JPH02129224A - フィブリンの製造法 - Google Patents

フィブリンの製造法

Info

Publication number
JPH02129224A
JPH02129224A JP63282403A JP28240388A JPH02129224A JP H02129224 A JPH02129224 A JP H02129224A JP 63282403 A JP63282403 A JP 63282403A JP 28240388 A JP28240388 A JP 28240388A JP H02129224 A JPH02129224 A JP H02129224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrin
plasma
thrombin
membrane
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282403A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Ezaki
江嵜 祐造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63282403A priority Critical patent/JPH02129224A/ja
Publication of JPH02129224A publication Critical patent/JPH02129224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!] 本発明は、医療分野において生体適合性にすぐれた医療
材料として利用できるフィブリンの製造法に関する。
[従来の技術] 従来のフィブリンを製造する方法としては、冷却遠心分
離法によって得たクリオプレシピテート、遠心分離によ
って得られる血漿等を出発材料として、それに主として
トロンビン溶液を加えると、重合硬化され、フィブリン
を得る方法が、よく用いられている。全面からのフィブ
リノーゲンの精製には、コーン(Cohn )のエタノ
ール分画(E。
J、 Cohn、 J、 Am、 Chew、 Soc
、 68.459.1946 )がよく知られて」3つ
、更に、特開昭50−71812.5095413.5
3−69819号で記載されているように、良好な効率
、純度を有するフィブリノーゲンを得る方法が、いくつ
か提示されている。
然し乍ら、他人血由来から作製される血液製剤は最近肝
炎ウィルス、エイズウィルス等ウィルス汚染の危険性が
指摘きれ、更に抗原性の問題もぬぐいされない、更に、
遠心分離操作により得られる血漿は大型機器の設備を必
要とし、例えば、緊急を要する手術室等では、時間がか
かるような大型機器をあらかじめ設置しておく必要性が
ある等の問題点がある。
[発明が解決しようとする問題点コ 未発明渚らは、このような事情に鑑み、生体材料として
有用なフィブリンの作成方法を、鋭意研究し、短時間に
、はとんど無菌的にフィブリンを作成する方法を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、医療分野におい
て、遠心分離操作や精製操作などの煩雑で細菌汚染の危
険性がなく、患者自身からの血漿を出発材料としてフィ
ブノンを作成する方法を提供することを目的とする。そ
して、本発明は、短時間で、はとんど無菌的に、その患
者由来のフィブリンが得られるような製造法を提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とするものは、採血した血液を、血漿分離
膜中を通過させ、短時間に、m単な操作で、血漿を得、
この血漿を、トロンビン或いはレブチラーゼなどのトロ
ンビン様作用を有する酵素で処理することにより、フィ
ブリノーゲンを重合固化せしめることを特徴とするフィ
ブリンの作成法である。その場合、トロンビン或いはレ
ブチラーゼなどのトロンビン様作用を有する酵素で処理
する際に、更にCa”、FXI[[を添加しであること
が好適である。
フィブリンは、多くの生理的機能を有することが認めら
れており、また、ウィルス汚染の問題、抗原性の問題を
解決すると、更に、フィブリン形成後、膜形成にする等
の物理的修飾、更に、種々の生理的活性物質や抗生物質
などを固定化する化学的修飾t−ることか、可能となる
。換言すれば、外科的手法を施すことなく、その患者由
来のフィブリン膜を作成すると、その膜に種々な修飾を
施すことができるようになる。
本発明によって作成されるフィブリンの利用としては、
フィブリン接着剤というシステムが周知であり、皮膚、
神経、鍵に応用した文献(二見俊部:第6回バイオマテ
リアル学会大会抄録集、10.1984年)があり、ま
た、遊離皮膚弁の移植に応用した文献(井原成男: M
edical Postgraduates、 20.
