JPH01313469A - キナゾリン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍作用を有する製薬学的組成物 - Google Patents

キナゾリン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍作用を有する製薬学的組成物

Info

Publication number
JPH01313469A
JPH01313469A JP1106115A JP10611589A JPH01313469A JP H01313469 A JPH01313469 A JP H01313469A JP 1106115 A JP1106115 A JP 1106115A JP 10611589 A JP10611589 A JP 10611589A JP H01313469 A JPH01313469 A JP H01313469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
formula
methyl
prop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1106115A
Other languages
English (en)
Inventor
Leslie R Hughes
レスリー・リチヤード・ヒユーズ
John Oldfield
ジヨン・オールドフイールド
Stephen J Pegg
スチーブン・ジヨン・ペグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
National Research Development Corp UK
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd, National Research Development Corp UK filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01313469A publication Critical patent/JPH01313469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規の抗腫瘍剤に関し、詳細には抗ti@ 瘍
活性?f[するキナゾリン誘導体に関する。
本発明は新規のキナゾリン誘導体、その製法及びこの千
ナシリン誘導体を含有する温血動物、例えばヒトにおけ
る抗硬瘍効果ン有する装薬学的M底物を包宮する。
〔従来の技術〕
抗腫瘍剤の1群は、葉酸の拮抗物質、例えばアミノプテ
リン及びメソトレキセート (methotrexate )である抗代謝物よりな
る。
臨床試験で著しい有望性を示したこの型のより新しい化
合物U、CB5717として知られ、かつ英国特許(U
nited Kingdom PatentSpeci
fication ) ’E 2065653 B号明
細書に記載爆れ、かつ請求式れている。しかしながらヒ
トの乳癌、卵巣癌及び肝臓癌に対するその有望なる活性
にも拘らず、CB5717は、ヒトに牙、゛いて、詳細
には肝臓及び腎臓に関して毒性症状ケ示す〔カルバート
(Ca1vert )、アリマン(A11son ) 
、バーランド(Harland )、ロビンソン(Ro
binson ) 、ジャックマン(Jackman 
) 、ジョーンズ(Jones )、ニュエル(、Ne
wsll )、シブツク(5iddik )、ホヮイル
ツシャウ(WhiltShaW ) 、マツクエルウェ
イン(McElwain )、スミス(Sm1th )
及びハラツブ(I(arrap )、J、 C11m、
 0nco1..1986年、4巻、1245頁;カン
トウェル (Cantwell )、アーンショー(Earnsh
aw )及びハリス(Harris )、キャンサー・
トリートメント・リボーツ(Cancer Treat
mentRsports )、1986年、70巻、1
335頁:パラセンデイン(Ba5sendine )
、カーチン(Curtin )、ルーズ(Loose)
、ハリス(Harr:Is )及びジx−ムス(Jam
eS )、J。
Hepatoi、、1987年、4巻、ろ9頁;ヴエス
ト(Vest )、ボーク(Bork )及びバーセン
(F(asen )、Bur、J 、Cancer C
11n、0nco1..1988年、24巻、2f]1
頁;カントウェル(Cantwell )、マツカラレ
イ(Macaulay )、ハリス(Harris )
、カイ(Kaye )、スミス(smtt、h)、ミル
ステッド(Milstea )及びカルバート(Ca1
vert )、Eur、 J、 Cancer C11
n。
0nco10.1988年、24巻、763頁;セッサ
(5essa )、ツケッチ(Zucchetti )
、ギニャー(G1n1er )、ウィレムズ(Will
ems )、デイ9インカルシ(D’ Incaici
 )及びカバリ(Cavalli  )、 Eur、J
、Cancer C11n、  oncol、、198
8年、24巻、769頁〕。
CB5717−型の化合物は、酵素テミジレートシンテ
ターゼを阻害することによって抗腫瘍剤として作用する
と思われる。CB5717の抗腫瘍活性は試験管内にお
いて前記酵素へのその阻害効果を測定することによって
かつ細胞培養において癌細胞系統、例えはマウス白血病
細胞系統L1210及びR5178Y  TK−1−及
び乳癌細胞系統MCF −7へのその阻害効果によって
評価され得る。
従ってCB5717の他の化合物は、例えば同じ酵素及
び同じ癌細胞系統に吋するその活性によって評価されか
つCB5717のそれと比較されるその抗腫瘍活性を有
し得る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、本発明のキナゾリン誘導体はCB5717−
型活性を有することが判明した。
〔課題全解決するための手段〕
本発明により、式■: 〔式中R’ i”r水素原子又はアミノ基、又は各々6
個才での炭素原子を有するアルキル基)にアルコキシ基
であり、又はRlu 1個のヒドロキシ置換基7有する
か又は1個、2個又は3個の弗素機:換原子を有する3
個までの炭素原子のアルキル基であり、又はR1ば6個
までの炭素原子を有するヒドロキシアルコキシ基又は6
個までの炭素原子を有するアルコキシアルコキシ基であ
り、Rには水素原子、各々6個までの炭素原子を有する
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ
アルキル基又はハロゲノアルキル基であり、Ar4’1
1.非置換の又はハロゲン原子、ヒドロキシ基及びアミ
ノ基から選択される1個又は2個の置換基全有してよい
フェニレン基又は4XJ、素環基であり、Lは式: −
C’0NI(−又は−〇〇NR3−の基であり、この際
R3は6個までの炭素原子を有するアルキル基であり、
かつYは水素原子又は各々6個までの炭素原子を有する
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアル
キニル基であり、又はYは式:−Yl の基であり、こ
の際Aは6個までの炭素原子を有するアルキレン基であ
りかつY1はヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シア
ノ基、メルカプト基又はハロゲン原子、又は各々6個ま
での炭素原子を有するアルコキシ基、アルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、ハロゲノアルキル基、アルキル
チオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基又はシクロアルキル基であり、ただし式ニーL−Yの
基中において、成分メチレン基又はメチン基はどれも1
個以上のヘテロ原子に結合されないという条件を伴う〕
のキナゾリン又はその製薬学的に昭容性の塩會得る。本
明細書中、゛アルキル”とは直鎖及び分枝鎖のアルキル
基両方を包含するが、個々のアルキル基、例えば゛プロ
ピル”に関しては直鎖型のみに特定する。類似の取りき
めが他の総称語にもあてはまる。
本発明のキナゾリンは1個又は数個の不斉炭素原子を有
することができかつ従ってラセミ及び光学的に活性の形
で存在しうることが認められる。本発明は抗腫瘍活性を
有するキナゾリンのラセミ形及びそのいかなる光学的活
性形も包含すると解されるべきであり、ラセミ化合物が
いかにその光学的活性形に分画されるかは普通の一般的
知識の問題である。
前記に関する総称基の適当なものは次に挙げるもの全包
含する: 6個までの炭素原子全有するアルキル基である場合のR
1、R2、R3又はYの適当なものは、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、イソブチル基、ブチル基、イ
ソブチル基、8〜ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基
、イソペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基又はイ
ソブチル基である。
シクロアルキル基である場合のY又はYlの適当なもの
は、例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基又はシ
クロヘキシル基である。
アルケニル基である場合のYの適当なものは、例エバプ
ロプー2−エニル基、ブ)−2−エニル基、ブドー3−
エニル基、2−メチルプロプ−2−エニル基、ヘキシ−
2−エニル基、ヘキシ−5−エニル基又は2,3−ジメ
チルブドー2−エニル基である。
アルキニル基である場合のYの適当なものは、例えばプ
ロプ−2−イニル基、ブドー2−イニル基、ブドー6−
イニル基、ベント−2−イニル基、6−メチルペン)−
4−イニル基、へキシー2−イニル基又はヘキシ−5−
イニル基である。
6個までの炭素原子のアルコキシ基である場合のR1又
はylの適当なものは、例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、インプロポキシ基、ブトキシ基、イン
ブトキシ基、ペンチルオキシ基又はへキシルオキシ基で
ある。
6個までの炭素原子金回するアルキルチオ基である場合
のYlの適当なものは、例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、プロピルチオ基、インブチルチオ基、ブチルチオ
基、インブチルチオ基、t−ブチルチオ基、S−ブチル
チオ基、ペンチルチオ基又はヘキシルチオ基である。
ハロゲン原子である場合のylの又はAr上の置換基と
して存在してよい7%ロデン置換原子の適当なものは、
例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子であ
る。
置換されたアルキル基である場合のR1の適当なものは
、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリ
フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、6−フルオ
ロプロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエ
チル基又は6−ヒドロキシプロピル基である。
置換されたアルコキシ基である場合のR1の適白なもの
は、例えば2−ヒドロキシエトキシ基、2−メトキシエ
トキシ基、6−メトキシエトキシ基又は2−エトキシエ
トキシ基である。
アルケニルである場合のR2の適当なものは、例えばプ
ロプ−2−エニル基、2−メチルプロプ−2−エニル基
、ブドー2−エニル基又はブドー3−エニル基であり、
それがアルキニル基である場合には、例えばプロプ−2
−イニル基又はブドー6−イニル基でありかつそれがヒ
ドロキシアルキル基又はハロゲノアルキル基である場合
には、例えば2−ヒドロキシエチル基、6−ヒドロキシ
プロピル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、3−フルオロプロピル基又は
3−クロロプロピル基である。
フェニレン基である場合のArの適当なものは、例えば
1,3−フェニレン基31r、1.4−フェニレン基で
ある。
複素環基である場合のArの適当なものは、例えば酸素
原子、窒素原子及び硫黄原子よりなる群から選択される
6個までのヘテロ原子金倉性 有する5員又は6員の芳香P(これは完全に不飽和であ
る)複素環二端遊離基、例えばチェニレン基、ピリジレ
ン基又はチアゾリレン基である。
アルキレン基である場合のAの適当なものは、例えばメ
チレン基、エチレン基、エチリデン基、トリメチレン基
、プロぎリデン基、プロピレン基、2−トリフルオロメ
チルエチレン基、1−エチルエチレン基、1−7’ロビ
ルエチレン基、1−インプロピルエチレン基、テトラメ
チレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基であ
る。
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲノアル
