JPH01502326A - 空気清浄システム - Google Patents

空気清浄システム

Info

Publication number
JPH01502326A
JPH01502326A JP50355187A JP50355187A JPH01502326A JP H01502326 A JPH01502326 A JP H01502326A JP 50355187 A JP50355187 A JP 50355187A JP 50355187 A JP50355187 A JP 50355187A JP H01502326 A JPH01502326 A JP H01502326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
air
heating device
solvent
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50355187A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤクイツシユ,ウイリアム ダブリユ
Original Assignee
トライーデイム フイルタ− コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライーデイム フイルタ− コーポレイシヨン filed Critical トライーデイム フイルタ− コーポレイシヨン
Publication of JPH01502326A publication Critical patent/JPH01502326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/704Solvents not covered by groups B01D2257/702 - B01D2257/7027
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0258Other waste gases from painting equipments or paint drying installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40009Controlling pressure or temperature swing adsorption using sensors or gas analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/40096Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating by using electrical resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 空気清浄システム [有]明の分野および背影 本発明LL空気から溶剤を除去することによって空気を浄化する装置およびプロ セスに関する。
多くの産業において空yvHu部!が&’!’である0例えば、自動車製造プラ ントはスプレー塗装設備があり、塗料スプレーブースから出る空気囲動1なりの 量の塗籾鑵斉躊唸まれている。米国環境庁(EPA) jiLl徂九空気が大気 中に放出される前に空気中の存図して設計されている。それらのシステムは例え ば、炭素床と、床に空気流を供給する0次に炭素は再使用され溶剤蒸気は冷却さ れて、液体溶剤の回収が可能となる。この種のシステムにおいて!二 2つの炭 素床を備えて、一方カ容削を吸着しているあいだに他方の除去を行うことも可能 である。
という欠点があり、さらに、それらシステムの起動に要する時間は比較的に長い 。
本発明の主目的it非常に獣の溶剤を含む大量の空気を効率よく想理する改良シ ステムを倒共することにある。
澄明の要約) 本発明の装置!二吸着装置を含み、この吸着装置二二ハウジング、ハウジング内 に取りつけた少なくとも2つの炭素床から成り、前記床は佛こ縦方向の平面に延 び、運転中はハウジングの上側から下側に炭素が下方に向がって移動するように 構成さね、さらにmMA置ゐ=空気ダクトから成り、これらのダクト農溶剤を含 む空気をハウジングに送って床内を横方向に通し、さらにハウジングから清浄な 空気を送り出す。
本発明の装置はさらに、炭素加熱器を含み、この炭素加熱器は脱着装置として、 あるいは活性イ巳献【ないしは再活性(tj4置として機能することが出来る。
脱着装置として用いる場合にL九炭素加熱器はダクトを含み、吸着装置ツ・ら受 け取った溶削を含む炭素をこのダクトに通す、この装置は、また、炭素中の溶剤 を気化温度まで加熱するために。
誘導加熱装置をダクトに備え、さらに、流入する気体をダクトに通すことによっ て炭素から溶剤蒸気を掃き出すための手段を備える。炭素を6送するダクトは環 状であり、その肉厚器=環状部内の炭素が望みの温度に確実に加熱されるような ものである。活性化装置ないしは再活性イ巳妃!とじて用いる場合に+L炭素は 非常に高い温度まで加熱さね。
さらにダクト内の炭素に蒸気も通す。
本発明はさらに、前記吸着装置および脱着装置を用いて空気を浄化し炭素を浄化 するプロセスを含む。
Φ■酊の簡単な説呼 本発明ミ添付図面とともに下記の詳細な説明を参照すればさらに良く理解される であろう。
第1図は本発明を具体化するシステムの略図である一部2図は本発明による吸着 装置の断面図である。
第3図は第2図の3−3線に沿った断面図である。
第4図!第3図の4−4線に沿った断面図である。
第5図器九本発明による脱着装置の断面図である。
第6図1′!、第5図の6−6線に沿った断面図である。
第7図は第5図の7−7腺に沿った断面図である。
第8図1吸着装置の別の具体的構成を示す略図である。
第9図IF本発明の望ましい実施例によるシステムを示す図である。
第1@番上第9図のシステムの一部をさらに示す図である。
第n図は、第9図のシステムの別の部分をさらに示す図である。
