JPH0210365A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0210365A
JPH0210365A JP16143888A JP16143888A JPH0210365A JP H0210365 A JPH0210365 A JP H0210365A JP 16143888 A JP16143888 A JP 16143888A JP 16143888 A JP16143888 A JP 16143888A JP H0210365 A JPH0210365 A JP H0210365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
formula
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16143888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Mishima
雅之 三島
Harumasa Yamazaki
山崎 晴正
Takashi Matsuse
松瀬 高志
Tadashi Sakuma
佐久間 正
Hiroyasu Togashi
博靖 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP16143888A priority Critical patent/JPH0210365A/ja
Publication of JPH0210365A publication Critical patent/JPH0210365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは、1.4
−ジヒドロテトラジン化合物を電荷輸送層中に含む高感
度、高耐久性の電子写真感光体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕近年、
電子写真方式を用いた複写機、プリンターの発展は目覚
ましく、用途に応じて様々な形態、種類の機種が開発さ
れ、それに対応してそれらに用いられる感光体も多種多
様のものが開発されつつある。従来、電子写真感光体と
しては、その感度、耐久性の面から無機化合物が主とし
て用いられてきた。例えば、酸化亜鉛、硫化カドミウム
、セレン等を挙げる事ができる。
しかしながら、これらは有害物質を使用している場合が
多く、その廃棄が問題となり、公害をもたらす原因とな
る。又、感度の良好なセレンを用いる場合、蒸着法等に
より導電性基体上に薄膜を形成する必要があり、生産性
が劣り、コストアップの原因となる。無公害性の無機物
感光体としては、近年アモルファスシリコンが注目され
、その研究開発が進められている。しかしながらこのも
のは感度については優れているが、薄膜形成時において
、主にプラズマCvD法を用いるため、その生産性は極
めて劣っており、感光体コスト、ランニングコストとも
大きなものとなっている。
一方、有機感光体は、焼却が可能であり、無公害の利点
を有し、更に多(のちのは塗工により薄膜形成が可能で
大量生産が容易である。それ故にコストが大幅に低下で
き、又、用途に応じて様々な形状に加工する事ができる
という長所を有している。しかしながら、有機感光体に
おいては、その感度、耐久性に問題が残されており、高
感度、高耐久性の有機感光体の出現が強く望まれている
感度向上の手段として様々な方法が提案されているが、
現在では電荷発生層と電荷輸送層とに機能を分離した主
に二層構造の機能分離型感光体が主流となっている。例
えば、露光により電荷発生層で発生した電荷は、電荷輸
送層に注入され、電荷輸送層により表面に輸送され、感
光体表面に静電潜像が形成される事になる。機能分離型
は単層型に比して発生した電荷が捕獲される可能性が小
さくなり、各層がそれぞれの機能を阻害される事なく効
率良く電荷が感光体表面に輸送され得る(アメリカ特許
第2803541号11aloide Company
L電荷発生層に用いられる有機電荷発生材としては、照
射される光のエネルギーを吸収し、効率よく電荷を発生
する化合物が選択利用されており、例えば、アゾ系顔料
(特開昭54−14967号公報)、無金属フタロシア
ニン顔料(特開昭60−143346号公報)、金属フ
タロシアニン顔料(特開昭50−16538号公報)、
スクェアリウム塩(特開昭53−27033号公報)等
を挙げる事ができる。
電荷輸送層に用いられる電荷輸送材としては、電荷発生
層からの電荷注入効率が大きく、更に電荷輸送層内で電
荷の移動度が大である化合物を選定する必要がある。そ
のためには、イオン化ポテンシャルが小さい化合物、ラ
ジカルカチオンが発生しやすい化合物が選ばれ、例えば
トリアリールアミン誘導体(特開昭53−47260号
