JPH01252695A - 単一触媒系を用いた酸化的再加熱を伴うスチーム脱水素法 - Google Patents

単一触媒系を用いた酸化的再加熱を伴うスチーム脱水素法

Info

Publication number
JPH01252695A
JPH01252695A JP63332765A JP33276588A JPH01252695A JP H01252695 A JPH01252695 A JP H01252695A JP 63332765 A JP63332765 A JP 63332765A JP 33276588 A JP33276588 A JP 33276588A JP H01252695 A JPH01252695 A JP H01252695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dehydrogenation
hydrocarbon
steam
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63332765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377235B2 (ja
Inventor
Tamotsu Imai
タモツ イマイ
Deng-Yang Jan
デン―ヤン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPH01252695A publication Critical patent/JPH01252695A/ja
Publication of JPH0377235B2 publication Critical patent/JPH0377235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は炭化水素の転化方法に関するものであって、さ
らに詳しくは、脱水素と酸化的再加熱を同時に生起させ
るために、スチームと酸素含有ガスを共に供給して、選
択的な酸化/脱水素触媒の存在下に脱水素可能な炭化水
素を脱水素する方法に係る。
[発明の背景] 脱水素可能な炭化水素を脱水素することは、商業的に重
要なプロセスである。脱水素された炭化水素は、工業プ
ロセスの原料として需要が多いのがその理由である。例
えば、脱水素された炭化水素は、洗浄剤、ハイオクタン
ガソリン及び薬剤製品等を代表例とするの様々な製品を
製造する際に使用される。プラスチックス及び合成ゴム
等も、脱水素された炭化水素を使用して製造される製品
である。特定な脱水素プロセスの一例は、イソブタンを
脱水素することであって、ここで得られたイソブチレン
は、接着剤用粘着性付与剤、モーターオイル用粘度指数
向上剤、あるいはプラスチック入用酸化防止剤等を製造
するために1重合せしめられる。
単一の触媒を使用して脱水素と選択的酸化を行う炭化水
素転化プロセスは、従来から数多く知られている。これ
らのプロセスに有効であると従来開示されている触媒は
、その組成が広範囲である。主として金属酸化物からな
る触媒は。
選択的な酸化/脱水素プロセスに有用な触媒の一つであ
る。米国特許第3,502,737号はエチルベンゼン
をスチレンに脱水素し、脱水素反応で生成された水素を
選択的に酸化するプロセスに、酸化鉄触媒を使用するこ
とを開示する。米国特許第4,180,690号はアル
キル芳香族のオキシ脱水素に、コバルト、クロム、アル
ミニウム及びマグネシウムの酸化物を含有し、シリカを
ベースとする触媒を使用することを記載する。従来の触
媒が金属酸化物をベースとするものであるのとは対照的
に、本発明のそれが金属で改質した耐熱性酸化物担体を
含有していることを除外すれば、上記した従来プロセス
は本発明のそれと類似する。
米国特許第4,672,146号には、脱水素可能な炭
化水素の脱水素に有用な触媒組成物を使用するプロセス
が記載されている。この触媒はアルミナ担体上に他の成
分と共に、第■族貴金属成分とアルカリ金属成分を含有
する。この触媒組成物は本発明のそれと類似する。しか
し、酸化条件下酸素の存在下に、水素を選択的に酸化す
るのに当該触媒を使用することに関し、米国特許第4,
672,146号は全くこれを教示していない。
事実、この米国特許は脱水素プロセスに希釈剤が導入で
きることを示しているが、希釈剤としては、水素、スチ
ーム、メタン、エタン、二酸化炭素、窒素及びアルゴン
を開示しているに過ぎない、プロセスへの原料の1種と
しであるいは希釈剤として、酸素を添加することはこの
米国特許に全く記載されていないが、本発明の方法にあ
