JPH01502650A - 汚染物質の処理方法 - Google Patents

汚染物質の処理方法

Info

Publication number
JPH01502650A
JPH01502650A JP63501983A JP50198388A JPH01502650A JP H01502650 A JPH01502650 A JP H01502650A JP 63501983 A JP63501983 A JP 63501983A JP 50198388 A JP50198388 A JP 50198388A JP H01502650 A JPH01502650 A JP H01502650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
wet oxidation
suspension
soil
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63501983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716494B2 (ja
Inventor
ゾレンセン、エミル
ジェンセン、ユルゲン
ラスミュッセン、エリック
ジェンセン、ブロール・スキッテ
ブイェーレ、ベリンダ
Original Assignee
コナー・パシフィック・エンバイロンメンタル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コナー・パシフィック・エンバイロンメンタル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical コナー・パシフィック・エンバイロンメンタル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH01502650A publication Critical patent/JPH01502650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716494B2 publication Critical patent/JP2716494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/22Chromium or chromium compounds, e.g. chromates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 汚染物質の処理方法 本発明は、工業および家庭廃水、下水または汚染土壌のような種々の廃棄物質に 含まれている望ましくない酸化可能物質を崩壊または分解する方法に関する。
近年の産業界では、大量の廃棄物を処理する必要がある。従来、廃棄物は、ゴミ 捨て場もしくは埋め立て地または海のような周辺の適当な場所に堆積まt;は分 散させることによるか、あるいは化学的、微生物的もしくは機械的手段により分 解または崩壊させることにより、あるいは単に燃焼させることにより処理されて いる。
ごく最近まで、ある種の廃棄物の処置は、しばしば相当軽率な方法で、しばしば 土壌中に多かれ少なかれ直接廃棄物質を単に堆積させることにより、あるいは廃 棄物を焼却することにより行われているが、望ましくない物質を環境に発生する ことになる。廃棄物質の他の形態、例えば産業または家庭廃水はしばしば河川、 湖沼または海洋に直接放流される。このような不十分な廃棄物処理法の結果が今 日ますます明白になってきている。
最も重大で厳しい問題点は、毒性または望ましくない基質が投棄されている土壌 から環境にそのような基質が浸出して、それにより地下水および/または飲料水 の他の源が汚染されることになるということである。土壌に投棄された廃棄物質 から毒性物質が浸出するのを防止するために多大な努力がなされ、多くの場合、 望ましくない基質を除去するために、汚染土壌を掘り出して隔離することが必要 であることが判っている。
そのような土壌を処理するために使用されてきた方法には、抽出、熱的処理、化 学的処理、微生物的処理、安定化および封入化が包含される: 抽出法は、水を使用し、これに種々の化学物質、例えば酸または塩基を加えてよ い。抽出法の使用により重金属、シアン化物、炭化水素および塩素化炭化水素を 部分的に除去することができるだけである。
汚染土壌の処理の熱的方法は、例えば水蒸気との向流処理を必要とし、その後、 汚染水蒸気を凝縮して処理する必要がある。汚染土壌を500−600℃まで加 熱することにより揮発性汚染物質が蒸発することになり、次に、生じる気体−空 気混合物を約1400℃で燃焼させるか、あるいは別の処理を行う。全体燃焼法 では、燃焼は約1200℃で実施され、排出気体をその後処理する必要がある。
べき分解が達成される。しかしながら、この浄化方法は大量にエネルギーを消費 し、従って、実施するにはコストが非常に高い。1つの欠点は、大部分の重金属 が除去されないということである。
化学的処理は、問題とする汚染物質と反応する化学物質を加え、それによりこれ らを崩壊させるか、または変性する。この方法の重大な欠点は、処理後に自体除 去する必要がある潜在的に危険な物質と土壌を接触させるということである。ま た、汚染物質の濃縮に関する詳細な知見が必要である。
有機物質の微生物的分解は、廃水浄化の分野、バイオフィルムまたは活性スラッ ジの形態で微生物が有機物質を安価かつ有効に分解する公営の例えば浄化プラン トではよく知られた方法である。微生物による土壌処理において、微生物および 栄養物を土壌に加え、機械的に耕作することに土壌を曝気することにより、ある いは堆肥生成に類似の方法で分解が起こる。この方法の1つの欠点は、異なる化 合物に対する広範囲の種々の生物的分解性である。毒性物質を含む毒性を供給す ると、微生物が死ぬか、あるいはせいぜい良くても分解度が非常に小さくなるこ とがある。
安定化および封入化は上述のような浄化法ではなく、これ以上説明しない。
産業および家庭廃水、下水およびスラッジ中の望ましくない基質の存在も問題で あり、このような種類の廃棄物を処理するために、廃棄物を化学的または微生物 的分解に付すことを含む種々の異なる方法が採用されている。広く使用されてい る廃棄物中の望ましくない基質を化学的に分解する方法は、高い温度および圧力 の条件下、廃棄物を湿式酸化処理に付すことを含む。この処理により、燃焼可能 有機物質は無炎燃焼により酸化される。
アメリカ合衆国特許第3.714.911号では、「アルカリバルブ化の黒液」 は酸化条件下で処理される。イギリス国特許M1.435.105号では、チャ ンバーに分割された反応器内で酸化条件下、浄化プラントからのスラッジが処理 される。イギリス国特許第1.411.047号では、水中で混合できないかま t;は溶解できない液体または固体可燃性物質が酸化条件下、1つまt;はそれ 以上の種型反応器で処理される。アメリカ合衆国特許第4,229,296号で は、相分離を伴う1段または多段反応器が記載され、イギリス国特許第1.42 1.475号では、酸化条件下における溶解有機物質を含む水性廃棄物の処理に 関する方法が記載されている。アメリカ合衆国特許第4.089.737号では 、酸化条件下、セルロース含有物質が水性媒体中で脱リグニンされる。イギリス 国特許第1゜473.438号では、酸化条件で燃焼させる槽を反応器が記載さ れ、この反応器はチャンバーに分割されている。
大部分の場合、酸化される有機物質は、次に酸化処理に付される液体に溶解され るか、または分解されるか、あるいは有機物質は自体液体である。酸化は発熱反 応であり、可燃性物質から成る廃棄物質の分解からエネルギーを回収できる。下 水および他の廃棄物質の湿式酸化に関連するエネルギー回収の例は、エフ・ジエ イ・シマーマン(F 、 J 、 Z i+nmermann)のイギリス国特 許第706.686号および第812,832号に記載されており、湿式酸化が 垂直塔型反応器で実施される。
当該分野で知られている湿式酸化反応は、垂直に延びる潔いウェル(溜め)に配 置されている反応器またはそのようなウェルの底部に配置された反応チャンバー でかなりの程度まで行われる。このような反応系では、反応が進行するために必 要な高圧は、ウェル内における液体の降下として形成される。そのような深いウ ェルの湿式酸化システムの例は、フフツセル(F assel)らのアメリカ合 衆国特許第3.852,192号および第3,920,548号、ダブりニー・ ジェイ・ポーラ−(W、 J 、 Ba1ler)のアメリカ合衆国特許第3. 449,247号、ジエイ・エイ・ティトマス(J、A。
Titmas)のアメリカ合衆国特許第3.853,759号、エイチ・エル・ ローレス(H,L、 Lawless)のアメリカ合衆国特許第3゜606.9 99号ならびにジー・シー・ラッペ(G、 C,Rappe)のアメリカ合衆国 特許第4.671.351号に記載されており、これらは主として湿式酸化シス テムの使用、従って、公営および/または産業スラッジまたは下水の分解を使用 する。少量の可燃性物質を含む活性炭またはタールサンドの水性分散液を、主と してこれらの物質からエネルギーを得る目的で処理する澤いウェルの酸化システ ムの例は、ポウズ(B ose)らのアメリカ合衆国特許第4,473゜459 号に記載されている。このエネルギーは、このようにしなければ経済的に利用で きない。
湿った種類の廃棄物質、例えば下水またはスラッジの分解処理に関して認識され ているもう1つの問題点は、これらの廃棄物の濾過または他の種類の液体/固体 分離に関する難点である。従って、通常のスラッジ処理プラント、例えば生物的 浄化プラントでは、浄化処理の濾過工程は非常に問題が多く、濾別すべき物質は フィルターの孔を急速に閉塞し、可能であるとしても、濾過が非常に遅くなる。
多くの従来技術の湿式酸化法は、有機廃棄物の最も大きい可能な分解を達成し、 好ましくは最終的に水または低分子量の有機化合物、例えば二酸化炭素ならびに 水が得られるように、有機廃棄物の実質的に全体としての酸化に焦点を当ててい た。
本発明では、有害な高分子量有機化合物だけでなく、毒性の高い物質を含んで成 る汚染酸化可能物質を、場合により重金属の除去および/または生物的分解法と 組み合わせて、湿式酸化処理に付すことにより分解して無害な物質にできる。
従って、本発明は、産業廃水もしくは他の源からの汚染水、下水もしくは下水ス ラッジまたは他の形態のスラッジあるいは汚染土壌のような汚染物質から汚染酸 化可能物質を分解する方法に関し、該方法は、酸化可能物質を反応器中で分解ま たは変性するために、また場合により物質中に固体が存在する場合はその濾過性 を改警するために、汚染物質を反応器中で湿式酸化法に付し、場合により湿式酸 化法を促進するために物質を前処理し、場合により後の重金属の実質的な除去を 伴って、湿式酸化および場合による重金属の除去の後に残存する分解および/ま たは変性された物質が実質的に生物的分解可能である程度までに湿式酸化法を実 施し、必要であれば、物質を固相および液相に分離し、場合により、物質または 液相を生物的分解法に付すことを含んで成る。
本明細書で使用する「汚染物質」なる語は、例えば家庭および工業上の活動、農 業、林業ならびに水産業を含む最も広い意味における産業上の活動を包含する人 間の存在および/または活動の結果として環境に存在するかまたは生成され、ま た、環境を保持および/または改普する主目的により環境から除去することが望 ましい有機または無機基質を含む物質について一般的な呼称として使用する。
典を的には、汚染物質は、絶えずまたは季節的に生成し、従来から廃棄物質と考 えられている種類のもの、例えば薬品または食品産業、例えば屠殺場もしくは酪 農産業からの廃水のような産業廃水、公営もしくは産業スラッジ、下水または下 水スラッジであり、また、突発的な汚染、例えば毒物の突発的な環境への放出に さらされた物質も汚染物質と考えられ、これには、例えば艦船もしくは船舶から 、または海中に配置された容器あるいは突発的な環境への産業上の漏洩からの油 もしくは化学薬品により汚染された海水がある。
本明細書で使用する「酸化可能基質」なる語は、酸化により分解および/または 変性され得る全ての基質を意味する。多くの場合、酸化可能物質は、毒性あるい は有害基質のように一般的に汚染すると考えられる種類のもの、例えば本明細書 において議論するものである。しかしながら、他との関連において有害であるか 、あるし1は有用であると考えられるが、問題としている物質中に存在するのカ ー望ましくない基質も、この語の定義に含まれると考える。し力)しながら、土 壌に存在する油および/または化学物質のような酸化可能基質は、本明細書では 特に注目すべきであるが、それは、そのような基質を土壌から除去する経済的か つ容易に実施できる方法:ま本発明より以前には知られていないからである。多 くの種類の土壌のイし学的および/または油汚染が存在し、これらは本発明の方 法により除去できると考えられる。従って、無機および/また+1有機シアン化 物、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素および非I\ロゲン官能基を含むハロゲン 化芳香族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素ならびに硫黄含有化合物(硫化水素、 チオシアネート、メルカプタンなど)を分解して、低分子量有機分子、例えば二 酸化炭素および酢酸のような基質にできる。
汚染土壌からの抽出まt;は浸出させたものではなく、汚染土壌自体を湿式酸化 および好ましくはその後の生物的分解に付すことが新規かつ重要な概念であると 考えられる。いずれの理論によっても制限されるものではないが、酸化可能基質 は土壌粒子に吸収されるか、あるいは分配され、それにより、土壌粒子は汚染物 質の担体として機能し、従って、本発明の方法による汚染土壌自体の処理は、汚 染土壌を浄化する最も有効かつ経済的な方法である。土壌付着により担持される 酸化可能基質の量は、土壌の性質、例えば土壌粒子の多孔度、寸法または反応性 および基質の性質に影響される。本明細書では、一般的に多量の粘土および/ま たは有機物を含む土壌、例えば腐植土は、多量の石および/または砂利物質を含 む土壌より多くの量の汚染基質を含むということが観察される。
本明細書で使用する「土壌」なる語は、その上で植物力(成長し、鉱物、通常は 種々の有機残留物との混合物である崩壊した岩石および結合していない岩のよう な下方に位置する土壌層、例えば砂、原石粘土または粘土から成る上方の土壌層 から成る堆積物を意味する。
従って、土壌は、従来から当該分野で使用される用語では、上方の土壌層を意味 する土壌分布のABC層位に属する、即ち、上方土壌および半土壌層は、「土壌 」なる語の範囲内にあると理解されよう。
本明細書において、「土壌」なる語は、産業プラントを包囲する地面または領域 も包含する。地面、即ち、人間および/または産業物体の移動が起こる踏みつけ ることができる領域は、砂、砂利、コークス、塵、セメントおよび他の汚染にさ らされてきた無機物質により相当程度構成され得る。
従って、廃物ダンプまたはチップから集められる土壌ならびに種々の産業、公営 または家庭プラントもしくは場所から回収される土壌は、種々の無機および/ま たは有機の土壌でない成分、例えばプラント残留物または種々の廃棄物と混合さ れ得るが、本明細書ではこれらを土壌と呼ぶ。
湿式酸化法により行うことができる酸化可能基質の変性の種類は、カルボキシル 基または汚染物質のある基質に対応する基の生成のような種々の化学的な変性が 含まれる。
