JPH01274131A - 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01274131A
JPH01274131A JP10464688A JP10464688A JPH01274131A JP H01274131 A JPH01274131 A JP H01274131A JP 10464688 A JP10464688 A JP 10464688A JP 10464688 A JP10464688 A JP 10464688A JP H01274131 A JPH01274131 A JP H01274131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion layer
emulsion
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10464688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hoshino
透 星野
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10464688A priority Critical patent/JPH01274131A/ja
Priority to EP19890304139 priority patent/EP0339955A3/en
Publication of JPH01274131A publication Critical patent/JPH01274131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に係る。本発明の写
真感光材料は各種の分野で利用でき、例えば黄色安全灯
下または赤色安全灯下などで取り扱うことのできるAr
レーザー・スキャナmmハロゲン化銀写真感光材料とし
て利用することができる。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の発展はめざましく、
例えば製版用感光材料の技術分野では、製版工程の明室
化が進むことに伴い、白色螢光灯下あるいは黄色安全灯
下での取り扱いが可能なハロゲン化銀写真感光材料が広
く使用されるようになってきた。
このような背景において、製版工程の中で従来は赤色安
全灯下で取り扱われていたArレーザー光源のカラース
キャナーを用いる工程においても、黄色安全灯による明
室化が求められるに至っている。カラースキャナーは、
カラー原稿の色分解と網点分解の両方を行うことに用い
られるもので、現在ではカラー原稿から印刷物をつくる
ためにはカラースキャナーを用いることが一般に行われ
ている。
カラースキャナーの光源には、レーザー光を用いること
が一般的であるが、特に、Arレーザーが多く用いられ
る。
一方、ある種の色素をハロゲン化銀乳剤に添加すること
により、ハロゲン化銀固有の感光波長域を長波長側に広
げる技術、即ち分光増悪技術は、当業界では公知の技術
である。
Arレーザー光源の出力波長は、488nmである。従
ってArレーザー光源のスキャナー用の感光材料として
は、488nmの光に感光性を有し、さらに黄色安全灯
下で取り扱うことができ、さらに従来の赤色安全灯下で
も取り扱うことができる感光材料とするには、通常54
0nmよりも短波長域に感光性を有するように分光増悪
して構成するのが通例である。
しかし−船釣に、感光材料の感度が高くなれば安全灯の
光量を少なくしなければならず、作業性は悪化する。こ
のことは黄色安全灯下及び赤色安全灯下で取り扱う感光
材料にもあてはまり、明るい黄色安全灯下及び赤色安全
灯下で取り扱うことが可能な感光材料が作業性の面から
求められているのではあるが、このような感光材料は感
度を高くすることができないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、黄色安全灯下での取り扱いが安全であ
って、さらに従来の赤色安全灯下での取り扱いも安全で
あって、しかもArレーザー光源に対して高い感度を有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
上記目的は、支持体上の少なくとも一方の側に少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
いずれかの1層に下記−形成(1)で示される化合物か
ら選ばれる少なくとも1種類の化合物を含有し、かつ、
該ハロゲン化銀乳剤層の上部に位置する層の少なくとも
1層に600nmから800 nmに吸収極大を持つ水
溶性染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって、達成される。
−形成(1) %式% 但し一般式(1)中、Zは5員環または6員環の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群であり、上記複素環
としては例えばチアゾール環、セレナゾール環、オキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾール環
、ベンズオキサゾール環、ナフトチアゾール環、ナフト
セレナゾール環、ナフトオキサゾール環、ピリジン環、
キノリン環等を挙げることができ、さらにこれらの複素
環は置換基を有してもよく、これら置換基としては例え
ばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、例え
ばアルキル基好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基)、ハロ
ゲン化アルキル基(例えばトリフルオロメチル基等)、
