JPH02128962A - ステアリングギヤ比可変装置 - Google Patents

ステアリングギヤ比可変装置

Info

Publication number
JPH02128962A
JPH02128962A JP28477888A JP28477888A JPH02128962A JP H02128962 A JPH02128962 A JP H02128962A JP 28477888 A JP28477888 A JP 28477888A JP 28477888 A JP28477888 A JP 28477888A JP H02128962 A JPH02128962 A JP H02128962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
shaft
output shaft
steering
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28477888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nishimori
西森 政義
Hiroyuki Masuda
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28477888A priority Critical patent/JPH02128962A/ja
Publication of JPH02128962A publication Critical patent/JPH02128962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ハンドル舵角を可変するステアリングギア
比可変装置に関する。
(従来の技術) 車両の運動性能、例えば車両のヨーイング運動と横方向
運動との最適化、タックインの抑制。
定常ゲインの最適化、操舵過渡特性などを向上させるこ
とを目的として、ハンドル舵角に対する車両舵角を可変
できるようにしたステアリングギヤ比可変装置が多く提
案されている。
従来、こうしたステアリングギヤ比を可変できる装置に
は、特開昭48−31636号公報。
特開昭53−107036号公報、特開昭62−261
62号公報、特公昭54−34212号公報、特公昭5
6−45824号公報などがある。
これら装置は、いずれもステアリングホイールにつなが
る入力シャフトと、ステアリングギヤにつながる出力シ
ャフトとの間に、−組あるいは二組の遊星歯車機構を設
ける。またこの−組の遊星歯車機構、あるいは二組口の
遊星歯車機構のリングギアにウオームを設け、このウオ
ームにモータに直結したウオームギヤを噛合わせた構造
となっている。そして、ステアリングホイールを操作す
れば、その回転が遊星歯車機構を介して出力シャフトに
伝達され、またその状態からモータを作動させてリング
ギヤを回転すれば、リングギヤの回転変位分、ギヤ比が
可変するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、こうした遊星歯車機構を用いた装置は、サン
ギヤ、プラネタリギヤ、リングギヤを組合わせる構造上
、かなり周囲の張り出し大きく、装置全体が大きなもの
となる問題がある。特に、車両のステアリング廻りはス
ペースの制約がきつく、ステアリングギヤ比可変装置の
小形化が望まれている。
この発明はこのような事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、小形化を図ることができるス
テアリングギヤ比可変装置を提供することにある。。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明のステアリングギ
ヤ比可変装置は、本体と、この本体に回転自在に支持さ
れた入力シャフトと、この入力シャフトと同軸をなして
本体に回転自在に支持された出力シャフトと、隣合う入
力シャフトの端部外周と出力シャフトの端部外周との間
にまたがって配置されたスライダと、この人力シャフト
とスライダとをシャフト軸方向には移動自在で、かつシ
ャフト回転方向の動きは規制して接続する第1の連結手
段と、前記出力シャフトとスライダとをシャフト軸心に
対して螺旋する方向に移動自在に接続する第2の連結手
段と、前記本体に設けられ制御信号を入力する入力部と
、前記スライダに設けられこの入力部に入力された信号
に応じて前記スライダをシャフト軸方向に移動させる移
動手段とから構成して、周囲の張り出しが小さくてすむ
ようにする。
(作用) この発明のステアリングギヤ比可変装置によると、通常
のハンドル舵角は入力シャフト、第1の連結手段、スラ
イダ、第2の連結手段、出力シャフトを通じて出力され
ていく。
そして、その状態から入力部にギヤ比可変の制御信号が
入力されると、移動手段でスライダがシャフト軸方向に
移動され、その移動の反力を第2の連結手段で受けて出
