JPH02105163A - マイクロカプセルトナーの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルトナーの製造方法

Info

Publication number
JPH02105163A
JPH02105163A JP63257279A JP25727988A JPH02105163A JP H02105163 A JPH02105163 A JP H02105163A JP 63257279 A JP63257279 A JP 63257279A JP 25727988 A JP25727988 A JP 25727988A JP H02105163 A JPH02105163 A JP H02105163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
material particles
granulated
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257279A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63257279A priority Critical patent/JPH02105163A/ja
Publication of JPH02105163A publication Critical patent/JPH02105163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記録法などに
用いられるトナーに関し、特にマイクロカプセル型トナ
ーの製造方法に関する。
[従来の技術] 電気的、磁気的潜像等を顕像化するトナーは。
画像を形成し、記録する種々のプロセスに用いられてい
る。
近年の電子写真応用技術の多目的化に伴ない、複写画像
を形成するトナーないし現像剤に関してその[J的に応
じた技術開発が数多くなされ続けている。トナーは画像
を形成する粉体であるが、画像形成が正確になされる為
にはトナー粒子に数多くの機能を持たせなければならな
い0例えば帯電性、搬送性、定着性、保存性等々である
。これらの機能をすべて満足させる単一物質は常識的に
は存在しないため、通常、トナーは各種材料の混合物と
して作製される。一般的なトナーの製法においては、被
転写材に定着させるための結着用樹脂、トナーとしての
色味を出させる各種着色剤、粒子に電荷を付与するため
の荷電ル制御剤、また特開昭54−42141号公報、
特開昭55−18858号公報に示されるようないわゆ
る一成分現像法においては、トナー自身に搬送性等を付
与するための各種磁性材料が用いられる。トナーの製造
に際しては、これらの材料の他に、必要に応じて離型剤
、流動性付与剤を乾式混合し、しかる後ロールミル、エ
クストルダーなどの汎用混練装置にて温度をかけながら
均一に混練し、冷却した後に、スピードミル、ジェット
ミル等の各種粉砕装置により微砕化し、O9分級機、M
S分級機など各種風力分級機により分級を行なうことに
より、トナーとして必要な粒径にそろえる。このように
して得られたトナー粒子に、必要に応じて流動化剤や滑
剤等々を乾式混合し、またいわゆる21&分現像方法に
用いる場合は各種磁性キャリアと混ぜあわせた後、トナ
ーとして画像形成に供する。
しかしながら、このように各機イ敞を持った各種材料を
混ぜあわせたトナーにおいて、各機能が別個にその機能
を十分に発揮できるわけではない。
各材料ごとに分ければ十分な機能を持っている材料でも
、それを混ぜあわせたために、あるいはトナーという粒
子形態のために、またはある機能を持った材料がトナー
粒子としては好ましくない他の性質を同時に保有してい
るために、その各材料が持っている機能を十分に活用で
きない場合がほとんどである0例えば定着の非常に良好
な結着樹脂があっても、その樹脂が水分の吸着性の強い
ものであればトナーの帯電性が劣ることになってしまう
、磁気特性に優れた磁性体があったとしても、これと結
着樹脂との相溶性が悪いと、混線後の粉砕時に磁性体が
m離してしまい帯電特性が安定しなくなることがあり、
あるいは定着ローラーへのオフセット現象を防止しよう
としてトナー材料離型材を加えたところ、トナー粒子が
不均一となり、帯電特性も不均一になってしまうことが
ある。また、非常に良好な定着性を持った結着材料は、
それ自身保存性やくり返し使用時の耐久性には問題があ
るなどの一般的な性質もある。
このような問題を解決するための手段として、米国特許
4,018,099号明細書、米国特許3,788゜9
94号明細書、等に見られるようないわゆるマイクロカ
プセル型トナーというトナー粒子の形態が考えられてい
る。すなわち、各種材料の持っている機能を十分に発揮
し、且つトナー粒子としても十分な性能を持ち得るとい
う、いわゆる機能分離型トナーである0例えばマイクロ
カプセルトナーの単純な一形態としては、次のようなも
のがあげられる。すなわち、定着性は良好であるが保存
性、耐久性には劣る結着樹脂と、磁気特性は良好である
がトナーの帯電性を阻害し易い磁性体との混合物粒子を
トナーの核、いわゆる芯材とし、トナーに定着性や搬送
性を持たせる。そしてこの混合物粒子を包み込む外壁を
形成し、この外壁、いわゆる殻材に帯電機能と芯材保w
1a能とを持たせ、且つ、芯材がより固い外壁により保
護されているために、耐久性、保存性に優れるというよ
うな形である。
このようなマイクロカプセルトナーに関する材料面、製
法面での提案は数多くなされている0例えば構成的に言
