JPH0132429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132429B2
JPH0132429B2 JP54109934A JP10993479A JPH0132429B2 JP H0132429 B2 JPH0132429 B2 JP H0132429B2 JP 54109934 A JP54109934 A JP 54109934A JP 10993479 A JP10993479 A JP 10993479A JP H0132429 B2 JPH0132429 B2 JP H0132429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
compressor
refrigeration circuit
cooled
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54109934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634069A (en
Inventor
Masaaki Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP10993479A priority Critical patent/JPS5634069A/ja
Publication of JPS5634069A publication Critical patent/JPS5634069A/ja
Publication of JPH0132429B2 publication Critical patent/JPH0132429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は冷凍装置の改良に係り、特に副冷凍
回路を設けて省エネルギー化を計つたものに関す
る。
近時省エネルギーが社会問題となつているが、
なお冷凍装置において積極的に省エネルギーを計
つたものはあまりない。
(従来の技術) 冷凍装置の成績係数を向上させるものとして
は、一つの冷凍回路を主冷凍回路とし、もう一つ
の冷凍回路を過冷却用冷凍回路として、主冷凍回
路の蒸発器の上流側配管と過冷却用冷凍回路の蒸
発器との間に熱交換を行わせることによつて主冷
凍回路を効率的に動作させるようにしたものが特
開昭54−31657に開示されている。
また、凝縮器の共用はないが、一つの冷凍回路
で低温を得た後、その蒸発器の下流ともう一つの
冷凍回路の圧縮機の下流との間に熱交換を行わ
せ、もう一つの冷凍回路で極低温を得るようにし
た2元冷凍装置が特開昭49−76144に開示されて
いる。
これらのものはいずれも、最終的に所望の低温
を得るために設けた蒸発器の上流側の冷媒を予冷
することによつて冷却の効率を向上させているも
のであつて、それなりの効果はある。しかしなが
ら、前述蒸発器に入る冷媒に気相冷媒が含まれて
いるときは、冷却効率の向上が抑制される。
一方冷却器に入る冷媒を気液分離し、分離され
た液冷媒のみが主となる冷却器に入るようにして
冷却効率を上げるようにしたものが特公昭46−
33815で開示されている。
(解決しようとする問題点) この発明は、被冷却流を冷却する主副の冷凍回
路からなり、主冷凍回路の蒸発器の上流側配管中
の冷媒と副冷凍回路の蒸発器中の冷媒との間に熱
交換を行わせることによつて主冷凍回路を効率的
に動作させるようにした冷凍装置の、蒸発器には
いる冷媒中の気相の冷媒を極力排除するとともに
各冷凍回路の蒸発器配列を考慮して冷却効率を更
に向上させようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、第1圧縮機、凝縮器、第1膨張弁
及び第1エバポレータを順次、直列、環状に接続
した主冷凍回路とその凝縮器を共用として第2圧
縮機、凝縮器、第1膨張弁、第2エバポレータ及
び第1エバポレータの上流との間で熱交換する熱
交換器を順次、直列、環状に接続してなる副冷凍
回路からなり、吸込側が第1膨張弁の吐出側と接
続され、液相個所が第2膨張弁を介して第1エバ
ポレータの吸込側に接続されるとともに第2エバ
ポレータの吸込側と接続され、かつ、気相個所が
絞り弁を介して第2圧縮機の吸込側と接続された
気液分離器を設けた被冷却流を冷却する冷凍装置
である。
そして、被冷却流の冷却は第1及び第2エバポ
レータによつて行うのであるが、第2エバポレー
タを被冷却流の上流側に第1エバポレータの下流
側に設置している。
(作用) 第1膨張弁を出た冷媒は、気液分離器において
気相の冷媒と液相の冷媒とに分けられ、気相の冷
媒が混入していない液冷媒のみが第1エバポレー
タ及び第2エバポレータに入るので、各エバポレ
ータは効率的に被冷却流を冷却するばかりでなく
