JPH01501361A - 新しいt細胞サプレッサー因子の生産およびその用途 - Google Patents

新しいt細胞サプレッサー因子の生産およびその用途

Info

Publication number
JPH01501361A
JPH01501361A JP88500903A JP50090388A JPH01501361A JP H01501361 A JPH01501361 A JP H01501361A JP 88500903 A JP88500903 A JP 88500903A JP 50090388 A JP50090388 A JP 50090388A JP H01501361 A JPH01501361 A JP H01501361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsf
protein
cells
precursor
mature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88500903A
Other languages
English (en)
Inventor
ド・マーチン、ライネル
フォンタナ、アドリアーノ
ホッフェル、エルハルト
ホッフェル―ワルビネク、レナーテ
ブラン、ミカエル
Original Assignee
サンド・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンド・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical サンド・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH01501361A publication Critical patent/JPH01501361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
明細書 新しいT細胞サプレッサー因子の生産およびその用途本発明は、T細胞サプレッ サータンパク質の天然供給源からの精製、組換え手法による生産およびその利用 に関するものである。 1、背景 II!胞の増殖および分化を調節するポリペプチド因子類の新規系統群(ファミ リー)が明らかになった。 本発明のポリペプチドに関係する因子群、即ち腫瘍増殖 因子−β(TGF−β )群、軟骨誘導因子(CIF)群および神経膠芽腫由来T細胞サプレッサー因子 (G−T s F )群へ至る研究は重要な3つの流れに大別される0本発明は 主としてG−TsFに関する9本発明の優先日以降に明らかになったように、G −TsFはTGF−β2および/またはCI F−Bと同一のものであると思わ れる。 1.1.7GF−β類 TGF−β類は、初めヒト血小板から精製されたジスルフィドで連結した25k dのホモ二量体およびヘテロニ量体である。またTGF−βと機能的および/ま たは精造的に関連するその他の因子類、例えば哺乳動物の新しい形のTGF−β 、アクチビン、インヒビンおよびミエラー管 抑制物質(MIS)およびショウ ジヨウバエの15遮断遺伝子複合体生成物が発見された。 これらのポリペプチドの幾つかについてその対応するcDNAの解析から推論さ れるところによる と、これらは通常もっと大きい分泌前駆物質の一部として合 成される。これらタンパク質相互の相同性は主として全ペプチドのC−末端領域 に帰属されるが、その部分は一般に前駆物質から切断され、生物活性を有する成 熟二量体を生成する。分子鎖内および分子鎖間ジスルフィド結合形成に含まれた 複数システィンの保存は特に驚くべきことである。このポリペプチド系統群の幾 つかに共通することは、明らかにそれらが胚形成および組織修復のような分化過 程に関与していることである。 本発明の最先優先日以降、TGF−βには3つの形S、即ちTGF−β1、TG F−β2およびTGF−β1.2の三種の形態が存在し、TGF−β1.2はサ ブユニットβ1およびβ2のホモ2量体およびヘテロ2量体の組合わせから得ら れたものであることが判明した(S、カイフェッツら、セル、48巻[1987 年2月13日]、409〜415頁)0元来TGF−βと記載されていたポリペ 1チドは、実際は2個のβ1サブユニットからなる。その遺伝子系統群ノソノ他 周知のどの構成部分よりも、β1およびβ2サブユニツトは相互に密接に関連し 合っており、そのN−末端側の半分では約70%のアミノ酸配列の相似性を示し ている。 ごく最近に判明したことだが、TGF−β系統群のもう一つ驚嘆すべき点は高度 の配列保存性を有することであり、例えばヒトおよびマウスのTGF−β1配列 間の保存性は99%である。この事実は、TGF−βの種をまたがった決定的な 生物学的役割を物語っている。 TGF−β類の生物学的機能はまだ完全に解明されていないが、上記のように極 めて多彩である。即ち、インビトロでこれらは正常およびある種の腫瘍由来の上 皮細胞系の増殖を抑制するが、光道したオートクリン(autocrine)マ イトジェンの形質発現に対する恐らく2次反応としである種の間質細胞増殖を誘 発する0分化能を有する細胞による特異表現型形質発現はTGF−β類によって 、しばしば極端に変えられる。即ちこれらは脂肪形成、筋肉形成、造血を阻止す るが、一方、インビトロにおいて軟骨形成および上皮細胞の分化を促進し、また リンパ球、顆粒膜および副腎皮質細胞における分化機能を調整することができる 。 TGF−βのインビボにおける効果はさほど完全に検討されていないが、これら は活性な分化の中心および血小板に比較的高水準に存在していることから、正常 の発生および創傷治癒反応におけるさまざまな組織系の形成に活発に関与してい るものと考えられる。 事実、TGF−βによって分化・増殖に影響を受けた多くの開業細胞および上皮 細胞は、これらの因子に反応してフィブロネクチン、種々の型のコラーゲンおよ びその他の細胞接着性タンパク質の形質発現を光道する。インビボでは、皮下投 与により豊富なコラーゲン沈着を誘発する。 したがってTGF−βは細胞の細胞外マトリックスに対する相互作用に影響し、 もしくは調節し1例えば細胞外マトリックスの過剰およびマトリックスの構造、 およびそれに対応する細胞の反応能を制御し、あるいは他の成長因子に対する受 容体および細胞内標的をWJNすることによって分化および形態発生に影響を与 えているようである。 TGF−βlおよびTGF−β2の機能は全く同一ではなく、異なった受容体認 識性を有する。’I”GF−β1およびTGF−β2に対する異なった受容体が 存在し、そのあるものは交差反応性である。この事実はTGF−β2に関しであ る独特な機能を示唆している。しかし2因子とも、上皮細胞増殖および脂肪形成 阻止能およびフィブロネクチンおよびコラーゲンの形質発現誘発能は同等である ようである。 TGF−βの作用は、ことに結合織において強く同化的であって繊維形成および 脈管形成を招来する。 したがって実際の適用は、外傷、火傷、外科手術によって生じる組織損傷の修復 、または高齢者の衰弱、骨粗しよう症、およびTリンパ球およびBリンパ球双方 に対する抑制作用に着目して抗炎症剤または免疫抑制剤として使用される。 TGF−β群、ことにTGF−β1は造血調節に関与するかもしれない(M、オ ークら、ネーチャー、329巻[1987年10月1.539〜540頁)。 ヒトTGF−β1(鮪初TGF−βと命名された)およびその前駆物質のアミノ 酸およびヌクレオチド配列は既知である(例えばR。 プリンクら、ネーチャー、316巻[1985年1.701〜704頁、R,プ リンクら、ジャーナル・サブ・セル・バイオケミストリー[1986年]、増刊 号10C1105頁、R,プリンクら、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ケ ミストリー、261巻[1986年4月5日] 、4377〜4379頁および ゲンネンテク、EP200341号[1986年12月10日公開])。 TGF−β2はそれ自体、本発明の最先優先日当時、明らかに同定されていなか った。その後1部分的アミノ酸配列が開示され、例えば成熟ブタのTGF−β2 の最初の29個のN−末端アミノ酸配列がS、カイフエツッら(七ル、48巻[ 1987年2月13日]、409〜415頁)により、成熟ヒトのTGF−β2 の最初の51個のN−末端アミノ酸配列がT、イケダら(バイオケミストリー、 26巻[1987年5月1.2406〜2410頁)により開示されている。さ らに成熟ヒトのTGF−β2の完全なアミノ酸配列がH,マークアットら(ジャ ーナル・オン・バイオロジカル・ケミストリー、262巻[1987年9月5日 1.12127〜12131頁)により、即ち本発明の優先日より後れて開示さ れた。 1.2. CI F−B もう一つの研究の流れは、CIF類、即ち一般に軟骨誘導因子B(CI F−B )と命名された脱ミネラル化したウシの骨董白質の単離、精製および形質決定で あって、例えばS、M、サイアディンら(プロシーディングズ・オン・ザ・ナシ ョナル・アカデミ−・オプ・サイエンシズ・オン・ザ・ユナイテッド・スティッ ・オン・アメリカ[以下、PNASと略記]、82巻[1985年1.2267 〜2271頁)、およびそれまたはその関連因子の種々の抽出法または部分的精 製方法(例えばコラーゲン[EP121976号]およびUSP4627982 号)が記載されている。 CI F−E)−はインビトロで強力な軟骨形成誘導因子であるから、軟骨内の 骨形成に関与する。コラーゲン(EP182483号)には、恐ら(CIF−B を含有していると思われる蛋白質量誘導因子からなる骨修復を行う移植用組成物 が記載されている。コラーゲン(EP213776号)には一般に炎症の処置ま たは造血またはリンパ生成の機能障害もしくは機能不全の処置にCI F−Bを 使用する用途が開示されている。 ウシの骨から単離された成熟CI F−Bの部分的な、しかし不正確な30個の N−末端アミノ酸配列がコラーゲン(EP169016号)に、また本発明の優 先期間中にコラーゲン(EP213776号[1987年3月11日公開])に 開示され、本発明の優先期間中に、成熟したウシのCI F−Bの最初の30個 のN−末端アミノ酸の正確なアミノ酸配列がS、M、サイアディン(ジャーナル ・オン・バイオロジカル・ケミストリー、262巻[1987年2月15日]、 1946〜1949頁)によって開示された。 現在、TGF−β2およびCI F−Bは恐らく同一であるということが分かっ た。 1.3.0−TsF 研究の第三の流れは神経膠芽腫由来T細胞サプレッサー因子(G−T s F  )に関するものである。 神経膠芽腫患者は抑制された細胞性免疫を有する。この事実は1972年頃には 既に明らかにされていた(W、H,ブルックスら、ジャーナル・オプ・エクスペ リメンタル・メディシン、136巻[1972年]、1631〜1647頁)、 神経膠芽腫患者の末梢血リンパ球および1(瘍浸潤リンパ球はともにインビトロ で増殖反応の抑制を示す、さらにこれらの患者は遍在抗原に対し、インビボの皮 膚試験反応の障害を示す、免疫抑制活性は腫瘍除去前の腫瘍a腫液および血清に 存在するが腫瘍除去後には存在しないから、この欠損細胞性免疫は神経膠芽H1 m胞による免疫抑制ペプチド産生に起因したものである。数種の培養神経膠芽l !腫瘍細胞系によって生じた粗製の上清が、レクチンによって誘発された胸腺細 胞の増殖およびインターロイキン−2によって誘発されたT−細胞クローンの増 殖およびアロ抗原反応性細胞障害性T細胞の生成を抑制するという観察によって この考えは裏付けられる(A、フォンタナら、ジャーナル・オン・イムノロジー 、132巻[1984年1.1837〜1844頁、M、シュバイツアーおよび A、フォンタナ、ジャーナル・オン・イムノロジー、134巻[1985年1. 1003〜1009頁)。 G−TsFはさまざまな純度段階で、配列の記載なしにその天然形態、部分的に 精製した形態が文献および特許に記載されており、例えばサンド[EP1592 89号]はこの因子の生化学的な形質決定および部分的精製を記載している。そ の他の発表としては1例えばA、7オンタナら(ジャーナル・オン・イムノロジ ー、132巻[1984年1.1837〜1844頁)、およびM、シュバイツ アーおよびA、フォンタナ(ジャーナル・オプ・イムノロジー、134巻[19 85年]、1003〜1009頁)がある。 またこの因子は結合織形成を増大し、強力な同化活性を有し、繊維形成および脈 管形成を誘導する。 本発明の優先権期間中、均一となるまでG−TsFを精製し、成熟タンパク質の 最初の20個のアミノ酸のアミノ末端配列が開示されたく例えばM、ウランら、 EMBOジャーナル、6巻[1987年6月]り。 2、発明の要約 以上から、上記の因子群を純粋な形で単離し、その誘導体を生産し得る程度大量 に入手可能とし、さらに各種の治療形態で試験し、使用し得るよう、即ち組換え 体形f3で入手可能とする必要性が存在すると考えられる。 本発明は (a)神経膠芽■細胞のような天然供給源から実質上純粋な形でヒトG−TsF を単離し。 (b)組換え体G−TsFおよびその前駆物質ペプチドを生産することからなる 方法によってこれを達成する。 (a)に関しては、タンパク質化学の手法を用いてこれを達成する。G−TsF の2つの可能性ある変異型が得られ、その一つに関しては完全に形質決定した。 生産物G−TsFは少なくとも90%の純度を有する。その比活性は胸111M 胞検定により少なくとも5X10’単位/mgである。 この検定で、半最大抑制値はlX10〜”Mまたはそれ以下の濃度で得られる。 (b)に関しては、本発明によって成熟G−TsFおよびG−TsF前駆物質の 完全なアミノ酸およびヌクレオチド配列および対応するcDNAの入手が初めて 可能となった。 このように本発明は組換え体成piG−TsFおよび組換えDNA手法による成 vAG−TsFの生産方法および対応するcDNAを提供する。 またさらに本発明は組換え体G−TsF前駆物質および組換えDNA手法による G−TsF前駆物質の生産方法および対応するcDNAを提供する。 また本発明は組換え体 G T s F iiJ駆物質部分および組換えDNA 手法による組換え体G−TsF前駆物質部分の生産方法およびそれに対応するc DNAを提供する。 組換え体成熟G−TsFtたはG−TsFW駆物質はヒトまたはヒト以外の、例 えば哺乳動物形態でありてもよい、好ましいのはヒトの形態のものである。 このようにして本発明は、治療適用、およびさらに多面的なその生物活性を研究 し、それらの配列に関する知識に基づき誘導体の生産を可能とするのに十分量の 成熟G−T@F、G−TsF前駆物質およびG−TsF前駆物質部分の生産を初 めて可能とした。 cDNAおよびG−TsFに対するアミノ酸配列の好ましい態様を第2d図に示 す、全配列はG−TsF前駆物質を示したものである。矢印は成熟G−TsF配 列からG−TsF前駆物質部分を分離したものである。また成熟G−TsFの配 列は第2a図にも示した。 このように、本明細書で用いる「前駆物質」と「前駆物質部分」との表現は興な った意味を有し、「前駆物質」は成熟ペプチドを含む全ペプチドを包含し、これ に対して「前駆物質部分」とは全ペプチド配列から成熟ペプチド配列を差し引い た配列を意味する。 第2aおよび2d図のヌクレオチド配列の対立変異型(即ち、ある種の内部に起 こるアミノ酸配列を変化し、あるいは変化しなくてもよい天然に起こる塩基配列 の変化)および対応するペプチド配列および遺伝暗号の縮重から生じたヌクレオ チド配列の変化も、それらがG−TsF活性を有するポリペプチドを暗号化して いる限り、本発明の用途に包含される。 タンパク質の活性またはその生産を高めるため、点突然変異または一層大きな修 飾によって第2aおよび2b図の配列に起こす変化は、形質発現に際し、配列が 暗号化している成熟タンパク質または前駆物質タンパク質の主な機能および構造 特性を変えてしまうべきではない。 したがって配列中のそのような変化は本発明に包含される。DNA配列について 熟慮し設計されたそのようなヌクレオチド修飾は、この技術に熟練した専門家が 既知技術を用いてなし得ルコトである。そのような修飾としては、G−TsFの ペプチドまたはプレペプチド配列のアミノ酸配列中の欠失、挿入または置換が含 まれる0例えば暗号配列中の1またはそれ以上のシスティン残基を置き代えると 、対応するジスルフィド結合が脱離してしまう、また前駆物質配列中のトリペプ チド−アスパラギン結合グリコジル化認識部位の1またはそれ以上のアミノ酸を 置換、挿入または欠失することはその部位における非グリコジル化をもたらして しまう、そのような置換または欠失のための突然変異の手法は周知のことである 。 