えば、一般的な範囲でいかなる材料でも考え得るし、マ
イクロカプセルを得る方法もスプレードライ法、界面重
合法、コアセルベーシーン法、相分離法、1n−sit
u重合法など様々な方法がある。しかしながら、これら
様々な好ましい機能を持った材料を用いて、上記の方法
によってトナーとして必要な性能を持ったマイクロカプ
セルトナーが作れるかと言えば必ずしもそうではない。
すなわち、多くの場合、外壁形成の不完全さ、すなわち
欠損鱒が生じたり、殻がついても物理的、機械的な力で
すぐはがれてしまうというような問題や、マイクロカプ
セルトナーを作る際に粒子同士の合一が発生してしまい
、トナーとして好ましくないものになってしまうという
ような問題が発生する。また通常のトナーとして機能さ
せるのに有用な材料が、必ずしもマイクロカプセルトナ
ー作製に適さない場合も多々有る。
マイクロカプセルトナーの多くは、いわゆる圧力定着性
のトナーをその目的としたものである。
この圧力定着方法は、従来から有るヒートチャンバーや
熱ロールを用いる定着方法とは異なり1機械的な圧力に
よりトナー粒子を被転写材上に付着させる方法で、省エ
ネルギーの面や火災などの安全性の面で有利である。さ
らにマイクロカプセルトナーとした場合、定着用材料と
して従来の裸のままの圧力定着トナーに比べ軟質のもの
が使用できるため、従来よりも定着圧力を低くできるの
で定着装置も小さくできるという利点がある。しかしな
がら、−h記のような外殻形成の不完全さがある場合、
芯材が軟質であるがためにトナー外面に露出し、あるい
は流出した芯材によって、トナー担持体たる現像スリー
ブや潜像担持体たる感光体ドラム上に、いわゆる融着現
象が発生したり、流動性が低下するためにトナー搬送性
が悪化したり、帯電性が不均一になるためにカブリや濃
度低下の原因にもなり、トナー耐久性、保存性が低下し
てしまう、また、カプセル化粒子回士の合一がある場合
、この合−物が現像装置内で破壊されその破壊された部
分が欠損膜となったり、現像スリーブへのトナー塗布性
が悪化したり帯電性の低下、不均一が起こる原因となり
得る。また芯材を被っていない自由な殻材(フリーシェ
ルないしフリーポリマー)の存在により、トナーの流動
性が低下したり、不要な帯電電荷の蓄積や偏在により濃
度低下や画像ムラの原因となることがある。
また、カプセルトナーの外壁として十分な強度や帯電能
力を持った材料あるいは2種以上の材料の組合せでも、
満足なマイクロカプセルトナーを作るには適さず、上記
のような不完全なマイクロカプセルトナーとなってしま
う場合もある。
また−成分系磁性トナーにおいては、トナーキャリアと
なる磁性体がトナー粒子内部に含まれるために、微粒子
化した際の磁性体粒子の各トナー粒子中の含有量や分布
、偏在などがトナー性能に係わってくる0例えば、各ト
ナー粒子中に含まれる磁性体粒子の含有量がまちまちで
あると、各トナー粒子の現像特性が違ってくるため画像
にカブリなどの現象が生じやすく、連続的に現像あるい
は複写を行なった際の画像濃度変化が大きくなり、画質
的にも劣化が著しくなる。またこれに伴って定着性も一
定でなくなり、また現像用のスリーブローラー上へのト
ナーのコーティングがムラになりやすくなり、さらには
樹脂分の多いトナー粒子や少ないトナー粒子があるため
に、定着性やオフセット性が悪くなる。また磁性体粒子
がトナー粒子中に均一に分散していないと、トナー粒子
の濃度が低下し、トナーが現像器のスリーブローラーや
感光体またはクリーナーなどへの癒着を生じやすくなり
、またトナーのブロッキング現象が起こりやすくなる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、不完全な膜が発生せず、外部からの物
理的1機械的な力によっても殻材が破壊されず、また合
一した粒子が発生しないマイクロカプセルトナーの製造
方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、トナーの使用目的に従い、
トナー性能を任意に制御できるマイクロカプセルトナー
の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明者は鋭意
研究の結果、負極性に帯電する樹脂組成物を正極性分散
剤存在下、水性媒体中で懸濁造粒し、これにより該正極
性分散剤で被覆された懸濁造粒粒子を形成せしめた後、
該懸濁造粒粒子の水性分散液中に、負極性に帯電する樹
脂粒子を投入し、該懸濁造粒粒子を被覆することを特徴
とするマイクロカプセルトナーの製造方法により前記本
発明の目的が達成されることを見出し、本発明に至った
ものである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。以下の記載にお
いて、量比を表わす1%」及び「部」は特に断わらない
限り重量基準とする。
本発明に用いられる懸濁造粒粒子(以下、芯材粒子と称
する)となる負極性に帯電する樹脂としては、例えば次
の様な重合性単量体を重合してなる樹脂がある。
すなわち、例えば、スチレン、0−メチルスチレン、■
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン
、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2
.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、p−n−Fデシルスチレ