力シャフトを回転方向に変位させていく。つまり、入力
シャフトから入る運転者による入力と、入力部から入る
制御信号による入力との二つの合成値により、前輪舵角
を制御していく (ステアリングギヤ比可変)。
(実施例) 以下、この発明を第1図ないし第4図に示す一実施例に
もとづいて説明する。第2図はこの発明を適用した車両
の四輪操舵装置を示し、1aおよび1bは左右の前輪で
ある。前輪1a、lbは、車体(図示しない)に対して
水平方向に揺動可能に支持されたナックル2a、2bに
回転自在に支持されている。またナックル2a、2bは
、タイロッド3a、3bを介して例えばラック4および
ビニオン5を組合わせてなる車速感応型のノくワーステ
アリング6に連結されている。すなわち、ツクワーステ
アリング6は、う・ツク4.ビニオン5゜ロークリバル
ブ7、トーションノく−8を有してなるステアリングギ
ヤアッセンブリ9に、ロータリバルブ7につながるステ
アリング用のノくワーシリンダ装置10(パワーシリン
ダ11内にう・ツク4につながるピストン12を設けて
なるもの)と、ロータリバルブ7に油圧を供給するエン
ジン駆動のオイルポンプ13(パワーステ用)とが組合
わせられている。そして、パワーシリンダ装置10のピ
ストン12の両側のピストン口・ソド12a。
12bが、上記タイロッド3a、3bに連結されている
またステアリングギアアッセンブリ9の入力部となる、
ビニオン5およびトーション/く−8につながるローク
リバルブ7のバルブインブ・ントシャフト7aには、後
述する進相機構となるステアリングギヤ比可変装置14
を介してコラムシャフト16が連結されている。そして
、このコラムシャフト16にステアリングホイール17
が連結され、ステアリングホイール17を操作すれば、
ラック4をステアリングホイール17と同方向に駆動し
、それと同時にピストン12の両側に構成された左室1
8.右室19にロークリバルブ7を通じてオイルポンプ
13で発生した油圧を供給して、ステアリングホイール
17の操舵力をアシストできるようにしている。なお、
オイルポンプ13にはエンジン20の回転数が、ある領
域から上昇するにしたがって吐出流量が低下する特性の
ポンプが用いられている。
ここで、上記ステアリングギヤ比可変装置14について
説明すれば、ステアリングギヤ比可変装置14は第1図
に詳図するような構造となっている。
すなわち、21は筒状に形成されたケース(本体に相当
)、22は一端を外部に突出させてケース21内の一方
側に配置された円軸状のインプットシャフト(入力シャ
フトに相当)、23は一端を外部に突出させてケース2
1内の他方側に配置された円軸状のアウトプットシャフ
ト(出力シャフトに相当)である。インプットシャフト
22およびアウトプットシャフト23は、近接して同軸
上に直列に並んでいる。これらシャフト22゜23は、
いずれもねじ式のアダプタ24a。
24bを使ってケース端に装着された軸受25a。
25bで回転自在に支持されている。そして、インプッ
トシャフト22はジヨイント15bを介してコラムシャ
フト16に接続される。またアウトプットシャフト23
は、ジヨイント15aを介してバルブインプットシャフ
ト7aに接続される。
なお、26aは軸受25a、25bのインナーレースを
インプットシャフト22およびアウトプットシャフト2
3に対して規制するスナップリング、26bは軸受25
a、25bの露出面側に装着されたダストシール(オイ
ルシール)、27はアダプタ24a、24bの緩み止め
のナツトである。
またケース21内の隣接するインプットシャフト22お
よびアウトプットシャフト23の端部外周には、両端部
をまたがるようにして円筒状のスライダ28が覆われて
いる。そして、インプットシャフト22と該シャフト2
2に対応するスライダ28の右側部分とは、複数個のボ
ール29を使用したスプライン的な嵌合で摺動自在に接
続されている。具体的には、インプットシャフト22の
外周面とそれに対応するスライダ28の右側部分の内周
面とには、それぞれシャフト軸心方向に沿う、例えば若
干傾斜(7°etc)した複数の直線状の溝30が周方
向に並設されている。そして、これら二部品の溝部30
間に上記ボール29が介装されている。これにて、スラ
イダ28を、回転方向の動きに規制を与えながら、シャ
フト軸方向に対し摺動自在に組付けている(第1の連結
手段)。
アウトプットシャフト23と該シャフト23に対応する
スライダ28の左側部分とは、螺旋状のボールスクリュ
ー構造で接続されている。具体的には、アウトプットシ
ャフト23の外周面とそれに対応するスライダ28の左
側部分の内周面とには、それぞれ螺旋状の複数状の溝5
0が設けられている。そして、これら二部品の溝部50
間に複数個のボール51が介装されている。これにて、
スライダ28とアウトプットシャフト23とを、シャフ
ト軸心に対して螺旋する方向(周方向)に摺動(回転)
自在に接続している(第2の連結手段)。なお、52は