好適な宿主細胞の選択および形質転換、培養、増幅、スクリーニングおよび生産 物の生産および精製方法は当業界で周知のものである。 G−TsFの生産のための宿主細胞としては哺乳動物の細胞を使用できる。こと に好適な哺乳動物細胞系はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系である 。もう一つの好適な哺乳動物細胞系はサルCO5−1細胞系またはCV−1細胞 系である。 また酵母を使用してもよい、そのほか昆虫細胞も昆虫ベクター、例えばウィルス ベクターと組合わせて本発明方法の宿主細胞として使用してもよい、また組換え 体ワクチニアウィルスをさまざまな哺乳動物細胞5例えばヒトの細胞にG−Ts Fを生産するのに使用してもよい。 本発明のもう一つのamは、上述と同一のヌクレオチド配列または実質上同一の ヌクレオチド配列を含んだG−TsFの形質発現方法に使用するベクターを提供 する。またこのベクターはG−TsF DNA配列を形質発現し得る好適なコン トロール配列を含んでいる。別法として、修飾した、もしくは天然の対立遺伝子 配列を挿入するベクターもまた本発明の実施態様である。このベクターは、選ば れた宿主細胞に、その複製および形質発現を指令し得る上記のG−TsF DN A暗号配列を操作的に随伴し得る選ばれた調節配列を含むことができる0通常、 そのようなベクターの有用な調節配列は当業界で既知であり、選ばれた宿主細胞 に応じてこれを選べばよい。 組換え体G−TsFを生産する方法は、G−TsFを暗号化した遺伝子で形質転 換した宿主細胞から形質発現したG−TsFを回収することを含む。 特にこの方法は (a)G−TsFを暗号化した核酸を含んだベクターの組立て、(b)該ベクタ ーによる異種宿主細胞の形質転換。 (c)形質転換した宿主細胞の培養、 (d)形質発現したG−TsFの培養からの回収からなる。 本発明は成熟G−TsFまたはG−TsF前駆物質を暗号化した核酸を提供する 。これは上記のベクターを組立てるのに有用である。 またこの核酸またはそれとハイブリッド化が可能な核酸を標識化し、G−TsF を暗号化しているDNAまたはmRNAまたはその前駆物質またはそれに関連す るタンパク質の診断的検定に使用できる。 ここに開示したG−TsFB&号化配列法化配列−TsFおよびその前駆物質を 暗号化した配列を知ることによって、組換え方法によるG−TsF誘導体の生産 が実施可能となる。これらの誘導体は核酸中に成熟G−TsFを暗号化し、また はG−TsFM駆物質金物質化したサイレント変異体および形質発現変異体を含 む。 サイレント変異体には、いずれもが同一アミノ酸を暗号化している二つのコドン の一方の縮重コドンを他のコドンと置換し、ただしそれによって、例えばmRN Aの2次楕遣の修飾により組換え培養物中のG−TsF収量に有益な効果を発揮 し得る置換を含む、そのような歓迎すべき置換は、形質転換体からG−TsF収 量をスクリ一二〉・グすることによって同定できる。 形質発現したG−TsF変異体は欠失、置換または挿入の三つのいずれかの1ま たはそれ以上に該当する。欠失は、それに替わる残基の挿入なしにアミノ酸残基 を脱離することからなる。欠失−突然変異G−TsF DNAは断片調製の際に 、例えば免疫エピトープを欠失することが所望される場合に有用である。 f換突然変異は−アミノ酸残基を他の残基と置き代える変異である。そのような 突然変異は組換え合成以外の方法によって実施することは極めて難しく、ことに −次アミノ酸配列の内部を標的とする置換の場合難しい、置換はG−TsFの生 物学的活性を修飾するのに有用である。 挿入突然変異体は、1またはそれ以上の残基をG−TsF核酸内またはその末端 に配置した突然変異体である。融合の代表例は挿入が卜TsFのカルボキシルま たはアミノ末端残基の位置に起こった挿入突然変異種である。 4、
【図面の簡単な説明】
第1図はcDNAライブラリーのスクリーニングに使用するオリゴヌクレオチド を示す、2つのプローブはアミノ酸配列に基づいて示した。22の位置はのちに イソロイシンであることが判明した。 プローブAは二つの重複したオリゴヌクレオチドからなり、それらはその3−末 端に12個の相補的ヌクレオチドを有する39量体と42量体である。アニール し、DNAポリメラーゼIのフレノウ断片を充填することによって、暗号鎖また は非暗号鎖に対応する2個の69量体が得られた。決定したcDNAに対応して 予測したヌクレオチド配列の位置を星印で示す、プローブBは16個の29量体 の混合物であった。図示したよう(ど塩基を決定できない位置にデオキシイノシ ンまたはデオキシシチジンおよびデオキシチミジン残基が挿入された。 第2a図は成熟しトG−TsFの完全なヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す 、TGF−β1とのアミノ酸相似部分は下線で示した。矢印は10テア一ゼ切断 部位および成熟蛋白質の開始位置を示す。 第2bSは成熟G−TsF領域内のcDNA配列に到達するのに用いた配列決定 ストラテジーを図示したものである。PBSにおけるラムダー5UP25のEc oRI挿入体をサブクローンした後、10−ブB(第1図4#照)をプライマー として使用するサンガー・ジデオキシチェインターミネータ−法によって配列の M13部分を確定した。さらに得られた配列部分に対応する2個のオリゴヌクレ オチドを合成し、図示した主G−TsFペプチドを暗号化した配列を得るのに使 用した。 第2c図はG−TsFcDNAの略図およびその部分制限エンドヌクレアーゼ地 図である。暗号配列は四角で囲み、成熟ペプチドは3−末端に斜線部分として示 した。配列決定したラムダ5UP25、ラムダ5UP40、ラムダ5UP42挿 入体を略図上に並べて示す。 第2d図はヒトG−TsF前駆物質のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す、 他の独立した2個のクローン(1−1695の位置)によって確認されたラムダ 5UP25領域のヌクレオチド配列を示す、恐ら(G−TsF前駆物質部分の導 入部分を精成すると思われる15個のアミノ酸からなる疎水性範囲およびカルボ キシ末端の成熟G−TsFペプチドを太い下線で示す、G−TsFペプチドの一 方の末端の位置に推定される10テア一ゼ切断部位を矢印で示す、切断部位に先 行する塩基性アミノ酸の範囲を点線で示す、前駆物質配列内の可能性あるグリコ ジル化部位を細い下線で示す。 第2e図はインテリジェネティックスの標準的な「アライン」プログラムにした がって分析したG−TsFおよびTGF−β1前駆物質のアミノ酸配列の比較で ある。2つのタンパク質問の配列相似性を最大にするためにギャップを挿入する 。同一アミノ酸を星印で示す、112個のアミノl!2鎖長の成熟ペプチド形態 を四角い囲いで示す。 第3a図はCHO−およびCO3−細胞のための完全な鎖長の5UP25cDN Aを含んだP91023(b)−3UP2−5−1と名付けた形質発現ベクター を示す、AdMLP−アデノウィルス主後期プロモーター、D HP R−ジヒ ドロ葉酸還元酵素cDNA。 第3b図はCHO−およびCO3−細胞に5UP40cDNAで発現するpXM T3.neo7/5UP40−1と名付けた形質発現プラスミドを図示する。A dMLP−アデノウィルス主後期プロモーター、TKP−ヘルペスシンルックス ウィルスのチミジンキナーゼプロモーター、D)(FR−ジヒドロ葉酸還元酵素 cDNA。 第4図はPro−RPC(商標)で神経膠芽腫上清11からトリフルオロ酢酸l イソプロパツールを用いて得た308神経膠芽腫細胞からのG−TsFを精製す る最終精製段階を示す。Pro−PRC(商標)で実施した逆層FPLCの各分 画についてConA誘発胸lll細胞の増殖抑制を最終希釈濃度1 : 500 0で試験した。さらに各分画の1.00μlアリコートをマンニット1mgの存 在で凍結乾燥し、減圧条件下に10〜15%ポリアクリルアミドゲル上で5DS −PAGEおよび銀染色により分析した。バンド29.30および31はG−T sF活性を有する3つの分画に存在するタンパク質を示す0分子量マーカータン パク質(BR)の移動を示す。 第5図は二つの検定法による純粋なヒトG−TsFの活性を示す。 A、ConA誘発による胸腺細胞増殖に対するG−TsF(・)およびTGF− β1(ム)の用量に依存した抑制効果、最終Pro−RPC(商標)カラムから G−TsF溶出に使用した溶媒(0,1%トリフルオロ酢酸の2−プロパツール 溶液(25%v/v ))をG−TsFの対照に使用した。 B、G−TsFおよびTGF−β1によるIL−2−依存T細胞増殖の抑制、オ ボアルブミン特異性Tヘルパー細胞を、G−TsF(1,6XIO−”M濃度) (・)またはTGF−β1(10−10M濃度)(ム)と−緒に種々の濃度の組 換え体IL−2の存在で培養した。対照は溶jX(上記)またはG−TsFを希 釈した培地(0/Δ)からなる。 第6図はPro−RPC(商標)を用い、トリフルオロ酢M/イソプロパツール で実施した神経膠芽腫上清101からのG−TsFの最終精製を示す、Pro− RPC(商標)で実施した逆層FPLCからの各分画を胸腺細胞増殖検定で試験 した。挿入図は第4図に記載した分画28〜34からの100μlアリコートの 5DS−PAGEを示す。 第7a図はラムダプロモーターに基づきエシエ盲ルア・コリにG−TsFを形質 発現するPPL 5l−SUP25−1と名付けたプラスミドの地図である。P L=ラムダプロモーター。 第7b図は形質発現プラスミドPPL 5l−SUP25−1の組立てを示す、 G−TsF cDNAの部分Hael−Xbal断片はラムダSυP25 cD NAの2141位のHae1部位を、まずXbalリンカ−でXba1部位へ変 換することにより誘導した。ついでHae璽およびXbalでeDNAの部分切 断を実施した。 第8図はエシェリヒア・コリからの組換え体G−TsFの形質発現および精製を 示す。 A、ラムダプロモーターPLを42℃で誘導後、回収した全エシエ1Jt7・コ リタンパク質の免疫プロット、バンドO〜6は種々のインキュベート時間のもの を示す。 B、Pro−RPC(商標)を使用した逆層FPLCによる30および31分画 の5DS−PAGE、本質的に純粋なG−TsFがPro−RPC(商標)から 回収されたことを示している。 第9図はイー・コリからの組換え体G−TsFによる胸II!細胞増殖抑制を示 す。 第10図はCHO細胞から得られた細胞上清の免疫プロットにおける組換え体G −TsFの形質発現を示したものである。 バンド1はcDNAを欠くベクター(pXMT3.neo?)でトランスフェク トした対照CHO細胞の上清。 バンド2はG−TsF cDNAを含むベクター(pXMT3.neo7/5U P40−1)でトランスフェクトし、1nMメソトレキセートで選んだCHO細 胞からの上清。 バンド3はバンド2と同様であるが、10nMメソトレキセートで選んだ上清。 第11図はCHO細胞からの組換え体G−TsFの胸腺細胞増殖抑制を示す、希 釈は胸腺細胞検定におけるCHO上清の最終希釈度。 口=酸活性化をせずにPXMT3.neo7でトランスフェクトした対照CHO 細胞からの上清。 O=口と同様であるが、1M酢酸で一夜室温で活性化したもの。 ■= pXMT3.neo7/5UP40−1でトランスフェクトし、酸活性化 をせずに10nMメソトレキセートで選んだCHO細胞からの上清。 ・;■と同様であるが、Oの場合と同様に酸活性化を行ったもの。 酸活性化したCHO!i胞によりある種の内因性の抑制が見られるが、これはC HO細胞によって産生されたG−TsFまたはTGF−β1のような何か他の因 子によって起こるものであろう、しかし組換え体物質の生産物は少なくとも二桁 の強度で抑制活性の増加を生じる。 41発明の詳細な説明 4.16第一の態様としてG−TsFを精製して均質とし、成熟ヒトタンパク質 の最初の20個のアミノ酸配列を決定した。 G−TsFは神経膠芽ll細胞由来の上清を濃縮およびダイアフィルトレージョ ンした後、これをヒドロキシルアパタイトおよびPro−RPC(商標)による クロマトグラフィー、Mono−S(商標)による陽イオン交換クロマトグラフ ィーおよびPro−RPC(商標)による最後の逆層FPLCからなる方法で精 製した。精製工程の決定的段階はMono−3(商標)による陽イオン交換クロ マトグラフィーであって、16倍の精製度が得られ、5DS−PAGEによる1 2.5kdタンパク質バンドに生物学的活性相関を認めた。5DS−PAGEお よび銀染色した後、単一の12.5 k dバンドに3つの分画を検出したので 、最終逆層クロマトグラフィ一段階によりこの点を確認した(第4UAe照)、 これらのバンド強度は胸腺細胞検定におけるG−TsF活性と相関した。そのう え12.5kdバンドについて計算した5X10’単位/mgの比活性は他のサ イトカイン類に匹敵する。 この物質から成熟G−TsFの最初の20個のアミン末端アミノ酸をピーク分画 の気層配列決定により得た(第2a図参照)。 第2e図に示したようにヒトG−TsFおよびブタ血小板由来のTGF−β1  (R&Dシステムズ)の双方ともコンカナバリンAで誘発した胸腺細胞増殖反応 を抑制する。胸腺細胞活性化の半最大抑制に要する濃度はTGF−β1で10− ”Mであった。TGF−β1の代わりに、精製したG−TsFを使用することに よってほぼ同等の投与−反応曲線が観察され、その半最大抑制は8X10−”  Mで起こった0元来、308神経膠芽■細胞の粗製上清はIL−2効果で妨害す ることによるT細胞活性化を抑制することが分かったので精製したG−TsFお よびTGF−β1はC57B L/6マウスから株化したオボアルブミン特異性 Tヘルパー細胞系(OVA−77)で分析した。各試験濃度(G−TsF :  1.6X10−” M、TGF−β1:10−@M)7両因子ともOV A−7 7細胞のIL−2依存性増殖をほぼ完全に抑制した(第5図、B部参照)、その 抑制の程度はIL−2の1〜256単位/mlの範囲で濃度に無関係であった。 その生物学的活性形でヒトG−TsFはジスルフイツド結合を介する分子鎖間架 橋結合で連結された2個の同一サブユニットからなる二量体である。二量化はタ ンパク質加水分解プロセスによって生じるのかも知れない、TGF−β1とのへ テロニ量体も生物学的活性を示す。 したがって生物学的活性を有するG−TsFは、コンカナバリンA誘発による胸 腺細胞増殖およびI L−2誘導によるT細胞クローン成長を抑制し得るG−T sFと定義する。これらの検定は、以下に示す実施例および各種文献に記載する 。このことはまたrG−TsF様活性」という表現の意味をも規定する。 「成熟G−TSFJの話は、それ以上の条件を付けずに使用する場合、第2d図 の矢印以下に示したアミノ酸配列と71%以上のアミノ酸配列相似性(例えば9 0%以上)を有するタンパク質を意味する。rG−TsF前駆物質」の話は、そ れ以上の条件を付けずに使用する場合、第2d図に示した全アミノ酸配列と30 %以上(例えば60%以上)のアミノ酸配列相似性を有するタンパク質を意味す る。 したがって本発明の一態様では、実質上純粋なヒトG−TsF、および陽イオン 換クロマトグラフィーFullJ、好ましくはMon。 −S(商標)による陽イオン交換クロマトグラフィ一段階を含む実質上純粋なヒ トG−TsFの生産方法を提供する。特にこの方法は(a)神経膠芽[11胞の ようなG−TsFの天然供給源に由来する細胞からの上滑の濃縮およびダイアフ ィルトレージョン、(b)ヒドロキシルアパタイトを用いるクロマトグラフィー 、(c)トリフルオロ酢酸/アセトニトリル(2×)を溶出液として使用するP ro−RPC(商標)による逆層クロマトグラフィー、(d)好ましくはMon o−3(商標)による陽イオン交換クロマ1−グラフィー、および (e)トリフルオロ酢酸/2−70パノールを溶出液として使用するPro−R PC(商標)による逆層クロマトグラフィーからなる。 さらに神経膠芽腫上清10リツトルからG−TsFの精製によって、Pro−R PC(商標)による最後の逆層FPLC中、12.5kbllJ質の幅広い二重 ピークが得られ、このことは僅かに分離した二つのペプチドの重なり合った2つ のピークの存在を示している。 二重ピークのある全領域から得た物質は、胸腺細胞増殖検定で類似した生物活性 を示した(第6図参照)、シたがって第1および第2ピークの物質を気層配列決 定に掛けた。