ン、等のスチレンおよびその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニル、情死ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなどのビニ
ルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル。
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル
、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、ア
クリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどの
アクリル酸エステル類:ビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニ
ルエーテル類:ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケ
トン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン
類;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリ
レートリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくは
メタクリル酸誘導体などがある。
重合に際して、次のような架橋剤を存在させて重合し、
架橋重合体としてもよい。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、1.3−ブチレンゲリコールジメタクリレート。
!、8ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコ
ールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメ
タクリレート、2.2′ビス(4−メタクリロキシジェ
トキシフェニル)プロパン、2.2′ビス(4−アクリ
ロキシジェトキシフェニル)プロパン、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、一般の架橋剤を適宜用いることができ、これら
の重合性単量体を水性媒体中で負極性に帯電させるため
に、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸
、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、安息香酸ビ
ニル、スチレンスルホン酸等を共重合させることもでき
る。
また、本発明の芯材粒子は低軟化点化合物も用いること
ができ、例えば、パラフィンワックス(日本石油製)、
パラフィンワックス(日本精蝋型)、マイクロワックス
(日本石油製)、マイクロクリスタリンワックス(日本
精蝋製)、硬質パラフィンワックス(日本精蝋製)、ポ
リワックス500(ヘトロライト社)、ポリワックス6
55(ヘトロライト社) 、 PE−130(ヘキスト
製)、三片ハイワックスll0P(三片石油化学製)、
三片ハイワックス220P (三片石油化学製)、三片
ハイワックス880P (三片石油化学製)、三片ハイ
ワックス210P(E井石油化学製)、三片ハイワック
ス320P(三片石油化学製)、三片ハイワックス41
0P (三片石油化学製)、三片ハイワックス420P
 (三片石油化学製)、三片ハイワックス4202E 
 (三片石油化学製)、ハイレッッT−100X (三
片石油化常襲)、ハイレッッT−200X (三片石油
化学製)、ハイレッッT−300X (三片石油化学製
);ベトロジン80(三片石油化学製)、ベトロジン1
00 (三片石油化学製)、ベトロジン120 (三片
石油化学製)、タックニー?、A−100(三片石油化
学製)、タックエースF−100(三片石油化学製)、
タックエースB−80(三片石油化学製)、変性ワック
スJC−1141(三片石油化学製)、変性ワックスJ
C−2130(E井石油化学製)、変性ry −、クス
JC−4020(三片石油化学製)、変性ワックスJC
−1目2 (三片石油化学製)、変性ワックスJC−5
020(三片石油化学製):密ロウ、カルナバワックス
、モンタンワックス等を挙げることができる。また、負
極性に帯電させるために、アニオン性界面活性剤類、例
えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オレイ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム等、あるいは
(メタ)アクリル酸(共)重合体、マレイン酸・α−オ
レフィン共重合体等を混合、添加することができる。
本発明の芯材粒子には、磁性体、顔料及びカーボンブラ
ック等の着色剤を含有させることができる0例えば上記
芯材樹脂とともに用いられる磁性粉末としては、各種フ
ェライト、ヘマタイト、マグネタイト等の微粉末が用い
られる。特に0.O1〜2IL履の範囲の粒径を有する
ものが好ましい、これらの磁性体微粉末は、上述した芯
材樹脂100部に対して、20〜140部、さらには5
0〜120部用いることが好ましいが、チタンカップリ
ング剤、シランカップリング剤、脂肪酸等でその表面を
疎水化処理されていてもよい。
本発明の芯材粒子には、上記した磁性粉末以外にも、荷
電制御、流動性付与、着色等の目的で、カーボンブラッ