第2エバポレータからの吐出冷媒でもつて第1エ
バポレータの吸込冷媒が予冷される。更に第2エ
バポレータを通過した被冷却流が第1エバポレー
タを通過するので被冷却流は一層効率的に冷却さ
れる。
(実施例) 被冷却流すなわち冷気を循環させるようにした
シヨーケースの一部を形成する冷凍装置としての
実施例について、以下図面を用いて説明する。第
1図において、 21は冷媒を圧縮する公知の第1圧縮機であ
る。
22は第1圧縮機21の吐出側に接続された公
知の凝縮器である。
23は凝縮器22の吐出側に接続された公知の
第1膨張弁である。
24は第1膨張弁23の吐出側に接続された公
知の気液分離器である。
25は気液分離器24内の液相個所24aと接
続された第2膨張弁である。
26は第2膨張弁25の吐出側に接続された公
知の第1エバポレータである。
そして、これら符号21〜26の各構成品を順
次、直列、環状に接続して主冷凍回路C1が形成
される。
31は前記とは別の第2圧縮機である。
32は第2圧縮機31の吐出側に接続され、か
つこの吐出方向の流れを許容する向きに接続され
た第1逆止弁である。第1逆止弁32の吐出側は
凝縮器22の吸込側に接続される。かくして第2
圧縮機32は凝縮器22に対して第1圧縮機21
と並接される。
33は気液分離器24内の液相個所24aに対
して第2膨張弁25と並接した、第2エバポレー
タである。
34は第2エバポレータ33の吐出側に接続さ
れた公知の熱交換器であり、第2膨張弁25の上
流側管路25aと接触するように構成されてい
る。
35は熱交換器34の吐出側に接続された蒸発
圧力調整弁である。この調整弁35は、感温部の
温度が下ると弁が絞られ、温度が上ると弁が開放
されるように構成された、公知のものである。そ
して調整弁35の吐出側は第2圧縮機31の吸込
側に接続される。
そして、これら符号31,32,22,23,
24,34〜36の構成品を、符号22,23,
24について主冷凍回路C1と共用せしめて順次、
直列、環状に接続し、副冷凍回路C2が形成され
る。
36は第2逆止弁であり、第1圧縮機21と第
2圧縮機31との各吸込側間に介設され、その許
容流れの向きは、第1圧縮機21側から第2圧縮
機31側へとなるように接続されている。
37は気液分離器24内の気相個所と第2圧縮
機31の吸込側との間に接続された絞り弁であ
る。
そして、第1図においてWは、被冷却流たる冷
気が流れる方向を示すものであつて、第2エバポ
レータ33をこの冷気の上流側に、第1エバポレ
ータ26をその下流側に配設してある。そこで、
回路C1に流す冷媒の量は、この被冷却流を冷却
するに必要充分な適量とし、回路C2に流す冷媒
の量は多い程良いが、それぞれを勘案して適宜に
定めるものとする。
以上の構成につき、その作用を述べる。
第1圧縮機1及び第2圧縮機8で圧縮された高
温の気相の冷媒は、それぞれ凝縮器2に供給さ
れ、液相となるが、気相分を含んだものである。
そして、第1膨張弁23を通過することによつ
て、気相分と液相分が明確に分れた状態となつて
気液分離器24に入る。気液分離器24の気相個
所24bに滞留する気相の冷媒は、絞り弁37で
絞られて第2圧縮機8の吸込側へ戻される。ま
た、液相個所24aに導びかれた冷媒は、気相分
をほとんど含まない液相の冷媒であり、一部は第
2エバポレータ33の吸入側へ、また、他の一部
は熱交換器34と接触する配管25aを経て圧力
調整弁25を通り第1エバポレータ26の吸込側
へ供給される。
ここで、第1エバポレータ26へ供給される液
相の冷媒は、第2エバポレータ33で蒸発した気
相の冷媒により熱交換器34において予冷され
る。そして、第2エバポレータ33に入る液相の
冷媒及び第1エバポレータ26に入る液相の冷媒
とも、気相分が除かれた冷媒であるため、効率的
に低温が得られる。更に、被冷却流は、矢印Wで
示すように、第2エバポレータ33から第1エバ
ポレータ26へと流れているので、第2エバポレ
ータ33で予冷されたうえ、第1エバポレータ2
6で冷却される。従つて、この冷気の冷却もまた
効率的に行われる。
次に、この主、副冷凍回路C1,C2における冷
凍サイクルについて解析し、成績係数を求める。
第2図のPi線図におけるサイクル線図上の1か
ら12迄の符号は、第1図における1から12迄
の符号付けされた個所に対応しているものと理解
されたい。
主冷凍回路C1についてのサイクル線図は、1
→2→3→4→9→(熱交換器34による管路2
5aの冷却により)→5→6→7→1と図示実線
のようになる。
また副冷凍回路C2においては、8→2→3→
4→9→(以下1点鎖線を経由して)→10→
(熱交換器34による加熱により)11→12→
8となる。
そして全冷媒の量を1とし、xだけ絞り弁37
を経由してバイパスするものとし、その残り(1