5.335.1982>があり、良好な成績が示されて
いる0組織の治癒過程がシアノアクリレートの場合と異
なり、フィブリン膜の存在が繊維芽細砲の増殖に役立ち
、組織の再生、毛細管の新生が良好であると述べている
。更には、大血管の解離腔の充填、気管支断端の補強、
肺や肝臓等の実質臓器の切離面の補修など無数に上げる
ことができ、特に、肺の切離面へ応用した文献(桑原修
;11本胸部外科学会誌;33.1817.1985年
)では、良好な成績を示し、肺の容量縮小や変形が避け
られて、肺機能の温存に役立つとしている。
ノイブリン膜の創傷保護材としての利用は、特開昭58
−185162号、同57−153645号等に記載さ
れており、また、止血用、傷の手当て材として特開昭5
8−36545号に、更に、−1ラーゲン・フィブリノ
ーゲンの両方を含有さけ、フィブリン膜を形成させ、傷
口不肖て材として応用した例は、ドイツ公開特許出願3
037513に記載されている。
その他のフィブリンの応用として、フィブリン膜にリゾ
チームを固定化し、出血部位に適用するすることにより
、血液を吸収し、組織修復の促進、化膿を防止できる。
更に、その後、組織中で消化きれる材料とし−〔提示し
た例が、特開昭48−80779号に記載される。更に
、フィブリン膜を担体とした酵素の固定化方法が研究さ
れ、例えば、白血病酵素療法として、フィブリン膜にL
−アスパラギナーゼ製剤を固定化した例が、特開昭52
−151723号に記載され、フィブリン膜にウロキナ
ーゼを固定化した例が、特開昭59−93019号に記
載されている。
フィブリン膜は、生成する反応は生理条件Fで進行する
ため、固定化しようとする酵素の変性が少ないことをL
l1点としている。
以上の応用面での機能の他に、フィブリンの生理的機能
の1つとして、組織アクリレート−(t−PA)による
プラスミノーゲン(plg)活性化がフィブリン存在下
で亢進することは、よく知られており、文献(Hoyl
aerts、 M、 J、 Biol、 Cheap、
 257.2912〜2929.1982>では、その
メカニズムとして、t−PA、p l g、フィブリン
膜の間のトリモレキュラーコンブレメクスの形成による
ものとしている。更に、ウロキナーゼによるplgの活
性化は、フィブリン膜の影響を受けないときれていたが
、ある文献(Takeda et al、Thromb
os、Haemostas、 42.901〜908.
1979)では、ブイプリン膜存在下でプラスミノーゲ
ン(Glu−plg>は、ウロキナーゼで速やかに活性
化することを示し、更に、t−PAと異なり、ウロキナ
ーゼは生理的にはフィブリン膜と結合しないので、この
活性化は、Glu−pl巨とフィブリン膜との反応の結
果であるとしている。
以」二のように、フィブリン膜には、生体内に元から存
在するプラスミノーゲン(Glu−plg)のウロキナ
ーゼによる活性化を著しく亢進する作用が認められるこ
とがあり、フィブリンの本来持っている生理的機能とし
て、線溶系亢進作用があることを示し、本発明により作
成されるフィブリン膜が、有効に用いられることを示し
ている。
以北のように、フィブリン膜は、未だ未知の部分がある
が、これから先、人工血管の内面コート材や人工皮膚の
基材なと医療用材料として、大きな分野に発展すること
が期待される。
本発明によるフィブリンの作成方法では、採血した血液
に、例えば、クエン酸塩を主とした公知の抗凝固剤によ
り抗凝固処理を施した全血を出発原料とする。この時の
全血の容器は、滅菌されたものを用いることが好ましく
、例えば、注射器、軟質医療用プラスチックバッグ等が
使用される。
例えば、患者から1/10量の3.8%クエン酸塩の入
った注射器に採血し、次に、血漿分離膜から構成される
第1図に示す如きプラズマセパレータの血液人口1へ接
続する。血液に適当な圧力を加えながら、プラズマセパ
レータに血液を入れると、血漿分離膜4を通して、血漿
が得られ、血漿用【12から出てくる。このとき、血漿
は滅菌処理された容器、例えば試験管、シャーレ等の目
的に合わせた形状の合成高分子材料からなる容器に入れ
られる。
次に、主としてトロンビン溶液からなる溶液が、加えら
れ、フィブリン膜が、重合反応で得られる。
この場合、トロンビンの代わりに、レブチラーゼ、バト
ロキソビンなどのトロンビン様作用を有する酵素を用い
て重合許せることができる。
プラスミノーゲンを重合固化せしめるために、トロンビ
ン或いはレブチラーゼなどのトロンビン様作用を有する
酵素で処理する際に、Ca’″ FX■、アプロチニン
・トラネキサム酸等のam素分解抑制物質を添加するこ
とも可能である。
製造したフィブリン膜の使用目的に合うように、ゲルタ
ールアルデヒド等の公知の多官能試薬による架橋処理や
、凍結乾燥、自然乾燥処理等を行なうことが、できる、
また、フィブリン膜の使用IT的によっては、フィブリ
ン膜の形成前、形成中、又は形成後に、フィブリノーゲ
ン或いはフィブリンを担体として、抗生物質、殺菌作用
物質、酵素、生理活性物質、抗凝固剤或いはアルブミン
、フィブロネクチン等の糖蛋白質を固定化することもで
きる。
本発明のフィブリン膜は、フィブリノーゲン或いはフィ
ブリノーゲンを含有する血漿を、トロンビン或いはレブ
チラーゼなどのトロンビン様作用を有する酵素で処理す
ることにより、重合固定化されたものである。
この酵素による重合反応は、好ましくは中性付近の緩衝
液溶液で行なわれる。この緩衝液溶液とシテハ、HEP
ES緩衝液等が用いられる。
また、Ca”トロンビン溶液は、適宜の量が用いられる
が、トロンビン溶液はフィブリン1g当り1屯位以北好
ましくは50〜350屯位が用いられる。トロンビン溶
液は、50単位以ドでは、′ノイブリノーゲンに作用す
るにネト分であり、約350 、ilj、位/ m R
で、物理的強度が飽和に達し、それ以七に増やしても効
果が上がらないため、350屯位以下で十分であるため
である。
フィブリン膜を形成させた後に、0.01〜2容量%の
グルタルアルデヒド含有生理食塩水溶液を用いて、ブイ
プリン膜を処理することにより、生理特性にすぐれた膜
を得ることができる0以上のフィブリン膜は、使用目的
によっては、余分な未反応液の洗滌を兼ねて生理食塩水
で処理することが好適である。
本発明に用いられる血漿分離膜としては、平膜、中空糸
膜いずれでも使用でき、また、膜を構成する材料として
は、ポリプロピレン、セルロースアセテート等公知の医
療用高分子材料を用いることができる。
[作用] 本発明により作成される“フィブリン膜”は、創傷治癒
の過程に重要であり、コラーゲン等と違って、生理的に
は、存在せず、非生理的な状況で出現する蛋白質である
が、生理的に種々のすぐれた特性を有する材料であり、
広い医療分野での適用が見出きれるものである。
次に、本発明のフィブリンの作成を具体例により説明す
るが、本発明は、次の説明に限定きれるものではない。
[実施例1] 正常成人男子より、1/10容の3.8%クエン酸塩の
入った滅菌済み注射器へ50m1採血し、よく混合した
