JPH01503540A - ヒトにおける器官移植片拒否反応の予防又は処置を目的とする活性剤又はそれを含有する薬剤 - Google Patents

ヒトにおける器官移植片拒否反応の予防又は処置を目的とする活性剤又はそれを含有する薬剤

Info

Publication number
JPH01503540A
JPH01503540A JP63504879A JP50487988A JPH01503540A JP H01503540 A JPH01503540 A JP H01503540A JP 63504879 A JP63504879 A JP 63504879A JP 50487988 A JP50487988 A JP 50487988A JP H01503540 A JPH01503540 A JP H01503540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
group
human
active agent
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63504879A
Other languages
English (en)
Inventor
スリロウ,ジヤン‐ポウル
ペイロネ,ピエール
ル マウフ,ブリジツト
ウルマン,マリボンヌ
オリーブ,ダニエル
マワ,クロード
デラージユ,ミシエル
ヒルン,ミシエル
ジヤツク,ヤニツク
Original Assignee
イミユノテク
アンスチチユ ナシヨナル ド ラ サン エ ド ラ リシエルシユ メデイカル(イ エン エス エ エール エム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9352051&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01503540(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イミユノテク, アンスチチユ ナシヨナル ド ラ サン エ ド ラ リシエルシユ メデイカル(イ エン エス エ エール エム) filed Critical イミユノテク
Publication of JPH01503540A publication Critical patent/JPH01503540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトにおける器官移植片拒否反応の予防又は処置を目的とする活性剤又はそれを 含有する薬剤本発明はヒトにおける器官移植拒否反応の予防又は処置を目的とし た活性剤、のみならずその活性剤を含有する薬剤に関する。
ヒト容管移植の普遍化の増大と共条こ、移植拒否反応の予防及び処置の有効手段 が外科診療及び研究において益々重要になって来ている。
本発明はかかる手段を提供する。本質的にこの薬剤は、インビトロで細胞毒性は ないが、それにも拘らずインターロイキン2によって誘発される細胞増殖を抑制 することができる活性化された1923球をこよって運ばれるヒトインターロイ キン2(IL2)受容体に対するモノクローン抗体からなる。
インターロイキン2はインビトロで1923球クローンの成長に必要な成長因子 として認められている( 5cience1976 ;193: 1007〜1 1(11のMORGAND、A、。
RUSCETTI F、W、、 GALLOR,の論文5elective i n vitr。
growth of T 1ymphocYte from normal h uman bone marrow参照〕。それが高い親和性を示すために特異 的受容体との相互作用によってそれは作用する(J、Exp、Med、1981 ゜154;1455〜67(2)のROBB R,、T、、 MUNCK A、 、 SMITHK、A、の論文τ−cell growth factor r eceptors、Quantitationspecificity and  biological relevance 参照301922球膜の表面で のIL受容体(R−IL2)発現は抗原活性化による抑制下にあり、IL2自体 による追加の調節を受ける(J、Immunol、1986 ;136: 16 93〜99j3)、JACQUESY、、 LE MAUFF B、、 GOD ARD A、、 0LIVE D、、 MOREAU 1.F、。
5OULILLOLI J、P、の論文、Regulation of Int erleukin 2receptor expression on a h uman cytotoxic T lymphocyteclone syn ergism between alloantigenic stimula tionand IL 2.参照〕。
R−IL2はα鎖(551Cd) (Tac抗原)及び最近発表されたβ鎖(7 5Kd)からなる複合体として現われ、両鏡は高親和性部位発現を要とする(  5cience 1986 ; 134;859〜63(41,5HARON  M、、 KLAUSNERR,P、、 CULLEN B。