汚染物質の湿式酸化は任意の簡便な方法および種々の種類の槽または反応器で行 うことができ、この点に関しては、例えばループ、チューブまたはバッチ反応器 が有用であることが見出された。本発明者らにより湿式酸化法を実施するのに有 用であると見出された反応器の種類の1つに、実質的に水平に配置された反応器 がある。垂直でしばしば地中に配置された反応器で大部分が実施される多くの既 知の湿式酸化法とは対照的に、本発明では、実質的に水平に配置された反応器に より非常に満足すべきかつ制御可能な酸化条件が提供され、それにより酸化可能 基質の所望の程度の分解および/または変性が達成されることが見出された。最 適酸化条件は処理すべき物質の種類および汚染物質の性質に影響され、以下によ り詳細に説明する。
実質的に水平に配置された反応器は、1本の管または相互接続された管を有して 成るのが適当であり、プラグ70一管型反応器であるのが好ましい。本明細書で 使用する「プラグ70一管型反応器」なる語は、処理すべき物質が定常的に供給 される管型流反応器を意味する。物質の流れは、理想的なプラグフローに近付き 、まI;、プラグ70−と殆ど同じである。理想的なプラグ70−は、処理すべ き物質のいずれの要素も、その要素の前または後の要素と混合されない整列され た流れとして規定される。従って、流れ方向に沿って混合または拡散は起こらず 、その結果、全ての個々の要素反応器における通過時間は同じである。反応器に 存在する激しい流動条件のためにプラグ70一管型反応器において処理すべき物 質の横断方向の混合はある程度存在する。プラグフロー背型反応器はプラグ70 −反応器、スラグ70−反応器、ピストン70−反応器、管型反応器および非混 合フロー反応器としても知られている。
汚染物質は、湿式酸化に付す場合、水性懸濁液のような液体懸濁物の形態である のが好ましい。例えば先に説明した種類、例えば下水またはスラッジのような湿 った種類の汚染物質は、大部分の場合、固有にあるいは撹拌の後は懸濁物の形態 であり、一方、固体の種類の汚染物質、例えば土壌を湿式酸化に付す前に水のよ うな液体中で懸濁させる。ある場合では、物質を湿式酸化に付す前に、処理すべ き湿った種類の物質を更に懸濁させる、即ち、水のような液体を加えてこれらの 物質を希釈するのが有利なことがある。これに付いては、後に詳細に説明する。
湿式酸化に付す液体懸濁物の固体濃度は、広い範囲内で変化させてよいが、とり わけ、処理すべき汚染基質および酸化可能基質ならびに湿式酸化を行う程度、即 ち、酸化可能基質の所望の分解および/または変性の程度に影響され、更に、反 応器の種類および採用する酸化条件にも影響される。特に湿式酸化を後の生物的 分解法と組み合わせる場合、一般的に最も経済的かつ実際に実現可能な反応条件 が達成されるように処理する懸濁液中の固体濃度を調節する必要がある。これに 付いては後で細に説明する。固体の重量および懸濁液の全体積または重量基準で 10−60%の範囲内の懸濁液中の固体濃度が大部分の場合適当であることが見 出された。10%(重量/体積)以下の濃度では、大部分の場合、湿式酸化処理 を経済的に行うことはできず、より高い濃度の懸濁液を処理する場合と比較する と、場合により行う後の固体/液体分離、例えば、濾過のために分離装置の能力 を大きくする必要がある。60%(重量/体積)以上の濃度を有する懸濁液の場 合、懸濁液の十分な流動性を得るのは困難なことがあり、このような高い濃度の 懸濁液は反応条件下、これらの物質を所望の程度まで分解および/または変性す ることが困難であるほどに多量の酸化可能基質を含むことがある。
20−60%(重量/体積)、例えば30−60%、好ましくは40−60%( 重量/体積)、より好ましくは40−55%(重量/体積)、例えば45−55 %(重量/体積)の範囲内の液体懸濁物の固体濃度が、大部分の目的に有用であ ることが判った。約50%(重量/体積)の液体懸濁物中の固体濃度が、湿式酸 化システムによる酸化可能基質の分解および/または変性ならびに湿式酸化の後 の懸濁液の処理、例えば濾過の双方に特に適当であると判った。
しかしながら、懸濁液中の最適な固体分濃度は、使用する湿式酸化反応器システ ムおよび処理される物質および酸化可能基質の性質に依存することを強調する必 要がある。
懸濁液中の固体の粒子寸法は、本発明の湿式酸化法に関連して重要なことがある もう1つの特徴である。懸濁液の粒子寸法は、問題とする反応器システム中で懸 濁液をポンプ輸送ができるようなものであるのが好ましい。また、粒子寸法は粒 子に含まれているか、あるいは結合している酸化可能基質が湿式酸化法に接近で きるようなものである必要がある。従って、孔内に相当量の酸化可能基質を含む ことができるかなり多孔質の汚染物質を処理する場合、これらの物質の粒子は、 孔に含まれている酸化可能基質が酸化に接近できるような寸法であるのが望まし い。
現時点では、通常のポンプおよびポンプ輸送ノ(ルブを使用す反応器システムで 湿式酸化処理を実施する場合、より大きい粒子が)(ルブを通過することに関連 して問題点が生じることがあるので、2IIIIを越えない粒子寸法が有用であ ると考えられる。しばしば、より小さい粒子寸法、例えば0.75mmを越えな いまたは0.5ii+iを越えない粒子寸法、例えばQ 、 2turnを越え ない粒子寸法、更に0.150mmを越えない粒子寸法が適当である。
処理すべき汚染物質が、問題とする湿式酸化システムに比較して大き過ぎる粒子 を含むことがしばしばあるので、適当な粒子寸法となるように物質を破砕、細砕 または粉砕する必要があることがある。
いずれの簡便な方法で粉砕を行ってもよく、その方法の種類は本発明では重要で はない。汚染物質を粉砕する適当な手段の例は、第1図の説明に関連して後で説 明する。
汚染物質が湿式酸化の前に水のような液体中で懸濁させるような種類である場合 、粉砕前に液体と混合し、次に、それにより得られる混合物を粉砕に付して、所 望の寸法の粒子を含む懸濁液を得てよい。粉砕の後で更に撹拌または液体の追加 が必要でないように、所望の濃度の懸濁液となる量で液体を加えるのが好ましい 。
先に説明したように、汚染物質の湿式酸化は広範囲な種々の方法で行ってよく、 先に説明したように処理すべき物質の種類、物質の酸化の所望程度および採用す る湿式酸化または反応器システムの種類に影響される。しかしながら、本発明で は、湿式酸化法は、反応器に供給する前に物質に加えられる1種またはそれ以上 の酸化剤により、あるいは場合により反応器の種々の位置で反応器内の物質に加 えられる1種またはそれ以上の酸化剤により、あるいは物質を反応器に供給する 前に加えられる1種またはそれ以上の酸化剤と反応器内の物質に加えられる1種 またはそれ以上の酸化剤との組み合わせにより湿式酸化法を実施し、反応器内の 物質は、その中に存在する酸化可能基質の分解および/または変性をもたらし、 場合により物質の濾過性を改善するのに十分な条件に付される請求の範囲のいず れかに記載の方法であるのが好ましい。
処理すべき酸化可能基質および汚染物質の種類ならびに処理すべき形態および量 に応じて、反応器に供給する前に、1種もしくはそれ以上の酸化剤および/また は1種もしくはそれ以上の酸化促進剤を汚染物質に混合するのが有利なことがあ る。この方法により物質はある種の予備酸化を起こし、後の湿式酸化処理をより 有効なものにする。しかしながら、多くの場合、1種またはそれ以上の酸化剤を 反応器内の物質に加える。
混合するのが適当である1種またはそれ以上の酸化剤は、問題とする場合に影響 されるのは当然である。酸化剤は、酸素含有気体を含んで成るのが好ましく、好 ましくは気体は20体積%以上、好ましくは50体積%以上、より好ましくは7 0体積%以上、最も好ましくは80体積%以上、例えば100体積%の酸素を含 む。酸素含有気体は多くの場合、1つまたは反応器の異なる部分に位置する幾つ かの入口を介して反応器に供給される。反応器に供給する酸素含有気体の量は、 とりわけ反応器で処理すべき物質中の酸化可能基質の分解および/または変性の 所望の程度に影響される。多くの場合、酸化可能基質を分解および/または変性 するために必要な酸素の量は、問題とする汚染物質の湿式酸化についての小さい 規模のパイロットまたは実験室規模の実験に基づいて算出される。特に湿式酸化 を生物的分解法と組み合わせる場合では、汚染物質を実質的に生物的分解性にす るために酸化可能基質を分解および/または変性するために必要である酸素量の 計算値またはそれ以上の量に相当する酸素を加えるのが望ましい。逆に、汚染物 質を湿式酸化のみに付す場合、計算量以上の酸素を加えるのが望ましい。しかし ながら、多くの場合、後で生物的分解を実施しようとそうでなかろうと、処理す べき物質のCOD値に基づいて算出して少なくとも100%、好ましくは105 −200%の範囲、特に110−130%のような約11O−160%、例えば 110−120%の酸素量に相当する量で酸素を供給するように気体を供給する のが一般的に好ましい。
反応器に加える酸素含有気体の圧力は、反応器で作用する総括的な圧力に適合す る必要がある。従って、酸素含有気体が反応器内の物質内に分配され得るのを確 保するために、酸素含有気体の圧力は、反応器で作用している圧力と少なくとも 同じ高さである必要がある。
酸素含有気体の量が反応器内で十分となるのを確保するために、反応器の異なる 部分に位置する幾つかの入口から酸素含有気体を供給して、酸素含有気体の十分 な分配を確保できる。
他の適当な酸化剤の例には、場合により酸素含有気体と組み合わせた過酸化水素 、過炭酸塩、過酸化二硫酸塩、過マンガン酸塩、過酢酸塩、次亜塩素酸塩、塩素 またはオゾンがある。処理すべき物質のCOD値基準基準出して少なくとも10 0%、好ましくは105−200%、特j:110−130%のように約110 −160%、例えば110−120%の範囲の酸素量に相当する上述の好ましい 全酸素量で(いずれかの酸素含有気体を含む)酸化剤を供給するのが好ましい。
適当な種類の酸化剤を湿式酸化反応器システムと直接接続して調製できることが 考えられる。例えば、湿式酸化反応器システムと接続した電解システムで実施さ れる電解法で過炭酸塩化合物を調製できる。場合により、湿式酸化法により発生 するエネルギーにより電解システムを操作でき、生成する過炭酸塩化合物を反応 器に直接供給できる。そのようなシステムは、酸化すべき基質を多量に含まない か、あるいは他の理由により多量の酸化剤を消費しない汚染物質を処理する場合 に特に有用である。このシステムは、比較的少量の酸化可能基質により汚染され た土壌を処理する場合に特に有用であると考えられる。
例えば、無機シアン化物を高濃度で含む土壌のアルカリ懸濁液を処理する場合、 シアン化物含量の少なくとも一部分は、過マンガン酸カリウムまたは過酸化二硫 酸ニアンモニウムのような酸化剤の存在下、室温またはそれより少し高い温度で 分解できることが判った。
酸化可能気質を分解および/または変性するのに十分な酸化条件は、一般的には 懸濁液を加熱および加圧することを含んで成る。従って、本発明では、懸濁物を 加熱し、少なくとも液体の沸騰を実質的に防止するのに十分である圧力にさらす ことを含んで成る条件下、湿式酸化を実施するのが好ましい。
酸化可能基質の十分な分解および/または変性を達成するために必要な温度およ び圧力は、処理すべき物質に影響され、−膜化できるものではない。従って、多 くの場合、湿式酸化法に必要な温度は、処理すべき汚染物質に関する小規模のパ イロットプラントまたは実験室規模の実験により決定される。また、反応器内の 圧力は、その中の温度および処理すべき物質の種類にも影響される。反応器の熱 交換器(加熱領域については後で説明する)を出た後、反応器内で処理された物 質に作用する圧力は、緩和(relaxing)パイプにあるスロットルにより 解放される。
反応器内で湿式酸化に付される物質は、最初、その中の酸化可能基質の分解およ び/まt;は変性が開始されるのに十分である温度まで反応器の加熱領域におい て加熱されるのが好ましい。次に、分解および/または変性が進行する温度で物 質を反応器の反応領域で十分時間保持して、湿式酸化および場合による重金属除 去の後に残存する分解および/または変性された基質が生物的分解可能であるよ うJ:確保し、その後、反応器の冷却領域で冷却する。加熱領域は、システムに 入る汚染物質が管型反応器の冷却領域の流出物と熱交換することにより加熱され る熱交換領域を有して成るのが好ましい。
湿式酸化を高温で行う場合、分解および/または変性された流出物、即ち、湿式 酸化されt:汚染物質は高温である。従って、この流出物を使用してシステムに 入る物質を加熱するのが有利なことがある。
しかしながら、高温で実施する必要がある湿式酸化法を開始する場合、外部加熱 システムから誘導される熱により汚染物質を加熱する必要がある。湿式酸化反応 は発熱反応であるので、酸化が開始された後は更に熱を加えなくても酸化は連続 的に継続し、流出物の熱は、多くの場合、システムに入る汚染物質を加熱するに は十分である。
先に説明したように、汚染物質を十分時間反応領域内で保持して、酸化可能基質 の所望の分解および/または変性を達成するのを確保する。
ある場合では、反応器で処理すべき汚染物質のpHを調節して、その中の酸化可 能基質の湿式酸化を促進するのが有利であることが判っている。従って、これら の場合、pH調節剤を懸濁液に加えるのが好ましく、pH14節剤は塩基、例え ばアルカリ金属水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩またはアルカリ土類金属水酸 化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩、あるいはアンモニアまたは有機塩基であるのが 好ましい。しかしながら、処理すべき汚染物質が多量の白亜(チョーク)を含む 土壌である場合、この種の土壌自体は十分にアルカリ性であるので、このpH調 節は多くの場合必要ではない。従って、処理すべき汚染物質が中性または酸性特 性を有する場合、pH調節がより重要である。pH調節剤を加える必要がある量 は、処理すべき物質および湿式酸化を実施する条件により影響される。
ある場合では、マンガン(rV)またはセリウム(rV)化合物あるいはこれら の組み合わせを含んで成るのが好ましい酸化触媒を加えることにより、湿式酸化 法の効率を改善できる。湿式酸化地理される物質から触媒を回収するのが困難な ことがあり、従って、湿式酸化された物質を除去すると、システムから触媒をロ スすることがあるので、湿式酸化システムで汚染物質が数回リサイクルされる場 合、酸化触媒の添加が特に好ましい。
湿式酸化法で処理される汚染物質内の酸化可能基質の分解および/または変性割 合は、反応条件をより激しくすることにより増加する。従って、先に説明したよ うに、プラグフロー反応器内の流れは乱流、即ち、レイノルズ数が少なくとも4 000の流れであるのが好ましい。しかしながら、反応器内における懸濁液の流 れは、少なくとも10,000、好ましくは少なくとも20,000、より好ま しくは少なくとも30,000、好ましくは100.000を越えない、より好 ましくは80,000を越えない、最も好ましくは60゜000を越えないレイ ノルズ数であるのが好ましい。(レイノルズ数は、問題としている流動条件の指 標として使用されるパラメーターである。レイノルズ数は、管の直径(D)、管 を流れる物質の速度(V)、物質の粘度(77)および密度(P)から計算され る無次元量である。従って、レイノルズ数は、DXVXp/y)により表される 。)反応器内で汚染物質の付着が実質的に起こらないように、懸濁液の粘度およ び粒子寸法に対して反応器における懸濁液の流れを調節するのが好ましい。流速 は、好ましくは1.2−2.2m/sec、例えば1.4 2m/see、より 好ましくは1.7−1.8+n/secの範囲である。使用する実際の流速は、 管型反応器の寸法ならびに到達すべき所望の湿式酸化の程度および処理すべき汚 染物質に影響されるのは当然である。この点に関して、管型反応器の能力は、反 応器の管の直径に依存することに注目する必要がある。管の直径には実用上の限 界ある(しばしば約10c+++の直径が鋼製反応器の実用上の最大直径である と考えられる)ので、管型反応器の能力を増やす1つの方法は、2本またはそれ 以上の管を並列に配置した構造にすることである。これにより、管型反応器の全 体の流れの能力が増加し、それにより、汚染物質の剋理量が増加する可能性がも たらされる。