アルコキシ基好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基
等)、ヒドロキシ基、アリール基(例えばフェニル基等
)等が挙げられる。
Qは5員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。この複素環としては例えばローダニン環、チオ
ヒダントイン環、チオオキサゾリジンジオン環、チオセ
レナヅリジンジオン環等を挙げることができ、これらの
複素環は置換基を有していてもよく、これら置換基とし
ては好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基(例えば
メチル基、エチルM、n−プロピル基、2−ヒドロキシ
エチル基、2−ヒドロキシエチルオキシエチル基、2−
メトキシエチル基、2−アセトキシエチル基、カルボキ
シメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシ
プロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、ベンジル基、フェネチル基、n−ブ
チル基等)、了り−ル基(例えばフェニル基、p−スル
ホフェニル基等)またはピリジル基(例えば2−ピリジ
ル基、3−ピリジル基、メチル−2−ピリジル基等)が
挙げられる。
Rはアルキル基であり、具体的には例えば炭素数1〜8
のアルキル基例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−メトキシエチル基、2−アセトキシエ
チル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基
、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基
、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−ス
ルホブチル基、4−スルホブチル基、ビニールメチル基
、ヘンシル基、フェネチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基等が好ましい。
また、mは1または2を表す。
上記構成とすることにより、本発明の前記目的の達成さ
れた、新規なハロゲン化銀写真感光材料を得ることがで
きる。
次に本発明で用いる上記一般式(I)で示される化合物
の具体的な例を示す。但し当然のことながら本発明で用
いることができる化合物は、これらに限定されるもので
はない。
上記−儀式(1)で示される化合物の例示CH2CH2
0H C)13  −     C)12CH20)ICHz
CHzOH CI。
Cz II s 2Hs 1  12                  Cz
llsaHs ■ −14 ■ −18 Cz It s zHs H3 CzHs       l CII Z CII□SO,K CH2C1l = CH2 ! −30 ■ −31 CH1CH2CtliCtlzSOJa   C1H1
CHzclI zcH230Ja     Ctl 2
CII zOcIl 3CHzCLCLSOJ−N (
Cl(zcL) 3■ −34 CH,C0OH ■ −37 CHzCOONa ■ −38 C[1z CHZ OII なお、本発明で用いる上記−形式(I)で示される化合
物は、米国特許第2,16L331号及び***特許第9
36071号公報等に記載されている方法に基づいて容
易に合成することができる。
上記一般式(I)で示される化合物をハロゲン化銀乳剤
に使用するには、塗布液中に添加溶解せしめるか、水あ
るいはメタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒
の単独もしくはそれらの混合溶媒を溶解して塗布液中に
添加すればよい。但し、必要に応じて写真性能上影響の
ない範囲でハロゲン化銀乳剤層に隣接する層、例えば保
護層、中間層にも添加することができる。
また本発明で用いる上記−形成(1)で示される化合物
をハロゲン化銀乳剤に添加する場合の使用量については
、ハロゲン化銀乳剤の種類、化合物の種類によっても異
なるが、通常ハロゲン化銀1モル当り5mgから100
0mgの範囲がよい。
本発明に係る上記−形成(1)で示される化合物をハロ
ゲン化銀乳剤に添加する時期は、任意の時期でよいが、
通常は熟成中の任意の時期または熟成終了後の塗布直前
までの任意の時期に添加するのが好ましい。
本発明で用いる上記−形成(I)で示される化合物は単
独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
次に、本発明で用いる600 n mから800nmに
吸収極大を持つ水溶性染料について説明する。
本発明に用いられる上記染料としては、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料、シアニ
ン染料、アゾ染料などを使用しうるが、処理後の残色を
なくす意味から、水溶性の染料を用いるのである。
具体的には、例えば米国特許第2.274,782号に
記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2.9
56,879号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許
第3.423,207号、同第3.384.487号に
記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特許第2
゜527.583号に記載のメロシアニン染料、米国特
許第3.486,897号、同第3,652.284号
、同第3,718゜472号に記載のメロシアニン染料