R,、CHIZZONITE R,、LEONARD W、J、の論文、Nov elInterleukin −2Receptor 5ubnit dete cted by crosslinkigunder high affini ty conditions 参照〕。
活性化されたT 9ンパ球のインビトロでのIL2誘発増殖を抑制することがで きるげっ歯石のR−IL2特異的モノクローン抗体はまたマウスの心臓同種移植 拒否プロセスを予防又は転換することができることが証明されたことが知られて いる(J、Exp、Med、1985 ; 162: 358〜62(5)、K IRKMAN R,L、、 BARRET L、V、、 GAULTON G、 N、、 KELLEYV、、 YTHIERA、、 STR0M T、B、の論 文Administration ofan anti−interleuki n 2 reeepter monoclonal antibodyprol ongs cardiac allograft 5urvival in m 1ce参照〕 ;またマウスに皮ふ移植拒否反応を遅らせることも知られている ( J、Immunol、1986 ; 136 : 898〜902 (61 、GRANDSTEIN R,D、、 GOULSTON C,、GAULTO N G、N、の論文、Prolongation of murin 5kin  allograft 5urvival byimmunologie ma nipulation with anti−interleukin 2re ceptor antibody参照〕、サルにおける腎移植拒否反応を遅らせ ることも知られている( Transplt、Proe、 1987 ;594 〜9 8 (7)、 5RAPIROM、E、、KIRKMAN R,L、、R EED M、H,。
PUSKAS J、P、、 MAZOUJIAN G、、 LETVIN N、 L、、 CARPENTERC。
B、、 MILFORD E、L、、 WALDMAN T、A、、 STR0 M T、B、、 SCHLO5SMANS、F、の論文、Monoclonal  anti−IL2 receptor anti−body in prim ate renal transplantation参照〕。同様にヒトをこ おいて、幾つかの抗−R−IL2がマウスを用いて〔J、Iormunol、1 981;126:1383〜97(8)、UCIIIIYAMA T、、 BR ODERS、、 WALDMAN T、A、の論文、A mono−clona l antibody (anti−Tac ) reactive with  activatedand functionally mature hu man T cells参照〕及びラットを用いて(Eur、J、Immuno l 1986 ; 16 : 611〜20(9)、0LIVE D、、 RA YMOND J、、 DUBREUIL P、、 CI’lARMOT D、。
JACQUES Y、、 MAWAS C,の論文、Anti Interle ukin 2 receptormonoclonil antibody−r eceptor 1nteractions in theircell gr owth参照〕出発参照行出発た、全てR−IL2の55Kd成分を認識してい る。最近の研究ではラット及びマウスの免疫学的範囲はヒトR−IL2での二つ の主エピトープを識別することを示した。これらの一つはIL2との相互作用部 位に緊く結合して機能ブロックを生成する;他はIL2相互作用と無関係であり 、活性化T リンパ球のIL2−誘発増殖を抑制できない。
意外にも本発明°者等は、実際に補体の存在下においてさえも細胞毒性がなく、 シかし細胞のインターロイキン2誘発増殖をできる能力を残したこれらの抗体が 、臓器移植受容者によって良好に許容され移植組織の拒否を有効に防ぎ、従って 薬剤中に混入できることを見出した。本発明のフレームワーク内に補体の存在下 細胞毒性効果を抑制するため、化学的に変性した(例えばポリエチレングリコー ルによって)ヒト又は動物起源の抗体、及びマウスモノクローン抗体pIgG1 .ラットモノクローン抗体鋼IgG 2 a s ヒ) %ツクローン抗体、ヒ ト及び他の動物起源の一部からなるモノクローンキメラ抗体を特に含有させなけ ればならない。
本発明の他の特徴及び利点は、33B3.1(これはラット起源のタイプIgG  2 aのモノクローン抗体(MoAb )である〕として知ら6、本発明によ る抗体の実施例に基づいた・以下の説明から更に明らかをこなるであろう。
本発明における抗体はハイプリドーマ33B3.1細胞を接種したヌードマウス の腹水から得られる。細胞及び精製した抗体は初めにマウスウィルス及びマイコ プラズマを含有しないことが示された。以下に説明する実験及び試験のため、リ ン酸塩緩衝食塩水1ゴについて5■の33B3.1を含有する5ゴ瓶に用意した 。使用するときまで瓶は4℃で保存した。実験及び試験の目的は、腎移植拒否反 応の予防のため投与した33B3.1の免疫抑制効果を証することMoAb33  B 3.1を14日間毎日、最初の日(on day O)プレドニノン(c s)xm9/#(これは1週間で10■だけ投与量を減少させた)及びアザチオ プリン(AZA ) zwl権と共に投与した。
