JPH02118510A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH02118510A
JPH02118510A JP27268088A JP27268088A JPH02118510A JP H02118510 A JPH02118510 A JP H02118510A JP 27268088 A JP27268088 A JP 27268088A JP 27268088 A JP27268088 A JP 27268088A JP H02118510 A JPH02118510 A JP H02118510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27268088A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Suzuki
宣義 鈴木
Muneharu Sugiura
杉浦 宗治
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Hitoshi Mukoya
向谷 仁志
Akinaga Horiuchi
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27268088A priority Critical patent/JPH02118510A/ja
Publication of JPH02118510A publication Critical patent/JPH02118510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はズームレンズに関し、特に変倍比10程度と高
変倍でしかも全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有
した写真用カメラやビデオカメラ等に好適なレンズ全長
の短い小型のズームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写11用カメラやビデオカメラ笠には大【コ径
、高変倍でしかも高い光学性能を有したズームレンズが
要求されている。
このうち、民生用のビデオカメラ用のズームレンズでは
CCD等の撮像素子の高画素化、S−V II S ’
9の記録方式の向上7に伴い画面全体にわたり5例えば
空間周波数で50本/ m m程度の高い解像力が要求
されている。
変倍比10程度のズームレンズが1例λば特開昭54−
17042号公報、特開昭54−23556号公報等で
提案されている。同公報では物体側より順に合焦用の正
の屈折力の第1群、変倍用の負の屈折力の第2群、変倍
により変動した像面を補正する為の第3群、該3群がら
の光束をアフォーカル光束とする為の第4群、そして結
像用の第5群の5つのレンズ群を有した、所謂5群ズー
ムレンズを提案している。
一般に5 JJズームレンズにおいて高い光学性能を維
持しつつ、レンズ系全体の小型化、高変倍化を図るには
レンズ系を構成する各レンズ群の光学的諸定数を適切に
設定することが重要となってくる。
+11に谷レンズ群の屈折力を強めてレンズ系全体の小
型化及び高変倍化を図ろうとすると画面中心の球面収差
や両面周辺にかけてのコマ収差やサジクルハロー収差等
の高次の収差が多く発生し、更に変倍の際の収差変動も
大きくなり、高い光学性能を(するのが難しくなって(
る。
一方、現在ビデオカメラの撮像素子として多く用いられ
ているCCDやMOS等におけるカバー硝子の表面や撮
像素子の表面は一般に反射率が高く、この為これらの表
面で反射した光が撮影レンズのレンズ面やレンズ鏡筒等
で反射し、m像素子に再入射して所謂ゴーストやフレア
ーを発生する原因となっている。
このようにビデオカメラに用いられる撮影レンズには良
好なる光学性能を有すると共にゴーストやフレアー等の
有害光を発生しないこと簿、#4々の事が要求されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は所JT75群ズームレンズにおいて品レンズ群
のレンズ構成を適切に設定することにより口径比I:/
 1 、6稈度、変倍比lOと高度tn比で、しかも全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有するとノ(にビデオ
カメラ等に適用した場合撮像素子面からの反射光によっ
てゴーストやフレアー等が発生しないようにした小型の
ズームレンズの提供をFl的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群。
変倍機能を有する負の屈折力の第2群、変倍により変動
する像面を補正する負の屈折力の第3群。
該第3群がらの発散光束を発散状態のままで射出させる
正の屈折力の第4群、そして結像機能を有する第5群の
5つのレンズ群を有し、該第1群は物体側に凸面を向け
た負のメニスカス状の第1+レンズと両レンズ面が凸面
の第12レンズとを接合した貼合わせレンズ5物体側に
凸面を向けた正のメニスカス状の第13レンズより成り
、該第2群は物体側に凸面を向けた負のメニスカス状の
第21レンズ、両レンズ面が凹面の負の第22レンズと
正の第23レンズとを接合した貼合わせレンズより成り
、該第3群は両レンズ面が凹面の負の第31レンズ面が
凸面若しくは物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の
第32レンズとを接合した貼合わせレンズより成り、該
第4群は両レンズ面が凸面の正の第41レンズより成り
、全系の広角端における焦点距離な「W、物体側から数
えて第1番目のレンズ面の曲率半径をRi、第1番目の
レンズの材質の屈折率をNi。
該第2群中の負レンズの材質の平均屈折率をN z 、
、該第3群中のレンズの材質の平均アツベ数をiとする
とき 4.2   <   RZ/rw    <   4.
