JPH01286919A - 酸化亜鉛微粒子の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH01286919A
JPH01286919A JP11472288A JP11472288A JPH01286919A JP H01286919 A JPH01286919 A JP H01286919A JP 11472288 A JP11472288 A JP 11472288A JP 11472288 A JP11472288 A JP 11472288A JP H01286919 A JPH01286919 A JP H01286919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
metallic
temperature
zinc oxide
jetted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11472288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Funahashi
舟橋 恒男
Takayuki Hashimoto
橋本 高幸
Shinji Ezaki
江崎 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP11472288A priority Critical patent/JPH01286919A/ja
Publication of JPH01286919A publication Critical patent/JPH01286919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、比表面積が大きく、かつ、過剰亜鉛が少ない
酸化亜鉛微粒子の製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
酸化亜鉛粒子は、広い用途を有する工業製品で、例えば
、ゴムの加硫促進剤、塗料、触媒、医薬品、電子写真用
感光材料、ファンデーション、クリーム等の化粧品、バ
リスター、フェライト等の電子部品材料などに用いられ
ている。
このような用途に用いられる酸化亜鉛はできるだけ微粒
であること、即ち粒子の比表面積が大きいこと、及びそ
の純度が高いことが必要である。
従来、酸化亜鉛の製造方法としては次に述べる乾式法が
知られている。即ち、この方法は、酸素を含有する雰囲
気中に金属亜鉛蒸気をキャリアガスとしての不活性ガス
と共に噴出させて導入して金属亜鉛を酸化燃焼させ、得
られた酸化亜鉛を急冷するというものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記方法によって得られる酸化亜鉛の粒子は、
比表面積が25rrf/gより小さく、また、含有され
る過剰亜鉛が重量にて20p9raより大きいために、
粒度においても純度においても充分満足し得るものでは
なかった。
本発明の目的は、このような従来の方法を改良して、こ
の方法の問題点を解決し、比表面積が25of/g以上
で、含有される過剰亜鉛が重量にて20ppm以下の酸
化亜鉛微粒子を製造し得る方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するものとして、酸素を含
有する雰囲気中に金属亜鉛蒸気をキャリアガスとしての
不活性ガスと共に噴出させて金属亜鉛を酸化燃焼させ、
得られた酸化亜鉛を急冷する方法において、該噴出ガス
に該金属亜鉛蒸気以外の可燃性ガスを含有させることな
く、該噴出ガスの温度を800℃以上とし、がっ、該燃
焼の温度を1300〜1600℃とすることを特徴とす
るものである。
〔作 用〕
金属亜鉛を加熱して蒸発させて得られた金属亜鉛蒸気は
ノズルからキャリアガスとして窒素、アルゴン等の不活
性ガスと共に燃焼室へ噴出する。
燃焼室の雰囲気は酸素を含有するものであり、空気又は
酸素を前記ノズルとは別のノズルより供給する。このよ
うな雰囲気中に噴出された前記金属亜鉛蒸気は直ちに酸
化燃焼して酸化亜鉛を生成する。生成した酸化亜鉛は冷
却するまでに団塊状粒子に焼結するのを抑制するため急
冷した後、捕集される。
本発明においては、前記燃焼室に噴出される金属亜鉛蒸
気および不活性ガスに該金属亜鉛蒸気以外の可燃性ガス
を含有させない。本出願人は、先に、この可燃性ガスを
含有させることにより、比表面積が大きく、過剰亜鉛が
少ない酸化亜鉛微粒子の製造方法を出願した(特願昭6
l−294752)。しかし、本発明は、金属亜鉛蒸気
以外の可燃性ガスを含有させることなく、前記目的を達
成することができる。そのためには、(1)噴出ガスの
温度を800℃以上とすること、(2)燃焼の温度を1
300〜1600℃とすることが必要である。噴出ガス
は、金属亜鉛蒸気と不活性ガスとを、適宜混合した後加
熱するか、あるいは別々に加熱した後混合するかされる
が、この噴出ガスの温度が800℃未満では、前記目的
である比表面積および過剰亜鉛の条件のうち高々、いず
れか1つしか達成され得ない場合が多くなる。また、燃
焼の温度は、前記噴出ガスの温度、噴出ガス中の金属亜
鉛蒸気と不活性ガスの割合などを調整することにより制
御できるが、この温度が1300℃未満では、金属亜鉛
蒸気の酸化反応が充分でなく、生成する粒子中の過剰亜
鉛が多くなり易い。一方、この温度が1600’Cを超
えると、粒子の成長速度が増大し過ぎ、生成する粒子の