100rnlの食塩水で稀釈したMoAbを毎日静脈内に注射した(10分にわ たるゆっくりした静脈注射で末梢静脈中に)。
33B3.1のコースの終りにシクロスポリンA (CYA )の投与を開始し た(ill’/kfり。MoAbでの処置中生検確認拒絶反応の場合7日緊急処 置としてGAT (チモグロブリン、フランス国すヨンのIn5titut M irieux )を与えた;33B3.1を停止し、毎日2 my/に9のGA Tでの処置を開始し、続いて10%未満の循環T11”1723球の割合を保つ ように調整した。
常用腎生検を9日目(on day 9)に行った。一度CYAを開始したら、 CS及びAZA処置は徐々に減少させ、3週間後に停止した。C7Aでの患者に おいて、拒否反応エピソードを、5日間にわたるゆっくりとしたメチルプレドニ ソロンの静脈注射(それぞれ毎日5;5;4;3及び2■/#)で処置し、続い て経口によって毎日1.5m9/kgのステロイドを注射して徐々に減じて停止 した。
同意を得た27人の患者を処置した。それらは全て死体−次移植の受容体であり 、全リンパ球の50%未満と反応する同種抗体を有していることを示した。全患 者に前もって輸血し、家族性移植は排除した。33B3.1の毎日投与量は7人 の被検者(A群)で5■、18人の被検者(B群)で10■であった。患者を3 5〜345日間再調査した。
二つの受容体群を次のものと比較した:1981年にそれらの移植組織を得、C 3(2週間毎日2# / kgで、次いで第2月の終りに毎日15mF/#まで 投与量を徐々に減じた30人の受容体の病歴(historic )対照群(0 群)。
33B3.1の代りをこ、GAT剤を受けた(上腕動静脈番孔又は中心カテーテ ル)こと以外はA群又はB群で使用した処置と同じ処置を与えた55人の受容体 群(D群)。
0群及びD群受容体も超免疫なしに一次死体移植組織を受けた(種々の臨床及び 一般免疫学的特性を下表1に示す兄表I:異なる受容体群:臨床及び免疫学的特 性33 B 3.1 33 B 3.1 Cs−’−,AZA GAT5119 /日 10■/日 十Cs+AZA+Cs+AZA +Cs+AZA (n=3 0 ) (n=55 )性配分(M/F) 3.5 5 1.5 1.6輸血の 数 5 (2−12) 5 (2−>50 ) 5 (2−22) 6 (2− 25)全体的反応性8 く20%n=8 14 27 45 丁リンパ球 )20%n=14310 〈20%n=714 ≠≠ 34 Bリンパ球 〉20%n=2 4 、 舛≠ 21舛 平均及び極値 舛舛 結果入手できず ≠誉舛 全体的活性は全ての場合50%以下であった3)患者における循環33 B3.1力価及び抗33B3.1免疫血液レベルは規則的間隔で移植前及び後で 得た二つの血清試料におけるELISAによって測定した。ELISAプレート はマークI(抗うット軽カッパ鎖マウス抗体)で被覆しへそして血清中における 33B3.1の存在はヒツジ起源のラット抗−tab’w(β−ガラクトシダー ゼで標識化)で明らかにした。33B3.1の血清レベルは、純粋33B3.1 の連続稀釈に対してプロットした通常の標準曲線から得た。
抗−33B3.1の検出 MoAb処置前及び後に得られた血清試料を、抗−33B3.IIgG又はD  4 IgMの存在についてELISA試験した。プレートを純粋33B3.1で 被覆し、受容体の稀釈血清で培養し、ヒツジベルオキシダーゼで標識化したヒト 抗IgM又は18Gで発育させた。反応は、二つの測定の平均値が平均対照値に 対する標準偏差の3倍より大であったとき正と考えた。
33B3.1は良く許容された。27人の患者の中5人のみが小さい副作用を発 した、例えば1人の場合に皮疹、2人の場合静脈に局部的疼痛、1人の場合めま い、そして最後のゆっくりとしたMoAbの静脈注射中に7ナフイラキシ一反応 がみられた。これらの副作用は処置を停止する必要はなかった。最初の48時間 で通常低度の発熱が見られた。
対比的に高熱はD群の患者の52%で記録され、皮疹及び急性血清病はそれぞれ D群の患者の18%及び25%で記録された。
赤血球及び血小板数はA、B及び0群の患者において変化を示さなかった(減少 しなかった)、これは33B3.1がこれらのパラメーターにおいて最小の効果 しか有しないことを示している。多形核細胞数はMoAb処置中1.7〜2のフ ァクターで増大を示した。僅かのリンパ球減少が記録された(6日目の極大のと ぎで初期の価と比較して20%低下)、これは0群で記録されたリンパ球数(フ ィッシャーのt試験でP(0,01)の極度の減少と明らかに対照的である。T 4/TB比は、33B3.1での処置期間全体にわたってム及びB群の患者にお いて変化を示さなかった。A群の患者2人及びB群の患者4人にウィルス感染の エピソードが見られた( 5 CMV及びI EVB )。極度の口腔カンジダ 症がA群の1人の患者に記録された。