7・・・・・・・・・・・・(目1.55<  N* 
   (1,72・・・・・・・・・・・(2)1.7
4 <  NXII    (1,8L”・・・・・・
(3135くν]コ【〈45・・・・・・・・・・・・
・+4+1、s’<N9(1,72・・・・・・・・・
・(5)なる条件を満足することである。
(実施例) 第1図(A)、(13)は本発明の数値実施例1の広角
端と望遠端のズーム位置におけるレンズ断面図である0
図中■は合焦用の正の屈折力の第1群、11は変倍用の
負の屈折力の第2群、mは変倍に伴い変動する像面を補
正する為に物体側に凸状の軌跡を有して移動する負の屈
折力の第3群、■は第3群がらの発散光束を発散状態の
ままで射出させる屈折力を有した正の屈折力の第4群、
■は固定の結像機能をイイする第5群、SPは固定の絞
りである。
本実施例ではこのようなズームタイプにおいて+i?述
の如く第1群から第4群までの各レンズ群のレンズ構成
を特定すると共に1条件式(1)〜(5)を満足させる
ことにより高変倍比に伴う収差変動の補正を良好に行い
全変倍範囲にわたり高い光′?性能を得ている。
特に高変倍比に伴う諸収差の変動1例えば軸上色収差や
倍率色収差の変動を第2群と第3群のレンズ形状やレン
ズの材質の屈折率を適切に設定することにより良好に補
正している。
又、変倍系における残存収差、例えば球面収差やコマ収
差淳をバランス良く補正している。
更に、第4群の屈折力を第3#からの発散光束が発散状
態で射出するように設定することにより撮@素子やフィ
ルターからの反射光束が任息のレンズ面で反射して、撮
像素子に再入射してゴーストやフレアー等が発生するの
を効果的に防止している。
次に前述の各条件式の技術的、α味について説明する。
条件式(1)は物体側から数えて第2番目のレンズ面で
ある第1群の中の貼り合わせレンズ面の屈折力に関する
ものであり、主に軸上色収差。
倍率色収差そして球面収差の変倍による変化を小さく抑
える為の条件である。
条件式(1)の上限値を超えると球面収差の変倍に対す
る変化が大きくなりすぎ、下限値を超えると軸上色収差
と倍率色収差の変倍に対する変化が増大してくる。
条件式(2)は物体側より数えて第2番目の第12レン
ズの材質の屈折率に関するものであり、主に歪曲収差を
バランス良く補正する為の条件である0条件式(2)の
上限値を超えると広角端に於ける歪曲収差が増大し良好
なる補正が困難となる。又、下限値を超えると望遠端に
於けるハローが増大してくる。
条件式(3)は第2群中の負の屈折力を有するレンズの
平均屈折率に関し、主にペッツバール和を小さくすると
共に球面収差を良好に補正する為の条件である0条件式
(3)の上限値を超えると第2群で発生する球面収差と
第1群で発生する球面収差のバランスがくずれ望遠端に
於ける球面収差が悪化する。又、下限値を超えるとペッ
ツバール和が負の方向へ増大し広角端に於ける子午像面
の湾曲が増大すると共に倍率色収差の変倍による変化が
増大してしまうので良くない。
条件式(4)は第3群中のレンズの材質のアツベ数の平
均値に関し主に軸上色収差を良好に補正する為の条件で
ある0条件式(4)の上限値を超えると望遠端に於ける
倍率色収差が増大し、下限値を超えると広角端に於ける
軸と色収差が増大し補正困難となる。
条件式(5)は物体側より順に第9a目の第4群の第4
1レンズの材質の屈折率に関し、主に球面収差の補正に
関するものである0条件式(5)の上限値を超えるとペ
ッツバール和が負の方向で増大し広角端に於ける子午像
面の湾曲が墳太し。
下限値を超λると広角端に於ける球面収差が増大してく
るので良くない。
本発明の目的とするズームレンズは以上の諸条件を満足
することにより達成されるものであるが、更にレンズ全
長の短縮化を図りつつ良好なる収差補正を達成するには
次の諸条件を満足させるのが良い。
前記第5群は物体側から順に物体側に強い屈折面を向け
た両レンズ面が凸面の第51レンズ、物体側に凹面を向
けた負のメニスカス状の第52レンズ、物体側に強い屈
折面を向けた正の第53レンズ、物体側に凸面を向けた
負のメニスカス状の第54レンズ、正の第55レンズ、
そして物体側に強い屈折面を向けた正の第56レンズの
6つのレンズを有しており、該第5群中の負レンズの材
質の゛ト均屈折率をNvll、該第5群中の正レンズの
ペッツバール和をp vpとするとき1.80<NVN
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