−x)のうちαだけが回路C2へ、さらに残りの
βが回路C1へ流れるものとする。(但しα+β=
1とする。) 今inを符号nの個所におけるエンタルピとすれ
ば、熱交換器34における熱エネルギーの授受は
等しいとして、 β(1-x)(i9-i5)=α(1-x)(ill-ilo) ………(1) (1)式を変形すれば i5=β(1−x)i9−α(1−x)(ill−ilo)/β(
1−x)=i9−α/β(ill−ilo)………(2) 一方回路C2において有効に働らいた熱量qrHは、 qrH=α(1−x)(ilo−i9) ………(3) また回路C1において有効に働らいた熱量qrLは、 qrL=β(1−x)(i7−i5) ………(4) 回路C2における必要動力ALHは、 ALH{α(1−x)+x}(i8−il2) ………(5) 回路C1における必要動力ALLは、 ALL=β(1−x)(il−i7) ………(6) 従つてこの場合のこの実施例装置全体の成積係
数εrは、 εr=α(1−x)(ilo−i9)+(1−α)(1−x
)(i7−i5)/{α(1−x)+x}(i8−il2)+(
1−α)(1−x)(il−i7)………(7) (7)の式の分子を整理し、(2)式およびα+β=1
なる関係を代入すれば、 εr=(1−x)(i7−i9)+α(1−x)(ill−i7
)/{α(1−x)+x}(i8−il2)+(1−α)(
1−x)(il−i7)………(8) また逆止弁32は、前述作動時に副回路C2
止めるために圧縮機31を止めた際、冷媒が圧縮
機31の吐出側から逆流するのを禁止するもので
ある。
また逆止弁36は、周囲温度が下ると圧縮機3
1の吸込側の圧力低下を来たすので、圧縮機31
の吸込圧力を補償しようとするものである。
前述の実施例において、調整弁35は、温度制
御を確実に実行するのに有効であるが、この発明
において必らずしも必要でなく、これを接続しな
くともよい。この場合におけるサイクル線図は第
2図における2点鎖線のようになる。
前述実施例は、被冷却流たる冷気を循環させる
冷気循環型オープンシヨーケースにおけるもので
あるが、これ以外の装置にも実施できることはい
うまでもない。
(効果) 以上の通り、この発明は、凝縮器を共用した被
冷却流を冷却する主副の冷凍回路からなり、主冷
凍回路のエバポレータの上流側配管中の冷媒と副
冷凍回路のエバポレータの下流側の冷媒との間に
熱交換を行わせ、主冷凍回路中の冷媒を予冷する
ようにするとともに、主副冷凍回路のいずれのエ
バポレータに入る冷媒についても気相分を徐くこ
とができ、副冷凍回路のエバポレータを通過した
被冷却流を主冷凍回路のエバポレータを通過させ
るようにしたので、被冷却流の冷却効率を大いに
向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明一実施例に関し、第1
図は管路図、第2図はPi線図およびサイクル線図
である。 21……第1圧縮機、22……凝縮器、23…
…第1膨張弁、24……気液分離器、24a……
液相個所、24b……気相個所、25……第2膨
張弁、25a……第2膨張弁上流側回路、26…
…第1エバポレータ、31……第2圧縮機、33
……第2エバポレータ、34……熱交換器、37
……絞り弁、C1……主冷凍回路、C2……副冷凍
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1圧縮機、凝縮器、第1膨張弁及び第1エ
    バポレータを順次、直列、環状に接続してなる主
    冷凍回路、前記主冷凍回路の凝縮器を共用として
    第2圧縮機、前記凝縮器、第1膨張弁、第2エバ
    ポレータ及び前記第1エバポレータの上流との間
    で熱交換器を順次、直列、環状に接続してなる副
    冷凍回路からなり、 前記第1膨張弁の吐出側に気液分離器の吸込側
    を接続し、この気液分離器の液相個所を前記第2
    膨張弁を介して第1エバポレータの吸込側に接続
    するとともに前記第2エバポレータの吸込側にも
    接続し、絞り弁を介してこの気液分離器の気相個
    所を前記第2圧縮機の吸込側に接続してなり、前
    記第1エバポレータ及び第2エバポレータによつ
    て被冷却流を冷却するべくした冷凍装置であつ
    て、 前記第2エバポレータを前記被冷却流の上流側
    にまた前記第1エバポレータを前記被冷却流の下
    流側に配設してなる冷凍装置。
