JPH01268692A - 3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体 - Google Patents

3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH01268692A
JPH01268692A JP63095276A JP9527688A JPH01268692A JP H01268692 A JPH01268692 A JP H01268692A JP 63095276 A JP63095276 A JP 63095276A JP 9527688 A JP9527688 A JP 9527688A JP H01268692 A JPH01268692 A JP H01268692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
salts
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095276A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Takashi Mitomo
三友 隆司
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP63095276A priority Critical patent/JPH01268692A/ja
Publication of JPH01268692A publication Critical patent/JPH01268692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医薬の分野で有用な新規なセファロスポリン
誘導体に関するものである。すなわち、本発明は新規な
セファロスポリン誘導体、その製造法及び該化合物を有
効成分とする抗菌剤に関するものである。
瑛來立玖権 従来、セフェム核の7位側鎖に2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−置換オキシイミノアセトアミド
基を有する化合物は極めて多く合成され、それらの記載
された公開技術としては、例えば、特開昭55−154
980号、同56−86187号、同57−59895
号、同57−99592号、同57−192394号、
同58−174387号、同61−134390号、同
62−77392号及び同62−126189号公報等
が挙げられ、ダラム陽性菌及びシュードモナス エルギ
ノーザ(Pseudomonas aeruginos
a)を含むセファロスポリン耐性のダラム陰性菌に対し
ても活性を示し、優れた抗菌力と幅広い抗菌スペクトル
を有することが示唆されている。
しかしながら、これらの化合物の抗菌力はメチシリン耐
性の黄色ブドウ球菌等のダラム陽性菌並びにシュードモ
ナス エルギノーザ(Pseudomonas aer
uginosa) 、シュードモナス セパシア(Ps
eudomonas cepacia) 、 シュード
モナス マルトフィリア(Pseudornonas 
maltophilia)及びアシネトバクタ−カルコ
アセティカス(Acinetobacter calc
oaceticus)等のブドウ糖非醗酵ダラム陰性桿
菌(glucose non−fermentativ
e gram−negative rods)に対して
十分とは言えない6 発明が解決しようとする課題 β−ラクタム抗生物質は、細菌にのみ選択毒性を示し、
動物細胞に対しては影響を与えないことから、副作用の
少ない抗生物質として細菌による感染症の治療に広く使
用され有用性の高い薬剤である。
しかしながら、近年、ブドウ糖非醗酵ダラム陰性桿菌、
特に緑膿菌、更にはメチシリン耐性の黄色ブドウ球菌は
免疫力が低下した患者から、難治性感染症の起炎菌とし
て、しばしば分離され、種々の開運を提起している。従
って、これらの菌に対して改善された抗菌力を有する抗
菌剤の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明者らは、メチシリン耐性の黄色ブドウ球菌等のグ
ラム陰性菌及びHa菌等のグラム陰性菌の両者に対して
強力な抗菌力を有するセファロスポリン誘導体を創製す
べく鋭意研究した結果、後記−数式(I)で示される新
規なセファロスポリン誘導体が、メチシリン耐性の黄色
ブドウ球菌を含むグラム陰性菌かつ緑膿菌を含むグラム
陰性菌に対して優れた抗菌作用を示すことを見い出して
、本発明を完成した6即ち1本発明は、新規な一般式 (] (式中、R′はハロゲン原子で置換されていてもよい低
級アルキル基を、R2は水素原子、陰電荷又は生理的に
加水分解可能な無毒性エステルを形成するエステル残基
をそれぞれ示す)で表される化合物、その無毒性塩、該
化合物の製造法及び該化合物の抗菌剤としての用途に関
するものである。
次に本明細書に記載された記号及び用語について説明す
る。
ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基と
は、例えば塩素原子、臭素原子又はフッ素原子等のハロ
ゲン原子で置換されていてもよい、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、5ee−ブチル基又はtert−ブチル基等
の炭素数1ないし4個のアルキル基を意味する。その具