6面の詳細な説呼 本発明によるシステムは例えば、工場がら空気を大気中に排出する前に、工場の 空気を浄化するよう設計されたものである。第1図において、概略的に図示され た工場10は1例えば、スプレー塗装設備を備え、スプレーブース内の空気は有 機溶剤を含む、溶剤を含む空気は排気ダクト11に回収され、全体を通して番号 12T:示す適宜の送風機によってダクト11内を通る。溶剤を含む空気はダク ト11を通り9粒状フィルター13(フィルターは従来の構成でよい)に入り、 空気から粒子、特に塗料の粒子を除去する。フィルター13を出た後、溶剤を含 む空気は吸着装置16通2に第3図および第4図に分かり易く示されている)に 通さね4そこで溶剤:応乞気め・ら取り除かれる0通常は空気に含まれている水 分も吸着装置16内において除去される。溶剤および水分を除去した後、得られ た清浄な空気は排気ダクト17を通って大気中に放出される。
以下に説明するように、空気を炭素床に通すことによって、空気から溶剤を除去 、すなわち回収する。炭素は、清浄炭素取入ダクト18を這って吸着装置16に 送られ、吸着装置からの溶剤を含む炭素をビするダク)19E1って吸着装置1 6から取り出される。吸着装置tを離れた後、溶剤を含む炭素は脱着装E!1  (15図がら第7図に分り易く示されている)に通され、脱着装置は炭琴力・ら 溶剤を除去する。脱faf21を出る清浄な炭素は1例えば、コンベアーによっ て清浄炭素戻りダクト内を8送され、吸着装置16の取入り゛クト18に戻る。
このように炭素は吸着装置16と脱着装置l&21を連続的に循環する。シ特に 第2は第3図および第4図を参照すると吸着装置16は、側壁31〜34.頂壁 あおよび底壁あによって形成された全体に矩形の箱状ハウジング力を含む、ハウ ジング内には、複数の炭素床40.41.4Z%iよび43力信され、頂壁あお よび底壁Iとの間および側壁31とおの間に全体に垂直に延びる。床40〜43 のそれぞれは、1対の全体に垂直な網スクリーン45.46から成り、前記網ス クリーンは横方向に間隔を設けて炭素層47用の隔壁謁の開口部に接続する。こ のように、炭素は取入夕゛クト18を通ってハウジング頷に入り1さらに、炭素 は4つの床の網スクリーン6.46の間を通ってハウジング加内を下方に移動し 1次に炭素はハウジング回の底部にある出口ダクトを通ってハウジングから出る 。
第2図および第3図に示すように、ハウジング30ti水平方向に長く、溶剤を 含んだ空気を搬送する空気ダクlはハウジングの底壁あの中央部に接続する。ダ クトllは、第4図を見ると最も分かり昌いが、実質的に底壁あを横切って延び 、最も内側の2つの炭素床41および42は空気取入ダクト110対向する側に 位置する。最も外側の2つの炭素床40および43は、床41と42の外側にあ り、清浄空気排出ダクト17は2つの床4oおよび43の外側の底壁おに位置す る。第2図および第3図から明らかなように、ダクト11を通ってハウジング加 に入る溶剤を含んだ空気は、ハウジングの中央部に入り、それから横方向外向き に両方向に移動し、まず2つの床41および42を通り、その後に2つの床4o および超を通る。空気は2対の床の中を通過することによって浄化されその後に 助はダクト17を逼ってハウジングから出る。
図面に示したように、2つの最も内側の床41および42は、2つの最も外側の 床4oおよび43よりも横方向の厚さを薄クシて製作してもよい、内側の床を薄 くする理由は、前置フィルター13が万Hこも破損した場合に、ハウジング内の 炭素が全部駄目になることがないようにするためである。前置フィルター力皺損 すると、ハウジング3oに入る空気は塗料粒子を含み、2つの内側床41および 42は塗料によって詰まりを生じる。2つの外側る汚染で駄目になるだけで済む 0本明細書に示した例においては、床41および42は床4゜および超の約半分 の厚さであり、2つの床41および42り1ウジング加内の全炭素量の約v3を 有する。
床40〜43の側面!二層市可能として床の厚さを可変とすることが望ましい、 上記の調節によって、床は同し厚さとすることも可能であるし、ある床を他のも のよりも1(することも可能である。
システム内の炭素は望ましくはペレット状の活性炭とする。ダストとなって失わ れる炭素量が比較的に少量となるように、比較的に硬くかつしっかりしたベレッ トを用いることが望ましい、ハウジング(9)は複数個のドア49を有し1必要 ならば平均的な体格の整備員力沖に入って床の整備を行うことが可能なようにす る0図面に示した具体例においては、ドア49は、側壁31の整備員が全ての4 つの床40〜43の両側面にアクセス可能な位置に設ける。
ハウジング30を出る4つの床40〜43からの炭素は単一のダクト19にまと められ、第5〜7図を見ると最も分かり昌いが、脱着装置、すなわち溶剤ストリ アバー0×君門わ21内を通る。ダクト19の下端は、外側サセプター囮界感受 性体)管52の上端に炭素を供給するホンパー51に接続する。外側管52内に は同軸に内側サセプター管おとして分離装置を設け、2つの管5Z拾よび詔はそ れらの間に比較的に狭い環状部別を形成する。円錐状のキャフフ葛を内側管層の 上端に固着し、このキャップは下方に向かって動く炭素を環状部況に誘導する。
内側管部はその壁を貫通する複数個の開口部qを有し、本例においては、開口部 訂は管の周りに管の上庫肺1ら下端まで延びる螺旋状に形成する。内側藪の下端 は底板間によって閉止し、板μsのすぐ上の位置に管詔の下端に35騰り形成す る。横方向に延びるダク)6016図および第7図を参照のこと)を穴59に固 定する。
囲いα坊早虐着おの下端を取り巻き、囲いは外側管52の下端に接続する。支持 具らを管の間に接続して内側管間を支持する。管の下方の囲み内にコンベアー6 3を設置し。
脱着”Afxを遭った炭素はコンベアー21上に落下し、戻りダク)22を遭っ て搬送される。
逆V字形状のスカート−は中央部に丸い開口部師ををし、この開口部が内側管層 を受ける。第5図を見れば最も分かり昌いが、スカート図はテント状の構造物を 形成し、この構造物はダク)60を覆い力つ下方に動く炭素をコンベアー田土に 導くように設置する。