キル基、アルキルスルフィニル基又はアルキルスルホニ
ル基である場合のYlの適当なものは、例えばメチルア
ミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロ
ピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘ
キシルアミノ基、ジメチルアミノ基、N−エチル−N−
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−
プロピルアミノ基、N−メチル−N−インプロピルアミ
ノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、ジイソ
プロピルアミノ基、フルオロメチル基、ジフルオロメー
F−ル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル
!、3−フルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基
、ヘプタフルオロプロピル基、クロロメチル基、ジクロ
ロメチル基、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニ
ル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィ
ニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニ
ル基、S−ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィ
ニル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フ
ロビルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチ
ルスルホニル基、インブチルスルホニルi、S−ブチル
スルホニル基又はt−ブチルスルホニル基テアル。
十分に塩基性である本発明のキナゾリンの適りフルオロ
酢酸、クエン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。
本発明の特別な化合物は、式中R1は各々6個までの炭
素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基であり、又
はR1は1個のヒドロキシ置換基を有する又は1個、2
個又は6個の弗素置換原子奮有する3個までの炭素原子
のアルキル基であり、又はR1は3個までの炭素原子を
有するヒドロキシアルコキシ基又は6個までの炭素原子
ヲ有するアルコキシアルコキシ基であジ R2は水素原
子、各々6個までの炭素原子?有するアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、ヒドロキシアルキル基又はハ
ロゲノアルキル基であり、Arは非置換の又はノ10デ
ン原子、ヒドロキシ基及びアミノ基から選択される1個
又は2個の置換基金回してよいフェニレン基又は複素環
基であり、Lは式: −COIJH−又は−CONR3
−の基であり、この際R3は6個までの炭素原子を有す
るアルキル基であり、Yは水素原子又は各々6個までの
炭素原子金回するアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基又はアルキニル基であり、又はYは式:−Yl
の基であり、この際Aは6個までの炭素原子を有するア
ルキレン基でありかつYlはヒドロキシ基、アミノ基、
ニトロ基又はシアノ基、又は各各6個までの炭素原子を
有するアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、ハロゲノアルキル基、アルキルチオ基、アルキ
ルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基であり、た
だし式ニーL−Yの基中において、成分メチレン基又は
メチン基はどれも1個以上のヘテロ原子に結合されずか
つ成分メチリデン基又はメチリジン基はどれもヘテロ原
子に結合されないという条件を伴う式Iのキナゾリン又
はその製薬学的に認容性の塩である。
更に特別な本発明の化合物は、式中R1は水素原子又は
アミノ基又は各々6個までの炭素原子を有するアルキル
基(殊にメチル基、エチル基及びイソプロピル基)又は
アルコキシ基(殊にメトキシ基及びエトキシ基)であり
、又はR1は1個のヒドロキシ基を有するか又は1個、
2個又は3個の弗素置換原子を有する3個までの炭素原
子のアルキル基(殊にフルオロメチル基、ジフルオロメ
チル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基
、ヒドロキシメチル基及び2−ヒドロキシエチル基)で
アリ、又ハR1は6個までの炭素原子を有するヒドロキ
シアルコキシ基又は6個までの炭素原子を有するアルコ
キシアルコキシ基(殊に2−ヒドロキシエトキシ基、2
−メトキシエトキシ基及び2−エトキシエトキシ基)で
あり、R2は水素原子、各各6個までの炭素原子r有す
るアルキル基(殊にメチル基、エチル基及びプロピル基
)、アルケニル基(殊にプログ−2−エニル基)、アル
キニル基(殊にプロプ−2−イニル基〕、ヒドロキシア
ルキル基(殊に2−ヒドロキシエチル基及び6−ヒドロ
キシプロピル基)又はハロデノアルキル基(殊に2−フ
ルオロエチル基、2−クロロエチルa、2−−fロモエ
チル基及ヒs−フルオロプロビル基)であり、Arは非
置換であるか又はハロゲン原子(殊に弗素原子、塩素原
子及び臭素原子)、ヒドロキシ基及びアミノ基から選択
される1個又は2個の置換基を有するフェニレン基(殊
に1,4−フェニレン基)又は複素環基(殊にチェニレ
ン、ピリジレン及びチアゾリレン)であ5、Lは式: 
−CONH−又は−〇〇NR3−の基であり、この際R
3は6個までの炭素原子に!するアルキル基(殊にメチ
ル−苓及びエチル基)であり、かりYは水素原子又は各
々6個までの炭素原子を有するアルキル基(殊にメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
、インブチル基及びt−ブチル基)、シクロアルキル基
(殊にシクロペンチル基及ヒシクロヘキシル基)、アル
ケニル基(殊にプロプ−2−エニル基及びブドー2−エ
ニル基)、又はアルキニル基(殊にプロプ−2−イニル
基及びブドー2−イニル基)でアリ、又はYは式:−Y
”の基であり、この際Aは6個までの炭素原子を有する
アルキレン基(殊にメチレン基、エチレン基、エチリデ
ン基、トリメチレン基、クロビリデン基、プロピレン基
、2−トリフルオロメチルエチレン基、1−インプロピ
ルエチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基及
びヘキサメチレン基)でありかつY1はヒドロキシ基、
アミノ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基又はハロ
ゲン原子(殊に弗素原子、塩素原子及び臭素原子)、又
は各各6個までの炭素原子を有するアルコキシ基(殊に
メトキシ基及びエトキシ基)、アルキルアミノ基(殊に
メチルアミノ基、エチルアミノ基、インプロピルアミノ
基及びブチルアミノ基)、ジアルキルアミノ基(殊にジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びジイソプロピル
アミノ基)、ハロデノアルキル基(殊にフルオロメチル
基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基及びペ
ンタフルオロエチル暴〕、アルキルチオ基(殊にメチル
チオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、インプロピル
チオ基、ブチルチオ基、インブチルチオ基及びt−ブチ
ルチオ基)、′アルギルスルフィニルー+(殊にメチル
スルフィニル基、エチルスルフィニル基、イソブチルス
ルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスル
フィニル基及びt−ブチルスルフィニル基)、アルキル
スルホニル基(殊にメチルスルホニル基、エチルスルホ
ニル基及ヒイソプロビルスルホニル基)又はシクロアル
キル基(殊にシクロペンチル基及びシクロヘキシル基)
テあり、ただし、式ニーL−Yの基においては、成分メ
チレン基又はメチン基のどれも1個以上のヘテロ原子に
結合されないという条件を伴う弐Iのキナゾリン又は製
薬学的に軟容性の塩である。
本発明の■利な化合物は、式中R1は水素原子、アミノ
基、メチル基、エチル基、メトキシ基又はフルオロメチ
ル基であり R2は水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、プロプ−2−エール基、フロブー2−イニル
基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、2−フルオロエチル基又は2−ブロモエチル基であ
り、Arは非置換であるか又は弗素原子、塩素原子、ヒ
ドロキシ基及びアミノ基から選択てれる1個又は2個の
置換基を有する1゜4−フェニレン基、チエノー2.5
−ジイル基、ピリド−2,5−ジイル基又はチアゾルー
2゜5−ジイル基であり、Lは式: −CONH−又は
−CONR’−の基であり、この際R3はメチル基又は
エチル基であり、Yは水素原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基又はt−ブ
チル基であり、又はYは式:−Ylの基であり、この際
Aはメチレン基、エチレン基、エチリデン基、トリメチ
レン基、プロピレン基、2−1Jフルオロメチルエチレ
ン基、1−イソプロピルエチレン基、テトラメチレン基
、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基でありかつY
lはヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、メ
ルカプト基、塩素原子、メトキシ基、メチルアミノ基、
エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、メチルチオ基、エテルチオ基、プロ
ピルチオ基、イソプロピルチオ基、t−ブチルチオ基、
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、インプ
ロビルスルフイニルi、t−ブチルスルフィニル基又は
メチルスルホニル基である式Iのキナゾリン又はその製
薬学的に認容性の塩である。
本発明のより有利な化合物は、式中R1はメチル基であ
り R2はメチル基、エチル基又はプロプ−2−イニル
基であり、Arは1,4−フェニレン基であり、Lは式
: −CONH−の基でありかつYはプロピル基、イソ
プロピル基又はイソブチル基であり、又はYは式:−Y
”の基であり、この際人はメチレン基、エチレン基、ト
リメチレン基、2−メチルエチレン基、2−トリフルオ
ロメチルエチレン基、1−イソプロピルエチレン基、テ
トラメチレン基又1クヘンタメチレン基でありがつYl
はヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、塩素原子、メト
キシ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルスルフ
ィニル基又はメチルスルホニル基である式Iのキナゾリ
ン又はその製薬学的に認容性の塩である。
本発明の特に有利な化合物は、式中R1はメチル基であ
り、R2は水素原子、メチル基、エチル基、プロプ−2
−イニル基又は2−フルオロエチル基でhv、hrは1
.4−フェニレン基又はチエン−2,5−ジイル基であ
り又は各各基−L−Y)z2−位に有するピリド−2,
5−ジイル基又はチアゾール−2,5−ジイル蟇であり
、又は基−L−Y會1−位に有する2−フルオロ−1,
4−フェニレン基であり、Lは式ニーcoNH−の基で
ありかつYは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基又はインブチル基である式Iのキナ
ゾリン又はその製薬学的に認容性の塩である。
本発明の更に特に有利な化合物は、式中R1はメチル基
であり、R2はエチル基又はプロプ−2−イニル基であ
り、Ar11,4−フェニレン基であり、Lは式: −
CONE(−の基でありかツY 1m 7’ロピル基、
イソブチル基、2− ヒドロキシ−21’Jフルオロメ
チルエチル基、2−ヒドロキシ−1−インプロピルエテ
ル基、2−ヒドロキシエチル券、3−ヒドロキシブチル
基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロキシヘキシル
基、2−アミノエチル基、シアノメチル基、2−シアノ
エチル基、5−シアノペンチル基、ろ−クロロプロピル
基、2−メトキシエチル基、2−ブチルアミノエチル基
、2−ジメチルアミノエチル基、6−シメチルアミノプ
ロピル基、3−ジエチルアミノプロピル基、2−メチル
チオエチル基、2−エチルチオエチル基、2−メチルス
ルフィニルエチル基又は2−メチルスルホニルエテル基