体例としては、フルオロメチル基、2−フルオロエチル
基、1−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、l−
クロロエチル基、2−ブロモエチル基、l−ブロモエチ
ル基、3−フルオロプロピル基、3−ブロモプロピル基
、3−クロロプロピル基、1−ブロモー1−メチルエチ
ル基、1−フルオロ−1−メチルエチル基、1−クロロ
−1−メチルエチル基、4−フルオロブチル基、4−ブ
ロモブチル基、4−クロロブチル基、3−フルオロ−1
,エージメチルプロピル基。
3−ブロモ−1,1−ジメチルプロピル基、3−ブロモ
−1,1ジメチルプロピル基、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基又
はtert−ブチル基等が挙げられるが、好ましくはエ
チル基、2−フルオロエチル基、2−ブロモエチル基又
は2−クロロエチル基である。
本発明化合物(1)の無毒性塩とは医薬として使用可能
な塩基又は酸との付加塩が挙げられる。
該塩基との付加塩としては、例えばナトリウム塩若しく
はカリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩
若しくはマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩、例えばトリメチルアミン塩、トリエチルア
ミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン
塩、ジェタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩若
しくはブロカイン塩等の脂肪族アミン塩、例えばN、N
−ジベンジルエチレンジアミン塩等のアラルキルアミン
塩、例えばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩若しく
はイソキノリン塩等の複素環芳香族アミン塩5例えばテ
トラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリ
エチルアンモニウム塩ベンジルトリブチルアンモニウム
塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩若しくはテトラ
ブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩、例え
ばアルギニン塩若しくはリジン塩等の塩基性アミノ酸塩
が挙げられる。
該酸との付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩
、硫醜塩、硝酸塩、燐酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩若しく
は過塩素酸塩等の無機酸塩1例えば酢酸塩、プロピオン
酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩
、リンゴ酸塩、クエン酸塩若しくはアスコルビン酸塩等
の有機酸塩、例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩若しくはp−トルエンスルホ
ン酸塩等のスルホン酸塩、例えばアスパラギン酸塩若し
くはグルタミン酸塩等の酸性アミノ酸塩が挙げられる。
生理的に加水分解可能な無毒性エステルを形成するエス
テル残基とは、例えばメトキシメチル基等の低級アルコ
キシメチル基、例えばアトセキジメチル基、プロピオニ
ルオキシメチル基若しくはピバロイルオキシメチル基等
の低級アルカノイルオキシメチル基、例えば1−(エト
キシカルボニルオキシ)エチル基若しくは1−(イソブ
ロボキシカ″ルボニルオキシ)エチル基等の低級アルコ
キシカルボニルオキシアルキル基、フタリジル基又は例
えば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル
ー4−イル)メチル基等の(5−置換−2−オキソ−1
,3−ジオキソ−ルー4−イル)メチル基等のセフェム
核の4位のカルボキシル基に結合して生体内で加水分解
可能な無毒性エステルを形成するエステル残基が挙げら
れる。
本発明化合物(I)はオキシイミノ基において、シン異
性体(Z配置)及びアンチ異性体(E配置)が存在し、
一般にシン異性体が優れた抗菌活性を示す1本発明化合
物はすべてシン異性体である。
なおE/Z命名法はジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ(J、 Am、 Chem。
Soc、)+第90巻、509頁(1968年)に記載
されている。 (以下余白) 次に本発明化合物の製造法について説明する9本発明化
合物(1)は、−数式 (式中、Roは水素原子又はアミノ基の保護基を、R4
及びRoは同−又は異なっていてもよい、水素原子又は
水酸基の保護基を、Ro及びRoは同−又は異なっても
よいカルボキシル基の保護基を、Xはハロゲン原子をそ
れぞれ示す)で表される化合物を、−数式 (式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよい低
級アルキル基を示す)で表される化合物に反応させ、つ
いで要すれば (i)保護基を説離する工程 (it)遊離体をその無毒性塩に変換する工程(iti
)遊離体をその生理的に加水分解可能な無毒性エステル
