JPH01287677A - 像形成部材の作製方法 - Google Patents

像形成部材の作製方法

Info

Publication number
JPH01287677A
JPH01287677A JP63332756A JP33275688A JPH01287677A JP H01287677 A JPH01287677 A JP H01287677A JP 63332756 A JP63332756 A JP 63332756A JP 33275688 A JP33275688 A JP 33275688A JP H01287677 A JPH01287677 A JP H01287677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
migration
electrostatic
electrostatic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63332756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533926B2 (ja
Inventor
Man C Tam
マン シー タム
Arnold L Pundsack
アーノルド エル パンドサック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH01287677A publication Critical patent/JPH01287677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533926B2 publication Critical patent/JP2533926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/228Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 the process involving the formation of a master, e.g. photocopy-printer machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G17/00Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process
    • G03G17/04Electrographic processes using patterns other than charge patterns, e.g. an electric conductivity pattern; Processes involving a migration, e.g. photoelectrophoresis, photoelectrosolography; Processes involving a selective transfer, e.g. electrophoto-adhesive processes; Apparatus essentially involving a single such process using photoelectrophoresis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1皿二1景 本発明は一般に像形成装置に関し、さらに詳細には、改
良されたマイグレーション−像形成部材、および該改良
されたマイグレーション−像形成部材を用いる静電印刷
複写法に関する。
印刷/複写技術においては、後の印刷工程で使用するた
めのマスターを作製する種々の技術が開発されている。
リトグラフまたはオフセット印刷は周知の確立された印
刷方法である。一般には、IJ )グラフは像形成領域
と非像形成領域の印刷性における異なる性質に依存する
印刷用プレートからの印刷方法である。通常のリトグラ
フにおいては、リトグラフ中間体を先ずハロゲン化銀膜
上に原像から作製し;次いで、印刷用プレートを上記中
間体を介して強いUV光と接触露光させている。
UV露光は印刷用プレートの露光領域を親水性またはイ
ンク受容性にし;非露光領域は化学処理によって洗い落
して疎水性またはインク反発性とする。その後、印刷イ
ンクを印刷用プレートに適用し、インク像をオフセット
ロールに転写し、そこで実際の印刷が行なわれる。リト
グラフ印刷は高品質プリントと高印刷速度を与えるけれ
ども、この・方法は費用高の中間体フィルムと印刷用プ
レートの使用を必要とする。さらに、その作製に著しい
費用と時間を要し、多くの場合、高熟練労働者と厳格な
加工制御基準を必要とする。さらに不利な点は印刷加工
中に所望の結果を得るために必要な適切な水対インクの
バランスを得るための印刷用プレスのセントアップが困
難なことである。これは最初の受は入れ可能なプリント
を得るのに一層のコスト増大および時間の遅れをもたら
す。
上記の問題は数種のカラー分離像を同じ受は入れ媒体上
に重複させる場合の高品質カラープリントの製造におい
て特に重大となる。費用高な印刷用プレートの作製とプ
レス操作に伴う高コストと複雑さ故に、カラープルーフ
ィングを用いてカラー分離成分から標本としての仮のプ
リント(いわゆるプルーフ)を形成させて使用者に最終
印刷が所望の結果を正確に再生しているかどうかを決定
させている。多くの場合、分離成分は使用者を満足させ
るには繰返しの交換を必要としている。使用者がその結
果に満足した場合にのみ、各カラー分離成分を有した印
刷用プレートが作製されプレス操作において最終的に使
用される。カラープルーフィング装置の例は1972年
E、1.デュポン社によって導入されたクロマリン(C
ROMALIN)であり、印刷工業において広範に使用
されている。
この装置は紙にラミネートさせた感光性粘着性フォトポ
リマー層よりなる。フォトポリマー層はカラー分離成分
を通してUV源下に接触露光させる。
露光領域は重合してその粘着性を喪失するが、非露光領
域は粘着性のままである。次いで、トナーが適用されて
粘着性領域に付着する。プルーフィングおよびプレス操
作においては極めて異なる方法を用いるので、プルーフ
は最良でもプレスシートを疑似し得るのみである。さら
に、カラープルーフの作製は時間を要する方法である(
例えば、クロマリン用プルーフで約30分)。
静電複写印刷法はもう一つの周知の印刷方法である。通
常の静電複写印刷においては、静電潜像を、可視光への
レンズ達成露光またはレーザースキャニングによって、
通常の感光体上に先ず形成させ;この静電像をトナー付
し;次いでこのトナー像を受は入れ部材に転写させる。
この方法は熟練性および労働コストが少なくて済み操作
の容易さと印刷安定性という利点を与えるけれども、商
業的印刷で必要とするような高品質と高印刷速度の2つ
の条件が納得できるコストで同時にかつ容易には満され
得ない。何故ならば、高品質を与えかつある種の人為的
結果を回避するためには、極めて高画像−構成分子密度
(picture−element   4densi
ty)も必要とするからである。新しい像が、例えば、
各プリント毎の感光体に描かれる場合、高速と高密度の
ための条件は電子バンド幅および変調速度と多角形回転
速度(レーザースキャニングを用いた場合)を含むであ
ろうし、これらは予知可能な将来においては納得できる
コストで入手できる様子は殆んどない。この問題を直接
的方法で克服するような技術も存在しない。通常の静電
複写印刷に関する問題には像形成的露光を高速度で連続
的に繰返す必要性もある。
静電印刷はもう1つの静電複写印刷法である。
概念的には、静電印刷は上記の問題を極めて簡単な方法
で克服する。静電印刷は多数のコピーをマスタープレー
トまたは円筒体から印刷する静電印刷法である。マスタ
ープレートは薄い電気絶縁性コーティングの形で像を刷
り込んだ金属シートである。マスタープレートは光工学
法または静電複写法によって作製できる。原像から、シ
ングル静電印刷用“マスター゛を、例えば、30〜60
秒でゆっくりと作製できる。この像形成材料は、典型的
には、光工学または静電複写法によって作製された絶縁
領域の像形成パターンを有する電導体であり;像形成領
域と像形成なしの領域で異なる電荷アクセプタンスを有
する。即ち、−船釣には、マスタープレートの像形成表
面は所望の像形状に相応する電気絶縁像と背景に相応す
る電導性領域を含む。この静電印刷用マスターは、その
後、均一に帯電させ;電荷は絶縁領域にのみ捕捉されて
残り、続いてこの静電像をトナー付する。紙にトナー転
写し必要に応じてクリーニングしたのち、帯電−トナー
付−転写−クリーニングの工程を高速で繰返す。原理的
には、繰返しの像形成的露光なしで、静電複写法の簡素
性、安定性および品質の多くを保持することは可能であ
る。追加の利点としては、同じ領域を繰返しトナー付け
するので、クリーニング工程を用いる必要はない。しか
も、通常のトナーを用いて、比較し得る磁力記録法を用
いる方法で遭遇するようなカラー浸透の欠如問題を回避
し得る。静電潜像の高対比電位および高解像力は静電印
刷によって製せられた書類の印刷品質を決定する重要な
特徴である。しかしながら、これらの従来技術の静電印
刷法は悪質のプリントを生ずることが見い出されていた
。何故ならば、金属伝導体上の絶縁像はその環境近くで
十分かつ均一には帯電できないからである。対比電位が
絶縁像の境界に沿って蓄積するにつれて、絶縁像領域か
らの周辺電界は電荷装置(通常はコロナ電荷装置である
)からの獲得イオンを隣接の電導性背景領域に反発する
。これは低対比電位のみならず貧弱なプリント品質をも
たらす。さらに、ある幾つかの静電印刷法はマスターお
よび/または最終静電印刷製品を製造するのに多くの処
理工程と複雑な装置を必要とする。また、ある静電印刷
法はマスターの像形成領域中または非像形成領域中の物
質の面倒な光化学的処理および除去を必要とする。
L、キャリーラに付与された米国特許第3.574,6
14号には、静電印刷用マスターをブロッキング用電極
と注入用電極(その1つは透明である)の間の光電気泳
動像形成性懸濁液(この懸濁液は絶縁性キャリヤー液中
の複数の光電気泳動性粒子を含む)の層に電場を適用す
ることによって形成し、上記懸濁液を電磁線に透明電極
を通して像形成的に露光して各電極表面上に相補像を形
成させ(露光粒子が注入用電極からブロンキング電極に
移行する)、像の1つを伝動性基体に転写し、この像付
着基体に有機絶縁性バインダーを均一に適用して像形成
および非像形成の両頭域内のバインダー厚が1〜20μ
mの範囲となるようにすることからなる静電印刷法が開
示されている。この静電印刷法は像付着基体の表面に電
磁線の存在下に均一な電荷を適用して非像形成領域(光
電気泳動性粒子のない領域)に相応する静電残留電荷像
を形成させ、この残留電荷像を現像し、現像剤を残留電
荷像からコピーシートに転写すること、および上記帯電
、現像および転写の各工程を繰返すことからなる。また
、絶縁性バインダーは両電極間に液体混合物を挿入する
前に光電気泳動性粒子の分散体を緊密に混合してもよい
。光電気泳動性粒子が移行する領域は絶縁性となり静電
荷を支持し得るようになる。大きな問題は伝導性基体に
直接支持させた絶縁像は、その周縁部近くを、周縁電場
が獲得イオンを接地基体に誘導するので、帯電させ得な
いことである。かかる方法のもう一つの欠点はこれらの
方法が液状の光電気泳動性の像形成用懸濁液を用いてマ
スターを作製する必要がある点である。さらに、マスタ
ー作製方法が極端に複雑で、電極の1つの除去、相補像
の1つの伝導性基体への転写、および有機絶縁性バイン
ダーの伝導性基体への適用を含むことである。このよう
な複雑なマスター作製方法は使用者にとって不利であり
プリント品質に悪影響を与え得る。また、静電印刷用マ
スターとして使用する前に像を乾燥する追加の時間を必
要とする。
米国特許第3.574,614号に記載された液状光電
気泳動性の像形成用懸濁液系と異なり、固形の像形成部
材がドライマイグレーション系用に開発されている。
ドライマイグレーション像形成部材は特許文献、例えば
、1975年9月30日に発行された米国特許第3,9
09,262号および1976年8月17日に発行され
た米国特許第3,975.195号において広く開示さ
れている(これらの米国特許の記載はすべて本明細書に
引用する)。これらのマイグレーション像形成系の典型
的な態様においては、基体、軟化性材料層、および感光
性マーキング材料とを含むマイグレーション像形成部材
を、先ず、上記部材を帯電させ帯電させた部材を光のよ
うな活性化用電磁照射像に露光することにより静電像を
形成することによって像形成させる。上記の感光性マー
キング材料が、本質的に、上記軟化性層の上部表面と連
続する破壊性層の形である場合、上記部材の露光領域内
のマーキング粒子は、部材を上記軟化性層を軟化するこ
とによって現像するときに、基体に向って深部に移行す
る。
本明細書で使用するときの“軟化性”なる表現はより透
過性とすることができるそれによって粒子をその嵩を通
して移行させ得る任意の材料を意味するものとする。通
常、そのような材料の透過性を変化させあるいはマイグ
レーションマーキング材料の移行(マイグレーション)
に対する抵抗を低減させるのは、例えば、熱、水蒸気、
部分溶媒、溶媒蒸気、溶媒およびこれらの組合せとの接
触のような方法による溶解、膨潤化、溶融または軟質化
によって、あるいは上記軟化性材料の粘度を任意の適当
な手段によって低減させることによって行う。
本明細書で使用するときの“破壊性”層または材料なる
用語は現像中に破壊し得それによってこの層の一部を基
体に移行せしめるかさもなくば除去せしめ得る任意の層
または材料を意味するものとする。この破壊性層はマイ
グレーション像形成部材の種々の実施態様において粒状
であることが好ましい。マーキング粒子のそのような破
壊性層は、典型的には、基体から離れている軟化性層表
面に連続しており、またそのような破壊性層は像形成部
材の種々の実施態様において軟化性層中に実質的にある
いは全体的に埋込み得る。
本明細書で使用するときの“連続”なる表現は、実際に
接触していること;軽く接触していること;接触してな
いけれども接近していること;および隣接していること
を意味するものとし、軟化性層中のマーキング材料の破
壊性層の基体から離れている転化性層表面に対する関係
を包括的に述べるものとする。
本明細書で使用するときの“光学的に符号保持(opi
tically sign−retained) ”な
る表現はマイグレーション像形成部材上に形成された可
視像の暗(高光学密度)および明(低光学密度)領域が
使用した任意の原紙上の像の暗および明領域に相応する
こをと意味するものとする。
本明細書で使用するときの“光学的に符号逆転(opi
tically sign−reversed) ”な
る表現はマイグレーション像形成部材上に形成された暗
領域が原紙上の像の明領域に相応し、マイグレーション
像形成部材上に形成された明領域が使用した原紙上の像
の暗領域に相応することを意味するものとする。
本明細書で使用するときの“光学対比密度”なる表現は
最高光学密度(D max)と最小光学密度(D++i
n)との差を意味するものとする。光学密度は、本発明
の目的においては、青色ラットン(Wratten) 
No、 94フイルターを有する拡散密度計で測定する
。本明細書で使用するときの“光学密度”なる表現は“
透過性光学密度”を意味するものとし、次式: %式%) (式中、1は透過光強度であり、1oは照射光強度であ
る) で示される。本発明の目的において、本発明で使用する
透過光学密度の値はすべて約0.2の基体密度を包含し
、これは金属処理ポリエステル基体の典型的な密度であ
る。
非感光性または不活性マーキング粒子を上記の破壊性層
中に配列させあるいは軟化性層中に分散させてなる他の
そのような像形成系も、前記各米国特許に記載されてい
るように、存在しており、またこれらの米国特許をマイ
グレーション像形成部材上に潜像を形成するのに使用で
きる種々の方法も開示している。
種々の潜像現像手段がマイグレーション像形成系におい
て使用できる。これらの現像法には、溶媒洗浄除去法、
溶媒蒸気軟化法、熱軟化法、およびこれら方法の組合せ
、並びに粒状マーキング粒子の軟化性層を介しての移行
に対する軟化性材料の抵抗性を変化させ基体へ向けての
深部粒子の像形成的移行を可能にする他の任意の方法が
ある。
溶媒洗浄除去法即ち負(マイナス)現像法においては、
光照射領域のマイグレーションマーキング粒子が軟化し
溶解された軟化性層を通って基体に移行し、単分子層形
状に再充填する。透明基体のみで支持されたマイグレー
ション像形成性フィルムにおいては、この領域が未処理
フィルムの初期光学密度と同様に高い最高光学密度を示
す。一方、未露光領域のマイグレーションマーキング粒
子は実質的に洗浄除去されて、この領域は本質的に基体
単独の光学光度である最小光学密度を示す。従って、現
像の検感は光学的に符号逆転、即ち、正対負またはその