管型反応器における湿式酸化条件は、反応器内における懸濁液の保持時間(反応 器体積/流量)が反応器内で処理された汚染物質が実質的に生物的分解可能とな るようにするのが好ましい。この実質的な生物的分解性を達成するために必要で ある保持時間は、汚染物質および酸化可能基質の性質ならびに後の生物的分解法 の種類、特性および耐性に依存するのは当然である。従って、必要な保持時間は 、多くの場合、処理すべき汚染物質に関する実験室規模またはパイロットプラン ト規模の実験に基づいて決定される。
多くの場合、反応器を通過する汚染物質の懸濁液を一回通過させるだけで、酸化 可能基質の所望の分解および/または変性を達成するに十分である。しかしなが ら、ある場合では、酸化可能基質の十分な分解および/または変性を達成するた めに、物質を反応器内で数回通過させるのが有利なことがある。また、実験室ま たはパイロットプラント規模の実験に基づいて問題としている湿式酸化処理に対 して十分であると判っている保持時間は、汚染物質の懸濁液を反応器内で1回ま たはそれ以上の回数再循環することにより達成できる。
多くの場合、酸化条件下、反応器内における保持時間は、5−60分、例えばI  0−50分、好ましくは20−40分、最も好ましくは約30分である。
分解および/または変性された基質を場合により付す生物的分解法の種類は、本 発明の方法において限定的なものではない。
先に説明したように、湿式酸化を実施する反応器は、加熱領域、反応領域および 冷却領域を有して成る反応器である。相当熱しい酸化剤を使用する場合、反応器 の少なくとも反応領域が酸化剤に対して実質的に耐性を有する材料により反応器 を構成する必要がある。
先に説明したように、最初に外部熱源から熱を供給した後は、反応器に供給され る懸濁液は熱交換により回収される熱を使用して加熱される。従って、反応器の 加熱領域に熱交換器システムおよび/または加熱ジャケットシステムを設けるの が好ましく、熱交換器システムは、反応器の冷却領域の少なくとも一部分を有し て成るのが好ましい。
湿式酸化処理は、それ自体で汚染物質を実質的に完全に分解できる。従って、湿 式酸化法により酸化可能基質を実質的に分解して低分子量有機化合物、好ましく は炭素原子をせいぜい4つ、好ましくはせいぜい3つ含む、より好ましくは2つ の炭素原子または1つの炭素原子を含む有機化合物、例えばギ酸、酢酸または二 酸化炭素にできる。この実質的に完全な分解が起こる条件は、汚染物質およびそ の中の酸化可能基質の種類に依存するのは当然である。しがしながら、多くの場 合、1本の実質的に水平な管またはそれ以上の数の実質的に水平な管部分から成 る反応器で湿式酸化を行う場合、実質的に完全な分解が達成され得ることが見出 された。湿式酸化は、酸化可能基質を低分子量有機化合物に分解するために必要 な理論量に少なくとも十分量、好ましくはそれ以上の量で1つまたは幾つかの入 口から添加される酸化剤の存在下、150−300’O1好ましくは200−2 60℃、より好!L<は220−260℃、更により好ましくは230−260 ℃、特に240−260 ’(!の範囲の温度で行なわれる。先に説明したよう に、必要な酸素の量は、問題としている物質に関して行う実験室または小規模パ イロットプラントの実験に基づいて算出できる。先に説明したように、多くの場 合、処理すべき汚染物質は、実質的に定常の乱流、好ましくは上述のような範囲 内のレイノルズ数を有する流れで反応器を通過する懸濁液の形態であるのが好ま しい。多くの場合、湿式酸化法を生物的分解法と組み合わせるのが有利である。
そのような場合、湿式酸化後に残存する分解および/または変性された基質が実 質的に生物的分解可能であるような程度まで湿式酸化法を実施する。汚染物質が 、酸化不可能である、従って、湿式酸化により分解されない基質を含む場合、生 物的分解法において微生物がこれらの物質に対して耐性を有さないなら、これら を除去することが必要なことがある。酸化不可能および/または生物的分解不可 能であるそのような基質の例は重金属である。重金属は湿式酸化処理により溶解 され得、従って、湿式酸化処理により生じる液相から除去され得る。重金属は沈 澱、電解または晶析により除去できるが、好ましい方法には液−液抽出が包含さ れる。重金属を除去する方法は、重金属の性質および重金属が存在する量ならび に採用する生物的分解法に依存するのは当然である。生物分解の前に、懸濁液の 形態の物質を固相および液相に分離して、生物的分解法では更に分解されず、問 題とする生物的分解プラントの能力を減らすだけであるので、多くの場合、多か れ少なかれ不活性である固体物質の少なくとも一部分を懸濁液から除去する必要 があることがある。
本発明jこ従って使用される生物分的解決は、湿式酸化処理により生成する液相 を生物的分解プラント、例えば活性スラッジプラントに供給することを含み、そ こで、処理すべき液体中の生物的分解可能基質は活性スラッジに存在する微生物 により分解される。種々の微生物、即ち、独立栄養菌および従属栄養菌、好気菌 、嫌気菌または通性菌ならびに原生動物のような低級真核生物が存在してよい。
微生物は、処理すべき懸濁物または液体中に存在する栄養物を利用する。従って 、微生物は、嫌気、好気まI;は無酸素条件下、有機および無機物をバイオマス に転化する。活性スラッジは公営浄化プラントのような種々の源から回収され得 、使用される活性スラッジに存在する微生物に応じて、最適分解条件となるよう に処理すべき液体または懸濁液を調節する必要があることがある。一般的に、処 理すべき液体または懸濁液のpH値は、大部分の微生物が耐性を有するので6− 9の範囲内にあるのが好ましい。しかしながら、多くの場合7−8の範囲のpH が好ましい。また、処理すべき液体または懸濁液の温度は、活性スラッジの微生 物組成物に適合する必要がある。大部分の微生物は10−70℃の範囲内の温度 に耐えるが、30−40℃または55−60℃の範囲の温度において、微生物が しばしば最適に成長する。湿式酸化処理の直後に懸濁液を生物的分解に付す場合 、場合により中間固体/液体分離を行って、湿式酸化反応器から生物的分解プラ ントへ送る時に、湿式酸化反応器からの流出物を冷却することにより、生物的分 解が進行するのに望ましい温度を得るのが好ましい。ある場合では、ある種の必 須または生物分解促進基質が不足している場合、生物的分解プラントで処理すべ き懸濁液または液体に追加の栄養分を加えるのが有利なことがある。
いずれの場合であっても、処理すべき懸濁液または液体は、最適成長条件を達成 する、即ち、活性スラッジに存在する微生物の成長速度が最大となるようにする 必要がある。これらの最適条件は、パイロットまたは実験室規模の予備的な実験 により決定できる。
活性スラッジプラントでは、微生物凝集塊および凝集微生物を処理すべき液体ま たは懸濁液と接触させる。懸濁液中の凝集微生物の分配は、場合により撹拌と組 み合わせて(好気性分解条件の場合は)曝気により行う。微生物分解が終了する と、しばしば懸濁液を単に沈降させることにより、懸濁液から凝集微生物を分離 する。実質量の凝集微生物を含む静置物質の少なくとも一部分を活性スラッジプ ラントの入口にリサイクルして、そこで、生物的分解に付す液体または懸濁液と 混合する。ある場合では、バイオマス、即ち、分解の結果として生成する微生物 を生物的分解プラントから除去することが必要である。この物質は、先の湿式酸 化処理により危険または毒性基質が実質的に除去されており、濾過に付されて任 意の簡便な方法で堆積される。
微生物に対して処理される物質中の基質の毒性を分解または変性するのが経済的 である程度は、しばしば物質中に存在する最も阻害的な基質に依存する。湿式酸 化の後に、先に説明したように、処理した物質を通常は生物的分解に付す。以下 に説明するように、湿式酸化を行う程度は、処理された物質が生物的分解に適当 であるようにする、即ち、湿式酸化法におけるエネルギー回収が相当程度有効な エネルギー回収である場合を除いて、それ以上の湿式酸化処理はは殆ど経済的で ないような、生物的分解処理により分解できる物質となる程度以上に湿式酸化を 通常行わないようにするのが好ましい。
しかしながら、これは、特にスラッジ地理の場合のひとつの可能性である。
処理した物質を特定の生物的分解法に適合させるために、特定の物質中の酸化可 能基質を湿式酸化が分解および/または変性する必要がある程度は、パイロット または実験室装置による予備的な実験により容易に決定できる。
処理される物質が相当量の固体不溶性無機物質を含む場合、生物的処理の前にこ れらを除去するのが好ましい。従って、処理される下水は生物的処理に直接送ら れるのが通常であるが、一方、処理される土壌懸濁液を固体/液体分離に付し、 液相を生物的分解に付す必要があるのは当然である。処理された土壌懸濁液の場 合、液体から分離される固体無機物質(しばしば砂)は、通常、セメントおよび コンクリート材料、道路、建築物などに使用する充填材料または人工土壌の無菌 土壌成分として種々の目的に利用できる無菌の易流動性粉末であることに注目す ることが重要である。スラッジ処理の場合、生物的分解の前に固液分離を行うこ とも望ましい。
特にスラッジおよび土壌懸濁液に関連して、湿式酸化により処理された物質の濾 過性のような分離性が非常に促進されることに注目する必要がある。例えば通常 のスラッジを濾過するのは非常に困難であるが、湿式酸化処理スラッジは液相お よび固相に容易に分離できる。固相は通常のフィルタープレスで分離でき、促進 された相分離性の結果、非常に高い乾燥物質含量のフィルターケーキが得られる 。フィルターケーキおよび他の方法で濃縮された固体は、その場で焼却または分 配のような通常の方法で九分できる。
本発明を更に図面で説明する。第1図は、湿式酸化処理に適当なシステムの模式 図、第2図は、湿式酸化および生物的分解を組み合わせた場合のフローダイアダ ラム、第3図は、生物的分解プラントの模式図、第4図は、1つの適当な生物的 分解法の原理を示す模式図である。
第1図は、本発明の汚染物質の湿式酸化処理に適当なシステム(1)の模式図で ある。最初は固体または液体形態である汚染物質の湿式酸化処理にシステム(1 )を使用できる。処理すべき汚染物質がIO+am以上の寸法の粒子を含む固体 物質である場合、本発明の方法の最初の工程は以下のようになる:固体物質はフ ィードホッパー(3)に供給され、そこからベルトコンベヤー(5)によりショ ークラッシャー(7)に供給される。
ショークラッシャー(7)は、0−50+IIII+の粒子寸法まで粉砕する。
粉砕された物質はベルトコンベヤー(l l)によりバイブレーティングシーブ (振動篩)(15)に輸送される。粒子寸法0−10+nmの物質が、ベルトコ ンベヤー(17)によりバイブレーティングシーブの底部から貯蔵サイロ(19 )の頂部に輸送される。
10mmを越える寸法の粒子は、ベルトコンベヤー(13)によりバイブレーテ ィングシーブ(15)からコーンクラッシャー(9)に送られ、そこで粉砕され てベルトコンベヤー(11)によりバイブレーティングシーブ(15)に戻され る。
最初からloimの最大粒子寸法を有する汚染物質は直接貯蔵サイロ(19)に 供給してよい。
貯蔵サイロ(19)からの物質はカップエレベータ−(21)によりサイロ(2 3)に輸送される。物質は、ベルト計量器(図示せず)によりこのサイロの底部 から取り出され、ベルトコンベヤー計量器(25)によりボールミル(29)の 入口ロート(29)に供給される。湿式酸化法およびそC〕後の固体/液体分離 から得られだ液相の形態、または新水の形態、またはこれらの組み合わせの形態 の液体がリザーバー(33)からボールミル(29)に供給される。
湿式粉砕の後、得れらたスラリーはスラリーポンプ(31)によりハイドロサイ クロン(27)にポンプ輸送され、そこで、液体スラリーは2つのストリームに 分割される。微粒ストリームは蓋および必要であれば排気装置付きの撹拌槽(3 5)に送られる。粗粒ストリームはボールミルに戻される。
懸濁液は撹拌槽(35)から渦巻きポンプ(37)に送られ、このポンプは懸濁 液をピストン膜ポンプ(43)にポンプ輸送し、このピストン膜ポンプは懸濁を 必要な圧力にする。
液体またはスラッジの形態の汚染物質を直接撹拌槽(35)に供給してもよい。
懸濁液は、反応器(47)の第1部分で所望の処理温度まで加熱され、必要量の 酸素が加えられる。次に、懸濁液はその温度および酸素圧力で処理され、その後 、処理された懸濁液は熱交換器(図示せず)で冷却される。次に、リラックスバ イブ(図示せず)のスロットルにより懸濁液に作用する圧力を解放する。次に、 懸濁液は撹拌機付き集合タンク(49)に導かれる。
集合タンク(49)からの懸濁液はベルトフィルター(53)にポンプ輸送され 、そこで、拡布システムにより懸濁液ストリームがフィルターベルトの幅全体に 分配され、それにより、均一な厚さのフィルターケーキが確保される。
ベルトフィルターで懸濁液から濾別された液体は液体タンク(63)に導かれる 。この液体タンクから液体は、貯蔵タンクのシステム(83)によりリザーバー (33)に戻されるか、あるいはイオン交換塔(85,87および89)に送ら れるが、いずれの場合も再使用するためである。別法では、液体は液体タンク( 63)の底部から取り出され、貯蔵タンク(67)に送られる。次に、貯蔵タン クからの液体は、撹拌機付きの沈澱タンク(71)で更に処理(沈澱)される。
フィルターケーキは向流洗浄に付され、その後、使用済み洗浄水は、リザーバー (33)に戻される。再懸濁タンク(57)で物質を再懸濁させることによりフ ィル−ケーキを特に完全に洗浄することができる。流出物はシックナー(59) に移されて、沈澱タンク(71)に導かれる。次に、物質は、最終的に濾過する ためにベルトフィルター(61)に導かれる。沈澱タンク(71)では、化学物 質を加えることにより無機成分が析出する。これを沈降させた後、析出物質を沈 澱タンクの底部から取り出し、一方、液相を第2沈澱タンク(73)を介してリ ザーバー(33)に戻す。アルカリを混合する貯蔵タンク(69)から沈澱タン ク(73)内の液体にアルカリを加えてよい。
沈澱が実際的でない量で溶解金属を含有する液体は、イオン交換により溶解金属 を除去できる。この液体はイオン交換プラント(85,87および89)に送ら れる。第1塔の能力が完全に使用されるように、2本の塔を直列で運転する。次 に、運転に関係しなかった塔が直列の最後となるように手順を変更する。運転に 関係しない塔は、再度イオン交換されるように溶離工程に付される。
次に、金属を含まない液体はりザーバ−(33)に戻される。
第2図は、湿式酸化およびその後の生物的浄化法を組み合わせて実施する方法の 一例を示すフローダイヤグラムであり、この場合、処理すべき物質は、本明細書 で説明するような汚染土壌である。