体に変換する工程 以上の工程のうち少なくとも1工程を行うことにより製
造される。
一般式([1)で表される化合物を、−数式(IIII
)で表される化合物に反応させる工程は、例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はこれ
らの混合溶媒中、−数式(II)で表される化合物に対
して4−ピリドチオン誘導体(III)を1ないし2当
量用い、0℃ないし40℃で0.5時間ないし5時間反
応させることにより行うことができる。なお、上記工程
を、必要に応じて、例えばヨウ化ナトリウム又はヨウ化
カリウム等のヨウ化物を一般式(II)で表される化合
物に対して0.1当量ないし3当量添加することに上り
、副反応を伴うことなく効率よ〈実施することができる
次に保護基を脱離する工程について説明する。
保護基を脱離する工程は、その保護基の種類に応じて、
例えばワイリイ(Wiley)社より1981年に発行
されたティ・ダブりニー・グリーン(TJ、Geene
)著のプロテクテイブ・グループス・イン・オーガニッ
ク・シンセシス(Protective Groups
 InOrganic 5ynthesis)及びプレ
ナム・プレス(Plenum Press)社より19
73年に発行されたジェイ・エフ・ダブリュー・マコミ
イー(J、F、WlMcOwie)著のプロテクティブ
・グループス・イン・オーガニック・ケミストリイー(
Protective GroupsOrganic 
Chemistry)等に記載の方法を適宜選択して行
うことができる。
なお、前記−数式(n)で表される化合物のカルボキシ
ル基、アミノ基及び水酸基の保護基は、β−ラクタム化
合物の化学の分野で通常旋層されている保護基を用いる
ことができる。その具体例を以下に示す カルボキシル基の保護基としては、例えばtert−ブ
チル基、2,2.2−)リクロロエチル基、アセトキシ
メチル基、プロピオニルオキシメチル基、ピバロイルオ
キシメチル基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチ
ル基、フタリジル基、ベンジル基、4−メトキシベンジ
ル基、3.4−ジメトキシベンジル基、4−二トロベン
ジル基、ベンズヒドリル基、ビス(4−メトキシフェニ
ル)メチル基、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキソ−ルー4−イル)メチル基。
トリメチルシリル基又はtert−ブチルジメチルシリ
ル基等が挙げられ、特にベンズヒドリル基、tert−
ブチル基又はトリ低級アルキルシリル基等が好ましい。
アミノ基の保護基としては、例えばトリチル基、ホルミ
ル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、t
ert−ブトキシカルボニル基、トリメチルシリル基又
はtert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
水酸基の保護基としては、例えば2−メトキシエトキシ
メチル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、テ
トラヒドロピラニル基、フェナシル基、イソプロピル基
、tert−ブチル基、ベンジル基、4−ニトロベンジ
ル基、アセチル基、2,2.2−トリクロロエトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アセトナイ
ド、トリメチルシリル基又はtert−ブチルジメチル
シリル基等が挙げられる。
保護基の除去方法を具体的に説明すると、例えば、トリ
チル基、ホルミル基、tert−ブトキシカルボニル基
、ベンズヒドリル基又はtert−ブチル基、2−メト
キシエトキシメチル基等の保護基の除去は、塩酸、ギ酸
、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸又はp−トル
エンスルホン酸等の無機酸又は有機酸等で行うことがで
き、特にトリフルオロ酢酸が好ましい、尚、酸としてト
リフルオロ酢酸を使用する場合には、アニソール、チオ
アニソール又はフェノールを添加することにより反応は
促進され、更に、副反応も抑制される。反応は水、塩化
メチレン、クロロホルム、塩化エチレン、ベンゼン又は
これらの混合溶媒中で行うことができる。反応温度及び
反応時間は反応生成物及び本発明化合物(1)の化学的
性質、保護基の種類に応じて適宜選択し、特に氷冷ない
しは加温程度の緩和な条件で行うのが好ましい。本発明
化合物(1)の遊離体をその無毒性塩に変換する工程は
、例えば前記の製法により製造された遊離体に当分野で
慣用されている造塩反応を適用することにより製造する
ことができる。
本発明化合物(1)の遊離体をその生理的に加水分解可
能な無毒性エステル体に変換する工程は、例えば特開昭
56−160782号、同56−147789号及び同
53−21192号公報等に記載の方法又はそれに準す
る方法により容易に実施することができる。
以上の工程により製造された本発明化合物(T)及びそ
の無毒性塩の単離精製は公知の方法、例えば結晶化又は
カラムクロマトグラフィー等により行うことができる。
本発明化合物の製造に使用する原料化合物の製造法につ
いて、以下に説明する。
(式中、X及びR?は前記の意味を有する)で表される
化合物を、一般式          〔、〕(式中、
R’、 R’、R“及びR”は前記の意味を有する)で