ク、各種染顔料、疎水性コロイド状シリカ等を添加また
は混合することができる。
本発明に用いられる正極性分散剤とはアミン変性コロイ
ドシリカ、コロイドシリカ、酸化アミル等を挙げること
ができる。
本発明において、芯材粒子の表面を被覆するのに用いら
れる負極性に帯電した樹脂粒子(以下、壁材粒子と称す
)の製造には乳化重合法、乳化剤を用いない乳化重合法
、いわゆるソープフリー乳化重合によっても壁材粒子を
得ることができる。
また、該壁材粒子を水中で正極性に帯電させる方法は例
えば、結着樹脂あるいは重合性単量体重合開始剤として
水系媒体中で正極性となる成分を予め導入する方法、壁
材粒子を前記製造方法により製造後に該芯材粒子表面に
正極性を示す物質を付着または吸着させる方法、あるい
はL記三者を併用する方法等を挙げることができ、その
製造工程を考慮して好ましいと考えられる方法を適宜利
用することができる。
また、本発明の壁材粒子の結着樹脂は、公知の樹脂が使
用可能であり、これらは一般的に、懸濁重合法、乳化重
合法及びソープフリー重合法等において用いられる重合
性単量体と同様のものであり、これらを表記するならば
、例えば、スチレン、0−メチルスチレン、l−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン
、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3.4
−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジ
メチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−ter
t−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−
n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−
n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−
クロルメチルスチレン、層−クロルメチルスチレン等の
スチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチ
レン、イソブチレンなどのエチレン不飽和七ノオレフィ
ン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、連化
ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなどのビニルエステル
類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニルなどのα−
メチレン脂肋族モノカルボン酸エステル類ニアクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−
クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エ
ステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類
:ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチル
イソプロペニルケトンなどのビニルケトン類:N−ビニ
ルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイン
ドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物
:ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメ
タクリル酸誘導体などがある。
重合に際して、次のような架橋剤を存在させて重合し、
架橋重合体としてもよい。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート
、1.3−ブチレンゲリコールジメタクリレート、1.
8ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコール
ジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタク
リレート、2.2′ビス(4−メタクリロキシジェトキ
シフェニル)プロパン、2.2′ビス(4−アクリロキ
シジェトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、フタル酸アリル、1.2−プロピレングリコール、
1.3−ブタンジオールなど、一般の架橋剤を適宜用い
ることができる。
また、該壁材粒子を水系媒体中で負極性とする単量体成
分としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸
、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコ
ン酸、安息香酸ビニル、スチレンスルホン酸等を共重合
させることもできる。
本発明の壁材粒子及び/または芯材粒子を重合する際に
用いられる重合開始剤としては、例えば、l、1′−ア
ゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル) 、 
2.2’−7ゾビスイソブチロニトリル、2.2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 、 2.
