JPH01254710A - ジアセチレン結合を含む重合体 - Google Patents

ジアセチレン結合を含む重合体

Info

Publication number
JPH01254710A
JPH01254710A JP8134188A JP8134188A JPH01254710A JP H01254710 A JPH01254710 A JP H01254710A JP 8134188 A JP8134188 A JP 8134188A JP 8134188 A JP8134188 A JP 8134188A JP H01254710 A JPH01254710 A JP H01254710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer containing
structural unit
diacetylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8134188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611768B2 (ja
Inventor
Satoru Yamazaki
悟 山崎
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63081341A priority Critical patent/JPH0611768B2/ja
Publication of JPH01254710A publication Critical patent/JPH01254710A/ja
Publication of JPH0611768B2 publication Critical patent/JPH0611768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用技術分野) 本発明は、精密機械やエレクトロニクス分野で利用でき
る硬化反応性に優れた新規な架橋性素材としてのジアセ
チレン結合を含有した重合物に関するものである。
(従来技術) 近年、ジアセチレン結合の固相反応性が注目され、学術
的研究から各種の応用まで幅広く研究されている。これ
らの研究の多くは、ジアセチレン結合のトポケミカル反
応に着目したものであるが、一方熱硬化性樹脂の架橋基
として用いた例もある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、未だジアセチレン結合を持つ化合物の種類は多
いとは言えず、ジアセチレン結合の有するポテンシャル
を充分に引き出してはいない。本発明者らは、化学的架
橋によって共有結合からなる緻密なネットワークを形成
させ、3次元的に高弾性率体とするため、ジアセチレン
結合を架橋基として用いることを検討してきた。
その結果、側鎖にジアセチレン結合を有するポリアクリ
ル酸エステル系の重合体が、硬化反応性に優れた素材で
あることを見い出し、更に鋭意検討の結果、本発明に到
った。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、−形成CI)で表わされる分子骨格
を構造単位として含有したジアセチレン結合を含む重合
体 占−R,−Cf=C−CミCRt (ここで、X、、  X2.  X、は水素原子又は1
価の炭化水素基、R1は2価の炭化水素基、Rtは1価
の炭化水素基を表わす。) を提供するものである。
本発明において、前記−形成(I)のχ+、XZ。
X、は水素原子又は1価の炭化水素基である。それを例
示すると、H− CHs  、CzHs  、C3H?  、(CHz)
zC。
れる。
また、X、、X、、X、中の水素原子又は炭化水素基が
他の結合に置換されていてもよく、その結合手としては
エーテル結合、エステル結合、アミド結合、イミド結合
、アミノ結合、イミノ結合、ウレタン結合等が挙げられ
る。その際の結合手を有する炭化水素基を例示すると、
CH30CH2−9Q日−CH2+。
等である。
更に、X + 、 X z、 X j中の水素原子のい
くつがが、ニトロ基、水酸基、シアノ基、カルボキシル
基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい
。その際のX It X t、 X 3を例示すると、
HOCHz  、 HO−tc H2すr。
本発明において、−形成(I)のR1は2価の炭化水素
基である。
その例としては、−CH2−、−C,H,−。
及び脂環式基の複合した基が挙げられ、これらのR,中
の水素原子のいくつがが、ハロゲン原子、ニトロ基、水
酸基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基
、エステル基、カルボニル基、エーテル結合を含む基(
例えばアルコキシル基)等で置換されていてもよい。
また、当該炭化水素基は、エーテル結合、スルホニル結
合、エステル結合、カルボニル結合等で結ばれてなる炭
化水素基でも良く、この具体例を挙げるならば、 等がある。
これらのR1のうち好ましいのは、合成のしやすさと耐
熱性の良さから、 本発明において、−形成(I)のR2は、水素原子又は
1価の有機基であり、例として、CHz  、(,2H
s  、C3H? 、(CH:+)zcH−會(CHz
)zc−3〇−夕ト CHz (c鴇 ■べR2−1 また、R2中の水素原子又は炭化水素基が他の結合に置
換されていてもよく、その結合手としてはエーテル結合
、エステル結合、アミド結合、イミド結合、アミノ結合
、イミノ結合、ウレタン結合等が挙げられる。その際の
R2を例示するならば CH:l OCH2−1C刈oCHz−9等である。更
に、これら のR2の水素原子のいくつかが、ニトロ基、水酸基、シ
アノ基、カルボキシル基、アミノ基、ハロゲン原子等で
置換されていてもよい。
本発明における重合体の各構造単位の一般式CI)で表
わされる分子骨格において、X l + X Z+Xl
+及びR2が各々同一であっても異なっていても良い。