第5図を参照する。不活性気体取入ダク)66は外側152の上部および下部マ ニホルド部田および67aに接続し、スクリーン田はマニホルドの開口部を被う 0例えば窒素のような不活性気体は、圧力を受けて取入ダクト印からマニホルド 口および6′7aに流ね。環ダクト印を通って脱着21ツ1ら出る.マニホルド は従来の溢沫用拡大部(surge bins)との周りに延びる}115ki 70aを含む.外何齢2は,電気的な導体,例えばステンレス宅製作するか.あ るいはチタン等の耐摩耗材で被覆した黒鉛で製作する.内骸2も鉄やチタン等の 金属で製作することができる.’f52は. t@I70aが発生させる交流電 場によって高温に加熱される.次に外Wtt5u1らの熱が.環状部詞内の炭素 層.そして内側管犯を加熱する.挿入物すなわち内側管団は.軟釦あるいはステ ンレス鋼で製作するが,あるいは耐摩耗材料で被覆した黒鉛で製作してもよく, さらに内側管は熱の反射体として働くチタンで全体を製作してもよい.誘[9ニ ゴ;幻入導体であるサセブター管すなわち外側管52を高温に加熱し,次に管5 2は4B導.放射および対流によって環状部詞内の炭素を加熱する.内側管53 は外骸2によって同様に加熱され,さらに.髄もある程度159によって加熱さ れる.このように管象および詔は.環状部詞を形成ウて[71から取り出される .溶剤を含まずかつ乾燥した不活性気体は.ダクト印に接続する戻りダクト73 81って凝縮器71から排出され,気体はtm器内を再び循環する.運転中にシ ステムから不活性気体が失われた場合には. tff74を通してシステムに補 充気体を供給することができる.気体を上述したようにダクト内に強制的に流す ために送風器7シを設ける. 上記の説明から.新規かつ有用なシステムが提供されたことは明白であろう.吸 着装特表平1− 502 3:2G (4 )置の床は比較的に大きく.床の輻 および厚さは望みのままに設計することが可能であり,比較的に底濃度の溶剤を 含む大量の空気を浄化する能力がある.さらに,吸着装置のハウジング巳3!東 員力沖に入って炭素床の整備を行うのに十分な大きさである.具体例を挙げると .ハウジング回は高さ約8フィート,幅約14フィート,長さ約加フィートとし てもよい.炭素床もほとんど対応する高さと輻(スクリーン4シリょび46の支 持伜分を差し引く)を有し.床41および42はそれぞれ厚さ1フィートで.床 4oおよび43は厚さが2フィートである.床を通る炭素の流量は約1フィート /時であり.N.580ボンド/時の炭素が4つの床を通過する.このような吸 着装置において,炭素を通過する空気速度は約2フィート/秒としてもよい. 炭素に先に述べたように.押出成形のある(号オ求状の活性炭ベレントでもよく .ペレソトの直径は例えばIIIII1から4(財)である.ペレソトは重力供 給で床を通すことが望ましいが,必要ならば従来の空気圧供給機構を備えてペレ ントを床および脱H’−At21に通してもよい. J!!falについては.具体例としては.S2hよび詔は長さ約15フィート とし,外側管52の内径は約lO.5インチ,また内側管犯の外径RJ9.5イ ンチとして. Ilil/2インチの環状部詞を形成してもよい.環状部は.実 質的に1/4インチから11/2インチの範囲に,そして望ましくは実質的に1 72インチと,比較的狭い幅とすること力吠切である.環状部が上記の範囲より も幅が広い場合には,炭素の全断面が必要な高温まで加熱されないことがありう る.環状部がこの範囲よりもtFb焦1場合には,十分な流量容量を得るために は環状部の直径を非常に大きくする必要があり.炭素ペレ7トが環状部内に詰ま る可能性もある.管5Zおよび53ハ それぞれ肉厚を1〜2インチとしてもよ い.内側藪は円筒状に押出成形してもよく.あるいは平板を円筒にしてシーム潮 妾することによって形成してもよい. 六mは,ドリルで開けてもよく,また例えば切断トーチによって形成してもよい .六訂は,内側管の表面積の約1〜2%を占めてもよく,穴のサ不スは炭素ペレ フトのサイズに関係する.穴がペレフトよりも大きい場合にシ二六にはスクリー ンを溶接して被せる必要がある.各穴はサイズが約1〜2平方センチメートルと してもよく,例えば約150個の穴があってもよい. 不活性気体ば望ましくは窒素またはアルゴンであり,空気カ完譜込気に到達する のを1.354k−としてもよい.環状部が約v2インチ.そして脱着装置を通 る炭素流量が約11.200ポンド/時の時,炭素は約1.100 °Fまで加 熱される.流量が約5,800ボンド/時の場合には1給β6詐を用いて炭素F &iω0Fまて加熱される.熱損失を低減するために.管の周りに断熱材を設置 してもよい.禮1i0aは望ましくは管5鵠よび詔の全長15フィートにわたっ て延び.炭素が下方に向かって移動するとともに次第に加黙されるようにする. 環状部には十分な幅を持たせ,炭素粒子が管と管の間にプリンジを形成して環状 部を詰まらせることがないようにし.したがってこの渇も炭素粒子のサイズと形 状の関数である.幅が広い環状部の場合は,当然ながら.炭素のW)yA望馳戒 する. 不活性気体は蒸気から、気化した溶剤を掃き出す.炭素は直接に加熱されるので ,炭素内を流れる蒸気あるいは加熱不活性気体によって加腺するシステムと較べ て吉宮削の様々なダクトおよびスクリーンは,望ましくは鉄,ステンレス調,あ るいはチタンで製作する.不活性気体の量は,除去する溶剤の重量の約1と1/ 2倍とするのが望ましい.第8図頃吸着装置に炭素を通すための別の構成を図示 したものである.吸着装置はハウジング田を含み,ハウジングは全体にハウジン グ(資)と似通っており,さらに吸着装置は少なくとも1対の炭素fi國IIお よび羽を含む.Illは比較的に清く.床羽の厚さの約ν2である.清浄炭素取 入口l混gいほうの床羽の頂部に接続し.云出口ダクト19は床母の底部に接続 する.コンベア−8を接続し,このコンベアーはエアリフトでもよいが.炭素を 床なの下部から日田1の上部に機送する.溶剤を含んだ空気は,珪$1の右側か らハウジングに入り.ま111内を流れ.つぎに床羽内を流れ,浄化された空気 は床羽の左側からハウジングを出る. 塗料粒子は薄いほうの81に限定され,この床から出る炭素は,肌着装置の中で 塗料粒第8図には1対の炭素床だけを示したが.第2図に示すように第2の対を 設けてもよい. 