やオキソノール染料、米国特許第3.976、661号
に記のエナミンへミオキソノール染料及び英国特許第5
84.609号、同第1,177.429号、特開昭4
8−85130号、同49−99620号、同49−1
14420号、米国特許第2,533,472号、同第
3.148.187号、同第3,177.078号、同
第3.247.127号、同第3,540,887号、
同第3,575,704号、同第3,653,905号
に記載の染料を用いることができる。
本発明において用いる水溶性染料は、600nm〜80
0nmに吸収極大を持つ。かかる染料の具体的な例とし
ては、例えば次の一般式(Ila)または(Ilb)で
表される染料を挙げることができる。
−形成(I[a) −C式(I[a)中、■はスルホ基またはカルボキシ基
を表す。n+ は、2,3または4を表す。
−形成(Ilb) R’                  R”−形成
(IIb)中、R1、R2,R3,R4゜R5及びR6
は、互いに同じでも異なっていてもよ(、置換もしくは
無置換のアルキル基を示し、Zl及びZlは、それぞれ
置換もしくは無置換のベンゾ縮合環またはナフト縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を示す。ただし、R’
 、RZ 。
R3、R4、R5、R6、Zl及びZlは、染料分子が
少なくとも3個の酸基を有することを可能にする基を示
す。Lは、置換もしくは無置換のメチン基を示し、Xは
アニオンを示す。R2は1または2を表す。
本発明に用いることができる染料の具体例を以下に示す
が、当然のことながらこれらに限定されるものではない
(n−1) (II−2) (It−3) (n−4) (n−5) (■−6) (II−7) (It−8) (CHg) 4               (CH
tり aso、e               so
、に(■−9) (n−10) II (CHt) z         (CHz)よl 5O1に          SO,K(■−11) (CHt) x          (CHz) sS
Osθ         SOJ (II−12) (n−13) (n−14) (CHりa         (CHz)a503e 
        5OJa (n−16) SoweSO3K (It−17) (II−18) (n−19) (II−20) (n−21) SO,e          So、に(II−22) (II−23) (It−24) NaOsSCHtCLNHCO1/C0NHCIlzC
LSOJa※       ※ (n−25) にOiSCHtCHgCH1O810CI(tcIlt
cLsOJ※        ※ (■−26) II C0Oe           C00K(n−27) (II−28) 50、le          SOsK(n−29) (n−30) (II−31) (n−32) (II −33) (CL)s              (CHz)s
S03eSo、に 一般式(■a)(I[b)で表される染料は、適当な溶
媒、例えば水、アルコール(例えばメタノール、エタノ
ール、プロパツールなど)、アセトンなど、あるいはこ
れらの混合溶媒に溶解して、前記−形式(I)で表され
る化合物を含有する乳剤層の上部に位置する層の少なく
ともいずれかの1層に添加することができる。
これらの染料は、2種類以上組合せて用いることもでき
る。
具体的な染料の使用量はその目的に応して異なるが、−
船釣に好ましくは10−’g/rrf−1g/d、特に
10−’g/m〜0.5 g/n?の範囲が好ましい。
本発明において600 nmから800 nmに吸収極
大を有する染料は、前記の如き乳剤層の上部に位置する
層に添加される。さらに好ましくは乳剤層の上部に位置
する罪悪光性の親木コロイド層に添加される。例えば保
護層などに添加することができる。
該染料を含有させる層には、一般に親水性コロイドとと
もに、更に高分子媒染剤を含有させることができる。例
えば英国特許第685,475号明細書に記載されてい
るようなジアルキルアミノアルキルエステル残基を有す
るエチレン系不飽和化合物から導かれたポリマー、米国
特許第2,839.401号明細書に記載されている如
きそれらの共重合体、英国特許第906,083号明細
書に記載されている無水マレイン酸共重合体あるいはそ
の誘導体、英国特許第850,281号明細書に記載さ
れているようなポリビニルアルキルケトンとアミノグア
ニジンの反応によって得られるポリマー、米国特許第3
,445,231号明細書に記載されているような2−
メチルイミダゾール核を側鎖に有するようなポリマー、
特開昭48−24733号公報に記載されているような
ビスアクリルアミドと二級ジアミンの付加重合体または
その四級塩、英国特許第765,520号及び同766
.202号各明細書に記載されているようなポリビニル
ピリジンあるいはポリビニルキノリンを含む三元あるい
は四元重合体、***特許公開第1,914,361号お
よび同1,914,362号明細書に記載されているよ
うなポリマー、そのほか感光材料に適する酸性染料に対
する媒染剤として知られている諸種のポリマーを用いる
ことができる。
本発明の感光材料において、乳剤層を構成するためのハ
ロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として、例えば臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、および塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用されるものの中から、
任意のものを選択して用いることができる。使用する乳
剤は、単分散乳剤であることが望ましい。ここでいう単