1次に注射器の針を外し、第1図に示したポリプロピレ
ン製の分離膜4から成るプラズマセパレータ(テルモ社
製)の血液流入口1へ接続し、圧をかけながら血液を入
れ、それから血漿を分離した。
この時、全血で50m1通過させたところ、採血漿量は
、約26mjjであった。また、かかった時間は、約6
0秒であった。第1図に示した血漿出口2に滅菌された
遠心沈降管(テルモ社製、ベトレイ[登録商標])を接
続し、血漿を入れ、500単位のトロンビン溶液(持出
製薬社製、局方)及びアプロチニン(トラジロール[登
録商標]:バイエル社製)1000単位を加えたところ
、約2分後に、フィブリンゲルが形成された。
形成されたフィブリンゲルを、室温放置後、3時間で、
10%中性緩衝液ホルマリンに固定し、一般病理組織標
本作製法(病理組織標本の作り方、渡辺陽之輔監修、医
学書院、第6版、1986年)に準じた方法で、パラフ
ィン切片を作製し、HE染色及びPTAH染色を施し、
組織観察を行なった。
その結果、HE染色で鮮赤色に、また、PTAH染色で
深青色に染まったフィブリン繊維網が観察された。この
時、全血からブイプリン作成まで約3分の所要時間であ
った。
[実施例2] 1F常な家兎頚動脈より1/10容の3.8%クエン酸
塩の含有した滅菌済み注射器へ、50mff1採血し、
よく混合した。次に、動脈から注射針を外し、第1図に
示したポリプロピレン製分離膜4から成るプラズマセパ
レータ(テルモ社製)の血液流入口1へ接続し、採血し
た血液を、圧をかけながら、入れで、血漿を分離し、血
漿出口2から得た。血漿出口2で滅菌シャーレ(テルモ
社製、ベトレイ[登録商標])に血漿を入れ、その中に
4クロブシチュスキ−(Klobusitzky)単位
のレプラーゼ(ゼリャ新薬製、Reptilase[登
録商標]−5゜インジェクション)とアプロチニン10
.000KIE単位(バイエル社製、トラジロール[登
録商標])が含有きれた溶液を添加したところ比較的可
溶性のフィブリンゲルが得られた。この時の全血からフ
ィブリン作成まで、約5分の所要時間であった。
[比較例] 対照として家兎全血よりフィブリノーゲンを精製し、フ
ィブリンを製造した。即ち、1/10容の3.8%クエ
ン酸ナトリウム添加で家兎頚動脈より採血し、3000
rpm15分間の遠心分離処理して、血漿を得た。その
後、ドーリットル(Doolittle)等の方法(D
oolittle、 R,F、 et al、 :Bi
ochem、 Acta、 118.456〜467、
1967)により、フィブリノーゲンを精製した。この
ときの所要時間は、約4時間であった0次に、フィブリ
ノーゲンに局方ト17 ンビン(持出製薬製)を2mM
のCaCl28、2mMのMgCNx 、150mMの
NaCj!を含有する5mMのHEPES緩衝液(pH
7,4)を添加し、フィブリンゲルを製造した。
即ち、以上のように、本発明によるブイプリンの製造法
では、血液採取からフィブリン製造までの時間は、大幅
に短縮きれるものである。
[発明の効果] 本発明は、以上に詳述したように、医療分野において、
有効なフィブリン膜を、血漿分離膜通過の血漿から作成
するものであり、医療に有効に使用できるフィブリン膜
を、短時間に、大型機器を必要することなく、安全に、
且つ抗原性の懸念が全くなく、自分由来の血漿からフィ
ブリン膜が、得られること、換言すれば、外科的手法を
施すことなく、患者由来のフィブリン膜がその場で安全
に即座に調達でき、且つそのフィブリン膜に種々な修飾
を施すことのできる方法を提供したこと、などの著しい
技術的効果が得られたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる血漿分離膜のプラズマセ
パレータの1例を示す模式断面図である。 [主要部分の符号の説明]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)採血した血液を、血漿分離膜中を通過させ、得ら
    れた血漿を、トロンビン或いはレブチラーゼなどのトロ
    ンビン様作用を有する酵素で処理することにより、血漿
    中に含まれるフィブリノーゲンを重合固化することを特
    徴とするフィブリンの製造法。
  2. (2)トロンビン或いはレブチラーゼなどのトロンビン
    様作用を有する酵素で処理する際に、Ca^2^+、F
    XIIIを添加する請求項1記載のフィブリンの製造法。
JP63282403A 1988-11-10 1988-11-10 フィブリンの製造法 Pending JPH02129224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282403A JPH02129224A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 フィブリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282403A JPH02129224A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 フィブリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129224A true JPH02129224A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17651955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282403A Pending JPH02129224A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 フィブリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129224A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485210A2 (en) * 1990-11-08 1992-05-13 Otogen Corporation Fibrin/collagen membrane material for biomedical use
JPH09509432A (ja) * 1994-12-07 1997-09-22 プラズマシール・コーポレーシヨン 血漿濃縮物および組織封止材組成物
US5739288A (en) * 1992-10-08 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Fibrin sealant compositions
US8801586B2 (en) 2008-02-29 2014-08-12 Biomet Biologics, Llc System and process for separating a material