である式■のキナゾリン又はその製薬学的に認容性の塩
である。
本発明の詳細な有利なキナゾリンは次のものを包含する
: p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキ
ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−
イニル)アミノ]−N−プロピルベンズアミド、N−シ
アノメチル−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(
プロプ−2−イニル)アミノ]ベンズアミド、p−〔N
−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキノキナデ
リン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニルア
ミノ]−N−(2−ヒドロキシ−2−)リフルオロメチ
ルエチル)ベンズアミド、p−〔N−(3,4−ジヒド
ロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
ル)−N−(プログ−2−イニル)アミノ:1−N−(
2−−rチルチオエチル)ベンズアミド、p−〔N−(
3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン
−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミ
ノ−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド、N−(
2−N−ブチルアミノエチル)−p−〔N−(3,4−
ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イ
ルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕ベン
ズアミド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル
−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プ
ロプ−2−イニル)アミノ]−N−(2−N、N−ジメ
チルアミノエチル)ベンズアミド、p−〔N−(3,4
−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ)−
N−(3−N、N−ジメチルアミノプロピル)ベンズア
ミド、N−(3−N、N−ジエチルアミノプロピル) 
−p −〔N  (3,4−ジヒドロ−2−メチル−4
−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ
−2−イニル)アミノ〕ベンズアミド、p−〔N −(
3、4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン
−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミ
ノ〕−N−(2−メチルチオエチル〕ベンズアミド、p
−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ
キナゾリン−6−イルメチル)−N=(プロプ−2−イ
ニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズ
アミド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル−N−(プロプ
−2−イニル)アミノ]−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)ベンズアミド、p−[1’N−(ろ。
4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6
−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ]
−N−(4−ヒドロキシブチル)ベンズアミド、p−〔
N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナ
ゾリン−6−’f ルメfルーn−(プログ−2−イニ
ル)アミノ]−N−(6−ヒドロキシヘキシル)ベンズ
7ミド、N−(3−クロロプロピル)−p−〔N−(3
,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−
6−イルメチル−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕
ベンズアミド、N−(2−アミノエチル)−p−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)ア
ミノコベンズアミド、N−(5−シアノペンチル)−p
−〔N−(3+ 4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキ
ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−
イニル)アミノ〕ベノズアミド及びN−(2−シアノエ
チノリ−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロ
プ−2−イニル)アミノ〕ペンダアミド。
本発明のキナゾリン又はその製薬学的に慴容性の塩は、
化学的に関係のある化合物の製造に適用可能であると知
られた任意の方法によ!ll製造されてよい。
本発明のキナゾリンの有利な製法は、式■:〔式中R1
は前記のものであQまたたしR1がアミノ基、ヒドロキ
シアルキル基又はヒドロキシアルコキシ基である場合に
は、任意のアミノ基又はヒドロキシ基も慣用の保護基に
よって保護さγしるという条件を伴い、R4は水系原子
又は保護基でありかつ2は置換可能な基である〕の化合
物音式:  HNR2−Ar −I、−Y〔式中R”、
Ar、L及びYは前記のものであり、ただしR2、Ar
又はY中にメルカプト基、アミノ基、アルキルアミノ基
又はヒドロキシ基が存在する場合には、任意のメルカプ
ト基、アミノ基及びアルキルアミノ基も慣用の保護基に
よって保護嘔れかつ任意のヒドロキシ基も慣用の保護基
によって保護されてよいか又は任意のヒドロキシ基も保
噛される必簀はないという条件を伴う〕の化合物と反応
させ、その後にR1、R2、R’、Ar及びY中の任意
の不所望の保ik除去することよりなる。
ヒドロキシ基又はメルカプト基のための適当な保護基は
、例えばエステル化基、例えばアセチル基又はベンゾイ
ル基であってよ(、これは塩基、例えば水酸化ナトリウ
ムとの加水分解により除去され得るか、又はR2、L及
びYがアルケニル基又はアルキニル蟇を含有しないとい
う条件で、保護基は、例えばα−アリールアルキル基、
例えばベンジル基であってよ(、これは触媒、例えば木
炭上のパラジウムを介する水素添加により除去され得る
アミノ基又はアルキルアミノ基の:1e13ti”ri
当な保護基は例えばアルコキシカルボニル基、例えばt
−ブチルオキシカルボニル基であってよ(、これは有機
酸、例えばトリフルオロ酢酸での処理により除去され得
るか、又は例えばベンジルオキシカルボニル基であって
よく、これはリュイス酸、例えばトリス(トリフルオロ
酢酸)硼素(Boron tris (trifluo
roacetate )’ )での処理によって除去さ
れ得る。舅−アミノ基のだめの適当な選択的保護基は、
例えばフタロイル基であり、これはアルキルアミノ、例
工ばジメチルアミノプロピルアミノでの又はヒドラジン
での処理によって除去され得る。
保護基である場合のR4の適当なものは、例えばtバロ
イルオキシメチル基であり、これは塩基、例えばホウ化
ナトリウムとの加水分鱗により除去される。
2は例えばハロゲン原子又はスルホニルオキシ基、例え
ば塩素原子、臭素原子、メタンスルホニルオキシ基又は
トルエン−p−スルホニルオキシ基であってよい。
前記の出発物質として使用される式: %式% 〔式中りは式: −CoNH−又は−〇〇NR3−の基
であり、この際R3FX、前記のものである〕の化合物
線、式: 02N−Ar−CO2H〔式中Ar fi前
酷のものである〕の酸又はその反応性誘導体を、式:H
2N−Y又はR3NH−Y [式中R3及びYは前記の
ものでありかつAr及びY中の任意のメルカプト基、ア
ミノ基及びアルキルアミノ基も前記のように慣用の保護
基によって保護されかつAr及びY中の任意のヒドロキ
シ基も前記のように慣用の保護基によって保護式れてよ
いか又は任意のヒドロキシ基は保護される必要はない〕
のアミノと反応させることに゛よりて得ることができる
。その後にニトロ基全常法によってアミノ基に還元しこ
れを順に式:R”−Z[式中R2及びzHH2Oもので
ある〕の化合物でアルキル化することができる。
前記式の酸の適当な反応性誘導体は、例えばアシルハラ
イド、例えば酸及び無機歳クロリド、例えば塩化チオニ
ルの反応によって生成されるアシルクロリド、混合無水
物、例えば酸及びクロロホルメート、例えはクロル@酸
イソブチルの反応によって生成される無水物、アクルア
シト、例えば酸及びアジド、例えばジフェニルホスホリ
ルアジドの反応によって生g−gれるアジド、アシルシ
アニド、例えば酸及びシアニド、例えばジエチルホスホ
リルシアニドの反応によって生成芒れるシアニド又は酸
及びカルボジイミド、例えばジシクロへキシルカルボジ
イミドの反応の生成物であってよい。
式中りが式: −CONH−又r4−CONR”−(7
) 基テロる本発明のキナゾリンの更に有利な製法は、
式: の酸又はその反応性誘導体と式:H2N−Y又はR3N
H−Yの化合物との反応よりなジ〔式中R1、R2、R
3、R′、Ar及びYは前記のものでありかつR1、A
r及びY中の任意のアミノ基及びアルキルアミノ基も前
記のように慣用の保護基によって保護されかつR1、R
2、Ar及びY中の任意のヒドロキシ基又はメルカプト
基も前記のように慣用の保護基で保護されてよいか又は
任意のヒドロキシ基又メルカプト基は保護感れる必要は
ない〕、その後に保護基を常法で除去する。
前記式の酸の適当な反応性誘導体は例えばアシルハライ
ド、例えば酸及び無機酸クロリド、例えば塩化チオニル
の反応によって生成されるアシルクロリド、混合無水物
、例えば酸及びクロロホルメート、例えばクロル蟻酸イ
ソブチルの反応によって生成される無水物、アシルアジ
ド、例えば酸及びアジド、例えばジフェニルホスホリル
アジドの反応によって生成てれるアジド、アシルシアニ
ド、例えば酸及びシアニド、例えばジエチルホスホリル
シアニドの反応ニよって生成されるシアニド又は酸及び
カルボジイミド、例えばジシクロへキシルカルボジイミ
ドの反応の生成物であってよい。
出発物質として使用されるカルボン酸は式■〔式中R1
、R4及び2は前記のものである〕の化合物と式: H
NR”−Ar−CO2R5〔式中R2及びArは前記の
ものでありかっR5はカルボン酸を得るために除去され
得る保護基である〕の化合物との反応によって得られる
R5は例えばメチル基又はエチル基であってよ(、これ
は塩基、例えば水酸化ナトリウムでの加水分解によって
除去され又はR5は例えばt−ブチル基であってよ(、
これは有機酸、例えばトリフルオル酢酸での分解によっ
て除去されうる。
R5におけるカルボキシ基のための保護基は、例工ばエ
ステル化基であってよ(、これは除去きれ得るが、一方
R1におけるいかなるアミノ基、アルキルアミノ基及び
・ヒドロキシ基のための保護基も保持される。
式中R1がアルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基又は
アルコキシアルコキシ基である本発明のキナプリンの更
に有利な製法は、式■:〔式中R1は前記のものであり
、ただしR1中にヒドロキシ置換基が存在する場合には
、これは前記のように慣用の保護基によって保護される
という条件全件いかつzH置換可能な基である〕の化合
物を、式: %式% 〔式中R2、Ar、L及びYは前記のものであり、ただ
しR2、Ar又はY中にメルカプト基、アミノ基、アル
キルアミノ基又はヒドロキシ基が存在する場合には、任
意のメルカプト基、アミノ基及びアルキルアミノ基も前
記のように慣用の保護基によって保霞爆れかつ任意のヒ
ドロキシ基は前記のように慣用の保護基によって保護爆
れてよいか又は任意のヒドロキシ基は保護される必要は
ないという条件を伴う〕の化合物と反応させることより
なり、この後に保護基を前記のように常法で除去しかつ
キナゾリン環の4−位にあるR1基全塩基、例えば水酸
化ナトリウムでの加水分解により脱離させ、本発明のキ
ナゾリン全生成する。
式中Yが式:−Y1の基であり、この際Y1はアルキル
スルフィニル基又はアルキルスルホニル基である本発明
のキナゾリンの更に有利な製法は、式中Yが式:−Y”
の基であり、この際Y1はアルキルチオ基である式Iの
化合物全適当な酸化剤で酸化することよりなる。
適当な酸化剤は、例えばチオ基會スルフィニル基又はス
ルホニル基に酸化するために知られた任意の酸化剤、例
えば過酸化水素、過酸、例えば3−クロロ過安息香酸又
はペルオキシ酢酸、又は三酸化クロムである。スルフィ
ニル基を有する化合物を必要とする場合には、必要とさ