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル) 、2.2’−アゾビスイソ醋酸ジメチル
、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸カリウ
ム塩、過硫酸アンモニウム塩等を挙げることができる。
これらの重合開始剤は2種以上を併用することができる
。また1重合開始剤のモノマー組成物に対する使用量は
0.1〜10.0部にあるのが好ましい。
本発明において用いられる壁材粒子は芯材粒子100部
に対して0.1〜50部用いられ、さらに好ましくは1
〜30部用いる場合である。もし、壁材粒子が0.1部
未満であれば、実質上芯材粒子のカプセル化は行なわれ
ず、壁材粒子が50部以上ではカプセル化時に芯材粒子
同士の凝集が著しくマイクロカプセルトナーとしては実
用上使用できない。
本発明において壁材粒子と芯材粒子との粒径比率は芯材
粒子の粒径を1とするならば171000〜1/1の間
にあればよく、さらに好ましくは11500〜1/2の
間にある場合である。もし、壁材粒子と芯材粒子との粒
径比率が1/1(100より小さくなる場合、すなわち
壁材粒子が小さすぎる場合は芯材粒子の表面にカプセル
壁を形成することはできてもマイクロカプセルトナーと
しては耐久性、保存性が著しく劣るし、1/lより大き
くなる場合、すなわち壁材粒子が大きすぎる場合は、芯
材粒子の表面に壁材粒子が付着できても緻密で強固なカ
プセル壁を形成することはなく、これもまた耐久性が著
しく劣ることになる。
本発明の芯材粒子の平均粒径は1〜30μ層であればよ
く、さらに好ましくは5〜20終騰の範囲にある場合で
ある。
本発明の芯材粒子を壁材粒子で被覆する(以下、カプセ
ル化と称す)場合には、芯材粒子表面を被覆した負極性
分散剤の解離を促進すべく水系媒体のpiをコントロー
ルすることが好ましく、その場合には、pHは1〜9の
間に、更に好ましくはpHを2〜7に調整する。この場
合には、緩衝液を用いてpiの安定化を図ってもよい。
また、カプセル化にあたっては水系媒体の温度は5℃〜
98℃の間にあればよく、この温度はカプセル化に用い
る芯材粒子の熱変形温度、ガラス転移温度、融点等と同
じか、あるいはそれ以下に設定する方が好ましい0例え
ば芯材粒子が重合性単量体を重合した樹脂組成物からな
る場合には80℃〜40℃の温度でカプセル化を行うの
が好ましく、また、低軟化点化合物からなる場合には8
0℃〜30℃でカプセル化を行うことが好ましい。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
芯材粒子(1) 上記の低軟化点化合物の混合物をMKM ミキサー(小
川製作所製)により混合溶融した後に、100℃に加熱
したアトライター(三片三池製作所製)に投入し、20
0rpmで、1時間分散を行なって溶融混合物を得た。
他方、20fJ、アジホモミキサー(特殊機化型)に水
20見及びカチオン性分散剤としてシリカ(アエロシー
ル雲200、日本アエロシール社製)40gを入れ、加
熱ジャケットにより90℃に加熱して分散媒体とした。
この分散媒体中に前記で得た溶融混合物2kgを投入し
、周速20履/secの攪拌により造粒を行なった。造
粒終了後、冷水中に投入した。
湿式分級機により分級し、更にか過を行い水中に再分散
することにより固形分を1090%含むスラリーを得た
これを本発明の芯材粒子(1)とする、電子顕微鏡によ
り芯材粒子表面を観察したところ造粒に用いたシリカが
残存しているのを確認した。尚、コールタ−カウンター
により測定した体積平均粒径は1O09終■であった。
上記の樹脂組成物及び磁性体を混合して2本ロールによ
り溶融混練し、次いで粗粉砕した後に該粗粉砕物1.0
kgをTKホモミキサー(特殊機化工業型)を組みこん
だ209.のオートクレーブに水1541及びカチオン
性分散剤たるシリカ(アエロシール曹200、日本アエ