表される化合物又はそのカルボキシル基の反応性誘導体
に反応させることにより製造することができる。例えば
水、アセトン、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフ
ラン、エチルメチルケトン、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ジグロルエタン、酢酸エチル、ギ酸エチル、N、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はそ
れらの混合溶媒等の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、
反応温度として冷却下ないし室温下及び反応時間として
1時間ないし10時間という条件で行うことができる。
化合物(V)のカルボキシル基の反応性誘導体としては
、例えばN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド等
の縮合剤及び例えばN−とドロキシスクシンイミド又は
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等により形成される
活性エステル;例えば塩化チオニル、五塩化リン又はオ
キサリルクロリド等のハロゲン化剤により形成される酸
ハロゲン化物;例えばトリエチルアミン又はN−メチル
モルホリン等の脱酸剤及び例えばメチルクロロホルマー
ト又はインブチルクロロホルマート等のクロロホルマー
トにより形成される混合酸無水物等が挙げられる。また
用いられる該カルボン酸の反応性誘導体の種類によって
は、塩基の存在下に反応させるのが、反応を円滑に進行
させる上で好ましい場合もある。かかる塩基としては、
例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナ
トリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又は例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、N、N−ジメチ
ルアニリン若しくはピリジン等の有機塩基が挙げられる
。加えて一般式(V)で表される化合物を遊離カルボン
酸の状態で使用するときは、N、N’−ジシクロへキシ
ルカルボジイミド又はN、N’−ジエチルカルボジイミ
ド等の縮合剤を使用するのが好ましい。
前記の工程で製造された原料化合物(II)の分[1製
は、例えば結晶化又はカラムクロマトグラフィー等の公
知の方法により行うことができるが、場合によっては分
離精製することなく、次工程の原料として供することも
可能である。
一般式(IV)で表される化合物は、公知の方法例えば
特開昭50−76089号、同56−86187号公報
、ジャーナル・オブ・アンティバイオティクス(J。
Antibiotics)、 38巻、 1738頁(
1985年)及びテトラヘドロン・レターズ(Tetr
ahedron Lett、)、 22巻、 3915
頁(1981年)等に記載の方法により容易に製造され
うる。
一般式(III)で表される化合物は、公知の方法例え
ばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー−(J、
Chem、Soc、)、 3610頁(1958年)及
び特開昭61−134390号公報等に記載の方法によ
り容易に製造されつる。
一般式(V)で表される化合物は、公知の方法例えばケ
ミカル アンド ファーマシューテイカル ブレチン(
Chem、 PharIo、 Bull)、第25巻、
 3115〜3119頁(1977年)及び日本化学会
誌、785〜801頁(1981年)等に記載の方法に
準じて2− (2−アミノチアゾール−4−イル)グリ
オキシル酸誘導体又は2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸エステル誘導体を
用いて製造することができる。
次に本発明化合物の種々の細菌に対する試験管内抗菌活
性を下記の寒天平板希釈法により測定した。ミューラー
 ヒントン ブロス(Kueller Hinton 
broth)中で一夜培養した各試験菌株の一白金耳(
接種菌量: 10@CFU/m Q )をミューラーヒ
ントン アガー(MHagar)に接種した。この培地
には抗菌剤が各濃度で含まれており、37℃で16時間
培養した後、最小発育阻止濃度(MIC:μg/l暮を
測定した。比較例としてセフオタキシム(cefota
xime)及びセフタジジム(cef tazidim
e)を用いた。その結果を次表に示す。
(試験化合物) 化合物 ■・実施例1のジアステレオマーA化合物 ■
:実施例2のジアステレオマーA(以下余白) 第1表 最小発育阻止濃度 注)1)β−ラクタマーゼ産生菌 2)スタフィロコッカス・オウレウスJSIはメチシリ
ン耐性である。
3) CAZ :セフタジジイム 4) CTX :セフォタキシム 本発明化合物(1)はメチシリン耐性の黄色ブドウ球菌
を含むβ−ラクタム系抗生物質に対して耐性のダラム陽
性菌及びクラム陰性菌、特にシュードモナス エルギノ
ーザ、シュードモナス セパシア及びアシネトバクタ−
カルコアセティカス等のブドウ糖非醗酵クラム陰性桿菌
に対して。
優れた抗菌活性と幅広い抗菌スペクトルを示した。
従って、−数式(1)の化合物及びその無毒性塩は抗菌
剤として有用である。
