JPH02126680A - Mos型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02126680A
JPH02126680A JP63280633A JP28063388A JPH02126680A JP H02126680 A JPH02126680 A JP H02126680A JP 63280633 A JP63280633 A JP 63280633A JP 28063388 A JP28063388 A JP 28063388A JP H02126680 A JPH02126680 A JP H02126680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
isolation insulating
layer
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63280633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takatou
高東 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63280633A priority Critical patent/JPH02126680A/ja
Publication of JPH02126680A publication Critical patent/JPH02126680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数のM OS素子を集積したM OS型半
導体装置およびその製造方法に関する。
(従来の技術) MOSメモリに代表される半導体集積回路の高集積化は
目覚ましいものがあり、更なる高集積化や素子の微細化
のために様々な自己整合技術や素子分離技術が開発され
ている。現在、プロセス的に許されたデザイン・ルール
および技術により、如何に高集積化および高性能化を実
現するかが重要な課題となっている。特に素子分離技術
に関しては深刻であり、パンチスルー限界によりその最
小加工寸法は基準デザイン・ルールの2倍近くになって
いるのが現状であって、これが高集積化の大きい妨げと
なっている。また素子の微細化により例えば短チヤネル
効果、狭チャネル効果等、素子特性の劣化が問題になっ
ている。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来の高集積化半導体装置においては、素
子分離能力の低下や素子特性の劣化が問題となっている
本発明は、この様な問題を解決したMO3型半導体装置
とその製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明にかかるMO3型半導体装置は、素子分離絶縁膜
で囲まれた半導体基板の各素子形成領域に互いに他から
分離されて形成された半導体層を用いて構成される。こ
こで素子分離絶縁膜は傾斜面を何し、半導体層はこの素
子分離絶縁膜に一部乗上げた状態に形成される。そして
この様な半導体層のゲート領域に少なくとも基板に達す
る深さに溝が形成され、この溝内に絶縁膜を介してゲー
ト電極が埋込み形成され、また半導体層を通して基板面
にソース、ドレイン拡散層か形成されている。
本発明の方法は、半導体基板に傾斜面を持つ素子分離絶
縁膜を形成し、この素子分離絶縁膜で囲まれた領域に一
部素子分離絶縁膜上に乗上げる形で他から分離された半
導体層を形成し、この半導体層を選択エツチングして基
板に達する深さの溝を形成してここに絶縁膜を介してゲ
ート電極を埋込み形成し、半導体層を通して基板面にソ
ース。
ドレイン拡散層を形成する。
(作用) 本発明によれば、一部素子分離絶縁膜の傾斜面に乗上げ
る形で形成した半導体層を利用して〜10Sトランジス
タか構成されるため、当初の素子形成領域より大きい面
積の素子を形成することができ、実質的な素子分離幅を
最小加工寸法より小さいものとすることができる。従っ
て高い素子分離能力をもってMOSトランジスタを高集
積化することができる。またMOSトランジスタのゲー
ト領域は、基板上に積層された半導体層に基板に達する
溝が形成されてこの溝にゲート電極が埋め込まれ、チャ
ネル領域は基板内に形成される。
そして、ソース、ドレイン拡散層は半導体層を通して基
板に不純物が拡散されて形成される。これにより実質的
に浅いソース、ドレイン拡散層か得られ、微細寸法でし
かも短チヤネル効果等の少ない優れた素子特性を得るこ
とができる。
また、素子領域に形成した半導体層のゲート領域の選択
エツチングを行なう前にこの半導体層に含ませた不純物
を基板に拡散させ、その後半導体層を貫通して基板表面
の拡散層を除去するように溝形成を行なえば、これによ
りソース、ドレイン拡散層が分離され、しかもチャネル
鎖酸の不純物濃度は改めて自由に設定することができる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a) 〜(d)は、一実施例のMOS集積回路
のnチャネルMOSトランジスタ回路部の要部構成を示
すもので、(a)が平面図、(b)、(c)および(d
)はそれぞれ(a)のA−A’、B−B’およびc−c
’断面図である。
Si基板1のnチャネルMO3I−ランジスタ形成領域
には選択的にp型ウェル2が形成されている。
この基板1の素子分離絶縁膜3で囲まれた複数の素子形
成領域に、選択エピタキシャル成長法によるシリコン層
4が互いに他から分離されて形成されている。シリコン