2)拒否出現率 現在までA群及びB群の二つの群の2人を除いて全部が機能的腎を有している。
1人の患者は自殺した(32日目に、腎は組織学的に正常であった)、そして他 は技術的破裂が発生した(深部尿管壊死によって移植除去、組織学的に正常な腎 )。
A群の患者の中、3人は33B3.1のゆっくりとした静脈内注射の間拒否の発 現を示した(下表■参照)。
ARB群 Cn D群 ≠ P(0,001,0群と比較して 舛≠ 技術的失敗の1例を除いた。
全ての場合において、診断は腎生検によって確認した。
全ての場合において拒否のエピソードは緊急処置時可塑性を証明した。B群の1 8人の患者の中1人の場合においてのみ拒否エピソードが発現し、緊急処置時可 塑性を証明した。しかしながら9日目に行った常用生検(A群4人及び5群5人 の患者)は拒否の臨床的発現の不存在下に若干のリンパ球浸Bk示した、これは 多分弱い組織学的拒否を表わす。これらの患者がGAT緊急処置を受けなかった にも拘らず、それらの腎機能は無傷のままであり、臨床的拒否は見られなかった 。これに対し、最初の23!!での急性拒否反応が歴史的C群の患者の66%で 記録された(B群と比較したときX′試験でP>0.001)。同じ期間で拒否 反応エピソードがGAT処置受容体の4%で観察された。これらの結果を一緒に して見ると、毎日10!++9の投与量での33 B 3.1は早期拒否反応に 対して強力な條設を提供することを示している。
更に、33B3.1での処置中拒否反応の証拠を示さなかった2人の患者はMo Abのゆっくりとした静脈注射期間後47日(A群)及び35日(B群)で拒否 のエピソードを発現した。
添付図面はゆっくりした静脈注射後24時間での循環33B3.1血液レベルを 示す。A群中で1人の患者(どの段階でも拒否反応の証拠を示さなかった)にお いて、循環33B3.1血液レベルは感知できない程僅かであった、その他にお いては(33B3.1で処置中拒否反応エピソードを有する人を含む)血液レベ ルは感知できない程の僅かから1.6μE/−までの範囲であった。B群受容体 において、拒否反応の場合を含めて明らかに高い循環血液レベル(1,5〜9μ m17M1)が記録された。しかしながら1人の場合において塩基性力価は小さ かった(0.3μm1/Id>。
下表■に示すデータは、イソタイプIgM(20/27)及び/又はIgG(2 1/27)の抗33B3.1抗体を生じた23人のデータを(27人の中)示す 。16人の患者は、拒否反応なしにMoAbの処置期間中検知しうる抗33B3 .1抗体を示した。IgM及びIgG応答は33B3.1治療の終了後約10日 でその極大に達した。
MoAbでの処置巾測定した33B3.1血液レベルを示す添付図面の中、A図 及びB図は、拒否反応のエピソードの記録のある又はない患者をそれぞれ白丸及 び黒丸でそれぞれA群及びB群について示す。
上記報告の研究の所見では、ヒ)R−IL2でのII、2結合部位に対して指向 されたラツ)MoAb、IgG 2は早期急性移植拒否反応を干渉できることを 示す。M’oAbは非常によく許容され、非常に便かなそしておだやかな副作用 が記録された。毎日5TI9のMoAbで処置した9人の患者の!s1群の中3 人は33B3.1であるが拒否反応エピソードを示した(GATでの緊急処置で 可逆性)。理論的な考察では、この最初の33B3.1の毎日の投与量は最良の 効果を生ぜしぬるのには低すぎたことを教示した、従って第二の系統では毎日の 投与量を101vに増し、これは有効な保護を与えた。事実最初の術後2週間( MoAb処侃でカバーされた期間)での拒否反応の臨床的に検出しうる発現は第 2群の18人の中僅か1人の患者にのみ記録された、これに対して輸血及び一般 的な計画については他の点では同様に受け入れた「歴史的対照例」群(P(0, 001)における同じ期間で拒否反応割合は66%であった。HLAなじみ(c oncordance )は小さいA群においては小さかった、一方B、C及び D群は同様ななじみを示した。「歴史的対照例」群での初期ステロイド投与量は A群及びB群で使用しその2倍であった。
試料の小さいことによって課せられた制限で、毎日10■の33B3.1を受容 した患者において記録された拒否反応割合は、33B3.1の代りに良く立証さ れそして有効なGATの形での抗拒否反応処置を受けたD群の患者における割合 に本質的に類似していた。MoAbを受容した2人の患者におい°て記録された 最初の2週間での拒否反応エピソードは、33B3.1で処置した患者において クロー7(R−IL2)脱落は生じず、再発拒否反応は稀であったことを示した 。
ひどい感染性エピソードはA群又はB群の何れにおいても見られなかった。
またD群の場合において観察された烈しい白血球形成の証拠は33B3.1で処 置された患者をこは示されなかった。