逆となるd種々の方法、材料およびその組合せが、以前
から、そのような未定着マイグレーション像の定着に使
用されている。加熱、または蒸気軟化現像法においては
、露光領域内のマイグレーションマーキング粒子は現像
後軟化性層の深部に移行し、この領域は典型的に0.6
〜0.7の範囲にあるD a i nを示す。この比較
的高いDl、7は他方の未変化マイグレーションマーキ
ング材料の深い分散の直接の結果である。一方、未露光
領域内のマイグレーションマーキング粒子は移行せずに
元の形状で、即ち、単分子層中に実質的に残存する。透
明基体に支持されたマイグレーション像形成性フィルム
においては、この領域は約1.8〜1.9の最高光学密
度を示す。従って、加熱または蒸気現像像の検感は符号
保持性、即ち、正対正まはは負対負である。
蒸気現像により光学的に符号逆転像形成を行う技術は考
案されているが、これらの技術は一般に複雑であり、臨
界的に調整されたプロセス条件を必要とする。そのよう
な技術は、例えば、米国特許第3,795,512号に
記載されている。
多(の像形成用途において、正原像から負像をまたは負
原像から正像を形成させること、即ち、好ましくは、低
最小光学密度でもって光学的に符号逆転像を形成させる
ことである。負即ち溶媒洗浄除去現像法は低最小光学密
度で光学的に符号逆転像を形成するけれも、これらの方
法はマイグレーション像形成部材からの材料の除去を含
み、摩耗から大いにまたは全体的に保護されていない像
形成部材を残存させる。種々の方法および材料が従来か
ら用いられてそのような未定着マイグレーション像をオ
ーバーコーテイングしているが、現像後のオーバーコー
テイングは実際的でない費用高であり使用者にとって不
利である。さらに、現像中、マイグレーション像形成部
材からの洗浄流出液の廃棄も極めて費用高である。
像形成部材の背景部分は、時には、凝集および融合作用
によって透明化され得る。この系においては、電気的に
感光性のマイグレーションマーキング材料の破壊性層を
含む軟化性層を含む像形成部材は、1つの方法態様にお
いて、該部材を静電的に帯電させ、該部材を活性化用電
磁線の像形成パターンに露光し、軟化性層を数秒間溶媒
蒸気にさらすことによって軟化させそれによって前取っ
て活性化用照射に露光させた領域の軟化性層中のマイグ
レーション材料の深部での選択的移行を起させることに
よって像形成させる。蒸気現像した像は、次いで、加熱
工程に供する。露光粒子は、露光の結果として実質的な
正味電荷(典型的には、85〜90%の付着表面電荷)
を獲得するので、露光粒子は、溶媒蒸気にさらしたとき
、基体に向って軟化性層の深部に実質的に移行し、かく
して光学密度の劇的な低下を生ずる。この領域の光学密
度は1.8〜1.9(約0.2の基体密度を含む)の初
期値に較べて蒸気にさらしたのちは典型的に0.7〜0
.9(約0.2の基体密度を含む)の範囲にある。非露
光領域では、表面電荷は蒸気暴露によって放電する。そ
の後の加熱工程は非露光領域内の移行してなく帯電して
ないマイグレーション材料を多くの場合マーキング材料
粒子の融合に伴って凝集させ、それによって0.25〜
0.35範囲の極めて低い最小光学密度のマイグレーシ
ョン像(非露光領域内で)を与える。即ち、最終像の対
比密度は典型的には0.35〜0.65の範囲である。
また、マイグレーション像は、加熱し次いで溶媒蒸気へ
暴露しさらに第2加熱工程に供することによっても形成
でき、この方法によっても極めて低い最小光学密度の光
学密度を有するマイグレーション像が得られる。この像
形成方式並びに前述した加熱または蒸気現像法において
は、軟化性層は現像後実質的に無傷のままであり、像は
マーキング材料粒子が軟化性層内に捕捉されているので
自己定着する。
本明細書で使用するときの“凝集”なる用語は、粒子の
個性の損失なしに、以前は実質的に分離している粒子の
集合および付着として定義する。
本明細書で使用するときの“融合”なる用語は、球状の
ような低エネルギー形状への上記凝集物の形状の変化を
通常伴う、そのような粒子のより大きい単位への融合と
して定義する。
−C的には、マイグレーション像形成部材の軟化性層は
摩耗および外部汚染に対しての感受性によって特徴付け
される。破壊性層は軟化性層の表面または表面近くに存
在させるので、摩耗により、破壊性層の幾分かはフィル
ムの製造中または使用中に容易に除去され得、最終像に
悪影響を及ぼす。
指紋のような外部汚染も最終像中に現われる欠陥を生ず
る。さらにまた、軟化性層は、複数部材を重ねたときま
たはマイグレーション像形成材料を貯蔵または輸送用に
ロール巻きしたときに、マイグレーション像形成部材の
ブロッキングを起しがちである。ブロッキングは、通常
、分離するとき、対象物に劣化をもたらす。
摩耗および外部汚染に対する感受性は米国特許第3.9
09.262号に開示されているもののようなオーバー
コーテイングを形成することによって低減し得る。しか
しながら、各現像法におけるマイグレーション像形成機
構が異なり、さらにこれらの機構は軟化性層表面の電気
的性質並びに表面からの電荷注入、軟化性層を介しての
電荷移送、感光性粒子による電荷捕捉および感光性粒子
からの電荷放出等を包含する種々の電気的プロセスの複
雑な相互作用に臨界的に依存しているので、軟化性層へ
のオーバーコートの適用は、しばしば、上記プロセスの
微妙なバランスの変化を生じさらにオーバーコーテイン
グなしのマイグレーション像形成部材と比較して写真特
性の低下をきたす。著しく、写真対比密度は低下する。
最近、マイグレーション像形成機構およびこれらマイグ
レーション像形成部材上で像形成する方法における改良
がなされて来ている。これらの改良されたマイグレーシ
ョン像形成部材および方法はドミニフクS、 Ngに付
与された米国特許第4,536.458号およびマンC
,タムに付与された米国特許第4,536,457号に
記載されている。
従来荻専 1971年4月3日付にてり、カレイラに付与された米
国特許第3.574,614号は、光電気泳動性像形成
性懸濁液の層をブロッキング用電極と注入用電極間に適
用された電場に供しく電極の1つは透明であり、上記懸
濁液は絶縁性キャリヤー液中の複数の光電気泳動性粒子
を含む)、上記懸濁液を透明電極を介して電磁線に像形
成的に露光させて各電極表面上に相補的像を形成させ(
露光粒子が注入用電極からブロッキング用電極に移行す
る)、像の1つを伝導性基体に転写し、この像付着基体
に有機絶縁性バインダーを均一に適用して像形成および
像形成なしの両頭域内のバインダー厚さガ1〜20μm
であるようにし、像付着基体表面に電磁線の存在下に均
一な電荷を適用して像形成なしの領域(光電気泳動性粒
子のない領域)に相応する静電残留電荷像を形成させ、
この残留電荷像を現像し、残留電荷像からの現像剤をコ
ピーシートに転写し、さらに、上記の帯電、現像および
転写の各工程を繰返すことからなる方法を開示している
。また、絶縁性バインダーは両電極間に液状混合物を挿
入する前に光電気泳動性粒子の分散体と緊密に混合させ
てもよい。光電気泳動性粒子が移行する領域は絶縁性と
なりまた静電荷を支持し得るようになる。
198年8月20日イ寸けでドミニックS、Ngに付与
された米国特許第4,536,458号は基体と該基体
上の電気絶縁性軟化性層とを含み、この軟化性層が基体
から離れている該軟化性層の少なくとも表面または表面
近くに存在させたマイグレーションマーキング粒子と電
荷移送分子とを含むマイグレーション像形成部材を開示
している。このマイグレーション像形成部材は、静電的
に帯電させ、像形成的に活性化用照射に露光し、軟化性
層中の深部のマーキング材料の移行に対する抵抗性を、
少な(ともマーキング粒子の移行を可能にしそれによっ
てマーキング材料が像形状で基体に向けて移行するのに
十分なように、溶媒蒸気への暴露または加熱によって低
減させることによって現像させている。軟化性層の好ま
しい厚さは約0.7〜2.5μmであり、それよりも厚
いまたは薄い層も使用できる。
1985年8月20日付にてM、C,タムに付与された
米国特許第4.536,457号は、基体および該基体
上の電気絶縁性軟化性層を含み、該軟化性層が該基体か
ら離れた該軟化性層の少なくとも表面または表面近くに
存在させたマイグレーションマーキング材料および電荷
移送分子とを含むマイグレーション像形成部材(例えば
、米国特許第4.536,458号に記載されている像
形成部材)を均一に帯電させ、像形成的に活性化用照射
に露光させる方法を開示している。軟化性層中のマーキ
ング材料の移行に対する抵抗を、その後、溶媒蒸気の適
用によって十分に低下させてマーキング材料の深部での
基体に向けてのわずかな移行を像形状に行い、さらに、
軟化性層中のマーキング材料の移行に対する抵抗を加熱
によって十分に低下させて露光されていないマーキング
材料を凝集させ融合せしめる。好ましい厚さは約0.5
〜2.5μmであるが、それより厚いまたは薄い層も使
用できる。
1951年11月20日付でR,シャツフェルトに付与
された米国特許第2.576.047号は、例えば、金
属ドラム上にコーティングされた像形状の絶縁パターン
を静電的に帯電させ、その後、現像剤粉末で現像させる
ことからなる静電印刷装置および方法を開示している。
得られた絶縁パターン上の粉末像は受は入れ部材に静電
的に転写する。
絶縁性パターンはクリーニングされ再使用される。
1976年7月6日付でR,ガンドラソヒに付与された
米国特許第3,967.818号は前板って校合した情
報の校舎コピーセット用の複写装置を開示している。静
電印刷用マスターは逆方向にも移動し得るマスタースク
ロールとして使用できる。このマスターは静電的に帯電
させ、現像し、得られたトナー像を受は入れ部材に転写
している。
1973年10月16日付でR,ガンドラッヒに付与さ
れた米国特許第3,765,330号は同じ材料の凹凸
面を有する伝導性基体とレリーフ面に接触し凹面には接
触なしでまたいでいる電気抵抗性材料の層とを含む印刷
用マスターを用いる静電印刷方式を開示している。均一
電荷を上記印刷用マスターに適用して抵抗性材料がレリ
ーフ面に接触している放電領域と抵抗性材料が凹面をま
たいでいる帯電領域を形成させる。次いで、印刷用マス
ターは現像されて、現像した像を転写シートに静電的に
転写させている。
1983年10月4日付でE、 5atoに付与された
米国特許第4,407,918号は、単一像から複数コ
ピーを作製するための電子写真法および装置を開示して
いる。電導性基体、該基体上に適用された第1の光導電
性層、該第1光導電性層上に適用された電荷保持性絶縁
層および該電荷保持性層上に適用された第2光導電性層
とを含む感光性部材が記載されている。この感光性部材
を均一に負極性に帯電させ可視光に露光する。コピーす
べき原稿の像を投影させ、その間、感光性部材を正帯電
させる。次いで、感光性部材を可視光および紫外線に露
光させ、それによって電荷保持性層に帯電潜像を捕捉し
ている。
1985年5月21日付でナカヤマに付与された米国特
許第4,518,668号はリトグラフ印刷用プレート
の作製方法を開示している。感光性層と光導電性絶縁層
とを含む感光性材料を像形成的に露光させ処理して光導
電性絶縁性層上に静電潜像を形成させている。像は次い
で荷電した不透明現像剤粒子によって現像する。この現
像をその下の感光性リトグラフマスター層の接触露光に
用いている。
1985年5月28日付でタヅキ等に付与された米国特
許第4,520.089号は基材紙を含み、その−面に
セリサイト製の裏打ちコーティング層を有する電子写真
オフセットマスターを開示している。
基材紙の他の面は光導電体のプレコート層と接着剤とを
有している。このマスターは光導電体の像形成的露光、
その後の現像および定着を行うことによって作製される
1985年8月6日付でウィンクルマンに付与された米
国特許第4,533,611号は、帯電像を光導電性層
およびその上の絶縁性フィルム上に形成させることを含
む平版印刷用プレートの作製方法を開示している。この
像をその後現像し印刷用プレートに転写している。
これらの従来技術の方法には多くの欠点が存在する。例
えば、ある従来技術の静電印刷法は、前述したような周
縁電場によって生ずるその貧弱な解像能力故に、貧弱な
像品質を与える。ある静電印刷法は、マスターおよび/
または最終静電印刷製品を作製するのに数多くの加工工
程と複雑な装置を必要とする。マスターの像形成または
像形成なしの領域の材料の面倒な光化学処理および除去
もある静電印刷法においては必要とする。ある試みにお
いては、絶縁像を、′漏電性(leaky)”の絶縁体
、即ち、電荷を各特定のスポットへ適用する時間よりも
長い時間で電荷を受は入れ保持するが潜像を帯電し検視
する間の時間よりも短い緩和時間で放電するような基体
上に形成させている。
この試みの基本的な問題点は抵抗性(“漏電性”)の絶
縁フィルムの殆んどは相対湿度に対し、場合によっては
経時および温度に対しても感受性であることである。換
言すれば、緩和時間は、相対湿度、温度、および製品寿
命の通常遭遇する範囲において、受は入れ可能な許容限
定を越えて変化する。これらの欠点は、低価格での高品
質、高解像力、および高速性を必要とするカラー印刷/
複写用途において特に決定的である。
近年、コンピューター技術の使用が商業的な印刷工業に
おいて増大し普及して来ている。これは印刷方法の大い
に増大した効率と生産性をもたらしているが、コンピュ
ーター技術の利益は、殆んど、キストス編集、組立て、
ページ付は等の前印刷作業に限定されている。高品質、
高解像力および高印刷速度を得るためには、その主なる
印刷法は依然としてオフセントリトグラフであり、これ
は、通常の印刷プレートの極めて低い感光性故に、コン
ピューター技術と適応性がないものである。
レーザー静電複写、加熱印刷法、イオノグラフィ、磁力
記録法のような他の印刷方法はコンピューター技術と適
応性があるが、これらは、前述したように、高品質、高
解像力および高生産速度の合わせた要件を満し得ない。
従って、改良された像形成部材および改良された静電印
刷法が求められている。
光凱■吉容 本発明の目的は、高生産速度で高品質、高解像力のプリ
ントを生産するという複合した利点を有し、コンピュー
ター技術と適合性があり、カラープルーフィングおよび
カラー印刷/複写用途の両方に適する改良された像形成
系を提供することである。
本発明の像形成させた部材は、基体および該基体上の電
気絶縁性軟化性層とを含み、この軟化性層が電荷移送分
子と上記基体から離れた軟化性層の実質的表面または表
面近くに存在させた電気的に感光性のマイグレーション
マーキング材料の破壊性層とを含み、軟化性層が約3〜
約30μmの厚さを存し、電荷移送分子が上記電気的に
感光性のマイグレーションマーキング材料からの軟化性
層への電荷注入を増大させることができ、電荷を基体に
移送することができ、さらに軟化性層中に溶解または分
子分散されていることを特徴とするマイグレーション像
形成部材を用意し;該部材を静帯電させて該部材上に均
一な電荷を付着させ;該部材を均一電荷の減衰前に活性
化用照射に像形成パターンで露光させそれによって活性
化照射に露光された電気的に感光性のマイグレーション
マーキング材料が電荷キャリヤーを光励起し;軟化性層
中のマイグレーションマーキング材料の移行に対する抵
抗性を十分に低下させて露光マイグレーションマーキン
グ材料を基体に向けて像形成に移行せしめて軟化性層の
深部で分散せしめることによって作製される。
本発明の像形成された部材は、基体と、像形成表面を有
する電気絶縁性軟化性層と、基体上の接着層、電気絶縁
性フィルム形成性バインダーを含む電荷移送スペーシン
グ層または該接着層と該電荷移送スペーシング層の組合
せ層を含む中間層とを含み;上記電気絶縁性軟化性層が
電荷移送分子と上記電気絶縁層の少なくとも1つの領域
での上記電気絶縁性層の実質的に像形成表面またはその
近くに存在させた像形状の接近した間隔の電気的に感光
性のマイグレーションマーキング粒子の破壊性層とを含
み;上記像形成パターンが、静帯電させ上記マイグレー
ションマーキング粒子が電荷キャリヤーを光励起するス
ペクトル領域の活性化用電磁照射に露光させたとき、光
放電を示し、上記マイグレーションマーキング粒子が電
荷キャリヤーを光励起するスペクトル粒子の活性化用電
磁照射に対して実質的に吸収性で不透明であり;上記電
気絶縁性軟化性層の少なくとも1つの他の領域において
、深部に移行し分散した電気的に感光性のマイグレーシ
ョンマーキング粒子が上記近接した間隔の電気的に感光
性のマイグレーションマーキング粒子の像形成パターン
に隣接しであるいは相補的なパターンで実質的に上記電
気絶縁性軟化性層内に存在しており;この深部に移行し
分散した電気的に感光性のマイグレーションマーキング
粒子の大きさは上記近接した間隔の電気的に感光性のマ
イグレーションマーキング粒子の隣接像形成パターンと
実質的に同じ大きさであり;上記深部に移行して分散し
たマイグレーションマーキング粒子のパターンは、上記
近接した間隔の電気的に感光性のマイグレーションマー
