JPH02141773A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH02141773A
JPH02141773A JP63295719A JP29571988A JPH02141773A JP H02141773 A JPH02141773 A JP H02141773A JP 63295719 A JP63295719 A JP 63295719A JP 29571988 A JP29571988 A JP 29571988A JP H02141773 A JPH02141773 A JP H02141773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor drum
exposure light
exposure
image forming
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63295719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638158B2 (ja
Inventor
Fumihiko Hamada
浜田 文彦
Kenpachi Shiraki
白木 賢八
Tanji Hoshino
星野 担之
Shinji Tetsuya
信二 鉄谷
Masaru Ozawa
小沢 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63295719A priority Critical patent/JP2638158B2/ja
Publication of JPH02141773A publication Critical patent/JPH02141773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638158B2 publication Critical patent/JP2638158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は像形成装置に関し、特にたとえば感光体ドラ
ム内部に露光用光源を配置して感光体ドラムの内側から
露光すると同時もしくは直後にトナー現像する、像形成
装置に関する。
〔従来技術〕
この種の像形成装置の一例が、たとえば、昭和58年9
月13日付で出願公開された特開昭58−193957
号公報において開示されている。
この像形成装置においては、透明基体とその上に形成さ
れた透明電極層および光導電体層とを含む感光体の透明
基体側から光導電体層を露光し、光導電体層側に配置し
た現像器によって、その露光によって帯電されたトナー
を露光と同時もしくは直後に光導電体層表面に選択的に
付着してトナー像を形成するようにしている。
そして、この像形成装置では、露光光の照射位置と現像
装置との相対的位置関係を微調整する必要があるとき、
上述の特開昭58−19395’1号では明らかではな
いが、露光光の光軸をその光軸と直交する方向に微動す
るように、露光用光源たとえばLEDヘッドを平行移動
させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来技術においては、LEDヘッドの両端を操作
しながら平行移動させる必要があった。
しかしながら、LEDヘッドの両端を操作する場合、そ
の操作が煩わしいだけでなく、構造的にあるいはスペー
スとの関係で、両端にその微調整機構を設けることは困
難である。
しかも、大径の感光体ドラムを使用するならまだしも、
近年の小径の感光体ドラムにおいては、そのような平行
移動だけでは、その曲率および露光光の入射角度によっ
ては露光光の焦点深度内に収めることが難しく、したが
って露光光の光軸方向へも若干移動させなければならな
い。
したがって、従来の装置では、露光光の照射位置と現像
装置との相対的位置関係の微調整が容易ではなかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、容易に露光光の
照射位置と現像装置との相対的位置関係の@調整が行な
える、像形成装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、簡単にいえば、透明基体とその上に形成さ
れた透明導電層および光導電体層とを含みかつ所定方向
に移動される感光体と、感光体の透明基体側に配置され
かつ透明基体および透明導電層を通して光導電体層を露
光するための露光用光源と、感光体の光導電体層側にお
いて露光用光源による露光位置またはその近傍に配置さ
れかつ露光と同時もしくは直後に光導電体表面に選択的
にトナーを付着してトナー像を形成する現像手段とを備
える像形成装置において、露光用光源による露光光の照
射位置を現像手段に対して相対的に変位可能にしたこと
を特徴とする、像形成装置である。
〔作用] 感光体はたとえば駆動ローラのような駆動手段によって