US8992862B2 (en) 2009-04-03 2015-03-31 Biomet Biologics, Llc All-in-one means of separating blood components
US9239276B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9533090B2 (en) 2010-04-12 2017-01-03 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating a material
US9642956B2 (en) 2012-08-27 2017-05-09 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9649579B2 (en) 2007-04-12 2017-05-16 Hanuman Llc Buoy suspension fractionation system
US9701728B2 (en) 2008-02-27 2017-07-11 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US9713810B2 (en) 2015-03-30 2017-07-25 Biomet Biologics, Llc Cell washing plunger using centrifugal force
US9757721B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Biomet Biologics, Llc Cell washing plunger using centrifugal force
US9897589B2 (en) 2002-05-24 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US9950035B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Biomet Biologics, Llc Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US10183042B2 (en) 2002-05-24 2019-01-22 Biomet Manufacturing, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US10576130B2 (en) 2013-03-15 2020-03-03 Biomet Manufacturing, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485210A2 (en) * 1990-11-08 1992-05-13 Otogen Corporation Fibrin/collagen membrane material for biomedical use
US5739288A (en) * 1992-10-08 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Fibrin sealant compositions
US5750657A (en) * 1992-10-08 1998-05-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compositions using fibrin monomer to make a fibrin sealant
US5763410A (en) * 1992-10-08 1998-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Kit for preparing a fibrin sealant
US5763411A (en) * 1992-10-08 1998-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Nondynamic fibrin monomer on bandages, sutures, prostheses and dressings
US5770194A (en) * 1992-10-08 1998-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Fibrin sealant compositions and methods for utilizing same
US5804428A (en) * 1992-10-08 1998-09-08 Bristol-Myers Squibb Company Fibrin sealant compositions and methods for utilizing same
US5962026A (en) * 1992-10-08 1999-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Solid compositions of fibrin monomer
JPH09509432A (ja) * 1994-12-07 1997-09-22 プラズマシール・コーポレーシヨン 血漿濃縮物および組織封止材組成物
US10393728B2 (en) 2002-05-24 2019-08-27 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US10183042B2 (en) 2002-05-24 2019-01-22 Biomet Manufacturing, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9897589B2 (en) 2002-05-24 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9649579B2 (en) 2007-04-12 2017-05-16 Hanuman Llc Buoy suspension fractionation system
US10400017B2 (en) 2008-02-27 2019-09-03 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US11725031B2 (en) 2008-02-27 2023-08-15 Biomet Manufacturing, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US9701728B2 (en) 2008-02-27 2017-07-11 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US8801586B2 (en) 2008-02-29 2014-08-12 Biomet Biologics, Llc System and process for separating a material