スライダ28の両端に設けたボール29.51の脱落を
防ぐためのシールリングである。
右側のアダプタ24bの先端に続く、スライダ28の外
周部分およびケース21の内面部分には、シャフト軸心
沿いに筒状のばね室53が形成されている。またばね室
53に臨むスライダ28の右端部には、スプリング座と
なるスナップリング28aが装着されている。そして、
ばね室53の端となるスナップリング28aともう一方
の端となる段部53aとの間には、圧縮状態のコイルス
プリング54が収容され、両者間に働く弾性力により、
スライダ28に負荷を与えて所定の位置に位置決めてい
る。そして、このプリロードで軸方向に摺動しない状態
にしたスライダ28を通じ、インプットシャフト22か
ら入った回転をボールスクリュー構造を介して、そのま
まアウトプットシャフト23に伝えるようにしている−
0なお、55はスプリング座となるワッシャーである。
一方、スライダ28の左側の外周部分には周方向に沿っ
てピストン部56が突設されている。またこのピストン
部56と対応するケース内面には、ピストン部56を摺
動自在に受けるシリンダ部57が形成されている。そし
て、このピストン部56を包含するシリンダ部57にて
、ピストン部56のシャフト軸心方向両側に一対の室5
8a。
58b(移動手段に相当)を構成している。そして、室
58a、58bは、それぞれケース21の外周に突設し
た接続口体59a、59b (入力部に相当)に接続さ
れ、室58aあるいは室58bに制御圧(制御信号)を
流入させれば、インプットシャフト22から入力された
操舵角にプラスしてアウトプットシャフト23を切り増
し側に回転変位できるようにしている。すなわち、スラ
イダ28は流入される圧力に応じてシャフト軸心方向に
摺動するが、インプットシャフトスタ38は運転者にて
固定されるので、スライダ28の移動量が螺旋状の溝5
0を通じてアウトプットシャフト23に回転変位として
伝わるようになっている。
なお、60はケース21を固定するブラケットである。
他方、82a、82bは左右の後輪である。後輪82a
、82bは、トーコントロール機構付きダブルウィツシ
ュボーン式の後輪サスペンションに支持されている。す
なわち、後輪サスペンションは、クロスメンバ83に、
アッパーアーム84およびロアアーム85で構成される
上下一対のラテラルアームを設けるとともに、トーコン
トロールアーム86とトレーリングアーム87とを中間
関節88で連結してなるアームを連結する。そして、ア
ーム端に、図示しない車輪支持体を介して、後輪82a
、82bを支持させた構造となっている。中間関節88
は、回転軸線を略鉛直方向に定めたビンなどの枢支軸8
9がら構成されていて、中間関節点の変位にしたがって
後輪82a。
82bの操舵が可能な構造になっている。
そして、クロスメンバ83に、この後輪サスペンション
の左右の枢支軸89.89を結ぶように二連式のリアパ
ワーシリンダ90が設けられている。°すなわち、リア
パワーシリンダ90は、中央に大径なシリンダ室91を
形成し、両側に一対の小径なシリンダ室92a、92b
を形成したシリンダ94内に、中央にシリンダ室91に
応じた径のピストン部95aを有し、両側にシリンダ室
92a、92bに応じた径のピストン部95bを有して
なるピストン95を摺動自在に設ける。またそれぞれ両
側のピストン端にピストンロッド96a、96bを連結
して構成される。そして、ピストン部95aで区画され
るシリンダ室91の断面積が大な部分に、同相用の出力
を受ける左室97a、右室97bを構成している。また
室97a、97bと並ぶシリンダ室92a、92bの断
面積が小な空間にて位相用の出力を受けるようにしてい
る。このシリンダ94が、軸心方向を左右方向に定めて
クロスメンバ83に固定されている。そして、左側のピ
ストンロッド96aが左側の中間関節38の枢支軸39
に連結され、また右側のピストンロッド96bが右側の
中間関節38の枢支軸39に連結され、ピストン95の
移動から後輪82a、82bを操舵できるようにしてい
る。
そして、このリアパワーシリンダ90の左室97a、右
室97bが同相用のコントロールバルブ98に油流路9
9を介して接続され、リアパワーシリンダ90のシリン
ダ室92a、92bが位相用のコントロールバルブ10
0に油流路101a、101bを介して接続されている
同相用のコントロールバルブ98には、第3図に示すよ
うなスプールバルブが用いられている。
具体的には、スプールバルブは、シリンダ状のケース1
02内に、両端が一対のスプリング220で付勢された
スプール221を設ける。このスプール221の外周に
は、環状の溝部222゜223が二つ並設されている。
また溝部222゜223の空間に臨むケース102の周
壁両側には、溝部間の白部分を中心として対称にそれぞ
れリザーブ側ボート224a、224b、ポンプ側ボー
ト225a、225bが設けられ、さらに溝部222.