所定方向に移動され、感光体のそのような移動がたとえ
ば透明基体側に接触する複数の支持ローラによって支持
される。
感光体が移動されている状態で、たとえばLEDヘッド
からなる露光用光源からの露光光が、透明基体および透
明導電層を通して光導電体層に照射される。一方、その
ような露光位置に配置された現像手段のたとえばマグネ
ットローラと透明導電層との間には直流電圧が印加され
る。露光光が照射された部分では、光導電体層とマグネ
ットローラとの間に存在するトナーは、露光によって抵
抗値が低下した光導電体層を通してマグネットローラと
透明導電層との間に流れる電流によって帯電され、かつ
照射されない部分では光導電体層の抵抗値は高いままで
あるのでトナーは帯電しない。
したがって、帯電トナーが上述の電流によって逆極性に
帯電した光導電体層の潜像電荷によって吸着される。こ
のようにして、露光用光源による露光と同時もしくはそ
の直後に光導電体層上にトナー像が形成される。
実施例におけるように、感光体がドラムとして形成され
、露光用光源を感光体ドラム内に一体的に設け、一体物
を感光体ドラムの幅方向両側の支持軸で支持する場合、
支持軸によってその一体物を回動するようにすれば、露
光用光源による露光光の照射位置を現像手段に対して相
対的に変化する。
〔発明の効果〕
この発明によれば、露光用光源による露光光の照射位置
を現像手段に対して相対的に変化できるので、その相対
的位置関係の微調整が簡単に行なえる。このとき、実施
例におけるように感光体ドラムと露光用光源との一体物
を回動させるようにすれば、より一層簡単に微調整でき
る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
〔実施例〕
第2図はこの発明の一実施例としての光プリンタを示す
断面図解図である。以下には、この発明が光プリンタに
適用されたものとして説明されるが、この発明は他の像
形成装置、たとえば複写機やファクシミリなどにも適用
され得るということを予め指摘しておく。
第2図を参照して、光プリンタ10は本体12を含み、
本体12内部には感光体ドラム14が回転自在に支持さ
れる。この感光体ドラム14は、第3図に示すように、
先に引用した特開昭58−153957号におけると同
様に、たとえばガラスなどからなる透明基体14aとそ
の透明基体14aの上に積層された透明導電層14bお
よび光導電体層14cとを含む。
感光体ドラム14の外表面(光導電体層14c表面)に
接触するように駆動ローラ16が設けられ、この駆動ロ
ーラ16は図示しないモータ等の駆動源からの駆動力に
よって、感光体ドラム14を回転させる。感光体ドラム
14は、その内表面すなわち透明基体14a表面に接触
する2つの固定支持ローラ18および20と1つの可動
支持ローラ22とによって回転自在に支持されているの
で、駆動ローラ16が矢印A方向に回転すると、応じて
、感光体ドラム14も矢印B方向に回転される。この駆
動ローラ16は、図では明らかでないが、感光体ドラム
14の幅方向端部(好ましくは両端部)に配置され、他
方、感光体ドラム14の駆動ローラ16と接触する端部
の表面はやや粗く形成され、それによって両者の摩擦に
よって感光体ドラム14が正確に回転駆動される。
上述のように、感光体ドラム14はその内側において固
定支持ローラ18および20ならびに可動支持ローラ2
2によって3点で支持される。第1図からよくわかるよ
うに、これら支持ローラ18〜22はいずれも、感光体
ドラム14の幅方向両端に配置される。そして、可動支
持ローラ22は、好ましくは、駆動ローラ16と感光体
ドラム14の中心を結ぶ線上の中心対称位置に配置され
る。すなわち、可動支持ローラ22は感光体ドラム14
の回転中心を挟んで駆動ローラ16と対向する位置に設
けられる。また、固定支持ローラ18は、後述の感光体
ドラム14の露光位置の延長線上に配置される。
そして、固定支持ローラ18および20の取付軸24お
よび26は、感光体ドラム14の両端に配置される側板
28にそれぞれ直接固着される。
一方、可動支持ローラ22の取付軸30は、側板28に
は直接は固着されない。すなわち、可動支持ローラ22
の取付軸30は、コイルばね32によって可動支持ロー
ラ22が感光体ドラム14内部に押圧力を与えることが
できるように、両側の側板28に取り付けられる。した
がって、可動支持ローラ22は、感光体ドラム14の内
周の径方向の変動に追従して常に押圧力が与えられた状
態で感光体ドラム14に密着できる。したがって、固定
支持ローラ18および20の感光体ドラム内周への接触
位置は感光体ドラム14の内周が偏心していても一定で
あるが、可動支持ローラ22の接触位置は感光体ドラム
14の内周の偏心に追随して変化する。そのため、たと
えば感光体ドラム14の直径や真円度がばらついた場合
でも、可動支持ローラ22の変位によって、そのような
寸法的なばらつきを吸収することができる。