第1ピークからの物質(フラクション30)からは第2a図に示し たものと同一のアミノ末端配列が得られた。しかし第2ピークから回収した物質 (フラクション32)からは下記のアミン末端配列が得られた。 この部分配列は、16位のCysの代わりにIIe、25位のLysの代わりに Valを有する点で対応する第2a図の配列と異なっている(フラクション30 から回収した物質の23位のAspに対応するアミノ酸は確実性をもって決定す ることができなかった)。 この新たな配列はよくヒトG−TsFの変異体のN−末端部分の配列に相当して いる0本発明はこの変異体および、さらにそh以外の変異体をも包含する。 4.2.ついで第2の態様として、上記の配列情報を組換え体DNA手法による G−TsFの生産に使用した。 4.2.1.この生産はT、マニアティスらの記載による一般周知方法にしたが って実施した(T、マニアティスら、モレキュラー・クローニング、ア・ラボラ トリ−・マニュアル、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−、ニュー ヨーク(1982年])。 しかしながらTGF−β1と同様、G−TsF組換え体は、その活性を保持した まま合成するのが困難であるとされている。第2a図から分かるように成熟アミ ノ酸配列は非常に多数のシスティン残基を含んでおり、少なくともそれらのある ものは明らかに天然供給源から回収されたホモニI体G−TsFを形成する分子 鋼量架橋結合を含んでいる。しかもG−TsFは、その後のG−TsFの運命、 即ち小胞体膜を通過し、分子間または分子内ジスルフィッド結合の生成を含む前 駆物質ポリペプチドを適切に折りたたみ、これを分泌する小胞に貯蔵し、生物活 性ペプチドとして分泌するためのタンパク質分解切断を調節するG−TsFの運 命を指令することに恐らく関与していると考えられる巨大アミノ末端領域を有す る前駆物質分子として形質発現される。しかし真核細胞を形質転換して異種G− TsFを発現することは、組換え体培養中で一次翻訳生産物を適切に加工するこ とが困難であったなけれども可能であった。またエシェ9L7−コリ中における 成熟G−TstFペプチドの生産も達成された。 本発明は組換え体成熟G−TsFおよびその前駆物質部分、それらの組換え体合 成および前駆物質を経由する生物活性G−TsFの産生、ことに前駆物質G−T sF、成v!、G−TSFおよびG−TsF前駆物質部分を含む第2d図の配列 を有する生物活性G−TsF、およびそのポリペプチド断片、その挿入、置換お よび/または欠失突然変異体を包含する0例えばG−TsF前駆物質または折り たたみ、およびタンパク質加水分解加工に不可欠なG−TsF前駆物質部分をあ らかじめ合成し、これを経由して生物活性を有する二量体G−TsFを生産する ことを包含する。 第1図に示したオリゴヌクレオチドプローブをG−TsF部分部分タンパク列配 列推定し、ヒト神経膠芽腫細胞系308由来のcDNAライブラリーをスクリー ニングするのに使用した。ラムダgt10に株化したこのライブラリーは、16 00bpより大きい挿入体をあらかじめサイズ選別した0合計100000個の 組換え体ファージをスクリーニングすることによって、双方のプローブにあるシ グナルを与える単一のクローンを検出した。プローブBを配列決定プライマーと して使用することにより、これがTGF−β1と相同な配列を含んでいることが 判明した。その後、ラムダSυP25と呼ばれるこのクローンを使用して、さら に追加的にG−TsFに対するcDNAクローン類(ラムダ5UP40およびラ ムダ5UP42)を単離した。 成熟ペプチドを暗号化した領域のヌクレオチド配列確定に用いた配列決定ストラ テジイーを第2b図に示す。 G−TsF cDNAの部分制限酵素地図を第2C図に示す、ラムダ5UP25 クローンの1位から1695位までに挿入された挿入体およびそれから推定され る前駆タンパク質配列を含んだアミノ酸配列の双方の鎖を配列決定することによ って決定したヌクレオチド配列を第2d図に示す、特異的な内部オリゴヌクレオ チドプライマーによって、300個のヌクレオチドの両末端および成熟G−Ts Fペプチドを暗号化した全領域についてラムダ5UP40およびラムダ5UP4 2クローンの挿入体の配列決定を実施した。これらのcDNAは数個のヌクレオ チド内のラムダ5UP25の5°−末端から出発してそれぞれ1534および1 695の位置で終わる。そのほかそれらの配列はラムダ5UP25挿入体の配列 と同一であることが判明したが、ただしこちらの3゛−末端の方が一層長い。 G−TsF cDNAの5°−の翻訳されない領域はATが豊富であり(ATT 1%)、ATG翻訳開始コドンは182−184の位置にある。このコドンは、 303〜323のアミノ酸位置にG−TsFペプチドのアミノ末端配列を含んだ 長いタンパク質−414アミノ酸−を暗号化したオープンリーディングフレーム の最初のATGであるから、このコドンは最も翻訳開始に使用されるものであり そうである。またそれは同じリーディングフレーム内の直ぐ前に先行する数個の 停止コドンを有し、また予測されたタンパク質の最初の20個のアミノ酸はシグ ナルペプチドの強い疎水性特性を示す、予測されたTGF−β1前駆物質と有意 な相同性を示す最初のクラスターは21〜24のアミノ酸がら起こる。その他の mRNAの翻訳開始部位付近に見られる共通配列に対する相同性は、3−位のプ リンを除いて認められないことが判明した。しがし262.278および503 位のATGコドンはそのあとに疎水性アミノ酸の有意な流れを暗号化した配列が 続かない。 前駆物質の翻訳後切断によって成熟G−TsFが生じる。前駆物質部分がどうな るかは分がっていないが、他の生物学的活性を有するペプチドを生じるがもしれ ない、G−TsF前駆物質はさらに翻訳後切断を受け、離断されたポリペプチド 部分を生じることができる数対の塩基性残基対を含んでいる。 4.2.2.cDNAライブラリーの組立て尿素−LiC1法を用いてRNAを 単離し、ポリアテデニル化したRNAをオリゴ(dT)セルロースクロマトグラ フィーで選別した。ついで最初のcDNA鎖を逆転写酵素で合成し、RNA/D NAハイブリッドを2本ji[c D N Aに変換した。このcDNAを51 ヌクレアーゼおよびT4 DNAポリメラーゼで平滑末端化して、EcoRIメ チラーゼでメチル化し、リン酸化したEcoRIリンカ−でライゲーシミンし、 その生産物をEcoRIの過剰量で消化した。CDNAをサイズ選別し、160 0bP以上の断片をフェノール抽出およびエタノール沈殿により回収した。ラム ダgtlOアームをライゲーシッンした後、組換え体DNAをインビトロパッケ ージ抽出物とインキュベートし、BBL寒天平板上に接種することによりニジエ リET・コリC600hflを感染させ、寒天層設上部から溶出することにより 、ライブラリーを作成した。 4.2.3.ライブラリーのスクリーニング約100000個の組換え体ファー ジをエシエ171.7.コリc600に培養し、プラークをナイロンフィルター 上に複製した。ついでG−TSFのアミノ末端配列と推定されるアミノ酸から誘 導した2個の10−ブ(第1図)を使用してフィルターを処理し スクリーニン グした。オリゴヌクレオチド10−ブはDNAシンセサイザーで合成した。一つ は10個のアミノ酸に対応する16個の29量体の混合物(長い部分)であった 、これをT4−ポリヌクレオチドキナーゼおよび[ガンマ−”*p)A’rpで 標識化した。第2のプローブは3′−末端に12個の相補的塩基を有する39量 体および42量体(第1図)からなり、したがって[α−3”P]dGTPおよ びDNAポリメラーゼ!クレノウ断片を使用してアニールすることにより充填す ることができた。フィルターを4〜6時間プレハイブリッド化し、ついでプロー ブとともに16時間42℃でハイブリッド化した。フィルターを42℃で5xN ET、0.2%SDSで洗浄し、ついで徐々に温度を55℃に再上昇した0両方 のプローブでシグナルが得られたプラーク領域を再び平板培養し、47℃で再ス クリーニングした0両方のプローブで再現性のあるシグナルが得られる単一のプ ラークが見出され、これから回収したcDNAを、以後ライブラリーの再スクリ ーニングに使用した。 、1.2.4.サブクローニングおよび配列決定陽性を示したクローン類からm aim製法によりラムダDNAを抽出した。EcoFiltJ]断後、cDNA 挿入体を回収し、これをpBS、M l 3配列決定ベクター(ス1〜ラタジー ン)にサブクローンした。サンガー・ジデオキシチェインターミネータ−法を用 いてDNA配列決定を実施した0両方向に重複している一組の配列を得るため、 挿入体をまずHinduで消化した。ついでエキソヌクレアーゼおよびミドリ豆 ヌクレアーゼ消化か、または部分配列データに現れた制限部位切断のいずれかに より1lindl断片からサブクローン体を得た0合成オリゴヌクレオチドブラ イマーを用いて成熟G−TSFペプチド領域で追加的な配列情報を得た。フレノ ウDNAポリメラーゼ断片で全領域を両方向に配列決定した後、逆転写酵素を鎖 長伸長反応に使用して残された不明瞭な領域を解明した。 配列決定の結果(第2dll)、G−TSFはタンパク質加水分解切断によって 成熟タンパク質を遊離しなければならない前駆物質タンパク質として翻訳されて いることが判明した。この活性タンパク質は2個の成熟ペプチド部分の二量体で ある。成熟G−TSFペプチドのアミノ酸配列は前駆物質の303位のアミノ酸 から始まる。G−TSF前駆物質は3個の強力なN−グリコジル化部位を含んで いる。 第2d図の成熟G−TSFについて計算した分子量は12320ダルトンである 。前駆物質部分および成熟部分の両方を含んだ全体の分子は45540ダルトン の計算分子量を有する(考えられるグリコジル化を無視して)。 成熟G−TSFはO−グリコジル化されてもよく、またG−TSF前駆物質は0 −および/またはN−グリコジル化されてもよい、そのようなグリコジル形もま た本発明の一部である。 また対立遺伝子および/または変異体形態も本発明の一部である。 本発明の優先権期間中、公開された関連因子の配列、即ちブタのTGF−β2の 最初の29個のN−末端アミノ酸(S、カイフェッッら、セル、48巻[198 7年2月13日1,409〜415頁)またはヒトTGF−β2の最初の51個 のN−末端アミノ酸(T、イケダら、バイオケミストリー、26巻[1987年 5月5日]、2406〜2410頁)、またはウシCI F−Hの最初の30個 のN−末端アミノfl(S、M、サイアディン、ジャーナル・オン・バイオロジ カル・ケミストリー、262巻[1987年2月15日]、1946〜1949 頁)と成熟G−TSFの配列を比較すると完全な同一性を示す、したがってG− TSFは上記各因子のヒト類縁体であり、そのかなりの構造相似性から、TGF −β1の場合にも観察された極めて強力な種間配列保存性が確認される。 第1項で既に述べたように、成熟しトTGF−β2の完全なアミノ酸配列が本発 明の優先権期間中に独立して発表された(H,マークアットら、ジャーナル・オ ン・バイオロジカル・ケミストリー。 262巻[1987年9月50]、12127〜12131頁)。 その配列は成熟G−TSFに対するアミノ酸配列(第2d図)と同一である。 さらにG−TSFはTGF−β1と71%のアミノ酸配列相似性を示す、相似性 は329から346までのアミノ酸および14個のC−末端アミノ酸で極めて高 い(第2C図)、またこの相似性は一層離れた関係にある二つのペプチド、イン ヒビンおよびミュラー抑制物質でも見られ、対応する領域はこれらのペプチドで 最も保存性の高い分子部分である。構造相似性はG−TSFの9個のすべてのシ スティン残基の保存によってさらに強められる。G−TSF前駆物質のTGF− β1前駆物質とのアミノ酸配列相似性は30%である。 またTGF−β1およびG−TSF両前駆物質部分にもある種の構造パターンが 保存されている。成熟ペプチドは明らかにLys−Arg残基におけるタンパク 質加水分解切断によって遊離される。G−TSFおよびTGF−β1両前駆物質 間の構造相同性は、成熟タンパク質同志問よりはるかに顕著ではないが、前駆物 質部分に散在している一定の配列相同クラスターが存在する。この事実は長い進 化の分岐、恐らくは因子産生における異なった調節、および恐らく修飾された生 物学的な役割を示している。保存されている配列クラスタ−は、分子の輸送およ び加工、およびG−TSFペプチドの遊離を制御することに関与する前駆物質分 子の機能的ドメインを構成しているのかもしれない。 神経膠芽腫細胞から得られた第2d図の天然型即ち野生型成熟G−TSFに対す る分子量等のような形質は、G−TSF天然天然間してのみ記載したものである 0本明細書で予期する突然変異体は天然G−TSFの形質とかなり相違してもよ く、事実、このことは突然変異の目的でもある0本明細書で規定したG−TSF は天然のG−TSFを含むが、そのほか関連する生物学的活性ポリペプチドもこ の定義に包含される。挿入変異体、欠失変異体または溶融タンパク質のようなG −TSF種では、突然変異体が天然G−TSFで確立した分子量の範囲を超えて しまう0例えば成熟G−TSFまたはG−TSF前駆物質との溶融タンパク質は 天然の成熟G−TSFまたはG−TSF前駆物質より大きい分子量を有するはず であり、一方成熟G−TSFまたはG’−TSF前駆物質の欠失変異体はそれよ り低い分子量を有するはずである。同様にG−TSFまたはG−TSF前駆物質 にグリコジル化部位を導入するため、または生物学的活性に対し臨界的でない部 位でセリンをシスティ°ンに置換するため、これらを操作することもできる。ま たヒトの前駆体G−TSFの翻訳後形質転換処理によって、例えば霊長類でない 哺乳動物由来の細胞系で、アラニンがもはやアミノ末端アミノ酸でなくなるよう に成熟G−TSFのアミノ末端領域に微量異質性を生じることができる。 また前駆物質は成熟G−TSFが、そのカルボキシル末端にペプチド結合によっ て不溶性またはゼラチン様部分と結合する溶融タンパク質であってもよい、この ペプチド結合領域に、またはその領域の範囲内で、配列はタンパク質加水分解を 受けることによってG−TSFを遊離し、あるいは生体内でそのままG−TSF を生じ、または生体外で生産10トコールの一部として選ばれる。 通常、組換え体G−TSFは哺乳動物の、好ましくはヒトの組換え体G−TSF を意味する。ただしネズミ、ブタ、ウマまたはウシのような供給源でも、そのこ と以外、上記の標準的な生物学的活性に適応する限り組換え体G−TSFの定義 に包含される。G−TSFは種特異的ではない、したがっである種から由来した G−TSFを別の種の治療に使用することができる。 G−TSFを暗号化しているDNAは、化学合成により、あるいは神経膠芽腫ま たはその他の細胞からのmRNA逆転写物をスクリーニングすることにより、ま たは真核細胞からのゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって入手 できる。使用したコドンを宿主細胞が認識する限り、このDNAは第2d図に示 したコドンを使用する必要はなく、事実、採用した形質発現方式にしたがってコ ドン最適化をすることにより生産を改善に導くことができる。 4.3.形質発現は、例えばノ゛エネンテクEP [200341号]に記載の 周知方法を使用する好適な任意の原核細胞または真核細胞形質発現方式によって 得ることができる。 4.3.1.好適な形質発現ベクターは、G−TSFを暗号化し、G−TSFを 宿主に形質発現し得る好適な調節配列を操作的に結合したDNA配列である。そ のような調節配列は転写プロモーター。 転写を調節し得る任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボンーム結合部位 を暗号化している配列および転写および翻訳の終結を調節する配列を含んでいる 。また真核細胞にG−TSFを形質発現するため、ベクターも選択遺伝子を暗号 化したDNAを含むべきである0M択遺伝子は同時形質転換によって非結合性プ ラスミドにより供給することができる。 ベクターはプラスミド、ウィルス(ファージを含む)、および組み込み可能なり NA断片、即ち組換えによって宿主ゲノムへ組み込むことが可能な断片等からな る。 DNA領域は、それらが相互に機能的に係わり合うとき作動可能に結合される0 例えばポリペプチド分泌に関与する前駆体タンパク質として形質発現される前駆 配列または分泌リーダーに対するDNAであるなら、ポリペプチドに対するDN Aへ作動可能に結合される。 