第9図,第W図および第11図は,本発明のさらに別の望ましい実施例を示す. 第9図4上実質的に1つのシステムの全体を示しており,前記システムは吸着装 置セクション101と脱着装置セクシッン102から成る.まず、脱着装置セク ション102 Ci9図および第111EDは,外側管103,および挿入物. すなわち筒状の内側管IQ4から成り,挿入物104は外側管103の内部に同 軸にかつ外側管と間隔を設けて設置さねダクトあるいは環状部106を形成する .これは第5図の構成と頚似している.誘導コイル107 にれは複数個のコイ ル部分107aで形成してもよい)を含む誘導加熱装置を2つの管104と10 3の周りd置し,コイルは先に述べたように環状部106を流れる炭素を治する .溶剤を含んだ炭素は導管108 (i91mを通り.管103の上端に至る. 炭素はエアロックを形成する弁109を通り.誘導チャネル.すなわちじょうご 111を通った後に,環状部除く. 内側管と外側管の間の環状部の下端.すなわち排出端においては,浄化された炭 素は零圧力区域115および炭素冷却器114 @96を通り,さらに別の回転 弁116,すなわちエアロックを通った後に,導管117に入る.冷却器114 には,不活性気体等の冷媒用の導管118を接続する.炭素冷却器は従来の構成 でもよく,それ自体は本発明の一部ではない. 環状部106のサイズはここでも幅が174インチから、1と172インチの範 囲であり。
望ましくゆ隔が実質的に172インチである。外側管103は1例えば、ステン レス調で製作してもよく、内側管104は軟鋼で製作してもよい、これらの材料 ば電気導体であり。
誘導加熱装置コイル107が発生する変動場によって加熱される。脱着機能を達 成するためには、炭素の温度は通常はVf2′BO″Fから1,200’Fの範 囲に上げるが、溶剤のタイプによって異なる。温度が高くなると、炭素内の残留 可燃粒子力突扮解する9脱着装置の構成は第11図を見ると分かり易い。熱損失 を抑えるために7誘導装置コイル107が発生する電界、を妨害しない断熱層1 加(例えばセラミンクファイバーのをメ”を便1管103の外表面に設けてもよ い、外側管103の下端には流量率河装置を固着する。この装置は、この例では 、大きさを変えることが可能な開口部122を形成しカ訪・ら成る。
開口部122のサイズを変えることによって、環状部106を通る炭素の」を3 3+=することができる。複数個の熱センサ−123を肌着装置の様々な位置に 設けて、それらの位置における炭素の温度を検知することができる。読み取られ たこれらの温度値は炭素の流量の調節に用いる。この例においては、センサー1 23を開口部122の側に設け、さらに別のセンサーを内側管104の下端に設 け、さらに別のセンサーを2つの管103および104の入口端に設ける0例え ば、脱着装置の排出端のセンサーカ拳七子け9イ氏すぎることを示せば、誘導加 熱装置のパワーを上げるか、あるいは」¥I兵冗間口部122を僅かに閉めて炭 素の流量を低減することによって、炭素の温度を炭素から溶剤を完全にあるG号 項質的に完全に除去するのに必要な望ましいレベルに上げることができる。異な るコイルセクション107aを用いると、コイルのエネルギーレベルが異なるの で、制菌されたゾーン類譜9何能となる。
不活性気体導管112は様々な構成に1拓売することが可能である。第9図およ び第11図においては、気体取入ダクト112aは内側管104の内部を延びる 。導管112の一端は複数個のノズル112cに接続し、これらのノズルは内側 管104の壁を貫通して延びる。N管112aのもう一方の端は取入管112d に接続する。複数個の開口部112eを内側管104 L:形成し、気体出口導 管112bは内側管104の内側に接続する。このように、圧力がかかった気体 は導管112111および112aを通り1ノズル112誌よび環状部1%内の 炭素を通り、開口部112eを通って内側管104の内部に至り、さらに導管1 12bを通って加熱装置力1ら出る。当然のことながら、炭素に不活性気体を流 すためにはさらに別の皺も可能である。この装置においては、内側管104の下 端tffi121と間隔を設け、この空間に炭素が蓄積するようにする。そして この区域は低圧領域を形成する。
次に吸着装置セクション101について述べる。@Li装宜セクシランは全体に 矩形のハウジング13119図および第1θ団からなり、ハウジングは内部に1 つあるいはそれ以上の垂直に延びる炭素床を有する1本例においては 2つの垂 直な炭素床132および133がある。2つの床132および1羽は入口および 出口開口部134.135の対向する側シ装置かれ、入口および出口開口部は空 気を6送するダクト136および137に接続J−る。)1ウジング131の内 部かつ2つの床132および133のあいだに中間部て板138を取りつけ、板 138は2つの開口部134および135を互いに分離する。入口充満室141 を2つの床132と133およびハウジングの床面142と中間板138のあい だに形成し、充満室141は入口開口部134と流力j9iがる。同様に、板1 38の上方および床13?および133そしてハウジングの上壁144のあいだ に出口充満室143を形成する。さらに、中間充満室146および147がハウ ジング141内の2つの床132および133の外側に形成される。
空気導管136(第10図を参照のこと)を接続して送風機151から送られる ン容削を含んだ空気を受ける。送風機151は1例えば、工場のスプレー塗装ブ ースからン容削を含んだ空気を除去するのに用いる。 19JF)を含んだ空気 はダクト136.そして入り開口部134を通って充満室141に入る0次に溶 剤を含んだ空気:よ2つの炭素床132および133の下部セクションを這って 中間充満室146および147に流入する。空気は次に上方に向かって流れ、再 び2つの床132および133の上部セクションを通って、上部充満室、すなわ ち排出充満室u3に流入する。空気はこの時点においては2つの床132および 133を流通することによって溶剤を除去されており、浄化された空気は次に排 出開口部135から流出して清浄空気夕゛クト137に入る。
望ましくは炭素床にはそれらの上端および下端に空の延長部148および149 を設け。