なお、第1図からよくわかるように、固定支持ローラ2
0の取付軸26および可動支持ローラ22の取付軸30
は、それぞれ、感光体ドラム14の幅方向両端を貫通す
る長さを有するが、固定支持ローラ18の取付軸24は
短く、それぞれ、固定支持ローラ18の長さにほぼ等し
い。そして、それぞれの取付軸24は、両端の側板28
に個別に取り付けられる。すなわち、固定支持ローラ1
8間には、後述の感光体ドラム14の露光のための間隔
が形成される。
感光体ドラム14の内部には、さらに、LEDヘッド3
4が配置される。このLEDヘッド34の一方主面には
、多数のLED素子が感光体ドラム14の幅方向に延び
る直線上に配列されたLEDアレイ34aが形成され、
このLEDアレイ34aからの光は、アーム36aによ
ってLEDヘッド34に固着されたロッドレンズアレイ
すなわち集束性光伝送体36によって、固定支持ローラ
18間において、感光体ドラム14の透明基体14aお
よび透明導電層14bを通して光導電体層14cへ照射
される。
このように露光光の光軸上に固定支持ローラ18が配置
されることによって、露光光の焦点が確実に感光体ドラ
ム14の光導電体層14c上にもたらされる。すなわち
、露光光が照射される位置では、感光体ドラム14は常
に固定支持ローラ18によって一定位置に維持され、し
たがって露光光が照射される光導電体層14cの位置の
変動が生じない。したがって、露光光の焦点が予めその
位置に合致するように調整されていれば、露光光は常に
光導電体層14c表面に結像する。したがって、たとえ
ば感光体ドラム14の直径や真円度にばらつきがあると
きでも、それが焦点に影響しない。
なお、LEDヘッド34はその両端において、ビス38
によって、側板28に一体的に固定される。したがって
、集束性光伝送体36からの光照射位置すなわち露光位
置と固定支持ローラ18が感光体ドラム14の内面に接
触する位置との関係は、感光体ドラム14が回転しても
常に一定である。したがって、集束性光伝送体36の焦
点が感光体ドラム14の光導電体層14c表面に合致す
るように調整されていれば、そこからの露光光は常に光
導電体層14c表面に結像される。そのため、たとえば
感光体ドラム14を組込むときや脱着するときでも、集
束性光伝送体36の焦点位置を光導電体層14c表面に
合致させるための手間がかからない。
第2図に戻って、本体12には、感光体ドラム14の左
側に、現像装置40が設けられる。現像装置40は、本
体12のシャーシにコイルばね42によって常に感光体
ドラム14側へ拘引されるように取り付けられる。現像
装置40にはトナーカートリッジ44が装填され、その
トナーカートリッジ44から現像剤室46内に供給され
たトナーは、搬送スクリュー48によってマグネットロ
ーラ50に搬送される。搬送されたトナーはマグネット
ローラ50の円周上で磁気ブラシとして形成される。そ
して、その磁気ブラシの高さすなわち穂立ちの高さは、
穂立規制板52で調整され、マグネットローラ50の回
転に応じて感光体ドラム14と対峙する部分に転送され
る。すなわち、トナーはマグネットローラ50と感光体
ドラム14の光導電体層14cとの間に送られる。
一方、図示しないが、マグネットローラ50と感光体ド
ラム14の透明導電層14bとの間にはたとえば200
vの直流電圧が印加されている。
そして、マグネットローラ50と対峙する感光体ドラム
14の光導電体層14cには、先のLEDヘッド34お
よび集束性光伝送体36によって画像情報に応じた露光
光が照射されている。露光光を受けた光導電体層14c
の部分では、その抵抗値が低下し、したがってマグネッ
トローラ50と透明導電層14bとの間に上述の電圧に
よって電流が流れる。したがって、その部分に存在する
トナーはその電流によって帯電される。他方、露光され
ない部分では光導電体層の抵抗は高いままであり、電流
が流れないので、トナーは殆ど帯電しない。また、露光
された感光体ドラム14すなわち光導電体層14c上に
は、上述の電流によってトナーの帯電極性とは逆極性の
潜像3荷が生じており、帯電トナーは感光体じラム14
の光導電体層14c表面に静電気力によって吸着される
。このようにして、LEDヘッド34による露光とほぼ
同時に、現像装置40によって感光体ドラム14上にト
ナー像が形成される。
良好なトナー現像を行うためには、上述のマグネットロ
ーラ50と感光体ドラム14とが対峙する部分の間隔を
正確に設定する必要があるばかりでなく、その部分が露
光光の光軸に対して正確に直交するように、マグネット
ローラ50および感光体ドラム14が位置決めされる必
要がある。そこで、この実施例では、この部分の上述の
位置決めは、第1図に示すように間ドラム14の幅方向
両端に配置されかつ互いに平行な2つの位置決め部材5
4によって設定される。他方、上述の間隔は、第1図図
示のようにマグネットローラ50の両端に回転自在にギ
ャップローラ51を設け、そのギャップローラ51を感
光体ドラム14表面に当接させることによって規定され