US9719063B2 (en) 2008-02-29 2017-08-01 Biomet Biologics, Llc System and process for separating a material
US8992862B2 (en) 2009-04-03 2015-03-31 Biomet Biologics, Llc All-in-one means of separating blood components
US9533090B2 (en) 2010-04-12 2017-01-03 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating a material
US9239276B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9642956B2 (en) 2012-08-27 2017-05-09 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US9950035B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Biomet Biologics, Llc Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders
US10441634B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10576130B2 (en) 2013-03-15 2020-03-03 Biomet Manufacturing, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US11957733B2 (en) 2013-03-15 2024-04-16 Biomet Manufacturing, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US9713810B2 (en) 2015-03-30 2017-07-25 Biomet Biologics, Llc Cell washing plunger using centrifugal force
US9757721B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Biomet Biologics, Llc Cell washing plunger using centrifugal force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02129224A (ja) フィブリンの製造法
US5773033A (en) Fibrinogen/chitosan hemostatic agents
CA2131316C (en) A thrombin blood fraction for use in a medical procedure
US4414976A (en) Tissue adhesive
JP4860857B2 (ja) 自己由来トロンビン
Brennan Fibrin glue
RU2130946C1 (ru) Способ получения биологического клея, изготовленного из концентрированных коагулирующих факторов посредством "высаливания"
US5578326A (en) Method and an apparatus for preparing tissue repair promoting substances
US5260420A (en) Concentrate of thrombin coagulable proteins, the method of obtaining same and therapeutical use thereof
RU2143924C1 (ru) Способы использования фибринового герметика, способ получения состава, составы, наборы
CN101214391B (zh) 一种高效生物胶封闭剂及其应用
US20030198687A1 (en) Wound care composition
WO1992013495A1 (en) Fibrinogen based adhesive
JP2004500026A5 (ja)
Reiss et al. Autologous fibrin glue: production and clinical use
US10456500B2 (en) Implantable preparations for regeneration of tissues and treatment of wounds, their method of preparation, and method of treatment of patients with said implantable preparations
US20120156284A1 (en) Enhanced biological autologous tissue adhesive composition and methods of preparation and use
JPH02114A (ja) トロンビン凝固性蛋白質の濃縮物、その製造方法及びその治療的用途
US5795780A (en) Method of use of autologous thrombin blood fraction in a cell culture with keratinocytes
CZ294292A3 (en) Tissue adhesive containing cryo precipitate, process of its preparation and the use of aprotinin, protease from snake poison and batroxobin for preparing such adhesive
AU2003280730B2 (en) Thrombin-carrying bioabsorbable synthetic nonwoven fabric
US6268483B1 (en) Compositions useful as fibrin sealants
WO1992015341A1 (de) Kleber zum verkleben von biologischen geweben
Reiner Fibrin glue increasingly popular for topical surgical hemostasis
Goczyńska et al. Fibrin glues—the current state of knowledge