223の空間に臨むケース102の周壁中央には、それ
ぞれアクチエータ側ボート226゜227が設けられて
いる。そして、ケース102の両端にはスプール端に制
御圧を与えるためのパイロットボート228.229が
設けられた構造となっている。そして、アクチエータ側
ボート226.227が油流路99に接続される。
この同相用のコントロールバルブ98のパイロットボー
ト228,229に、それぞれ上記パワーステアリング
6の各左室18.右室19が油流路103を介し接続さ
れ、パワステ−圧が発生すると、中立状態のスプール2
21が変位してリザーブ側ボート224a、224bと
ポンプ側ボート225a、225bとの切換えを行なう
ようにしている。そして、コントロールバルブ100の
各ポンプ側ボート225a、225bには、デフ7レン
シヤルギヤ104で駆動され車速に応じた油圧を(車速
大:油圧増)発生するオイルポンプ105が接続されて
いる。これにより、車速とスプール221の移動量に応
じた油圧をリアパワーシリンダ90の操舵方向の左室9
7aあるいは右室97bに供給できるようにしている。
なお、各リザーブ側ボート224a、224bはパワー
ステアリング6のリターンを受けているリザーブタンク
106に接続される。
また位相用のコントロールバルブ100には、スプール
バルブ式の四ボート絞り切換弁が用いられている。そし
て、この切換弁の概略的な構造が第4図に示されている
切換弁について説明すれば、107は両側にパイロット
圧用のボー)108,109をもつシリンダ状のケース
、110はこのケース107内に設けたスプールである
。そして、スプール110の両端部はケース内面に形成
された軸受部111で摺動自在に支持され、スプール全
体をケース107の軸心方向沿いにスライドできるよう
にしている。またスプール端とケース端との間には、そ
れぞれ一対のスプリング112,113が介装され、ス
プール110を位置決めている。このスプリング112
.113を収容する軸受部外側のばね室は、上記ボート
108.109に連通している。そして、これらボート
108.109は分岐路132を介して上記油流路10
3の中途部に接続され、パワーステ圧をスプール端に与
えるようにしている。
また軸受部111で挟まれたケース107の内腔部分は
大径となっている。そして、この大空間部に露出するス
プール部分の中央に、内腔部分に対応した外径のスリー
ブ114が摺動自在に設けられている。このスリーブ1
14の両端は、スプール110に固定された一対のスプ
リング115゜116によって付勢されていて、スリー
ブ全体をスプール110上に位置決めている。そして、
スリーブ端に形成された各空間に、ばね室を兼ねる受圧
室117.118を構成している。
スリーブ114で覆われたスプール110の外周面には
、環状の溝部で構成された二つの室119.120が並
設されている。またスリーブ114の内周面には、室1
19,120の境界部分に位置して、環状の溝部で構成
される三つの室121〜123が設けられている。その
うちの室119.120は、それぞれスリーブ114お
よびケース内周面に形成された通路空間124゜125
を通じ、ケース外周に穿設したアクチエータ用のボート
126,127に連通している。そして、ボート126
,127が油流路101a。
101bに接続される。また室122は、通路空間12
8を介してケース107に設けた油供給用のボート12
9に連通している。そして、このボート129は、油供
給路130を介して、上記オイルポンプ13と共にエン
ジン20で駆動される定流量型(吐出流量一定)のオイ
ルポンプ131の吐出部に接続されている。
また残る室121,123は、それぞれスリーブ114
およびケース内周面に形成された通路空間133.13
4を通じ、ケース外周に穿設したリザーバ用のボート1
35.136に連通している。そして、これらポート1
35.136は油路137で並列に接続されて、上記リ
ザーバタンク106に接続されている。この並列な油路
137には、連通路138.139を介して、それぞれ
上記スリーブ両側の受圧室117.118が並列に接続
され、オイルポンプ131からの油を受圧室117,1
18に流入できるようにしている。
また各連通路138.139には、それぞれリザーバタ
ンク106側に対する流れを規制するための逆止弁14
0が設けられている。そして、さらに逆止弁140およ
びリザーバ用のポート135間の連通路部分と、逆止弁
140およびリザーバ用のボート136間の連通路部分
との間には、可変オリフィス141(あるいは可変チジ
ーク)を介装した差圧発生用の連通路142が接続され
ている。そして、可変オリフィス141は、上記デフ駆
動のオイルポンプ105に内蔵した車速感応圧力発生器
143に流路144を介して接続され、この車速感応圧
力発生器143から発生するパイロット圧で、可変オリ
フィス141の絞り量を車速に感応して可変できるよう
にしている。
これにより、コントロールバルブ100は、スプール端