得る。なお、各々の位置決め部材54の左端には、マグ
ネットローラ50の取付軸56が嵌合される半円状の嵌
合部58が形成される。
一方、前述のようにLEDヘッド34等を一体固定した
2枚の側板28には1.マグネットローラ50との間隙
を位置決め部材54によって設定するために、それぞれ
支持軸60および62が形成される。第4図からもよく
わかるように、支持軸60は円板状の側板28の略中心
に固着され、支持軸62は側板28の端部近傍に固着さ
れる。そして、各々の位置決め部材54には、支持軸6
0および62を同時に嵌合するための略り字形の嵌合部
64が形成される。なお、一方のすなわち第1図では手
前の側板28には、後述の感光体ドラム14の回動をし
易くするために、回動把持部66が一体的に形成される
そして、すでに本体12に取り付けられた位置決め部材
54の嵌合部64に支持軸60および62を嵌め込むこ
とによって感光体ドラム14およびそれとの一体物が本
体12に取り付けられる。
このとき、嵌合部64の入口が狭いので、支持軸60お
よび62を同時に嵌合部64に嵌合させることはできな
い。そ、こで、まず支持軸60を嵌合部64へ嵌合し、
両側の支持軸60が嵌合部64へ嵌まり込んだ段階で、
感光体ドラム14を支持軸60を中心として回転させる
と、支持軸62も嵌合部64へ嵌め込まれる。このよう
にして支持軸60(および62)が嵌合部64に嵌合さ
れると、マグネットローラ50と感光体ドラム14の光
導電体層14cとが対峙する部分が露光光の光軸と直交
するように両者が位置決めされる。そして、ギャップロ
ーラ51の直径を最適に設定することにより、マグネッ
トローラ50と感光体ドラム14との間隙が最適に設定
される。
しかしながら、上述のように嵌合部64に支持軸60お
よび62をそれぞれ嵌め込んだだけではマグネットロー
ラ50と対峙する部分が正確に露光光の光軸に対して直
交するとは限らない。その場合には、嵌合部64に支持
軸60および62を嵌め込んだ後、特に第4図からよく
わかるように、支持軸60を中心にして感光体ドラム1
4を回動させるように、回動把持部66を若干回動させ
てやればよい。このとき、支持軸62が嵌合部64に摺
接してその回動のガイドとなる。そして、回動把持部6
6に形成された突起68が本体12のシャーシ70に付
されている目盛72の中心に一致するように、回動把持
部66を回動させる。
突起68と目盛72の中心とが一致すれば、集束性光伝
送体36からの露光光の光軸に対してマグネットローラ
50と感光体ドラム14とが対峙する部分が正確に直交
した状態となる。
このようにして、マグネットローラ50による現像位置
と露光光の照射位置との相対的位置関係を微調整する際
に、支持軸60を中心として回動把持部66を回動させ
るだけで、感光体ドラム14内に設けられたLEDヘッ
ド34すなわち集束性光伝送体36の位置を簡単に調整
できる。
上述のようにして露光位置をマグネットローラ50と対
峙する位置に配置した状態で側板28をシャーシ70に
固定する。すなわち、回動把持部66にはシャーシ70
に一方の側板28を一体的に固定するための長楕円状の
孔74が形成されている。したがって、突起6日と目盛
72との一致をみて、孔74を通して、ビス76で側板
28をシャーシ70に一体固定すればよい。
第2図に示すように、本体12において、現像装置40
の上方には、給紙カセット78が斜めに着脱可能に装着
される。給紙カセット78には、多数の記録紙80が積
層されて収納され、その記録紙80はプレート82上に
配置される。プレート82はコイルばね84によって押
し上げられているので、積層された一番上の記録紙80
は給紙ローラ86に押し付けられる。このため、給紙ロ
ーラ86が駆動されると、用紙80が駆動ローラ88お
よび従動ローラ90からなるレジスタローラ対に送られ
る。
感光体ドラム14の上部近傍、詳しくは固定支持ローラ
20と対向する位置には、感光体ドラム14とほぼ等し
い幅方向長さをもつ転写ローラ92が設けられる。駆動
ローラ88および従動ローラ90からなるレジスタロー
ラ対によってタイミング制御されて送られてきた記録紙
80には、転写ローラ92によって、感光体ドラム14
表面に上述のようにして形成されたトナー像が転写され
る。
転写後の記録紙80は感光体ドラム14から分離爪96
によって剥がされる。そして、記録紙80の未定着のト
ナー像が乱れないように、記録紙80は、吸引ファン9
8で若干上方への吸引力が与えられた状態で、加熱ロー
ラ100および加圧ローラ102からなる定着装置へと
搬送される。
加熱ローラ100の内部には、たとえば850W程度の
ハロゲンランプが内蔵され、表面の一部にはシリコンオ
イルが含浸されたフェルト104が圧接される。したが
って、記録紙80が加熱ローラ100および加圧ローラ
102の間を通過すると、トナー像は加熱、加圧され定
着処理を終了する。そして、加熱ローラ100の表面か