JP10993479A 1979-08-28 1979-08-28 Refrigeration equipment Granted JPS5634069A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993479A JPS5634069A (en) 1979-08-28 1979-08-28 Refrigeration equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993479A JPS5634069A (en) 1979-08-28 1979-08-28 Refrigeration equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634069A JPS5634069A (en) 1981-04-06
JPH0132429B2 true JPH0132429B2 (ja) 1989-06-30

Family

ID=14522807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10993479A Granted JPS5634069A (en) 1979-08-28 1979-08-28 Refrigeration equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5634069A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179951A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 株式会社デンソー 車両用冷凍冷房装置
JPH062447B2 (ja) * 1985-04-29 1994-01-12 日本電装株式会社 冷凍車用冷凍冷房装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976144A (ja) * 1972-11-24 1974-07-23
JPS5431657A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Daikin Ind Ltd Refrigerator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976144A (ja) * 1972-11-24 1974-07-23
JPS5431657A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Daikin Ind Ltd Refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634069A (en) 1981-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020050149A1 (en) Multistage compression refrigerating machine for supplying refrigerant from intercooler to cool rotating machine and lubricating oil
US11499756B2 (en) Modular waterside economizer for air-cooled chillers
JPH10103800A (ja) 複合型冷凍装置
JPH01285725A (ja) 空冷式冷却装置
JP2897587B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR101138970B1 (ko) 공랭식 냉매 증발 응축기를 이용한 제상 시스템
US6330809B1 (en) Application of a chiller in an apparatus for cooling a generator/motor
JPH03182638A (ja) ガスタービン駆動冷凍機
JPH0132429B2 (ja)
JPH03105160A (ja) スクリュー冷凍機
JP2001004173A (ja) 氷蓄熱式空気調和装置及び運転方法
KR100805424B1 (ko) 이중 유로 응축기 및 이를 이용한 냉동장치
JPH06272993A (ja) エンジン駆動冷暖房装置
JPH0420752A (ja) 二元冷凍装置
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
JP3750228B2 (ja) 冷水装置
JP3918980B2 (ja) 冷凍装置
JP2003336917A (ja) 冷却装置
KR0160870B1 (ko) 에어콘의 냉각시스템
JP2008057974A (ja) 冷却装置
JPS6294415A (ja) 車両用冷房装置
JPS6124950A (ja) 二元冷凍装置
JPS6152910B2 (ja)
JP3097971U (ja) 冷凍装置
JP4066147B2 (ja) 冷凍システム