分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の数において全体の9
0%を占める粒径が、平均粒径の±40%以内にある分
布を有する乳剤を意味する。
乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒径は3μm以下が好まし
く、特に0.1〜1μmが好ましい。
また、用いるハロゲン化銀粒子は、そのまま使用に供し
ても、また平均粒径の異なる二種以上を粒子形成以後の
任意の時期にブレンドして所定の階調度を得るよう調合
して使用に供してもよい。
そのほか各種のハロゲン化銀粒子と混合して用いること
ができる。
本発明を実施する場合、本発明に用いる写真乳剤は、例
えばペー・グラフキッド(P、Glafkides)著
[シエミ・工・フィジーク・フォートグラフィーク」ポ
ールモンテル社刊(Chimie et Physiq
uePhotographiqueHPaul Mon
te1社刊)1967年、ジー・エフ・デュフィン(G
、F、Duffin)著「ホトグラフインク・エマルジ
ョン・ケミストリイ」ザ・フォーカル・プレス刊(Ph
otgraphic EmulsionChemist
ry;The Focal Press刊)1966年
、ブイ・エル・ゼリクマン、他(シ几、Zelikma
n、et、al。
)著「メイキング・アンド・コーティング・ホトグラフ
インク・エマルジョン」ザ・フォーカル・プレス刊(M
akig and Coating Photogra
phic Emu−1sion ;The Focal
 Press刊)1964年、などに記載された方法を
用いて調製することができる。
すなわち酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形成としては片側合成法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を恨イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコンドロールド・ダプルジエ・ノド法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した二種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
第8族に属する金属、つまり鉄、コバルト、ニッケル、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム及び白金を含む化合物を共存させることができ、
特に好ましい化合物としては、塩化第二鉄、赤血塩、塩
化コバルト、硝酸コバルト、ルーチオ塩、塩化ニッケル
、硫酸ニッケル、塩化ルテニウム、水酸化ルテニウム、
塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム、
ヘキサクロロロジウム酸ナトリウム、ヘキサブロモロジ
ウム酸カリ、塩化パラジウム、硝酸パラジウム、ヘキサ
クロロパラジウム酸カリ、塩化オスミウム、塩化イリジ
ウム(IrCj’3及びIrC14)、ヘキサクロロイ
リジウム酸カリ、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウ
ム、ヘキサクロロ白金酸カリなどを挙げることができる
。これらの化合物は、好ましくは水溶液としてハロゲン
化銀乳剤の粒子形成時、物理熟成時または化学熟成時あ
るいはその後に、ハロゲン化1艮1モル当たり、概して
101〜10−6モル添加すればよいが、特に使用する
化合物の金属の種類、乳剤の調製方法または現像方式な
どによって減感または反転を生じ易い時はハロゲン化銀
1モル当たり10−8〜IQ−7モルを物理熟成終了前
に用いることが好ましい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうノーデ
ル水洗法を用いてもよ(、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンス
ルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化
ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降
法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常の如く化学増感して用いても
よい。化学増感のためには、例えばエイチ・フリーザー
(H,Fr1eser)11 rデイ−・グルンドラー
ゲン・デア・ホトグラフイソジエン・プロツェス・ミツ
ト・ジルバーハロゲニーデン」アカデミッシエ・フェア
ラークス・ゲゼルシャフト(Die Grundlag
en der Photographischenpr
ozessemit  Silberhalogeni
den  ;  八kadmische  Verlg
sGesellschaft)  1968.675〜
734頁に記載の方法を用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルローズ硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼ
ラチンやブレティン・オブ・ソサエティ・オブ、・サイ
エンス・オブ・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(Bu
ll、 Soc、 Sci、Phot、Japan)、
 k16.30頁(1966)に記載されたような5V
素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水分