1.55<N+g<1.55・・・・・・・・・・・・
・・(7)0.055<I’VP<0.(+70・−−
・−−・・・−・−・(&12.40    <  l
  1119  N璽 l  <2.50・・・・・・
・・・・・(9)1、sO<lR24/fw|<1.6
0=・(101なる条件を満足することである。
条件式(6)は第5群中の負の屈折力を有するレンズの
平均屈折率に関し1条件式(6)の条件をはずれるとペ
ッツバール和が負の方向で増大してしまい広角端におけ
る子午像面の湾曲を増大させる為好ましくない。
条件式(7)は第5n中の物体側より数えて第3番目の
第53レンズの材質の屈折率に関し条件式(7)の上限
値を超λると広角端において球面収差が負の方向へ増大
し好ましくない、又下限値を超えると広角端においてコ
マ収差が増大してくるので良くない。
条件式(8)は第5群中の正の屈折力を有するレンズの
ペッツバール和に関し、主に子午像面の湾曲の広角端と
望遠端゛のバランスを良好に設定する為の条件である。
条件式(9)は第52レンズの物体側に凹面を向けた負
のレンズ面の屈、折力に関し1条件式(10)は第54
レンズの像面側に凹面を向けた負のレンズ面の屈折力に
関し、主に球面収差と非点収差をバランス良く補正する
為のものである。
条件式(9)、(lO)の上限値を越えると望遠側にお
いて球面収差が増大し、又条件式(9)、(10)の下
限値を越えると広角側において非点収差が増大してくる
ので良くない。
尚、以上の説明において物体側に強い屈折面とは他方の
面、即ち像面側のレンズ面の屈折力に比べての意味であ
る。
次に本発明の数値実施例を示す、数値実施例においてR
iは物体側より順に第4a目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第ia目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。尚、n29.+130は撮
像素子のフェースプレート淳のガラスブロックである。
又前述の各条件式と数値実施例における語数値との関係
を表−1に示す。
数値実施例 F−1〜9.40 R1−11,53 R2−4,39 R3雪 −11,29 R4冨   3.59 R5−7,89 R6−11,01 87−1,34 H8−−1,53 R9−1,69 RIG−−9,51 R11−−2,73 RI2冨   3.23 R13冨  53.14 RI4−  9.02 115− −2.42 RIG−絞り RI7−  3.85 2ω−15,83@ 〜51.04” FNO−1:1.65〜2.4 D I−0,213 02−0,792 03−0,017 D 4− 0.417   N 3−1.696800
5・ 可変 D61I0.093 07− 0.418 08− 0.076 09− 0.298 DIG婁 可変 011諺 0.102 012− 0.221 013− 可変 014− 0.451 015諺  o、ass 016− 0.17 017− 0.417 M S−1,71299 N  l−1,805+8    ν 1−25.4N
 7諺1.71999 N 6.1.84666 N 2−1.60311    ν 2−60.7N 
4−1.8340O N 8−1.8051δ N 9−1.60311 N10−1.62299 ν 3曹 55.5 ν 4−37.2 ν 5−53.8 ν 6−23.9 ν 7雪 50.3 ν B−25,4 ν 9−60.7 シ10−58.1 RI8− −6.30 )+19− −2.41 R20−−32,06 R21−、2,62 R22−−9,21 823−−30,64 R24−1,52 RZ5−  4.04 R26雪  −3,07 R27−1,46 R28璽 −29,77 1(29雷    00 R30−ω 1318− 0.206 019− 0.127 1320− 0.012 021− 0.477 022m 1.725 023− 0.102 024−  0.0’u 025− 0.238 026− 0.012 027− 0.332 028− 0.426 029− 0.511 N11−1.84666 N12−1.60311 N13−1.11340O N14−1.51823 NIS−1,54072 N16厘1.51633 ν11冨 23.9 ν12−60.7 シ13−37.2 ν14−59.0 ν15−47.2 ν16−64.1 数値実施例 2 FIII〜9.311     FNOJ:1.6s〜