空気が床をバイパスするのを防止する。第9図および第1[F]は、入口134 からの各空気沫力洛床を2庇最初は一方向に2次はもう一方の方向に、横切る構 成を示しているが。
床の高さを上げて、邪魔板138および充満室を進加し、各空気流が各床を蛇行 するように行ったり来たりさせて空気の浄化機能を高めることも可能であること を理解する必要力(しる。
ここで再び第1侃乃を参照する。望ましくば側線、すなわち分ILn52空気ダ クトを2つのダクト136および137のあいだに、かつ開口部134および1 35と交わるように接続する0分15152にはダンパー153を設け、開口部 134および135の前にはダンパー 154aおよび154bを設ける。ダク ト136を逼る空気が溶剤を含む場合には、ダンパー153を閉じ、ダンパーb ムおよび154鼠田閘く、それによって空気は脱着装置101を通る。一方。
ダクト136を流れる空気が清浄な場合には(たとえば、夜間にスプレー塗料〕 ゛−スが使用されていない時)、ダンパー153を開き、かつダンパーbムおよ び154bを閉じて清浄な空気が直接にダクト137に流ね、脱着装置をバイパ スさせることもできる。
ここで再び第9図についてのべる。肌着装置102からの潅争な炭素を搬送する ダクト117は吸着装置101の上端に接続し、2つの縦型床132および13 3の上端に清浄な炭素を供給する。炭素は望ましくは重力によって2つの床13 2および133の中を通り、吸着装置101の下端において、2つの床から流れ 出た炭素は合流し、ダクト108に入り、脱着装置102の上端に戻る。
第9図、第19および第且図に示した福成すなわちシステムは、吸着装置が、空 気を2度(あるいはそれ以上の回@、2つの炭素床132および133の下部お よび上部セクシ茸ンを通して空気から溶剤を除去するための単純な構造を有する という利点がある。
下部充満室141の空気は溶剤を多量に含み、この空気は床の下部セクションを 流通するが、これらのセクションは既に幾分かの溶?Jを含んでいる。中間充満 室146および147から流れる空気は既に部分的に浄化されており、この空気 は2つの床の上部セクションの清浄な炭素中を流れることによって完全に浄化さ れる。第9図および第11図に示す脱着装置は、環状部106を流通する炭素の 温度の制御性が高くなる点で有1すである。回転弁109および116とともに 開口部122を調節して、温度センサー123の様々な位置の望みのMにしたが って環状部を通る炭素の流量を制御することができる。
炭素加熱セクタ1ン102は、炭素j1ら瀉斉1を除去するための肌着装置とし て朗こ説明したが、セクション102は炭素の活性(13%?あるいは再活性化 装置としてf吏用することもできる。この種の運転においては、ダクト108お よび1171り周町読!102に結合セ・ず。
活性化あるいは再活性化をおこなう炭素は1位置160および161において加 熱装置への導入と排出をそれぞれ行う。
炭素を活性化するには、未処理の炭素を加熱装置に位置1艶から注入する。炭素 は環状部106に流れる。誘導コイル107に通電して炭素を活性イし釦支に加 熱する。活性化を行う炭素によって異なるが、水蒸気あるいは二酸化炭素(CO t)のいずれか等の反応ガスを取入ダクト162を通して加熱装置に導入しても よい、水蒸気なし)シはco言;!jm鴨された炭素の中を通って内側管104 (管の上端および下8@:カ■止する)の開口部112eに入り。
出口112bを通って加熱装置力1ら外に出る。同時に不活性気体を前違した仕 方で注入することも可能であり、この場合には全ての気体力璧昆合し、導管10 2bを通って排出する。
島を用いる場合には炭素の温度を肴tl、550 °Fの反応温度に上げ離接が ある。水蒸気を用いる場合には、炭素の温度は約1,800”Fの反応1度に上 げる必要がある。温度がこのような高い値に上がることが予測される場合には、 そのような温度に耐える金属を用いて内側管と外側管を類1汀る必要がある。例 えば、ノ\イネス(Haines) 214等の金属を用いてもよい。
炭素を再活性化する場合には、炭素はiこ活性化さ札使用ざ九かなり脱着されて いる。再活性化プロセスは、残留している溶剤やその他の勧賞を除去し、炭素を 再活性化する。不活性気体を炭素に通して、残留溶剤やその他の物質を除去する 必要がある。
さらに、水蒸気あるいは度のいすねカ燈炭素に通す、健レベルは前段で説明した 通油性気体、水蒸気あるいはαh)は、それが炭素と接触する前しこ9反応温度 まで予熱するa9がある。反応温度とは1本明細書に定める溶剤が気化ある四郡 棗分解する。あるむ1は炭素が活性化ないしは再活性化される種々の温度である 。従来の気体加熱装置を用し)で気体を予熱してもよい。
本明細書に説明した誘導加熱式構成は1通常の抵抗式電気加熱装置と較べて有1 すである。その理由は、誘導加熱式構成のほうがずっと速い一呵能であり、かつ 応答時間が短いからである。外側管すなわちサセプターは、挿入物とともに、比 較的に限られた量の熱く例えば、Vβ、000ワツトだけ)を蓄積するように比 較的に1)材料で形成してもよい、この熱量り号邸を幻飛脈装置を用いた場合よ りもずっと少なし1.その結果、外側管の温度り劇旧ンリ亜審装置の温度よりも はるかに急速に変えることが可能であり、それによって、炭素の温度の変化にず っと速く対応し、さらに、肌着装置を冷温停止状館カ)ら高温まで非常に急速に 立ちあげることが可能となる。炭素に含まれる溶剤と水分の量が変化しうるので 、2遣な対応と正確な温度制御止いう利点はこの種のシステムにおい非常に高い 温度に加熱されるためには、外側すなわちサセプター103に密接しなければな らず、これは環状部の幅を比較的に狭くすることによって達成される。脱着装置 を流通する炭素の量あるいは質量は、先に説明したように弁によって制御し、望 ましい高温を維持する。外側管103および内側管104の直径は、必要な流量 レベルで必要な炭素質量が脱着装置を流通するように設計ないし番′3(社)す ることが出来るが、同時に環状部の幅を規定された幅の範囲に維持する。