配列の逆転写を調節する10モーターなら、暗号配列へ作動可能に結合される。 翻訳し得るように配置されるリポソーム結合部位なら、暗号配列へ作動可能に結 合される。全般に作動可能な結合とは隣接を意味し、分泌リーダーの場合は隣接 して読み取り層の中にある。 好ましい宿主細胞は多細胞生物由来の細胞である。を椎動物由来の細胞培養であ っても、あるいはそれが無を椎動物由来の細胞培養であっても、原則的に任意の 高級真核細胞培養が操作可能である。 有用な宿主細胞系を例示すれば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系 またはCO3−7細胞系が挙げられる。 G−TSFは、溶解し形質転換した細胞、および遠心によって分離した可溶性細 胞残滓から回収する。別法としてG−TSFを分泌した形質転換細胞からの培貢 上清を、単に遠心によって細胞から分離する。ついで当該技術一般周知の方法に より、G−TSFを例えば酸の存在下にゲルー過を使用し、ついでHPLCおよ びアセトニトリル濃度勾配による溶出によって精製する。 それに追加し、またはそれに置き代わる精製段階として、細胞溶解物または上清 に混在するG−TSF以外のタンパク質をある時間加熱して変性し、これらが沈 殿するのに十分な温度で加熱する。TGF−β1と同様に、恐らく膨大なジスル フィド結合形成の結果、G−TSFは極めて温度に安定なタンパク質である。し たがって、加熱はジチオトレイトールのような少址のジスルフィド試薬を含有す る培地中で実施すべきである。G−TSFは1M酢酸に安定であるから、加熱と 酸性化を組合わせてもよい。 成熟G−TSFはグリコジル化されない、したがってこれは、レンチルレクチン 結合セファロースのようなレクチンカラムで糖タンパク質を吸着させることによ り、残留する任意の熱安定性および酸安定性の糖タンパク質混在物から分離され る。 高純度の生産物を所望するのなら、粗製または部分精製した混合物をさらにその 後、クロマトグラフィーに掛ける。 同様の方法を前駆物質ペプチドの精製に使用してもよい。 4.3.2.CHO細胞における形質発現−!υ様として、CHO細胞に二つの 変異体で形質発現を実施した。 4.3.2.1.p9]023(B)−SUP25−1を有する第1変異体 5UP25 cDNAの全鎖長をCHO−およびCO5−細胞形質発現ベクター p91023B (G、G、ウォングら、サイエンス、228巻[1985年] 、810〜815頁)にクローンし、制限酵素分析により正しい方向を有するク ローンを選別した(第3a図参照)、ついで電気泳動注入により、得られたプラ スミドDNAをジヒドロ葉酸還元酵素欠損CHO細胞系DUKX−Bにトランス フェクトした。ついでジヒドロ葉酸還元酵素を産生ずる細胞だけが生存し得る条 件付けをしたα(−)培地中で、p91023(B)−3UP25−I DNA を挿入したすべてのクローンを選別した。ベクターp91023(B)はジしド ロ葉631元酵素をトランスフェクトしたマウス細胞遺伝子を提供するから、ク ローンを選別することができる。さらにメントレキセートを使用し、1nMから 出発して濃度を増大させる選別法により、トランスフェクトした遺伝子を増幅で きる。クローンは10nMメソトレキセート以上まで選別でき、実施例に記載の 免疫プロッティングおよび胸腺細胞増殖検定により生物活性を有する成熟G−T SFを産生することを立証することができる。 4.3.2.2.PXMT3.neo7/5UP40−1を有する第2変異体 さらにもう一つの組立てとして、5UP40 cDNAの全鎖長(第2c図参照 )をCo5−およびCHO−細胞形質発現ベクターpXMT3.neo7へ挿入 した0本ベクターはpXM (Y、ヨング、セル、47巻[1986年]、3〜 10)の修飾体であって、異なった方法で組立てられたがp91023(B)と してこれと同一の塩基要素を含んでいる。したがってpXMは、p91023( B)として原核細胞および真核細胞宿主に結合したDNAを複製するのに必要な 要素、およびさらにプロモーターおよびその結合要素に近接した部位ヘクローン したcDNAの形質発現のため強いアデノウィルス主後期プロモーターを細胞に 提供する。pXMT3゜neo7は、多重クローニング部位およびトランスフェ クトした細胞を抗生物質G418で都合よく選別するための細菌性neo遺伝子 を挿入することによりpXMから誘導した。 pXMT3.neo7に5UP40−cDNAの全鎖長を正転写方向に含有する 組立てをpXMT3.neo7/5UP40−1と命名しく第3b図9照)、こ れをイー・コリHBIOIヘトランスフエクトした組立てをDSM4226の受 付は番号のもとにドイツチェ・ザンムルンク・フィン・ミクロオルガニスメン( DSM)(グリゼバッハシュトラッセ、8.D−3400、ゲッチンゲン、ドイ ツ連邦共和国)へ1987年8月27日に寄託し、ジ・インターナショナル・レ コグニション・オプ・ザ・デポジット・オン・マイクロオルガニスムス・フォア ・ザ・バーバシズ・オン・パテント・プロシデュア・ブダペスト条約(1977 年)のらとに1987年11月6日に同一番号で変換寄託された。 この1ラスミドをジヒドロ葉酸 欠損CHO細胞系DUKXヘトランスフェクト し、このプラスミドを含有するクローンをまずG4180.5mg/mlで選別 した。さらにα(−)培地を使用し、上記ならびに実施例記載のようにメントレ キセート濃度を増大して、増幅したジヒドロ葉H遍元酵素配列に対する選別を実 施した。lonMメソトレキセートで選別した細胞クローンは、細胞によって分 泌されたタンパク質の5DS−PAGEおよび免疫ブロッティングにより組換え 体成熟ヒトG−TSFを産生することを明らかに証明することができた(第1′ o図)、またこの物質は、胸腺細胞増殖試験でヒト神経膠芽MaI胞から単離し た物質の活性に近い算定比活性で生物活性を示したく第11図)、10nMメン トレキ七−トで選別したCHO/5UP40−1/10MTXと呼ばれるこの細 胞は、ブダペスト条約のもとにECACC871111Q1の受付番号でジ・ヨ ーロピアン・コレクシシン・オプ・アニマル・セル・カルチャーズ、ポートン・ ダウン、サリスブリー、ウィルラシャ−,SP4、OJG (英国)へ1987 年11月11日寄託された。 4・3・ 3.エシェリヒア・コリにおける形質発現ニジエリL7・)+7にお ける形質発現に使用したプラスミドはラムダプロモーターから作成する。オリゴ ヌクレオチドを合成し、G−TSF配列の5°−末端をこのベクターのNde  X部位と結合した。 エシェリヒア・コリHBIOIヘトランスフエクトして得られたプラスミドをP PLSI−3UP25−1と名付け(第7aおよび7b図、参照)、ドイツチェ ・ザンムルンク・フィン・ミクロオルガニスメン(DSM)へdSM4225の 受付は番号のもとに1987年8月27日寄託され、ブダペスト条約のちとに同 じ受付番号で1.98711月6日変換寄託された。 この組立て体を、温度感受性ラムダレセプターを産生するコリW3110ラムダ Y139株をトランスフェクトするのに使用した。形質発現生産物の性質を広範 囲に検討した。第8図に見られるようにエシエリヒT・コリからの組換え体G− TSFを均質となるまで精製し、5DS−PAGEで単一のバンドを得た。その うえ物質中のタンパク質配列は正しいアミノ末端アミノ酸を示し、したがってG −TSFが原核細胞系へ効率的に形質発現したことが明白に証明された。 第9図は、エシエ1Jt7・コ17からの組換え体物質の場合、低水準ながら若 干の生物学的活性が得られることを示している。変性した単量体G−TSFから 低い比活性はG−TSFの生物活性二量体の形が自然発生的に生成できないこと を示唆している。 エシエIi7・コリに形質発現するには、成熟G−TSF cDNAの前方にメ チオニン残基を挿入しなければならない、Met−G−TSFもまた本発明の一 部である。メチオニン残基の挿入は周知の方法により実施する。 4.3.4.その他の系における形質発現さらにその他の系における形質発現も 通常の手法を使用して当然可能であり、例えば上記のクローンから出発し、メソ トレキセート濃度を増大することによる選別を経由する遺伝子増幅手法を用いて 効果と収量を改善することが可能である。 産生されるタンパク質が可溶化しなければならない不溶性形態、または既知方法 により巻戻しを必要とする何らか他の形態となることがあり得ることを銘記すべ きである(例えばT、E、フライトン、プログレス・イン・バイオフィジックス ・アンド・モレキュラー・バイオロジー、33巻、[1978年1.231〜2 97頁、9照)。 G−TSFは恐らく若干のその前駆物質部分および結合タンパク質を随伴した潜 伏タンパク質として分泌され、したがって十分な生物活性を得るため、非共有結 合の開裂のようなさらに若干の加工を必要とすることがある。この加工は、例え ば酢酸または重炭酸アンモニウムに対する透析によって例えば細胞を生産した上 清をあらがじめ酸性化する形をとってもよい、別法として、アルカリまたは乳化 剤もまた活性化剤として考應される。好ましいのは例えば酢酸で酸性化すること である。 4.3.5.この態様はまだ完全には解明されていないが、前駆物質ペプチドは 生物学的活性物質の有効な形質発現を成功させるのに特に重要であるように思わ れる0分子の折りたたみ、ジスルフィド架橋の生成およびタンパク質加水分解に よる切断は有用もしくは必須でさえある。タンパク質加水分解によって成熟G− TSFを遊離した後も前駆物質部分のペプチドはなお重要な役割を演じ、例えば 恐らく細胞付着に関連したG−TSFの生物学的機能を強化するがまたはタンパ ク質加水分解による切1lJif&、先に言及したように(4゜3.4.)、前 駆物質部分ペプチドが恐らく前駆物質の切断に関与したタンパク質加水分解酵素 のようなさらにもう一つの成分と一緒に成熟G−TSFの2個のサブユニットの 二量体と非共有結合的な複合体を形成するのかもしれない、この流れに沿って考 察を進めれば。 無秩序な上皮細胞の増殖はオートクリンG−TSFの潜伏形を活性化し損じた結 果であるのかもしれない。 上記の不確実さがどうあろうと、生体内での活性化がG−TSF作用の標的特異 性の決定的な調節段階であり、また前駆物質は明らかにこの活性化プロセスにお いて最重要なものであるから、本発明の重要性は成熟G−TSFに対する配列よ りも前駆物質部分ペプチドに対する配列の提供の方に存在しているとさえ言えよ う。 また全前駆物質タンパク質をそのままエシェ1ルア・コリで合成し、折りたたみ 、二重化し、そのあとのタンパク質加水分解による切断によって成熟へプチドを 回収することができた。切断してない天然形態または突然変異前駆物質形態のど ちらでも同様によいが、例えば対応するcDNAでCHOjlli胞をトランス フェクトし、前駆物質を精製した後、切断することによってこれらの形態を細胞 がち得ることができる0例えばインターロイキン−2またはGM−CSF由来の 無関係な先行断片を前駆物質の内側位置に加えることによって前駆物質のハイブ リッド形態を形質発現することがきる。これらのハイブリッドタンパク質は一層 効率的に分泌され、細胞内で正しく切断され、または切断されないこともある。 また切断されない形態を細胞系から単離し、インビトロで切断してもよい、タン パク質加水分解による切断部位を突然変異させ、各種のタンパク質加水分解酵素 によって認識される配列を得ることができる。これらの修飾された切断部位を含 んだ切断されていない前駆物質を、もう一度単離して対応する酵素によって切断 してもよい。 以下に実施例を挙げて本発明を説明する。実施例は単に発明を説明するためのも のであって、発明の範囲を限定するものではない。 5、実施例 5.1.0−TsPの精製 5.1.1.膠芽腫瘍細胞類5N308(エイ・フォンタナら著、ジャーナル・ オン・イムノロジー(J、l5suno1.)’132巻、[1984年]、1 837〜1844頁)を組織培養フラスコ内またはマルチトレイ(Nu n c  )で生育させる。培地は、lo%胎児仔牛血清および300マイクログラム/ mlのL−グルタミンを加えたダルベツコの修飾イーグル培地である。全面生長 後、細胞をハングの溶液を用いて洗浄し、トリプシン/ベルセン(ジブコ社)を 用いて処理した後、8X10@個/175cg+”フラスコまたは4XIO”個 /マルチトレイの濃度で接種する。全面生長が達成された後、細胞を3日間、1 マイクログラム/mlのインドメタシンを含む非血清培地中でインキュベートす る。その後、上清を採取し、段階5.1.2.に記述したようにG−TsFの精 製のために使用する。別法として、全面生長後細胞を18目に回収し、段階5. 2゜1、で記述したように■RNA単離のために使用する。 5.1.2.1リツトルの非血清上清(胸腺リンパ球分析で、全体で1.1xl O’単位)をベリコン(商標)カセットシステムおよびPTGC(商標)膜(ミ リバー社)中で139+alに濃縮し、その後5倍量の10mMトリス・MCI  (pH7,5)でダイアフィルトレートする。 5.1.3.その後ヒドロキシアパタイトカラムで標本をクロマトグラフィーに 付す。 容積: 1.6x24cm、49m1 緩衝液A:10mM)すX−HCl (p H7,5)+10?イクロM−Ca C1゜ 緩衝液B: o、5Mりん酸ナトリウム(pH7,5)流速比:211/分 生物活性物質が100〜250mMりん酸(緩衝液B)で溶出する。 5.1.4 逆相クロマトグラフィーにより、トリフルオロ酢酸/アセトニトリ ルを溶出剤として用いてPr o−RPC(商標)(ファルマシア社)でクロマ トグラフィーに付す。 容積: HR5/10.2ml’ 緩衝液緩衝液中:水中0.1フルオロ酢酸緩衝液Bニアセトニトリル中0.1% トリフルオロ酢酸0.1%トリフルオロ酢酸を生物活性物質(29ml)のプー ルに加え、溶液を凍結し、上清(11,4mgのタンパク)をカラムに加える。 生物活性物質が1〜25%の緩衝液Bで溶出する(過剰プロティンの条件下)。 5、i 5.Pro−RPC(商標)上での再クロマトグラフィ生物活性物質の プールを41衝液Aを用いてl:5に希釈し、カラムに加える。生物活性物質が 30〜32%の溶出剤Bで溶出する。 5.1.6.モノ−8(商標)上での陽イオン交換クロマトグラフィー 容積: HRI O/l 018a+1緩衝液A:255M蟻酸アンモニウム、 50%の2−プロパツール(pH4,0) 緩衝液B:緩緩衝液中中500mM−NaC1生物活性物質のプールを緩衝液A を用いて1: lOに希釈する。 活性物質は68〜69%緩衝液Bで溶出する。 5.1.7.)リフルオロ酢酸/2−プロパツールを用いたPro−RPC(商 I)上での逆相クロマトグラフィー容積: HR5/2.0.4@1 緩衝液A: o、1%トリフルオロ酢酸/水緩衝液B: o、1%トリフルオロ 酢酸/2−プロパツール緩衝液Aを用いて、生物活性物質のプールをl:5に希 釈した後カラムに加える。生物活性物質の溶出は24〜26%の緩衝液Bで起る 。緩衝液A中の試料を加えることによってクロマトグラフィーを開始し、緩衝液 Bの濃度を増加させながら、こう配溶出する。 結果を第4図に示す。このカラムクロマトグラフィーのピーク画分は、以下に示 す特徴を持っている。 刺激した胸腺リンパ球の増殖は200マイクロリツトルの試験試料中1:500 0の希釈で半最大に阻害された。これは約25000単位/+++1の活性と等 しい。 試験法は、以下のようである。 50マイクロリツトルの上滑を種々の希釈度で、300マイクログラム/mlの し一グルタミン、lXl0−’Mの2−メルカプトエタノールおよび5%仔牛血 清を補足した150マイクロリツトルのRPMI培地に懸濁したC3H/Hej vウス由来の5xio’胸腺リンパ球に加える。平底マイクロタイタープレート で72時間、コンカナバリン−A(0,5マイクログラム/ウエル)の存在下で 細胞をインキュベートする。回収の16時間前に0.5マイクロCiのピH]− チミジン(0,5Ci/ma+ol)をウェルごとに加える。結果は、培地対照 によって処理した胸腺リンパ球のコンカナバリン−A応答と比較した抑制率で表 す。標準化の目的で、抑制率をプロットして標準曲線を得、これからG−TsF 活性の単位への変換をすることができ得る。G−TsFのl単位は、分析におい て半最大の阻害を起すlslの最終分析培養培地中のG−TsFの量として定義 されている。 抗原特異的Tヘルパー細胞のインターロイキン−2依存増殖も、G−TsFの1 0− ”Mの濃度で90%以上阻害される(第5図参照、部分B)。 試験法を以下に示す。 