キング粒子の隣接像形成パターンと比較したとき、静帯
電させマイグレーションマーキング粒子が電荷キャリヤ
ーを光励起するスペクトル領域の活性化用電磁照射に露
光させたとき、実質的に小さい光放電を示し、マイグレ
ーションマーキング粒子が電荷キャリヤーを光励起する
スペクトル領域の電磁照射に対して実質的に小さい吸収
性であり;電荷移送分子が上記電気的に感光性のマーキ
ング材料から電気絶縁性層への電荷注入を増大させるこ
とができ、電荷を基体に移送でき、さらに上記軟化性層
および電荷移送スペーシング層中で溶解または分子分散
している。
上記像形成させた部材は、均一な静電荷を静電印刷用マ
スターの像形成表面全体にイず着させ;電気絶縁層を、
上記均一静電荷が実質的に減衰する前に、活性化用電磁
線に均一に露光させて上記近接した間隔(D、、、)の
電気的に感光性のマイグレーションマーキング粒子の像
形成パターンを覆う像形成表面を実質的に放電させかつ
深部に移行し凝集した電気的に感光性のマイグレーショ
ンマーキング粒子層の相補パターンを覆う像形成表面領
域上に静電潜像を形成させ;像形成表面を静電的に付着
性のトナー粒子で現像して上記像形成パターンまたは相
補パターンに相応するトナー像を形成させ;トナー像を
受は入れ部材に転写することを含む像形成方法において
、静電印刷用マスターとして使用できる。
以下、本発明およびその特徴をより明確に理解するため
に、種々の好ましい実施態様を示す図面に沿ってより詳
細に説明する。
前述した静電印刷法での使用に適する典型的な静電印刷
用マスターを第1図、第2図および第3図に示す。第1
図においては、任意構成成分としての伝導性層14を有
する基体12、フィルム形成性ポリマーと電荷移送分子
を含む任意構成成分としての電荷移送スペーシングN1
6、および、その上にコーティングした軟化性層18と
を含む静電印刷用マスタープレカーサー部材10が例示
されており、軟化性層18は電荷移送材料と軟化性層1
8の上部表面と連続したマイグレーションマーキング材
料20の破壊性層とを含む。マーキング粒子20の粒子
は、図面中では、そのような略図的例示の物理的限界に
より、互いに接触しているように見える。しかしながら
、マーキング材料20の粒子は互いにミクロン以下で実
際には離れている。種々の実施態様において、支持基体
12は電気絶縁性または電導性のいずれかであり得る。
例えば、支持基体12は電導性の金属ドラムまたはプレ
ートであり得る。ある実施態様においては、電導性基体
は表面上に伝導性コーティング14を有する支持基体1
2、例えば、アルミニウム処理ポリエステルフィルムを
含み得、その上には、任意構成成分としての電荷移送ス
ペーシング層16または軟化性層18をコーティングす
る。
基体12は、その上にコーティングした電導性層14自
体が部分的にまたは実質的に透明である実施態様を含む
種々の実施態様において不透明、半透明または透明であ
り得る。軟化性JW18の上部表面と連続しているマー
キング材料20の破壊性層はわずかに、部分的に、実質
的にまたは全体的に軟化性層18の上部表面で軟化性層
中に埋め込まれている。
第2図においては、支持基体12が伝導性コーティング
14、任意構成成分としての接着層22、任意構成成分
としての電荷移送層16およびその上にコーティングし
た軟化性層18を有する静電印刷用マスタープレカーサ
ー部材の別の多層型オーバーコーテイング型の実施態様
が例示されている。マイグレーションマスター材料20
は軟化性層18の上部表面に連続している破壊性層中に
最初は配列されている。
第3図の実施態様においては、静電印刷用マスタープレ
カーサー部材は、単に、支持基体12、伝導性層14お
よびコーティング転化性層18を含むだけである。マイ
グレーションマーキング材料20は軟化性層18の上部
表面に連続する破壊性層中に最初に配列される。
例示していないけれども、第1.2および3図で示した
実施態様は軟化性層18上にコーティングした任意のオ
ーバーコーテイング層も含み得る。
本発明の新規な静電印刷用マスターの種々の実施態様に
おいて、オーバーコーテイング層は非粘着剤またははく
離剤を含み得、または外側層が非粘着剤またははく離剤
を含む複数の層を含み得る。
第1.2および3図に示した各静電印刷用マスタープレ
カーサー部材は、これら部材を構成し、作製し、使用す
る方法において、通常の静電印刷用マスタープレカーサ
ー部材と著しく異なる。例えば、典型的な従来技術の静
電印刷用マスターは、多くの場合、非露光領域からの材
料を光重学的方法によって除去することによって作製す
る。第4図においては、この像形成マスター24は、典
型的に、光重学または静電写真法によって製せられた絶
縁性材料28の像形成パターンを有する電導体26であ
る。このマスターは絶縁性像形成領域30と電導性の非
像形成領域32では異なる電荷アクセプタンスを有する
第5図において示すように、その後、静電印刷用マスタ
ー24はコロトロン34のような適当な装置によって荷
電される。絶縁像領域と伝導性背景領域との形状境界は
絶縁像表面上に蓄積する電荷として強力な周縁(フリン
ジ)電場を生じさらにイオンを伝導性背景に偏向させ境
界に対して高電荷密度を妨げている。これはぼやけた低
密度微細線並びに大固形領域のはっきりしない低密度周
縁部を与える。付着電荷は絶縁材料28の像形成パター
ン上のみに捕捉されて残る。ある従来技術の場合には、
非像形成領域はコロナ荷電時間よりも長いが荷電と現像
の間の時間よりも短い電荷緩和時間定数を有する抵抗性
フィルムで被覆されていた。この試みにおける難しさは
許容範囲が小さく、緩和時間定数の変化がバッチ間で、
あるいは通常遭遇する相対湿度の範囲において、さらに
は経時によってさえも厳しいことである。この静電像は
、次いで、絶縁性材料28の像形成パターン上の電荷の
極性と反対の極性に帯電させたトナー粒子を給送してそ
れによって第6図で示すような付着トナー像38および
40を形成させる通常の静電複写現像法によってトナー
付できる。
第7図においては、付着トナー像38と40は像形成し
たマスター24から適当な受は入れシート42、例えば
、紙に、コロトロン44のような適当な荷電装置により
受は入れシート42の後面に均一電荷を適用することに
よって転写する。トナー像の受は入れシー1−42への
転写に続いて、転写トナー像は融合法、ラミネーティン
グ等の周知の方法によって定着できる。電導体26の上
部表面および絶縁材料28の像形成パターンは、その後
、必要ならば、クリーニングしてもよい。帯電、トナー
付、転写およびクリーニングの各工程を高速で繰返す。
原理的には、繰返しの像露光なしで、静電複写法の簡易
性、安定性および品質の多くを保持することはできる。
追加の利点とじては、同じ面を繰返しトナー付するので
、クリーニング工程を用いる必要もない。しかも、通常
のトナーを用いて、例えば、磁力記録法を用いる匹敵す
る方法において遭遇するカラー浸透の欠如を回避できる
静電印刷の概念的な簡易性にもかかわらず、静電印刷は
、実際には、電子写真技術における古典的な問題である
。静電複写の初期の多(の努力、資料にもかかわらず、
高品質プリントを生産する方法を開発する挑戦がなされ
続けている。この静電印刷用マスターにおける問題は絶
縁体が合理的な厚さを有して静電印刷用マスター上の電
圧が良好な静電複写現像のために十分に高くなければな
らないことである。第8図で示すように、静電印刷用マ
スター44を帯電させたとき、周縁性電場(図示せず)
は導電体46と絶縁材料48の像形成パターンとの間に
生ずる。これらの周縁電場は有意の距離に亘って拡大し
さらなる獲得イオン46を偏向させる傾向にある。得ら
れた絶縁材料48の像形成パターンの非均−電荷は最終
プリントの解像力を由々しく制限し、高品質目的での静
電印刷法の目的を妨げる。解像力は特別な方法によって
改良できるが、実際的使用にはあまりにも臨界的すぎる
本発明の改良された静電印刷用マスターの作製工程を第
9図〜第11図に示す。第9図に関連して、電気的に接
地した伝導性基体52、電荷移送層54、軟化性層56
およびマイグレーションマーキング材料58の破壊性層
とを含む静電印刷用マスタープレカーサー部材50をコ
ロナ荷電装置60によって均一に正帯電させる。均一帯
電させた静電印刷用マスタープレカーサー部材50を、
その後、第10図で示すように、活性化照射62に露光
させる。
第11図に関しては、露光静電印刷用マスタープレカー
サー部材へ熱エネルギー66を適用させたとき、プレカ
ーサ一部材の静電印刷用マスター72への転換が終了す
る。マイグレーションマーキング材料58の破壊性層の
露光領域では、マイグレーションマーキング粒子が、基
体52に向って移行することによって、軟化性層中の実
質的に深部に分散してり1.7領域を形成する。移行し
たマーキング粒子の粒度はマイグレーションマーキング
材料58の層中のマーキング粒子と実質的に同じままで
ある。未露光マーキング粒子はその元の位置に実質的に
残存してD□X領域となる。即ち、最終静電印刷用マス
ター72の現像像は原像の光学的に符号保持性の可視像
である(通常の光レンズ露光方式を用いた場合)。
上記で作製した静電印刷用マスター72は、その後、静
電印刷法において使用できる。静電印刷法での静電印刷
用マスターの使用を第12図〜第16図に示す。第12
図において、静電印刷用マスター72をコロナ荷電装置
74によって均一に正に帯電させる。しかしながら、第
8図で示した殆んどの初期の試みとは異なり、静電印刷
用マスター72は暗中で均一に絶縁性であり、それで、
周縁電場を生ずるものあるいは帯電イオンをぼかすよう
なものは何もない。次いで、帯電させた静電印刷用マス
ター72を、第13図で示すように光エネルギー76に
均一にフラッシュ露光させる。
上述したように、軟化性層56のD +* a xおよ
びD□、%領域でのマイグレーションマーキング材料の
相対的位置(または粒子分布)の差異により、D mi
x領域とDmtneJf域とは大きく異なる光放電特性
と光吸収特性を示す(即ち、D、、、X領域は実質的に
吸収性でありDmrneM域は実質的に透過性である)
。即ち、光エネルギーへの均一露光はD emx領域上
の軟化性層の像形成表面部分(マイグレーションマーキ
ング材料58の未露光破壊性N)を実質的に放電せしめ
、Dmrn領域上の部分(深部に分散し移行した粒子6
8)に実質的に電荷を保持せしめ、それによって、第1
3図に示すように、静電潜像を静電印刷用マスター上に
形成させる。換言すれば、本発明の静電印刷用マスター
の深部に分散し移行した電気的に感光性のマイグレーシ
ョンマーキング粒子の像(パターン)は比較的貧弱な即
ち“汚損された”感光体の特性を示し、移行してない近
接した間隔の電気的に感光性のマイグレーションマーキ
ング粒子は良好な感光体の特性を示す。“貧弱”または
“良好”なる用語は、本明細書においては、背景電位の
差が初期適用表面電位の少なくとも30%好ましくは少
なくとも40%まで異なる2つの感光体を意味するもの
とし、良好な感光体は高放電を示すものである。即ち、
本発明の静電印刷用マスターを均一帯電させ次いで均一
に照射することによって放電を主として像のDsaxj
l域内で生せしめる。第14図においては、静電潜像は
トナー粒子80で現像してD ex i n領域上の静
電潜像に相応するトナー像を形成させる。第14図にお
いては、トナー粒子80は負静電荷を担持しり、、、ア
領域(深部に分散し移行した粒子)上の反対荷電部分に
付着される。しかしながら、必要に応じて、トナーは帯
電領域と同じ掻性(第15図に示す実施態様においては
正)を有するトナー粒子を用いて放電領域に付着させて
もよい。その時、現像剤はDsiineJj域上の電荷
によって反発され放電領域(D、、、領域)に付着する
であろう。周知の電気的にバイアスされた現像電極も、
必要に応じて用いてトナー粒子を像形成表面の帯電また
は放電領域のいずれかに指向させ得る。第15図に示す
ように、付着トナー像は、紙のような受は入れ部材82
に、この受は入れ部材の裏面にコロナ装置84により静
電荷を適用することによって転写する。転写像は、その
後、オーブン定着機のような通常の手段(図示せず)に
よって定着させる。トナー像を転写した後、静電印刷用
マスターは、必要に応じて、クリーニングして存在し得
る残留トナーを除去し、次いで、第16図に示すような
強力電磁照射85によりあるいはACコロトロンにより
消去することができる。現像、転写、定着、クリーニン
グおよび消去の各工程は静電複写像形成において通常用
いる工程と同じである。
支持基体は電気絶縁性または電導性のいずれかであり得
る。基体および基体が支持する静電印刷用マスタープレ
カーサー部材全体は、ウェブ、ホイル、ラミネートまた
は同等物、ストリップ、シート、コイル、円筒状物、ド
ラム、エンドレスベルト、エンドレスメービウスストリ
ップ、円盤または他の形状を包含する任意の適当な形状
であり得る。本発明はこれら形状のいずれかでの使用に
特に適する。典型的な支持基体には、アルミニウム処理
ポリエステル、透明伝導性ポリマーでコーティングした
ポリエステルフィルム、金属プレート、ドラム等がある
。幾つかの実施態様においては、霊感性基体は表面上に
コーティングした伝導性の層またはコーティングを有す
る支持基体、例えば、アルミニウム処理ポリエステルフ
ィルムを含み得、その上には、また、任意構成成分とし
ての接着剤、任意構成成分としての電荷移送スペーシン
グ層または軟化性層をコーティングする。基体は、その
上にコーティングした電導外層自体が部分的にまたは実
質的に透明である実施態様を包含する種々の実施態様に
おいて、不透明、半透明、または透明であり得る。伝導
性層は、例えば、真空蒸発金属または金属酸化物の薄い
コーティング、金属ホイル、バインダー中に分散させた
電導性粒子等であり得る。典型的な金属または金属酸化
物には、アルミニウム、インジウム、金、酸化錫、イン
ジウム錫酸化物、銀、ニッケル等がある。
任意の適当な接着材料を本発明の任意構成成分としての
接着層中で使用できる。典型的な接着材料には、スチレ
ンとアクリレートのコポリマー、デュポン49000 
(E、1.デュポン社より入手できる)のようなポリエ
ステル、アクリロニトリルと塩化ビニリデンのコポリマ
ー、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、およびこ
れらの混合物等がある。接着層を用いる場合、静電印刷
中に満足できる放電を確実にするために約0.5μm以
下の厚さを有する均一な連続フィルムを形成すべきであ
る。この接着剤も、必要ならば、電荷移送分子を含み得
る。
任意構成成分としての電荷移送スペーシング層16は像
形成性軟化性から注入電荷の伝導性層への移送;像形成
性軟化性層と伝導性層または基体(基体が電導性であり
、別個の接着層を用いない場合)との間の界面接着剤と
しての機能;および像形成表面と伝導性層間の間隔を増
大させて静電潜像の静電対比電位を増大させることを包
含する幾つかの重要な機能を発揮する。フィルム構造体
を種々の層に分離することによって、本発明は適切な材
料を選択して像形成部材の機械的、化学的、電気的、像
形成的および静電印刷的諸性質を最適とするのに最高の
柔軟性を可能とする。
良品質プリントに必要な静電対比電位は使用する現像剤
の特定の種類(例えば、乾燥であるか液状であるか)お
よび特定用途に要求される現像速度に依存している。−
船釣には、50〜100ボルト範囲の対比電位が液体現
像系には適しているのに対し、200〜800ボルト範
囲の対比電位が乾燥トナー現像系では必要である。留意
すべき点は本発明の静電潜像の静電対比電位は像形成性
軟化性層と任意構成成分としての電荷移送スペーシング
層との合計厚さに依存していることである。
乾燥現像系においては、上記の合計厚さは一般に約4μ
m〜約30μmの範囲にあり、任意構成成分である電荷
移送スペーシング層の厚さは約2〜25μmの範囲にあ
る。それより幾分薄い層も印刷密度を犠牲にするかある
いは遅い現像速度でよければ使用してもよい。上記より
厚い層も使用できるが、対比電位のさらなる増大によっ
てもさらなる像品質の改良は得られない。優れた結果は
約5〜約25μmの合計厚さおよび3〜20μmの任意
構成成分である電荷移送スペーシング層の厚さによって
達成される。液体現像系においては、上記の合計厚さは
一般に約3〜約25μmの範囲にあり、任意構成成分で
ある電荷移送スペーシング層の厚さは1〜20μmの範
囲である。優れた結果は約4〜約20μmの合計厚さお
よび任意構成成分である電荷移送スペーシング層の厚さ
が2〜15μmの範囲である場合に達成される。例えば
、潜像の約200ボルトの静電対比電位が所望され、か
つD ff1llX領域およびDsinSI域の相対的
光放電が初期適用表面電位の約50%まで異なると仮定
した場合、その時、静電印刷用マスターは約400ボル
トの初期表面電位に帯電させることが必要である。静電
印刷用マスターを100v/μmの適用電場で帯電させ
る場合には、約4μmの合計厚が乾燥および液体現像剤
の両方での条件を満すであろう。