第3図は、本発明の生物的分解法を適当に実施できる生物的分解プラントの模式 図である。第3図の生物的分解プラントはいわゆるOCO浄化プラントであり、 1段活性スラッジプラントの形態である。このプラントでは、分解化学物質を加 える必要なく有機基質および窒素含有基質が分解される。このプラントは、3つ の領域に分割されている円形曝気槽(101)および処理された物質が固相およ び液相に分離されるクリヤリング(c 1ear ing)タンク(103)か ら成る。場合により、反応器からの流出物(湿式酸化処理された物質)を固相お よび実質的に液相に分離することにより得られている懸濁液の形態または液体の 形態の湿式酸化により得られる物質は、入口(107)を通って曝気槽(l O 1)の中央部分(105)に供給される。次に、生物的分解に付すべき液体は、 曝気槽の領域(109)および領域(l l 1)で分解に付される。領域(1 09)および領域(l l 1)は幾つかのディフューザーが設けられている隔 1!(110)により分離されている。更に、曝気槽には、曝気槽(101)の 領域(105)、(109)および(111)のそれぞれに撹拌手段が設けられ 、撹拌により領域(105)、(109)および(111)のそれぞれにおいて 水平な移動が提供される。曝気槽(101)の領域(109)および(111) だけにおいて、液体が曝気に付され、領域(101)は嫌気性条件である。曝気 槽(101)の領域(109)および(111)に含まれている生物的分解に付 される液体物質は、第4図の説明において以下に詳細に説明するある程度の混合 に付される。曝気槽からの物質は、管(113)を介してクリヤリングタンク( 103)に送られる。クリヤリングタンク(103)では、処理された物質が液 相および固相に分離される。分離は処理された物質の固体部分を沈降させること により行う。次に、スラッジの形態である沈降同相は、別の生物的分解処理のた めに曝気槽に送られる。スラッジは管(115)を介してスラッジポンピングウ ェル(117)に、更に管(119)を介して入口(107)に送られる。クリ ヤリングタンク(103)からの生物的に分解された液相は、出口(121)を 介してプラントから例えば周辺環境に直接除去される。それは、生物的に分解さ れた水はこの目的には十分な浄化度となっているからである。
第4図は、曝気槽(101)において実施されるようなOcO法の原理の模式図 である。処理すべき物質は、曝気槽(101)の反応領域(105)に供給され る。領域(105)では嫌気性条件であり、この領域には酸素またはニトレート は実質的に存在しない。
領域(105)では、分解されるべき物質の嫌気性分解が起こる。
嫌気性領域(105)から、物質は無酸素条件である領域(109)に送られる 。無酸素条件は、ニトレートが存在して酸素が存在しない条件である。従って、 無酸素領域(109)では、酸素が存在しない場合は、活性スラッジの微生物が 酸化剤としてニトレートを使用するので、硝酸化合物の窒素が気体窒素に転化さ れる。領域(109)と(111)との間では、基質のある程度の混合が起こる 。
領域(111)では好気性条件、即ち、水中に酸素が存在する条件である。好気 性条件下、処理される物質中の有機物質は酸化されて二酸化炭素および水に転化 される。更に、アンモニアおよび有機窒素はニトレート化合物に転化される。物 質中に存在する有機物質の一部分は微生物の増殖に使用される。第3図に関連し て説明したように、曝気槽(l O1)の領域(109)と(111)との間で ある程度の混合が起こる。この混合は、領域(109)および(111)の撹拌 手段の変化により行われる。混合の程度は、処理される物質の組成により、即ち 、物質の十分な分解が達成されるのを確保するように決定される。隔壁(110 )は、領域(109)および(111)の流れが相互に独立であり、隔壁の存在 しない曝気槽の部分で2つの領域間で制御可能な混合が起こり得るのを確保する 。
実施例で採用した装置および反応条件 スウェータンのアベスタ(A vesta)から市販されているUBH24の種 類の耐酸鋼から作られ、内径的11cm、高さ18cmのシリンダーの形態の鋼 製容器および閉ループを形成している内径22i+iの外に配置された長さ16 0cmの鋼製チューブから成るパイロットオートクレーブ(「ループオートクレ ーブ」)で実験を行った。チューブの一端を容器の底部の外側に溶接し、他端を 容器の側面の下方部分の外側に溶接した。チューブ接続部の直上の容器の底部に 渦巻きポンプホイールを配置し、これにより、チューブおよびシリンダーから成 る閉オートクレーブを通過する処理すべき懸濁液の流れを形成した。マグネチッ クカップリングによる電動機によりポンプホイールを駆動した。電動機はオート クレーブの外部に配置した。容器の頂部はフランジアツセンブリにより閉じられ る蓋により構成した。蓋には分子酸素用の入口バルブを設けた。オートクレーブ 内で処理すべき懸濁液は蓋を外して懸濁液を容器に単に注ぐことにより加えた。
処理された液は、真空ポンプによりオートクレーブから取り出した。以下の実施 例のいずれの場合においても、懸濁液の体積はオートクレーブの全容積の約半分 であった。オートクレーブの残りの自由空間には酸素を充填した。
使用した初期酸素圧力は各々の実施例で説明する。オートクレーブ自体には圧力 計を取り付けなかった。
プラグフロー条件と非常に類似するチューブ内における反応条件を達成するよう にオートクレーブを構成した。ポンプによりオートクレーブ内で純水を循環させ る場合、流量は約IQ/secであり、レイノルズ数を約30,000となった 。以下の実施例のあるものの懸濁液の粘度は、懸濁液中に存在する成分の種類に 影響されるので、流量およびレイノルズ数は純水の場合と異なることがある。実 施例で使用する懸濁液の正確な流量の測定は、反応を乱すので測定できなかった が、流れが乱流、即ち、レイノルズ数が十分に4000以上であるのは明らかで あった。
温度調節された溶融塩浴に浸けることによりオートクレーブを加熱し、冷水に浸 けることにより冷却した。加熱に関しては、約5分以内で所望の温度に到達し、 冷却に関しては、約2分で所望の温度に到達しt:。
加熱工程および加熱の間に使用したオートクレーブの温度は以下の実施例に示し ている。
実施例1 有機合成化学プラントからの工業廃水のオートクレーブ処理1.1. 目的 主目的は第1芳香族アミン(FAA)を除去すること、および同時にCODによ り表現される有機物質の量を減らすことである。アミンを除去すると、残存物質 を生物的分解浄化に付すことができる。
1.2.出発物質 殆ど透明であり僅かに黄色味を帯びた液体であり、以下のものを含んでいた: FAA (スルファニル酸) 約2160rny/QCOD 約8620 n/ Q で算出した。ループ−オートクレーブを液体により半分充填した。
この場合、ガス体積95Qm12の酸素6バールは、室温において8360mg −0x/Qに相当する。従って、6.2バールは8620IIIg/Qに相当す る。通常、0212パールを使用したが、026バールを使用する実験および0 ,18パールを使用する別の実験も行った。160℃、200℃および240℃ の温度を10分間または25分間保持した。
第1a表に処理条件およびCOD、PAAおよびpHの結果をまとめている。
糀邑:結果を第1a表にまとめる。
第1a表 実験 処理 COD wg/Q PAA rag/Q pH未処理(出発物質)  10000 2100 4.201160℃、10分、酸素12atm 88 00 1700 4.192 − .25分、 −640011004,083 200℃、10分、 −790010004,004−,25分、 −6500 6204,055−、−、6atm6500 785 4.066 − 、−  、18atm6500 530 4.087240℃、10分、 12atm  6000 620 4.258 − .25分、 −56003704,45臭 気に類似の臭気となった。より高い温度、より長い処理時間では色が薄くなり、 わずかにオリーブの緑色となつt;。また、臭気はアルデヒドまたはケトンの臭 気により近付いた。10分間および25分間で240℃における双方の処理の後 、HCHの臭気が検知された。(HCNの存在は、トレーガ−・チューブ(D  raeger tube)の使用を例証する。) るので、Na2CO3、KOHまたはCa(OH)zを加えた。また、Cuは触 媒効果を有すると報告されているので、2つの実験ではCuを加えた。
240℃、25分、酸素12atmの一般的条件を採用した。実験9.10およ び11ではNalCO540g+KOH3,6fを加えた。
実験10では、N Hs錯体の形態でCu”l 071119を加えた。実験l lでは、金属粉末としてCu600111gを加えた。実験’12では、Ca( OH)*32gを加え、他に何も加えなかった。
第1b表 実験 COD tng/Q PAA rag/Q pHCu ppm9 320 0 6 9.47 10 7400 100 9.07 4711 6900 50 9.11 5 612 6400 12 12.40 −た。実験9.10および11では、オ ートクレーブ処理前のpHは1O02であった。Cuが存在しない場合の色は、 鮮明な黄色であった。銅が存在する場合は、色はわずかに茶色味を帯びていた。
処理した試料は全て、HCN臭ではなく強いNH,臭がした。
Na2COs209+NaOH2,6gを使用した。Cuを加えた後の結果が相 当良くなかったので、実験9の再現を試みた(実験15参照)。
しかしながら、実験9の結果の再現はできなかったが、それはオートラレープ中 にいくらか残存しているCuの存在によるものであると考えられる。それ故、希 HN0,1.50によりオートクレーブを完全に洗浄したところ%125+1g のCuが溶解していた。次に、石英粉末400g十水80O+nQを1時間循環 させ、その後、オートクレーブを濯いで実験9を繰り返した(以下の実験16参 照)。
糀邑:結果を第1c表に示す。
第1c表 実験 COD rn/Q PAA u/Q pH1361002359,00− 7,951473001369,55−8,681560002110,2 164800109,70 匡:上記の全実験は240℃、25分、Oz12atmで実施した。
1.3.4.シリーズ実験1.4゜ 坦:1)240℃以上の温度で2種の実験を実施した。2)上述と同様にオート クレーブを完全に洗浄した後、実験9を繰り返した。3)実験12より少量のC a(OH)zを使用して3種の実験を実施した。
糀邑:結果を第1d表に示す。
第1d表 実験 COD rny/Q PAA rng/(l pH1748004254 ,55 183700225,51 195600119,49 205700912,61 2160001712,1 226100829,8 実験18は、280℃、20分、12at11で実施した。
実施19は、実験9を繰り返した。
実験20は、Ca(OH)z20gを使用した以外は、実験12と同様に実施し た。
実験21は、Ca(OH)zl 09を使用した以外は、実験12と同様に実施 した。
実験22は、Ca(OH)x59を使用した以外は、実験12と同様に実施した 。
実験17において温度が264℃に到達した時、漏れが生じた。
従って、オートクレーブを急冷した。240℃における処理の後に明らかであっ たHCNの臭気は非常に弱かった。
1.4.オートクレーブ処理後の廃水中に存在する有機物質の生物に存在する微 生物の呼吸(o、消費割合)に対して(先のセクション1.3.で説明した)ル ープオートクレーブで処理した代表的な8種の廃水が与える影響を検討した。
(ループオートクレーブで酸化処理する前に廃水に塩基を添加しているか、ある いはしていないかに応じて)2MのCH,C0OHまたはIMのNaOHを加え ることにより、オートクレーブ処理廃水の試料501IlaをpH7,0に14 節し、大気に対して閉止できる容器に入れた各試料に激しく曝気した活性スラッ ジ230−を加えた。
いずれの場合においても、問題とするオートクレーブ処理廃水試料のCOD値に 相当するグルコース溶液50−を対照として使用した。
活性スラッジおよび試料または対照を混合した後、大気に対して容器を閉止した 。(02消費割合に応じて)5−20分にわたり、容器内に配置したWTW O !電極を使用して10!/Q1分で表現される呼吸を監視した。
第1e表 実験番号 温度/℃ 時間7分 01% COD PAA 1.F。
1 160 10 200 8800 1700 0.103 200 10  200 7900 1000 0.486 200 25 300 6500  530 0.1111 240 25 200 6900 50 0.1612  240 25 200 6400 121.0−1.118 280 20  200 3700 22 0.0219 240 25 200 5600 1 1 0.4822 240 25 200 6100 82 0.67*セクシ 3ン1.3.の第1a表、第1b表および第1d表参照。
零*使用酸素量。値100%は、未処理廃水のCOD値基準基準出した必要量に 相当する。
零零*阻害係数(I nhibition F actor) 、次式により定 義:試料の呼吸/対照の呼吸 匡:セクシ遡ン1.3.において説明したように、試料11にCuおよび塩基を 加え、試料12.18および22に塩基のみを加えt二。
この結果は、阻害係数(I−F、)は、ある温度における処理時間の減少および ループオートクレーブにおけるある処理時間の場合の温度の低下の双方と共に増 加することを示していると考えられる。
PAA自体は殺菌効果を及ぼすと考えられるが、オートクレーブ処理試料中でF AA濃度が比較的高い場合でも呼吸に対して急激な阻害をもたらさないと考えら れる。
結論:短い保持時間および比較的低温におけるFAA含有廃水の湿式酸化により 、満足できる程度に生物的に分解され得る液体となる。
実施例2 排水が容易である無菌無臭生成物とすること。
2.2.出発原料 タンマークの公営浄化プラントからの濃厚な灰−茶色の悪臭のあび200℃で湿 式酸化に付した。また、比較のために嫌気性実験も実施した(純NX)。希釈し ない状態でスラッジを処理することが実施可能であると考えられた。オートクレ ーブには半分充填した(960!112) 、 COD値は、40000+gO x/(tテあると報告されており、これは気相の02約30atmに相当する。
従って、嫌気性実験以外の全実験ではOz30atmを採用し、嫌気性実験では 、オートクレーブの自由気体体積をN、により3回洗浄した。種々の温度でそれ ぞれ10分および20分間保持した。加熱工程および冷却工程は産業排水の場合 の実験(実施例1)の場合と同様であった。
第2a表 実験 N、 OH(atm) 温度 時間l 嫌気性 165℃ 25分 2 − 30 130℃ 10分 3 30 25分 430165°0 10分 5 30 25分 6 30 200℃ 10分 ?−3025分 処理後、乾燥物質含量、強熱残分、C0DSBODおよびpHを測定した。定性 的には、処理したスラッジは色が淡く、良好に沈降し、酸化地理の温度が高くす ると臭気が減少した。200℃における処理の後、臭気は殆ど消失したが、一方 、165℃における嫌気性処理の後では処理前よりも更に悪いように思われた。
結果を第2b表に示す。
第2b表 実験 乾燥物質 強熱残分 強熱減量 COD BOD番号 y/Q y/(l  y/(l tng/(l way/Q pH141,012,029,046 90070005,7235,813,122,74510085005,43 46,613,932,74720075005,14,41,911,930 ,04560011600’4.45 42.3 13.0 29.3 441 00 10400 3.96 30.2 9.4 20.8 30800 87 00 4.07 22.6 8.0 14.6 25000 9500 4.5 未処理スラツジ 535(10 第2a表および第2b表に示した結果から、165℃以上ではc。
Dが相当減少することは明白である。BODの場合、(嫌気性実験を除いて)1 65℃では増加するが、これは酸化処理の後に生物的分解性が増加するためであ る。