Mo A bでの処置中記録されたTll ;T4及びT8における減少は、二 つのサブユニットが拒否反応のコースでR−II、2を放出すること(前記7参 照)及び活性化されたリンパ球が少数の周囲白血球のままであるという事実によ って、小さく比例的であった(τ4/T8比は殆ど変化を示さなかった)。白血 球数は全てD群と比較して明らかに上昇した。
これらの全ての白血球に関する変化は多分交叉有害33 B 3.1反応の不存 在とCS効果の組合せを反映している。
33B3.1血液レベルの研究では、A群の1人の患者(拒否反応がない場合で さえ)に認知しうる力価は示さず、B群の全患者に高い力価を示した、これは多 分飽和レベル(R−IL2に対するMoAb親和性による)を表わし、従ってB 群における非常に小さい拒否反応割合を説示することができる。大多数の患者は 抗33B3.1抗体を生成した。それにも拘らず、この小さい系列番;おいて、 拒否反応の発現(A群又はB群の何れかにおいて)と抗33B3.1抗体IgG 及び/又はIgMの存在の間に相関は明らかにできなかつ總抗イディオタイプ抗 体の測定での計画は、可溶性R−IL2による認知しうる伴われた汚染のため必 ず失敗した。若干の患者において(表■)抗33B3.1抗体が、OKT 3で 処置した受溶体において記録された場合(Transplantation19 86;42:507〜10(12)のGOLDSTEIN G、。
FUCELLOA、J、、 NORMAN P、J、、 5HIELD C,F 、、 C0LVIN R,B、。
C05INI B、の論文OKT 3 monocloncal antibo dy plasmalevels during therapy and t he 5ubsequent developmentof host ant ibodies to OKT 3、及びJ、Immunol、 1986 ; 137:830〜38(13)のCHATENOUD L−、BAtlDRIH AYEM、F、、 C)IKOFF N、、 KREIS H,、GOLDST EIN G、、 BACHJ、F。
の論文The restriction of the human in v ivo immunereponse against the mouse  monocloncal antibody OKT 3参照〕よりも早く移植 後10日から意外にも観察された。
早期拒否反応エピソードを予防するのに有効であり、良く・許容される活性化T  IJンバ球番二ついてのみ存在する成長因子受溶体を標的したMoAbを用い るこの新規な処置は、ヒトにおける同種応答の変調に関する基本的な興味のある ものである。従ってそれは腎移植ばかりでなく、心臓、肝、弧腸、骨ずいの移植 等全ての種類の移植に適用できる。
抗体はインターロイキン2に対し簡単な競争に上って作用するので、匹敵する特 異性の他のマウス又はヒト抗体Gこよって明らかに置換できる。またヒト起源の 一定部分、及びマウス起源の抗体によって運ばれるインターロイキン2受溶体を ブロックする活性部位を結合させるキメラ抗体も同等に好適である。
重要な二゛とは細胞を殺すことなく、受容体が機能的にブロックされなければな らないことである、これは細胞毒性抗体との関係昏こおいて観察された中毒(バ ーン7ウトシンドローム)の発現を避けたためである。
化学基将にポリエチレングリコールのグラフト化によりその細胞毒性のない抗体 を使用できる。リンパ球を殺さずにインターロイキン2の効果をブロックする抗 体の概念を保有するこれらのyL換基の全てが本発明の不可欠部分を表わす。
33B3.1ヱユ液レベjし tug/mll国際調査報告 −1−一〜−”=k PCr/FR8810028?mmkPCT/FR8B1 00287 国際調査報告 FR8800287 第4頁の続き ■Int、 CL ’ 識別記号 庁内整理番号移発 明 者 ベイロネ、ビニ ール フランス、 87000改発 明 者 ル マウフ、ブリジット フラン ス、 44240ボーデレール 3 秒発 明 者 ウルマン、マリボンヌ フランス、 44400秒発 明 者  オリーブ、ダニエル フランス、13009[相]発明者 マワ、クロード フ ランス、 13007か発 明 者 プラーシュ、ミシエル フランス、 13 001か発明者 ヒルン、ミシエル フランス、 13008ジプチス か発 明 者 ジャック、ヤニツク フランス、 44000D出 願 人 ア ンスチチュ ナショナル ド フランス、 75645ラ サン エ ド ラ  リシ エルシュ メディカル(イ エ ン ニス エ エール エム) リモージュ、アベヌルデイユウ 53 ラ シャペル スール エルドレ、イムパスルゼ ル エミーユ レゾル 34 マルセーユ、アベヌ マセネ 56 マルセーユ、ル デ サンク サン 8マルセーユ、ル アドルフ チェール  16マルセーユ、コルニシュ ケネデイ 359 ビラナンテ、ル ノワール  32 ビス バリ セデツクス 13.ル ド トルビア 101