軟化性層と電荷移送層は共に電荷移送物質を含んで効率
的な電荷移送を可能にし得るけれども、電荷移送層の主
たる役割は電荷を移送しかつスペーシング層として機能
することであり、一方、軟化性層の役割は電荷を移送す
ることおよび可視像の形成におけるマイグレーションマ
ーキング材料と軟化性層間の適切な電荷注入過程を確実
にすることの両方である。軟化性層と電荷移送スペーシ
ング層は同じまたは異なるバインダー物質および/また
は電荷移送物質を有して像形成部材の機械的、化学的、
電気的、像形成性および静電印刷性の各性質を最適なも
のとし得る。例えば、ある物質、例えば、スチレン/ヘ
キシルメタクリレートは優れたマイグレーション像形成
特性を示すが、不十分な可撓性(特に、その厚さが10
μmより大きく増大したとき)および接着特性を示す。
−方、他の物質、例えば、ポリカーボネートは良好な可
撓性と接着性を示すが比較的劣ったマイグレーション像
形成特性を示す。即ち、軟化性層と基体との間に別の電
荷移送スペーシング層を含ませることによって、例えば
、軟化性層に2μm厚のスチレン/ヘキシルメタクリレ
ートをまた電荷移送スペーシング層に5μm厚のポリカ
ーボネートを使用してその像形成性、静電印刷性および
機械的性質を最適にすることができる。
電荷移送スペーシング層16は任意の適当なフィルム形
成性バインダー物質を含み得る。典型的なフィルム形成
性バインダー物質には、スチレンアクリレートコポリマ
ー、ポリカーボネート、コポリカーボネート、ポリエス
テル、コポリエステル、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニー
ル、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、アルキッド
置換ポリスチレン、スチレン−オレフィンコポリマー、
スチレンーコーn−へキシルメタクリレート、固有粘度
0.179dff /gm  を有する特別注文合成8
0/20モル%スチレン−へキシルメタクリレートコポ
リマー、他のスチレン−へキシルメタクリレートコポリ
マー、スチレン−ビニルトルエンコポリマー、ポリアル
ファーメチルスチレン、およびこれらの混合物またはコ
ポリマーがある。これら−群の材料は限定的なものでは
なく、任意構成成分としての電荷移送スペーシング層の
フィルム形成性バインダー物質として適するものの単な
る例示である。これらフィルム形成性バインダー物質は
典型的に電気絶縁性であり、静電印刷用マスターの製造
および本発明の静電印刷用マスター作製および静電印刷
の各工程中に悪しく化学的に反応しないものである。任
意構成成分としての電荷移送スペーシング層は基体上の
コーティングとして説明して来たけれども、ある実施態
様においては、電荷移送スペーシング層自体が十分な強
度と一体性を有して実質的に自己支持性であってもよく
、また、必要に応じて、像形成過程中に適当な伝導性基
体と接触させてもよい。当該技術において良く知られて
いるように、適当な極性の静電荷の均一な付着を伝導性
層と置き換えてもよい。
また、電荷移送スペーシング層の露出表面上での適当な
極性の静電荷の均一付着を伝導性層に置き換えてマイグ
レーション層への電気泳動力の適用を容易にすることも
できる。この“二重荷電”技術は当該技術において周知
である。
電荷移送スペーシング層用の電荷移送分子は後の軟化性
層の説明において詳述する。任意の得られたマスターの
電荷移送スペーシング層で用いる特定の電荷移送分子は
隣接の軟化性層で用いる電荷移送分子と同じものあるい
は異なるものであってもよい。同様に、任意の得られる
マスターの電荷移送スペーシング層で用いる電荷移送分
子の濃度も隣接の軟化性層において用いる電荷移送分子
の濃度と同じまたは異なっていてもよい。電荷移送物質
とフィルム形成性バインダーとを組合せて電荷移送スペ
ーシング層を形成させるときには、使用する電荷移送物
質の量は特定の電荷移送物質およびその連続絶縁性フィ
ルム形成性バインダー中での適合性(例えば、溶解性)
によって変化し得る。満足できる結果は電荷移送スペー
シング層の総重量基準で約10〜約50重量%の電荷移
送物質を用いることによって得られる。それより幾分低
濃度の電荷移送物質も使用できるが、不十分な電荷移送
のために、増大した背景電位を生じ得る。電荷移送分子
の濃度が約50%を越えるときには、電荷移送層中の電
荷移送分子の結晶化が起り得、また電荷暗減衰も高くな
り得る。さらにまた、極めて高濃度の電荷移送分子も電
荷移送層の機械的強度、可撓性および一体性を減損せし
め得る。
像形成性軟化性層はその中に光導電性粒子の像を形成さ
せる層である。像形成性軟化性層はマトリックスポリマ
ーのような電気絶縁性軟化性物質表面のすぐ下に埋め込
まれた近間隔のサブミクロンマイグレーションマーキン
グ材料を含む。軟化性層はまた前記の電荷移送スペーシ
ング層で使用したのと同じまたは異なるものであり得る
電荷移送物質でドーピングすることもできる。
本発明で用いる静電印刷用マスターの種々の変形におい
ては、マイグレーションマーキング材料は、好ましくは
、電気的に感光性、光導電性または他の任意の適当な組
合せの材料である。典型的なマイグレーションマーキン
グ材料は、例えば、米国特許第4.536.457号、
米国特許第4,536,458号、米国特許第3.90
9.262号および第3,975.195号に開示され
ており、これら米国特許の記載はすべて本明細書に引用
する。マイグレーションマーキング材料の特定の例には
セレンおよびセレン−テルル合金がある。マイグレーシ
ョンマーキング材料は粒状で一般に互いに近間隔である
べきである。好ましいマイグレーションマーキング材料
は一般に球状でサブミクロン径である。これらの球状マ
イグレーションマーキング材料はマイグレーション像形
成技術において周知である。優れた結果は軟化性層の外
表面(オーバーコーテイングを用いる場合には基体から
離れた表面)内の表面上単分子層としで埋込まれた約0
.2〜約0.4μm好ましくは約0.3〜0.4μmの
粒度範囲の球状マイグレーションマーキング材料によっ
て得られる。マイグレーションマーキング材料の球状体
は、最高光学密度のために、また、加熱工程中のマイグ
レーションマーキング材料の凝集および融合を容易にす
るのに球状体直径の半分以下の距離で互いにわずかに離
れているのが好ましい。球状体はまた軟化性層の外表面
(オーバーコーテイングを用いる場合は基体から離れた
表面)の約0.01〜約0.1μm下にあるのが好まし
い。軟化性層中のマイグレーションマーキング材料を付
着させるのに特に適する方法はP、ソーデンとP、ビン
セットに付与された米国特許第4,482,622号に
記載されており、その記載はすべて本明細書に引用する
。本発明の目的においては、マイグレーションマーキン
グ材料はその自己拡散が付着中に使用する温度で急速で
あるように十分に低い融点を有することが非常に好まし
い。付着温度はマイグレーション像形成部材の軟化性材
料、基体または他のすべての成分の劣化温度以上であっ
てはならない。“急速”なる用語は接触しているマイグ
レーションマーキング材料の粒子が好ましくは秒の間隔
であるいは最長でも約2分以内で融合することを意味す
る。
軟化性材料は加熱または溶媒蒸気によって軟化し得る任
意の適当な材料であり得る。さらに、静電印刷用マスタ
ーの実施態様においては、軟化性層は、典型的には、実
質的に電気絶縁性であり、本発明のマスター作製工程お
よび静電印刷工程中に化学的に反応しないものである。
軟化性層を基体上にコーティングしたものとして説明し
て来たけれども、ある実施態様においては、軟化性層は
それ自体十分な強度と一体性を有して実質的に自己支持
性であり得る。付着させた伝導性層を用いないならば、
軟化性層または任意構成成分であるオーバーコーテイン
グ層の露出表面上での適当な極性の静電荷の均一付着を
用いて像形成部材への電気泳動力の適用を容易にできる
。この“二重荷電”技術は当該技術において周知である
。また、軟化性層は、それ自体、マスター作製および静
電印刷工程中に適当な伝導性表面と接触させ得る。
任意の適当な溶媒膨潤性で軟化性材料を軟化性層に使用
できる。典型的な膨潤性で軟化性の物質にはスチレンア
クリレートコポリマー、ポリスチレン、アルキッド置換
ポリスチレン、スチレン−オレフィンコポリマー、スチ
レンーコーn−へキシルメタクリレート、開存粘度0.
17961/gmを有するスチレンとへキシルメタクリ
レートの特別注文合成80/20モル%コポリマー、他
のスチレン−へキシルメタクリレートコポリマー、スチ
レン−ビニルトルエンコポリマー、ポリアルファメチル
スチレン、コポリエステル、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリカーボネート、コポリカーボネート、およびこ
れらの混合物またはコポリマーがある。これらの−群の
物質は限定的なものではなくそのような軟化性層に適す
る材料の単なる例示である。
軟化性層材料として機能できあるいは軟化性層中で溶解
または分子規模で分散できる任意の適当な電荷移送物質
を本発明の軟化性層中で使用できる。電荷移送物質は電
気絶縁性マーキング材料から軟化性層への電荷注入過程
(電荷の少なくとも1つの符号に対しての)を改良でき
る(好ましくは、軟化性層の軟化による現像前または少
なくとも現像段階で)電気絶縁性フィルム形成性バイン
ダーまたは電気絶縁性フィルム形成性バインダー中に溶
解または分子分散させた溶解性または分子分散性物質と
して定義し、その改良は対象として電気的に不活性な絶
縁性軟化性層になされる。電荷移送物質は正孔移送物質
および/または電子移送物質であり得、即ち、電荷移送
物質はマーキング材料からの軟化性層への正札および/
または電子の注入を改良し得る。注入の1つの極性のみ
が改良された場合、本発明の目的においてマイグレーシ
ョンマーキング部材と光に最初感光させるのに用いたイ
オン性電荷の符号は、最も普通において、注入が改良さ
れた電荷の符号と同じである。
従って、特定の移送部材と特定のマーキング材料の組合
せの使用はマーキング粒子から軟化性層への正孔および
/または電子の注入が何らの移送物質を含まない軟化性
層に比し改良されるようでなければならない。電荷移送
物質を絶縁性フィルム形成性バインダー中に溶解または
分子分散させる場合には、電荷移送物質と絶縁性フィル
ム形成性バインダーの組合せは電荷移送物質がフィルム
形成性バインダー中に十分な濃度レベルで溶解しである
いは分子分散して含有され得るようでなげればならない
。場合によっては、電荷移送物質が高分子フィルム形成
性材料である場合には、絶縁性フィルム形成性バインダ
ーは使用する必要はない。
任意の適当な電荷移送物質を使用できる。電荷移送物質
は当該技術において周知である。典型的な電荷移送物質
には次のようなものがある:米国特許筒4,306,0
08号、第4,304,829号、第4 、233 、
384号、第4,115.116号、第4,299,8
97号、および第4,081,274号に記載されてい
るタイプのジアミン移送分子。典型的なジアミン移送分
子には、N、N−ジフェニル−N、N’−ビス(3“−
メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4゜4
′−ジアミン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス
(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−
4,4’−ジアミン、N、N’−ジフヱニルーN、N’
−ビス(2−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニ
ル)−4,4’−ジアミン、N、N’−ジフェニル−N
、N’−ビス(3−エチルフェニル)−(1,1’−ビ
フェニル)−4,4’−ジアミン、N、N’−ジフェニ
ル−N、N’−ビス(4−エチルフェニル)−(1゜1
′−ビフェニル)−4,4’−ジアミン、N。
N′−ジフェニル−N、N’−ビス(4−n−ブチルフ
ェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4゜4′−ジア
ミン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3−ク
ロロフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’
−ジアミン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(
4−クロロフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4
,4’−ジアミン、N、N’−ジフェニル−N、N’−
ビス(フェニルメチル)−CI、1’−ビフェニル〕−
4゜4′−ジアミン、N、N、N’、N’−テトラフェ
ニル−C2,2’−ジメチル−1,1′−ビフェニル)
−4,4’−ジアミン、N、N、N’。
N′−テトラ−(4−メチルフェニル) −(2゜2′
−ジメチル−1,1′−ビフェニル〕−4゜4′−ジア
ミン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(4−メ
チルフェニル)−(2,2’−ジメチル−1,1′−ビ
フェニル)−4,4’−ジアミン、N、N’−ジフェニ
ル−N、N’−ビス(2−メチルフェニル)−[2,2
’−ジメチル−1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
アミン、N、N−ジフェニル−N、N’−ビス(3−メ
チルフェニル)−(2,2’−ジメチル−1,1′−ビ
フェニル)−4,4’−ジアミン、N、N’−ジフェニ
ル−N、N’−ビス(3−メチルフェニル)−ソイレニ
ル−1,6−ジアミン等がある。
米国特許第4,315.982号、第4.278,74
6号および第3,837,851号に記載されているよ
うなピラゾリン移送分子。典型的なピラゾリン移送分子
には、1−〔レピジル−(2)−(−3−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、■−〔キノリル−(2)〕−3−(p
−ジエチルアミノフェニル’)−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル−(2))
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔6−メドキ
シビリジルー (2))−3−(p−ジメチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ビラゾ
リン、1−フェニル−3”−(p−ジメチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジメチルアミノスチリル)ピラゾリ
ン、■−フェニルー3−(p−ジエチルアミノスチリル
)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等
がある。
米国特許筒4.245,021号に記載されているよう
な置換フルオレン電荷移送分子。典型的なフルオレン電
荷移送分子には、9−(4’−ジメチルアミノベンジリ
デン)フルオレン、9− (4’−メトキシベンジリデ
ン)フルオレン、9− (2’。
4′−ジメトキシベンジリデン)フルオレン、2−ニト
ロ−9−ベンジリデン−フルオレン、2−ニトロ−9−
(4’−ジエチルアミノベンジリデン)フルオレン等が
ある。
2.5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール、ピラゾリン、イミダゾール、
トリアゾール等のようなオキサジアゾール移送分子。他
の典型的なオキサジアゾール移送分子は、例えば、ドイ
ツ特許筒1.058.836号、第1,060,260
号および第1.120,875号に記載されている。
p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニルヒ
ドラゾン)、〇−エトキシーp−ジエチルアミノベンズ
アルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)、0−メチル−
p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−(ジフェニルヒ
ドラゾン)、0−メチル−p−ジメチルアミノベンズア
ルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)、l−ナフタレン
カルボアルデヒドl−メチル−1−フェニルヒドラゾン
、■−ナフタレンカルボアルデヒド1.1−フェニルヒ
ドラゾン、4−メトキシナフタレン−1−カルボアルデ
ヒド1−メチル−1−フェニルヒドラゾン等のヒドラゾ
ン移送分子。他の典型的なヒドラゾン移送分子は、例え
ば、米国特許筒4.150,987号、第4.385.