に加わるパイロット圧によるスプール110の変位、そ
のスプール110に対するスリーブ114の相対変位か
ら、ステアリングホイール17を切り込んでいくと、パ
ワーステアリング6のパイロット圧の変化率と車速に応
じた(車速大:油圧減)位相用の油圧を発生できるよう
になっている。すなわち、コントロールバルブ100は
、操舵操作の開始時に、前輪1a、lbと逆方向に後輪
82a、82bを操舵する出力をリアパワーシリンダ9
0のシリンダ室92aあるいはシリンダ室92bに供給
できるようになっている。
そして、この位相用のコントロールバルブ100につな
がる油流路101a、101bが、分岐路145,14
5を介して上記ステアリングギヤ比可変装置14の接続
口体59a、59bに接続され、−瞬の後輪82a、8
2bの位相と同時に、前輪1a、lbを切り増し側に進
めることができるようにしている。
つぎに、このように構成された四輪操舵装置の作用につ
いて説明する。
車両の直進走行時は、ステアリングホイール17は中立
の状態となるため、前輪1a、lbおよび後輪82a、
82bは直進方向に向いている。
そして、こうした直進状態から旋回すべく (ターンイ
ン)、ステアリングホイール17を例えば右旋回側に切
り込んでいくと(中高速時)、その切り込んだ舵角に対
して、パワーステ圧の変動率および車速に応じて、−瞬
後輪82a、82bは逆相に、また−瞬前輪1a、lb
は入力した操舵舵角より舵角が増大していく。
詳しくは、ステアリングホイール17を操作すると、こ
の回転がコラムシャフト16.ジヨイント15bを介し
てインプットシャフト22に伝達されていく。ここで、
スライダ28はコイルスプリング54のプリロードによ
って軸方向の動きが規制され、またスライダ28および
インプットシャフト22の多溝30により回転方向の動
きが拘束されているから、インプットシャフト22の回
転はスライダ28にそのまま伝達されていく。
そして、さらにスライダ28の軸方向の規制に加えて、
アウトプットシャフト23は回転自在に固定されている
から、スライダ28が軸方向に駆動しない限り、インプ
ットシャフト22の回転はそのままスライダ28を通じ
てアウトプットシャフト23に伝達される。この回転が
、ジヨイント15aからバルブインプットシャフト7a
およびトーションバー8に伝えられていく。
そして、トーションバー8に伝達された回転がビニオン
5に伝達され、前輪1a、lbをステアリングホイール
17を切った方向に操舵していく。
同時に、バルブインプットシャフト7aに伝達された回
転でロータリバルブ7が操作され、オイルポンプ13で
発生した油圧をパワーシリンダ11の右室19に供給し
て、ステアリングホイール17の操舵をアシストしてい
(。
一方、同相用のコントロールバルブ98のスプールは上
記パワーステアリング6のパワステ−圧に応じてストロ
ークされる。そして、このスブールのストロークで、オ
イルポンプ105から吐出されるオイルを制御すること
になる。つまり、車速(後輪回転数)とパワステ−圧に
応じた油圧がコントロールバルブ98から発生される。
そして、この油圧が同相側に操舵するリアパワーシリン
ダ90の左室97aに流入していく。
他方、位相用のコントロールバルブ100は、パイロッ
ト圧用のボート109から上記パワステ−圧がパイロッ
ト圧として加わると、この圧力に比例した量だけスプー
ル110は左側へ変位(Xl)する。
この変位量は、スプール110の端面の面積とパイロッ
ト圧の積と、スプリング112,113の弾性力とに関
係するから、両者には下記の関係式が成り立つ。
al  *F1 seK、  −xl +f1つまり、 xl −mal  m Fl −fl /Klで表わさ
れる。但し、B1はスプール端面の面積。
K1はスプリング115.116のばね定数。
flは同スプリングのプリロード値、Flはパイロット
圧である。
このとき、スプール110の変位によって、スリーブ1
14も同じ方向へ動こうとする。これには受圧室117
の油が連通路142を通じて受圧室118に移動する必
要がある。しかし、連通路142には可変オリフィス1
41が組込まれているので、この際、可変オリフィス1
41の前後に差圧ΔPが発生する。ここで、ΔPは下記
のように表わされる。
ΔP−δ・Qb2/2・Cd−d2 但し、δは流体密度、Qbは絞り部を流れる流量、dは
絞り部の断面積、Cdは流量係数。
なお、チョーク構造であれば ΔP−8@π・μi −Qb/d2 となる。但し、gは絞り部の長さ、μは油の粘性係数で
ある。
そして、この差圧ΔPによってスリーブ114はスプー
ル110に対して右側に相対ずれを起こしていく。この
ときの相対変位yは y縛ΔP−b2 − f2  /に2 で表わされる。但し、b2はスリーブの端面の面積、に
2はスプリング112,113のばね定数、f2は同ス
プリングのプリロード値である。
油供給用のボート129からは、オイルポンプ131で
発生した一定流量の油が供給されているから、アクチエ