層4はここではn型不純物を含む。このシリコン層4の
ゲート領域は選択エツチングされ、更に基t!i21を
所定深さまでエツチングして得られた溝7が形成されて
、この溝7にゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が
埋込み形成されている。このゲート部を挟んでシリコン
層4からの基板面に不純物拡散された。ソース、ドレイ
ン拡散層となるn型層5が形成されている。
ゲート絶縁膜9は例えば熱酸化による酸化膜である。溝
9の側面にはゲート電極とソース、ドレイン間の分離を
行なうための分離絶縁膜8が形成されている。素子形成
された基板上は、CVD絶縁膜11で覆われ、これにコ
ンタクト孔を形成して電極12が取出されている。
第1図(a)(b)に示されるように、素子分離絶縁膜
3は傾斜面をもちかつ尖鋭な尾根を持って形成されてい
る。そしてこの様な素子分離絶縁膜3で囲まれた領域に
選択エピタキシャル成長を行なうことで、シリコン層4
は素子分離絶縁M3上に一部乗上げる状態で形成される
。この結果、第1図(a)に寸法を入れて示したように
、シリコン層4を形成する前の素子領域がal xl)
lであるのに対し、シリコン層4を形成することにより
素子形成領域は実効的にa1×b2と大きくなっている
。素子分離領域幅については、界面部で素子分離領域幅
はclであるのに対し、シリコン層4表面での素子分離
領域幅はc2となっている。
図は、デザイン・ルール0.4μmで描かれており、c
l”io、6μm、C2′、o、2μmとなっている。
第2図〜第3図は、このMO3集積回路の製造工程を説
明するための図である。第2図(a)〜(e)は、第1
図(b)の断面に対応し、第3図(a)〜(e)は第1
図(c)の断面に対応し、第4図(a)〜(e)は第1
図(d)の断面に対応する。その製造工程を具体的に説
明すると、先ずシリコン基板lにp型ウェル2を形成し
た後、熱酸化により約3000人のシリコン酸化膜を形
成する。形成された酸化膜上にフォトレジスト・マスク
を形成し、等方性エツチングを主体として酸化膜をエツ
チングして、緩い傾斜面を有し、かつ尖鋭な尾根が形成
された素子分離絶縁膜3を得る(a)。次に露出してい
る基板面に選択エピタキシャル成長法により、約200
0人のシリコン層4を成長させる。このとき、成長と同
時にシリコン層4にはn型不純物をドーピングする。こ
れによりシリコン層4からの拡散によって基板1の面に
n型層5が形成される(b)。なおこのシリコン層4へ
のn型不純物のドーピングは成長後にイオン注入を利用
して行なってもよい。これにより、界面部では素子分N
 nfl域幅約0.6μmであって、表面部では素子分
離領域幅が0.2μmという状態が得られる。
次に、CVD絶縁膜(例えば5i02膜)6を堆積し、
これをリソグラフィ技術によりバターニングしてゲート
領域に窓を開け、このCVD絶縁膜6をマスクとしてシ
リコン層4を選択エツチングし、更に基板1を所定深さ
エツチングして溝7を形成する(C)。溝7の基板1で
の深さはこの実施例では、少なくともn型層5の拡散深
さ以上として、これによりn型層5をソース拡散層とド
レイン拡散層に分離する。その後必要ならば、チャネル
領域に不純物をイオン注入して表面濃度を最適値に設定
する。次いで溝7の内面に熱酸化によりゲート絶縁膜9
を形成し、側壁部には更にCVD絶縁膜(例えば5i0
2膜)8を500人程成膜厚みに形成する。そして多結
晶シリコン膜を堆積し、全面エツチングして溝7内にの
みゲート電極10として残す(d)。この段階で表面は
ほぼ平坦化されている。
その後、全面に層間絶縁膜としてCVD絶縁膜11を堆
積し、コンタクト孔を開けて電極配線12を形成する(
e)。
こうしてこの実施例によれば、シリコン層と基板の界面
で決まる実質的な素子分離領域幅は従来と同じとして、
シリコン層の表面部で決まる実際の素子間隔を従来より
小さく、例えば最小加工寸法よりも小さい値に設定する
ことができる。従って従来と同じ素子分離能力を有する
MO3集積回路を従来と同じ密度で形成しようとすると
、個々の素子領域を大きくとることができる。逆に素子
領域の大きさを従来と同じとすると、従来より高密度化
が図られることになる。また、ゲート領域はシリコン層
を貫通して形成された溝を設けてゲート電極を埋込み形
成しており、チャネル領域界面がソース、ドレイン拡散
層の拡散深さより下にあるため、短いチャネル長でも短
チヤネル効果が抑制されて優れた素子特性が得られる。
ゲート電極が埋込み構造で全体が平坦に形成される結果
、電極配線の段切れ等も防止される。
第5図は、本発明の他の実施例の構造を第1図(b)に
対応させて示す図である。先の実施例では素子分離絶縁
膜3はまず基板全面に熱酸化膜を形成した後、これを選
択エツチングして形成したのに対し、この実施例では素
子分離絶縁膜3を通常の選択酸化法により形成した後、
先の実施例と同様な傾斜面および尖鋭な尾根が形成され
るように加工している。
第6図は更に他の実施例の構造を、やはり第1図(b)
に対応させて示したものである。この実施例では予め素
子分離領域に溝を形成した後、全面CVDにより絶縁膜
を堆積し、これを先の実施例と同様に加工して素子分離
絶縁膜3を形成している。
これら第5図、第6図の実施例によっても先の実施例と
同様の効果か得られる。特にこれらの実施例では、素子
分離領域の占有面積を先の実施例と同じとして実効的な
素子間分離の距離を先の実施例より大きくすることがて
き、高い素子分離能力を得ることができる。
第7図は更に他の実施例の構造を、第1図(b)に対応
させて示す。この実施例では、ゲート領域の溝7の底部