本発明の化合物は、当分野で公知の固体又は液体の賦形
剤の担体と混合し、弁径O投与、経口投与又は外部投与
に適した医薬製剤の形で使用することができる。医薬製
剤としては、例えば注射剤。
シロップ剤若しくは乳剤等の液剤1例えば錠剤カプセル
剤若しくは粒剤等の固形剤及び例えば軟膏。
層剤等の外用剤等が挙げられる。又、これらの製剤には
必要に応じて助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進
剤又は界面活性剤等の通常使用される添加剤が含まれて
いてもよい。添加剤としては注射用蒸溜水、リンゲル液
、グルコース、しょ糖シロップ、ゼラチン、食用油、カ
カオ脂、エチレングリコール、しよ糖、とうもろこし澱
粉、ステアリング酪マグルシウム又はタルク等が挙げら
れる。
本発明化合物(1)を抗菌剤として使用する場合、その
投与量は患者の年齢性別及び症状等によって異なるが。
通常、1日当り1〜100■/kgの範囲で使用され、
1日当り5〜30■ノ廟で2〜4回に分けて投与するの
が好ましい。
本発明は更に下記の実施例及び参考例を挙げて本発明の
詳細な説明するが、これらの例は単なる実例であって本
発明を限定するものではなく、又本発明の範囲を逸脱し
ない範囲で変化させてもよい。
寒族然 実施例及び参考例において、使用した薄層クロマトグラ
フィー(TLC)はTLCプレートとしてメルク(Me
rck)社製のKieselgel 60F、、4を、
検出法としてU■検出器を用いた。また、カラム用シリ
カゲルは和光純薬工業社製のワコーゲルC−300又は
ケムコ(Kemco)社製のLC−5ORB RP−1
8を用いた。NMRスペクトルは内部基準として、重ジ
メチルスルホキシド(DMSO−d、 )又は重クロロ
ホルム(CDCI、)溶液で測定する場合はテトラメチ
ルシラン(TMS) 、重水(D、O)溶液で測定する
場合は2,2−ジメチル−2−シラペンタン−5−スル
ホナート(DSS)を用いて、パリアン(Vrian)
社製のXL−200(200MHz>又は日立製作所社
製のR−40(90MHz)型スペクトロメータで測定
し、全δ値をppmで示した。NMR測定データにおけ
る記号は次のような意味である。
S : シングレット(singlet)d : ダブ
レット(doublet)t ゛ トリブレット(tr
iplet)q : クワルテット(quartet)
ABq  :  AB型クりルテット(AB type
 quartet)dd:  ダブル ダブレット(d
ouble doublet)m : マルチプレット
(multiplet)br:  ブロード(broa
d) J ゛ カップリング定数(coupling con
stant)Hz:ヘルツ(Herz) DMSO−d、 、  重ジメチルスルホキシドCDC
l、  :  重クロロホルム D20:  重水 実施例1 7β−((Z) −2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−((α−カルボキシラード−3,4−ジヒ
ドロキシベンジル)オキシイミノ〕アセトアミド1−3
− ((1−(2−フルオロエチル)ピリジニウム−4
−イルコチオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシ
ラード ナトリウム塩 ベンズヒドリル 7β−(((Z) −2−(α−ベン
ズヒドリルオキシカルボニル−3,4−ジ(2−メトキ
シエトキシメトキシ)ベンジルコオキシイミノ〕−2−
(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド)−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボ
キシラード670mg(0,5aamo fl )をN
、N−ジメチルホルムアミド6.7mQに溶解し、ヨウ
化ナトリウム200mg (1,33ff1mof2 
)、次いで1−(2−フルオロエチル)−4−ピリドチ
オン157mg(1ma+o Q )を加える。室温で
1時間攪拌した後、反応液に酢酸エチル30fflΩを
加え、水、次いで飽和食塩水20m 12で洗浄する。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去する。残渣を塩化メチレン5mQとアニソール1+
ffの混液に溶解し、水冷下にトリフルオロ酢酸5mQ
を滴下する。室温で1時間攪拌後、減圧下に溶媒を留去
し、残渣にジイソプロピルエーテルを加える。生じた不
溶物を炉取し、水5IIIQに懸濁し、飽和重曹水を用
いて円17.0に調整する。不溶物を炉別後、逆相カラ
ムクロマトグラフィー(LC−sorb RP−18,
Loom Q )に付し、2.5%メタノール水溶液で
標記化合物のジアステレオマーAを、5%メタノール水
溶液でジアステレオマーBをそれぞれ溶出し、濃縮凍結
乾燥することにより、80.6mg(収率23.2%)
及び65.4mg(収率18.8%)を得る。
ジアステレオマーA mp : 160〜170℃(分解) IR(KBr)an−’ + 3400.1760,1
630,1600,1530,1390゜1360.1
280,1200.1100NMR(DllooN、 
+D、 O)δ : 3.30&3.49(2H,AB
q、J=18Hz)、4.39&4.56(2’H,A
Bq 、JI114)1z) 、4.50〜5.00(
4H,m)、5.05(18,d、J=5Hz)、5.