又、本発明における重合体は、−形成(I)で表わされ
る構造単位の他、下記の一般式(n)又は/及び(II
I)で表わされる分子骨格を有する構造単位を含んでい
てもよい。
(ココテ、X+、Xt、Xa、 R1,Rzは前記の通
りである。) 本発明における重合体の分子量及び分子量分布は特に限
定はなく、低分子量の重合体から高分子量の重合体まで
いずれでもよい。
又、重合に際して他の単量体を共重合させることができ
る。
本発明の重合体を合成するには、既知の有機合成反応を
応用改良して合成することができる。
合成法を類型化して例示するなば、末端に二重結合を持
ったジアセチレン結合を有する化合物を単量体として、
この二重結合部を重合させ、例えば構造単位として で表わされる分子骨格を持った重合体を合成できる。
重合方法としては、例えばラジカル重合、カチオン重合
、アニオン重合などを用いることができる。ラジカル重
合においては、均−系で行なわれる塊状又は溶液重合や
、不均一系で行なわれる乳化又は懸濁重合等が一般的で
あるが、いずれも適用できる。いずれの重合方法を用い
るかは、重合に用いる単量体の構造や目的に応じて選べ
ばよい。
ラジカル重合において、重合時に用いる溶剤は特に限定
はない。又、ラジカル重合開始剤としては、重合時に用
いる溶剤により任意の既知のラジカル重合開始剤を用る
ことができ、油溶性ラジカル開始剤として、例えば、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジー2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、ベンゾイルパー
オキサイド、トリクロロアセチルパーオキサイド、パー
フルオロブチルパーオキサイド等の過酸化物、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル、2.2′−アゾビス(
2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が挙
げられ、また水溶性ラジカル重合開始剤としては、例え
ば、過酸化水素等のハイドロ−パーオキサイド、過硫酸
カリウム等の過酸化物あるいは2゜2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)塩酸塩等のアゾ化合物等を用いる
ことができる。
これらの重合開始剤は2種類以上を混合して使用するこ
とも可能であり、さらにはクロムイオン、亜硫酸イオン
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン等を加えてレドック
ス系重合開始剤として使用することも可能である。また
、光重合も可能で光増感剤としてベンゾインイソブチル
エーテル等のカルボニル化合物、過酸化ベンゾイル等の
過酸化物、2.2′−アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ化合物も用いられる。またこれらの触媒と共に促進
剤として亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、
硫酸第一鉄アンモニウム等を併用してもよい。
重合開始剤の添加量は通常、単量体に対し0.05〜5
.0重量%が好ましい。
重合時の重合温度は、特に制限はなく、通常の重合の温
度範囲でよく、0〜100℃、好ましくは20〜80℃
が適当である。
本発明の重合体を合成するためには、末端に二重結合を
持ったジアセチレン結合を有する化合物を重合する方法
以外に、二重結合を有する酸塩化物 (例えば、CH2
=CHCOCl>を重合させ、構造単位として、例えば 酸基を持つジアセチレン化合物(例えば、HO−CH,
−C=C−C=C−ctrz−−CHff)を反応させ
、合成することもできる。
(発明の効果) 本発明のジアセチレン結合を含む重合体は、硬化反応性
に優れ、また硬化物が良好な耐熱性及び機械物性を発現
する。
したがって、本発明のジアセチレン結合を含む重合体は
、これらの特性を生かし、高度な剛性や耐熱性及び硬化
反応性を要求される電子部品や精密機械部品に利用でき
る。
(実施例) 本発明を実施例をもって具体的に説明する。
実施例1 ベンゼン中、P−)ルエンスルホン酸とハイドロキノン
の存在下、 HC=CCHz  OHとCH2=CHC
0OHを10時間還流した。放冷後、水で希釈して有機
層を分離した。これを、炭酸水素すI−Uラム水溶液で
洗い、乾燥後、濃縮し、得られたオイルを蒸留して CH2= CH−C0−0−CH2−C=CHを得た。
次に、粉砕した氷を入れたIONのNaOH1液中にB
rzを加えついでTHFに溶かしたの後NH4Clを加
えた後、エーテル抽出により黄色透明のオイルを得た。
’H−NMR,IR確認した。
次に、エタノールにCHz=CH−Co−0−CHz−
C=CHを溶解したものに、CuCl1とNHffiO
H・HCEをn−ブチルアミンに溶かした溶液を加えた
。この溶液を15〜17℃に保ちながら、エタを約40
分かけて滴下した。
滴下後10分して、大量の水中に注ぎ、エーテル抽出後
、乾燥、濃縮して 内容積約20m1のガラスアンプルに得られた0、03
gのアゾビスイソブチロニトリルを加えた。
このアンプルを液体窒素で冷却して真空ポンプで脱気後
溶封した。これを75℃の湯浴中で8時間静置させたと
ころ内容物は固化した。その後冷却し、アンプルを破壊
して塊状物を得た。
これをジメチルスルオキシド等に溶剤に溶解した、’I
(−NMR,I Rから を含む重合物であることが確認された。
実施例2 実施例1のCH,=CHC0OHのかわりにぐD→C=
CH0かわりに HC=C−C)(2−CH2−CH3を用いてCH,−
CH,−HtC−C= C−C=C−これを実施例1と
同様の方法でアンプル用い占 占H,−C5iiC−c=c−CH,−−CH,−CH
3を含む重合体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で表わされる分子骨格を構造 単位として含有したジアセチレン結合を含む重合体 ▲数式、化学式、表等があります▼……………(I) (ここで、X_1、X_2、X_3は水素原子又は1価