2.4.オートクレーブ処理スラッジ中の有機物質の生物的分解性衷m:(先の セクション2.3.1.で説明した)ループオートクレーブで処理しt;下水ス ラッジの4つの試料が、活性スラッジ中に存在する微生物の呼吸に与える影響に ついて検討した。処理した4種の下水スラッジの試料50i12を使用し、方法 は、実施例1のセクション1.4.で説明した方法であった。
実験番号 温度/℃ 時間7分 O3圧力/atrn4 165 10 30  1.43 5 165 25 30 1.0 6 200 10 30 0.53 7 200 25 30 0.67 本第2a表参照。
ネ*実施例1の第1e表において定義。
良好な阻害結果となり、また、より短い処理時間により、後のより長い処理時間 に匹敵するか、あるいはそれより良好な阻害結果となることを明らかに示す。
聾:短い保持時的間および比較的低温の下水スラッジの湿式酸化により、容易に 生物的に分解できる物質となる。
実施例3 殺虫剤製造化学プラントの敷地の土壌のオートクレーブ処理3.1.目的 目的は、以前からの工業活動の結果として土壌に蓄積されたDDT14−クロロ −2−メチルフェノール(以下、クロロクレゾールと略す)およびパラチオンを 分解することである。
3.2.土壌物質 以前の検討により汚染が相当である敷地の2つの場所からアース・オーガーを使 用して土壌試料を採取した。以下AおよびBと呼ぶ試料を約1mの長さに分割し た。物質は、相当量の石を含む堅い白亜質の粘土であった。表面付近の物質は、 人工的に加えられた思われる砂利も含んでいた。
3.2.1.初期実験 試料を105℃で乾燥し、粉砕し、篩分けして0.75m+++を越える石およ び砂利を除去した。試料A40gをアセトン/ヘキサン(80: 20v/v)  150rnQでソックスレー抽出した。蒸発により抽出物の体積を25WI2 に減らし、その後、最初に水100mffにより、次にジクロロメタン50Tn Qにより洗浄して定量的に分液ロートに移した。振盪、相分離およびジクロロメ タン5Qi12による追加の抽出後に混合したジクロロメタン相を無水Na、S O2により乾燥し、蒸発乾固させ、残分をヘキサンに溶解してガスクロマトグラ フィーにより定量分析した。
分析は上述の3種の化合物、即ち、1)DDT、2)クロロクレゾールおよび3 )バラチオンについて実施した。しかしながら、これらのいずれも存在するとい う明らかな証拠は得られなかった。即ち、たとえ、分析法の変更によりより良好 な結果が得られようとも、化合物量が検出限界に非常に接近しているので、オー トクレーブ処理によりこれらがどの程度除去されたかを測定することが困難であ る。従って、試料のこれらの化合物の含量をそれぞれ人工的に増やすことにした 。
3.3.実験条件および結果 3.3.1.DDTによる実験 里:乾燥土壌試料Boyに十分量のエタノール中のDDTo、36II1gの溶 液を加え、試料全体を湿らせI;(約20mQ)。次に、試料を105℃で乾燥 した。この温度ではDDTがDDEに転化されることが後で判明したので、後の 実験における試料乾燥は、減圧下、室温で実施した。
湿式酸化(オートクレーブ処理)を上述のようにループオートクレーブで実施し た。初期酸素圧力6バール下、水H1中DDT多含有試料809の懸濁液を28 0℃に25分加熱した。(最初は、200℃および240℃の温度でも行う予定 であったが、280℃におけるDDTの分解は適当ではないので、これは時間の 無駄であると判断した。) オートクレーブ処理後、懸濁液を濾過した。減圧下、室温でフィルターケーキを 乾燥し、試料409を初期実験と同様にソックスレー抽出に付した。
ス(4−10ロフエニル)−2,2−ジクロロエタン1に転化すしていたことが 判った。これは、土壌試料中に存在する白亜(CaCOl)との反応のためであ ると考えられる。DDTのDDEへの転化は、HCQの放出(1モル1モル)を 含み、これは白亜と容易に反応する。
105℃の代わりに室温で乾燥すると、DDEは認められなかった。しかしなが ら、添加したDDTの大部分を検知できなかった。
280℃におけるオートクレーブ処理後、全DDTはDDEに転化された。検知 されたDDEの量は出発物質のDDT含量に相当した。
他の転化生成物を確実に同定できず、DDTは濾液中で検知されなかった。
3.3.2.クロロクレゾールによる実験坦:DDTの場合に説明した方法(先 のセクシせン3−3.1.)を使用すると、クロロクレゾールはうまく検知でき なかつtこ。これは、化合物の揮発性および水における溶解度によるものである 。従って、この方法を以下のように修正し、その後、満足すべき結果力;得られ た。
一方は粘土の含量が高< (A、2.0−3.0!l) 、他方は砂利の含量が 高いCB、0.1−0.5m)2種の試料を湿式篩分(メツシュ寸法0.75關 )して水に懸濁させた(Hl−水/1009−土壌試料)。次に、各懸濁液にク ロロクレゾールのエタノール溶液(土壌試料100g当たり4TIIQに0.7 21119)を加え、得られtこ混合物の一部分を室温で放置した。初期酸素圧 力6/(Jし下、他の部分(水lQ中土壌試料1009)を200℃、240℃ および275@Oでそれぞれ25分間オートクレーブで処理した。
種々の部分のpHを6MのHCQにより4.54m調節し、次に、ブ7ナーロー トで濾過した。後の分析のためC;濾液(D)を採取しtこ。
湿潤フィルターケーキ(C)を乾燥する代わりに、150mQのアセトン/ヘキ サン(80:20v/v)によりソックスレー抽出した。
その後、試料の重量を測定した。蒸発により抽出物を25m12に濃縮し、最初 に水100mff、次にジクロロメタン50tn(lにより洗浄して、定量的に 分液ロートに移した。振盪、相分離および更に50mQのジクロロメタンによる 抽出後に、既知量の4−クロロフェノールを混合ジクロロメタン相に内標として 加えて、その後CaCQ、により乾燥した。蒸発により溶液を1rnQに濃縮後 、1m12の以下に示す薬品によりシリル化した: ピロリジン5 ran、ヘキサメチルジシラザン1vnQおよびトリメチルクロ ロシラン0 、5 mQ。
試料を80℃でオイルバスに30分間保持し、その後、GCMSにより分析した 。4−クロロフェノールおよびクロロクレゾールにそれぞれ特有である2種のイ オンについて測定した。
4−クロロフェノール200μQのへキサン溶液を濾液(D)に加え、次に、こ れを−夜装置した。その後、NaOHによりアルカリ性にし、生成する(一部は CaC0,である)析出物を沈降させた。
デカンテーションにより液相を分液ロートに移し、ジクロロメタンにより洗浄し た。分離後、ジクロロメタン相を捨てた。水相を酸性にしてジクロロメタンと共 に再度振盪した。この場合、分析方法は、先に説明しt;フィルターケーキ(C )の場合と同様である。
Ml湿式酸化によりクロロフェノールは分解され、最も大きなフラグメントはC H,C0OHおよびHcQである。従って、クロロクレゾールが残存する可能性 について分析するには十分であると考えられる。検知された量(添加量の百分率 )を第3a表に示す。
第3a表 クロロクレゾール/% フィルターケーキ(C) 濾液(D) 未処理 10/10* 90/90* 200℃ #0 33/21* 240℃ 00 275℃ 00 本試料B/A 3.3.3.パラチオンによる実験 衷告:クロロクレゾールの場合と同様に、水IQ中土壌試料A約100gの懸濁 液をパラチオンのヘキサン溶液(180+119/Q) 41IIQによりそれ ぞれ処理した。パラチオンは容易に分解されると予想されたので、最初に初期酸 素圧力6バール下、200℃、25分でオートクレーブ処理を実施した。引き続 いて、温度240℃および280℃の実験も実施した。懸濁液を直接濾過し、フ ィルターケーキおよび濾液をクロロクレゾールの場合と同様に処理した。
椛邑:パラチオンのp−ニトロフェノール基は、分子量の約半分を占める。従っ て、パラチオン0.72111gを112に加えると、p−ニトロフェノールを 最大的Q、36ppm増やすことができる。p−ニトロフェノールの溶解度はク ロロクレゾールの溶解度と同様であり、従って、化合物も濾液に存在すると考え られる。液体クロマトグラフィーを使用して分析を行い、同定は紫外分光測光法 により行った。
結果を第3b表に示す。
第3b表 未処理 200℃ 240℃ 280℃パラチオン 0.45 0 0 0 p−ニトロフェノール 0.04 0.12 0.14 0.04実施した実験 に基づいて、未処理試料で検知された0、O4ppmは添加パラチオンからか、 あるいは試料採取と同時に土壌に存在するかまたは実験室の水のイオン交換装置 からの水に存在する/<ラチオンから誘導されたかを確定することはでさなし1 ゜しかしながら、p−二トロフェノールは、200℃に加熱すると生成し、24 0℃以上の温度で最初に相当分解することが判る。
パラチオンの元の量の約60%が未処理試料から検知され、一方、処理した試料 は最大1.5%を含有した。
実施例4 コペンハーゲンの廃ガス製造所からの土壌のオートクレーブ処理4.1.目的 目的は、ガス製造所の土壌に存在する有機物質の主成分である多環式芳香族炭化 水素(PAH)を分解することである。PAHの゛インジケーターとしてベンズ (k)フルオランテンおよびベンズ(a)ピレンを選択した。
4.2.土壌物質 試料採取において、できる限りスラグを多く含むタール質の物質を採取した。ま た、鉄鋼石(鉄酸化物)が存在することもあった。
しかしながら、通常の言葉の意味における土壌の実際の含量は非常に小さかった 。一般的な印象は、ガス製造所の臭気が強い黒色で粗くわずかに湿った塊であっ た。
4.3.実験条件および結果 物質は、種々の寸法の塊を含み、湿った砂利状のフンシスチンシーを有した。オ ートクレーブ処理前に1.3m+i以下の粒子寸法に粉砕し、含水量およびPA H含量を測定するために分析用試料を採取した。
オートクレーブ実験:全てのオートクレーブ実験において、水または(以下に説 明するように)塩基を加えた水Iff中粉砕土壌物質100gを260℃で処理 した。
1)25分、0zlOat+++: 濾液黄色味、僅かに灰−緑色、pH2,15、臭気は変化したが、まだ僅かにタ ール状。CO1多量、過剰02おそらく存在しない。
2)60分、0220ato+、NaOH309:濾液濃茶色、濾過困難。臭気 まだ有機性、pH8,6゜過剰02少量。
3)60分、O! 30 atrns Ca(OH)z 309 :濾液麦藁の ような黄色、濾過かなり容易。はぼ腐植土のような臭気。pH6,5、過剰O1 多量。
4)第3番目の実験(上記)の結果は満足すべきもののように見えるが、より短 い時間が望ましい。それ故、処理時間30分、o2圧力30atII11Ca( OH)z30gで別の実験を実施した。濾液は実験3)の濾液と同様であったが 、pHは9.8であった。これは、おそらく物質が不均一であったためである。
第4a表 抽出に付した試料の含水量(%) 未処理 処理 1) 2) 3) 4)13 28.6 25.1 33.7  28.0PAHの分析:処理試料および未処理試料をトルエンによりソックスレ ー抽出し、粗抽出液を蛍光検知で高速液体クロマトグラフィー (HPLC)に より分析した。
分析方法は以下の基準に基づいて選択した:l)方法は、PAHインジケーター として選択した2種のPAH1ベンズ(k)フルオランテン(BkF)およヒヘ ンズ(a)ピレン(BaP)に対して特に感度がよい。
2)方法は、必要な試料の前処理が最小である。
BkFは存在するPAHの中で最も安定なものであり、BaPは最も反応性であ るものであるので、この種の検討のインジケーターとしてBkFおよびBaPは 適当であり、双方共発癌性であると考えられている。
未処理および処理試料の粗抽出物の部分のHPLC分離により得られたPAHフ ラクションのBkFおよびBaPの測定により、粗抽出物に対してはこの方法が それぞれ有用であることが確認された。
また、BkFおよびBaPの結果、ならびに分離した試料および粗抽出物のクロ マトグラム間の類似性は以下のことを示唆する:1)PAHは土壌中のPOM( 多環式有機物質)の主成分であること、 2)PAHのみに着目するのは合理的であること、および3)PAHは、オート クレーブ処理で全部分解するか、あるいは水溶性化合物に転化されること。
また、未処理土壌中のBaPおよびBkFの含量が高いことは、BaPのBkF に対する割合と共に、土壌中ではPAHがゆっくり転化されるに過ぎないという ことを述べておく必要がある。
第4b表 土壌中のベンズ(a)ピレンおよびベンズ(k)フルオランテンの含量(ppm )化合物 0本 1) 2) 3) 4)ベンズ(a)ピレン 45 0.36  0.18 0.14 0.22ネ未旭理土壌 方法:生物的浄化プラントに使用されている典型的な活性スラッジ中に存在する 微生物の呼吸に与えるオートクレーブ処理l)、2)および3)(上記セクショ ン4.3.参照)後に得られる濾液の種々の希釈の影響を検討した。以下の濾液 希釈液を使用した81%希釈: 濾液2.5112+蒸留水247.5mff活 性スラッジ50+ff 5%グルコース溶液1.5m<1 栄養分溶液1.5m12 1c%希釈: 濾液10mQ+蒸留水9釦−活性スラッジ20− 5%グルコース溶液0.6+++12 栄養分溶液0 、6 mff 50%希釈: 濾液25!11<1+蒸留水25蛯活性スラッジ10mff 5%グルコース溶液0 、3 rn(1栄養分溶液0 、3 rnQ 100%希釈: 濾液501Ila 活性スラツジ10Illff 5%グルコース溶液0.3mQ 栄養分溶液0.3mQ また、双方共相対的に同じ量の成分を含む以下の2種の対照を使用した。
対照l: 蒸留水250mQ 活性スラッジ50顧 5%グルコース溶液1.5+Q 栄養分溶液1.511ff 対照2: 蒸留水100mI2 活性スラッジ20IIIa 5%グルコース溶液0.6− 栄養分溶液0 、6 mQ 栄養分溶液は、4種の溶液a、 b、 cおよびdを同体積で混合して調製した 。それぞれの溶液の組成を以下に示す:a−1000+++ff中、 KH,Po、 8.509 に、HPO421,75g NaHP Os ・2 H2O27,729NH4CQ 1.709 b、1000iff中、MgSO4・7H!0 22.50gC−1000m4 中、caccz−6Hgo 54.20gd−1000mC中、Fe(j2s” Hzo 0.2591c分間呼吸(実施例1のセクション1.4.参照)を監視 した。
測定は2回行った。
第4c表 濾液 pH調節 濾液希釈 呼吸mgo2/Q・分 1.F、ネ1 ) NaO HによりpH7、8にする 50% 0.581 ) NaOHによりpH7, 8にする 100% 1.73**2) HCQによりpH7,7にする 1%  0.782) HcQによりpH7,7にする 10% 0.662) HO 2によりpH7,7にする 50% 0.03) −1% 0.52 3) −10% 0.57 3) −100% 0.47 本阻害係数(1,F、 )は以下の式で定義する:希釈濾液の場合の呼吸/対照 の場合の呼吸林3−4分後、酸素は完全に消費された。これはより高い1.F。
を示す。
濾液l)の場合、阻害係数(i F、)は濾液濃度の増加と共に増加する(積極 的な阻害)、濾液2)の場合、阻害係数は濾液の濃度の増加と共に減少し、阻害 は50%濾液希釈液で完全になった。
濾液3)はいずれの希釈度でも無阻害まで上昇した。
級旌:短い保持時間および低い酸素圧力でPHA含有土壌を湿式酸化すると、容 易に生物的に分解できる濾液となる。
実施例5 製革所からのクロム汚染土壌のオートクレーブ処理5.1.目的 クロム汚染土壌からクロムを抽出すること。