2X10’Tヘルパー細胞0VA−7Tをマイクロタイタープレートで、種々の 濃度のIL−2および試験画分の存在下で培養する(アメルシャム、ARN 1 010.バッチ10)。培地は、イスコブの完全培地(ベルリングベルケカタロ グ番号7852号)、5×10−’M・2−メルカプトエタノールおよび300 マイクログラム/mlのし一グルタミンである。3H−Tdrのとり込み(1マ イクロCi/ウエル)を16時間以上測定する。結果を3H−Tdr−摂取のC pHl値で測定し、阻害率として表す。 担体存在下での凍結乾燥後に行った5DS−PAGE(ゲルこう配5〜15%) および銀染色は分子量12.5kdの可視バンドを示す(93,67,45,3 1,21および14kbの標準から推定される)(第4図参照)。タンパクの濃 度を計算すると、使用した標準の塩基の量に基づき0.5マイクログラム/ll であり、lO″″”Mの濃度での胸腺リンパ球増殖分析および分析の半最大の阻 害において5810’単位/ngのタンパクの特異的生物活性に対応する(第5 図参照、部分A)。 精製タンパクの特異的活性におけるこれらのデータを5DS−PAGEでの単一 バンドの表示とともに考慮すると、生物学的に活性なG−TsFが均−物に精製 されたことを明白に示している。 5.2.cDNAのクローニングおよび配列5.2.1.mRNAの単離 5.1.1.段階の記載に従い培養された50枚のプレート中の細胞をプレート からこすり取り、遠心分離に掛け、沈澱物を40w(lの溶菌液(6M尿素、3 M−LiCL 50mM酢酸ナトリウム、pH5。 0.200μ97IQヘパリン、0.2%ドデシル硫酸ナトリウム)に懸濁し、 30秒間ソーバール・オムニミックス中で3回ホモジネートし、4℃で一夜貯蔵 する。10000 rpmおよび4℃で遠心分離後、沈澱物を8M尿素、4M− LiCρにより1回洗浄し、次いで50酎の酢酸緩衝液(200mM酢酸ナトリ ウム、pH5,0,0,2%ドデシル硫酸ナトリウム、1mM−EDTA)に溶 解し、水−飽和フェノールで抽出する。遠心分離後水相を分離し、フェノールお よびクロロホルムの1:1混合物で再抽出する。−夜−20℃で2倍容量のエタ ノールによりRNAが沈澱する。110000rpで10分間遠心分離後、沈澱 物を1(12のTBSに溶かす。この溶液を7.5MNaCQにし、500m9 オリゴ(dT)−セルロース(PL、タイプ7)を用いたカラムに通す。0.5 M−NaCQS 10mM−トリス、HC12、pH7,6,1mM−EDTA により激しく洗浄後、滅菌水を溶離剤として結合したポリ(A)含有RNAを溶 離する。0.3Mの酢酸ナトリウムpH7,0および2.5倍容量のエタノール を加え、−20℃で一夜mRNAを沈澱させ、溶液を11000Orpの遠心分 離に掛ける。沈澱物を水に溶かし、約lμg/μgの濃度にする。約40−60 μ9のmRNAを50枚の14−cmプレートから回収する。 5.2,2.cDNAの合成 50mMのトリス、HCl2.、pH8,3,50mMのKCQ18+*MのM gC(lt、1mM(7)ジチオトレイトール、30 u9/wQcDオリゴ( dT)、0.1μv/z(lのアクチノマイシンD、各々1mMのdATP、d CTP、dGTPおよびdTTP、1単位/μgのりボヌクレアーゼ阻害剤RN リボヌクレアーゼ阻害剤(商標、プロメガ)並びに1.5単位/μCのとり骨髄 芽球症ウィルス逆転写酵素(ライフ・サイエンシーズ)を含有する溶液200μ Q中20μ9のnRNAから第−CDNA鎖を合成する。42℃で4時間インキ ュベーシツンを行う。l/10容量の0.5M−EDTAにより反応を停止し、 セファデックスG150を充填したパスツール・ピペットに通すことにより、取 り込まれていない三りん酸類、アクチノマイシンDおよび塩類を除去する。0. 3M酢酸ナトリウムpH7,0を溶離されたcDNA/mRNAハイブリッドに 加え、混合物を一20℃で一夜2.5容量のエタノールにより沈澱させる。沈澱 を遠心分離により回収し、80%エタノールで1回洗浄し、20μQのTENに 溶かす。 20mMのトリス、HCQ%pH8,0,5mMのMgC12t%l OmMの (NH,)、Soo 100m〜1のKOff、各々0.05+++MのdAT P%dCTP%dGTPおよびdTTP、0.1Mのジチオトレイトール、20 マイクロキユリーのα[″”P]dCTP(アマ−ジャム、3000キユリ一/ mM)、20μQのりボヌクレアーゼH(ベゼスダ・リサーチ・ラボラトリーズ 、3単位/μm2)、10μQのDNAポリメラーゼIにューイングランド・バ イオラブズ、lO単位/μの並びに上記で得られたハイブリッドc D N A  / m RN Aから成る反応混合物400μg中、下記修正を加えたグプラ ーおよびホフマンの方法「「ジーン」、25巻(1983年)263−269頁 ]により第2鎖を合成する。インキュベーションを12℃で90分間および22 ℃で3時間続ける。l/20容量の0.5M−EDTAにより反応を停止し、低 分子量成分をセファデックスG150カラムで分離する。次いで二本鎖cDNA をエタノールにより沈澱させ、20μQのTENに溶かす。 次いで37℃で1時間、50oMのトリス、HC(2,pH8,0,0゜1mM のEDTA、80MMのアデノシルメチオニン(シグマ)および5μf2c)E eoRIメチラーゼにューイングランド・バイオラブズ、20単位/μm2)か ら成る混合物50μQ中で処理することにより、CDNAのEeoR1部位をメ チル化する。 さらに、22℃で30分間250mMのNaC1!、30mMの酢酸ナトリウム pH4,5,1mMのZ n S O4および10単位の61ヌクレアーゼ(P L)から成る混合物400μQ中で処理することにより、形成されたヘアピンル ープを全てヌクレアーゼS1で切断する。フェノール/クロロホルム(1:1) により抽出後、cDNAをエタノールにより沈澱させ、lOOμQO) T E  Nに溶かし、Gl 50カラムに通すことにより、小DNAフラグメントを捨 てる。エタノール沈澱後、cDNAを小量(10−20uQ)t))TEN(: 溶かす。 次いで、トリス−酢酸(pH7,9)33mM、酢酸カリウム66mM。 酢酸マグネシウム10 IIIMsジチオトレイトール2.5mM、dATP。 dCTP、dGTPおよびdTTP各々0 、1 mMから成る混合物40μQ およびT4DNAポリメラーゼ1にューイングランド・バイオラブズ、10単位 /μl2)4μg中37℃で30分間T4DNAポリメラーゼとインキュベーシ ョンすることにより、cDNAの末端をリンカ−結合用に調製する。70℃で1 0分間処理することにより酵素を不活化する。 次いで合成EcoRIリンカ−にューイングランド・バイオラブズ)の5°−末 端を次の要領でキナーゼ化する。20μ9のリンカ−DNAを37℃で40分間 70+aMのトリス、HCff(+)H7、5)、10mMのMgC2,,5m Mのジチオトレイトール、2mMのATPおよび、10Mgのポリヌクレオチド キナーゼから成る混合物200μQ中でインキュベーションする。 次に、5°−りん酸化リンカ−をcDNAに結合させる。加熱不活化cDNA反 応混合物を100μgにし、35mM)リス、HC12pH7。 5.7+nMのM g CQ *、lIIIMのATPおよび5mMのジチオト レイトールの濃度にする。1.6μ9のキナーゼ化EcoRIリンカ−を加え、 15℃で一夜10μQのT4DNAリガーゼにューイングランド・バイオラブズ )によりライゲーション(結合)を行う。次いでリガーゼを10分間70℃で不 活化し、37℃で4時間、かなり過剰のEcoRI にューイングランド・バイ オラブズ、1000単位)で処理することにより、EcoRIリンカ−を完全に 開裂する。酵素を1容量のフェノールにより抽出し、cDNAをエタノールによ り沈澱させる。セファロース4Bカラムにおいて七ツマ−・リンカ−・フラグメ ントがCD N Aから分離され得る。300bpを越えるcDNAが排除容量 中に溶離し、これをエタノールにより沈澱させ、少量のTENに溶かす。次にc DNAを50Vの電気泳動緩衝液(4hM)リス・酢酸pH7、8,1mMのE DTA)中1%ゼアープラーク・アガロースゲルによりサイズ−分画化し、臭化 エチジウムで染色し、1600bpより大きいDNAフラグメントをゲルから切 断する。サイズ・マーカーとしてpBR322のHinflフラグメントを使用 する(サツトクリフ、「ニュークリック・アシッズ・リサーチ」5巻、[197 8年]2721−2728頁)。等量のTEおよび3Mの酢酸ナトリウムpH7 、0を加え、アガロースを70℃で5分間溶かし、5分間37℃に冷却する。ア ガロースを等量のフェノールで2回抽出し、エタノールを用いた沈澱によりcD NAを水相から回収する。 5.2.3.ラムダgtloへのクローニングサイズ−分画化されたcDNAを ファージラムダgtioにクローニングする(ヒュイン等、rDNAクローニン グ」、グローバー編、アイアールエル・プレス、第1巻[1985年]49−7 8頁)。ホスファターゼにより脱りん酸化されたラムダgtlOアームは、スト レイタジーン・クローニング・システムズから入手され得る。】、6μCのT4 DNAリガーゼを用いて20agのmRNAから得られた全cDNAを含む、5 .2,2.項記載の全容量8μρ中で、1μ9のラムダgtlOアームをライゲ ーションさせる。次いでファージを、製造者の使用説明書に従いパッケージ化抽 出物(ギガバック、ストレイタジーン・クローニング・システムズ)とインキュ ベーションし、E、coli細胞C600hfl(ストレイタジーン)に感染さ せる。ファージのパッケージ化は、20μeの凍結融解物および30agの音波 抽出物を用いて2時間22℃で行なわれる。次にファージを1x(lの希釈緩衝 剤(5,89のNaC(!、29C))MgSO,・7H*0,50aMのトリ ス・HC(2、pH7,5)で希釈し、40agのクロロホルムにより安定化す る。次に、C600hflの新鮮な一夜培養を遠心分離し、2分の1容量(DI  0mM−Mg5O,に@濁する。コノ細菌懸濁液1z12を37℃で20分間 、3分の1のファージ懸濁液により感染させ、245x245龍生物試験皿(ヌ ンク)に入れた1、5%の寒天上、BBL(商標)培地中30zQトップーアガ ー(0,8%バクトアガー・ディフコ、! of)リブチカーゼ、59NaC( 1、PH7,2)においてE、coli細胞を培養し、5−6時間37℃でイン キュベーションする。プラークを伴うトップ−アガーをこすり取り、4℃で20 m(lのファージ緩衝液中−夜振り混ぜる。寒天を600Orpmで遠心分離し 、溶離ファージ懸濁液を800μgのクロロホルムにより安定化する。この方法 では500000個の組換えファージが3培養皿から得られ、長さ1600pb を越えるcDNA挿入体が含まれている。 5.2.4.放射性オリゴヌクレオチド・プローブの合成5.2.4.1.製造 者の使用説明書に従い、アプライド・バイオシステムズ・DNA・シンセサイザ ーを用いて第1図に示すプローブAおよびプローブBのオリゴヌクレオチドを製 造す之(プローブAの場合、仮定した22位のアミノ酸、Alaの誤っているこ とが後に判明したが、これは実験に影響を与えなかった)。 5.2.4.2.次に下記の要領でそれらに放射性標識を行う。 a)プローブA 2つのプローブAオリゴヌクレオチド各々lOOμ9を18μeの水中70℃で 10分間加熱し、次に1M−NaC(2%100mMのトリス・HCl2(pH 7,5)の溶液2μQを加え、プローブを37℃で1時間および室温で2時間互 いにハイブリダイゼーションさせる。次に混合物を50uQにし、50mMのト リス−MCI2(pH8,0)、6xMのNaCム、5mMのジチオトレイトー ル、各々0.055MのdATP%dGTPおよびdTTP、 並びに100  μC17)a[”P]dCTP(アマ−ジャム、3000 Ci/mM)といっ た濃度を確立する。2μQのDNAポリメラーゼI・フレノウ断片を加えた後、 混合物を室温で45分間インキユベーシヲンし、セファデックスG2Sカラムを 用いて取り込まれていないヌクレオチドを合成2本鎖DNAフラグメントから分 離する。I X 10” 〜2 X I O”epm/ 100n9のプローブ Aが得られる。 b)プローブB これには、5.2.2.記載の条件下、20a(lのキナーゼ化混合物CtN  00μCiα[”P]ATP(77−’iヤム、300 Ci/mM)オよび2 μeのポリヌクレオチドキナーゼ(ベーリンガー、11単位/μg)を用いて放 射性標識を施す。0.5XlO’〜lXl0’単位/100n9が得られる。 5.2.5.G−TsFクローンのスクリーニングおよび選択0.7%トップ− アガロース中E、coli C600の感染後、1.5%の寒天を含む1010 X14のベトリ皿上BBL(商標)培地において約1ooooo個の組換えファ ージ(5,2,3,参照)を培養する。 37℃で6〜9時間インキュベーション後、生成したプラークを製造者の使用説 明書に従いナイロン・フィルター(ボール)において複製する。2つの複製が製 造される。まずフィルター上のDNAを5分間0.5N−NaOH,1,5Mの NaCl2溶液により変性させ、次いで5分間3MのNa−酢酸pH5,5によ り中和する。最後に、フィルターを風乾し、30秒間クロロホルム中に浸し、風 乾し、80℃で1時間焼き固める。 次いでフィルターを1%SDS含有NET溶液中65℃で2時間洗浄し、42℃ で4時間0.2%のSDS、0.1%のフィニル、0゜1%のポリビニルピロリ ドン、0.1%の子牛血清アルブミンおよびlOOμ9/IIQの変性サーモン ***DNAを含むNET溶液中でプレハイブリダイゼーションする。 42℃で一夜0.2%SDS、0.1%フイコル、0.1%ポリビニルピロリド ン、0.1%子牛血清アルブミン、100μ9/籾酵母tRNAおよび0.05 %ピロりん酸ナトリウムを含むNETの溶液中でハイブリダイゼーションを行う 。 第一複製を2xlO“cpm/meのプローブAと、第二複製を0.5X 10  ”cpm/x(2のプローブBとハイブリダイゼーションする。)\イブリダ イゼーションを行った後、ペトリ皿を室温で30分間多量の0.2%SDS含有 NETにより2回洗浄する。次に温度を42℃、47℃、52℃および57℃と 累進的に高め、15分間同溶液で2回洗浄を行う。各洗浄段階後、フィルターを 16〜48時間増強スクリーンによりコダックXAR−5X線フィルムで感光さ せる。 52℃で洗浄後、両プローブとハイブリダイゼーションしているクローンがフィ ルター上に同定され得る。これらのクローンに対応する領域をベトリ皿から選択 し、ファージをファージ緩衝液に溶離させる。選択された領域はまだ幾つかの異 なる組換えファージを含むため、溶離されたファージをE、coli C600 の更新感染に使用し、ファージを低密度で培養する。上記と同様に再びナイロン ・フィルター上で複製を製造し、フィルターを対応するプローブによりハイブリ ダイゼーションする。ここで単一プラークがペトリ皿から選択され得る。それを lMgのファージ緩衝液に溶離し、生成したファージ懸濁液を4℃に保つ。 pBs、M2S(下記参照)へのこのクローン(合成ラムダ5UP25)のcD NA挿入をサブクローニング後、T3RNAポリメラーゼでpSUP25サブク ローンを転写することにより、標識されたRNAプローブが得られた。 これは、40mMのトリス−HCC(+))I8.0)、8IIIMのM g  CQ t、2mMのスペルミジン、50mMのNaCl2,75mMのジチオト レイトール、各々1cMのdATP、dGTPおよびdUTP、25単位のRN アシン(商標)、50μCiのα”’−dCTP(400−800C1/ミリモ ル)、1u9の線状プラスミドDNA並び(こlO単位のT3RNAポリメラー ゼを含有する10μgアッセイ中で行なわれる。 インキュベーション時間は37℃で30分間である。 LxQのハイブリダイゼーション溶液当たり約I X 10”cpmのプローブ を用いて、上記cDNAライブラリーの追加培養後jこさら1こ製造された複製 のスクリーニングを行った。このスフ1ノーンカ\らさらに2種のクローンが単 離される(ラムダ5UP40およびラムダ5UP42、第2C図参照)。 5.2.6.G−TsFクローンの同一性の確認5.2.6.1.ベクターpB s、M13配列への再クローニング5.2.5.で得られたcDNA断片が完全 な長さのG−TsFをコードするcDNAを含むことを確認するため、それの配 夕11分析をしなければならない。5.2.5.