解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。
本発明の実施に際しては、その写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわち、アゾール類
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、
トリアゾール類(特にニトロまたはハロゲン置換体);
ヘテロメルカプト化合物類例えばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシ
ル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ
環メルカプト化合物類;チオケト化合物例えばオキサゾ
リンチオン;アザインデン類例えばテトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)−テ
トラザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベン
ゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることができ
る支持体としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポ
リエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、バ
ライタ紙、ポリオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属
等を挙げることができる。これらの支持体は必要に応じ
て下地加工が施される。
本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤には、各種の化学
増感剤、安定剤、色調剤、硬膜剤、カブリ防止剤、界面
活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫外
線吸収剤、イラジェーション防止剤染料、重金属、マッ
ト剤等を各種の方法でさらに含有させることができる。
また、本発明で用いるハロゲン化銀写真乳剤中にはポリ
マーラテックスを含有させることができる。ポリマーラ
テックスとしてはメチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、アクリル酸、メタクリル酸、グリシジルアクリ
レート、スチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のホ
モまたはコポリマーの水性分散液が用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、白黒一般用
、Xレイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂
白法用、反転用、拡散転写法用等の種々の用途の写真感
光材料に有効に適用することができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は露光後柱々の
方法、例えば通常用いられる方法により現像処理するこ
とができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
但し当然のことながら、本発明がこれによって限定され
るものではない。
本実施例では、下記のように乳剤層塗布液その他を調製
し、試料を作成して、測定に供した。
(乳剤層、及び、乳剤層上部の保iI層の塗布液の調製
) ン容ン夜A 水                  9.7!塩化
ナトリウム       20g ゼラチン         105g 溶液B 溶液                3.81塩化ナ
トリウム       94g ゼラチン         365g 臭化カリウム       450g へキサクロロイリジウム酸カリウム塩の0、Ol %水
?容?(I           2 8mffヘキサ
ブロモロジウム酸カリウム塩の 0.01%水溶液     1.0ml!溶液C 水                  3.8j7硝
酸i艮                    17
00g40℃に保温された上記溶液A中に、pH3、p
Ag7.7に保ちながら上記溶液B及び溶液Cを同時に
関数的に60分間にわたって加え、さらに10分間し続
けた後、炭酸ナトリウム水溶液でpHを6.0に調整し
、20%硫酸マグネシウム水溶’/(121及びポリナ
フタレンスルホン酸の5%水溶液2.55 /を加え、
乳剤を40℃にてフロキュレート化し、デカンテーショ
ンを行い水洗いして過剰の水溶液の塩を除去する。次い
で、それに3゜71の水を加えて分散させ再び20%の
硫酸マグネシウム水溶液0.91を加えて同様に過剰の
水溶液の塩を除去する。それに、3.71の水と141
gのゼラチンを加えて、55℃30分間分散させる。こ
れによって臭化銀32モル%、塩化銀68モル%、平均
粒径0.25μm、単分散度9の乳剤が得られる。
この乳剤を2600m/lり取り、それにクエン酸1%
の水溶液40 m lと、臭化カリウム5%の水溶液を
100m1加えて、pH,pAgを調整した。このよう
にして得た乳剤にチオ硫酸ナトリウム0.1%の水溶液
を20ml及び0.1%の塩化金酸水溶液30mlを加
えて60℃でおよそ3時間の間熟成して、最高感度にす
る。
上記乳剤に、カブリ防止剤として、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールの0.5%溶液を25ml、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−チトラザインデンの1%溶液を60 Qr+1、