5.2.土壌物質 クロム汚染が相当である以前に製革所であった所から土壌試料を採取した。土壌 物質は、小さい石を相当量含む堅い白亜質粘土から成ったー 収集した物質から任意に選択した土壌について一連のクロム分析を実施した: la l157ppm lb 1168ppm 2a 935ppn+ 2b 1117ppm 3a l161ppm 3b l167ppm 4a 1207ppa+ 4b 1175ppm 5B 1189pprn 5b 1194ppm X−平均−1147±78ppm 5.3.実験条件および結果 5.3.1.シリーズ実験5.l。
塩基溶液中、酸化条件下におけるクロム化合物の処理によりクロム酸イオンCr o 4−zが生成する。クロム酸イオンは、低濃度(〈200ppm)では、僅 かに緑色を帯びた鮮明な黄色である。より高濃度では、色は鮮明なレモイエロー である。
初期実験として、乾燥物質10gに相当する湿った土壌試料11゜3gを10% Na20Hs 1%Na1O,l 00mffにより処理した。温度は80−9 0℃で約2時間保持しt;。これによりクロムの約7%が抽出された。
次に、ループオートクレーブを抽出実験に使用した。
これらの実験の反応条件を第5a表に示す。全ての実験において、IQの液中、 乾燥して粉砕後に篩分した物質1009を使用した。最初の実験では、酸化剤と してH80,および次亜塩素酸ナトリウムを使用した;o、がより安価であるの で、引き統いく実験はシリンダーからの02を使用した。NaOHより安価であ るので、N al CO3またはNaHCO,は塩基として好ましい。
第5a表 実験条件 実験番号 酸化剤 他の薬剤 時間7分 温度/℃1 3.5%HzOz 10 %NaOH2020023,5%H,o、+ 10%NazCOs 20 20 0*3 0.2%次亜塩素酸ナトlO%NazCOs 20 200リウム 4 5.25%H,0,10%Na*COx 30 2005 10atmo1  10%NazCOs 30 2006 5atm02 2%NazCOx 3 0 2407 10atm0. 5%NazCOs 30 2008 10at mo、 IQ%NazCOs 15 約165**本実験2を2段階で実施した :最初は200℃で3.5%H20*で20分、次に冷却して試料を取り出して 次亜塩素酸ナトリウム溶液を加えた。その後、オートクレーブを200℃に再加 熱し、それから10分後に実験を終了した。
■全寮験において実験温度は200℃であった。温度計の誤差の結果、実験8で はこの温度に達しなかった。しかしながら、温度は約165℃であると推算され た。温度の影響を(また、処理時間の影響も)例証するために、この「失敗」実 験もここに含めた。
第5b表 抽出されtニクロム(ppmおよび%)実験 濾液(ppm Cr) 残渣(p pm Cr) 抽出C「%ネネ残渣の分析基準 この結果から、種々の実験条件の内で実験2の条件が最適であることが判る。し かしながら、酸化剤として02はH2O,および次亜塩素酸塩より好ましい。ま た、10%より小さいNa2Co、濃度は有利でないと考えられる。
5.3.2.シリーズ実験5.2゜ 本シリーズ寅験において、液体/固体比、0.圧力およびNa、COlまたはN aHCO,の使用に関する条件の最適化を行った。NaHCO3は、より少ない 程度までしかケイ酸塩を溶解しないので試した(ケイ酸は、クロム含有溶液の形 成において問題点を起こし得る)。
実験条件を第5C表に示す。
第5c表 反応条件 実験 液体/固体 0 ! / a trtr 炭酸塩1 5:l 10 10 %NazCOs2 5:l 5 10%NaHC0。
3 10:1 5 10%Na、Co。
4 10:1 10 10%NaHCOs反応時間および反応温度をそれぞれ3 0分および240℃に保持した。
綾釆:結果を第5d表に示す。
第5d表 抽出クロム(ppmおよび%) 実験 濾液(ppm Cr) 残渣(ppm Cr) 抽出Cr%本(正規化) 1 122 115 90% 2 99 373 67% 3 100 219 81% 4 114 257 78% ネ残渣の分析基準 この結果より、Na、Co、はNaHCO,よりも多くのクロムを溶解すること が判る。これは、ケイ酸塩格子に相当量のクロムが組み込まれ、強塩基による処 理により最初に遊離されることを示している。
また、OilOatmがO25atmより好ましく、一方、液体/固体比はそれ ほど影響がないことが判る。従って、実験lの条件が最適であった。200℃の 温度で十分であることを予想することも可能である。
5.3.クロム含有溶液の形成 最初に、ヒドロキシルアミン、Fe粉末、Aβ粉末およびFe50゜を使用して Cry、”−を減らす実験を行った。AQ粉末により最も減少したが、非常の多 くの量のAQを過剰に加えて溶液を沸騰させる必要があるので、この方法は経済 的ではないと考えられる。Fe5O1では検知できる程の減少はなかった。
例えばBa”またはPb”によるCrO,”−の伝統的な沈澱は、溶液中で炭酸 塩も沈澱するので採用できなかった。
アニオン交換体によるイオン交換も実験しI;が、以前に観察されているように 、0.5%を越えるNa2co、濃度は、CrO,”−のアニオン交換体への結 合を阻害する。
液−液抽出を使用して最も確実な結果が得られた。アリカット(aliquat ) 336を使用して炭酸塩含有溶液中でクロムを抽出し、それから、アンモニ ア含有溶液中でNH,CQによりクロムを除去できる。
5.4.浸出実験 懸濁液をフィルターで洗浄する場合、懸濁液の濾過性が乏しいので、沈降による 洗浄を試みた。同じ時間で浸出の程度を検討した。
坦:(フィルターで洗浄していない)乾燥重量82.2gに相当するフィルター ケーキ133.7gを三角フラスコ中で約250m12の蒸留水に懸濁させた。
懸濁液の全体積は約3.00mffであった。
フラスコおよび内容物を自動振盪機に配置した。24時間振盪後、フラスコを放 置して内容物を沈降させ、成長溶液を取り出した。新たに蒸留水を加えて全体積 を約3001とし、上述の手順を全部繰り返した。全部で3回の洗浄サイクルを 繰り返した。各洗浄後、沈降性を観察し、洗浄液のクロム含量を測定した。
第5e表 洗浄 0* 1 2 3 全洗浄体積tnQ 51.5 300.7 306.7 330.5取り出し量  vQ 0 155 170 155沈降性 良好 不良 非常に不良 Na5C03% 10.0 1.71 0.81 0.37希釈係数 5.84  .2.12 2.21予想Cr ppm 198 33.9 15.3 6. 9検知Cr ppm 198 33 17 7.6浸出Cr ppm 97.4  111 110本フィルターケーキ 計算例: 予想Cr(洗浄l): 希釈係数−300,7151,5−5,84Cr(予想)−19815,84− 33,9イオン強度の減少により沈降性を観察した。合理的な沈降を達成するに は、最小Na、Co、濃度1.5%を使用する必要があることが予想されよう。
しかしながら、可能であるクロムが全部浸出した。最後の2回の洗浄工程では、 浸出度が100%以上であり、このことは、オートクレーブ処理の後に存在する 「不溶性」のクロムが溶解性に変わる可能性があることを暗示しているのであろ う。
標準的な洗浄方法に付した乾燥残渣を使用して同様に行った浸出実験によりこの 可能性が確認された。
5.5.振盪実験 各々15gの乾燥した洗浄残渣(Cr75ppm)を含む3つのフラスコにそれ ぞれ0.05NのNa、Co、、0.05NのCH,C0OHおよび蒸留水15 0I+lc加えた。一定間隔で試料10mQを採取した。
液体/固体比を一定に保持するために、それぞれの試料を採取する時間に、適当 な酸の0.75N溶液または水10s+ffを加えた。
Crについて試料を分析した。
糀來:結果を第5f表に示す。
第5f表 Cr ppm (pH) 1 1.1(9−11) 0.5(6,31) 0.6(7,10)2 1.4 (9,97) 0.6(6,20) <0.2(5,10)3 1.2(9,7 8) 0.4(5,82) <o、2(7,10)4 1.2(9,86) 0 .4(6,30) <0.2(4,31)7 1.4(9,68) 0.3(7 ,13) <帆2(7,48)8 1.0(9−68) 0.4(6,06)  0.2(4,83)9 1.3(9,48) 0.4(6,07) 0.5(4 ,24)10 1.5(9,03) 0.4(6,64) 0.3(3,55) 溶解度はpHの減少(酸強度の増加)により減少することが理解されよう。Cr はH,O中では最も移動し易かった。高pHはNa2CO3による前処理のため であった。希釈にも拘わらず、残存Crの濃度が殆ど一定であるので、残渣中に 十分量のCrが残存する限り、平衡が生じていると考えられる。
H,O中で懸濁させた出発物質(土壌)を使用して対応する実験を行ったところ 、(検出限界内では)クロムは全く遊離されなかった。
その他 −レ 国際調査報告 111111111aII11−^−―−−ム・−N@、PCT/Dに8810 0024

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.産業廃水もしくは他の源からの汚染水、下水もしくは下水スラッジまたは他 の形態のスラッジあるいは汚染土壌のような汚染物質を処理してその中に存在す る酸化可能基質を分解する方法であって、 要すれば湿式酸化を促進するために物質を前処理して、反応器中、汚染物質を湿 式酸化法に付して、湿式酸化および要すれば重金属除去の後に残存している分解 および/または変性された基質が実質的に生物的分解可能である程度まで湿式酸 化法を実施して酸化可能基質を分解および/または変性し、また、要すれば物質 中に固体が存在する場合は、その濾過性を改善し、要すればその後で重金属を実 質的に除去し、必要であれば物質を液相および固相に分離する工程、ならびに要 すれば物質または液相を生物的分解法に付す工程を含んで成る方法。 2.汚染物質が土壌、例えば油および/または化学物質により汚染された土壌で ある請求の範囲第1項記載の方法。 3.実質的に水平に配置された反応器内で湿式酸化を実施する請求の範囲第1項 または第2項記載の方法。 4.反応器は1本の管または複数の相互接続された管であり、反応器は好ましく はプラグフロー管型反応器である請求の範囲第3項記載の方法。 5.湿式酸化に付す場合、汚染物質は懸濁液、好ましくは水性懸濁液の形態であ る請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 6.懸濁液中の固体濃度は10−60%(量量/体積)、好ましくは20−60 %、より好ましくは30−60%、更により好ましくは40−60%、例えば4 0−55%、特に45−55%,最も好ましくは約50%である請求の範囲第2 〜5項のいずれかに記載の方法。 7.懸濁液中の固体粒子の寸法は実質的に全て約2mmを越えない、好ましくは 0.75mmを越えない、より好ましくは0.5mmを越えない、例えば0.2 mmを越えない、特に0.150mmを越えない請求の範囲第6項記載の方法。 8.物質を反応器に供給する前に1種またはそれ以上の酸化剤を物質に加えるこ とにより、または要すれば反応器の種々の位置で反応器内の物質に1種またはそ れ以上の酸化剤を加えることにより、あるいは物質を反応器に供給する前に1種 またはそれ以上の酸化剤を物質に加えることおよび反応器内の物質に1種または それ以上の酸化剤を加えることを併用することにより湿式酸化法を実施し、物質 内の酸化可能基質の分解および/または変性、要すれば物質の濾過性の改善を行 うために十分な条件に反応器内の物質を付す請求の範囲第1〜7項のいずれかに 記載の方法。 9.物質中の酸化可能基質の分解および/または変性を開始するのに十分である 温度まで反応器の加熱領域で反応器内の物質をまず加熱し、次に、湿式酸化およ び所望により重金属除去の後に残存している分解および/または変性基質が実質 的に生物的分解可能であるのを確保するように、反応器の反応領域で分解および /変性が進行する温度で十分な時間保持し、その後、反応領域の冷却領域で冷却 する請求の範囲第8項記載の方法。 10.酸化剤は酸素含有気体、酸素を20体積%以上、好ましくは50体積%以 上、 より好ましくは70体積%以上、最も好ましくは80体積%以上、例えば100 体積%含有する気体であるのが好ましく、また、処理すべき物質のCOD値基準 で算出して少なくとも100%、好ましくは105−200%、特に110−1 30%のように約110−160%、例えば110−120%の酸素量に相当す る量で気体を供給するのが好ましい請求の範囲第8項または第9項記載の方法。 11.反応器内の1つまたは異なる部分に位置する複数の入口から酸素含有気体 を反応器に供給する請求の範囲第9項または第10項記載の方法。 12.酸化剤は、要すれば請求の範囲第9〜11項のいずれかに記載の酸素含有 気体と組み合わせた過酸化水素、過炭酸塩、過酸化二硫酸塩、過マンガン酸塩、 過酢酸塩、次亜塩素酸塩、塩素もしくはオゾンを含んで成り、処理すべき物質の COD値基準で算出して少なくとも100%、好ましくは105−200%、特 に110−130%のように約110−160%、例えば110−120%の酸 素量に相当する全体量で酸化剤を供給するのが好ましい請求の範囲8項記載の方 法。 13.好ましくは塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩 またはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩あるいはアンモニア または有機塩基であるのが好ましいpH調節剤を加える請求の範囲第8〜12項 のいずれかに記載の方法。 14.マンガン(IV)もしくはセリウム(IV)化合物またはこれらの組み合 わせを含んで成るのが好ましい酸化触媒を加える請求の範囲第8〜13項のいず れかに記載の方法。 15.反応器内の懸濁液の流れは、実質的に定常の流れ、好ましくは定常乱流、 例えばレイノルズ数が少なくとも10,000、好ましくは少なくとも20,0 00、より好ましくは少なくとも30,000、好ましくは100,000を越 えない、より好ましくは80,000を越えない、最も好ましくは60,000 を越えない流れである請求の範囲第4〜14項のいずれかに記載の方法。 16.懸濁液の流速は、1.2−2.2m/分、例えば1.4−2.0m/分の 範囲、好ましくは1.7−1.8m/分の範囲である請求の範囲第15項記載の 方法。 17.反応器内で酸化条件下にある保持時間が5−60分、例えば10−50分 、好ましくは20−40分の範囲、最も好ましくは約30分である請求の範囲第 3〜16項のいずれかに記載の方法。 18.酸化可能基質を低分子量有機化合物に分解するために必要な理論量に少な くとも十分であり、好ましくはその理論量以上である量で1つまたは複数の入口 から加えられる酸化剤の存在下、150−300℃、好ましくは200−260 ℃において、実質的に水平な1本またはそれ以上の管部分から成る反応器中で湿 式酸化を実施する請求の範囲第1〜17項のいずれかに記載の方法。 19.汚染物質は、実質的に定常の乱流、例えば例えばレイノルズ数が少なくと も10,000、好ましくは少なくとも20,000、より好ましくは少なくと も30,000、好ましくは100,000を越えない、より好ましくは80, 000を越えない、最も好ましくは60,000を越えない流れで反応器を通過 する懸濁液の形態である請求の範囲第18項記載の方法。
JP50198388A 1987-02-13 1988-02-15 汚染物質の処理方法 Expired - Lifetime JP2716494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0719/87 1987-02-13
DK71987A DK71987D0 (da) 1987-02-13 1987-02-13 Fremgangsmaade til rensning af olie- og kemikalieforurenet jord