れる化学量論的量の前記の酸化剤の任意の1種をスルホ
ニル基を有する化合物の生成を減らすために使用してよ
い。選択的により緩和な酸化剤、例えばメタ過ヨウ素酸
ナトリウム又はカリウムを使用してよい。′スルホニル
基を有する式Iの化合物全必要とする場合には、相応す
るスルフィニル化合物の酸化によってと同様に相応する
チオ化合物の酸化によっても得られる。
前記のように本発明のキナゾリン誘導体は抗腫瘍活性金
回する。この活性は、例えば次に挙げた方法の1以上の
方法で評価される:(a)#素チミジレートシンテター
ゼ全阻害する試験化合物の能力を測定する試験管内検定
。チミジレートシンテターゼはLl 210マウス白血
病細胞から特に精製された形で得られかつジャックマン
(Jackman )等によって記載された方法(Ca
ncer Res、、1986年、46巻、2810頁
)を用いて使用される。
(p)  細胞培養中の白血病細胞系統の成長全阻害す
る試験化合物の能力を測定する検定。試験は英国特許第
2065653B明細書に記載されたそれと同様である
(cl  細胞培養中のヒト乳癌細胞系統MCF −7
の成長を阻害する試験化合物の能力を測定する検定。試
験はりツブマン(Lippman )等によって記載さ
れたそれと同様である( Cancer Res、、1
976年、36巻、4595頁)及び(d)  試験管
内で白血病細胞系統L5178YTK−1−の成長全阻
害する試験化合物の能力上測定する検定。白血病細胞系
統L5178YTK−1−は酵素チミジンキナーゼが欠
けていて、その酵素はチミジンヲリン酸化し、従って新
たに(de novo )テミジレートの合成がチミジ
レートシンテターゼの阻害剤の有効蓋の存在によって妨
げられる場合にチミジレートの貯蔵會起こす作用をする
。LSI 78Y TK−1−〔L5178Y  TK
−1−は、例えばフィッシャー(Fischer )等
によって記載されている母細胞L5178Y細胞系統の
突然変異によって得られる。メソツブ・イン・メディカ
ル・リサーチ(Methods in Medical
 Re5earch )、1964年、10巻、247
頁〕。検定はコーテネイ(Courtenay )等に
よって記載されたそれに同様の二重層軟寒天クローニン
グ法(double 1ayer soft−agar
 cloningtechnique ) f利用する
( Br1tish J、 Cancer。
1976年、64巻、39頁)。各試験化合物を、細胞
培養中の指数的生長相に入ったL 5178 y  T
K−1−細胞111度m囲テ加、ic。
かつ細胞全4〜24時間恒温保持し、収穫し、新しい培
養媒体で洗浄しかつクローンに関する評価(clono
genic evaluation )のために軟寒天
中に置く。約12日間後に細胞のコロニー奮染色しかつ
算出する。
本発明のキナゾリンはそれ自体活性であるか又は生体内
で活性化合物に変えられるブロー薬剤(pro −dr
ug )である。
本発明のキナゾリンの薬物学的特性は構造変化で変わる
が、一般に本発明のキナゾリンは前記の試験(a)〜(
■の1以上において活性を有する。
試験((転)例えば0.1〜10μM範囲で工C5゜試
験(b)  例えば0.1〜100μM範囲で工C5゜
試験(c)  例えば0.1〜100 /!7M範囲で
IC5゜試験((p  生存細胞の分画全処理されたそ
れの10優に減らすために必要な用量は例 えば5〜100μMの範囲にある。
一般に特に有利である本発明のそれらのキナゾリンは前
記の試験(a)〜(d)の1以上で活性金有する: 試@(a)  例えばQ、1.−5μMの範囲で工C5
0試験(bJ  例えは0.1〜10μMの範囲でIC
5゜試験(C)  例えば0.1〜5μMの範囲で工C
5゜試験(d)  生存細胞の分画全処理されたそれら
の10係に減らすために必要な用量は例 えば5〜50μMの範囲にある。
従って、例として、キナゾリン、p−(:N−(3,4
−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ]−
N−プロざルペンズアミドはチミジレートシンテターゼ
に対して1.8μMのIC50k有し〔試@(a)]か
つL1210細胞系統に対して7μMのIC5o k有
する。
本発明のキナゾリン又はその裏薬学的に認容性の塩は、
製薬学的に認容性の希釈剤又は賦形剤と共同してキナゾ
リンよりなる製薬学的組成物の形で、ヒ)k含む温血動
物に投与される。
組成物は、錠剤又はカプセル剤として経口投与に適当な
形で、殊に無菌浴液、懸濁液又は乳化液として腸管外注
射のために適当な形で、又は軟膏又はクリームとして局
所投与に適白な形で、又は生薬として直腸投与に適当な
形であってよい。
組成物は本発明のキナゾリンに加えて、例えは有糸***
阻害剤、例えばビンブラスチン(vinblastin
e )、アルキル化剤、例えばシスープラチン(cis
−platin )、カルポプラチン(carbopl
atin )及びシクロホスファミド(cycloph
osphamide ) 、他の抗代謝剤、例えば5−
フルオロウラシル/ (5−fluorouracil
)、シトシンアラビノシド(cytosinearab
inoside )及びオキシ尿素(hydroxyu
rea)、挿入抗生物質(intercalating
 antibiotics)、例えばアドリアマイシン
(adriamycin ) 及Uブレオマイシy (
bleomycin )、酵素、例えばアスパラギナー
ゼ(asparaginase )、トポイソメラーゼ
(topoisomerase )阻害剤、例えばエト
ポシド(etoposide )及び生物学的反応変更
剤(biological response mod
ifiers ) 、例えばインターフェロンから選択
される1珈又は数種の他の抗腫瘍シ吻5tを含有してよ
い。
キナゾリンは通例温血動物に動物の体面積(body 
area )平方メートル当!550〜5000〜の範
囲内の用液で、すなわち約1〜100m9/榴で投与さ
れかつCれは治療的に有効な用量全得ると思われる。単
位用量形、例えば腸管外注射のための無菌溶液、懸濁液
又は乳化液、錠剤又はカプセル剤は通例、例えば有効成
分1〜250 m9全含有する。
本発明の他の特徴により、そのような治療を必要とする
温血動物、例えばヒトに抗腫瘍効果を生み出す方法が得
られ、これは本発明のキナゾリン又はその製薬学的に認
容性の塩の有効量を前記の動物に投与することよりなる
。また本発明により、温血動物例えばヒトにおける抗腫
瘍効果を生じさせることに使用するだめの、本発明のキ
ナゾリン又はその製薬学的に認容性の塩を含有する新規
の薬剤が得られる。
本発明のキナゾリンは抗腫瘍活性の広い範囲金回すると
期待感れる。CB5717はヒトの乳痛、卵巣癌及び肝
癌に対する有望な活性全示し、従って本発明のキナゾリ
ンはこれらの癌に対する抗呻瘍活性?有すると期待され
る。更に、本発明のキナゾリンは白血病、リンパ性悪性
腫瘍及び固体腫瘍(5olid t、umours )
、例えば癌及び肉腫の範囲に対して抗腫瘍活性を有する
と期待される。このような腫瘍は細胞のDNAの合成の
ために必須ヌクレオチドの1つとしてチミジン−燐酸全
必要とする。チミジレートシンテターゼ阻害剤の有効量
、例えば本発明のキナゾリンの有効量の存在で、腫瘍生
長は阻害されることが期待される。
本発明上次の実施例につき説明するが、これに限定され
るものではない。
本発明の全ての化合物の構造は陽子磁気共鳴及び質量分
光学によって及び元素分析によって確かめられた。陽子
磁気共鳴スペクトルにジェオール(Jeol ) FX
900又はプルツカ−(Bruker ) A M 2
00分光計を用いて200MHz の磁界強度で操作し
て測定された。化学シフトは内部標準としてテトラメチ
ルシランがら下降磁界(downfield ) k 
ppmで報告され(δスケール)かつピーク多重度は次
のように示す:81単線;d、二重線; d’sのd、
二重線の二重線;t1三重線;m1多重線。高速原子衝
撃(Fast −atom bombardment 
) (FAB )質量スペクトルデータはVGアナリテ
イカル(Analytical ) M 89分光計及
びキセノンガスに用いて得られかつ適当な所で陽イオン
データか陰イオンデータかいずれか會集めた。
カラムクロマトグラフィーはメルク・アート(Merc
k Art ) 9385シリカデルビ用いて行なった
中間体は一般に充分には特徴付けられずかつ純度は薄層
クロマトグラフィー、赤外線(rR)及び陽子磁気共鳴
分析の1又は数法で測定した。
例  1 ジフェニルホスホリルアジド(Q、4mA)およびトリ
エチルアミノ(0,53d)を連続的にp−(N−(3
,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−
6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イル)アミノ〕
安息香酸(このトリフルオロ酢酸塩として; 0.5 
、!il ;英国特許明細書第2188319A号参照
)およびジメチルスルホキシド(20mJ)から成る混
合物に加え、かつこの混合物を室温で5時間攪拌した。
イソブチルアミノCD、24m1>を加え、この混合物
を室温で16時間混合した。この混合物を氷と水の混合
物(100711J)中に注ぎ入れた。
こうして得られた固体をろ別し、水で洗浄(3X20m
J)1.かつ乾燥させた;酢酸エチル中に再懸濁させ、
粉砕し、ろ別しかつ乾燥させた。
こうして融点250〜256℃のと〔奈−6゜4−ジヒ
ドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメ
チル)−N−(プロノー2−イニル)アミノ〕−N−イ
ンブチルベンスアミド(0,29)融点250〜253
℃が得られた。
NMRスペクトル: (CD3SOCD、) 0.8F
3’ (d、 6H,2x CH3,J = 7 Hz
) + 1.82 (m、IH,CH)、2−33(S
、 3H,2−CH5)、 3.03 (t、 2H,
NHCH,、J−7Hz)。
3.19(t、1H1CII=CH2J=2H2)、4
.32(d、2H9CH2C<:H,J=2 Hz)、
 4.78 (s、 2H,CH2N)、 6.82(
d、 2H,芳香族、正=9H2)、7.54(d、1
H18−H1M=8 Hz)+ 7.68 (dofa
’ s、 IH,7−HI J−8および2 Hz)、
7−69 (d、2Hr芳香族、 J79 Hz)、 
7.97(a、 IH,5−H,J−2Hz)、 8.
08 (t、 IH,C0NH。
正−6Hz); 質量スペクトル:(陽イオンFAB ) m7e (p
+p403; 元素分析:実測値c、 71.1; H,6,4; N
、 13.8;C24H26NtOQ計算値C,ハ、6
; H,6,5; N、 13.9俤。
例  2 イソブチルアミノの代わシに゛相応するアミノを用いて
、例1に記載の方法をくシ返す。こうして得られた化合
物を以下の表に示すが、これらの化合物の構造は陽子核
磁気共鳴および質量分光分析によって並びに元素分析に
よって確認した。
(pエタノールと水の混合物(95: 5 ”v )中
の相応するアミノろ3チ溶液を使用した。
(2)重硫酸アミノアセトニトリルを相応するアミノと
して使用し、かつ例1の6.5当量よりもむしろ6当量
のトリエチルアミノを使用した。
(3) D 、 L−イソプロパツールアミノを相応す
るアミノとして使用した。
(4) 3 、3 、3−トリフルオロ−2−ヒドロキ
シプロピルアミノはジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイエテイ−(J。
Aver、 Chem、 Soc、 ) 1954.7
6.83頁に記載されている。
(5)L−バリノールを相応するアミノとして使用した
(6)水酸化アンモニウム濃縮水溶液(NH330重量
%)を使用した。
例  6 2−エチルチオエチルアミノ(200In9)をp−(
N−(3+、4−ジヒドロ−2−メチル−−(フロブー
2−イニル)アミノ〕Aンゾイルアシド(250In9
)およびN、N−ジメチルホルムアミド(4TLl)か
ら成る混合物に加え、かつ混合物を遮光下に室温で4時
間攪拌した。溶剤を減圧下に蒸発させ、かつ残分の固体
を水(7011Le)で粉砕し、この混合物を遠心分離
に供した。上澄液をデカントし、残った固体を水(73
d)と共に再び遠心分離に供し、かつ上澄液を再度デカ
ントした。固体な丸底フラスコに移し、かつ−晩凍結乾
燥させ、その後70℃で12時間、真空乾燥させた。こ
うして、融点260〜235℃のp−〔N−(3,4−
ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イ
ルメチル)−N−(7’ロア’−2−イニル)アミノ]
−N−(2−エチルチオエチル)ベンズアミド(225
In9)が得られた。
NMRスペクトル(CD380CD3) 1.20 (
t、3H+ CH3゜J”7.5 Hz)、 2−33
 (s、 3H22−CHs)、2.53 (t。
2H,CH25,J−7,5Hz)、  2−64 (
t、2H,CH25゜J=7.5 Hz)、 3.18
 (t、  IH,C=CH,J=2 Hz)、 3.