比表面積が小さくなり易い、この温度を1300〜16
00℃に制御するためには、噴出ガス中の金属亜鉛蒸気
(重量)と不活性ガス(容it)の比は176〜3/2
g/j!とするのが好ましい。
このようにすることにより、比表面積および過剰亜鉛の
いずれの条件をも満足させ得るのは、微粒子成長の出発
点である臨界核の径および生成頻度が夫々より小に、よ
り大になったことによるものと推察される。
このような乾式法で得られた微粒で純度の高い酸化亜鉛
粒子は、電子写真用感光材料として好適である。また、
ノビが良いことや皮膚の紫外線防御等に好適である点で
、ファンデーション、日焼は止めクリーム等の化粧品の
原料としても最適である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例および比較例によって具体的に説
明する。
実施例1 第1図は本発明方法の実施に用いた装置の概略図である
。図において、燃焼室1は、抵抗発熱体を取り付けた電
気炉2の上に断熱レンガにより内部を一辺50cllの
立方体状に形成した。電気炉2には、上部に金属亜鉛蒸
気を噴出するノズル3を有する黒鉛ルツボ4が載置され
る。この黒鉛ルツボ4内に装入された金属亜鉛(純度9
9.99重量%)が、電気炉2により加熱され溶解され
る。溶解した金属亜鉛浴面上にキャリアガスとしての窒
素を導入することができる導入管5が、黒鉛ルツボ4に
設けられている。窒素が導入管5により導入されると、
黒鉛ルツボ4内の金属亜鉛浴面上で金属亜鉛蒸気と混合
されると同時に、電気炉2により所望温度に加熱された
後、ノズル3から噴出する。ノズル3の周囲には、燃焼
室1内を酸素を含有する雰囲気に維持するために旋回流
の酸素を吹き込むための風箱6が、また、ノズル3付近
で着火して生じたフレームの直上には、生成した酸化亜
鉛を急冷するための冷却用空気吹込管7が設けである。
燃焼室1の出口8は、グーズネック煙道9、分級ボック
ス10、捕集装置を介して吸引ファンに接続している(
捕集装置と吸引ファンは図示せず)。
第1図の装置によって、金属亜鉛を10kg溶解し、風
箱6より酸素を501/分吹き込み、冷却用空気吹込管
7より空気を16717分吹き込むことによって酸化亜
鉛を製造する実験を行なった。
その他の酸化亜鉛製造条件および実験により得られた酸
化亜鉛の品質特性を第1表に示す。
なお、第1表中、噴出ガスの温度および燃焼の温度は夫
々黒鉛ルツボ4内のノズル3直下でクロメル−アルメル
熱電対を使用して、ノズル3付近で着火して生じたフレ
ーム内で白金−白金ロジウム熱電対を使用して測定した
もので、燃焼の温度は得られた測定値のうち最も高いも
のである。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明方法によれば、乾式法
により比表面積が25rrr/g以上で、含有される過
剰亜鉛が重量にて20ppm以下の酸化亜鉛微粒子を製
造することができ、この方法は工業的実用性の高いもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた実験装置の概略図であ
る。 1・・・燃焼室、2・・・電気炉、3・・・ノズル、4
・・・黒鉛ルツボ、5・・・導入管、6・・・風箱、7
川冷却用空気吹込管。 特許出願人 住友金属鉱山株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素を含有する雰囲気中に金属亜鉛蒸気をキャリ
    アガスとしての不活性ガスと共に噴出させて金属亜鉛を
    酸化燃焼させ、得られた酸化亜鉛を急冷する方法におい
    て、該噴出ガスに該金属亜鉛蒸気以外の可燃性ガスを含
    有させることなく、該噴出ガスの温度を800℃以上と
    し、かつ、該燃焼の温度を1300〜1600℃とする
    ことを特徴とする酸化亜鉛微粒子の製造方法。
JP11472288A 1988-05-13 1988-05-13 酸化亜鉛微粒子の製造方法 Pending JPH01286919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11472288A JPH01286919A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 酸化亜鉛微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11472288A JPH01286919A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 酸化亜鉛微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286919A true JPH01286919A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14644983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11472288A Pending JPH01286919A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 酸化亜鉛微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618580A (en) * 1992-12-28 1997-04-08 Kao Corporation Method for producing ceramic fine particles and apparatus used therefor