19(IH,s)、5.67(IH,d、J=5Hz)
、6.67(11(、d、J=88Z) 、6.79(
IH,S)。
6.90(2H,br s)、8.30(2H,br 
s)、8.70(2H,br s)ジアステレオマーB mp:160〜170℃(分解) rR(KBr)an−’ : 3400,1760,1
630,1620,1530,1390゜1360.1
280,1200,1110.103O103ONに5
o−d、+D、O) : 3.21&3.39(2H,
ABq、J=18)1z)。
4.39&4.55(2H,ABq、J=14Hz)、
4.55−4.90(4H,m)。
4.95(IH,d、J=5Hz)、5.14(LH,
s)、5.47(IH,d、J=5Hz)、6.53(
LH,d、J=8Hz)、6.68(IH,d、J=8
Hz)。
6.85(LH,s)、6.89(LH,s)、8.2
4(2)1.d、J=6Hz)。
8.61(2H,d、J=6Hz) 実施例2 7β−((Z) −2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−((α−カルボキシラード−3,4−ジヒ
ドロキシベンジル)オキシイミノ〕アセトアミド) −
3−((1−エチルピリジニウム−4−イル)チ゛オメ
チル〕−3−セフェム−4−カルボキシラード ナトリ
ウム塩ベンズヒドリル 7β−(((Z) −2−(α
−ベンズヒドリルオキシカルボニル−3,4−ジ(2−
メトキシエトキシメトキシ)ベンジルコオキシイミノ〕
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド)−3−クロロメチル−3−セフェム−4−
カルボキシラード200mg (0,15mmoQ)を
N、N−ジメチルホルムアミド4mΩに溶解し、ヨウ化
カリウム124■(0,75mmo I2 )を加える
。室温で30分間攪拌した後、1−エチル−4−ピリド
チオン31.3mg(0,225mmo Q )を加え
、更に1時間攪拌する。反応混液に酢酸エチル30m 
Qを加え、水、次いで飽和食塩水20m Qで洗浄する
。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒
を留去する。残渣を塩化メチレン51IIQとアニソー
ルl+nQの混液に溶解し、水冷下にトリフルオロ酢酸
5mRを滴下する。室温で1時間攪拌後、減圧下に溶媒
を留去し、残渣にジイソフロビルエーテルを加える。生
じた不溶物を枦取し、水5Q](lに懸濁し、飽和重曹
水を用いて、PH7,0に調整する。不溶物を炉別後、
炉液を逆相カラムクロマトグラフィー(LC−sorb
 RP−18,100m Q )に付し、2.5%メタ
ノール水溶液で標記化合物のジアステレオマーAを、5
%メタノール水溶液でジアステレオマーBをそれぞれ溶
出し、濃縮、凍結乾燥することにより、それぞれ12.