106号、第4,338,388号、第4.387.1
47号に記載されている。
9−エチルカルバゾール−3−カルボアルデヒド−1−
メチル−1−フェニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾ
ール−3−カルボアルデヒド−1−メチル−1−フェニ
ルヒドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−カルボア
ルデヒド−1−メチル−1−フェニルヒドラゾン、9−
エチルカルバゾール−3−カルボアルデヒド−1−エチ
ル−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、9−エチ
ルカルバゾール−3−カルボアルデヒド−1,1−ジフ
ェニルヒドラゾン等のカルバゾールフェニルヒドラゾン
移送分子。他の典型的なカルバゾールフェニルヒドラゾ
ン移送分子は米国特許筒4.256,821号および第
4,297,426号に記載されている。
ポリビニルアントラセン、ポリアセナフチレンのような
ビニル芳香族ポリマー;ホルムアルデヒドと3−ブロモ
ピレンとの縮合物のようなホルムアルデヒドの各種芳香
族との縮合生成物、2.4゜7−ドリニトロフルオレノ
ン;および米国特許筒3.972,717号に記載され
ているような3.6−ジニトロ−N−t−ブチル−ナフ
タルイミド。
米国特許筒3,895,944号に記載されている2゜
5−ビス−(p−ジエチルアミノフェニル)オキジアゾ
ール−1,3,4のようなオキサジアゾール誘導体。
米国特許筒3.820.989号に記載されているよう
なアルキル−ビス(N、N−ジアルキルアミノアリール
)メタン、シクロアルキル−ビス(N、 N−ジアルキ
ルアミノアリール)メタン、およびシクロアルケニル−
ビス(N、N−ジアルキルアミノアリール)メタンのよ
うなトリ置換メタン類。
次式: (式中、XおよびYはシアノ基またはアルコキシカルボ
ニル基であり、A、BおよびWは、個々に、アシル、ア
ルコキシカルボニル、ニトロ、アルキルアミノカルボニ
ルおよびこれらの誘導体から選ばれた電子吸引基であり
、mはO〜2の数であり、nはOまたは1の数である)
を有する米国特許第4 、474 、865号に記載さ
れているような9−フルオレニリデンメタンff1i体
。上記式に属する典型的な9−フルオレニリデンメタン
誘導体には、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フル
オニリデン)マロノントリル、(4−フェネトキシカル
ボニルー9−フルオレニリデン)マロノントリル、(4
−カルビトキシー9−フルオレニリデン)マロノントリ
ル、(4−n−7’)キシカルボニル−2,7−シニト
ロー9−フルオレニリデン)マロネート等がある。
他の電荷移送物質には、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ
−9−ビニルアンスラセン、ポリ−9−(4−ペンテニ
ル)−力ルバゾール、ポリ−9−(5−ヘキシル)−力
ルバゾール、ポリメチレンピレン、ポリ−1−(ピレニ
ル)ブタジェン;ポリ−3−アミノカルバゾール、1,
3−ジブロモーポIJ  N−ビニルカルバゾールおよ
び3,6−ジブロモ−ポリ−N−ビニルカルバゾールの
ようなアルキル、ニトロ、アミノ、ハロゲン、およびヒ
ドロキシ置換ポリマーのようなポリマー;および米国特
許第3,870,516号に記載されているような他の
多くの透明有機高分子または非高分子移送物質がある。
フィルム形成性バインダー中で可溶性または分子規模で
分散性である電荷移送分子に関する上述の各特許の記載
はすべて本明細書に引用する。
電荷移送物質を絶縁性バインダーと組合せて軟化性層を
形成させる場合、使用する電荷移送物質の量は特定の電
荷移送物質およびその軟化性層の連続絶縁性フィルム形
成性バインダー相中での適合性(例えば、溶解性)等に
依存し得る。満足できる結果は軟化性層の総重量基準で
約8〜約50重量%の電荷移送物質を用いたとき得られ
る。特に好ましい電荷移送分子は、次式: (式中、X、YおよびZは水素、1〜20個の炭素原子
を有するアルキル基および塩素からなる群より選ばれ、
X、YおよびZの少なくとも1つは、それぞれ、1〜2
0個の炭素原子を有するアルキル基または塩素であるよ
うに選ばれる) を有する分子である。YおよびZが水素である場合、そ
の化合物はN、N’−ビス(アルキルフェニル1−(1
,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(アルキル
は、例えば;メチル、エチル、プロピル、n−ブチル等
である)、あるいは化合物はN、N’−ジフェニル−N
、N’−ビス(クロロフェニル)−(1,1’−ビフェ
ニル〕−4゜4′−ジアミンであり得る。格別な貯蔵安
定性を含む優れた結果は軟化性層が軟化性層の総重量基
準で約10〜約40重量%の上記ジアミン化合物を含有
するときに達成できる。最良の結果は軟化性層が軟化性
層の総重量基準で約16〜約40重量%のN、N’−ジ
フェニル−N、N’−ビス(3“−メチルフェニル)−
(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンを含む
ときに得られる。軟化性層中の電荷移送物質は静電印刷
用マスターでのマイグレーション像の形成には必要でな
いけれども、電荷移送能力は本発明の静電印刷法におい
て不可欠である軟化性層が軟化外層総重量基準で約8重
量%以下の上記ジアミン化合物を含有するときは、oa
mxw4域中の光放電度合が効果的でない電荷移送のた
めに小さくなり、軟化層内での電荷捕捉が静電印刷像形
成サイクル中にサイクルアップ(cycle−up)を
生じ得る。電荷移送物質の濃度が軟化外層総重量基準で
約50重量%以上の上記ジアミン化合物であるときには
、軟化性層の機械的強度、可撓性および一体性が幾分か
劣化し、電荷暗減衰も高くなる。さらにまた、極めて高
濃度の上記ジアミン化合物も軟化性層中の化合物の結晶
化を生じ得る。
電荷移送物質は軟化性層および任意構成成分としての電
荷移送スペーシング層中に任意の適当な方法によって含
有させ得る。例えば、電荷移送物質は軟化性層またはス
ペーシング層成分と共通溶媒中に溶解させることによっ
て混合できる。必要ならば、軟化性層またはスペーシン
グ層用の各溶媒の混合物を用いて混合またはコーティン
グを容易にすることができる。
任意構成成分の接着層、任意構成成分の電荷移送スペー
シング層および軟化性層は任意の適当なコーティング方
法によって基体に適用できる。これら多層のコーティン
グにおいては、適切な制限を設けて1つの層のコーティ
ングが下地層を溶解しないようにすべきである。これは
フィルム形成性バインダー物質とその溶媒または溶媒混
合物との適切な選択によって達成できる。典型的なコー
ティング法には、引き延し棒法、スプレー法、押出し法
、浸漬法、グラビアロール法、ワイヤー巻きロンド法、
エアナイフコーティング法等がある。
接着層および電荷移送スペーシング層の厚さは前述した
とおりである。軟化性層の厚さは電荷移送スペーシング
層を使用するかどうかによる。
1〜25μm範囲の厚さを有する電荷移送スペーシング
層を用いる場合、乾燥即ち硬化工程後の付着軟化性層の
厚さは、約2〜5μmの範囲にあることが好ましい。2
μm以下の厚さも、Dl、。
のわずかな増大を許容できれば、軟化性層において使用
してもよい、何故ならば、Dsir+Sff域での移行
粒子の最高分散を与えるには十分な空間を必要とするか
らである。さらに、増大したD ain(即ち、移行粒
子の不十分な分散)はD s i n領域で光放電を増
大せしめ、静電印刷中に静電対比電位の低下をもたらす
。電荷移送層の使用は約5μm以上の軟化性層の使用を
不必要とする。しがしながら、電荷移送層を使用しない
場合には、軟化性層の厚さは約3〜30μmの範囲が好
ましく十分に高静電対比電位を与えて特定の用途に適す
るものとする。約25μmより厚い層も使用できるが、
印刷品質のそれ以上の改良は得られない。
電荷移送物質を軟化性層および電荷移送層に含有させる
ことによって、本発明の像形成部材にその静電印刷用マ
スターとしての使用性を付与させる。
場合によっては、溶媒蒸気を加熱の代りに用いて軟化性
層を軟化させて静電印刷用マスターの作製における露光
マイグレーションマーキング粒子の深部での移行および
分散を行う。軟化性層中の軟化性材料に対する任意の適
当な溶媒を使用できる。接触時に、溶媒蒸気は軟化性層
を十分に軟化させて露光マイグレーションマーキング材
料を軟化性層の深部に基体に向けて像形状で移行せしめ
るべきである。典型的な溶媒には、種々のケトン類、脂
肪族エステル類、ハロゲン化脂肪族類およびこれらの混
合物がある。軟化性層を十分に軟化させて基体に向って
のマイグレーションマーキング材料の深部での像形状で
の移行を可能にするのは溶媒または溶媒混合物の蒸気ま
たは液体と接触させることによって行い得る。必要なら
ば、溶媒混合物は軟化性物質に対する貧溶媒と良溶媒の
混合物を含んで軟化性物質の軟化度を一定時間内で制御
し得る。軟化性物質と溶媒または溶媒混合物の典型的な
組合せには、スチレンエチルアクリレートコポリマーと
トルエン溶媒、スチレンヘキシルメタクリレートコポリ
マーとトルエン溶媒、スチレンへキシルメタクリレート
コポリマーと酢酸エチル溶媒、スチレンへキシルメタク
リレートコポリマーと1. 1. 1−1−リクロロエ
タン溶媒、スチレンへキシルメタクリレートコポリマー
とトルエンおよびイソプロパツール溶媒混合物、スチレ
ンブタジェンコポリマーと酢酸エチルおよび酢酸ブチル
溶媒混合物がある。任意構成成分としてのオーバーコー
テイング層を軟化性層上部で用いて耐摩耗性を改善し、
溶媒軟化法を用いる場合には、このオーバーコーテイン
グ層は使用する溶媒蒸気に対して透過性であるべきであ
り、追加の溶媒処理時間は、溶媒蒸気が軟化性層を十分
に軟化させて露光マイグレーションマーキング材料を基
体に向ってマイグレーションマーキング材料の深部で像
形状で移行せしめるようでなければならない。溶媒透過
性は、加熱を用いて軟化性層を十分に軟化させて露光マ
イグレーションマーキング材料を基体に向って深部で像
形状に移行せしめる場合には、オーバーコーテイング層
において必要ではない。
任意構成成分としてのオーバーコーテイング層は実質的
に電気絶縁性であり得また他の適当な性質を有し得る。
オーバーコーテイング層は、少なくとも、電磁線をマス
ター作製過程の像形成露光工程および静電印刷過程の均
一露光工程で用いる場合のスペクトル領域において、実
質的に透明であるべきである。オーバーコーテイングは
連続しており、好ましくは約1〜2μmまでの厚さを有
している。好ましいのは、オーバーコーテイングは約0
.1〜約0.5μmの厚さを有して残留電荷蓄積を最小
にすべきである。約1〜2μmより厚いオーバーコーテ
イング層も使用できるが、多側プリントを静電印刷中に
作製するとき、オーバーコーテイング層中で生ずる電荷
捕捉傾向のためにわずかなサイクルアップを生じ得る。
典型的なオーバーコーチインク材料にはアクリル−スチ
レンコポリマー、メタクリレートポリマー、メタクリレ
ートコポリマー、スチレン−ブチルメタクリレートコポ
リマー、ブチルメタクリレート樹脂、塩化ビニルコポリ
マー、フッ素化ホモまたはコポリマー、高分子量ポリ酢
酸ビニル、オルガノシロキサンポリマーおよびコポリマ
ー、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リビニルトルエン等がある。オーバーコーテイング層は
軟化性層18を保護して取扱い中、像形成中および静電
印刷中に摩耗の悪影響に対してより大きい抵抗性を与え
るべきである。オーバーコーテイング層は好ましくは軟
化性層に強固に接着して劣化を最小にする。オーバーコ
ーテイング層はまたトナー付中、転写中および/または
クリーニング中にトナーのフィルム形成化に対する改良
された抵抗性を与える外表面としての非粘着性も有し得
る。非粘着性はオーバーコーテイング層固有のものであ
り得、あるいは他の層または非粘着性材料成分を含有さ
せることによってオーバーコーテイング層に付与し得る
ものである。これらの非粘着性材料はオーバーコーテイ
ングのフィルム形成性成分を劣化させるべきでなく、好
ましくは、約20エルグ/−以下の表面エネルギーを有
すべきである。典型的な非粘着性材料には脂肪酸類、塩
およびエステル類、フルオロカーボン類、シリコーン類
等がある。
オーバーコーテイングは引き延し棒法、スプレー、浸漬
、溶融、押出しまたはグラビアコーティングのような任
意の適当な方法によって適用できる。
これらのオーバーコーテイング層が像形成前、像形成中
、部材を像形成させた後および静電印刷中に静電印刷用
マスターを保護するものであることは理解されるであろ
う。
再び、第1図、第2図および第3図で例示した静電印刷
用マスタープレカーサー部材に関して、これらのマスタ
ープレカーサー部材は、帯電させ像形成的に露光させた
のち、熱または溶媒蒸気を適用することによって現像す
る。もし基体12、伝導性層14および接着層22が光
透過性であるならば、これらの部材は、像形成させたと
き、露光領域内のマイグレーションマーキング材料の深
部での移行故に、可視光透過性であり得る。
第9図においては、静電印刷用マスタープレカーサー部
材は、伝導性コーティング54を有する基体52、軟化
性層56、およびこの軟化性層56の表面に連続してい
るマイグレーションマーキング材料58の層を含むもの
として示されている。静電潜像は、像形成部材上に、該
像形成部材を均一に静帯電させ帯電させた部材を実質的
な上記均一電荷の暗減衰が起る前に活性化用電磁照射に
第9図および第10図で示すようにして露光させること
によって形成できる。像形成部材は、第9図において、
コロナ荷電装置60により静電的に正帯電させるように
示している。基体52が伝導性であるかあるいは伝導性
コーティング54を有する場合、伝導性層は接地させる
かあるいは静帯電中所定の電位に維持する。伝導性基体
よりもむしろ絶縁性基体を有する部材を帯電させるもう
1つの方法は部材の両面を各反対極性の表面電位に静帯
電させることである。
第10図においては、帯電させた未像形成部材を活性化
用電磁照射62に露光させそれによってマスター上に静
電潜像を形成させるように示している。像形成的に露光
させ静電印刷用マスタープレカーサー部材上に静電潜像
を形成させるのは、付着表面電荷の実質的な暗減衰前に
行うべきである。満足できる結果は暗減衰が初期電荷の
約50%以下である場合に得られる。即ち“実質的な減
衰前”なる表現は暗減衰が初期電荷の約50%以下であ
ることを意味する。初期電荷の約25%以下の暗減衰が
静電印刷用マスタープレカーサー部材の最適像形成のた
めに好ましい。
上面に静電潜像を存する静電印刷用マスタープレカーサ
ー部材は、その後、第11図で示すようにして部材に熱
エネルギーを均一に適用することによって現像する。加
熱現像温度および時間は、熱エネルギーを如何にして適
用するか(例えば、伝導、側対、対流等)、軟化性層の
溶融粘度、軟化性層の厚さ、熱エネルギーの量等のファ
クターに依存している。例えば、110℃〜約130℃
の温度では、わずかに数秒間の加熱を必要とする。
これより低温では、もっと加熱時間を要する。熱を適用
したとき、軟化性層56は粘度を減少させそれによって
軟化性層56の深部でのマーキング材料の移行に対する
抵抗を低下させる。露光領域では、マイグレーションマ
ーキング粒子は、実質的な正味電荷を獲得し、これが、
軟化性層の軟化時に、されら露光粒子を基体に向って像
形状に移行させ軟化層の深部に分散せしめてDmtne
I域を与える。未露光領域の未露光マイグレーションマ
ーキング粒子は本質的に中性で変化しないま\である。
即ち、泳動力の不存在では、未露光マイグレーションマ
ーキング粒子はその元の位置に実質的に残存してDma
xflI域を与える。即ち、第11図においては、マイ
グレーションマーキング材料は露光領域では実質的に深
部に移行し分散させるようにまた未露光領域では実質的
にその元の位置に残るように示されている。露光および
未露光領域は第10図および第11図に関連して説明し
た静電潜像の形成に相応している。即ち、この静電印刷
用マスターを作製する方法は正原像から光学的に符号保
持性像を形成させる(通常の光レンズ方式を用いて像形
成部材を露光させた場合)。明らかに、露光は光レンズ
方式以外の手段、例えば、レーザーライターのようなラ
スターアウトプットスキャンニング装置によっても行い
得る。
必要ならば、溶媒蒸気現像を加熱現像の代りに用いても
よい。マイグレーション像形成部材の蒸気現像は当該技
術において周知である。−船釣には、溶媒蒸気軟化法を
用いる場合、溶媒蒸気暴露時間は軟化性層の溶媒中での
溶解性、溶媒蒸気の種類、周知温度および溶媒蒸気濃度
等のファクターに依存している。
加熱または溶媒蒸気の適用、その組合せまたは他の任意
の適当な手段は軟化性層56の軟化性材料の抵抗性を低
下させて軟化性層56の深部でのマイグレーションマー
キング材料の像形状での移行を可能にするのに十分でな
ければならない。加熱現像においては、満足できる結果
は、オーバーコーテイングなしの軟化性層がO,179
di /gmの固有粘度を有するスチレンとへキシルメ
タクリレートの特別注文合成80/20モル%コポリマ
ーとN、N’−ジフェニル−N、N’−ビス(3#−メ
チルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)4.4′−
ジアミンを含む場合において、約り00℃〜約130℃
の温度にほんの数秒間像形成部材を加熱することによっ
て得ることができる。時間と温度の満足できる組合せの
ための試験が静電印刷用の光学対比密度と静電対比電位
を最大にするためである。蒸気現像法においては、満足
できる結果は、オーバーコーテイングなしの軟化性層が
固有粘度0.179 dit/gmを有するスチレンと
へキシルメタクリレートの特別注文合成80/20モル
%コポリマーとN、N’−ジフェニル−N。
N′−ビス(3′−メチルフェニル)−(1,1’−ビ
フェニル)−4,4’−ジアミンを含有する場合におい
て、像形成部材をトルエン蒸気に約4〜約60秒間、約
5〜約30wHgの溶媒蒸気部分圧下で暴露することに
よって達成される。
第12図で示した像形成した静電印刷用マスターは第3
図で示したのと同様の何らの任意構成成分層なしで示し
である。必要、ならば、第1図または第2図に示したの
と同様な別のマスターを第3図および第12図で示した
コーティング部材の代りに用いてもよい。
第12図で示した像形成された静電印刷用マスターは、
露光領域でのマイグレーションマーキング材料の深部で
の移行および分散故に、露光領域おいて可視光線に対し
高度に透過性である。露光領域で得たDl、7は軟化性
層の下の透明基体の光学密度よりも少し高い。また、未
露光領域のD waxは、未露光領域内のマイグレーシ
ョンマーキング粒子の位置が本質的に変化しないま\で
あるので、元の未処理像形成部材と本質的に同じである
。即ち、0.9〜1.3の範囲の高対比密度を有する光
学的に符号保持性像が静電印刷用マスター用に得られる
。さらに、228線対/鶴のような優れた解像力が静電
印刷用マスター上に達成される。
本発明の静電印刷法で用いるマスターを製作するための
像形成法においては、本発明の優れた結果を得るために
、露光マイグレーション像形成粒子は認知し得る程の正
味電荷を獲得し、上記現像中に加熱または溶媒蒸気で処
理して軟化性層を軟化させたときに、基体に向ってかな
り移行して比較的低光学密度領域を有する。さらにまた
、未露光粒子は実質的に変化しないま\で軟化工程にお
いて移行せず、即ち、未露光粒子は元の単分子層形状で
実質的に変化しないままである。
軟化性層中の電荷移送物質は静電印刷用マスター中でマ
イグレーション像を形成するという目的だけには不要で
あるが、像形成させた部材を静電印刷法で使用する場合
に不可欠である。電荷移送物質を軟化性層および電荷移
送スペーシング層に含有させることは本発明の像形成部
材に静電印刷用マスターとして機能する能力を付与する
。電荷移送物質の適切な濃度は得られる光学的に符号保
持性像の光学対比密度並びに静電印刷に必要な静電対比
電位を濃度の関数として最大にすることにより実験的に
決定できる。電荷移送はまた露光時に軟化性層のマトリ
ックスを通って拡大し必要な潜像コントラストを生じか
つ急速サイクル操作時の残留電荷蓄積を除くものでなけ
ればならない。
作製した静電印刷用マスターは、その後、該静電印刷用
マスターをコロナ荷電によって均一に帯電させる静電印
刷法において使用できる。静電印刷法で使用するコロナ
荷電の極性は正孔移送物質または電子移送物質を軟化性
層および電荷移送層に含有させるかどうかによって決ま
る。正コロナ荷電は軟化性層と電荷移送層中の正孔移送
物質と共に使用する。電子移送物質を軟化性層と電荷移
送層中で使用する場合には、静電印刷用マスターは均一
に負帯電させる。静電印刷用マスターは例示目的の第1
2図で示すようなコロナ荷電装置によって均一に正帯電
させる。
帯電させた像形成部材は、次いで、第13図に示すよう
に均一にフラッシュ露光させて静電潜像を形成させる。
前述したように、マイグレーションマーキング粒子の相
対的位置および分布の違いのために、静電印刷用マスタ
ーのり11、領域とD s i a eI域は、本発明
の静電印刷用マスターを均一帯電させ次いで均一に露光
即ち、活性化用電磁照射させたとき、大きい差の光学密
度(D□、領域は高度に吸収性でありD+ain?’!