CA 558947 CA1324449C (en) 1987-02-13 1988-02-16 Method for treating polluted material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01502650A true JPH01502650A (ja) 1989-09-14
JP2716494B2 JP2716494B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=25671719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50198388A Expired - Lifetime JP2716494B2 (ja) 1987-02-13 1988-02-15 汚染物質の処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5053142A (ja)
EP (2) EP0284754B1 (ja)
JP (1) JP2716494B2 (ja)
AT (1) ATE168358T1 (ja)
AU (1) AU608305B2 (ja)
CA (1) CA1324449C (ja)
DE (2) DE284754T1 (ja)
DK (2) DK71987D0 (ja)
ES (1) ES2118706T3 (ja)
WO (1) WO1988006144A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015287A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kankyo Eng Co Ltd 土壌の浄化処理方法及び土壌の浄化処理装置
JP2011516246A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ヴェオリア・ウォーター・ソリューション・アンド・テクノロジーズ・サポート 生物学的物質を連続的に熱分解する装置および方法
JP4709010B2 (ja) * 2006-01-04 2011-06-22 パナソニック株式会社 ガソリンスタンドの地下水浄化システムおよび浄化方法
JP5739595B1 (ja) * 2015-02-13 2015-06-24 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置
JP2016008920A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 国立大学法人東京工業大学 プルシアンブルー型錯体の処理方法、固形状のプルシアンブルー型錯体の処理装置、及びスラリー状のプルシアンブルー型錯体の処理装置
JP2016028800A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 国立大学法人豊橋技術科学大学 有機物含有廃棄物の処理方法と処理システム

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937952A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur reinigung von kontaminierten boeden
US5198122A (en) * 1991-04-08 1993-03-30 Trinity Environmental Technologies, Inc. Method of detoxification of substances by utilization of ultrasonic energy
AU2436192A (en) * 1991-08-09 1993-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System High temperature wet oxidation using sintered separators
DE4130334A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Bayer Ag Verfahren zur abwasserbehandlung
NL9102168A (nl) * 1991-12-23 1993-07-16 Hoogovens Groep Bv Werkwijze en inrichting voor het continu verwijderen van vuilresten van metallisch afval.
US5183577A (en) * 1992-01-06 1993-02-02 Zimpro Passavant Environmental Systems, Inc. Process for treatment of wastewater containing inorganic ammonium salts
US5582715A (en) * 1992-04-16 1996-12-10 Rpc Waste Management Services, Inc. Supercritical oxidation apparatus for treating water with side injection ports
US5770174A (en) * 1992-04-16 1998-06-23 Rpc Waste Management Services, Inc. Method for controlling reaction temperature
DE4236246C2 (de) * 1992-07-14 1995-01-05 Heinz Zelno Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung von infektionsfähige Keime enthaltendem Material
NO175834C (no) * 1992-09-02 1994-12-14 Norsk Hydro As Utstyr for prövetakning og opparbeiding til analyse av PAH og andre organiske forbindelser, samt hydrogenfluorid og svoveloksider
NL9201674A (nl) * 1992-09-28 1994-04-18 Pelt & Hooykaas Werkwijze voor het inactiveren van organische verontreinigingen in afvalmateriaal.
JPH08504665A (ja) * 1992-12-18 1996-05-21 ジ ユニバシティー オブ ウエスタン オーストラリア 有毒物質の処理方法
US5358646A (en) * 1993-01-11 1994-10-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for multiple-stage and recycle wet oxidation
EP0627269A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-07 ECO-TECH UMWELTTECHNOLOGIE GmbH Verfahren zum Aufbereiten verunreinigter Böden, Schlämme od.dgl.
US5472619A (en) * 1993-09-03 1995-12-05 Birko Corporation Waste water treatment with peracetic acid compositions
GB2282983B (en) * 1993-09-11 1997-08-20 Atomic Energy Authority Uk Spray generators
US5488142A (en) * 1993-10-04 1996-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorination in tubular reactor system
DE4400243A1 (de) * 1994-01-07 1995-07-13 Bayer Ag Verfahren zur naßoxidativen Behandlung von organischen Schadstoffen in Abwässern
DE4400242A1 (de) * 1994-01-07 1995-07-13 Bayer Ag Verfahren zur oxidativen Reinigung von kontaminiertem Schlamm oder aufgeschlämmter Erde
US5591415A (en) * 1994-01-27 1997-01-07 Rpc Waste Management Services, Inc. Reactor for supercritical water oxidation of waste
US5552039A (en) * 1994-07-13 1996-09-03 Rpc Waste Management Services, Inc. Turbulent flow cold-wall reactor
US5755974A (en) 1994-08-01 1998-05-26 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with a salt
US5551472A (en) 1994-08-01 1996-09-03 Rpc Waste Management Services, Inc. Pressure reduction system and method
US5620606A (en) 1994-08-01 1997-04-15 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with particles
US5858203A (en) * 1995-04-04 1999-01-12 N.V. Kema Method and device for treating a contaminated slurry
EP0736495A3 (en) * 1995-04-04 1998-01-14 N.V. Kema Method and system for treating a contaminated slurry
US5785852A (en) * 1995-04-06 1998-07-28 Midwest Research Institute Pretreatment of high solid microbial sludges
US5785868A (en) * 1995-09-11 1998-07-28 Board Of Regents, Univ. Of Texas System Method for selective separation of products at hydrothermal conditions
US6783543B2 (en) * 2000-06-05 2004-08-31 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular stent with increasing coating retaining capacity
US6017460A (en) 1996-06-07 2000-01-25 Chematur Engineering Ab Heating and reaction system and method using recycle reactor
US6036849A (en) * 1996-06-28 2000-03-14 Universal Environmental Technologies Inc. Process for the removal of hydrocarbons from soils
US5874263A (en) * 1996-07-31 1999-02-23 The Texas A&M University System Method and apparatus for producing organic acids
US5849201A (en) * 1997-06-02 1998-12-15 Mva Inc. Oxidation of aromatic hydrocarbons
US6121179A (en) * 1998-01-08 2000-09-19 Chematur Engineering Ab Supercritical treatment of adsorbent materials
US6171509B1 (en) 1998-06-12 2001-01-09 Chematur Engineering Ab Method and apparatus for treating salt streams
FR2780986B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-29 Electrolyse L Procede de transformation de structures chimiques dans un fluide sous pression et en temperature et dispositif pour sa mise en oeuvre
US6500340B1 (en) * 1998-07-20 2002-12-31 Western Environmental Engineering Company Pasteurizing sludge to exceptional quality
DE69923280D1 (de) * 1998-11-30 2005-02-24 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Zersetzung von halogenierten aliphatischen und aromatischen Verbindungen
JP3736165B2 (ja) * 1998-12-28 2006-01-18 株式会社日立製作所 界面活性剤を含む放射性廃液の処理方法及びその処理装置
KR20010050019A (ko) * 1999-08-09 2001-06-15 다나카 쇼소 액체에 함유된 다이옥신 및/또는 폴리 클로리네이티드바이페닐을 분해 또는 산화시키는 방법
FR2801046B1 (fr) * 1999-11-03 2001-12-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de traitement d'effluents aqueux contenant des composes peroxydes
EP1147713A3 (en) * 2000-04-20 2002-08-21 L'air Liquide, S.A. à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method for disinfecting wash solution used in food processing
ES2359296T3 (es) * 2000-06-05 2011-05-20 Boston Scientific Limited Stent intravascular con mayor capacidad de retención del recubrimiento.