ゼラチンの10%水?容ン夜を960m7!加え、熟成
を停止させた後接乳剤を10等分し、これらに前記一般
式(I)で示される化合物の例である前掲の化合物l−
13及びl−34をそれぞれ第1表に示した塗布量にな
るように添加し、更にカブリ防止剤としてハイドロキノ
ンの20%溶液を7ml、延展剤として20%のサポニ
ン水溶液を6ml、増粘剤として、スチレン−マレイン
酸重合体の4%水溶液を13m1、アクリル酸エチルの
高分子ポリマーラテックスを8.4g、それぞれ添加攪
拌し、更にクエン酸1%の水溶液3.5m lと、臭化
カリウム5%の水溶液を6 m l加えて、pH,pA
gを調整した。
保3!!層用の塗布液は、次のように調製した。すなわ
ち、ゼラチン60gを含む水溶液を10個用意し、それ
ぞれに臭化カリウム10%水溶液10゜5mlを添加し
、延展剤として1−デシル−2−(3−イソペンチル)
サクシネート−2−スルホン酸ソーダ1%水溶液を37
.5ml添加し、さらに、平均粒径3.5μmの不定型
シリカを0.98g添加分散する。このようにして得た
液10個に、前記化合物n−1及び■−14を、それぞ
れ第1表に示した塗布量になるように添加し、攪拌した
(裏面層、及び、裏面層上部の保護層の塗布液の調製) ゼラチンを700g含む水溶液に、下記水溶性染料11
1−1の2%水溶液2960ml、下記水性液染料m−
2の2%水溶液620mj!、下記水溶性染料111−
3の5%水溶液499m7!を、添加した。さらに抑制
剤として、5−ニトロインダゾールの0.75%のメタ
ノール)容:夜を825ml延展剤として20%のサポ
ニン水溶液を210mj!、増粘剤としてスチレン−マ
レイン酸重合体の4%水溶液を200ml、アクリル酸
ブチルの高分子ポリマーラテックスを105g、添加し
、さらにクエン酸の7%水溶液5 Q m j!を添加
し攪拌した。
このようにして、裏面層を形成するための塗布液を8周
製した。
さらに裏面層上部の保護層を形成する塗布液として、ゼ
ラチン600gを含む水溶液に、マ・ノド剤として、平
均粒径約0.4μmのポリメチルメクアクリレートを4
.48g、塩化ナトリウムの10%水溶液を360mn
添加し、延展剤として1−デシル−2−(3−イソペン
チル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダ1%水R液
’c 500ml、添加し、攪拌した。
03Na SO,Na (試料の作成) 以上のようにして調製した乳剤層、乳剤層上部の保iI
層、裏面層、裏面層上部の保護層用の塗布液のうち、乳
剤層上部の保護層用の塗布液に、硬膜剤としてホルマリ
ンと2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシトリアジンのナ
トリウム塩の水溶液を添。
加し、裏面層用の塗布液に硬膜剤としてグリオキザール
を添加し、裏面層上部の保護層用の塗布液に硬膜剤とし
てグリオキザールを添加したのち、下引き加工済みのポ
リエチレンテレフタレート支持体上の片側に、乳剤層を
銀量が4.25g/lrrになるように、さらにその上
層に、保護層をゼラチン量が1.36 g/rdになる
ように同時塗布した。そして乳剤層と反対側に、裏面層
を、ゼラチン量が2.26g/rrrになるように、さ
らにその上層に保護層をゼラチン量が1.34g/mに
なるように、同時塗布した。
第1表 −は添加なしを示す。
(試料の評価) このようにして得た10種類の試料フィルムを夫々Ar
レーザーで露光し、コニカ自動現像機GR−27(コニ
カ(株)製)で下記現像液と定着液を用いて38℃にて
20秒間現像した。
また前記10種類の試料フィルムの未露光試料を、40
W螢光灯に黄色フィルターフィルムを巻きつけた黄色灯
下2mの距離に置き、0分の場合、及び10分間放置し
た場合の、カブリ濃度を、それぞれ常法によって測定し
た。
また、前記10種類の試料フィルムの未露光試料を、6
QWのタングステンランプにイーストマン・コダソク社
製セーフライトフィルター1’h8Aを通した赤色灯下
1mの距離に置き、30分間放置して、カブリ濃度を常
法によって測定した。
各試料の感度、及び各条件でのカブリ濃度の測定結果を
、第2表に示した。なお感度は、カブリ濃度+3.0で
の露光量の逆数で表した。
使用した現像液、定着液の処方は下記のとおりである。
く現像液処方〉 純水(イオン交換水)    約800mff亜硫酸カ
リウム           60gエチレンジアミン
四酢酸酢酸トリウム 2g水酸化カリウム      
  10.5g5−メチルヘンシトリアゾール300m
gジエチレングリコール       25g1−フェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ビラプリデイノン   
      300mg1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール0mg 臭化カワラム          3.5gハイドロキ
ノン          20g炭酸カリウム    
       15g純水(イオン交換水)を加えて1
,000mj!に仕上げる。
この現像液のpHは約10.8であった。
〈定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%W/V水?容液)     2 4 0m
j?亜硫酸ナトリウム         17g酢酸ナ
トリウム・3水塩     6.5g硼酸      
          6gクエン酸ナトリウム・2水塩
     2g酢酸(90%W/W水溶液)   13
.6m+2(組成り) 純水(イオン交換水)       17mA硫1!]