ら、記録紙80は分離爪106で剥がされて排紙ローラ
108および110からなる排紙ローラ対へと搬送され
、本体12の外に排出される。
分離爪96の下方で、かつ感光体ドラム14の周側面近
傍には、一部が感光体ドラム14表面に当接するように
、クリーニングブレード112が取り付けられる。この
クリーニングブレード112は、ゴム製で、感光体ドラ
ム14表面に当接することによって残留トナーを掻き落
とす。掻き落とされた残留トナーは、下方の廃トナー容
器114に溜められる。この廃トナー容器114も、先
の現像カートリッジ44と同様、本体12に装脱自在に
装填される。したがって、廃トナーが充満すると、廃ト
ナー容器114を空のものと交換する。
なお、この実施例では、本体12の一部は、ジャムを生
じた記録紙80を簡単に取り除けるように、開放可能な
分離ユニット116として構成される。この分離ユニッ
ト116には、レジスタローラ対、定着ローラ対および
排紙ローラ対を構成する一方の従動ローラ90.加圧ロ
ーラ102および排紙ローラ110ならびに転写ローラ
92が含まれる。そして、分離ユニット116は、支持
軸118を回動中心として、上方に開放可能に本体12
に装着される。したがって、たとえばジャムが生じたと
きなど、分離ユニット116を支持軸118を中心とし
て上方に開放すると、記録紙搬送経路が露出する。これ
により、詰まっている記録紙80を記録紙搬送経路から
簡単に取り除ける。
感光体ドラム14は、たとえば感光体ドラム14表面を
調べる必要が生じたときなど、次の手順で本体12から
外す。まず、分離ユニット116を支持軸11Bを中心
として上方へ回動させ、転写ローラ92を感光体ドラム
14表面から引き離す。そうすると、感光体ドラム14
の上部には、転写ローラ92が配置されていた部分に作
業空間ができる。次に、第4図で示すようなビス76を
緩めて取り外す。そうすると、回動把持部66は、位置
決め部材54の嵌合部64に嵌合されている支持軸60
を中心として回動可能な状態になる。
そこで、回動把持部66を上方に少し回動させ、支持軸
62を嵌合部64の底部から少し浮かせ、支持軸62を
嵌合部64の出口に導く。そして、両方の支持軸60が
嵌合部64から外せる状態にした後、回動把持部66を
持ち上げて感光体ドラム14全体を側板28とともに横
方向に引き抜(と、感光体ドラム14およびそれとの一
体物が本体12から完全に外れる。
感光体ドラム14の本体12への装着は、本体12から
取り外したときとは反対の手順で行う。
このときのマグネットローラ50と感光体ドラム14の
露光位置との間隙はギャップローラ51の直径によって
決定されているので、本体12に感光体ドラム14を装
着するだけで、マグネットローラ50と露光位置との間
隙は自動的に設定される。そして、このとき、必要に応
じて回動把持部66によるマグネットローラ50と感光
体ドラム14との相対的な位置の調整が行われる。
なお、上述の実施例では、感光体ドラム14がその外側
に接触する駆動ローラ16によって回転された。しかし
ながら、感光体ドラム14は、たとえばモータによって
直接駆動され、またはタイミングプーリおよびタイミン
グベルトの組合せもしくは歯車列など他の駆動手段を介
して駆動されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例としての光プリンタにおけ
る感光体ドラム、位置決め部材およびマグネットローラ
の嵌合状態を示す分解斜視図である。 第2図はこの実施例の光プリンタの全体を示す断面図解
図である。 第3図はこの実施例に用いられ得る感光体ドラムの一例
を示す拡大部分断面図解図である。 第4図はこの実施例の光プリンタにおける感光体ドラム
、位置決め部材およびマグネットローラの嵌合状態を示
す側面図である。 図において、10は光プリンタ、12は本体、14は感
光体ドラム、16は駆動ローラ、18゜20は固定支持
ローラ、22は可動支持ローラ、28は側板、34はL
EDヘッド、36は集束性光伝送体、40は現像装置、
50はマグネットローラ、51はギャップローラ、54
は位置決め部材、56は取付軸、58.64は嵌合部、
60゜62は支持軸、66は回動把持部を示す。 特許出願人  三洋電機株式会社 (ほか1名) 代理人 弁理士 山 1)義 人 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明基体とその上に形成された透明導電層および光
    導電体層とを含みかつ所定方向に移動される感光体と、
    感光体の透明基体側に配置されかつ透明基体および透明
    導電層を通して光導電体層を露光するための露光用光源
    と、感光体の光導電体層側において露光用光源による露
    光位置またはその近傍に配置されかつ露光と同時もしく
    は直後に光導電体表面に選択的にトナーを付着してトナ
    ー像を形成する現像手段とを備える像形成装置において