38(q+ 2H,NH%、 J−7,5Hz)、 4
.30 (d、 2H,CH2CwcH,J−2’H2
)、  4.78 (8,2H,ArCH2N)、  
6.82 (d。
2H,芳香族、  J−8Hz)、 7.53 (d、
IH,8−H,J=8H2L 7.68 (a of 
d’ S、 IH+ 7−Hly−8および2Hz)、
 7.68 (d、 2H,芳香族、L−8H2)、7
.96(d。
IH,5−H,、T=2 Hz)、 8.25 (t+
  p(、C0NH,J=7.5Hz)、 12.13
 (広幅S、 IH,3−H,(NH));質量スペク
トル=(陽イオンFAB ) m/e (p+p435
; 元素分析:実測値c、 66.6; H,6,2: N
、 12.7:8、7.2; C24H26N402S計算値 c、 66.3; H
,6,0; N、 12.9;s+7−4%。
必要な出発物質ベンゾイルアジドは以下のようにして得
られたニ トリエチルアミノ(9,84pおよびジフェニルホスホ
リルアジド(6,111Ll)を連続的にp−(N−(
3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン
−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミ
ノ〕安息香酸(そのトリフルオロ酢酸塩として、8.0
.9)およびN、N−ジメチルホルムアミド(60mA
’)から成る混合物に加え、かつ混合物を室温で18時
間攪拌した。混合物を遠心分離に供し、上澄液をデカン
トした。残った固体なN、N−ジメチルホルムアミド(
3X40m)およびジエチルエーテル(40pで洗浄し
、かつ乾燥させた。
こうして、融点215〜218°C(分解)のp−〔N
−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(ゾロブー2−イニル)ア
ミノコベンゾイルアジド(5,3F )が得られた。
NMRスペクトル: (CD3SOcD3) 2.32
 (s、 3H。
CH3)、 3.23 (t+ 1H+ C−CH,J
=2 Hz)、 4.39 (d12H,CH,C’I
CH,J−2H2)+ 4.85 (8,2HI CH
2N)。
J=8Hzおよび2 Hz)、 7.78 (dl 2
H1芳香族。
J”9’Hz)、 7−94 (d、 IH,5−H’
、 J −2Hz)、 12.14広幅s、IH93B
、(NH)); 質量スペクトル:(陽イオy ) m/e (p+p 
373:元素分析:実測値c、 63.9; H,4,
7; N、 22.0;C20H16N602.’ 0
.33 H20計算値C,63,5; H。
4.4; N  22.2チ。
例  4 2− エチルチオエチルアミノの代わシに相当するアミ
ノを使用して、例3に記載の方法をくり返した。こうし
て得られた化合物を次の表に示し、これらの化合物の構
造は陽子核磁気共鳴および質量分光分析並びに元素分析
によって確認された。
注 (p遠心段階の前に、混合しながらトリフルオロ酢酸を
加えた。得られた物質はトリフルオロ酢酸1.2当量を
含有した。
(2)遠心段階の前に、混合しながらトリフルオロ酢酸
を加え、こうして得られた物質を水ニア七ト二トリル:
トリフルオロ酢酸80:20 : 0.1 v/v混合
物で溶離させる逆相hplcカラムのクロマトグラフィ
ーによって精製した。得られた物佃はトリフルオロ酢酸
2.2当量を含有した。
(6)生成物を遠心しないが、粉砕の後ろ別し、かつ豊
富な水で洗浄した。
(4)溶剤の蒸発後、生成物を温エタノールで粉砕する
ことによって精製しかつろ過によって単離した。
(5)溶剤の除去後、試料をイソプロパツールから拘結
晶させた。
例  5 6−70ルプロビルアミノ地酸塩(85〜)およびトリ
エチルアミノ(250μl)をp−〔N−(3,4−ジ
ヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イル
メチル)−N−(フロブー2−イニル)アミノ〕ベンゾ
イルアジド(200〜)およびN、N−ジメチルホルム
アミド(4mJlりから成る混合物に連続的に加え、か
つ混合物を遮光下に室温で4時間攪拌した。溶剤を減圧
下に蒸発させかつ残分の固体を水(701rLe)で粉
砕し、かつ混合物を遠心分離させた。上澄液をデカント
し、残った固体を水(70mJ)と共に再び遠心分離さ
せ、かつ上澄液を再度デカントした。固体を丸底フラス
コに移し、−晩凍結乾燥させその後真空中、70°Cで
12時間乾燥させた。このようにして融点205〜21
5°CのN−(3−クロルゾロビル)−p−(N−3,
4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6
−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕
ベンズアミド(0,175F )が得られた。
NMRスペクトル:  (CD3SOCD3) 1.9
4 (5重。
2H,CH2,J=7 Hz)、  2.33 (8,
3H,2−CH5)。
3.18 (t+ IHl CCH1y=2 Hz)、
  3−32 (q、2H1CH2NH,J−7Hz)
、 3.65 (t、 2H,CH2Cl、 J=7H
2)、 4.31  (a、 2H,CH,CmCH,
J−2Hz)、 4.74(sr 2H2ArCH2N
)+ 6.82 (d、2H1芳香族、ニー8 Hz)
、 7.52 (d、 IH,8−H,J−8Hz)、
 7.67(a ofd’s、 IHl 7−HI J
=8および2 Hz)、 7.68(a、 2H1芳香
族r J=8 Hz)、7.95 (d、IL 5−H
,>−2H4)、 8.15 (t+ IH,C0NH
,J=7 Hz)。
12.13 (広幅s、 IH9NH(3H));質量
スペクトル:(陽イオンFAB ) m/e (p+p
426(基本ピーク); 元素分析: 実測値c、 64.8; H,5,4; 
N、 13.8;C23H23N402C1計算値c、
 65.3; H,5,5; N。
16.3チ。
例  6 3−クロルプロtルアミノ塩酸塩の代わシに相応するア
ミノもしくはアミノ塩酸塩を使用して、例5に記載の方
法をくシ返した。こうして得られた化合物を以下の表に
示し、この化合物の構造を陽子核磁気共鳴および質量分
光分析によって、並びに元素分析によって確認した。
(p生成物をろ過もしくは遠心分離によって得た。
(2)1.8−シアずビシクロ[5,4,0”lウンデ
セ−7−エンなトリエチルアミノの代ゎシに塩基として
使用した。
(6)溶剤の除去後、遠心分離段階のために水を加える
前に、ジスルフィドの発生を抑制する目的でエタンチオ
ールを加えた。
(4)  DMSOをN 、 N−’pメチルホルムア
ミドの代わシに反応溶剤として使用した。
例  7 1.5−ジアミノペンタン(165In9)および1,
8−シアずビシクロ(5,4,0)−ウンデセ−7−エ
ン(122ダ)を連続的にp−〔N−3,,4−ジヒド
ロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
ル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル
アジド(150In9)およびN、N−ジメチルホルム
アミド(1ml )から成る混合物に加え、かっこの混
合物を遮光下に室温で6時間攪拌した。溶剤を減圧下に
蒸発させた。残分をジメチルスルホキシド(2ml)に
溶かし、トリフルオロ酢酸を一滴ずつ加えることによっ
て混合物を酸性にし、その抜水(2ml)で希釈した。
この混合物を2つに分けてアセトニトリル;水ニトリフ
ルオロ酢酸80 : 20 : 0.1 v/v混合物
で溶離させる逆相hplcカラムクロマトグラフィー(
DynamaxC−1871逆相カラム)に供する。両
分を分析hplcで観察しかつ純両分を合し、蒸発させ
その後凍結乾燥させると油が得られ、この油はアセトニ
トリルと共に砕くと結晶化する。こうして融点128〜
160°Cのp−[巴−6,4−ジヒドロ−2−メチル
−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プ
ロプ−2−イニル)アミノ〕−N−(5−アミノペンチ
ル)ベンズアミド(167m9)が得られた。
NMR、にベクトル: (CD3SOCD3) 1.2
2−1.65 (m。
6H,−CH2CH2CH2−)、 2.37 (S、
 3H,2−CH5)。
2.78 (m、 2H,CH2NH2)+ 3.18
 (t、 1H,C−CH。
J=2 Hz)、 3.22 (:l、 2H,C0N
HCH,、J=7 Hz)。
3.9−4.6 (広幅、 3H十H20ピーク、  
NHおよびNH2)、 4.31  (a、 2H,C
H,C−CH,J=2 H2)、 4.77(s、 2
H+八rcH2N)、 6−82 (d+ 2H1芳香
族、ニー8Hz)、  7.56 (d、  IH,8
−H,J=8 Hz)、  7.69 (d。
2H,芳香族、 J=3 Hz)、 7.72 (d 
of d’sのd。
1H,7−H,J=8および2 Hz)、 7.98 
(d、 1H,5−H,J −2Hz)、  8.07
 (t、  1H,C0NH,J=7 Hz);%Jt
スペクトル:(陽イオンFAB ) m/e (p+p
462; 元素分析: 実測値c、 48.5; H,4,2; 
N、9.0;C25H2,N5020.3CF3Co2
H1−1−算値C,48,1; H。
4.2;  N、9.1%。
例  8 1.5−ジアミノペンタンの代わシに相応するアミノを
使用して、例7に記載の方法をくり返した。こうして得
られた化合物を以下の表に示すが、これらの化合物の構
造は陽子核磁気共鳴および質知分光分析によって、並び
に元素分析によって確認した。
荏 (p生成物は1.5当量のトリフルオロ酢酸を含有する
(2)生成物は逆相カラムおよび溶離剤として水とエタ
ノールの極性混合物(5: 95 v/v 1で)を漸
減的に使用する中圧カラムクロマトグラフィーによって
精製された。生成物は0.5当量のメタノールを含有し
た。
(3)a応するジアミノをヘミフマル酸塩の塩として加
えた。hplc精製段階の後、生成物をさらに中圧カラ
ムクロマトグラフィーによって精製した。生成物は0.