8mg (収率12゜1%)及び10.8mg (収率
10.1%)を得る。
ジアステレオマーA mp : 170〜175℃(分解) rR(KBr)an−’ : 3400,1760,1
630,1600.+530.1390゜1360.1
280,1190.111ONll10N14R(D、
+D、O)δ: 1.53(3H,t、J=7Hz)、
3.40&3.60(2H,ABq、J=17Hz)、
4.1(2H,q、J=7Hz)。
5.07(IH,d、J=5Hz)、5.13(Ifl
、s)、5.70(l)!、d。
J=5Hz)、6.76(IH,d、J=8Hz)、6
.86(IH,s)、6.98(2H,br s)、8
.05(2H,d、J=7Hz)、8.58(2H,d
、J=7Hz) ジアステレオマーB mp : 170〜175℃(分解) rR(KBr)am−’ : 3400,1760,1
630,1600,1530,1390゜1360.1
280,1190.111ONMR(DMSO−d、 
+D、 O)δ: 1.53(3H,t、J=7Hz)
、3.38&3.60(2H,ABq、Jl117Hz
)、4.2(2H,q、Jg7Hz)。
5.06(IH,d、J=5Hz)、5.10(l)l
、s)、5.70(LH,d。
J=5Hz)、6.78(IH,d、J=8Hz) 、
6.85(IH,s)、6.95(2H,br s)、
8.04(2■、d、J=7)1z)、8.58(2H
,d、J=7Hz ) 参考例1 l−(2−フルオロエチル)−4−ピリドン(i)4−
ヒドロキシピリジン700mg (7,36mmo n
 )N、N−ジメチルホルムアミド7mΩに溶解し、炭
酸カリウム1.22g (8,83mmoQ)と1−ブ
ロモ−2−フルオロエタン1.12 g (8,82m
mo n )を加え、室温で17時間攪拌する。不溶物
を炉別後、減圧下に炉液の溶媒を留去する。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール−ク
ロロホルムで溶出)で精製し。
1−(2−フルオロエチル)−4−ピリドン750mg
(収率72.2%)を得る。
NMR(CDCI、 ) δ コ 4.04(IH,d
t、J =5&2.6Hz)。
4.60(2H,dt、J冨5&46Hz) 、6.3
0(28,d、J=8Hz)、7.30(2H,d、J
=8Hz)(ii) 1− (2−フルオロエチル)−
4−ピリドン2.93g(20,76mmo (1)を
ピリジン30m Qに溶解し、三硫化リン6.9g (
30,1mmoff)を加え、55℃で3時間攪拌する
。不溶物を炉別後、減圧下に炉液の溶媒を完全に留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4〜
5%メタノール−クロロホルムで溶出)で精製し、標記
化合物の1−(2−フルオロエチル)−4−ピリドチオ
ン2.0g (収率61.3%)を得る。
IR(KBr)an−’ : 1830,1510,1
470,1220.120飢1110.1030,82
0,54O NMR(CDCI、)δ :4.35(2H,d5J=
5&28Hz)、4.59(2H,dt、J=5&46
Hz) 、7.40(2H,d、J=8Hz) 。
7.45(2H,d、J=81(Z) 参考例2 ベンズヒドリル 7β−((Z)’ −2−CCα−ベ
ンズヒドリルオキシカルボニル−3,4−ジ(2−メト
キシエトキシメトキシ)ベンジルコオキシイミノ〕−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド)−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カル
ボキシラード 2−〔〔α−ベンズヒドリルオキシカルボニル−3,4
−ジ(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンジルコオキ
シイミノ) −2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)酢酸4.37g (5,19mmoff)及
びベンズヒドリル 7β−アミノ−3−クロロメチル−
3−セフェム−4−カルボキシラード2.34 g (
5,64mmo Q )を塩化メチレン90mΩに溶解
し、0℃でN、N−ジメチルアニリン3.2m m (
25,4nIIlo n )及びオキシ塩化リン0.6
3rn Q (6,77mmo n )を滴下し、1時
間攪拌する。
反応液をIN塩酸中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した後
、有機層をIN水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水
で洗浄する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、減圧下に溶媒を留去して標記化合物を得る。
NMR(DMSO−d、 )δ: 3.20(3H,S
)、3.21(3H,S)、340(6H,m)、3.
68(4H,m)、4.42(2H,m)、5.15(
2H,m)。
5.25(2+(、m)、5.66(IH,br s)
、6.74(IH,s)、6.82(LH,s)、6.