公報)、ヒドラゾン誘導体(特開昭57−101844
号公報)、オキサジアゾール誘導体(特公昭34−54
66号公報)、ピラゾリン誘導体(特公昭52−418
8号公報)、スチルベン誘導体(特開昭58−1980
43号公報)、トリフェニルメタン誘導体(特公昭45
−555号公報)等が提案されている。
しかしながらこれらの電荷移動度は、無機物に比較する
と小さいものであり、感度も、まだまだ満足できないも
のである。
また、帯電、露光、現像、転写、除電という一連の電子
写真プロセスにおいて、感光体は極めて苛酷な条件下に
置かれ、特にその耐オゾン性、耐摩耗性が大きな問題と
なる。感光体に用いられる材料についても、これら耐久
性が要求される一方、結合剤や保護層についても開発が
進められているが、満足できるものは未だ得られていな
い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決し、高感度、高耐久性の
電子写真感光体を得るべく、鋭意検討した結果、特定の
1,4−ジヒドロテトラジン化合物を電荷輸送層中に含
む電子写真感光体が感度、耐久性ともに優れている事を
見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、導電性支持体、電荷発生層、及び電荷
輸送層を必須の構成要素とする電子写真感光体において
、一般式(1) (式中、R,は水素原子、置換又は無置換のアルキル基
、置換又は無置換の複素環基、置換又はフェニル基(R
3は水素原子、置換又は無置換のアルキル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、メルカプト基のいずれかである。
)、置換又は無置換のナフチル基、置換又は無置換のア
ンスラニル基のいずれかを表し、R2は置換又は無置換
のアルキル基、置換又は無置換のアリール基、置換又は
無置換の複素環基、置換又は無置換のアラルキル基のい
ずれかを表す。) で示される1、4−ジヒドロテトラジン化合物を電荷輸
送層中に含む事を特徴とする電子写真感光体を提供する
ものである。
1.4−ジヒドロテトラジン化合物を電子写真感光体に
応用した例としては特開昭60−195550号公報に
記載されているが、本発明に用いられる1、4−ジヒド
ロテトラジン化合物は、感度、耐久性等の点で更に優れ
たものである。
式(1)において、R8は水素原子、置換又は無置換ノ
アルキル基、複素環基、アラルキル基、ナフチル基、ア
ンスラニル基、特定の置換又は無置換のフェニル基のい
ずれかを表すが、製造の容易さ、得られた化合物の性能
等の点から、炭素数1〜18個のものが好ましい。より
好ましいものとしては、メチル基、エチル基、フェニル
基、トリル基、メトキシフェニル基、メチルチきる。
一方、式(1)において、R2は、置換又は無置換のア
ルキル基、アリール基、複素環基、アラルキル基のいず
れかを表すが、同じく、製造の容易さ、得られた化合物
の性能等の点から、炭素数1〜14個のものが好ましい
。より好ましいものとしては、フェニル基、メトキシフ
ニル基、トリル基、ナフチル基、アンスラニル基等の基
を例示することができる。
一般式(1)で示される1、4−ジヒドロテトラジン化
合物は容易に合成する事ができ、その合成法は限定され
るものではない。例えば、アルデヒドのヒドラゾン化合
物を酸化して得る方法(ジャージ“ル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティー、 91巻、10号、 2
443頁、 1969年)、アジンジクロライドとヒド
ラジンとを反応せしめる方法(ケミッシエ・ベリヒテ、
116巻、 2261頁、 1983年)、ヒドラジノ
チオケトンを塩基存在下、三量化環化せしめる方法(ジ
ャーナル・オプ・ケミカル・ソサエティー、 3389
頁、 1950年)等、いずれの方法でも合成すること
ができる。
本発明に用いられる1、4−ジヒドロテトラジン化合物
とは、例えば以下のNα1〜Nα72に挙げたものが例
示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない
C11゜ CH2 (Nα3) (No、4) 0CR3 OCR。
(N117) CI (随17) (Na19) (Na21) (N[18) (N1118) (N1120) (NIL22) (Nail) (随13) (N1115) (隘23) CI。
C11s CR3 (Na12) (阻14) (Na16) 0CHz OC113 (隘25) (No、26) (NllL27) OCHコ CH3 (磁31) (患32) CH3 CHコ (阻28) (隘29) Hi (漱30) (Na33 ) (Na34 ) C11゜ Hs (阻35) OCHz CH30 (Na36) (llh37) (患38) CH。
CI。