    の炭化水素基、R_1は2価の炭化水素基、R_2は1
    価の炭化水素基を表わす)
JP63081341A 1988-04-04 1988-04-04 ジアセチレン結合を含む重合体 Expired - Lifetime JPH0611768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081341A JPH0611768B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 ジアセチレン結合を含む重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081341A JPH0611768B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 ジアセチレン結合を含む重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254710A true JPH01254710A (ja) 1989-10-11
JPH0611768B2 JPH0611768B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=13743669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081341A Expired - Lifetime JPH0611768B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 ジアセチレン結合を含む重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015473A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Chisso Corp 不飽和結合を有する重合性液晶性化合物およびその重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015473A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Chisso Corp 不飽和結合を有する重合性液晶性化合物およびその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611768B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW410229B (en) Control of molecular weight and end-group functionality in polymers
JPH02281013A (ja) ジケトン化合物系共重合体
JP5877507B2 (ja) 耐硬化収縮性の硬化性組成物、当該硬化性組成物を硬化させた硬化物、及び方法
Nakano et al. Cationic polymerization of glycidyl phenyl ether by benzylammonium salts
JPH01254710A (ja) ジアセチレン結合を含む重合体
Kodaira et al. Cyclopolymerization. 22. Radical Polymeri-zation of N-Methyl-N-allyl-2-(methoxycarbon-yl) allylamine: Design of Unconjugated Dienes with High Polymerizability and High Cyclization Tendency Using Functional Groups of Low Polymerizabilities
JPS6366214A (ja) N−ヒドロキシフェニルマレインイミドとアリル化合物とから生成されるコポリマ−
JPH01254709A (ja) ジアセチレン結合を含む架橋体
JPS61127704A (ja) 4−(4′−ビニル)ビフエニル2,3−エポキシプロピルエ−テル系共重合体およびその製造方法
JPH0577683B2 (ja)
US5302680A (en) Copolymers of epoxybutadiene and maleimides
JPH02187411A (ja) フッ素含有重合体の製造方法
JPH04164041A (ja) 含フッ素スチレン誘導体
JP2007023233A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JP3116365B2 (ja) 新規有機過酸化物
JPH0475898B2 (ja)
Chow et al. Homo‐and copolymers of vinyl esters, acrylates, and methacrylates of some derivatives of fatty acids
JPH01238553A (ja) 含フッ素ビスフェノール基を骨格とするジアクリレートまたはジメタクリレートおよびこれらを成分とする高分子材料
JP2017203053A (ja) 光学活性基を有する置換ポリアセチレン及びその製造方法
US4048227A (en) N-(oxopropyl)amide derivatives
JPH0564138B2 (ja)
JPH0149717B2 (ja)
JPH036924B2 (ja)
JP2022108446A (ja) イミダゾール二量体骨格を有する架橋剤、及び当該架橋剤を含むポリマー
JPH02184653A (ja) ペンタフルオロベンジルメタアクリレートおよびその重合体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term