本発明の範囲に入る様々な変更が可能であることを理解されたい0例えば、誘導 コイルを内側管あるいは部材の内側に設けることが可能であり、この場合に内側 管あるいは部材は炭素の主な熱源となる。管および環状部は断面が円形である必 要はない、もっとも、この形状が望ましいものではある。断面は楕円、四角形等 でもよい。
第1O図 第11図 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の1)、2)、3)の構成を含む、空気から溶剤を除去するシステム。 1)吸着装置で,ハウジング.前記ハウジング内に投げた少なくとも1つの全体 に縦方向の炭素流動床溶剤を含む空気を前記ハウジングに送りさらに前記ハウジ ングから清浄な空気を排出するための空気ダクトからなり,前記ダクトは前記空 気カ前記炭素床セクションを通るように構成するもの2)脱着装置で,電気誘導 加熱装置,前記床から前記加熱装置に炭素を移送するために前記ハウジングと前 記加熱装置に接続した炭素出口ダクトを含み.前記加熱装置は環状流路を杉成し 、炭素前記環状流路を通過する管装置を含み,さらに脱着装置は,前記装着置内 の炭素に不活性気体を通すための装置を含むもの3)前記加熱装置管と前記ハウ ジングに接続した戻り炭素ダクトで,前記加熱装置管から前記床に炭素を戻すも の 2.前記吸着装置の前記ハウジングに少なくとも1つのドアが形成され前記ハウ ジングが平均的な体格の人が中に入るのに十分な大きさである、請求の範囲第1 項記載のシステム。 3.前記吸着装置が,全体に平行な垂直平面に設けられかつ2つの最も内側のセ クションと2つの最も外側のセクションを形成する4つの炭素床セクションを含 み,前記空気ダクトが前記ハウジングの2つの最も内側のセクションの間に溶剤 を含んだ空気を搬送する取入空気ダクトと,前記ハウジング内に前記最も外側の セクションの外側に形成された複数の排出ダクトを含む、請求の範囲第1項記載 のシステム。 4.前記床セクションはそれぞれ,全体に平行な網スクリーンおよび前記スクリ ーンの間の炭素ベレットから形成される、請求の範囲第1項記載のシステム。 5.前記吸着装置は上部床セクションと下部床セクションからなり,前記下部床 セクションは,前記上部床セクションの下方に位置し,かつ前記上部床セクショ ンから炭素を受けるための前記上部床セクションとの流れ接続部を有し、前記空 気ダクトは空気をまず前記下部床セクションを通し,次に前記上部床セクション を通す、 請求の範囲第1項記載のシステム。 6.前記環状流路の幅が実質的に1/4インチから、1と1/2インチの範囲に ある、請求の範囲第1項記載のシステム。 7.前記環状流路の幅が実質的に1/2インチである、請求の範囲第6項記載の システム。 8.前記脱着装置の前記加熱装置が,前記加熱装置管の周りの複数個の電気誘導 加熱装置コイルからなる、請求の範囲第1項記載のシステム。 9.前記気体搬送装置に接続した凝縮器を含み,前記凝縮器は前記気体から溶剤 を除去する働きがあり,前記凝縮器から出る前記気体を前記気体搬送装置に戻す 手段を有する、請求の範囲第1項記載のシステム。 10.下記の1)、2)、3)、4)構成からなる、空気から溶剤を除去するた めの吸着装置。 1)ハウジング 2)前記ハウジング内に設けた少なくとも2つの全体に縦方向の炭素流動床セク ション 3)前記セクションを接続する手段で前記セクションの1つから前記セクション のもう1つに炭素を移動するためのもの4)溶剤を含んだ空気を前記ハウジング に,そして前記ハウジングから浄化された空気を排出するための空気ダクトで、 前記ダクトは前記空気がまず前記セクションの1つを通り,つぎに前記セクショ ンのもう一方のものを通るよう構成するもの 11.前記ハウジングには少なくとも1つのドアか形成されさらに前記ハウジン グは平均的な体格の人が中に入るのに十分な大きさである、請求の範囲第10項 記載の吸着装置。 12.前記床セクションがそれぞれ,全体に平行な網スクリーンおよび前記スク リーンの間の炭素ペレットから形成される、訴求の範囲第10項記載の吸着装置 。 13.下記の1)、2)、3)の構成を含む、請求の範囲第10項記載の吸着装 置。 1)清浄な炭素を前記2つの床セクションの1つに供給するために接続された清 2)溶剤を含んだ炭素を前記床セクションのもう一方から除去するために接続さ れた使用済炭素出口ダクト 3)炭素を前記1つの床セクションから前記もう一方の床セクションに移送させ るための搓送手段 14.前記1つの床セクションか前記もう一方の床セクションよりも厚い、請求 の範囲第10項記載の吸着装置。 15.下記の1)、2)、3)、4)、5)の構成からなる炭素用の加熱装置。 1)炭素粒子を受けるようにした外側管2)前記外側管の中の内部装置 3)前記外側管および前記内部装置の間に形成された炭素流路4)少なくとも1 つの電気誘導加熱装置コイルおよび前記コイルに接続された交流電源装置からな る,前記外側管および前記内部装置のいずれかに設けられた誘導加熱熱装置。 5)前記外側管および前記内部装置の一つはサセプターであり誘遵加熱によって 加熱される材料を用いて形成されるもの16.前記内部装置が,前記外側管内に 設置された内側管からなり,前記内側管および外側管はそれらの間に環状の炭素 流路を形成する、請求の範囲第15項記載の加熱装置。 17.前記誘導加熱装置か前記外側管の外側に設置する、請求の範囲第15項記 載の加熱装置。 18.前記外側管および前記内部装置が間隔を置いて設けられ実質的に1/4/ インチから実質的に1と1/2インチの範囲の幅を有する炭素流路を形成する、 請求の範囲第15項記載の加熱装置。 19.前記炭素流路は実質的に1/2インチの幅である、請求の範囲第18項記 載の加熱装置。 20.前記外側管,前記内部装置.および前記流路がその断面が実質的に円形で ある、請求の範囲第15項記載の加熱装置。 21.前記加熱装置コイルは複数個のコイルセクションからなる、請求の範囲第 15項記載の加熱装置。 22.前記流路に接続され前記流路を流通する炭素の量を制卸するための制御手 段を有する、請求の範囲第15項記載の加熱装置。 23.前記内部装置には複数個の気体流通開口部が貫通形成され,前記加熱装置 は,前記炭素流路および前記流通開口部に気体を流通させる手段を含む、 請求の範囲第15項記載の加熱装置。 