ータ用のボ〜)126,127からは相対変位yに比例
した差圧が発生していく。
すなわち、相対変位yは、 yoeΔPocQbocjl ocl/d2の関数であ
るから、 Qb−b2  (Xl−”I)/仁 但し、tは時間が
成り立ち (xt−y)囚パイロット圧 となる。
しかして、アクチエータ用のボート126゜127から
は、車速に応じて出力油圧が減少し、パワーステ圧の変
化率に応じて制御された油圧(差圧)が出力されていく
そして、この油圧(差圧)が、リアパワーシリンダ90
のシリンダ室92bには後輪82a。
82bを位相させる出力として供給され、ステアリング
ギヤ比可変装置14の接続口体59aには前輪1a、l
bの操舵角を増す出力として供給されていく。
すなわち、後輪82a、82bを前輪とは逆の方向に操
舵しようとするシリンダ室92bの出力と、後輪82a
、82bを後輪と同方向に操舵しようとする左室97a
の出力との出力合成で得られる逆相側の舵角にしたがっ
て、後輪82a82bは操舵されていく。
またステアリングギヤ比可変装置】4は、接続口体59
aに↑II I圧が加わると、その油圧は室58aに導
かれていく。ここで、スライダ28はコイルスプリング
54により、シャフト軸方向に対し移動可能に支持され
ているから、制御圧を受けるとスライダ28は右方向、
すなわちインプットシャフト22側へコイルスプリング
54の弾性力とバランスする位置まで摺動していく。
このとき、インプットシャフト22は運転者で保持され
るステアリングホイール17にて固定されている。また
アウトプットシャフト23は軸受25aおよびスナップ
リング26aにて軸方向の動きが拘束されているから、
スライダ28とアウトプットシャフト23の螺旋状の溝
50によって、スライダ28の直線的な変位は回転方向
の変位に変換されてアウトプットシャフト23に伝達さ
れていく。
そして、スライダ28の変位に伴う回動角が、バルブイ
ンプットシャフト7aおよびトーションバー8に伝達さ
れ、バルブインプットシャフト7a、  トーションバ
ー8を時計方向に回していく。
これにより、ステアリングホイール17からの運転者に
よる入力と、接続口体59a、59bがらの油圧による
入力との二つの入力の合成値により、前輪舵角が制御さ
れていく (進相制御)。
なお、パワーステ圧の変化率がなくなると、車速に応じ
た同相のコントロールバルブ98からの出力だけとなっ
て、元の定常状態の四輪同相操舵(通常の同相臼WS)
に入っていく。
かくして、周囲の張り出しが小さくすむ、直線運動を回
転運動に変換するようにしたスライダ構造にて、前輪舵
角を制御することができる。それ故、ステアリングギア
可変装置14の小形化を図ることができる。
またステアリングギヤ可変装置14は、接続口体59a
、59bに制御圧力を加えるだけでギア比可変制御が行
なえるので、制御は電子制御に比べて簡単ですむ。その
うえ、流体圧を用いてギヤ比を可変するので、ノイズ、
電波障害などに対する信頼性は高い利点をもつ。
なお、一実施例では前輪1a、lbのパワーステ圧の変
化率を制御圧力(制御信号)として用いたが、ハンドル
操舵角速度を制御圧力とした圧力出力手段を用いても、
あるいは電気信号でスライドを進退制御させるようにし
てもよい。
また実施例では、この発明を進相制御に適用したが、む
ろんこれに限らず、他の制御、例えば車両のヨーイング
運動と横方向速度の最適化、ギヤ比可変による定常ゲイ
ンの最適化、操舵過渡特性の向上などに適用してもよい
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、周囲の張り出し
が小さくすむ、直線運動を回転運動に変換するスライダ
構造にて、前輪舵角を制御することができる。
それ故、ステアリングギア可変装置の小形化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を示し、第1
図はこの発明のステアリングギヤ比可変51・・・溝、
ボール(第2の連結手段) 56゜57.58a、58
b・・・ピストン部、シリンダ部室(移動手段’) 、
59a、59b・・・接続口体(入力部)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 す断面図、第4図は位相用のコントロールバルブを示す
断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体と、この本体に回転自在に支持された入力シャフト
    と、この入力シャフトと同軸をなして本体に回転自在に
    支持された出力シャフトと、隣合う入力シャフトの端部
    外周と出力シャフトの端部外周との間にまたがって配置
    されたスライダと、この入力シャフトとスライダとをシ
    ャフト軸方向には移動自在で、かつシャフト回転方向の
    動きは規制して接続する第1の連結手段と、前記出力シ
    ャフトとスライダとをシャフト軸心に対して螺旋する方