をシリコン層4と基板1の界面に致させている。即ち溝
7は、基板1をエツチングすることなく、シリコン層4
の選択エツチングのみで形成されている。但しこの構造
では、ゲート電極埋込み前に基板面にn型層が拡散形成
されていては所定のチャネル領域が得られない。従って
ソース、ドレインのn型層4は、ゲート電極10の埋込
み形成後にシリコン層4を通してイオン注入を行なって
基板1の面に形成する。
この実施例によっても、先の各実施例と同様の効果が得
られる。この実施例ではソース、ドレイン拡散層である
n型層5の底がチャネル領域界面より下に位置すること
になるが、n型層5はシリコン層4を通して形成される
ために極めて浅く制御することが容易であり、従って従
来に比べて短チヤネル効果等をやはり抑制することがで
きる。
なお第1図、第5図或いは第6図の実施例においても、
予めシリコン層4に不純物をドープすることをせず、ゲ
ート電極10の埋込み工程後に不純物のイオン注入を行
なってn型層5を形成することが可能である。
第8図(a)(b)は、本発明を積層型キャパシタ構造
のDRAMに適用した実施例の要部構造を示す平面図と
そのA−A’断面図である。
MOSトランジスタを形成する要部工程は先の実施例と
同様であり、従って第1図と対応する部分には第1図と
同一符号を付しである。この実施例では、MOSトラン
ジスタが形成された基板全面をCVD絶縁膜13で覆い
、これにコンタクト孔を開けて第2層多結晶シリコン膜
の堆積、バターニングによりキャパシタ下部電極13を
形成する。
そしてこのキャパシタ下部電極13の表面に熱酸化によ
りキャパシタ絶縁膜14を形成した後、第3層多結晶シ
リコン膜の堆積、パターニングによりキャパシタ上部電
極15を形成する。図では上部電極15を各メモリセル
毎に独立に示しているが、これは通常全メモリセルで共
通電位にされるため、通常のように複数のメモリセルに
連続的に配設してセル・プレートとすることができる。
最後に全面をCVD絶縁膜15て覆い、これにコンタク
ト孔を開けてビット線となる配線17を形成して完成す
る。
この実施例によれば、微細化し高集積化した高信頼性の
MOSトランジスタとキャパシタ積層構造の組合わせに
より、高密度化した高性能DRAMを得ることができる
本発明は上記実施例に限られない。例えば、上記実施例
ではシリコン層を選択エピタキシャル成長法により形成
したが、本発明ではこのシリコン層内にチャネルを形成
する訳ではないので、これはCVD法により形成された
多結晶シリコン層であってもよい。その場合、シリコン
層は素子分離領域を含めて基板全面に堆積されるが、実
施例で説明したように素子分離絶縁膜の尾根が尖鋭な状
態としておけば、堆積したシリコン層を全面エツチング
して、実施例の場合と同様に微小な分離幅で確実に分離
されたシリコン層を得ることが可能である。
その池水発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、実質的な素子分離領
域幅を最小加工寸法以下にすることが可能でしかも、ゲ
ート埋込み構造により微細寸法で優れた素子特性を持つ
高集積化MOS型半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例のMOS集積回路の要部構
造を示す図、第2図〜第4図はその製造工程を説明する
ための図、第5図〜第7図は他の実施例のMOS集積回
路の要部構造を示す図、第8図は本発明を積層型キャパ
シタ構造のDRAMに適用した実施例の要部構造を示す
図である。 1・・・シリコン基板、2・・・p型ウェル、3・・・
素子分離絶縁膜、4・・・シリコン層、5・・・n型拡
散層、6・・・CVD絶縁膜、7・・・溝、8・・・C
VD絶縁膜、9・・・ゲート絶縁膜、10・・・ゲート
電極、11・・・CVD絶縁膜、12・・・電極、13
・・・キャパシタ下部電極、14・・・キャパシタ絶縁
膜、15・・・キャパシタ上部電極、16・・・CVD
絶縁膜、17・・・配線。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 ] 図 第4図 乍マ ンノ 図 第 図 第 図 第 図 く

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)傾斜面を持つ素子分離絶縁膜が形成された半導体
    基板の各素子形成領域に互いに他から分離され、かつ素
    子分離絶縁膜上に一部乗上げる状態で半導体層が形成さ
    れ、この半導体層のゲート領域に少なくとも基板に達す
    る深さに溝が形成されてこの溝に絶縁膜を介してゲート
    電極が埋込み形成され、前記半導体層を通して基板面に
    ソース、ドレイン層が拡散形成されたMOSトランジス
    タを有することを特徴とするMOS型半導体装置。
  2. (2)前記素子分離絶縁膜は尖鋭な尾根を有することを
    特徴とする請求項1記載のMOS型半導体装置。
  3. (3)半導体基板上に傾斜面を有する素子分離絶縁膜を
    形成する工程と、前記素子分離絶縁膜で囲まれた各素子
    形成領域にそれぞれ素子分離絶縁膜で分離され、かつ素
    子分離絶縁膜上に一部乗上げるように半導体層を形成す
    る工程と、前記半導体層のゲート領域を選択エッチング
    して少なくとも基板に達する深さの溝を形成する工程と
    、前記溝内に絶縁膜を介してゲート電極を埋込み形成す
    る工程と、前記半導体層を通して基板面に不純物を拡散
    してソース、ドレイン拡散層を形成する工程とを有する