で得られたファージ懸濁液50 μgを用いて37℃で15分間10mMのMg5O,中E、coli C600 細胞の100μQ懸濁液を感染させる。生成した混合物に0.2%マルトースお よび10mMのMg5O,含有BBL(商標)培地20x(lを加え、37℃で 4〜7時間振り混ぜる。部分的に溶解した培養に30分間2112のクロロホル ムを加え、次に500Orpmで10分間遠心分離し、上清を37℃で60分間 30μgのデオキシリボヌクレアーゼI (119/夏12)および40μQの リボヌクレアーゼ(5o/村)とインキュベージジンする。4℃で一夜等量の2 0%ポリエチレングリ:1−Jl、6000.2 M(D NaCQ−29/  QC) MgS O4・7 HtO150mMのトリス・HCQpH7,5を加 えることによりファージを沈澱させる。5000rpmで20分間遠心分離後に 得られた沈澱物を500μQのファージ緩衝液に吸収させ、500μgのクロロ ホルムで1回抽出する。次いで水相中のファージDNAを68℃で15分間3. 8μQの20%SDSおよび7.5μQの/、5MのEDTAで処理し、溶液中 の蛋白質をフェノールにより抽出し、DNAをエタノールにより沈澱させる。 次いでDNAを少量のTEに溶かす。生成したファージDNAの半分をlθμρ の反応混合物中EcoRIにより開裂し、5.2.2.の記載と同様にゼア−プ ラーク・アガロース・ゲルにおいて挿入されたcDNA断片をラムダ・アームか ら分離する。バンドを切断し、フェノール抽出およびエタノール沈澱により、5 .2.2.の記載と同!アガロースからDNAを回収する。約5Or+9のcD NA断片を5.2.2.記載(7)10uQ(1)5イ’f−シaン混合物中5 0 n9(DpBS 。 M13ベクター(ストレイタジーン・クローニング・システム)とライゲーショ ンする。このため、pBs、M13ベクターをまずEcoR■により開裂し、製 造者の使用説明書に従い、子牛の腸から得られたアルカリ性ホスファターゼ(ベ ーリンガー)により5°末端を脱りん酸化しなければならない。次いで1〜2μ gのライゲーション混合物を感応性E、colf J M 109の100μg 懸濁液にトランスフェクシヨンする。感応JM109細胞は、標準方法、例えば マニアチス等、「モレキュラー・クローニングニア・ラボラトリ−・マニュアル 」、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−、ニューヨーク(1982 年)に記載された方法により製造され得る。100μgの細胞懸濁液を水上で解 凍し、2μgのライゲーション混合物を加える。氷上で20分間インキュベーシ ョンを行い、次いで細胞を37℃で45秒間インキュベーションし、37℃で1 時間1xQのs。 C培地(2%バクトートリプトン、0.5%酵母抽出物、lOaMのNaCQ、 2.5mMのKC(!、10mMのM g C(! t、10+MのMg5o、 、20mMのグルコース)中で振り混ぜる。遠心分離により沈澱した細菌を10 0μeのSOB培地(グルコース不含有SOC培地)に懸濁し、50μ9IRQ のアンピシリンを含むSOB培地中1.5%の寒天培養基上に広げる。ジメチル ホルムアミド1y12当たり4ηの5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル− β−D−ガラクトピラノシドおよび50mgのイソプロピル−β−D−チオガラ クトピラノシドを含有する溶液100μgにより培養基を前処理すると、ベクタ ーに含まれるβ−ガラクトシダーゼによりE、coliコロニーの青色が生ずる 。挿入をもつコロニーは無色である。これらのコロニーを6zQの培養に接種し 、−夜成長させる。成長培地は、50μ97IIQのアンピシリンを含むSOC 培地であり得る。マニアチス記載の「ボイリング方法J(1982年、前出)に よりプラスミドDNAを単離する。 5.2.6.2. cDNA断片の配列分析6蛙の培養培地から得られたプラス ミドDNAの3分の1を、5分間1/10容量の2N−NaOH,2mMのED TAで処理することにより変性させる。115容量の5M酢酸アンモニウムを加 え、2容量のエタノールによりDNAを沈澱させる。沈澱物を8μgの水に溶か し、1.5μffの反応緩衝液(0,5MのNaCQ、0.1Mのトリス・HC l2pH7,5,0,1MのMgCQ*、1mMのEDTA)を加え、適当なオ リゴヌクレオチド・プライマーをcDNAとハイブリダイゼーションする。デオ キシヌクレオチド−およびジデオキシヌクレオチド−トリホスフェートの様々な 混合物を加えた後、フレノウDNAポリメラーゼ■を用いるサンガー等の方法[ rPNASJ、74@C1977年)5463−5477頁]に従い、DNAの 配列を分析する。 5UP25 CDNAの同定を確認する配列決定ストラテジーを第2b図に示す 。第一プライマーとしてプローブB(5,2,4−2,参照)が使用され得る。 それにより約200のヌクレオチドの領域を読み取ることが可能である。これは 、2種のさらに別のプライマー配列の合成に十分な配列情報を提供する。 −プライマーl:5°−CCG TAT TTA TGG AGT TCA G 4゜−プライマー2 : 5’ −GGA GAA GCA GAT GCT  TCT GGA T−3’これらの2種のプライマーにより、成熟蛋白質の11 2個のアミノ酸を包含する完全な領域を読み取ることが可能である(第2a図参 照)。前駆物質の蛋白質内の成熟ペプチドの正確な位置は、決定されたアミノ末 端ペプチド配列から導き出され、またTCP−βlについて公表された配列(プ リンク等、「ネイチャーJ、316巻[1985年]701−704頁)と比較 することによっても推定され得る。 様々な制限酵素で5UP25−cDNAを開裂するか、またはヘニコフの方法[ 「ジーンJ(1984年)351−359頁コに従い、ヤエナリ・ヌクレアーゼ およびエキソヌークレアーゼ■でサブクローンを処理することにより得られた一 連の重複cDNA断片のサブクローニングおよび塩基配列決定後、1位ないし1 695位間のcDNAの完全な配列が誘導された。 さらに、5UP40および5UP42 cDNAに関し、上記内部配列決定プラ イマーを用いて、成熟ペプチドをコードする領域および両端から300個のヌク レオチドについての配列を分析をした。 塩基配列決定領域は、5UP25 cDNAと同一であることが判った(第2C 図および第2d図参照)。 成熟蛋白質の完全な配列はTGF−βlと71%の相似性を有し、蛋白質配列は 、TGF−β1の場合、前駆物質の蛋白質のカルボキシ末端に位置する(第2b 図参照)。これは、3゛−末端の終止コドンおよび成熟蛋白質の第一アミノ酸の 前の可能なプロテアーゼ切断部位の一部としてのアルギニン残基の存在から続く ものである。 5.30組換えG−TsFの発現 5.3.1.CHO細胞における形質発現5J、1.1.発現ベクターの組立 ラムダ5UP25およびラムダ5UP40 cDNA(第2C図参照)をCO5 −およびCHO−細胞発現ベクターp9t023BおよびpXMT3.neo7 中に再クローニングする。 991023Bは、ウオング等、「サイエンシーズ」228巻(1985年)8 10−815頁に記載されている。 pXMT3.neo7はpxMベクターから誘導されたもので、991023B と同じ主成分を含み、ヤング等、「セル」、47巻(1986年)3−10頁に 記載されている。 即ち、これらのベクターは共に、E、coliおよび真核生物細胞での成長を可 能にする成分を含む。さらに挿入されたcDNAはC)(0およびCO6細胞に おいて発現され得る。それらは、原核生物および真核生物における複製開始部位 、SV40からのエンハンサ−成分、アデノウィルスの主後期プロモーター、続 いてアデノウィルスの後期転写の3リーダー配列の一部分、免疫グロブリン遺伝 子からのイントロン、SV40からのポリアデニル化部位およびアデノウィルス のVA遺伝子(翻訳制御において5′−非翻訳リーダー配列と一緒になって機能 する)を含む。 さらにこれらのベクターは、免疫グロブリン・イントロンの後に位置するクロー ニング部位およびSV40からのポリアデニル化配列間に挿入されたマウス・ジ ヒドロ葉酸還元酵素CD N Aを含む(第3a図参照)。従って、これらのベ クターはまた、CHO細胞中にトランスフェクションされ得、高濃度のメトトレ キセートに耐性のあるサブクローンの選択により、転移遺伝子はジヒドロ葉酸還 元酵素cDNAと一緒になって増幅され得る(ハインズ等、「ニュークリック・ アシッズ・リサーチ411巻(1983年)687−706頁に従う)。 pXMT3.neo7の構造は、pXMベクターに由来し、多種のクローニング 部位を挿入することによりクローニング手順を簡略化させたものである。さらに 、ヘルペス・シンプレックス・ウィルスのチミジンキナーゼ・プロモーターの制 御下の細菌性新生(ネオ)遺伝子を複製のSV40起点およびVA遺伝子間に挿 入する。これにより、コルベ−ルーガラパン等、「ジャーナル・オン・モレキュ ラー・バイオロジー」、150巻[1981年コ、1−14頁に従い、041B スルフエート(ギブコ)を用いるCHO細胞のトランスフエフシラン後の第一選 択段階が行なわれる。詳しくは、pUc18からのポリリンカーのPst I  −EcoRI領域(ヤニツヒーベロン等、「ジーン」33巻[1985年]、1 03頁)を、PstlおよびEcoRIによる開裂後、pXMXラプラスミド中 入し、pXMから36bpフラグメントを除いた。こうしてクローンpXMT3 が得られた。新生遺伝子を挿入するために、ネオ遺伝子と結合したチミジンキナ ーゼ・プロモーターを含むpAG60の部分的Pvull開裂(コルベ−ルーガ ラパン等、「ジャーナル・オン・モレキュラー・バイオロジー」、150巻[1 981年]、1−14頁)から得られた1882bpフラグメントを5tul− 開裂pXMT3中に挿入し、同じ転写方向においてネオ遺伝子およびアデノウィ ルス主後期プロモーターを含むプラスミド、pXMT3.neo7を選択した。 5.2.6.1.の記載と同様に、ベクターのEcoRI部位への再クロ−ニン グを行う(第3a図および第3b図参照)。 5.3.1.2. CHO細胞のトランスフェクションおよびG−TsFcDN Aの増幅 ジヒドロ葉酸還元酵素−欠失CHOセルラインDUKX−B(ウルラウブおよび シャサン、rPNAsJ77巻[1980年コ4216−4220頁)のトラン スフェクションを、ノイマン等、「エンボ・ジャーナル」1巻、[1982年コ 841−845頁に従いエレクトロポレーション(electroporat  ton)により行った。細胞をα十培地中(イブコ)でほぼ全面成長させ、Ca ++およびM g +十を含まないPBSで1回洗浄し、0 、5 mMのED TAおよび0 、5 mMのEGTAを含むPBS中で約5分間インキュベージ コンすることにより培養皿から遊離させた。細胞を遠心分離し、TBS(25m Mのトリス−HCffpH7,5,137+aMのNaCQ、5mMのKCl2 ,0.7mMのCa C12t、0 、5 mMのM g CQ !および0  、6 mMのNa2HPO4)に再懸濁した。追加の遠心分離後、細胞を冷TB Sに懸濁し、107細胞/11I2に調節した。l5COモデル494電源およ びハエフリガー・エレクトロポレーション・ユニットを用いてこの懸濁液の10 0μgアリコートによりエレクトロポレーションを行った。パルスを行う前に3 0分間およびその後さらに30分間、細胞を5μ9の線状プラスミドDNAと一 緒にインキュベーションした。5パルスが5秒間隔で発された。使用電源の調節 値は、2000V、 5W、 3mA、3000〜9000V/cxの電界強度 を与える600〜1800vの電位差限界であった。コンデンサーを選択して1 69μFに荷電させた。エレクトロポレーション後、細胞をα十培地中75Cj 11の培養フラスコに接種した。24時間後G418を0 、5 z9/zQの 濃度で加え、ネオ遺伝子を含むプラスミドDNAを取り込んだ細胞クローンを選 択した。0 、5 mMのEDTAおよび0 、5 mMc)E GTAを含有 するPBS中でインキュベーションすることにより、成長している細胞クローン の混合物を培養皿から分離し、α(−)−培地(ギブコ)に再接種して細胞中の ジヒドロ葉酸還元酵素の存在に関して選択した。次いで、1aMから出発して3 および10nMにメトトレキセート濃度を増加させて培養物を再接種後選択する ことにより、トランスフェクションされた遺伝子をさらに増幅させた。 5.3.1.3. CHO細胞による生物活性組換えひとG−TsFの産生の確 認 1aMおよび10nMのメトトレキセート中で選ばれた細胞クローン並びにcD NA挿入体を含まないベクターによりトランスフェクションされ、同様に選択さ れた対照細胞を、2〜4X10”細胞/75CI”フラスコの細胞密度で接種し 、90%の割合に全面成長させた。次いで細胞をPBSにより3回洗浄してメト トレキセートを除去し、611Qの血清不含有α−培地または10%うし胎児血 清含有α−培地と48時間インキユベーシゴンした。トリクロロ酢酸による血清 不含有培養上清からの蛋白質の沈澱後、トウビン等、rPNASJ76巻[19 79年コ4350−4354頁に記載された標準プロトコルに従い、5DS−P AGEおよび免疫プロッティングを行った。使用したうさぎ抗血清は、うさぎを G−TsFのアミノ末端部分に対応する合成ペプチドで免疫化することにより得 られた。 製造会社のプロトコルに従ってバイオシステム・ペプチド・シンセサイザーによ りペプチドAla−Leu−Asp−Ala−Ala−Tyr−Cys−Phe −Arた。 免疫プロッティング実験は、10nMメトトレキセートで選ばれた細胞クローン におけるひと組換え成熟G−TsFの産生を明白に確認するものである。対照細 胞および!nMメトトレキセートで選ばれた細胞においてこれらの条件下で検出 可能なG−TsP材料は無かった(第1θ図参照)。 メトトレキセートを含まない10%血清培地で得られた上清を、5.1.7.段 階に記載された胸腺細胞増殖検定において試験した。 対照細胞および1aMメトトレキセートで選択された細胞から得られた上清は殆 ど阻害活性を示さなかったが、10nMメトトレキセートで選ばれた細胞クロー ンから得られた上清は胸腺細胞増殖の阻害を示した。細胞クローンにより産生さ れたG−TsP複合体の酸活性化後、10nMのメトトレキセートにより選択さ れたクローンは、1 :5000を越える希釈率で検定における半最大阻害を起 こした(第11図参照)。この実験は、G−TsF cDNAによりトランスフ ェクションされたCHO細胞による生物活性組換えひとG−TsPの産生を明確 に立証している。免疫プロットに存在するものと評価されたG−TsFの量から 計算された比活性は(第11図参照)(約100 n9/R1)、神経こう芽腫 細胞から単離された材料に関して計算された5X10’単位/J!9と少なくと も同じ高さである(5.1J。 参照)。 さらに、24μ9/ILQのポリクローナル抗TGF〜βl抗体(アール・アン ド・ディー・シスラムダ)により1:10に希釈したメトトレキセート不含有上 清のインキュベーション後、pxMT3.neo7/5UP40−1によりトラ ンスフェクションされ、10nMメトトレキセートで選択されたCHO細胞から 得られた上清の阻害活性は胸腺細胞アッセイにおいて完全に中和されたが、これ は通常抗体の非存在下で87%阻害をもたらす。これらの抗体はTGF−βlお よびG−TsFに関して交差反応性であることが示された。 5.3.2.エシェリヒア・コリにお(プる形質発現成熟G−TsFペプチドコ ード領域およびHindl11部位までの3゜−非翻訳化配列(第2c図参照) を含むラムダS U P 25 cD N Aの一部をpPslにクローニング する。このベクターは、ラムダ・ブし ロモーターの制御下でcDNAを発現させる。組立てる際、まず、ATG翻訳開 始コドンが生成される形でベクターのNde1部位とG−TsP cDNAノ1 099−1102位のHael[1部位をつなぐオリゴヌクレオチドを合成する 。これに直接長さ112個のアミノ酸を有する成熟G−TsFコード配列を続け る(第7a図および第7b図参照)。この構造(pP 5l−SUP25−1) を、温度感受性うし ムダ・リプレッサーを産生ずるエシェリヒア・コリ株W3110ラムダY139 にトランスフェクションする。次いで細菌を30℃で成長させる。o、eope 。。の密度を達成後、温度を42℃に上昇させることによりPプロモーターを誘 導する(これはラムダ・リプレッサーを不活化する)。