ロシール社製)25gとともに投入した。攪拌しながら
、オートクレーブ内部の温度を160℃まで加熱し、そ
の温度を15分間保持した。ついで、冷却を行ない、内
温か80℃になったところで内容物を氷水中に注入し懸
濁造粒粒子を得た。
さらに湿式分級機を用いて分級し、更に濾過を行い水中
に再分散することにより固形分を15.0%含むスラリ
ーを得た。これを芯材粒子(2)とする、電子顕微鏡に
より芯材粒子表面を観察したところ造粒に用いたシリカ
が残存しているのを確認した。尚、コールタ−カウンタ
ーにより測定した体積平均粒径は11.0pmであった
芯材粒子(3) 上記の重合性単量体混合物をアトライターを用いて30
℃で混合して、単量体組成物を調製した。
カチオン性分散剤としてコロイダルシリカ(アエロジル
1200、日本アエロジル社製)10gを、液状分散媒
体たるイオン交換水100100O中に投入し、20O
rp曽で10分間攪拌しながら容量2Hのステンレス容
器中に、上記で調製した単量体組成物を投入し、 N2
雰囲気下80℃で、TKホモミキサー(特殊機化工業製
)を用いて10.00Orpmで30分間攪拌し。
単量体組成物を造粒した。その後パドル攪拌翼で攪拌し
つつ、 10時間、60℃で単量体組成物を重合させた
さらに湿式分級機を用いて分級し、濾過を行ない水中に
再分散することにより固形分を5.0%含むスラリーを
得た。これを芯材粒子(3)とする。
電子顕微鏡により芯材粒子表面を観察したところ造粒に
用いたシリカが残存しているのを確認した。尚、コール
タ−カウンターにより測定した体積平均粒径はLe#L
sであった。
壁材粒子(1) 」−記の重合性単量体を混合して、単量体組成物2.0
kgを調製した。
界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム25.0gをイオン交換水15.1中に添加し、溶解
した。
容量20文のステンレス容器中に、−1;記で調製した
単量体組成物を投入し、N2雰囲気下室温で攪拌し、乳
化物を得た0次いで、過硫酸カリウム2.0部を溶解し
たイオン交換水1.01を滴下しながら昇温し、80℃
とした。その後、攪拌しながら8時間反応を行い単量体
組成物を重合させた。得られた微粒子を電子顕微鏡によ
り観察したところ平均粒径は0.07pmであった。
これを本発明の壁材粒子(1)とする。
容rJ 201の容器中にイオン交換水ILQを入れ、
過硫酸カリウム塩2.0部を添加し溶解した。ついで、
N2雰囲気下で60℃まで加熱し、攪拌しながら上記重
合性単量体混合物2.0kgを滴下した0滴下を終了し
たならば、さらに4時間攪拌を継続した。
次に、80℃まで加熱して2時間攪拌を行い重合反応を
完結した。得られた微粒子を電子IA微鏡により観察し
たところ、平均粒径は0.15終履であった。
これを本発明の壁材粒子(2)とする。
容量20!;Lの容器中にイオン交換水13文を入れ、
過硫酸アンモニウム塩1.5部を添加し溶解した。
ついで、N2雰囲気下で70℃まで加熱し、攪拌しなか
ら1−記重合性Vta体混合物2kgを滴下した0滴下
を終了したならば、さらに6時間攪拌を継続し、重合を
完結した。得られた微粒子を電子顕微鏡により観察した
ところ、平均粒径は0.2終履であった。
これを本発明の壁材粒子(3)とする。
壁材粒子(4) 「スチレン               90部Lア
クリル酸エチル           lO部上記の重
合性mけ体を混合して、単量体組成物2.0kgを調製
した。
界面活性剤としてドデシルトリメチルアンモニウムクロ
リド50gをイオン交換水15.01中に添加し、溶解
した。
容量20文のステンレス容器中に、上記で調製した単量
体組成物を投入し、N2雰囲気ド室温で攪拌し、乳化物
を得た0次いで、2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)2塩酸塩1.5部を溶解したイオン交換水1.