域は透過性である)だけでなく大きな差の光放電をも示
す。即ち、静電印刷用マスターの均一帯電および活性化
用電磁線への均一露光時には、光放電は主としてD M
mK領域で起り、実質的に少ない光放電が静電印刷用マ
スターのDsinel域で起って、静電潜像を与える。
電荷は移行マーキング粒子を含む領域に実質的に残って
、未露光粒子を含む領域では実質的に消散する。均一露
光工程の活性化用照射はマイグレーションマーキング粒
子によって実質的に吸収されてD□x 61域で実質的
な光放電を生ずるべきである。均一露光工程で使用する
活性化用電磁線はマイグレーションマーキング粒子が電
荷キャリヤーを光励起するスペクトル領域にあるべきで
ある。300〜500ナノメーター(nm) 9!域の
単色光がセレン粒子にとって好ましく静電潜像の静電対
比電位を最大とする。露光エネルギーは所望のおよび/
または最適の静電対比電位が得られるようにあるべきで
ある。即ち、本発明による静電印刷用マスターは像形成
的に“汚損された”感光体とみなし得、DmaxeM域
(未露光マーキング粒子)は比較的良好な感光体であり
、DminjI域(移行粒子)は比較的貧弱な感光体で
ある。用語“貧弱”および“良好”とは、背景電位の差
が初期に適用した表面電位の少なくとも30%好ましく
は少なくとも40%まで異なる2つの感光体を示めさん
とするものであり、良好感光体は高い光放電を示すもの
である。この像形成的に“汚損された゛感光体は軟化性
層中のマイグレーションマーキング材料の永久的な構造
的変化によって生じた異なる光放電特性(および感光性
)を有する。
一般に、D sex領域(未移行領域)は、静帯電させ
露光させたとき、実質的な光放電を示し、マイグレーシ
ョンマーキング粒子が電荷キャリヤーを光励起するスペ
クトル領域の活性化電磁線に対して実質的に吸収性で不
透明である。D sin領域(移行粒子)は、実質的に
小さい光放電を示してその背景電位がD @IIX領域
と比較して初期に適用した表面電位の少なくとも約30
%より好ましくは少なくとも40%まで異なり、またマ
イグレーションマーキング粒子が電荷キャリヤーを光励
起するスペクトル領域の活性化用電磁線に対して実質的
に小吸収性である。静電潜像は通常の感光体におけるよ
うに各印刷サイクルにおいて再励起されるので、本発明
のこの大いに改良された静電印刷用マスター構造体は、
ある従来技術マスター、例えば、米国特許第4,407
.918号に記載されているようなマスター(これでは
、静電潜像の寿命は電荷保持性層の絶縁能力によってい
る)におけるような静電潜像の劣化なしに、−貫して優
れたコピー品質を確保する。注意すべきことは上記静電
印刷用マスター上の可視像は正原像の光学的に符号保持
性像であるけれども(マスターをレーザースキャニング
の代りにレンズ集成露光によって形成させた場合)、静
電荷像は原像の負(符号逆転)であることである。
次いで、静電潜像はトナー粒子によって現像して静電潜
像に相応するトナー像を形成させる。現像(トナー付)
工程は静電複写像形成において通常使用する工程と同じ
である。静電的に吸引性のマーキング粒子を含有する任
意の適当な通常の静電複写用乾燥または液体現像剤を用
いて本発明の静電印刷マスター上の静電潜像を現像でき
る。典型的な乾燥トナーは約6〜約20μmの粒度を有
する。典型的な液体トナーは約0.1〜約0.3μmの
粒度を有する。トナー粒子の粒度はプリントの解像力に
影響する。カラープルーフィングおよびカラー印刷のよ
うな極めて高解像力を必要とする用途においては、液体
トナーが微細なハーフ)−ンドットのより良好な解像力
を与えるそのかなり小さな粒度故に一般に好ましく、濃
密黒色領域での過度の厚さなしで4色像を形成する。転
写可能な液体現像トナーは典型的には直径約2μmであ
る。通常の静電複写現像技術を用いて本発明の静電印刷
用マスターの像形成表面上にトナー粒子を付着させ得る
本発明は乾燥2成分現像剤による現像に適する。
2成分現像剤はトナー粒子とキャリヤー粒子を含む。典
型的なトナー粒子は、樹脂と着色剤を含む組成物のよう
な、静電潜像の現像に適する任意の組成を有し得る。典
型的なトナー樹脂には、ポリエステル、ポリアミド、エ
ポキシ、ポリウレタン、ジオレフィン類、ビニル樹脂、
およびジカルボン酸とジフェノールを含むジオールとの
高分子エステル交換生成物がある。ビニルモノマーの例
には、スチレン、p−クロロスチレン、ビニルナフタレ
ン;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等
の不飽和モノオレフィン類;塩化ビニル、臭化ビニル、
フッ化ビニルのようなビニルハライド類;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルおよび酪酸ビニル
;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、ドデシルア
クリレート、n−オクチルアクリレート、2−クロロエ
チルアクリレート、フェニルアクリレート、メチルアル
ファークロロアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、ブチルメタクリレート等を包含す
るモノカルボン酸のエステルのようなビニルエステル類
;アクリロニトリル、メタクリレートリル、アクリルア
ミド;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ル、およびビニルエチルエーテルを包含するビニルエー
テル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、
ビニルイソブチルケトンのようなビニルケトン頚;N−
ビニルインドールおよびN−ビニルピロリドン;スチレ
ンブタジェン;およびこれらモノマーの混合物等がある
。樹脂は、一般に、トナー組成物の約30〜約90重量
%の量で存在するが、本発明の目的が達成される限り、
それより多量または少量の樹脂も使用できる。
任意の適当な顔料または染料をトナー粒子中で使用でき
る。典型的な顔料または染料には、カーボンブラック、
ニグロシン染料、アニリンブルー、マグネタイト、およ
びこれらの混合物があり、カーボンブラックが好ましい
着色剤である。顔料は、好ましくは、記録部材上に明瞭
な可視像の形成を可能にする高度に着色されたトナー組
成物を与えるのに十分な量で存在する。−船釣には、顔
料粒子は、トナー組成物の総重量基準で約1〜約20重
量%の量で存在するが、それより多量または少量の顔料
粒子も本発明の目的が達成される限り使用できる。
他のカラートナー顔料には、レッド、グリーン、ブルー
、ブラウン、マゼンタ、シアン、およびイエロー粒子、
並びにこれらの混合物がある。適当なマゼンタ顔料の具
体的例には、2,9−ジメチル置換キナクリドンおよび
カラーインデックスにC160710、CIデイスパー
スドレッド15として挙げられているアントラキノン染
料、カラーインデックスにCl26050、CIソルベ
ントレッド19として挙げられているジアゾ染料等があ
る。適当なシアン顔料の具体的な例には、テトラ−4−
(オクタデシルスルホンアミド)フタロシアニン、カラ
ーインデックスにC174160゜CIピグメントブル
ーとして挙げられている1−銅フタロシアニン、および
カラーインデックスにC169810、スペシャルブル
ーX−2137として挙げられているアントラダンスレ
ンブルー等がある。使用できるイエロー顔料の具体的例
には、シアリライトイエロー3,3−ジクロロベンジジ
ンアセトアセトアニリド、カラーインデックスにC11
2700、CIソルベントイエロー16として挙げられ
ているモノアゾ顔料、カラーインデックスにフロンイエ
ローS E/G L N、CIデイスパーストイエロー
33として挙げられているニトロフェニルアミンスルホ
ンアミド、2゜5−ジメトキシ−4−スルホンアニリド
フェニルアゾ−4′−クロロ−2,5−ジメトキシアセ
ト−アセトアニリド、パーマネントイエローFGL等が
ある。これらのカラー顔料は、トナー樹脂粒子の重量基
準で、約15〜約20.5重量%の量で一般に存在する
が、それより少量または多量も本発明の目的を満すかぎ
り使用できる。
顔料粒子がマグネタイトである場合、該マグネタイトは
マビコブラック(Mapico Black)とじて商
業的に入手できるもののような酸化鉄(Fe:+04)
の混合物を含む。これらの顔料は、トナー組成物中に、
約10〜約70重量%の量好ましくは約20〜約50重
量%の量で存在するが、本発明の目的が達成される限り
、これら顔料はそれより多量または少量で存在し得る。
トナー組成物は任意の適当な方法で調製できる。
例えば、乾燥トナーの各成分を、攪拌用のスチールビー
ズをトナー重量のおよそ5倍の量加えたボールミル中で
混合し得る。ボールミルは約120フイート(364,
8CIl)/分で約30分間操作し、その後、スチール
ビーズを除去する。2成分現像剤用の乾燥トナーは約6
〜約20μmの平均粒度を有する。
任意の適当な外部添加剤も乾燥トナー粒子において使用
できる。外部添加剤の量はトナー組成物の重量%に関し
て尺度付できるが、その量自体はトナーのパーセント組
成を計算するときには含まれない。例えば、樹脂、顔料
および外部添加剤を含むトナー組成物は80重量%の樹
脂と20重量%の顔料を含み得、外部添加剤は樹脂と顔
料の合計の重量の%として報告される。外部添加剤には
、ストレートシリカ、コロイド状シリカ(例えば、デグ
ッサ社より人手できるエーロジルR972)、酸化第2
鉄、ウニリン、ポリプロピレンワックス、ポリメチルメ
タクリレート、ステアリン酸亜鉛、酸化クロム、酸化ア
ルミニウム、ステアリン酸、ポリフッ化ビニリデン(例
えば;ベンサルトケミカルズコーポレーションから入手
できるキナール)等を包含する静電写真トナーで使用す
る任意の添加剤があり得る。外部添加剤は、本発明の目
的が達成される限り、任意の適当量で存在し得る。
任意の適当なキャリヤー粒子をトナー粒子と共に使用で
きる。典型的なキャリヤー粒子には粒状ジルコン、スチ
ール、ニッケル、鉄フエライト等がある。他の典型的な
キャリヤー粒子には、米国特許第3,847,604号
に開示されているようなニッケル果粒状キャリヤーがあ
り、該米国特許の記載はすべて参考として本明細書に引
用する。これらのキャリヤーは再生性の凹凸表面に特徴
を有する団塊状ニッケルビーズキャリヤーであり、比較
的大きい外面積を有する粒子を与える。キャリヤー粒子
の直径は変化し得るが、一般に約50〜約1.000ミ
クロンであり、か(して粒子に十分な密度と慣性を与え
て現像工程中の静電像の付着を回避する。キャリヤー粒
子はコーティング表面を有し得る。典型的なコーティン
グ材料には、例えば、米国特許第3.526.533号
、第3.849.186号および第3,942.979
号に記載されているようなポリフッ化ビニリデンのよう
なフルオロポリマーを包含するポリマーおよびターポリ
マーがある(これらの米国特許の記載はすべて参考とし
て本明細書に引用する)。トナーは、2成分現像剤中で
、例えば、キャリヤーの約1〜約3重量%に等しい量で
存在し得、好ましいのはキャリヤーの約3重量%に等し
い量である。
典型的な乾燥トナーは、例えば、米国特許第2.788
,288号、第3.079,342号および再発行特許
第25.136号に開示されており、これらの記載は全
体的に本明細書に引用する。場合によっては、現像は、
液体現像剤によって行い得る。液体現像剤は例えば、米
国特許第2,890,174号および第2.899,3
35号に開示されている。液体現像剤は水系または油系
インクを含み得る。液体現像剤には水溶性または油溶性
染料物質を含むインクと顔料着色インクとの両方がある
。典型的な染料物質にはイーストマンコダック社より商
業的に入手できるメチレンブルー、ハーラコケミカル社
より商業的に人手できるブリリアントイエロー、過マン
ガン酸カリウム、塩化第2鉄、メチレンバイオレット、
ローズヘンガルおよびキノリンイエロー等があり、後の
3つはアライドケミカル社より人手できる。典型的な顔
料はカーボンブランク、グラファイト、油煙、骨炭、木
炭、二酸化チタン、自船、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化鉄
、酸化クロム、クロム酸鉛、クロム酸亜鉛、カドミウム
イエロー、カドミニウムレッド、鉛升、二酸化アンチモ
ン、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カル
シウム、フタロシアニン類、ベンジジン類、ナフトール
類、トルイジン類等がある。液体現像剤組成物は微分割
不透明粉末、高抵抗液体および凝集防止成分を含み得る
。典型的な高抵抗液体にはアイソバール(Isopar
) 、四塩化炭素、ケロセン、ベンゼン、トリクロロエ
チレン等のような有Ja絶縁性液体がある。他の液体現
像剤成分または添加剤には、カルボキシビニルポリマー
、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル−無水
マレイン酸コポリマー、ポリビニルアルコールのような
ビニル樹脂:ナトリウムカルボキシ−エチルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロースのようなセルロース
類;これらセルロースのエステルおよびエーテルのよう
なセルロース誘導体;アルカリ可溶性たんばく質、カゼ
イン、ゼラチン;およびポリアクリル酸アンモニウム、
ポリアクリル酸ナトリウムのようなアクリル酸塩等があ
る。
任意の適当な通常の静電複写現像法を用いてトナー粒子
を本発明の静電印刷用マスターの像形成表面上の静電潜
像上に付着させ得る。周知の静電複写現像法には、磁性
ブラシ法、粉末被覆法、カスケート法、粉末被覆法、電
気泳動法および同様な現像方法がある。カスケード現像
法は米国特許第2,618,551号および第2,61
8,552号により詳しく記載されており、粉末被覆現
像法は米国特許第2.725,305号、第2,918
.910号および第3,015,305号により詳しく
記載されており、磁性ブラシ現像法は米国特許第2,7
9L949号により詳しく記載されており、さらに液体
現像法は米国特許第3.084,043号により詳しく
記載されている。これらトナー、現像剤および現像法に
関する特許はすべて本明細書に引用する。
付着トナー像は、紙のような受は入れ部材に、コロナ転
写、加圧転写、接着転写、バイアスロール転写等の静電
複写で通常使用する任意の適当な方法によって転写でき
る。典型的なコロナ転写は、付着トナー粒子を紙シート
と接触させトナー粒子と反対のシート面に静電荷を適用
することを含む。
約5000〜約8000ボルトの電位を適用した単線コ
ロトロンが満足できる転写を与える。
転写後、転写トナー像は受は入れシートに定着できる。
定着工程も静電複写像形成で通常用いる工程と同じであ
る。典型的な周知の静電複写定着法には、加熱ロール定
着、フラッシュ定着、オーブン定着、ラミネート法、接
着スプレ一定着等がある。
静電印刷用マスターは同一の連続像を正確に同じ領域に
形成するので、連続像形成サイクル間で静電潜像を消去
する必要はない。しかしながら必要ならば、マスターを
通常の静電複写消去法によって任意に消去させてもよい
。例えば、静電印刷用マスターの強力光への均一露光に
よりマスターの像領域および非像領域の両方を放電する
。消去に用い得る典型的な光強度は均一露光工程で用い
る光強度の約10倍から約300倍の範囲である。
別の周知方法は像形成表面をACコロナ放電にさらして
マスター上のすべての残留電荷を中和することを含む。
ACコロナ消去装置のコロナ線に適用する典型的な電位
は約3〜約10キロボルトの範囲であり得る。
必要ならば、静電印刷用マスターの表面はクリーニング
してもよい。静電複写像形成において通常使用する任意
の適当なりリーニング工程を用いて本発明の静電印刷用
マスターをクリーニングするのに使用できる。典型的な
周知の静電複写クリーニング法には、ブラシクリーニン
グ法、ブレードクリーニング法、ウェブクリーニング法
等がある。
マスターから付着トナー像を受は入れ部材に転写したの
ち、マスターは、消去工程およびクリーニング工程無し
または有りで、追加の均一帯電、均一照射、現像および
転写の各工程によりサイクル操作して追加の像形酸受は
入れ部材を形成できる。
幾つかの通常の静電印刷用マスターとは異なり、本発明
の静電印刷方式で用いるマスターは、その全像形成表面
が絶縁性である(即ち、絶縁性領域からの周縁電場が獲
得コロナイオンを隣接の伝導性領域に反発する金属伝導
体上の絶縁性像がない)ので、その完全電位に均一に帯
電させ得る。これはマスター上に高対比電位と高解像力
の静電像を与える。即ち、高対比密度と高解像力を有す
る高品質像が得られる。かくして、通常の従来技術マス
ターの低対比電位と貧弱な解像力の問題は克服される。
しかも、像形成的露光工程を各プリント毎に繰返さなけ
ればならない通常のレーザーゼログラフィのような通常
の感光体を用いる多くの従来技術電子および/または静
電複写印刷法と異なり、像形成的露光工程は本発明の静
電印刷用マスターを作製するための1回だけ行えばよく
、このマスターから多数プリントが高速で生産できる。
即ち、本発明の静電印刷方式は、極めて高品質で、高速
の電子白黒またはカラー印刷に対する通常の静電複写の
試みを妨害している基本的な電子帯域幅の問題を克服す
る。即ち、合理的なコストでの高感光性、高品質および
高印刷速度の組合せた能力が本発明の静電印刷用マスタ
ーおよび静電印刷装置を高品質のカラープルーフィング
用途および印刷/複写用途の両方に適するものとしてい
る。
オフセット印刷と比較したとき、本発明の静電印刷方式
は低いマスターコスト(別々のリトグラフ中間体と印刷
プレートを必要としない。中間体は、オフセット印刷に
おいては、印刷プレートが直接像形成する程十分に感光
性でないので必要であり;その代り、印刷プレートは強
力なUV光を用いて中間体に接触露光させて次いで化学
的に現像する)、全体的に乾式であること(加熱現像を
用いる場合)、流出液なしの簡単な作製法、改良された
印刷安定性、および実質的に減少された時間と費用とい
う多くの利点を有して、最初の受は入れ可能なプリント
を与える。結果として、これは従来技術の方法で必要と
していたようなカラープルーフィングおよびカラー印刷
のための総体的に異なる印刷技術を用いる必要性をな(
し、最終使用者は多量のプリントを作製する前に所望の
プリント品質を容易に確立できる。従って、本発明の静
電印刷用マスターおよび静電印刷方式は実際的であるだ
けでなく他の公知の方式よりも低コストである。フィル
ム構造体を種々の層に分割することによって、本発明の
像形成部材は、その機械的、化学的、像形成的および静
電印刷用プレスを最大とするための適切な材料の選択に
おいて最大の融通性を与える。本発明の静電印刷用マス
ターは、軟化性層から何ら成分を除去、廃棄することな
しに、マイグレーションマーキング材料の永久的構造変
化の結果として形成される。換言すれば、その特異的な
像形成特性故に、本発明の静電印刷用マスターおよび静
電印刷方式は、簡単な作製法、低コスト、高感光性(レ
ーザー感光性)、乾燥性、迅速性流出液なしの簡単なマ
スター作製法、高品質、高解像力および高印刷速度の多
くの利点を有する。従って、この静電印刷方式の用途は
高品質カラー印刷およびカラープルーフィングのような
種々のタイプの印刷方式を包含する。しかも、その高感
光性と電荷移送能力故に、本発明の静電印刷用マスター
プレカーサー部材は通常の静電複写における通常の感光
体としても簡単に使用できる。さらにまた、静電印刷用
マスター上の可視像は高光学対比密度を有するので、本
発明の静電印刷用マスターは、中間体フィルムとして使
用する通常のハロゲン化銀フィルムの代りに用いて、静
電印刷用マスターとして使用できる以外にもオフセット
印刷における通常の印刷プレートを作製できる。
加熱現像を用いた場合、本発明のマスター作製方法は、
全体的に乾式で、極めて簡単(単に、コロナ帯電させ、
像形成的に露光し、加熱現像するだけである)であり、
秒の単位で実施できる。即ち、この方法を利用するマス
ター製造機を構成させることができ、このマスター製造
機はスタンド単独ニー’−ット(stand−alon
e unit)として機能できあるいは静電印刷用プレ
スと容易に一体化させてオフィス環境での使用にも適す
る自己収容型の完全自動化印刷装置を作ることもできる
。本発明の静電印刷用マスタープレカーサー部材は高感
光性および高解像力を示すので、レーザースキャンニン
グのようなコンピューター駆動電子記録法を有利に用い
て静電印刷用マスター上に高解像力の像(線または絵)
を形成できる。従って、高品質、高解像力および高印刷
速度の能力に関連して、本発明の静電印刷方式はコンピ
ューター技術のすべての利点をデジタルファイルインプ
ット(テキストi集、組立て、ページ付、像操作等)か
ら直接印刷工程に送り込み高品質と高解像力を有するプ
リントを高速で生産できる。
実施M 以下、本発明を特定の好ましい実施態様に関連して詳細
に説明するが、これらの実施例は単に例示を目的とし本
発明の範囲を限定するものでないことに留意されたい。
部およびパーセントは他に断わらない限り重量による。
実施例1 第3図で例示したのと同様な静電印刷用マスタープレカ
ーサー部材を、得られる溶液の総重量基阜で、約15.