24.前記内部装置が金属で作られ、かつ熱反射体を形成する、請求の範囲第1 5項記載の加熱装置。 25.下記の1)、2)の構成を含む、請求の範囲第23項記載の加熱装置。 1)前記気体搬送装置に接続され、前記気体から溶剤を除去する働きがある凝縮 器 2)前記気体を前記凝縮器から前記気体搬送装置に戻す手段。 26.前記気体注入装置が気体を前記炭素流路を横切るように搬送するよう構成 するものである、請求の範囲第23項記載の加熱装置。 27.下記の1)、2)、3)、4)、5)のステップを含む、空気から溶剤を 除去するためのプロセス。 1)実質的に連続的に炭素ペレットを下方に向かって全体的に垂直な炭素床に通 す 2)溶剤を含んだ空気を横方向に前記床に通してそれによって空気から溶剤を除 去する 3)溶剤を前記炭素に集める 4)溶剤を含んだ炭素を前記床から移送して加熱装置ダクトに通す5)炭素およ び炭素内の溶剤を誘遵加熱によって溶剤の気化温度よりも高く加熱し,さらに不 活性気体を加熱装置ダクトに強制的に通してそれによって炭素から気化した溶剤 を除去する 28.不活性気体を炭素の移動の方向を横切るように移動させる、請求の範囲第 27項記載のプロセス。 29.炭素を前記加熱装置ダクトから前記床に戻すステップを含む、請求の範囲 第27項記載のプロセス。 30.気体中の気化した溶剤匠凝縮させるステップおよび前記気体を前記加熱装 置ダクトに戻すステップを含む、請求の範囲第2項記載のプロセス。
JP50355187A 1987-02-27 1987-03-06 空気清浄システム Pending JPH01502326A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2003087A 1987-02-27 1987-02-27
US020,030 1987-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502326A true JPH01502326A (ja) 1989-08-17

Family

ID=21796351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50355187A Pending JPH01502326A (ja) 1987-02-27 1987-03-06 空気清浄システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0302895B1 (ja)
JP (1) JPH01502326A (ja)
DE (1) DE3781154T2 (ja)
WO (1) WO1988006482A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844422A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Steag Ag Verfahren und vorrichtung zum abtrennen unerwuenschter bestandteile aus einem abgas
FR2739305B1 (fr) * 1995-09-29 1997-10-31 Electricite De France Procede de regeneration d'un absorbant granulaire et son dispositif de mise en oeuvre, par chauffage par induction electromagnetique
US6562113B1 (en) * 2000-08-25 2003-05-13 American Purification, Inc. Apparatus and method for fluid purification

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357240A (en) * 1976-11-05 1978-05-24 Kubota Ltd Process for recovering organic soluvents in appliction of organic coating
US4263028A (en) * 1976-09-07 1981-04-21 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh Filter system for purifying gas or air streams

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1522480A (en) * 1921-03-03 1925-01-13 Henry L Doherty & Company Method of solvent recovery
US1632457A (en) * 1925-08-28 1927-06-14 American Gas Construction Comp Gas-purifying apparatus
US1714245A (en) * 1927-12-23 1929-05-21 American Signs Corp Gas-purifying trap and method of restoring same
US1763538A (en) * 1928-03-24 1930-06-10 Oliver W Randolph Sterilizer
GB324747A (en) * 1928-11-21 1930-02-06 Charles Cooper Improvements in and relating to the treatment of gases with solids & liquids
US3177631A (en) * 1961-06-23 1965-04-13 Kogyokaihatsu Kenkyujo Process for a continuous separation of gases by adsorption utilizing fluidized and moving beds