    向に移動自在に接続する第2の連結手段と、前記本体に
    設けられ制御信号を入力する入力部と、前記スライダに
    設けられ前記入力部に入力された制御信号に応じて前記
    スライダをシャフト軸方向に移動させる移動手段とを具
    備したことを特徴とするステアリングギヤ比可変装置。
JP28477888A 1988-11-10 1988-11-10 ステアリングギヤ比可変装置 Pending JPH02128962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28477888A JPH02128962A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ステアリングギヤ比可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28477888A JPH02128962A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ステアリングギヤ比可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128962A true JPH02128962A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17682892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28477888A Pending JPH02128962A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 ステアリングギヤ比可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970288A1 (en) * 2002-05-31 2008-09-17 THK Co., Ltd. Steering control device for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970288A1 (en) * 2002-05-31 2008-09-17 THK Co., Ltd. Steering control device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3465842A (en) Power steering mechanism
US5147008A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
JPH0224373Y2 (ja)
JPS6143229B2 (ja)
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH02128962A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
US5031714A (en) Steering gear ratio changing apparatus
US6769249B2 (en) Low slip steering system and improved fluid controller therefor
JP2706787B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP2706788B2 (ja) コントロールバルブ
US4982804A (en) Vehicle steering system
EP0854074B1 (en) Power steering control valve with noise reduction
JP2696538B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0645419Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JPH02128964A (ja) シリンダ装置
JPH02133286A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH02136373A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPS6324857B2 (ja)
KR940002083B1 (ko) 동력조향장치
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
US6253657B1 (en) Steering apparatus
JP2842109B2 (ja) 全油圧大舵角逆相四輪操舵装置
JPH02136374A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH023983Y2 (ja)