0重量%のスチレン−へキシルメタクリレートの80/
20モル%コポリマー、および約4.8重量%のN、N
’−ジフェニル−N、N’−ビス(3“−メチルフェニ
ル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン
を約80.2重世%のトルエンに溶解させることによっ
て作製した。得られた溶液を、N125ワイヤー巻きロ
ンドを用いて、薄い半透明アルミニウムコーティングを
有する12インチ(30,5cffi)幅、76μm(
3ミル)厚のマイラーポリエステルフィルム(E、1.
デュポン社より入手できる)に適用した。
付着軟化性層を約110℃で約15分間乾燥させた。乾
燥軟化性層の厚さは約5ミクロンであった。
軟化性層の温度を約115℃に上げて軟化性層の露出表
面の粘度を約5X103ボイズとしてマーキング材料の
付着の準備とした。次いで、粒状ガラス質セレンの薄層
を、約4X10−’トールの真空に維持した真空チャン
バー内で真空蒸着させることによって通用した。次に、
この像形成部材を室温に急冷させた。コポリマーの露出
表面下の約0.05〜0.1μmに埋め込まれた平均直
径約0.3μmを有するセレン粒子の赤色単分子層が形
成された。その後、得られた静電印刷用マスタープレカ
ーサー部材を、約−400ボルトの表面電位に負コロナ
帯電させ、階階くさび(ステップ・ウエイジ)により活
性化用照射に露光させ、上記ポリエステルと接触させた
ホットプレート上で約115℃に約5秒間加熱する各工
程を含む加熱処理法によって、像形成させ現像した。得
られた像形成させたマイグレーション像形成部材は、原
像の光学的に符号保持性像、優れた像品質、228線対
/11以上の解像力、および約1.25の対比密度を示
した。D 11111Xは約1.85であり、Dl、、
は約0.6であった。また、D s i nは像のD 
II ! FIT’S域中のアルミニウムコーティング
に向ってのセレン粒子の深部での実質的な移行と分散に
基づいていることが判った。
次に、上記の静電印刷用マスターを正コロナ電荷により
約+600ボルトに均一に帯電させ、次いで約10エル
グ/dの430n+aの活性化用照射に簡単に均一にフ
ラッシュ露光させた。表面電位は像のD□、領域内で+
50ボルトであり、D m i。
領域内で約+330ボルトであり、それによって約+2
70ボルトの静電対比電位を得た。この得られた静電潜
像を、平均粒度約10μmを有するカーボンブランク顔
料着色スチレン/ブチルメタクリレート樹脂を含む負帯
電トナー粒子でトナー付した。付着トナー像を、祇シー
トに、紙の裏面をコロナ荷電させることによって静電的
に転写させ、転写トナー像を、その後、加熱定着させて
高品質プリントを得た。転写プリントは約1.1の対比
密度と15vA対/酊以上の解像力を有していた。
実施例2 第2図で例示したのと同様の静電印刷用マスタープレカ
ーサー部材を、患4ワイヤー巻きロッドを用いて、ポリ
エステル(49,000E、 1.デュポン社より入手
できる)の接着薄層を約76μm(3ミル)の厚さを有
するアルミニウム処理ポリエステル上に手でもってコー
ティングすることによって作製した。110℃で5分間
乾燥させたときの接着層は厚さ約0.1μmを有してい
た。その後、電荷移送スペーシング層を、得られる溶液
の総重量基準で約20重量%のポリカーボネート樹脂と
約6重量%のN、N’−ジフェニル−N、N ’−ビス
(3“−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)
−4,4”−ジアミンを約74重量%の塩化メチレン溶
媒に溶解させることによって、上記接着層上に形成させ
た。110℃で約15分間の乾燥後、電荷移送スペーシ
ング層は厚さ約4μmを有していた。次いで、像形成軟
化性層を、上記電荷移送スペーシング層上に、約15重
量%の80/20モル%スチレン−へキシルメタクリレ
ートコポリマーと3重量%のN、N’−ジフェニル−N
、N’−ビス(3″−メチルフェニル)−(1,1’−
ビフェニル)−4,4’−ジアミンとを約82重量%の
トルエン中に含むコーティング混合物(いずれも混合割
合は溶液の総重量基準で)を適用することによって形成
させた。110℃で約15分の乾燥後、像形成性軟化性
層は約2μmであった。軟化性層の温度を約115℃に
上げて軟化性層の露出表面の粘度を約5X103ポイズ
としてマーキング材料の付着の準備とした。
次いで、粒状ガラス質セレンの薄層を、約4×10−’
トールの真空に維持した真空チャンバー内で真空蒸着さ
せることによって適用した。次に、この像形成部材を室
温に急冷させた。コポリマーの露出表面下の約0.05
〜0.1μmに埋め込まれた平均直径約0.3μmを有
するセレン粒子の赤色単分子層が形成された。
静電印刷用マスターは、その後、この静電印刷用マスタ
ープレカーサー部材を用いて実施例1で記載したのと同
じ方法で作製した。約1.15の対比密度および228
線対/龍以上の解像力を有する光学的に符号保持性の可
視像が得られた。次に、この静電印刷用マスターを約+
700ボルトの電位に正コロナ荷電によって帯電させ約
80エルグ/ calの400〜700nmの白色光に
均一にフラッシュ露光させた。像のD Ill!11l
l的の表面電位は約+50ボルトであり、D m i 
n領域の表面電位は+400ボルトであり、約+350
ボルトの対比電位を得た。この得られた静電潜像を、平
均粒度約10μmを有するカーボンブラック顔料着色ス
チレン/ブチルメタクリレート樹脂を含む負帯電トナー
粒子でトナー付した。付着トナー像を、紙シートに、紙
の裏面をコロナ荷電させることによって静電的に転写さ
せ、転写トナー像を、その後、加熱定着させて高品質プ
リントを得た。転写プリントは約1.1の対比密度と1
5線対/龍以上の解像力を有していた。
実施例3 第1図で例示したのと同様の静電印刷用マスタープレカ
ーサー部材を、N[L25ワイヤー巻きロッドを用いて
、厚さ約76μm(3ミル)を有するアルミニウム処理
ポリエステルフィルム上に、電荷移送スペーシング層を
、得られる溶液の総重量基準で約20重量%のスチレン
エチルアクリレートアクリル酸樹脂(RP1215、モ
ンサンド社より入手でき)と約6.8重量%のN、N’
−ジフェニル−N、N’−ビス(3“−メチルフェニル
)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンを
約73.2重量%のトルエンに溶解し、得られた溶液を
コーティングすることによって作製した。
110℃で約15分間の乾燥後、電荷移送スペーシング
層は厚さ約6μmを有していた。次いで、像形成軟化性
層を、上記電荷移送スペーシング層に、約15重量%の
80/20モル%スチレン−エチルアクリレートコポリ
マーと2.4重量%のN。
N′−ジフェニル−N、N’−ビス(3#−メチルフェ
ニル)−(1,1’−ビフェニル)−4゜4′−ジアミ
ンとを約50重量%のシクロヘキサン溶媒と約32重量
%のトルエン中に含むコーティング混合物(いずれも混
合割合は溶液の総重量基準で)を適用することによって
形成させた。
110℃で約15分の乾燥後、像形成性軟化性層は約2
μmであった。軟化性層の温度を約115°Cに上げて
軟化性層の露出表面の粘度を約5×103ポイズとして
マーキング材料の付着の準備とした。次いで、粒状ガラ
ス質セレンの薄層を、約4×10−4トールの真空に維
持した真空チャンバー内で真空蒸着させることによって
適用した。
次に、この像形成部材を室温に急冷させた。コポリマー
の露出表面下の約0.05〜0.1μmに埋め込まれた
平均直径約0.3μmを有するセレン粒子の赤色単分子
層が形成された。
静電印刷用マスターは、その後、この静電印刷用マスタ
ープレカーサー部材を用いて実施例1で記載したのと同
じ方法で作製した。約1.2の背景密度および228線
対/鶴以上の解像力を有する光学的に符号保持性可視像
が得られた。この静電印刷用マスターを正コロナ荷電に
よって+850ボルトの電位に帯電させ約50エルグ/
 ciの44゜nl11活性化用照射に均一にフラッシ
ュ露出させた。
像のD s m X領域内の表面電位は約+98ボルト
であり、D、%、7領域の表面電位は+498ボルトで
あり、約+400ボルトの対比電位を得た。この得られ
た静電潜像を、平均粒度約6μmを有するカーボンブラ
ック顔料着色スチレン/ブタジェン樹脂を含む負帯電ト
ナー粒子でトナー付して付着トナー像を形成させた。付
着トナー像を、紙シートに、紙の裏面をコロナ荷電させ
ることによって静電的に転写させ、転写トナー像を、そ
の後、加熱定着させて高品質プリントを得た。転写プリ
ントは約1.1の対比密度と15線対/1以上の解像力
を有していた。
実施例4 第3図で例示したのと同様な静電印刷用マスタープレカ
ーサー部材を、得られる溶液の総重量基準で、約15.
0重量%のスチレン−へキシルメタクリレートの80/
20モル%コポリマー、および4.8重量%のN、N’
−ジフェニル−N、N’−ビス(3#−メチルフェニル
)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンを
約80.2fi量%のトルエンに溶解させることによっ
て作製した。得られた溶液を、1lhlOワイヤー巻き
ロッドを用いて、薄い半透明アルミニウムコーティング
を有する12インチ(30,5cm)幅、76μm(3
ミル)厚のマイラーポリエステルフィルム(E、 1.
デュポン社より入手できる)に適用した。
付着軟化性層を約110℃で15分間乾燥させた。
乾燥軟化性層の厚さは約2ミクロンであった。軟化性層
の温度を約115℃に上げて軟化性層の露出表面の粘度
を約5X10”ボイズとしてマーキング材料の付着の準
備とした。次いで、粒状ガラス質セレンの薄層を、約4
X10−’トールの真空に維持した真空チャンバー内で
真空蒸着させることによって適用した。次に、この像形
成部材を室温に急冷させた。コポリマーの露出表面下の
約0.05〜0.1μmに埋め込まれた平均直径約0.
3μmを有するセレン粒子の赤色単分子層が形成された
。その後、得られた静電印刷用マスタープレカーサー部
材を、約+200ボルトの表面電位に正コロナ帯電させ
、陰陽くさび(ステップウェイジ)により活性化用照射
に露光させ、上記ポリエステルと接触させたホットプレ
ート上で約115℃に約3秒間加熱する各工程を含む加
熱処理法によって、像形成させ現像した。得られた像形
成させたマイグレーション像形成部材は、原像の光学的
に符号保持性像、優れた像品質、228線対/龍以上の
解像力、および約1.13の対比密度を示した。Dlo
は約1.85であり、D 、、inは約0.72であっ
た。また、D +a i aは像のD * = n R
M域中のアルミニウムコーティングに向ってのセレン粒
子の深部での実質的な移行に基づいていることが判った
次に、上記の静電印刷用マスターを正コロナ電荷により
約+250ボルトに均一に帯電させ、次いで約IOエル
グ/−の440nm活性化用照射に簡単に均一にフラッ
シュ露光させた。表面電位は像のD may領域内で+
22ボルトであり、D m i n STJ域内で約+
142ボルトであり、それによって約+120ボルトの
静電対比電位を得た。この得られた静電潜像を、平均粒
度約6μmを有するカーボブラック顔料着色スチレン/
ブタジェン樹脂を含む負帯電トナー粒子でトナー付して
付着トナー像を形成させた。付着トナー像を、紙シート
に、紙の裏面をコロナ荷電させることによって静電的に
転写させ、転写トナー像を、その後、加熱定着させた。
転写像は、乾燥トナーで現像したときの静電潜像のその
比較的低い静電対比電位(約120ボルト)の故に、貧
弱な品質および低いプリント密度を示した。
実施例5 第3図で例示したのと同様であるが軟化性層中に電荷移
送物質を含まない静電印刷用マスタープレカーサー部材
を、得られる溶液の総重量基準で、約15.0重t%の
スチレン−へキシルメタクリレートの80/20モル%
コポリマーを約85重量%のトルエンに溶解させること
によって作製した。
得られた溶液を、ll&125ワイヤー巻きロッドを用
いて、薄い半透明アルミニウムコーティングを有する1
2インチ(30,5cm)幅、76μm(3ミル)厚の
マイラーポリエステルフィルム(E、 I。
デュポン社より入手できる)に適用した。付着軟化性層
を約110℃で約15分間乾燥させた。乾燥軟化性層の
厚さは約5ミクロンであった。軟化性層の温度を約11
5℃に上げて軟化性層の露出表面の粘度を約5X103
ポイズとしてマーキング材料の付着の準備とした。次い
で、粒状ガラス質セレンの薄層を、約4X10−’)−
ルの真空に維持した真空チャンバー内で真空蒸着させる
ことによって適用した。次に、この像形成部材を室温に
急冷させた。コポリマーの露出表面下の約0.05〜0
.1μmに埋め込まれた平均直径約0.3μmを有する
セレン粒子の赤色単分子層が形成された。
その後、得られた静電印刷用マスタープレカーサー部材
を、約+400ボルトの表面電位に正コロナ帯電させ、
陰陽くさび(ステップウェイジ)により活性化用照射に
露光させ、上記ポリエステルと接触させたホットプレー
ト上で約115℃に約5秒間加熱する各工程を含む加熱
処理法によって、像形成させ現像した。軟化性層中で電
荷移送分子なしでは、得られた符号逆転像はわずかに約
1.2の光学対比密度を示すことが判った。D maX
は約1.8であり、D +a i nは約0.6であっ
た。また、D m !l Xは像のD max”1M域
の基体へ向ってのセレン粒子の実質的に深い移行と分散
に基づいていたことが判った。
次に、上記の像形成させた部材を正コロナ荷電によって
約+550ボルトに均一に帯電させ次いで約10エルグ
/−の440nm活性化用照射にPJ単に均一にフラッ
シュ露光させた。表面電位がD□つおよびD s i 
n eM域共に約+520ボルトであったので、静電像
は得られなかった。
実施例6 静電印刷用マスタープレカーサー部材を実施例3のよう
にして作製し、約10重量%のスチレン−アクリルコポ
リマー(ポリビニルケミカルインダストリーズ社により
入手できる、ネオクリルA−1054)と約0.03重
盪%のポリシロキサン樹脂(Byk 301 、 By
k−マリンクオソト社より入手できる)を含有する水系
溶液でオーバーコーテイングした。乾燥オーバーコーテ
イングは厚さ約1.5μmを有していた。その後、得ら
れたオーバーコート型静電印刷用マスタープレカーサー
部材を、約+600ボルトの表面電位に正コロナ帯電さ
せ、陰陽くさび(ステソプウェイジ)により活性化用照
射に露光させ、基体ポリエステルと接触させたホットプ
レート上で約115℃に約5秒間加熱する各工程を含む
加熱処理法によって、像形成させ現像した。得られた像
形成させたマイグレーション像形成部材は、原像の光学
的に符号保持性像、優れた像品質、228線対/龍以上
の解像力、および約1.0の対比密度を示した。D o
えは約1.75であり、D * i nは約0.75で
あった。
像形成させた部材は、指の爪でひっかいたとき、優れた
耐摩耗性を示した。このオーバーコート型像形成部材は
、スコッチブランドの“マジック”接着テープによる極
めて厳しい接着テープ試験に供したとき、その一体性を
保持したま\であった。
また、D m i nは像のD m i n fiJT
域中のアルミニウム層へ向ってのセレン粒子の実質的な
移行および分散に基づいていることが判った。
次に、上記の静電印刷用マスターを正コロナ電荷により
約+800ボルトに均一に帯電させ、次いで約100エ
ルグ/cnlの400〜700nm白色光に簡単に均一
にフラッシュ露光させた。表面電位は像のDsix8N
域内で+120ボルトであり、D m i n領域内で
約+520ボルトであり、それによって約+400ボル
トの静電対比電位を得た。
この得られた静電潜像を、平均粒度約6μmを有するカ
ーボンブラック顔料着色スチレン/ブチルメタクリレー
ト樹脂を含む負帯電トナー粒子でトナー付して付着トナ
ー像を形成させた。付着トナー像を、祇シートに、紙の
裏面をコロナ荷電させることによって静電的に転写させ
、転写トナー像を、その後、加熱定着させて高品質プリ
ントを得た。転写プリントは約1.3の対比密度と15
線対/H以上の解像力を有していた。
実施例7 第3図で例示したのと同様な静電印刷用マスタープレカ
ーサー部材を、得られる溶液の総重量基準で、約15.