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ヒトにおける器官移植拒否反応を予防又は処置するための活性剤であり、リ ンパ球によつて担持されるヒトインターロイキン2受容体に結合できるモノクロ ーン抗体を含有し、インターロイキン2によつて誘発される細胞増殖ヘの抑制効 果と組合された、補体の存在下においてさえ、インビトロ細胞毒性のないことを 特徴とする活性剤。
  2. 2.抗体がマウスモノクローン抗体綱IgG1である請求の範囲第1項記載の活 性剤。
  3. 3.抗体がラツトモノクローン抗体綱IgG2aである請求の範囲第1項記載の 活性剤。
  4. 4.ラットモノクローン抗体が抗体33B3.1である請求の範囲第3項記載の 活性剤。
  5. 5.抗体がヒトモノクローン抗体である請求の範囲第1項記載の活性剤。
  6. 6.抗体が、ヒト及び他の動物起源の一部を含有するキメラモノクローン抗体で ある請求の範囲第1項記載の活性剤。
  7. 7.抗体が、補体の存在下にその細胞毒性効果を抑制するため化学的に変性した ヒト又は動物起源のモノクローン抗体である請求の範囲第1項記載の活性剤。
  8. 8.ヒト又は動物起源の抗体がポリエチレングリコールによつて化学的に変性さ れている請求の範囲第6項記載の活性剤。
  9. 9.請求の範囲第1項〜第7項の何れかに記載の少なくとも1種の活性剤を含有 する薬剤。
  10. 10.抗体33B3.1を含有する請求の範囲第9項記載の薬剤。
JP63504879A 1987-06-12 1988-06-06 ヒトにおける器官移植片拒否反応の予防又は処置を目的とする活性剤又はそれを含有する薬剤 Pending JPH01503540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8708320A FR2616330B1 (fr) 1987-06-12 1987-06-12 Agent actif et medicament en contenant destines a prevenir ou a combattre le rejet de greffe d'organe chez l'homme
FR87/08320 1987-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01503540A true JPH01503540A (ja) 1989-11-30

Family

ID=9352051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504879A Pending JPH01503540A (ja) 1987-06-12 1988-06-06 ヒトにおける器官移植片拒否反応の予防又は処置を目的とする活性剤又はそれを含有する薬剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0296082B1 (ja)
JP (1) JPH01503540A (ja)
AT (1) ATE104860T1 (ja)
CA (1) CA1328808C (ja)
DE (1) DE3889255D1 (ja)
FR (1) FR2616330B1 (ja)
WO (1) WO1988009671A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380542B1 (en) * 1987-08-17 1996-04-24 THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the Secretary United States Department of Commerce Method for treating malignancy and autoimmune disorders in humans
FR2641468A1 (fr) * 1989-01-11 1990-07-13 Merieux Inst Anticorps chimeriques anti-recepteur de l'interleukine-2 humaine, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2649488A1 (fr) * 1989-07-07 1991-01-11 Inst Nat Sante Rech Med Fragments d'anticorps monoclonaux specifiques de la presence de leucocytes actives - leur procede d'obtention et leur application dans le cas de rejet de greffe
FR2652746A1 (fr) * 1989-10-06 1991-04-12 Merieux Inst Application d'agents actifs pour la preparation d'un medicament destine au traitement de lymphomes ou assimiles.