0 Mを滴下しながら昇温し、50℃とした。その後、
攪拌しながら8時間反応を行い単量体組成物を重合させ
た。得られた微粒子を電子WJ微鏡により観察したとこ
ろ平均粒径は0.11であった。
これを本発明の壁材粒子(4)とする。
壁材粒子(5) L2,2’−7ゾビスイソブチロニトリル   13容
琶20文の容器中にイオン交検水13文を入れ。
塩酸酸性下に2.2′−アゾビス(2−(2−イミダシ
リン−2−イル)プロパン]2塩酸塩2.0部を添加し
溶解した。ついで、N2雰囲気下で60℃まで加熱し、
攪拌しながら上記重合性単量体混合物2.0kgを滴下
した0滴下を終了したならば、さらに4時間攪拌をa続
した。
次に、80℃まで加熱して2時間攪拌を行い重合反応を
完結した。得られた微粒子を電子WJ微鏡により観察し
たところ、モ均粒径は0.3ILmであった。
これを本発明の壁材粒子(5)とする。
壁材粒子(6) 容器20文の容器中にイオン交検水13文を入れ、塩酸
酸性下に2.2′−アゾビス(2−アミジノプロノマン
)二塩酸塩 1.0部を添加し溶解した。ついで。
N2雰囲気下で60℃まで加熱し、攪拌しながら上記重
合性中に体混合物2kgを滴下した0滴下を終了したな
らば、さらに6時間攪拌を継続し、重合を完結した。得
られた微粒子を電子顕微鏡により観察したところ、 +
i−均粒径は0.1gmであった。
これを本発明の壁材粒子(6)とする。
実施例! 芯材粒子(2) 1.5 kgを含むスラリーを20文
の容器に入れ室温で攪拌する1次にシリカが解離してカ
チオンとして作用する様に水相のPHを調整した。
1−記芯材粒子(2)の懸濁分散液中に攪拌下、壁材粒
子(1)を220 g含む微粒子分散液を添加した。1
時間攪拌を継続した後に50℃まで加熱し、2蒔間その
温度に保った。
室温まで冷却後、炉別、乾燥した。電子顕微鏡を用いて
該粒子の表面を観察したところ、壁材粒子により被覆さ
れているのを確認した。
これを末完す1のマイクロカプセルトナー(1)とする
実施例2 芯材粒子(1) 1.Okgを含むスラリーと壁材粒子
(3)を120g含む微粒子分散液を用いた以外は実施
例1と同様の操作を行ない末完FJJのマイクロカプセ
ルトナー(2)を得た。
尚、7「子顕微鏡により該粒子の表面を観察したところ
、壁材粒子により被覆されているのを確認した。
実施例3 芯材粒子(3) 1.0kgを含むスラリーと壁材粒子
(+)を190 g含む微粒子分散液を用いた以外は実
施例1と同様の操作を行ない本発明のマイクロカプセル
トナー(3)を得た。
尚、電子顕微鏡により該粒子の表面を観察したところ、
壁材粒子により被覆されているのを確認した。
比較例1 芯材粒子(2) 1.5kg及び壁材粒子(1) 22
0 gをフリーズドライ法により乾燥状態で取りだし、
これを用いて、高速気流中衝撃法(材料技術、旦(4)
 。
187(1985))によりカプセル化処理を行なった
これを未発IIの比較トナー(1)とする。
実施例1で示した本発明のマイクロカプセルトナー(1
)及び比較トナー(1)とをそれぞれ疎水性シリカ微粉
末と混合した後にLOP−8(キャノン社製)複写機を
用いて1000枚連続の画像評価試験を行なった。
得られた画像を観察したところ本発明のマイクロカプセ
ルトナー(1)では画像濃度も高く、カブリの少い鮮明
なものであったが、比較トナー(1)の画像はそれに比
べ初期から画像濃度が低く耐久試験が進むにつれてカブ
リかは著しく低下し、明らかに劣るものであった。
また、本発明のマイクロカプセルトナー(1)及び比較
トナー(1)を45℃一定の環境に放置し、ブロッキン
グテストを行なったところ、マイクロカプセルトナー(
1)では全く変化がみられなかったが、比較トナー(1
)では著しく流動性が低下した。
さらに、LOP−8の定着機を改良して、定着温度を可
変とした実験機を用いて、定着温度と定着性の関係を調
べたところ、本発明のマイクロカプセルトナー(1)は
100℃でも充分な定着性を示した。
比較例2 芯材粒子(1)と壁材粒子(3)を用いて比較例1と同
様にして比較トナー(2)を得た。
実施例2で示した本発明のマイクロカプセルトナー(2
)及び比較トナー(2)とをそれぞれ疎水性シリカ微粉
末と混合した後にLBP−8(キャノン社FA)複写機
を用いて1000枚連続の未定着画像の画出しを行ない
、 FC−9の定着機を改造して圧力定石画像を得た。
得られた画像を観察したところ本発明のマイクロカプセ
ルトナー(2)では画像濃度も高く、カブリの少い鮮明
なものであったが、比較トナー(2)の画像はそれに比
べ耐久試験が進むにつれて画像濃度は著しく低下し、明
らかに劣るものであった。
[発明の効果] 上述した様に本発明の製造方法によるマイクロカプセル
トナーは、普通紙に対しても定着性が良好で、定着性の
良さと、くり返し複写に対する耐久性および長期保存性
の良好さとを両立させたマイクロカプセルトナーを得る
ことができ、さらには不完全な膜が発生せず、外部から
の物理的、機械的な力によっても殻材が破壊されず、ま
た合一した粒子が発生しないマイクロカプセルトナーの
製造方法を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極性に帯電する樹脂組成物を正極性分散剤存在下、水
    性媒体中で懸濁造粒し、これにより該正極性分散剤で被
    覆された懸濁造粒粒子を形成せしめた後、該懸濁造粒粒
    子の水性分散液中に、負極性に帯電する樹脂粒子を投入
    し、該懸濁造粒粒子を被覆することを特徴とするマイク
    ロカプセルトナーの製造方法。