(Na43) OCI+3 (阻44) (魔39) (阻40) CI+3 (N[L42) (ぬ45) (階46) (患47) (Na54) C11゜ CH2 (Na53) CI (Ilh4B) CI。
(N1149) (阻50) (磁55) CHs CR3 (Ilh51) (阻52) (魚56) (隘57) C■。
(lk66) (瀧68) CH3 (Ilh69) CHs C113 (11h59) OS (嵐61) Cll5 (Na67) (Na64) CH3 (Na62) (Na63) (llh70) CH2 (嵐71) (嵐65) Ct (患72) これらの1.4−ジヒドロテトラジン化合物は単独で又
は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これら化合物は、多くの溶剤に可溶であり、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼ
ン等の芳香族系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム、
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等のハロゲ
ン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ
酸メチル、ギ酸エチル等のエステル系溶剤;アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコール等のアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等に可
溶である。
電子写真感光体を作製するにあたっては、導電性支持体
上に電荷発生層及び電荷輸送層を薄膜状に形成せしめる
。導電性支持体の基材としては、アルミニウム、ニッケ
ル等の金属、金属蒸着高分子フィルム、金属ラミネート
高分子フィルム等を用いる事ができ、ドラム状又はシー
ト状の形態で導電性支持体を構成する。
電荷発生層は、電荷発生材及び必要に応じて結合剤、添
加剤よりなり、蒸着法、プラズマCVD法、塗工法等の
方法で作製する事ができる。
電荷発生材としては、特に限定される事はなく、照射さ
れる特定の波長の光を吸収し、効率良く電荷を発生し得
るものならば有機電荷発生材、無機電荷発生材のいずれ
も好適に使用する事ができる。
有機電荷発生材としては、例えば、ペリレン顔料、多環
キノン系顔料、無金属フタロシアニン顔料、金属フタロ
シアニン顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、チアピ
リリウム塩、スクェアリウム塩、アズレニウム顔料等が
挙げられ、これらは主として結合剤中に分散せしめ、塗
工により電荷発生層を形成する事ができる。無機電荷発
生材としては、セレン、セレン合金、硫化カドミウム、
酸化亜鉛、アモルファスシリコン等が挙げられる。
形成された電荷発生層の膜厚は、0.1乃至2.0−が
好ましく、更に好ましくは0.2乃至1.0/I11で
ある。
該電荷発生層の上部に一般式(1)で示されるl。
4−ジヒドロテトラジン化合物を含む電荷輸送層を薄膜
状に形成せしめる。薄膜形成法としては、主に塗工法が
用いられ、−i式(1)で示される1、4−ジヒドロテ
トラジン化合物を必要に応じて結合剤とともに溶剤に溶
解し、電荷発生層上に塗工せしめ、その後、乾燥せしめ
ればよい。
用いられる溶剤としては、1.4−ジヒドロテトラジン
化合物及び必要に応じて用いられる結合剤が溶解し、か
つ電荷発生層が溶解しない溶剤なら特に限定される事は
ない。
必要に応じて用いられる結合剤は、絶縁性樹脂なら特に
限定される事はなく、例えば、ポリカーボネート、ボリ
アリレート、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系重合
体;ポリエチレン、ポリスチレン、スチレン−アクリル
共重合体、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リビニルブチラール、ポリアクリロニトリル、ポリアク
リルアミド、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、
ポリ塩化ビニル等の付加重合体;ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、シリコン樹脂等いずれも使用する事が
でき一種もしくは二種以上のものを混合して用いる事が
できる。
上記結合剤の使用量は一般式(1)で示される1゜4−
ジヒドロテトラジン化合物に対して0.1乃至3重量比
であり、好ましくは0.1乃至2重量比である。結合剤
の量がこれよりも大であると、電荷輸送層における電荷
輸送材濃度が小さくなり、感度が悪くなる。