WO2000046152A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Showa Denko K.K. Particules d'oxyde de zinc ultra-fines, procede de preparation desdites particules et produit cosmetique les contenant
US6827758B2 (en) 2001-05-30 2004-12-07 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder
JP2010105907A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Ube Material Industries Ltd 酸化亜鉛の製造方法及びその製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618580A (en) * 1992-12-28 1997-04-08 Kao Corporation Method for producing ceramic fine particles and apparatus used therefor
WO2000046152A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Showa Denko K.K. Particules d'oxyde de zinc ultra-fines, procede de preparation desdites particules et produit cosmetique les contenant
JP4462523B2 (ja) * 1999-02-05 2010-05-12 昭和電工株式会社 超微粒子酸化亜鉛、その製造方法及びそれを用いた化粧料
US6827758B2 (en) 2001-05-30 2004-12-07 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder
US7416795B2 (en) 2001-05-30 2008-08-26 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder
JP2010105907A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Ube Material Industries Ltd 酸化亜鉛の製造方法及びその製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3486913A (en) Process for the production of finely divided oxides from halides
US2862792A (en) Process and apparatus for the production of finely divided powders
JP3170094B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
JPS60255602A (ja) 酸化物超微粒子の製造方法
KR20100024663A (ko) 열플라즈마를 이용한 나노 복합 분말의 직접적, 연속적 합성 방법과 이를 위한 플라즈마 토치
JP2010013713A (ja) 複合粒子および複合粒子の製造方法
JPH01286919A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JP3242469B2 (ja) 導電性酸化亜鉛の製造方法
US4755368A (en) Silica fillers from silicon powder
JP2868039B2 (ja) 低級金属酸化物の製造方法
JPS63147823A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JPS605529B2 (ja) 針状酸化亜煙の製造方法
JPH1192136A (ja) 低α線量アルミナ粉末の製造方法および低α線量アルミナ粉末
CN109019668B (zh) 一种热球磨氧化制备超细活性氧化锌粉末的方法
JPH0226834A (ja) 球状磁性材料の製造方法
KR100839020B1 (ko) 산화마그네슘 나노분말의 제조방법 및 장치
JP3225073B2 (ja) 金属酸化物粉末の製造方法
RU2547490C2 (ru) Способ синтеза наноразмерных частиц порошка диоксида титана
WO2023282136A1 (ja) 一酸化珪素の製造方法
JP2001106521A (ja) 非晶質シリカ微粒子の製造方法
JP4231014B2 (ja) 球状無機質酸化物粉末の製造方法
JP2962891B2 (ja) 噴霧焙焼法によるフェライト粉体の製造方法及びその装置
WO2023167268A1 (ja) 一酸化珪素の製造方法
CN115947378A (zh) 一种火焰法制备球形氧化铁的方法
JPS6197109A (ja) 窒化バナジウムの製造方法