54時間のインキュベー ション後、全エシェリヒア・コリ蛋白質を単離し、5.3.1!、に記載された G−TsFに対するポリクローナルうさぎ抗体を用いて、ポリアクリルアミド・ ゲルに上り分離後、組換えG−TsFをチェックする。すなわち、G−TsFの 産生は、42℃でのラムダ・リプレッサーの不活化後初めの1時間で立証され得 る(第8図)。 下記の要領で、組換えプラスミドを用いて6gのエシェリヒア・コリ含有培養培 地をODo。。=0.6の密度に成長させ、42℃で5時間誘導し、G−TsF を単離することにより、エシェリヒア・コリ、において発現されたG−TsFの 同定をさらにチェックした。 1)抽出:得られた89の細胞を2811I2の緩衝液(10mMのトリス−H CQ pH7,5、mMのEDTA、1.5%SDS、および0.5%2−メル カプトエタノール)に懸濁し、50℃で20分間加熱し、次いで48000gで 15分間遠心分離した。上清を捨て、同じ緩衝液(ただし、5%SDSを含有) により沈澱物を再抽出した。両上滑を混合し、強い振動により粘ちょう性を低下 させた。 2)バイオゲル・クロマトグラフィー:抽出された蛋白質をバイオゲル・カラム (バイオゲルP100.160−200メツシユ、K100/100)により分 画し、緩衝液[1)と同じ組成コにより溶離した(120mg、流速26M!/ 時)。フラクションのアリコートをPAGEにより分離し、免疫プロッティング を行った。溶は込んだフラクション23および24を凍結乾燥し、40xQの蒸 留水に溶かし、蒸留水に対して6日間透析した。次に、透析された材料(85z Q)のpHをトリフルオロ酢酸により2.15にした。 3)Pro−RPC(ファルマシアHR16/10)による逆相FPLC:透析 されたフラクションを48000gで10分間遠心分離し、透明な上清(9jI g蛋白質)をカラムに移した。 緩衝液A:0゜1%トリフルオロ酢酸、水中、緩衝液B:0.1%トリフルオロ 酢酸、アセトニトリル中、フラクション・サイズ: 2 *(1,流速2舷/分 、勾配:45分で5−60%。 G−TsFを含むフラクション(フラクション43および44)を免疫プロッテ ィングによりチェックし、マージし、担体として5肩2のマンニトールを与え、 凍結乾燥した。 4)モノS(ファルマシアHR10/10)によるカチオン交換FPLC:凍結 乾燥生成物を2+17の緩衝液A(25+aMの蟻酸アンモニウムpH4,0, 50%2−プロパツール)に溶がし、カラムに移した。 緩衝液B:500mMのN a C12s緩衝液A中、フラクション・サイズ:  1 mQ、流速:1112/分、勾配−60分で0−100%。 銀染色後、G−TsF含有フラクションを5DS−PAGEで測定した(第9図 )。フラクション31および32(175mMのにNaCl2より溶離、約8μ 9の蛋白質)を1+9のマンニットを用いて凍結乾燥した。 5)Pro−RPC(ファルマシアHR5/2)による逆相FPLC:凍結乾燥 生成物を1xQの緩衝液A(0,1%トリフルオロ酢酸、水中)に溶かし、カラ ムに移した。 緩衝液B:0.1%トリフルオロ酢酸、アセトニトリル中、フラクション・サイ ズ+ 1 yQs流速: 1 x(1量分、勾配=45分で5−60%緩衝液B 0 SDS−PAGEおよびアリコートの銀染色によりフラクションの特徴を明らか にする。36%緩衝液Bにおいて溶離するフラクションから得られた材料(約1 μこの蛋白質)をアミノ末端配列決定に使用する。 6)アミノ末端配列決定=5)段階のフラクション26から得られた800μQ を、アプライド・バイオシステムズ・ガスーフェーズーシークエネータ−(ラン 155.87 05 15)ガラスフィルター上に直接移した。製造会社の使用 説明書に従い、減成およびアミノ酸同定を行つた。結果(Ala−Leu−ブラ ンク−Ala−^1a−Tyr−ブランクーPhe−ブランク−Asn)は、エ シェリヒア・コリにおいて発現された組換えG−TsFの同定および正確なアミ ノ末端配列を立証する。 7)4)段階のフラクション31および32のアリコートを胸腺細胞増殖検定( 5,1,7,参照)において試験すると、約10−’Mの濃度でしか半最大阻害 が観察されなかったが、阻害活性を存することが示された(第10図参照)。こ れは、小フラクシジンのモノマーG−TsFのみが自発的に生物活性2量体(ダ イマー)を形成し得ることを示している。 6゜ すなわち本発明は、さらに進んだ研究および治療適用に用いる組換えG−TsF の大量生産を可能にするものである。 明らかにG−TsFは、その免疫抑制作用に加えて、多くのタイプの細胞におい て増殖、分化および他の機能を制御する多機能性ペプチドである。 G−TsFは、主として例えば腫よう、移植、自己免疫、オステオポローシス、 組織損傷および炎症状態における免疫抑制剤、創傷治癒剤、骨形成剤および抗炎 症剤としてTGP−β2、C! F−BおよびG−TsFに関して「1.従来の 技術」の部分で挙げた適応症において有用である。 因子は主に約25kdの2量体として生物活性である。 免疫抑制活性は、例えばインビトロで胸腺細胞のレクチン刺激性増殖の抑制およ びネズミ抗原特異的Tヘルパー細胞のインターロイキン−2−依存性増殖の抑制 により測定され得る。インビボ検定は、例えばアロ反応性細胞溶解T−細胞モデ ルおよび脳を髄炎モデル[ヘフェナイダー等、[ジャーナル・オン・イミュノロ ジーJ、130巻(1983年)222−227頁およびベンーヌン等、「ジャ ーナル・オン・イミュノロジー」、129巻(1982年)918−919頁に 記載]において実施され得る。別の試験モデルとしては、サンドのEP1592 89に記載されたものがある。G−TsFはIL−2−依存段階を含む、T−細 胞における早期活性化機構を阻害する。 この活性は、臓器移植から自己免疫疾患(例、慢性多発関節炎および免疫依存性 脳炎)まで多くの適応症におけるひと免疫系の制御に有用である。 すなわち、10−11Mの濃度(モノマーに基づく)により、コンカナバリン− A−誘発性胸腺細胞増殖およびインターロイキン−2−誘発性T−ヘルパー細胞 増殖の半最大阻害が起こる(実施例参照)。 さらに、G−TsFは結合組織形成を促進し、繊維形成および血管形成に導く。 すなわち、それは、外傷、火傷、手術または老化が原因の皮膚病変の処置におい て有用である。G−TsFはまた、そのコラーゲン形成促進能力により、骨マト リックスのコラーゲンおよび他の成分の不十分な形成が病因となる、例えばオス テオポローシスの処置にも有用である。 上記組織形成活性は、公知試験モデル、例えばラット創傷治癒検定(スポーフ等 、「サイエンス」219巻[1983年コ1329−1330頁)およびラット 筋肉細胞誘発検定(セイエジン等、rPNAS」、82巻[1985年コ226 7−2271頁)において示され得る。 さらに興味深い適用例としては、皮膚移植ドナ一部位、角膜損傷、床ずれおよび 糖尿病性潰瘍の処置におけるG−TsFの使用がある。 癌の治療における使用可能性までも予想され得る。 さらに、成熟および前駆物質G−TsFの全配列の知識により、修飾された、例 えば成熟生成物の特性を凌ぐ改善された特性を育する組換えG−TsF誘導体の 製造が可能となる。 前駆物質部分自体がそれ自体の有益な薬理活性を有することば全く可能である。 上記適応症の場合、適当な用量は、勿論例えば使用されるG−TsF、宿主、投 与方法並びに処置される状態の性質および重さにより異なる。しかしながら、一 般には、動物体重1にg当たり約0,3μ9〜約15μ9の一日用量で動物にお ける満足すべき結果が得られるものとされている。大型は乳類、例えばひとの場 合、指示−日用看は、約20μ9〜約1000μ2、例えば50μ9〜500μ 2の範囲の成熟形態G−TsFであり、好適には例えば1日4回以下の分割用量 で投与される。 G−TsFはペプチドにおける任意の常用経路により、特に例えば軟膏もしくは 懸濁液の形で局所的、または非経口的注射もしくは注入の形で全身的に投与され 得る。 また本発明は、少なくとも1種の医薬用担体または希釈剤と共にG−TsFを含 有する医薬組成物を提供する。かかる組成物は常法で製造され得る。単位用量形 態は、例えば約5μ9〜約500μ?のG−TsFを含む。 G−TsFにとって特に好ましい適応症は、創傷治癒、内部損傷の両表面、オス テオポローシス、臓器移植および自己免疫疾患である。 G−TsFは、活性剤、例えばTGF−α、TGF−β、EGF(表皮成長因子 )または他の成長および分化因子と組合わされ得る。存在する活性剤の量は、受 容者に投与される活性化組成物中に存在するG−TsFの量に直接的に左右され る。 7、略語 CHOチャイニーズハムスター卵巣 CI F−B 軟骨誘導因子 DMEM ダルベツコ修飾イーグル培地EDTA エチレンジアミン四酢酸 EGTA エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N、N 、N’、N’−四酢酸 FPLC(商標)高速タンパク質液体クロマトグラフィー(ファルマシア) G−TsF 神経膠芽腫由来T細胞サプレッサー因子’H−Tdr )リチウム 化チミジン I L−2インターロイキン−2 Ml5 ミュ ラー抑制物質 NET 750mM NaC1,5mM EDTA、50m1 )リスHC)( pH7,5) PAGE ポリアクリルアミドゲル電気泳動PBS リンfliM衝液生理食塩 液: 8g/I NaC!。 0.2g/I KCI、1.15g/I Na1HPOt、0.2g/I KH 2PO4 5DS ドデシル硫酸ナトリウム TB3 10mM )リスHCI (pH7,5)、140mMaCI TE 10mM )リスMCI (pH7,5)、1mM EDTATEN 1 00mM NaC1,10mM)リスHCI(pH7,5)、1mM EDTA TES 10mM トリスHCI (PH7,5)、1mM EDTA。 0.2%5DS TGF−β 腫瘍増殖 因子β(TGF−β1)TGF−β1 腫瘍増殖 因子 βI TGF−β2 腫瘍増殖 因子β2 第2b図: 配列決定ストラテジー プロテアーゼ開裂部位 配列決定領域 第2c図: 広二工5FcDNへ99居に4び部分制限エンドヌクレアーゼ地内 第3a図: CHO−およびCO3−細胞形質発現ベクターSV40 Po1y (A) 第3b図: CHO−およびCO5−細胞における5UP40c NAによる診 鼠良民ズi玉l上 開始点 Tic POIY(A) Poly(A) トコ 第7a図: ラムダ・プロモータに基づくエシェリヒア・コリにおけるG−Ts FP。 第7b図: 形質発現プラスミドpp、Sl二」U月−ししニしユ延免匙8[1 ffl: エシェリヒア・コリからO4l濃込体G−TsFの形質発現および積 弊時間 分画番号 第9図: エシェリヒア・コリからの組換え体G−TsFによる胸腺細胞増殖抑 制゛ 第10図: CHO細胞による卵換え体G−TsFの形質発現の立証−← 12 .5 kd −TsF 3H−丁dr取り込み(対照の%) 国際調査報告 −maela帥−叢中u軸 PCT/EP 8フ100716−1−中−^mC −m、 PCT/EP 8フ100フ16国際調査報告 EP 8700716 S^ 20125

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ひとG−TsF様活性を有する実質的に純粋形態の蛋白質。 (2)実質的に純粋なひとG−TsP。 (3)常に組換えDNA技術により製造されるG−TsF様活性を有する蛋白質 。 (4)組換えG−TsF。 (5)組換えほ乳類G−TsF。 (6)ひと粗換えC−TsF。 (7)組換えG−TsF前駆物質。 (8)組換えG−TsF前駆物質部分。 (9)組換え成熟G−TsF。 (10)第2d図に示された全アミノ酸配列を有する蛋白質。 (11)第2d図において矢印の前に示されたアミノ酸配列を有する蛋白質。 (12)第2d図において矢印の後に示されたアミノ酸配列を有する蛋白質。 (13)請求項1〜12のいずれか1項に記載された蛋白質の、対立遺伝子また は変異体形態。 (14)請求項1〜12のいずれか1項に記載された蛋白質の、対立遺伝子変異 体、または主たる機能および構造特性を変えること無く活性もしくは生塵性を高 めるための点突然変異もしくは一層大きな修飾により得られた変異体。 (15)請求項1〜12のいずれか1項記載の蛋白質の欠失、挿入または置換突 然変異体。 (16)グリコシル化形態である、請求項1〜15のいずれか1項記載の蛋白質 。 (17)非グリコシル化形熊である、請求項1〜15のいずれか1項記載の蛋白 質。 (18)2量体形である、請求項1〜17のいずれか1項記載の蛋白質。 (19)アミノ酸における成熟配列の開始点から16位にCysの代わりにIl eおよび/または25位にLysの代わりにValを有する請求項10または1 2記載の蛋白質。 (20)常にC−TsF前駆物質部分を用いて製造される組換え成熟G−TsF 。 (21)メチオニン残基が先行する成熟G−TsF蛋白質。 (22)あり得るグリコシル化を無視して、12320ダルトンの成熟モノマー 単位分子量を有する請求項1〜21のいずれか1項記載の蛋白質。 (23)あり得るグリコシル化を無視して、45540のモノマー前駆物質分子 量を有する請求項1〜21のいずれか1項記載の蛋白質。 (24)少なくとも5×107単位/mgの胸腺細胞増殖検定における比活性を 有する、請求項1〜23のいずれか1項記載の蛋白質。 (25)第2d図において矢印の後に示されたアミノ酸配列と71%を越えるア ミノ酸配列相似性を有する、請求項1〜24のいずれか1項記載の成熟蛋白質。 (26)第2d図に示された全アミノ酸配列と30%を越えるアミノ酸配列相似 性を有する、請求項1〜24のいずれか1項記載の前駆体蛋白質。 (27)治療用途を存する請求項1〜26のいずれか1項記載の蛋白質。 (28)G−TsF様活性を有する蛋白質の組換えDNA技術による製造方法で あって、前記蛋白質をコードする遺伝子により形質転換した宿主細胞から発現し た蛋白質を回収することを含む方法。 (29)a)G−TsFをコード化する核酸を含むベクターの組立、b)前記ベ クターによる異種宿主細胞の形質転換、c)形質転換した宿主細胞の培養、およ びd)形質発現した蛋白質の培養からの回収から成る、G−TsF様活性を有す る蛋白質の製造に関する請求項28記載の方法。 (30)折りたたみおよび蛋白質加水分解工程において不可欠であるG−TsF 前駆物質またはG−TsF前駆物質部分の前合成を介する生物活性2量体G−T sFの製造方法。 (31)好ましくはモノ−S(商標)によるカチオン交換クロマトグラフィー段 階を含む、請求項1または2記載の蛋白質の製造方法。 (32)ヒドロキシルアパタイトおよびPro−RPC(商標)によるクロマト グラフィー、モノ−S(商標)によるカチオン交換クロマトグラフィー並びにP ro−RPC(商標)による逆相クロマトグラフィーを含む、請求項31記載の 方法。 (33)a)神経こう芽腫細胞のようなG−TsFの天然供給源から得られた細 胞の上清の濃縮およびダイアフィルトレーション(diafiltration )、 b)ヒドロキシルアパタイト・クロマトグラフィー、c)溶離剤としてトリフル オロ酢酸/アセトニトリル(2×)を用いたPro−RPC(商標)逆相クロマ トグラフィー、d)好ましくはモノ−S(商標)によるカチオン交換クロマトグ ラフィー、お上び e)溶離剤としてトリフルオロ詐酸/2−プロパノールを用いたPro−RPC (商標)逆相クロマトグラフィーから成る、請求項32記載の方法。 (34)請求項1〜27のいずれか1項記記載の蛋白質をコードするcDNA。 (35)第2d図に示されたヌクレオチド配列を有する請求項34記載のcDN A。 (36)第2d図において矢印の前に示されたヌクレオチド配列を有する請求項 35記載のcDNA。 (37)第2d図において矢印の後に示されたヌクレオチド配列を有する請求項 35記載のcDNA。 (38)請求項34〜37のいずれか1項記載の核酸とハイブリダイゼーション し得、G−TsF様活性を有する蛋白質をコードし得るcDNA、または前記核 酸に相補的な鎖とハイブリダイゼーションし得るcDNA。 (39)蛋白質をコード化する核酸を含む請求項3〜27のいずれか1項記載の 組換え蛋白質の形質発現に用いられるベクター。 (40)真核生物の発現に用いられる請求項39記載のベクター。 (41)CHO細胞における発現に用いられる請求項39記載のベクタ(42) p91023(B)−SUP25−1である、請求項39記載のベクター。 (43)pXMT3.neo7/SUP40−1である、請求項39記載のベク ター。 (44)原核生物の形質発現に用いられる請求項39記載のベクター。 (45)エシエリヒア・コリにおける形質発現に用いられる請求項39記載のベ クター。 (46)pPLS1−SUP25−1である、請求項39記載のベクター。 (47)請求項3〜27のいずれか1項記載の蛋白質をコードする核酸により形 質転換されたセルライン。 (48)CHOセルラインである、請求項47記載のセルライン。 (49)CHO/SUP40−1/10MTXである、請求項47記載のセルラ イン。 (50)請求項1〜27のいずれか1項記載の蛋白質を医薬的に許容し得る担体 または希釈剤と共に含有する医薬組成物。 (51)処置を必要とする対象に、請求項1〜27のいずれか1項記載の蛋白質 の治原有効量を投与することを含む処置方法。 (52)治療における請求項1〜27のいずれか1項記載の蛋白質の用途。 (53)免疫抑制、創傷治癒、骨形成または炎症における請求項52記載の用途 。 (54)臓器移植または自己免疫症状における請求項52記載の用途。 (55)オステオポローシスまたは組織損傷症状における請求項52記載の用途 。 (56)外傷、火傷、外科手術または老化が原因の皮膚病変の処置こおける請求 項52記載の用途。 (57)癌治療における請求項52記載の用途。 (58)G−TsF誘導体の製造における、請求項1〜26のいずれか1項記載 の蛋白質の用途、または請求項34〜38のいずれか1項記載のcDNAの用途 、または請求項39〜46のいずれか1項記載のベクターの用途、または請求項 47〜49のいずれか1項記載の細胞の用途。