    、 前記露光用光源による前記露光光の照射位置を前記現像
    手段に対して相対的に変化可能にしたことを特徴とする
    、像形成装置。 2 前記感光体は前記光導電体層が外表面となる中空筒
    状のドラムとして形成される、請求項1記載の像形成装
    置。 3 前記露光用光源は前記感光体ドラム内に前記感光体
    ドラムと一体的に設けられ、前記露光光の照射位置の変
    化を達成するために前記感光体ドラムを変位する変位機
    構を備える、請求項2記載の像形成装置。 4 前記感光体ドラムおよび前記露光用光源の一体物を
    前記感光体ドラムの幅方向両側で支持する支持軸を備え
    、前記変位機構は前記支持軸によって前記一体物を回動
    する手段を含む、請求項3記載の像形成装置。 5 前記一体物の回動の状態を確認するための回動確認
    手段を備える、請求項4記載の像形成装置。 6 前記回動確認手段は前記一体物とともに変位する指
    示部および前記指示部によって指示される目盛とを含む
    、請求項6記載の像形成装置。 7 前記感光体ドラムの内周に接触してその所定方向へ
    の移動を支持するためのかつ前記感光体ドラムと一体的
    に設けられた複数の支持ローラを備え、前記変位機構は
    前記感光体ドラム、前記露光用光源および前記複数の支
    持ローラの一体物を変位する、請求項3ないし6のいず
    れかに記載の像形成装置。
JP63295719A 1988-11-22 1988-11-22 像形成装置 Expired - Lifetime JP2638158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295719A JP2638158B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295719A JP2638158B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141773A true JPH02141773A (ja) 1990-05-31
JP2638158B2 JP2638158B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17824275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295719A Expired - Lifetime JP2638158B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457857U (ja) * 1990-09-26 1992-05-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457857U (ja) * 1990-09-26 1992-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638158B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166871B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JP3684195B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3075764B2 (ja) 電子写真装置
JP2638159B2 (ja) 像形成装置
JPH02141773A (ja) 像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP2883159B2 (ja) 像形成装置
JP2726457B2 (ja) 像形成装置
JP2828731B2 (ja) 像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP2963826B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3384475B2 (ja) 画像形成装置
JP2637512B2 (ja) 画像形成装置
JP2856951B2 (ja) 画像形成装置
JPH05197220A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP3442544B2 (ja) 画像形成装置
JP4217863B2 (ja) 画像形成装置
JP3266474B2 (ja) 画像形成装置
KR100285746B1 (ko) 전사롤러의눌림방지장치
JPH07199760A (ja) 電子写真記録装置
JPH05165363A (ja) 電子写真装置の定着器
JPH06124056A (ja) クリーニング装置
JPH03215880A (ja) 像形成装置
JPH01167878A (ja) 感光体クリーニング装置