また、本発明においては、必要に応じて前記のような公
知の電荷輸送材を組み合わせて用いることも可能である
電荷輸送層の塗工手段は限定される事はなく、例エバ、
バーコーター、カレンダーコーターグラビアコーター、
ブレードコーター、スピンコーター、デイツプコーター
等いずれも使用する事ができる。
このようにして、形成される電荷輸送層の膜厚は、10
乃至50I1mが好ましく、更に好ましくはlO乃至3
0I!Imである。これよりも大であると電荷の輸送に
より多くの時間を要するようになり、又電荷が捕獲され
る確率も大となり、感度低下の原因となる。一方、これ
より小であると、機械的強度が低下し、感光体の寿命が
短いものとなり好ましくない。以上の如くにして一般式
(1)で示される1、4−ジヒドロテトラジン化合物を
電荷輸送層中に含む電子写真感光体を作製する事ができ
るが、本発明では、更に導電性支持体と電荷発生層の間
に必要に応じて、下引き層、接着層、バリヤー層を設け
る事もでき、これらの層には例えばポリビニルブチラー
ル、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂等を用いる事が出
来る。また、感光体表面に表面保護層を設けることもで
きる。
こうして得られた電子写真感光体の使用に際しては、先
ず、感光体表面をコロナ帯電器等により負に帯電せしめ
る。帯電後、露光される事により電荷発生層内で電荷が
発生し、正電荷は電荷輸送層に注入され、これが電荷輸
送層中を通って表面にまで輸送され、表面の負電荷が中
和される。一方、露光されなかった部分には負電荷が残
り、これが静電潜像を形成する。この部分にトナーが付
着し、それが紙等の上に転写され定着される。
また、本発明においては、導電性支持体上に、先ず電荷
輸送層を設け、その上に電荷発生層を設けて、電子写真
感光体を作製する事も可能である。この場合には、先ず
感光体表面を正に帯電せしめ、露光後、発生した負電荷
は感光体の表面電位を中和し、正電荷は電荷輸送層を通
って導電性支持体に輸送される事になる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
合成例−1 撹拌装置、温度計を備えつけた11三つロフラスコにベ
ンズアルデヒド−p−アニシルヒドラゾン22.6gを
入れ、ジエチルエーテル500−に溶解した。そこへ水
酸化ナトリウム4gを入れ、更にヨウ素50gを入れ、
室温で15時間撹拌した。反応混合物を5%塩酸水溶液
で3回、チオ硫酸ナトリウム水溶液で2回、水で1回洗
浄した。その後、ジエチルエーテルを留去し、残った固
体をシリカゲルカラム(トルエン/ヘキサン=1/1)
により精製し、更にトルエン溶液より再結晶する事によ
り1,4−ビス(p−アニシル”)−2,5−ジフェニ
ル−1,4−ジヒドロ−S−テトラジン17.3g  
(77%)を得た。
合成例−2 撹拌装置、温度計、滴下漏斗を備えつけた11三つロフ
ラスコにLogのナトリウムメトキシドを入れ無水メタ
ノール500−に溶解した。そこへ9−(10−ジエチ
ルアミン)アンスラニル−β−フェニルヒドラジノチオ
ケトン37.5gのメタノール溶液を室温でゆっくり滴
下した。還流を5時間行った後、室温にまで冷却し、析
出した黄色結晶を濾取した。このものをヘキサン/酢酸
エチル(1/1)より再結晶させ、2.5ビス−(9−
(10−ジエチルアミノ)アンスラニル)−1,4−ジ
フェニル−1,4−ジヒドロ−S−テトラジン22.7
g  (72%)を得た。
実施例−1 バナジルフタロシアニン5g1ブチラール樹脂(エスレ
ックBM−2、積木化学■製)5gをシクロへキサノン
90rIdに溶解し、ボールミル中で24時間混練した
。得られた分散液をアルミ板上にバーコーターにて乾燥
後の膜厚が0.5 trmとなるように塗布し、乾燥さ
せ電荷発生層を形成した。
次に合成例−1で得られた1、4−ジヒドロテトラジン
化合物(Nα19)5g、ポリカーボネート樹脂(レキ
サン141−111、エンジニアリングプラスチックス
■製)5gを塩化メチレン901m1に溶解し、これを
先に形成した電荷発生層上にブレードコーターにて乾燥
後の膜厚が25−になるように塗布して乾燥させ、電荷
輸送層を形成した。
このようにして作製した電子写真感光体を■川口電機製
作所製静電複写紙試験装置SP −428を用いて−5
,5kVのコロナ電圧で帯電させたところ初期表面電位
v0は一770vであった。暗所にて5秒放置後の表面
電位V、は一760vとなった。
次いで発振波長780rvの半導体レーザーを照射し、
半減露光1 t! t y tを求めたところ、0.7
μJ/c+w” t’あり、残留電位vlIは一25V
であった。
次に5000回上記操作を繰り返した後、vOr V5
+El/2.Vllを測定したところ、それぞれ−76
0V。
−760V、 0.7μJ/cm”、 −26V T!