0重量%のスチレン−エチルアクリレートコポリマー、
および約2.4重量%のN、N ’−ジフェニルーN、
N’−ビス(3#−メチルフェニル)−(1,1’−ビ
フェニル)−4,4’−ジアミンを約82.6重量%の
トルエンに溶解させることによって作製した。得られた
溶液を、薄い半透明アルミニウムコーティングを有する
12インチ(30,5c+a)幅、76μm(3ミル)
厚のマイラーポリエステルフィルム(E、 1.デュポ
ン社より入手できる)に適用した。付着軟化性層を約1
10℃で約15分間乾燥させた。乾燥軟化性層の厚さは
約3.5ミクロンであった。軟化性層の温度を約115
℃に上げて軟化性層の露出表面の粘度を約5X103ポ
イズとしてマーキング材料の付着の準備とした。次いで
、粒状ガラス質セレンの薄層を、約4X10−’トール
の真空に維持した真空チャンバー内で真空蒸着させるこ
とによって適用した。次に、この像形成部材を室温に急
冷させた。コポリマーの露出表面下の約0.05〜0.
1μmに埋め込まれた平均直径約0.3μmを有するセ
レン粒子の赤色単分子層が形成された。その後、得られ
た静電印刷用マスタープレカーサー部材を、約+400
ボルトの表面電位に正コロナ帯電させ、陰陽くさび(ス
テップウエイジ)により活性化用照射に露光させ、上記
ポリエステルと接触させたホットプレート上で約115
℃に約5秒間加熱する各工程を含む加熱処理法によって
、像形成させ現像した。得られた像形成させたマイグレ
ーション像形成部材は、原像の光学的に符号保持性像、
優れた像品質、228線対/鶴以上の解像力、および約
1.2の対比密度を示した。D□8は約1.8であり、
D a = nは約0.6であった。また、D a i
 nは像のD□7領域中のアルミニウム層へ向ってのセ
レン粒子の実質的に深部での移行に基づいていることが
判った。
次に、上記の静電印刷用マスターを正コロナ電荷により
約+500ボルトに均一に帯電させ、次いで約40エル
グ/dの400〜700nm活性化用照射に簡単に均一
にフラッシュ露光させた。表面電位は像のり、□領域内
で+50ボルトであり、DminjN域内で約+300
ボルトであり、それによって約+250ボルトの静電対
比電位を得た。
この得られた静電潜像を、平均粒度約0.2μmを有す
るカーボンブランク顔料着色ポリエチレン/アクリル酸
樹脂を含む負帯電液体トナー粒子でトナー付して付着ト
ナーを形成させた。付着トナー像を、紙シートに、紙の
裏面をコロナ荷電させることによって静電的に転写させ
、転写トナー像を、その後、加熱定着させて高品質プリ
ントを得た。
転写プリントは約1.9の対比密度と60線対/鳳鳳以
上の解像力を有していた。
実施例8 実施例3の部材と同様の静電印刷用マスタ一部材を作製
した。この静電印刷用マスターを正コロナ電荷により約
+700ボルトに均一に帯電させ、次いで約100エル
グ/ cdCD 400〜400 nm(7)白色光に
簡単に均一にフラッシュ露光させた。表面電位は像のD
□x fiJf域内で+50ボルトであり、Dmtn領
域内で約+450ボルトであり、それによって約+40
0ボルトの静電対比電位を得た。
次いで、静電潜像を400〜700nmおよび約100
0エルグ/dの白色光の均一な強力照射によって消去さ
せた。上記の均一帯電、均一露光および消去を1000
回繰返した。この静電印刷用マスタ一部材は安定であり
、また像のり、□領域の+50ボルトおよびD□、、領
域の約450ボルトのサイクル対サイクル表面電位は本
質的に変化しないま\であったことが判った。
実施例9 実施例8の部材と同様の静電印刷用マスタ一部材を作製
した。この静電マスターを裸のドラムに貼り付けて、自
動複写機の元の感光体ドラムと取り替えた。この静電印
刷用マスターを正コロナ電荷によって約+700ボルト
に均一に帯電させ、フラッシュ照射に均一に露光させて
静電潜像を形成させ、次いでこれを平均粒度約0.2μ
mを有するカーボンブランク着色ポリエチレン/アクリ
ル酸樹脂を含む負帯電トナー粒子でトナー付して付着ト
ナー像を形成させた。付着トナー像を、祇シートに、紙
の裏面をコロナ荷電させることによって静電的に転写さ
せ、その後、転写トナー像を加熱定着させて高品質プリ
ントを得た。この静電印刷工程を極めて良好な結果でも
って少なくとも150回繰返した。
本発明の他の変形は本明細書の記載から当業者にとって
容易である。これらの変形は本発明の範囲に属するもの
とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は多層型静電印刷用マスタープレカーサー部材の
1つの実施態様の一部断面図である。 第2図は多層型静電印刷用マスタープレカーサー部材の
別の実施態様の一部断面図である。 第3図は多層型静電印刷用マスタープレカーサー部材の
さらに別の実施態様の一部断面図である。 第4図は通常の静電印刷用マスターの一部断面図である
。 第5図は静電荷を受は入れ中の通常の静電印刷用マスタ
ーの一部断面図である。 第6図は現像中の通常の静電印刷用マスターの一部断面
図である。 第7図はトナー像を受は入れ部材に転写しているところ
の通常の静電印刷用マスターの一部断面図である。 第8図は周縁電場の作用を示す静電荷を受は入れ中の通
常の静電印刷用マスターの一部断面図である。 第9図は静電荷を受は入れ中の本発明の静電印刷用マス
タープレカーサー部材の一部断面図である。 第10図は像形状の活性化用電磁線に露光中の本発明の
静電印刷用マスタープレカーサー部材の一部断面図であ
る。 第11図は熱に暴露中の本発明の静電印刷用マスタープ
レカーサー部材の一部断面図である。 第12図は静電荷を受は入れ中の本発明の静電印刷用マ
スターの一部断面図である。 第13図は活性化用電磁線に均一に露光中の本発明の静
電印刷用マスターの一部断面図である。 第14図は現像中の本発明の静電印刷用マスターの一部
断面図である。 第15図はトナー像を受は入れ部材に転写中の本発明の
静電印刷用マスターの一部断面図である。 第16図は強力な消去電磁線に露光中の本発明の静電印
刷用マスターの一部断面図である。 10・・・静電印刷用マスタープレカーサー部材、12
・・・基体、14・・・伝導性層、16・・・電荷移送
スペーシング層、18・・・軟化性層、20・・・マイ
グレーションマーキング材料、22・・・接着層、24
・・・像形成マスター、26・・・電導体、28・・・
絶縁材料、30・・・絶縁領域、32・・・電導性非像
形成領域、38.40・・・付着トナー像、42・・・
受は入れシート、44・・・コロトロン、46・・・獲
得イオン、52・・・伝導性基体、54・・・電荷移送
層、56・・・軟化性層、58・・・マーキング材料、
60・・・コロナ荷電装置、62・・・活性化用照射、
66・・・加熱放射、82・・・受は入れシート、80
・・・トナー像:ス1 偽 手続補正書(方式) 1.事件の表示  昭和63年特許願第332756号
2、発明の名称     像 形成装置3補正をする者 事件との関係  出願人 名称セロソクス コーポレーション 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体と、接着層、電荷移送スペーシング層および該
    接着層と該電荷移送スペーシング層との組合せ層からな
    る群より選ばれた中間層と、基体上の電気絶縁性軟化性
    層とを含み、軟化性層が電荷移送分子と基体から離れた
    軟化性層の実質的に表面または表面近くに存在させ電気
    的に感光性のマイグレーションマーキング材料の破壊性
    層とを含み、電荷移送スペーシング層および軟化性層が
    電荷移送分子を含み、電荷移送分子が上記電気的に感光
    性のマイグレーションマーキング材料が電荷キャリヤー
    を光励起するスペクトル領域で主として非吸収性であり
    、上記電気的に感光性のマイグレーションマーキング材
    料から軟化性層への電荷注入を増大させることができ、
    電荷を基体に移送することができ、さらに軟化性層中で
    溶解または分子分散していることを特徴とする静電印刷
    用マスタープレカーサー部材を用意し;該部材を静電気
    的に帯電させ;該部材を活性化用照射に像形成パターン
    で露光させ;そして該部材を、上記軟化性層中の深部で
    のマーキング材料の移行に対する抵抗性を少なくともマ
    ーキング材料の移行を可能にするに十分に低下させそれ
    によって活性化用照射に露光されたマーキング粒子が基
    体に向って像形状に移行することによって現像すること
    を特徴とする像形成部材の作製方法。
JP63332756A 1988-01-04 1988-12-28 像形成部材の作製方法 Expired - Lifetime JP2533926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/141,011 US4883731A (en) 1988-01-04 1988-01-04 Imaging system
US141011 1988-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287677A true JPH01287677A (ja) 1989-11-20
JP2533926B2 JP2533926B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=22493757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332756A Expired - Lifetime JP2533926B2 (ja) 1988-01-04 1988-12-28 像形成部材の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4883731A (ja)
JP (1) JP2533926B2 (ja)
CA (1) CA1332117C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212030A (en) * 1989-11-21 1993-05-18 Plazer Ltd. Method and materials for producing a printing master
US4970130A (en) * 1989-12-01 1990-11-13 Xerox Corporation Xeroprinting process with improved contrast potential
US5262259A (en) * 1990-01-03 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs
US5270142A (en) * 1990-06-27 1993-12-14 Xerox Corporation Photo-erasable ionographic receptor
US5234782A (en) * 1990-07-05 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of treating toner image bearing receiving sheets
US5240799A (en) * 1990-07-23 1993-08-31 Xerox Corporation Dual electrode migration imaging members and apparatuses and processes for the preparation and use of same
US5411825A (en) * 1990-10-16 1995-05-02 Xerox Corporation Heat development process of migration imaging members
EP0513341B1 (en) * 1990-11-30 1998-01-21 Eastman Kodak Company Migration imaging method and apparatus using it
US5227265A (en) * 1990-11-30 1993-07-13 Eastman Kodak Company Migration imaging system
US5264312A (en) * 1990-12-27 1993-11-23 Xerox Corporatoin Charge transporting layers formed from curable compositions
CA2049610C (en) * 1990-12-27 1999-10-26 Milan Stolka Charge transporting layers formed from curable compositions
US5310612A (en) * 1991-03-11 1994-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
CA2063473C (en) * 1991-07-01 1998-09-22 T. Hwee Ng Process for preparing copolymers
WO1993004411A1 (en) * 1991-08-16 1993-03-04 Eastman Kodak Company Migration imaging with dyes or pigments to effect bleaching
US5202206A (en) * 1991-10-04 1993-04-13 Xerox Corporation Process for simultaneous printing of fixed data and variable data
US5215838A (en) * 1991-10-04 1993-06-01 Xerox Corporation Infrared or red light sensitive migration imaging member
US5296898A (en) * 1992-08-05 1994-03-22 Eastman Kodak Company Method for producing images
US5484694A (en) 1994-11-21 1996-01-16 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing antimony-doped tin oxide particles
US5576162A (en) 1996-01-18 1996-11-19 Eastman Kodak Company Imaging element having an electrically-conductive layer
US6251334B1 (en) 1998-03-23 2001-06-26 Presstek, Inc. Composite constructions having mixed organic/inorganic layers
CN1229223C (zh) 1998-03-23 2005-11-30 压缩技术公司 采用含混合有机/无机层结构胶印版的平版印刷成象技术

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474865A (en) * 1983-08-08 1984-10-02 Xerox Corporation Layered photoresponsive devices
JPS60169853A (ja) * 1984-01-03 1985-09-03 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 粒子移動式像形成部材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576047A (en) * 1948-10-21 1951-11-20 Battelle Development Corp Method and apparatus for printing electrically
US3975195A (en) * 1964-10-12 1976-08-17 Xerox Corporation Migration imaging system
US3574614A (en) * 1967-01-06 1971-04-13 Xerox Corp Process of preparing multiple copies from a xeroprinting master
US3967959A (en) * 1970-12-14 1976-07-06 Xerox Corporation Migration imaging system
US3909262A (en) * 1970-12-14 1975-09-30 Xerox Corp Imaging migration member employing a gelatin overcoating
US3765330A (en) * 1971-01-06 1973-10-16 Xerox Corp Xeroprinting employing letterpress surface covered with a layer of resistive material
US3837851A (en) * 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
DE2314051C3 (de) * 1973-03-21 1978-03-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US3967818A (en) * 1974-12-16 1976-07-06 Xerox Corporation Duplicating system
US4081274A (en) * 1976-11-01 1978-03-28 Xerox Corporation Composite layered photoreceptor
JPS5552063A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5584943A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Ricoh Co Ltd Laminated type electrophotographic photoreceptor
JPS57135954A (en) * 1981-02-17 1982-08-21 Olympus Optical Co Ltd Electrophotographic receptor and plural copies electrophotographing method using this receptor
JPS58162961A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平板印刷板の製造方法
DE3215940A1 (de) * 1982-04-29 1983-11-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum herstellen einer flachdruckplatte
JPS5953853A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真オフセツトマスタ−
US4536457A (en) * 1984-01-03 1985-08-20 Xerox Corporation Migration imaging process
US4584253A (en) * 1984-12-24 1986-04-22 Xerox Corporation Electrophotographic imaging system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474865A (en) * 1983-08-08 1984-10-02 Xerox Corporation Layered photoresponsive devices
JPS60169853A (ja) * 1984-01-03 1985-09-03 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 粒子移動式像形成部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533926B2 (ja) 1996-09-11
US4883731A (en) 1989-11-28
CA1332117C (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533926B2 (ja) 像形成部材の作製方法
US5202206A (en) Process for simultaneous printing of fixed data and variable data
US5021318A (en) Process for forming secure images
US5215838A (en) Infrared or red light sensitive migration imaging member
JPH0623913B2 (ja) 泳動式像形成方法
US5411825A (en) Heat development process of migration imaging members
JP2533925B2 (ja) 像形成部材
EP0430703B1 (en) Xeroprinting process
US4853307A (en) Imaging member containing a copolymer of styrene and ethyl acrylate
US5655201A (en) Tapered rollers for migration imaging system
US3912505A (en) Color imaging method employing a monolayer of beads
US6124409A (en) Processes for preparing copolymers
EP0716358B1 (en) Improved migration imaging members
US5538825A (en) Printing plate preparation process
US3894869A (en) Polychromatic migration imaging system
US5162180A (en) Xeroprinting process using reversal development process
JPH0132973B2 (ja)
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JPS5922218B2 (ja) 印刷原版用感光材料
JP2642116B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH03168771A (ja) 画像形成装置
JPH07287475A (ja) 像形成部材および像形成方法
JPS6323168A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03229262A (ja) カラー画像記録方法及びこの方法に用いる顕画粒子
JPS62249172A (ja) 電子写真法