95(1)1.s)、7.00−7.80(38H,m
)発明の効果 本発明化合物は文献未記載の新規化合物であり、メチシ
リン耐性を含むβ−ラクタム系抗生物質に対して耐性の
ダラム陽性菌及びブドウ糖非醗酵ダラム陰性桿菌を含む
ダラム陰性菌に対して、強い抗菌力と幅広い抗菌スペク
トルを有し、抗菌剤として有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はハロゲン原子で置換されていてもよい
    低級アルキル基を、R^2は水素原子、陰電荷又は生理
    的に加水分解可能な無毒性エステルを形成するエステル
    残基をそれぞれ示す)で表される化合物又はその無毒性
    塩。
  2. (2)7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−
    4−イル)−2−〔(α−カルボキシ−3,4−ジヒド
    ロキシベンジル)オキシイミノ〕アセトアミド)−3−
    (〔1−(2−フルオロエチル)ピリジニウム−4−イ
    ル〕チオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシラー
    ドであることを特徴とする第1請求項記載の化合物。
  3. (3)7β−{(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
    4−イル)−2−〔(α−カルボキシ−3,4−ジヒド
    ロキシベンジル)オキシイミノ〕アセトアミド}−3−
    〔(1−エチルピリジニウム−4−イル)チオメチル〕
    −3−セフェム−4−カルボキシラードであることを特
    徴とする第1請求項記載の化合物。
  4. (4)一般式 〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は水素原子又はアミノ基の保護基を、R
    ^4及びR^5は同一又は異なっていてもよい、水素原
    子又は水酸基の保護基を、R^6及びR^7は同一又は
    異なっていてもよい、カルボキシル基の保護基を、Xは
    ハロゲン原子をそれぞれ示す)で表される化合物を、一
    般式 (III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はハロゲン原子で置換されていてもよい
    低級アルキル基を示す)で表される化合物に反応させ、
    要すれば (i)保護基を脱離する工程 (ii)遊離体をその無毒性塩に変換する工程(iii
    )遊離体をその生理的に加水分解可能な無毒性エステル
    体に変換する工程 以上の工程のうち、少なくとも1工程を行うことを特徴
    とする一般式 〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1は前記の意味を有し、R^2は水素原子
    、陰電荷又は生理的に加水分解可能な無毒性エステルを
    形成するエステル残基をそれぞれ示す)で表される化合
    物又はその無毒性塩の製造法。
  5. (5)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R^1はハロゲン原子で置換されていてもよい
    低級アルキル基を、R^2は水素原子、陰電荷又は生理
    的に加水分解可能な無毒性エステルを形成するエステル
    残基をそれぞれ示す)で表される化合物又はその無毒性
    塩を有効成分とする抗菌剤。
JP63095276A 1988-04-18 1988-04-18 3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体 Pending JPH01268692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095276A JPH01268692A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095276A JPH01268692A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268692A true JPH01268692A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14133250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095276A Pending JPH01268692A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677100A (en) Cephalosporin derivatives
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPS63152370A (ja) 新規カルボン酸
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
US4918068A (en) Cephem compounds
EP0238061B1 (en) Cephalosporin derivatives, processes for their preparation and antibacterial agents
US4988687A (en) Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
JPH01258684A (ja) 3‐置換キノリニウムチオメチルセファロスポリン誘導体
HU184805B (en) Process for preparing new substituted alkyl-oximes derived from 7-/2-amino-4-thazolyl/-acetamido-cephalosporanic acid
JPH0185A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4814328A (en) Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
JPH01268692A (ja) 3−(1−置換ピリジニウム−4−イル)チオメチルセファロスポリン誘導体
JPH068300B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS62270589A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS62158289A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US5143911A (en) Antibiotic c-3 di-hydroxyphenyl substituted cephalosporin compounds, compositions and method of use thereof
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JPS6163684A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH0645630B2 (ja) 新規セファロスポリン誘導体
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
JPS62226986A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
EP0638574A1 (en) Oxime derivatives of cephalosporanic structure and compounds for their preparation
WO1991005789A1 (en) 3-[(1-substituted pyridinium-4-yl)thiomethyl]-cephalosporin derivatives
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体