あり、感光体としての性能はほとんど衰えておらず、高
い耐久性を示す事がわかった。
実施例2〜14 電荷輸送材として、それぞれ表−1に示した化合物を用
いる以外は実施例−1と同様にして感光体を作製し、性
能評価を行った。その結果を表−1に示した。
表 表 1続き 実施例15 実施例1において、バナジルフタロシアニンの代わりに
X型無金属フタロシアニンを、電荷輸送材として式(2
4)に示される1、2,4.5−テトラキス(p−トリ
ル)−1,4−ジヒドロ−S−テトラジンを用いる以外
は、全く同様にして感光体を作製し、性能評価を行った
。初期表面電位v0は一740νであり、暗所にて5秒
放置後の表面電位V、は一735vとなった0発振波長
780n−の半導体レーザーを照射したときの半減露光
it E + 7□は0.5 u J/cm!テあり、
残留電位v7は−4,5Vテあった。
また、5000回上記操作を繰り返した後のvo。
VS、El/□、VRは測定したところ、それぞれ−7
25V、  715V、 0.5#J/cm”、 −6
,4V”i?あり、感光体としての性能はほとんど衰え
ておらず、高い耐久性を示す事がわかった。
〔発明の効果〕
本発明における1、4−ジヒドロテトラジン化合物を電
荷輸送層に含むことを特徴とする電子写真感光体は、初
期電位が安定し、暗減衰が小さく、感度が高いものであ
る。又、繰り返しによる劣化が小さく耐オゾン性、耐摩
耗性に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体、電荷発生層、及び電荷輸送層を必須の構
    成要素とする電子写真感光体において、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は水素原子、置換又は無置換のアルキル
    基、置換又は無置換の複素環基、置換又は無置換のアラ
    ルキル基、▲数式、化学式、表等があります▼で表され
    る フェニル基(R_3は水素原子、置換又は無置換のアル
    キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、メルカプト基の
    いずれかである。)、置換又は無置換のナフチル基、置
    換又は無置換のアンスラニル基のいずれかを表し、R_
    2は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のア
    リール基、置換又は無置換の複素環基、置換又は無置換
    のアラルキル基のいずれかを表す。) で示される1、4−ジヒドロテトラジン化合物を電荷輸
    送層中に含む事を特徴とする電子写真感光体。
JP16143888A 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体 Pending JPH0210365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16143888A JPH0210365A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16143888A JPH0210365A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210365A true JPH0210365A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15735115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16143888A Pending JPH0210365A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141090A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 大塚化学株式会社 ゴム組成物、及びこれを用いたタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141090A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 大塚化学株式会社 ゴム組成物、及びこれを用いたタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403025A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH01134457A (ja) 電子写真感光体
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JPH01134462A (ja) 電子写真感光体
JPH045382B2 (ja)
JPH0580550A (ja) 電子写真感光体
JPH0315853A (ja) 電子写真感光体
JPH02282262A (ja) 電子写真感光体
JPH0421688A (ja) 新規有機ケイ素化合物、その製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0210365A (ja) 電子写真感光体
JPH0210366A (ja) 電子写真感光体
JPH03290665A (ja) 電子写真感光体
JPH05255364A (ja) フェロセン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0284658A (ja) 電子写真感光体
JPH05281765A (ja) 電子写真感光体
JPH01298364A (ja) 電子写真感光体
JP4101115B2 (ja) 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JPH02285356A (ja) 電子写真感光体
JPH03135570A (ja) 電子写真感光体
JPH0224664A (ja) 電子写真感光体
JPH05249710A (ja) 電子写真感光体
JPH02285358A (ja) 電子写真感光体
JPH01298363A (ja) 電子写真感光体
JPH04224572A (ja) テトラフェニルフラン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
JPH03103859A (ja) 電子写真感光体