DE2107717A1 (en) * 1971-02-18 1972-08-31 Bamag Verfahrenstechnik Gmbh, 6308 Butzbach Regeneration reactor for adsorbents - heated by microwave
US4004885A (en) * 1973-05-08 1977-01-25 Shell Oil Company Removal of sulfur oxides and particulate matter from waste gas streams
US4231764A (en) * 1978-09-25 1980-11-04 Mattia Manlio M System for removing organic contaminants from air
US4308036A (en) * 1979-08-23 1981-12-29 Efb Inc. Filter apparatus and method for collecting fly ash and fine dust
JPS5645744A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Hitachi Ltd Exhaust gas desulfurization process for coal boiler
SE442696B (sv) * 1981-09-24 1986-01-20 Asea Ab Anordning for vermning av gas- eller vetskeformiga media
JPS60172330A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Mitsui Miike Kakoki Kk 乾式移動層式吸着塔におけるプレ脱塵方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263028A (en) * 1976-09-07 1981-04-21 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh Filter system for purifying gas or air streams
JPS5357240A (en) * 1976-11-05 1978-05-24 Kubota Ltd Process for recovering organic soluvents in appliction of organic coating

Also Published As

Publication number Publication date
EP0302895B1 (en) 1992-08-12
DE3781154T2 (de) 1993-04-22
EP0302895A4 (en) 1989-11-29
WO1988006482A1 (en) 1988-09-07
DE3781154D1 (de) 1992-09-17
EP0302895A1 (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869734A (en) Air cleaning system
US6027550A (en) Apparatus and method for removing volatile organic compounds from a stream of contaminated air with use of an adsorbent material
US5997824A (en) Gas scrubber and methods of disposing a gas using the same
US3395972A (en) Method of cleaning and purifying particle laden discharge streams
US4464183A (en) Heat recovery process in coal gasification
CN107081038A (zh) 用于处理载有有害物质的气体的设备和方法
JP2527407B2 (ja) 触媒再生式熱酸化装置
TWI748987B (zh) 帶有污染物之氣體的處理裝置及方法
JPH05503659A (ja) 粉粒体として存在する固体により向流法で流体を処理する方法及び装置
US5667559A (en) Apparatus and method for removing volatile organic compounds from an air stream
US3775948A (en) Device for cleaning exhaust products
WO2003078028A1 (en) Waste gas purifier
US5362449A (en) Regenerative gas treatment
JPH01502326A (ja) 空気清浄システム
US5069689A (en) Closed loop pollution control system
US7309379B2 (en) Moving bed adsorber/desorber and low flow (high yield) desorber devices and their methods of use
GB2035834A (en) Powder spray booth
JPS63501058A (ja) ガス流中の物質の処理装置
WO1994023246A1 (en) Regenerative gas treatment
CA1297045C (en) Air cleaning system
JPH04260709A (ja) 単一方向の流動化ノズルを利用する流動床装置
JP3068856B2 (ja) 流体から望ましくない成分を分離するための吸着反応器
JPS5953087B2 (ja) 有機溶剤含有ガスの浄化装置
CN216825547U (zh) 一种多层流动床有机废气吸附净化***
JP2001317728A (ja) 廃棄物焼却システム