JP88500903A 1986-11-17 1987-11-16 新しいt細胞サプレッサー因子の生産およびその用途 Pending JPH01501361A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT3051/86 1986-11-17
AT305186 1986-11-17
AT3274/86 1986-12-10
AT327486 1986-12-10
AT333886 1986-12-16
AT3338/86 1986-12-16
AT3342/86 1986-12-16
AT334286 1986-12-16
CH5262/86-3 1986-12-31
CH526286 1986-12-31
CH526386 1986-12-31
CH5263/86-5 1986-12-31
CH296387 1987-08-03
CH2963/87-3 1987-08-03
CH3305/87-3 1987-08-28
CH330587 1987-08-28
PCT/EP1987/000716 WO1988003807A2 (en) 1986-11-17 1987-11-16 Production and use of a novel t-cell suppressor factor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01501361A true JPH01501361A (ja) 1989-05-18

Family

ID=27569993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88500903A Pending JPH01501361A (ja) 1986-11-17 1987-11-16 新しいt細胞サプレッサー因子の生産およびその用途

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0268561A3 (ja)
JP (1) JPH01501361A (ja)
KR (1) KR890700031A (ja)
AU (1) AU612617B2 (ja)
DK (1) DK400088D0 (ja)
FI (1) FI883363A0 (ja)
HU (1) HUT57059A (ja)
IL (1) IL84484A0 (ja)
MY (1) MY102257A (ja)
NZ (1) NZ222569A (ja)
PT (1) PT86144B (ja)
WO (1) WO1988003807A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203541A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 株式会社カネカ 免疫グロブリン結合活性を有するポリペプチドの回収精製法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284763A (en) * 1985-03-22 1994-02-08 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding TGF-β and its uses
US4886747A (en) * 1985-03-22 1989-12-12 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding TGF-β and its uses
US5221734A (en) * 1987-10-01 1993-06-22 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing a polypeptide growth factor for milk
US5221620A (en) * 1987-10-06 1993-06-22 Oncogen Cloning and expression of transforming growth factor β2
IL87877A0 (en) * 1987-10-06 1989-03-31 Oncogen Cloning and expression of transforming growth factor beta2
US5236905A (en) * 1988-08-25 1993-08-17 Oncogen In vitro method of inhibition of HIV using transforming growth factor-.beta.
US5135915A (en) * 1988-10-14 1992-08-04 Genentech, Inc. Method for the treatment of grafts prior to transplantation using TGF-.beta.
US5422340A (en) * 1989-09-01 1995-06-06 Ammann; Arthur J. TGF-βformulation for inducing bone growth
US5158934A (en) * 1989-09-01 1992-10-27 Genentech, Inc. Method of inducing bone growth using TGF-β
US5043431A (en) * 1989-09-11 1991-08-27 Codon Method and apparatus for the production of TGF-β
GB8927546D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Ciba Geigy Process for the production of biologically active tgf-beta
FR2720069A1 (fr) * 1994-05-19 1995-11-24 Inst Nat Sante Rech Med Dérivés de facteurs de croissance et d'hormones de la superfamille des TGFB, procédé pour leur obtention et leurs applications biologiques.
TW517059B (en) 1994-07-25 2003-01-11 Ciba Geigy Ag New process for the production of biologically active protein
US7101543B2 (en) 2000-03-31 2006-09-05 Novarx Genetically modified cells expressing a TGFβ inhibitor, the cells being lung cancer cells
ZA200608130B (en) 2004-03-31 2008-12-31 Genentech Inc Humanized anti-TGF-beta antibodies
US20080254512A1 (en) 2006-11-02 2008-10-16 Capon Daniel J Hybrid immunoglobulins with moving parts

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0155433A1 (en) * 1984-03-23 1985-09-25 Adriano Fontana Immunosuppressant factor
CA1341401C (en) * 1984-03-23 2002-11-26 Adriano Fontana Immunosuppressant factor derived from human glioblastoma cells
EP0293785A3 (en) * 1987-05-29 1990-05-02 Oncogen Limited Partnership Cloning and expression of simian transforming growth factor-ss1
AU630075B2 (en) * 1987-10-06 1992-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Cloning and expression of transforming growth factor 2b

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203541A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 株式会社カネカ 免疫グロブリン結合活性を有するポリペプチドの回収精製法
JPWO2018203541A1 (ja) * 2017-05-02 2020-03-12 株式会社カネカ 免疫グロブリン結合活性を有するポリペプチドの回収精製法

Also Published As

Publication number Publication date
FI883363A (fi) 1988-07-14
WO1988003807A2 (en) 1988-06-02
WO1988003807A3 (en) 1988-08-11
NZ222569A (en) 1990-08-28
DK400088A (da) 1988-07-15
PT86144B (pt) 1990-08-31
MY102257A (en) 1992-05-15
KR890700031A (ko) 1989-03-02
EP0268561A3 (en) 1988-10-26
PT86144A (en) 1987-12-01
AU1104988A (en) 1988-06-16
EP0268561A2 (en) 1988-05-25
AU612617B2 (en) 1991-07-18
HUT57059A (en) 1991-11-28
IL84484A0 (en) 1988-04-29
DK400088D0 (da) 1988-07-15
FI883363A0 (fi) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508263A (en) Heterodimeric osteogenic factor
US7361738B2 (en) Megakaryocyte stimulating factors
JP2657113B2 (ja) 幹細胞因子
US5221620A (en) Cloning and expression of transforming growth factor β2
JPH01501361A (ja) 新しいt細胞サプレッサー因子の生産およびその用途
SE504554C2 (sv) Ett nytt bifunktionellt tillväxtmodulerande glykoprotein
NO329731B1 (no) Isolert polynukleotid, ekspresjonsvektor, dyrket eukaryot eller prokaryot celle hvori ekspresjonsvektoren er innfort, fremgangsmate for fremstilling av et polypeptid, anvendelse av et isolert polypeptid for fremstilling av et antistoff som spesifikt binder til det isolerte polypeptidet, anvendelse av et polypeptid ved fremstilling av et medikament for a fremme sar-reparasjon av det trakeobronkiale epitel, eller celler som ligger under det trakeobronkiale epitel, eller for behandling av trombocytopeni, samt anvendelse av et antistoff i en diagnostisk analyse for a bestemme det sirkulerende nivaet av loselig Zcyto10-polypeptid
JPH07500968A (ja) 組み換え型骨形態形成蛋白ヘテロダイマー、組成物および使用法
JP2007267741A (ja) ヒトsdf−5蛋白および組成物
DK175865B1 (da) Interleukin-7
CA2100690C (en) Megakaryocyte differentiation factor
JP2001500382A (ja) 骨髄前駆体阻害因子―1(mpif―1)、単球コロニー阻害因子(m―cif)、およびマクロファージ阻害因子―4(mip―4)で疾患状態を処置するための治療組成物および方法
HU222829B1 (hu) Eljárás biológiailag aktív protein előállítására
HU222830B1 (hu) Eljárás biológiailag aktív dimer TGF-béta protein előállítására
WO1993003061A1 (en) Hematopoietic stem cell multiplier
KR20000075749A (ko) 신규의 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호하는 dna 및 그용도
JP2000508909A (ja) 分泌蛋白およびそれらをコードしているポリヌクレオチド
WO1999040193A1 (en) Angiopoietin homolog zapo3, dna encoding it, and method of making it
JPH1189582A (ja) 炎症性サイトカイン誘導因子の遺伝子
NO179453B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktivt amphiregulin, vertscelle som produserer proteinet, rekombinant vektor inneholdt i vertscellen, samt nukleotidsekvens som koder for proteiner med amphiregulinaktivitet
JPH09188697A (ja) 血小板増多因子
JPH114696A (ja) 組換肝実質細胞増殖因子
JPH06183993A (ja) 好中球減少症治療剤