US6315494B1 (en) * 2000-10-24 2001-11-13 Daniel W. Oberle Soil remediation by permanganate oxidation
DE10128249A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Ameisensäure aus wässrigen Lösungen
US7544635B2 (en) * 2001-07-17 2009-06-09 Zhi-Wei Liang Process for changing hydrophilic/hydrophobic characteristics
FR2832400B1 (fr) 2001-11-22 2004-02-13 Herve Maurice Marcel G Brisset Procede et dispositif de traitement des boues hydrophiles par effet de turbulence hydraulique associee a une oxydation et des reactions chimiques par apport d'additifs
JP4373700B2 (ja) * 2002-06-05 2009-11-25 三菱電機株式会社 有機性廃液の処理方法および処理装置
NZ519744A (en) * 2002-06-24 2005-03-24 Victoria Link Ltd Wet oxidation of organic waste using metal catalysts
US7371323B1 (en) 2004-08-11 2008-05-13 Spielman Rick B System and method for reducing wastewater contaminants
SE529006C2 (sv) * 2004-11-15 2007-04-03 Chematur Eng Ab Förfarande och system för överkritisk vattenoxidation av en ström som innehåller oxiderbart material
SE528840C2 (sv) * 2004-11-15 2007-02-27 Chematur Eng Ab Reaktor och förfarande för överkritisk vattenoxidation
WO2007008744A2 (en) * 2004-12-29 2007-01-18 Erth Technologies, Inc. Method, apparatus and systems for treating contaminates in a waste fluid
US7931816B2 (en) 2004-12-29 2011-04-26 Acos Llc Method, apparatus and systems for treating contaminants in a waste fluid
AR055853A1 (es) * 2005-02-08 2007-09-12 Cromotecnica Mexico Sa De Cv Proceso y planta para la transformacion de residuos peligrosos con contenido de cromo seis en residuos no peligrosos
US7947104B2 (en) * 2007-02-16 2011-05-24 Vitag Corp. Process for treating sludge and manufacturing bioorganically-augmented high nitrogen-containing inorganic fertilizer
DE102008004426A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Ibk Bioanalytik Gmbh Messvorrichtung und Messverfahren zur automatisierten Messung der Eigenschaften des in einer Biogasanlage befindlichen Faulschlamms
US8481800B2 (en) 2009-04-01 2013-07-09 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US9272936B2 (en) 2009-04-01 2016-03-01 Earth Renewal Group, Llc Waste treatment process
US7915474B2 (en) * 2009-04-01 2011-03-29 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US8115047B2 (en) * 2009-04-01 2012-02-14 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US7951988B2 (en) * 2009-04-01 2011-05-31 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US8168847B2 (en) 2009-04-01 2012-05-01 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
NO334703B1 (no) * 2011-04-06 2014-05-12 Yara Int Asa Fremgangsmåte for å behandle industrielt spillvann
US9551076B2 (en) 2011-05-31 2017-01-24 Clean Chemistry, Inc. Electrochemical reactor and process
JP5810639B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-11 栗田工業株式会社 セレン含有水の処理方法及び処理装置
US8974759B2 (en) * 2011-11-28 2015-03-10 Coskata, Inc. Processes for selectively reducing the concentration of hydrogen cyanide in syngas
US9517955B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Clean Chemistry, Llc System and method for generation of point of use reactive oxygen species
US9181138B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-10 WISErg Corporation Methods and systems for stabilizing organic material
NO20131440A1 (no) * 2013-10-31 2015-05-01 Thermtech Holding As Fremgangsmåte for å redusere mengden av hydrokarboner i en hydrokarbonholding blanding
US10137325B2 (en) * 2014-03-24 2018-11-27 Shantha Sarangapani System and method for deactivation and disposal of a pharmaceutical dosage form
AU2015311692B2 (en) 2014-09-04 2020-10-08 Clean Chemistry, Inc. Method of water treatment utilizing a peracetate oxidant solution
US10472265B2 (en) 2015-03-26 2019-11-12 Clean Chemistry, Inc. Systems and methods of reducing a bacteria population in high hydrogen sulfide water
US10883224B2 (en) 2015-12-07 2021-01-05 Clean Chemistry, Inc. Methods of pulp fiber treatment
CA3007778C (en) 2015-12-07 2023-09-26 Clean Chemistry, Inc. Methods of microbial control
US11136714B2 (en) 2016-07-25 2021-10-05 Clean Chemistry, Inc. Methods of optical brightening agent removal
RU2632444C1 (ru) * 2017-01-25 2017-10-04 Общество с ограниченной ответственностью "ЭКОС ИНВЕСТ" Система и способ переработки осадка сточных вод
CN106807737B (zh) * 2017-03-01 2022-04-29 北京建工环境修复股份有限公司 污染土壤及地下水双液浅层搅拌原位化学氧化修复方法
CN107162307B (zh) * 2017-07-12 2020-09-25 杭州加淼科技有限公司 一种污水处理方法
US11001864B1 (en) 2017-09-07 2021-05-11 Clean Chemistry, Inc. Bacterial control in fermentation systems
US11311012B1 (en) 2017-09-07 2022-04-26 Clean Chemistry, Inc. Bacterial control in fermentation systems
CN107698012B (zh) * 2017-10-20 2024-02-13 吴丹丹 一种卧式自平衡超临界反应装置
EP3569575B1 (de) * 2018-05-18 2020-10-21 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zum abbau halogenierter para- oder ortho-hydroxyaniline
CN108772408A (zh) * 2018-06-25 2018-11-09 成都市市政工程(集团)有限责任公司 城市垃圾综合处理工艺
CN109085031B (zh) * 2018-07-10 2020-11-10 济南裕兴化工有限责任公司 一种钛白行业还原铁粉范德华吸附有机物的测定方法及其质量检测体系的建立及其应用
CN109455802A (zh) * 2018-12-12 2019-03-12 中国恩菲工程技术有限公司 废水的处理方法
CN110563111A (zh) * 2019-02-27 2019-12-13 湖北文理学院 一种工业废水复合处理剂的制备方法
WO2020263905A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Dhf America, Llc. System and method of decomposing a fluidic product having particles
CN113087253B (zh) * 2019-12-23 2022-06-24 南京延长反应技术研究院有限公司 一种垃圾渗滤液的处理***及方法
CN113087255B (zh) * 2019-12-23 2022-04-22 南京延长反应技术研究院有限公司 一种吡啶废水的处理***及方法
CN112939384A (zh) * 2021-01-27 2021-06-11 大连理工大学 一种碱解-电解联用降解污泥中重金属的方法
CN113877952A (zh) * 2021-08-20 2022-01-04 重庆理工大学 生活废水对六价铬污染泥土的修复方法
CN114147048A (zh) * 2021-11-04 2022-03-08 中建科工集团智慧停车科技有限公司 降解设备、垃圾处理***及垃圾处理站

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115798A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Niigata Eng Co Ltd 湿式酸化処理または熱処理された有機性処理物の処理方法
JPS6054119A (ja) * 1983-08-03 1985-03-28 イリノイ ツ−ル ワ−クス インコ−ポレイテツド トルクロツドホルダを備えたキ−スイツチ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB812832A (en) * 1955-12-30 1959-05-06 Sterling Drug Inc Method for continuous self-sustaining flameless oxidation of combustible materials
US2665249A (en) * 1950-03-27 1954-01-05 Sterling Drug Inc Waste disposal
GB706686A (en) * 1950-06-15 1954-04-07 Stirling Drug Inc Process for the destructive oxidation of organic materials in aqueous media
DE1058946B (de) * 1955-06-27 1959-06-04 Koppers Gmbh Heinrich Abwasserreinigung
US3150105A (en) * 1961-01-12 1964-09-22 Corn Products Co Wet oxidative reactivation of spent active carbon
US3449247A (en) * 1965-10-23 1969-06-10 William J Bauer Process for wet oxidation of combustible waste materials
US3606999A (en) * 1967-08-04 1971-09-21 Harold L Lawless Method of and apparatus for carrying out a chemical or physical process
US3853759A (en) * 1968-06-06 1974-12-10 J Titmas Dynamic hydraulic column activation method
US3772181A (en) * 1968-11-29 1973-11-13 Texaco Inc Process for treating water-soluble organic wastes
DE1937392C3 (de) * 1969-07-23 1973-09-20 Vereinigte Aluminium-Werke Ag, 5300 Bonn Verfahren zum Naßaufschluß von Minera hen, Erzen oder anderen Stoffen
US3696929A (en) * 1970-11-27 1972-10-10 Chemical Construction Corp Apparatus for the oxidation of liquids
US3714911A (en) * 1971-03-10 1973-02-06 Sterling Drug Inc Method of treatment of alkaline pulping black liquors by wet air oxidation
US3772188A (en) * 1972-02-28 1973-11-13 R Edwards Sewage treatment apparatus and method
DE2247841C3 (de) * 1972-09-29 1981-02-12 Michigan Tech Fund, Houghton, Mich. (V.St.A.) Verfahren zur Naßoxydation von kohlenstoffhaltigem Abfallmaterial
US3852192A (en) * 1973-03-29 1974-12-03 Barber Colman Co Reactor for wet oxidation of organic matter
US3876536A (en) * 1973-04-24 1975-04-08 Sterling Drug Inc Waste oxidation process
GB1421475A (en) * 1973-11-19 1976-01-21 Texaco Development Corp Process for treating aqueous wastes containing water-soluble organic materials
US4089737A (en) * 1974-02-18 1978-05-16 Toyo Pulp Company, Ltd. Delignification of cellulosic material with an alkaline aqueous medium containing oxygen dissolved therein
US4174280A (en) * 1974-07-17 1979-11-13 Sterling Drug Inc. Oxidation process
GB1473438A (en) * 1974-10-29 1977-05-11 Barber Colman Co Wet oxidation of organic matter
US4052302A (en) * 1976-05-10 1977-10-04 Nasa Process of forming catalytic surfaces for wet oxidation reactions
JPS531957A (en) * 1976-06-25 1978-01-10 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method and apparatus for wet oxidative treating method of waste liquor
US4460628A (en) * 1978-07-24 1984-07-17 Whirlpool Corporation Catalyzed wet oxidation process and catalyst useful therein
US4229296A (en) * 1978-08-03 1980-10-21 Whirlpool Corporation Wet oxidation system employing phase separating reactor
GB2033366A (en) * 1978-10-12 1980-05-21 Sterling Drug Inc Process for Producing Energy from Low Grade Fuels
DE3042193A1 (de) * 1980-11-08 1982-06-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur reinigung von abwasser
US4473459A (en) * 1983-06-06 1984-09-25 Chevron Research Company System for transferring a slurry of hydrocarbon-containing solids to and from a wet oxidation reactor
CA1224891A (en) * 1984-03-28 1987-07-28 Kenox Corporation Wet oxidation system
US4670162A (en) * 1985-01-30 1987-06-02 Canadian Patents And Development Limited High thermal flux density wet oxidation steam generator
FR2576892B1 (fr) * 1985-02-04 1987-08-14 Air Liquide Procede d'oxydation de substances dissoutes ou en suspension dans une solution aqueuse
US4671351A (en) * 1985-07-17 1987-06-09 Vertech Treatment Systems, Inc. Fluid treatment apparatus and heat exchanger
CA1276776C (en) * 1986-04-03 1990-11-27 Jack Edward Binning Method and reaction apparatus for effecting controlled chemicalreactions
US4869833A (en) * 1986-04-03 1989-09-26 Vertech Treatment Systems, Inc. Method and apparatus for controlled chemical reactions
US4721575A (en) * 1986-04-03 1988-01-26 Vertech Treatment Systems, Inc. Method and apparatus for controlled chemical reactions
US4751005A (en) * 1986-08-22 1988-06-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treatment of waste water
US4822497A (en) * 1987-09-22 1989-04-18 Modar, Inc. Method for solids separation in a wet oxidation type process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115798A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Niigata Eng Co Ltd 湿式酸化処理または熱処理された有機性処理物の処理方法
JPS6054119A (ja) * 1983-08-03 1985-03-28 イリノイ ツ−ル ワ−クス インコ−ポレイテツド トルクロツドホルダを備えたキ−スイツチ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015287A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kankyo Eng Co Ltd 土壌の浄化処理方法及び土壌の浄化処理装置
JP4709010B2 (ja) * 2006-01-04 2011-06-22 パナソニック株式会社 ガソリンスタンドの地下水浄化システムおよび浄化方法
JP2011516246A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ヴェオリア・ウォーター・ソリューション・アンド・テクノロジーズ・サポート 生物学的物質を連続的に熱分解する装置および方法
JP2016008920A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 国立大学法人東京工業大学 プルシアンブルー型錯体の処理方法、固形状のプルシアンブルー型錯体の処理装置、及びスラリー状のプルシアンブルー型錯体の処理装置
JP2016028800A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 国立大学法人豊橋技術科学大学 有機物含有廃棄物の処理方法と処理システム
JP5739595B1 (ja) * 2015-02-13 2015-06-24 公信 山▲崎▼ 汚染土壌浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK571588A (da) 1988-10-13
DK571588D0 (da) 1988-10-13
DE3856217T2 (de) 1999-03-04
ATE168358T1 (de) 1998-08-15
US5053142A (en) 1991-10-01
JP2716494B2 (ja) 1998-02-18
EP0284754B1 (en) 1998-07-15
EP0844216A2 (en) 1998-05-27
EP0844216A3 (en) 1999-06-30
DK71987D0 (da) 1987-02-13
US5370801A (en) 1994-12-06
AU1367688A (en) 1988-09-14
DE3856217D1 (de) 1998-08-20
WO1988006144A1 (en) 1988-08-25
EP0284754A1 (en) 1988-10-05
AU608305B2 (en) 1991-03-28
CA1324449C (en) 1993-11-16
ES2118706T3 (es) 1998-10-01
DE284754T1 (de) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502650A (ja) 汚染物質の処理方法
US20220097110A1 (en) Mechanochemical process
KR101041607B1 (ko) 오염된 토양 및 수환경 퇴적물 정화용 생물복원제
JP3820180B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
Karthik et al. Recycling and reuse of textile effluent sludge
Morris et al. Preliminary appraisal of advanced waste treatment processes
US7087171B2 (en) Method for selective recovery and dewatering sewage sludge by using sludge-coal-oil co-agglomeration
Majumder et al. Engineered biochar for the effective sorption and remediation of emerging pollutants in the environment
Biswas Evaluation of various method and efficiencies for treatment of effluent from iron and steel industry–a review
JP2006068617A (ja) 水媒体の処理方法及び装置
Mani et al. Microbes mediated approaches for environmental waste management
Darra et al. Wastewater treatment processes and microbial community
US11618691B1 (en) Waste water treatment to reduce BOD/COD
KR100371823B1 (ko) 중금속의 분리방법 및 당해 방법에 사용하기 위한 물질
Kamsonlian et al. Treatment of contaminated water: membrane separation and biological processes
JP2004066193A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP3820203B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
KR100414945B1 (ko) 고사 폐목에 서식하는 미생물을 이용한 폐수처리방법
Rice Rationales for multiple stage ozonation in drinking water treatment plants
Nguyen et al. Ultrasonic and Electrocoagulation Technologies in Wastewater Treatment and Material Circulation
Arienzo et al. Pilot‐scale devices for remediation of munitions contaminated soils
Lacy Industrial Wastewater and Hazardous Materials Treatment Technology
Maung et al. Proposal of wastewater treatment process and design for soap industry
Dick Sludge treatment, utilization, and disposal
Liu Aerobic and Anaerobic Process for PCBs Removal from Aqueous and Oil Phases