!(50%W/W水溶液)     4.7g硫酸アル
ミニウム(A I2203換算含量が8.1%W/Wの
水溶液)     26.5 g定着液の使用時に水5
00m7!中に上記組成A、組成りの順に溶かし、11
に仕上げて用いた。
この定着液のpl+は約4.3であった。
第2表 第2表の結果より、本発明に係る前記−形成(1)で示
される化合物l−13と、600nmから800nmに
吸収極大を持つ水溶性染料を共に含む本発明に係る試料
光2,3は、感度が247〜248、カプリが0分放置
で0.04、黄色安全灯下10分放置で0.05〜0.
07、赤色安全灯下30分放置で0.05〜0.10と
良好であった。これに対して、化合物1−13を含むが
、前記水溶性染料を含まない試料光1は感度が250、
カブリが0分放置で0.04、黄色安全灯下10分放置
で0.11、赤色安全灯下30分放置で0.20と劣っ
ていた。また、前記−形成で示される化合物l−34と
、前記水溶性染料を共に含む本発明に係る試料11h5
〜10は、感度が242〜247、カプリが0分放置で
0.03、黄色安全灯下10分放置で0.04〜0.0
9、赤色安全灯下30分放置で0.04〜0.11と良
好であった。これに対して、化合物l−34を含むが、
前記水溶性染料を含まtい試料光4は感度が248、カ
ブリが0分放置で0.03、黄色安全灯下10分放置で
0.13、赤色安全灯下30分放置で0.23と劣って
いた。
上記より、本発明に係る試料はいずれも、黄色安全灯下
でも、赤色安全灯下でも取り扱いが容易で、しかも感度
の点でも良好であり、優れたものであることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黄色
安全灯下での取り扱いが安全であって、さらに従来の赤
色安全灯下での取り扱いも安全であって、しかもArレ
ーザー光源に対して高い感度を有する有利なものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上の少なくとも一方の側に少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか
    の1層に下記一般式( I )で示される化合物から選ば
    れる少なくとも1種類の化合物を含有し、かつ該ハロゲ
    ン化銀乳剤層の上部に位置する層の少なくとも1層に6
    00nmから800nmに吸収極大を持つ水溶液染料を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し一般式( I )中Rはアルキル基、Zは5または
    6員環を形成するのに必要な非金属原子群、Qは5員環
    の複素環を形成するために必要な非金属原子群、mは1
    または2を表す〕
JP10464688A 1988-04-27 1988-04-27 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01274131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464688A JPH01274131A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料
EP19890304139 EP0339955A3 (en) 1988-04-27 1989-04-26 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10464688A JPH01274131A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274131A true JPH01274131A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14386226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10464688A Pending JPH01274131A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0339955A3 (ja)
JP (1) JPH01274131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265842A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627808A (ja) * 1962-02-03
US4160669A (en) * 1975-03-17 1979-07-10 Teiji Habu Argon laser flash exposure of spectrally sensitized silver halide photographic material
JPS61267756A (ja) * 1985-01-26 1986-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) * 1985-10-09 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265842A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339955A2 (en) 1989-11-02
EP0339955A3 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237214A (en) Process for forming contrasty image
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4983509A (en) Silver halide photographic material
US4078933A (en) Silver halide photographic light-sensitive element containing dye
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4179294A (en) Silver halide light-sensitive element containing dye
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH01274131A (ja) 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料
JP2681629B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03276152A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242932A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61273534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588499B2 (ja) センリヨウオフクムシヤシンカンコウザイリヨウ
JPS62284343A (ja) カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料