1当景のトリフルオロ酢酸を含有した。
(4)相当するアミノをその塩酸塩の塩として加えた。
生成物を溶離剤として塩化メチレンとエタノールの極性
混合物(97:3から85二15 v/vまで)を徐々
に増やして使用する中圧クロマトグラフィーによって精
製した。
(5)生成物は1.5当量のトリフルオロ酢酸を含有し
た。
(6)生成物は2当量のトリフルオロ酢酸を含有した。
例  9 水酸化ナトリウム(1,0M溶液1−)をエタノール(
5罰)中p−(N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−
4−オキソ−6−(ピバロイルオキシメチル)キナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−〔ゾロブー2−イニル)ア
ミノ〕−N−(ソロブー2−イニル)ベンズアミド(1
20〜)の混合物に加え、この混合物を室温で2時間攪
拌した。水(5N)を加えかつ溶剤を減圧下に蒸発させ
た。残分な真空中で乾燥させ粉にした。水(50mJ)
を加え、かつ生じた混合物を遠心分離させた。上澄液を
捨て、かつ上澄液の−が中性にな不まで遠心分離操作な
くシ返した(3回)。その後残分を凍結乾燥した。こう
して融点250〜260℃のp−〔N−’(3゜4−ジ
ヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イル
メチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ−N−(
プロプ−2−イニル)ベンズアミド(50rnQ)が得
られた。
NMRスペクトル: (CD3SOCD3) 2.32
 (8,3H。
CH3)、3.DO(t、1H,C−CH,J=2 H
z)+ 3−16(t、 1H,C−CH,、T−2H
2>’、 3.99 (d’sのd。
2H,NHCH2CaCH,J=5および2 Hz)、
 4’、3’0 (a。
2H,NCH2>CH,1T−2Hz)14.75 (
812HIArCH2N)+ 6−82 (d、2H1
芳香族、 J+=3 Hz)。
7.52 (d* 1H98H1’ 、r=8Hz)+
 7.68 (d’ sのd、 iH,7−H,J=8
および2 Hz)、7−71(d+ 2a+芳香族p 
J=8 Hz)、7.95 (d+ IH15H2’ 
J=2 Hz)。
8.52 (t、 IH,C0NH,J−5”Hz);
動量スペクトル:(陽イオンFAB ) m/e (p
+p385; 元素分析:実測値C,68,9; H,5,4; N、
 13.5;C23H2ON402− H20計算値C
,6B、6; )(、5,5;N、13゜9%。
必要な出発物質ベンズアミドは以下のようにして得られ
た:塩化オキサリル(127号)をp−(N”[3,4
−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−3−(ピバロイ
ルオキシメチル)一キナゾリン−6−イルメチル)−N
−(プロプ−2−イニル)アミノ〕安息香酸(300I
n9)、ジクロルメタン(7ml)およびN、N−ジメ
チルホルムアミド(6滴)から成る攪拌した混合物に一
滴ずつ加えた。反応物をアルゴン雰囲気下室温で2時間
攪拌した。溶剤を減圧下に蒸発させ、かつトリエチルア
ミノ(203InIj)、2−プロピニルアミノ(73
,8n?)およびジクロルメタン(8d)から成る混合
物を加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。混合物
を水(6×7FrLl)、炭酸水素す) IJウム飽和
水溶液(’71rLl)および塩化ナトリウム飽和水溶
液(7−)で洗浄し、乾燥(Mg80.’ )させかつ
減圧下に蒸発させると、泡(283!n9)が生じ、こ
の泡をシリカゲルにまず酢酸エチル:ヘキサン(1:1
:100m)、次に酢酸エチル:ヘキサン(3:1;1
001d)、最後に酢酸エチルで溶離させるクロマトグ
ラフィーによって精製した。こうしてガム状のp−(N
−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−(
ピバロイルオキシメチル)キナゾリン−6−イルメチル
)−N−(ゾロブー2−イニル)アミノ〕−H−(7”
リゾ−2−イニル)ベンズアミド(126〜)が得られ
た。
、NMRスペクトル (CDC13) 1.22 (s
l 9n+ t−Bu)。
2.26 (t、 IH,CxC−((、J−2Hz)
12.28 (t、 IH。
C−CH,J=2 Hz)、2.66 (s、3H22
CH3L 4.14(a、 2H,CIC園CH,J−
2)(Z)、 4.23 (d’sのd。
2H,NHCH2CCH,J=5 Hzおよび2 Hz
)、 4.74(8+  2L  八rCH2N)、 
 6.1(:3  (sl 2H,0CH2N)、6−
11(t、 IH,C0NH,J=5 Hz)、 6.
84 (at 2H+芳香族。
、y=8 Hz)、7−64 (d、iH,8H2!=
8 Hz) 、7.68(d、 2H,芳香族1  、
T−8Hz)+ 7.69 (d’sのd。
lH,7−H,J−f3および2 Hz)、 8.18
 (d、 IH,5−HI J=2 Hz); 質量スペクトル:(陽イオンFAB ) m/e (p
+p49゛9゜ 例10 出発物質の製造において2−プロピニルアミノの代わり
に相応するアミノを使用して、例9に記載の方法をくり
返した。こうして得られた化合物を以下の表に示すが、
この化合物の構造を、陽子核磁気共鳴および質量分光分
析によって並びに元素分析によって確認された。
(pこの生成物は遠心分離によって水溶液から 。
単離し、シリカケ9ルに酢酸エチルで溶離させるカラム
クロマトグラフィーによって精製した。
例11 3− りt= ル過安息香酸(34,5m9)をN、N
ジメチルホルムアミド(1−)中の溶液として、N、N
−ジメチルホルムアミド(2d)中のp−(N−(3,
4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6
−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕
−N−(2−t−−1”fルfオニチル)ベンズアミド
(951’)溶液に一滴ずつ加え、この混合物を5°C
で2時間攪拌した。混合物を蒸発させかつ残分をシリカ
デルにジクロルメタン:メタノール(90:10 v/
v )で溶離させるクロマトグラフィーに供した。こう
して融点144〜155℃(分解)のp−(u−(3,
4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6
−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ−
N−(2−1−ブチルスルフィニルエチル)ベンズアミ
ド(73rn9)が得られた。
NMRスペクトル、  (CD3SOCD3) 1−1
4 (s、9H1jx CH3)+ 2−33 (S、
3H12CH3)、2.52 (t’sのd、 IH,
HC8O,J=9および7 Hz)、2.91 (t’
sのd IH,HC8O,J=9および7 Hz)、6
.17 (LlH,C=−CH,J=2 Hz)、 3
.62 (m、 2H,C0NHCH,)。
4.3Q (d、 2H,CH2C−C,J−2Hz)
、 4.76 (S+ 2H+CH2N)、 6−83
 (d、 2H,芳香族、 J=9 Hz)、 7.5
2(d、IH18H7J−8Hz)+ 7.70 (d
’ sのa、 1H。
7−H,J=8Hzおよび2 Hz)、 7.72 (
d+ 2H,芳香族、 J=9 H7)+ 7.95 
(d、 1H,5−H,J=2 Hz)。
8.38 (t、、 1H,C0NH,、T−6Hz)
、 12.[l (広幅S。
IH,3−H,(NH))。
質量スペクトルニ(陽イオンFAB ) m/e (p
+1 )479; 元素分析: 実測値C,63,0; H,6,4; N
、 10.9;C26H3ON403S、 H20計算
値C,62,9; H,6,5; N111.6チ。
前記の方法をくり返すが、ベンズアミド出発物質として
p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキ
ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−
イニル)アミノ〕−N−(2−メチルチオエチル)ベン
ズアミド(811R9)を使用した。こうして融点21
0〜214℃(分解)のp−(N−(3,4−ゾヒドo
−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル
)−N−(7’口!−2−イニル)アミノ〕−N−(2
−メチルスルフィニルエチル)ベンズアミド(49II
kg)が得られた。
例12 3− りC1ル過安息香酸(69In9)をN、N−ジ
メチルホルムアミド(2縦)中の溶液として、N、N−
ジメチルホルムアミド(2’LA’)中のp−(N−(
3,4−ジヒドロ−2−メチル−4オキソキナゾリン−
6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ
−札−(2−メチルチオエチル)ベンズアミド(81#
)溶液に加え、かつ混合物を5℃で6時間攪拌した。
混合物を蒸発させかつ残分をジエチルエーテルで粉砕し
た(2X87117)。残った固体をジメチルスルホキ
シド(1mA’)に溶かし、溶液がPH1の酸性になる
までトリフルオロ酢酸を加えた。
メタノール(1,5d)および水(17mJ)を加え、
かつ混合物を10分間攪拌した。沈澱物を遠心分離によ
って単離し、水で洗浄(3x’107d)Lかつ凍結乾
燥させた。こうして融点198〜202°C(分解)、
1.05当量のトリフルオロ酢酸を含有するp−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキンキナゾリ
 −6−二ルメチル)−4−(プロプ−2−イニル)ア
ミ/)−N−(2−メチルスルホニルエチル)ベンズア
ミド(67〜)が得られた。
NMR、(ペクト# : (CD3SOCD3) 2−
37 (s、3H22CH3)、2.99 (S、 3
H1802CH3)、 3.17 (t、 IH。
C−CH,、T=2 H2)、 3.32 (t、 2
H,CH280jij+ J=7Hz)、 3.63 
(q、 2H,NHCH2,J=7 Hz)、 4−3
1 (d。
2H,NCH2C−CH,J=2 Hz)、4.78 
(s、 2H。
ArCH2N)+ 6.83 (dl 2H1芳香族y
 、r=8 Hz) −7,55(田) (dl p(、8−H,J−8Hz)、 7.68 (
dl 2H1芳香族。
、y−s Hz)、 7.71 (d’sのa、 IH
,7−H,J−8および2 Hz)、 7−98 (d
、 IH,5−H,J−2Hz)、 8−33(t+ 
+ IH+ N!lCH2+ z−7Hz ) + 1
2−0 ’(br Oad s l iH。
NH(3−H))を 質量スペクトル:(陽イオンFA、B ) m/e (
p+p456; 元素分析:実測値c、 53.0; H,4,6; N
、 9.7;c23H24N4so4.1−05 CF
3CO2H計算値C,52,7;H,4,4;  Nl
  9.8チ。
注 前記例9において出発物質として使用されたp−(N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−6−(
ピバロイルオキシメチル)キナゾリン−6−イルメチル
)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕安息香酸な以
下のようにして得た: t−ブチル4−(プロプ−2−イニル)アミノベンゾニ
ー)(16g;欧州公開特許第269662号明細書参
照)、6−ブロモメチル−3.4−ジヒドロ−2〜メチ
ル−4−オキンー3−(ピバロイルオキシメチル)キナ
ゾリン(80g;欧州公開特許第239362号参照)
、2.6−ルチジン(1011Ll)およびN、N−ジ
メチルアセトアミド(4507d)から成る混合物を、
−晩アルゴン雰囲気下に55℃まで熱した。混合物を水
(4007m)中に注ぎ入れ、かつ塩化メチレンで(2
X300F+17)抽出した。
有機抽出物を合し、水で洗浄し、乾燥しくMg5O4)
かつ蒸発させた。残分け、溶離剤としてまずヘキサンと
酢酸エチルの7 : 3 v/v混合物、次にヘキサン
と酢酸エチルの1 : 1 v/v混合物を使用してシ
リカゾルのカラムクロマトグラフィーによって精製した
こうして得られた物置とトリフルオロ酢酸の混合物(4
00mAりを室温で40分間攪拌した。
溶剤を蒸発させ、かつ残分け、溶離剤としてますヘキサ
ンとアセトンの9 : 1 v/v混合物、次にヘキサ
ンとアセトンの4 : i v/v混合物、最後に塩化
メチレンを使用するシリカゾルでのカラムクロマトグラ
フィーによって精製した。こうしてp−〔N−(3,4
−ジヒドロ−2−オキンー6−(ピバロイルオキシメチ
ル)キナゾリン−6−イルメチル−N−(プロプ−2−
イニル)アミノ〕安息香酸(26,3g)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中R^1は水素原子又はアミノ基、又は各各6個ま
    での炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基であ
    り、又はR^1は1個のヒドロキシ基を有する又は1個
    、2個又は3個の弗素置換原子を有する3個までの炭素
    原子のアルキル基であり、又はR^1は3個までの炭素
    原子を有するヒドロキシアルコキシ基又は6個までの炭
    素原子を有するアルコキシアルコキシ基であり、R^2
    は水素原子、各々6個までの炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシアルキル
    基又はハロゲノアルキル基であり、Arは非置換の又は
    ハロゲン原子、ヒドロキシ基及びアミノ基から選択され
    る1個又は2個の置換基を有してよいフェニレン基又は
    複素環基であり、Lは式:−CONH−又は−CONR
    ^3−の基であり、この際R^3は6個までの炭素原子
    を有するアルキル基でありかつYは水素原子又は各々6
    個までの炭素原子を有するアルキル基、シクロアルキル
    基、アルケニル基又はアルキニル基であり、又はYは式
    :−A−Y^1の基であり、この際Aは6個までの炭素
    原子を有するアルキレン基でありかつY^1はヒドロキ
    シ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基又
    はハロゲン原子又は各々6個までの炭素原子を有するア
    ルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
    ハロゲノアルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルフ
    ィニル基、アルキルスルホニル基又はシクロアルキル基
    であり、ただし式:−L−Yの基中において、成分メチ
    レン基又はメチン基はどれも1個以上のヘテロ原子に結
    合されないという条件を伴う〕のキナゾリン又はその製
    薬学的に認容性の塩。 2、式中R^1は各々6個までの炭素原子を有するアル