JP63257279A 1988-10-14 1988-10-14 マイクロカプセルトナーの製造方法 Pending JPH02105163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257279A JPH02105163A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 マイクロカプセルトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257279A JPH02105163A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 マイクロカプセルトナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105163A true JPH02105163A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17304168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257279A Pending JPH02105163A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 マイクロカプセルトナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613057A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-31 Xerox Corporation Toner processes
US6080519A (en) * 1998-09-03 2000-06-27 Fuji Xerox Co., Ltd Toner for developing electrostatic charge and process for producing same, developer and process for forming image
US6132921A (en) * 1999-03-04 2000-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd Toner for electrostatic-charged image developer and production method thereof, electrostatic-charged image developer, and image-forming process
US7300735B2 (en) 2004-02-10 2007-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and production method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613057A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-31 Xerox Corporation Toner processes
US6080519A (en) * 1998-09-03 2000-06-27 Fuji Xerox Co., Ltd Toner for developing electrostatic charge and process for producing same, developer and process for forming image
US6132921A (en) * 1999-03-04 2000-10-17 Fuji Xerox Co., Ltd Toner for electrostatic-charged image developer and production method thereof, electrostatic-charged image developer, and image-forming process
US7300735B2 (en) 2004-02-10 2007-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and production method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663016B2 (ja) 負帯電性重合法トナー
US8053157B2 (en) Method for manufacturing a toner having good charging characteristics
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
EP0357376B1 (en) Coloring fine particle and toner for developing electrostatic images using the same
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS5918697B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH02105163A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH02105162A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH024276A (ja) マイクロカプセルトナー及び製造方法
US5193751A (en) Coloring fine particles and toner for developing electrostatic images using the same
JPS60103355A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63173067A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63223756A (ja) 磁性トナ−
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPS61123854A (ja) トナ−の製造方法
JP2515576B2 (ja) 負帯電性重合シアンカラ―トナ―及びその製造方法
JPH0441345B2 (ja)
JPS6045260A (ja) トナ−
JPH07271100A (ja) 現像方法
JPH0513310B2 (ja)
JPS63124055A (ja) 電子写真法に使用される熱ロール定着用の重合トナーの製造方法
JP2632369B2 (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPS6135457A (ja) 現像方法
JPS63165869A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0546942B2 (ja)