    ことを特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記半導体層は、選択エピタキシャル法により形
    成することを特徴とする請求項3記載のMOS型半導体
    装置の製造方法。
  5. (5)前記ソース、ドレイン拡散層は前記半導体層に含
    ませた不純物を基板に拡散させることにより形成し、前
    記溝は前記半導体層を貫通して基板内部に前記ソース、
    ドレイン拡散層と同程度以上の深さまで形成することを
    特徴とする請求項3記載のMOS型半導体装置の製造方
    法。
JP63280633A 1988-11-07 1988-11-07 Mos型半導体装置およびその製造方法 Pending JPH02126680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280633A JPH02126680A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 Mos型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280633A JPH02126680A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 Mos型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126680A true JPH02126680A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17627773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280633A Pending JPH02126680A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 Mos型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559949B1 (en) 1999-01-22 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Gyro apparatus and gyroscope with multiple interfering laser beams affecting an electrical signal flowing therethrough
US6639680B1 (en) 1999-11-11 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Ring laser gyro and driving method therefor with improved driving current

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559949B1 (en) 1999-01-22 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Gyro apparatus and gyroscope with multiple interfering laser beams affecting an electrical signal flowing therethrough
US6639680B1 (en) 1999-11-11 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Ring laser gyro and driving method therefor with improved driving current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
US6097061A (en) Trenched gate metal oxide semiconductor device and method
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2080024A (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH02126680A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
KR900000065B1 (ko) 독출전용 반도체기억장치와 그 제조방법
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110036A (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JPS60143657A (ja) Cmos半導体装置及びその製造方法
JP2900889B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3183264B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3412884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS62173762A (ja) 半導体装置
KR100562330B1 (ko) 소자 분리막으로서의 수직 산화막을 갖는 모스 트랜지스터및 그 제조 방법