2.40       2ωm5.83  ’  〜5
1.04  ”R1−13,101ロ l−0,213
N  1111.80sI8    v  Ill 2
5.41+2s4.336 02目0.784   N
2−1.638s4   v21Iss、4R3−−1
3,52503−0,017R4−3,782R411
G、417     N3111.1i9680   
  y3璽 55.5R5−9,95905−可変 R6−5,74706寝  0.093     N4
−1.83400     y437.2R7−1,2
9107−0,432 R81I  −1,523[18−0,076N5l1
1.7+999     y51160.3R9−1,
632f)!−0,298N6−I44666   シ
g−23.9RIG−710.020 010−  可
変RIIII  −2,486DI+=   0.10
2     N?−1,69680v  7諺 N5.
5RI21I4.744  DI2aO,213Ng−
1,80s18   シ1llI25.4RI3−17
2.780 013−  可変R14−10,5220
14−0,451N9m1.69680   y9−5
5.5R15−−2,790015−0,085RII
S−絞1)   016@0.17R1?−4,083
017−0,401FIIOlll、6+1311  
   ylo−60,7Rlg−−6,049 R19−−2,467 R2O−−49,533 821−2,フ07 R22−−9,176 R23−−61,434 R24−1,528 825−3,700 R26−−3,484 R27−1,502 R2g−−27,576 R29−lXl R30−G。
l8I1 0+9− 〇2B− 0,211 0,119 0,0+2 0、485 1、593 0.102 0.111 0.255 0.012 0゜315 0、426 0.5■ N11−1.14666 N12−監、63854 N13−1.8340O NI4−1.5+823 NI5−1.53172 N16−1.51633 ν11−23.9 ν12−55.4 ν13諺 37.2 ν14−59.0 ν!5婁 48゜9 ν16−64.1 数値実施例 3 Fsl〜9.3JI     FNOiIl:1.6s
〜2.40       2ω冨S、83  ’  〜
51.04  ”RI−12,2730l諺 0.21
3    N  +−1,80s18    ν l−
25,4R21I4.415−02w0.792   
N 2冨1.56384   v  2−60.71+
 3− −10.770  D 3− 0.017R4
−3,64904−0,434N3−1.69680 
  ν 3−55.5R5雪   9.674   !
35−   可変R6−6,16606−0,093N
4−1.80610   ν 4−40.9R7−1,
33911710,432 +18− −1.590 08− 0.076   N
5−1.696110    ν s.55、51(9
−1,72409−0,298N6−1.64666 
    v  6− 23.98IO@−35,419
010−可変 R11−−2,663Dll−0,102N7−1.7
1999   ν 7−50.3RI21+3.913
 012− 0.221   N11.80578  
 ν B−25,4RI3−208.119 013−
  可変R14−8,741014−0,451N9雪
1.63854     ν 9−55.4815− 
−2.627 015− 0.085+116−  絞
り  016− 0.17R17−4,030017−
0,417Nl0−1.62299    ν10−5
8.1旧8ズ 〜5.871 旧9− −2.422 R20,−110,8116 R21−2,610 R22I+−9,02g I(23菖 −42,1+54 R24−1,542 R2S−3,097 1126−−3、+49 R27I11.463 R2B−13,253 829IICO R3G’    o。
r)18− zo− 024諺 027# 2g− 0,20g 0.127 0.0+2 0.477 夏、667 0.103 0、092 0.238 0゜012 0、332 0、426 0.511 NI+−1,84666 N12雪1.60311 N13−1.801i1G N14−1.51823 NIS、1.54072 NI6−1.511+33 νI+−23,9 ν!2−60.7 シ13−40.9 シ14−59.0 シl5−47.2 ν16−64.1 (9明の効果) 以−1;のように本発明によれば5群ズームレンズにお
いて各レンズ群のレンズ構成を1述の如く設定すること
によりF/1.8.変倍比10程度と高変倍比で全変倍
範囲にわたり良好に収差補正を行ったゴーストやフレア
ーの少ない、高い光学性能を有した写真用カメラやビデ
オカメラに好適なズームレンズを達成することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図(八)、(13)は本発明の数値実施例1の広角
端と望i11端のズーム位置におけるレンズ断面図、第
2図から第4図は各々本発明の数値実施例1〜3の諸収
差図である。収差図において(A>は広角端、(B)は
中間、(C)は望遠端での収差図である。 図中■、I!、In、lV、Vは各々第1.第2%第3
、第4、第5群、ΔMはメリディオナル像面。 ΔSはサジタル像面、dはdlQ、gLtglA、SP
は絞りである。 (表−1) (A) 第 図 (A) 第 図 (B) 第 図 第 図 (C) 第 図 (C) 第 図 (A) 第 図 (Δ) 第 図 (B) 図 (C) 非点収差 laa長(九) 倍率色収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変
    倍機能を有する負の屈折力の第2群、変倍により変動す
    る像面を補正する負の屈折力の第3群、該第3群がらの
    発散光束を発散状態のままで射出させる正の屈折力の第
    4群、そして結像機能を有する第5群の5つのレンズ群
    を有し、該第1群は物体側に凸面を向けた負のメニスカ