    キル基又はアルコキシ基であり、又はR^1は1個のヒ
    ドロキシ置換基を有する、又は1個、2個又は3個の弗
    素置換原子を有する3個までの炭素原子のアルキル基で
    あり、又はR^1は3個までの炭素原子を有するヒドロ
    キシアルコキシ基又は6個までの炭素原子を有するアル
    コキシアルコキシ基であり、R^2は水素原子、6個ま
    での炭素原子を有するアルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、ヒドロキシアルキル基又はハロゲノアルキル
    基であり、Arは非置換の又はハロゲン原子、ヒドロキ
    シ基及びアミノ基から選択される1個又は2個の置換基
    を有してよいフェニレン基又は複素環基であり、Lは式
    :−CONH−又は−CONR^3−であり、この際R
    ^3は6個までの炭素原子を有するアルキル基でありか
    つYは水素原子又は各々6個までの炭素原子を有するア
    ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアルキ
    ニル基であり、又はYは式:−A−Y^1の基であり、
    この際Aは6個までの炭素原子を有するアルキレン基で
    ありかつY^1はヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基又
    はシアノ基又は各々6個までの炭素原子を有するアルコ
    キシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ハロ
    ゲノアルキル基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニ
    ル基又はアルキルスルホニル基であり、ただし式:−L
    −Yの基中において、成分メチレン基又はメチン基はど
    れも1個以上のヘテロ原子に結合されずかつ成分メチリ
    デン基、メチリジン基はどれもヘテロ原子に結合されな
    いという条件を伴う、請求項1記載のキナゾリン又はそ
    の製薬学的に認容性の塩。 3、式中R^1は水素原子、アミノ基、メチル基、エチ
    ル基、メトキシ基又はフルオロメチル基であり、R^2
    は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、プロプ
    −2−エニル基、プロプ−2−イニル基、2−ヒドロキ
    シエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−フルオロ
    エチル基又は2−ブロモエチル基であり、Arは1,4
    −フェニレン基、チエン−2,5−ジイル基、ピリド−
    2,5−ジイル基又はチアゾール−2,5−ジイル基で
    あり、これは非置換の又は弗素原子、塩素原子、ヒドロ
    キシ基及びアミノ基から選択される1個又は2個の置換
    基を有し、Lは式:−CONH−又は−CONR^3−
    の基であり、この際R^3はメチル基又はエチル基であ
    りかつYは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基
    、イソプロピル基、イソブチル基又はt−ブチル基であ
    り、又はYは式:−A−Y^1の基であり、この際Aは
    メチレン基、エチレン基、エチリデン基、トリメチレン
    基、プロピレン基、2−トリフルオロメチルエチレン基
    、1−イソプロピルエチレン基、テトラメチレン基、ペ
    ンタメチレン基又はヘキサメチレン基でありかつY^1
    はヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、メル
    カプト基、塩素原子、メトキシ基、メチルアミノ基、エ
    チルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
    エチルアミノ基、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
    ルチオ基、イソプロピルチオ基、t−ブチルチオ基、メ
    チルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、イソプロ
    ピルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基又はメ
    チルスルホニル基である、請求項1記載のキナゾリン又
    はその製薬学的に認容性の塩。 4、式中R^1はメチル基であり、R^2はメチル基、
    エチル基又はプロプ−2−イニル基であり、Arは1,
    4−フェニレン基であり、Lは式:−CONH−の基で
    ありかつYはプロピル基、イソプロピル基又はイソブチ
    ル基であり又はYは式:−A−Y^1の基であり、この
    際Aはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、2−
    メチルエチレン基、2−トリフルオロメチルエチレン基
    、1−イソプロピルエチレン基、テトラメチレン基又は
    ペンタメチレン基でありかつY^1はヒドロキシ基、ア
    ミノ基、シアノ基、塩素原子、メトキシ基、ブチルアミ
    ノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルチ
    オ基、エチルチオ基、メチルスルフィニル基又はメチル
    スルホニル基である、請求項1記載のキナゾリン又はそ
    の製薬学的に認容性の塩。 5、式中R^1はメチル基であり、R^2は水素原子、
    メチル基、エチル基、プロプ−2−イニル基又は2−フ
    ルオロエチル基であり、Arは1,4−フェニレン基又
    はチエン−2,5−ジイル基であり又は各々2−位に基
    −L−Yを有するピリド−2,5−ジイル基又はチアゾ
    ール−2,5−ジイル基であり、又は1−位に基 −L−Yを有する2−フルオロ−1,4−フェニレン基
    であり、Lは式:−CONH−の基でありかつYは水素
    原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
    基又はイソブチル基である、請求項1記載のキナゾリン
    又はその製薬学的に認容性の塩。 6、式中R^1はメチル基であり、R^2はエチル基又
    はプロプ−2−イニル基であり、Arは1,4−フェニ
    レン基であり、Lは式:−CONH−の基であり、かつ
    Yはプロピル基、イソブチル基、2−ヒドロキシ−2−
    トリフルオロメチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−イ
    ソプロピルエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
    ドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒ
    ドロキシヘキシル基、2−アミノエチル基、シアノメチ
    ル基、2−シアノエチル基、5−シアノペンチル基、3
    −クロロプロピル基、2−メトキシエチル基、2−ブチ
    ルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、3−
    ジメチルアミノプロピル基、3−ジエチルアミノプロピ
    ル基、2−メチルチオエチル基、2−エチルチオエチル
    基、2−メチルスルフィニルエチル基又は2−メチルス
    ルホニルエチル基である、請求項1記載のキナゾリン又
    はその製薬学的に認容性の塩。 7、前記式 I の化合物は、p−〔N−(3,4−ジヒ
    ドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメ
    チル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕−N−プ
    ロピルベンズアミド、N−シアノメチル−p−〔N−(
    3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン
    −6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミ
    ノ〕ベンズアミド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2
    −メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−
    N−(プロプ−2−イニルアミノ〕−N−(2−ヒドロ
    キシ−2−トリフルオロメチルエチル)ベンズアミド、
    p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキ
    ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−
    イニル)アミノ〕−N−(2−エチルチオエチル)ベン
    ズアミド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル
    −4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プ
    ロプ−2−イニル)アミノ−N−(2−メトキシエチル
    )ベンズアミド、N−(2−N−ブチルアミノエチル)
    −p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オ
    キソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2
    −イニル)アミノ〕ベンズアミド、p−〔N−(3,4
    −ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
    イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕−
    N−(2−N,N−ジメチルアミノエチル)ベンズアミ
    ド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
    オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N− (プロプ−2−イニル)アミノ〕−N−(3−N,N−
    ジメチルアミノプロピル)ベンズアミド、N−(3−N
    ,N−ジエチルアミノプロピル)−p−〔N−(3,4
    −ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
    イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕ベ
    ンズアミド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチ
    ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(
    プロプ−2−イニル)アミノ〕−N−(2−メチルチオ
    エチル)ベンズアミド、p−〔N−(3,4−ジヒドロ
    −2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル
    )−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕−N−(2−
    ヒドロキシエチル)ベンズアミド、p−〔N−(3,4
    −ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
    イルメチル−N−(プロプ−2−イニル)アミノ〕−N
    −(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド、p−〔N
    −(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾ
    リン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)
    アミノ〕−N−(4−ヒドロキシブチル)ベンズアミド
    、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オ
    キソキナゾリン−6−イルメチル−N−(プロプ−2−
    イニル)アミノ〕−N−(6−ヒドロキシヘキシル)ベ
    ンズアミド、N−(3−クロロプロピル)−p−〔N−
    (3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
    ン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニル)ア
    ミノ〕ベンズアミド、N−(2−アミノエチル)−p−
    〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
    ナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−2−イニ
    ル)アミノ〕ベンズアミド、N−(5−シアノペンチル
    )−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
    オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロプ−
    2−イニル)アミノ〕ベンズアミド及びN−(2−シア
    ノエチル)−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチ
    ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(
    プロプ−2−イニル)アミノ〕ベンズアミドの化合物の
    群から選択された化合物である、請求項1記載のキナゾ
    リン。 8、前記式 I のキナゾリンを製造するために、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中R^1は請求項1記載のものであり、ただしR^
    1がアミノ基、ヒドロキシアルキル基又はヒドロキシア
    ルコキシ基である場合には、任意のアミノ基又はヒドロ
    キシ基は慣用の保護基によつて保護されるという条件を
    伴い、R^4は水素原子又は保護基でありかつZは置換
    可能な基である〕の化合物を、式: HNR^2−Ar−L−Y 〔式中R^2、Ar、L及びYは請求項1記載のもので
    あり、ただしR^2、Ar又はY中にメルカプト基、ア
    ミノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が存在する
    場合には、任意のメルカプト基、アミノ基及びアルキル
    アミノ基は慣用の保護基によつて保護されかつ任意のヒ
    ドロキシ基は慣用の保護基によつて保護されてよいか又