FR2652747B1 (fr) * 1989-10-06 1995-03-31 Merieux Inst Application d'agents actifs pour la preparation d'un medicament destine au traitement de maladies auto-immunes.
DE4028955A1 (de) * 1990-09-12 1992-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Monoklonale antikoerper gegen den interleukin 2-rezeptor
FR2672291A1 (fr) * 1991-01-31 1992-08-07 Inst Nat Sante Rech Med Composition d'anticorps diriges contre le recepteur de l'interleukine-2 humaine ou animale.
DE4143214A1 (de) * 1991-07-25 1993-01-28 Boehringer Mannheim Gmbh Synergistisch wirkende antikoerperzusammensetzung
US6952682B1 (en) 1999-07-02 2005-10-04 Ariba, Inc. System and method for matching multi-attribute auction bids
UA90082C2 (ru) 2002-11-15 2010-04-12 Дженмаб А/С Выделенное моноклональное антитело человека, которое специфически связывается с cd25 человека и ингибирует связывание il-2 с cd25

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011684A (en) * 1985-09-05 1991-04-30 Beth Israel Hospital Association Lysing or blocking unwanted cells with IL-2 receptor-specific binding substance
GB8605316D0 (en) * 1986-03-04 1986-04-09 Royal Free Hosp School Med Immunosuppression
GB8608068D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Cobbold S P Monoclonal antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
FR2616330B1 (fr) 1990-12-21
DE3889255D1 (de) 1994-06-01
FR2616330A1 (fr) 1988-12-16
WO1988009671A1 (fr) 1988-12-15
CA1328808C (fr) 1994-04-26
EP0296082A1 (fr) 1988-12-21
ATE104860T1 (de) 1994-05-15
EP0296082B1 (fr) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Devictor et al. Emergency liver transplantation for fulminant liver failure in infants and children
Ostuni et al. Renal artery thrombosis and hypertension in a 13 year old girl with antiphospholipid syndrome.
Cowling et al. C-reactive protein, ESR, and klebsiella in ankylosing spondylitis.
US20090041775A1 (en) Use of CD25 binding molecules in the treatment of inflammatory diseases of the gastro-intestinal tract
Cuadrado et al. Hughes (antiphospholipid) syndrome: clinical features
JPH01503540A (ja) ヒトにおける器官移植片拒否反応の予防又は処置を目的とする活性剤又はそれを含有する薬剤
Senekjian et al. Irreversible renal failure following vesicoureteral reflux
ES2348984T3 (es) Procedimientos de tratamiento de la aterosclerosis.
Bataille et al. Vancomycin-induced Henoch-Schönlein purpura: a case report
Niemeyer et al. Long-term safety, tolerability and efficacy of daclizumab (Zenapax®) in a two-dose regimen in liver transplant recipients
JP2018035153A (ja) 糞便微生物叢を含む組成物
AU2001246516A1 (en) Use of CD25 binding molecules in the treatment of inflammatory diseases of the gastro-intestinal tract
JP3875730B2 (ja) 自己免疫疾患の予防治療剤
Egan et al. Treatment of epidermolysis bullosa acquisita with the humanized anti-Tac mAb daclizumab
Keser et al. Recent advances in the diagnosis and therapy of large vessel vasculitis
Geyer et al. Rationale of using different biological therapies in rheumatoid arthritis
WO2022126869A1 (zh) 孕激素在治疗细胞因子释放综合征中的应用
Lowenstein et al. Skin immunofluorescence in infective endocarditis
Nair et al. Management of chronic active antibody-mediated rejection in renal transplant recipients: single-center experience
Kay et al. Case 31-2005: A 60-year-old man with skin lesions and renal insufficiency
Polhamus New Horizons for Diffuse Large B-Cell Lymphoma
US20220193092A1 (en) Progestogen for use in the treatment of cytokine release syndrome
Splendiani et al. Myasthenia gravis (MG) treatment with immunoadsorbent columns
Karmi et al. Biologicals in the prevention and treatment of intestinal graft rejection: The state of the art: Biologicals in Intestinal Transplantation
Benucci et al. Improved rheumatoid digital vasculitis in a patient treated with TNFα agent blocking (infliximab)