    ス状の第11レンズと両レンズ面が凸面の第12レンズ
    とを接合した貼合わせレンズ、物体側に凸面を向けた正
    のメニスカス状の第13レンズより成り、該第2群は物
    体側に凸面を向けた負のメニスカス状の第21レンズ、
    両レンズ面が凹面の負の第22レンズと正の第23レン
    ズとを接合した貼合わせレンズより成り、該第3群は両
    レンズ面が凹面の負の第31レンズと両レンズ面が凸面
    若しくは物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第3
    2レンズとを接合した貼合わせレンズより成り、該第4
    群は両レンズ面が凸面の正の第41レンズより成り、全
    系の広角端における焦点距離をfw、物体側から数えて
    第i番目のレンズ面の曲率半径をRi、第i番目のレン
    ズの材質の屈折率をNi、該第2群中の負レンズの材質
    の平均屈折率を@N_II_N@、該第3群中のレンズの
    材質の平均アッベ数を@ν_III@とするとき 4.2<R2/fw<4.7 1.55<N_■<1.72 1.74<@N_II_N@<1.83 35<ν_III<45 1.55<N9<1.72 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (2)前記第5群は物体側から順に物体側に強い屈折面
    を向けた両レンズ面が凸面の第51レンズ、物体鋼に凹
    面を向けた負のメニスカス状の第52レンズ、物体側に
    強い屈折面を向けた正の第53レンズ、物体鋼に凸面を
    向けた負のメニスカス状の第54レンズ、正の第55レ
    ンズ、そして物体側に強い屈折面を向けた正の第56レ
    ンズの6つのレンズを有しており、該第5群中の負レン
    ズの材質の平均屈折率を@N_V_N@、該第5群中の
    正レンズのペッツバール和をP_v_pとするとき1.
    80<@N_V_N@ 1.55<N_1_2<1.65 0.055<P_v_p<0.070 2.40<|R19/fw|<2.50 1.50<|R24/fw|<1.60 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
    ームレンズ。
JP27268088A 1988-10-27 1988-10-27 ズームレンズ Pending JPH02118510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27268088A JPH02118510A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27268088A JPH02118510A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118510A true JPH02118510A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17517296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27268088A Pending JPH02118510A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442485A (en) * 1992-10-15 1995-08-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6987622B2 (en) 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
US7064903B2 (en) 2004-04-01 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens device and shooting system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442485A (en) * 1992-10-15 1995-08-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6987622B2 (en) 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
US7064903B2 (en) 2004-04-01 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens device and shooting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JPH0512684B2 (ja)
JPH02100011A (ja) ズームレンズ
JPH01126614A (ja) ズームレンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPS6119967B2 (ja)
JP4454731B2 (ja) ズームレンズ
JPH09281391A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JP2000275526A (ja) ズームレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JPH0593862A (ja) リヤーフオーカス式のズームレンズ
JPS6139647B2 (ja)
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JPH02118510A (ja) ズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH0569209B2 (ja)
JPS6144289B2 (ja)
JPH06102453A (ja) 小型の実像式変倍ファインダー