    は任意のヒドロキシ基は保護される必要はないという条
    件を伴う〕の化合物と反応させ、その後にR^1、R^
    2、R^4、Ar及びY中の不所望の保護基を除去する ことを特徴とする、請求項1記載のキナゾリンの製法。 9、式中Lが式:−CONH−又は−CONR^3−の
    基である式 I のキナゾリンを製造するために、式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中R^1、R^2、R^4及びArは請求項1記載
    のものでありかつR^1及びAr中の任意のアミノ基及
    びアルキルアミノ基も慣用の保護基によつて保護されか
    つR^1、R^2及びAr中の任意のヒドロキシ基又は
    メルカプト基は慣用の保護基によつて保護されてよいか
    又は任意のヒドロキシ基又はメルカプト基は保護される
    必要はない〕の酸又はその反応性誘導体を、式:H_2
    N−Y又はR^3NH−Y〔式中Y及びR^3は請求項
    1記載のものでありかつY中の任意のアミノ基及びアル
    キルアミノ基は慣用の保護基によつて保護されかつY中
    の任意のヒドロキシ基又はメルカプト基は慣用の保護基
    によつて保護されてよいか又は任意のヒドロキシ基又は
    メルカプト基は保護される必要はない〕の化合物と反応
    させ、その後に保護基を常法によつて除去することを特
    徴とする請求項1記載のキナゾリンの製法。 10、式中R^1がアルコキシ基、ヒドロキシアルコキ
    シ基又はアルコキシアルコキシ基である式 I のキナゾ
    リンを製造するために、式IV:▲数式、化学式、表等が
    あります▼IV 〔式中R^1は前記のものであり、ただしR^1中にヒ
    ドロキシ置換基が存在する場合には、これは慣用の保護
    基によつて保護されるという条件を伴いかつZは置換可
    能な基である〕の化合物を、式: HNR^2−Ar−L−Y 〔式中R^2−、Ar、L及びYは請求項1記載のもの
    であり、ただしR^2、Ar又はY中にメルカプト基、
    アミノ基、アルキルアミノ基又はヒドロキシ基が存在す
    る場合には、任意のメルカプト基、アミノ基及びアルキ
    ルアミノ基は慣用の保護基によつて保護されかつ任意の
    ヒドロキシ基は慣用の保護基によつて保護されてよいか
    又は任意のヒドロキシ基は保護される必要はないという
    条件を伴う〕の化合物と反応させ、その後に保護基を常
    法によつて除去し、かつキナゾリン環の4−位にあるR
    ^1基を塩基との加水分解によつて脱離させることを特
    徴とする、請求項1記載のキナゾリンの製法。 11、式中Yが式:−A−Y^1の基であり、この際Y
    ^1はアルキルスルフイニル基又はアルキルスルホニル
    基である式 I のキナゾリンを製造するために、式中Y
    が式:−A−Y^1の基であり、この際Y^1はアルキ
    ルチオ基である式 I の化合物を、適当な酸化剤で酸化
    させることを特徴とする、請求項1記載のキナゾリンの
    製法。 12、請求項1記載のキナゾリン又はその製薬学的に認
    容性の塩を製薬学的に認容性の希釈剤又は賦形剤と共に
    含有する製薬学的組成物。
JP1106115A 1988-04-27 1989-04-27 キナゾリン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍作用を有する製薬学的組成物 Pending JPH01313469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8809978.3 1988-04-27
GB888809978A GB8809978D0 (en) 1988-04-27 1988-04-27 Anti-tumour agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313469A true JPH01313469A (ja) 1989-12-18

Family

ID=10635961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106115A Pending JPH01313469A (ja) 1988-04-27 1989-04-27 キナゾリン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍作用を有する製薬学的組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4985441A (ja)
EP (1) EP0339976B1 (ja)
JP (1) JPH01313469A (ja)
AU (1) AU626541B2 (ja)
DE (1) DE68912818T2 (ja)
DK (1) DK202989A (ja)
FI (1) FI892015A (ja)
GB (2) GB8809978D0 (ja)
IL (1) IL89968A (ja)
NO (1) NO891723L (ja)
NZ (1) NZ228812A (ja)
PT (1) PT90375B (ja)
ZA (1) ZA892836B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8727737D0 (en) * 1987-11-26 1987-12-31 Ici Plc Antitumour agents
GB8829296D0 (en) * 1988-12-15 1989-01-25 Ici Plc Anti-tumour compounds
US5286726A (en) * 1990-04-12 1994-02-15 The Regents Of The University Of Michigan Difluoroglutamic acid conjugates with folates and anti-folates for the treatment of neoplastic diseases
IL98167A0 (en) * 1990-05-30 1992-06-21 Ici Plc Anti-tumour quinazoline derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
GB9105771D0 (en) * 1991-03-19 1991-05-01 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
GB9205907D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
US5430148A (en) * 1992-03-31 1995-07-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative quinazolines
US5753664A (en) * 1995-03-16 1998-05-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Heterocyclic compounds, their production and use
GB9904275D0 (en) 1999-02-24 1999-04-21 Cancer Res Campaign Tech Anti-cancer compounds
TWI490444B (zh) * 2009-01-23 2015-07-01 Univ Nat Taipei Technology 線型多波長共焦顯微方法與系統
EP3309151A1 (en) * 2009-06-25 2018-04-18 Alkermes Pharma Ireland Limited Heterocyclic compounds for the treatment of neurological and psychological disorders
AU2019230014A1 (en) 2018-03-05 2020-09-17 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole dosing strategy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0031237B1 (en) * 1979-12-19 1984-10-17 National Research Development Corporation Quinazoline derivatives, processes for their preparation, compositions containing them and their use as anti-cancer agents
GB8513754D0 (en) * 1985-05-31 1985-07-03 Jones T R Anti-cancer quinazoline derivatives
GB8607683D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Ici Plc Anti-tumor agents
GB8707053D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Ici Plc Anti-tumour agents
US4857530A (en) * 1987-11-03 1989-08-15 Warner-Lambert Company Substituted quinazolinones as anticancer agents
GB8829296D0 (en) * 1988-12-15 1989-01-25 Ici Plc Anti-tumour compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB8809978D0 (en) 1988-06-02
NO891723L (no) 1989-10-30
AU626541B2 (en) 1992-08-06
NO891723D0 (no) 1989-04-26
US4985441A (en) 1991-01-15
AU3337689A (en) 1989-11-02
EP0339976A1 (en) 1989-11-02
NZ228812A (en) 1991-08-27
PT90375A (pt) 1989-11-10
EP0339976B1 (en) 1994-02-02
DK202989D0 (da) 1989-04-26
DE68912818D1 (de) 1994-03-17
DE68912818T2 (de) 1994-05-19
PT90375B (pt) 1994-09-30
GB8907923D0 (en) 1989-05-24
IL89968A (en) 1993-01-31
FI892015A0 (fi) 1989-04-27
FI892015A (fi) 1989-10-28
GB2217709B (en) 1992-04-15
DK202989A (da) 1989-10-28
GB2217709A (en) 1989-11-01
ZA892836B (en) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085566B2 (ja) アポトーシス誘発剤
US4564616A (en) Anti-cancer quinazoline derivatives
US5430148A (en) Antiproliferative quinazolines
AU686115B2 (en) Imidazo (I,2-a) pyridine derivatives as bradykinin antagonists, pharmaceuticals and processes for their preparation
US5081124A (en) Method of producing antitumor effect using quinazolin-4-one derivatives
EP0373891B1 (en) Anti-tumour agents
ES2427166T3 (es) Compuesto heterocíclico tricíclico novedoso
FI108793B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten kinatsoliinijohdannaisten valmistamiseksi
EP0318225B1 (en) 6-Aryl aminomethyl quinoline derivatives and their use as anti-tumour agents
US5187167A (en) Pharmaceutical compositions comprising quinazolin-4-one derivatives
HU220041B (hu) Fluor-alkoxi-helyettesített benzamidszármazékok, eljárás előállításukra és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
KR20010089284A (ko) 화합물
WO1992014716A1 (en) 2,4-diaminoquinazolines derivatives for enhancing antitumor activity
EP0459730A2 (en) Anti-tumour compounds
PL185683B1 (pl) Dihydrobenzofurany
JPH01313469A (ja) キナゾリン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍作用を有する製薬学的組成物
JP3683911B2 (ja) α−拮抗活性を有するキナゾリニル−アミノ誘導体
US20040132786A1 (en) Differential tumor cytotoxicity compounds and compositions
US5574039A (en) Antiproliferative compounds having nitrogen-containing tricyclic ring systems and phenyl substituents
JPH07138238A (ja) 新規キナゾリン誘導体およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤
KR20000005466A (ko) 신규한 n-아미노알킬-1-비페닐렌일-2-카르복스아미드;신규한 도파민 수용체 서브타입 특이적 리간드
WO1994003439A1 (en) Antiproliferative tricyclic compounds
JPS635089A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造方法及びその化合物を含有する医薬
JP3725188B2 (ja) シクロヘキサン誘導体
MXPA01003424A (es) Compuestos quimicos