っては酸素が原料の一つとして極めて重要である。
米国特許第4,565,898号及び第4,418,2
37号は、二元触媒を使用する酸化/脱水素プロセスに
、第■族金属含有酸化触媒を使用することを記載する。
特に米国特許第4,565,898号は第■族金属と、
第11A族金属と、第1A又は第11A族金属を、 9
00〜tsoo℃で力焼したアルミナ担体に担持させて
なる酸化触媒を、脱水素触媒と共に使用するを記載する
。さらにまた、米国特許第4.565,898号は酸化
触媒と性質を異にする脱水素触媒、殊にアルカリ金属で
プロモートされた鉄化合物を含む脱水素触媒の使用を教
示している。米国特許第4,418,237号は第■族
金属と、ルビジウム、セシウム、バリウム、フランシウ
ム及びラジウムからなる群から選ばれる第2金属成分を
、多孔性アルミナ担体に担持させてなる酸化触媒の使用
を記載する。この酸化触媒は脱水素触媒と共に使用され
るが、その脱水素触媒はアルカリ金属でプロモートされ
た鉄化合物を含有する・米国特許第4,565,898
号並びに同第4,418,237号には、二官能性酸化
/脱水素触媒又は本発明の触媒と組成が類似する酸化触
媒を使用することが記載されている。しかしながら、こ
れら米国特許はいずれも酸化触媒を別の脱水素触媒、特
にアルカリ金属でプロモートされた鉄化合物を含有する
脱水素触媒と併用すること教示している。
また、特別に調合されたある種の触媒が、炭化水素を脱
水素し、あるいは脱水素反応で発生した水素を酸素で酸
化するのに有用であることも、従来から知られている。
そして、本発明の触媒が、脱水素プロセスでの有用な脱
水素触媒であることと、酸化/脱水素プロセスでの有用
な酸化触媒であることは、既に公知である。しかし、公
知技術のいずれにも1本発明の触媒が選択的酸化/脱水
素プロセスでの単独触媒として有用であることは少しも
示唆されていない。
[発明の目的と具体例コ 本発明の主たる目的は、炭化水素を転化するための、特
にスチームでプロモートされた酸化/脱水素反応を行う
ための改良された方法を提供することにある。従来、脱
水素触媒として有用であると記載されて来た触媒が、驚
くべきことに、酸素と水素と炭化水素の存在下に、水素
を酸化することに関して選択であることが見出され、そ
の結果、所望の脱水素化生成物の収量が増加する。従っ
て、本発明の範囲の広い具体例は炭化水素の転化方法を
指向したものであって、特に、脱水素可能な炭化水素と
スチームと酸素含有ガスを、酸化反応と脱水素反応を同
時に促進できる単一触媒の存在下に、反応帯域で接触さ
せることからなる前記炭化水素のスチーム酸化/脱水素
化方法を指向する。特に、本発明の触媒は、第■族貴金
属成分と、リチウム。
ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びフラ
ンシウムからなる群から選ばれる成分と、さらにこれら
の成分を担持する耐熱性無機酸化物担体を含有する0本
発明の方法はまた、所望の脱水素化生成物を最大限回収
できるような生成物の循環経路と回収経路を包含する。
好ましい具体例に於いて、スチームを用いた酸化/脱水
素化方法は、0.01〜10wt%の白金又はパラジウ
ムと、0.01〜20wt%のカリウム、ルビジウム又
はセシウムが、5〜b 積を持つアルミナ担体に担持された単一触媒を使用して
、酸素含有ガスとスチームとさらに02〜C1゜の脱水
素可能な炭化水素を含有する供給流の酸化的スチーム脱
水素を促進させることからなる。
別の好ましい具体例では、酸化的スチーム脱水素化方法
が、C2〜Cよ、のパラフィンを含有する脱水素可能な
炭化水素とスチームを、スチーム対炭化水素のモル比0
.1:1〜40:1で。
0.1〜10.0気圧の圧力と400〜900℃の温度
と0.1〜100 hr−’の液空間速度(LH5V)
を包含する条件下に、複数個の反応帯域を含有する反応
器の第1反応帯域に導入することでさらに特徴付けられ
る。a、iii含有ガスは複数個の反応帯域の第2及び
それ以降のすべての反応帯域に導入され、すべての反応
帯域についての全酸素量は、02〜C05のパラフィン
1モル当り、酸素0.01〜2モルである。本発明の他
の目的及び具体例は、以下の説明から明らかになろう。
[発明の詳細な 説明は要するに、酸化と脱水素の両反応を促進する単一
の触媒を使用して、脱水素可能な炭化水素を選択的にス
チーム酸化/脱水素する方法である。本発明の方法に最
も有用な触媒は、第■族貴金属成分と第1A族成分と、
他の任意の触媒金属成分及び補助成分を、無機質基体に
担持させてものである。
選択的スチーム酸化/脱水素化プロセスでの選択的酸化
と脱水素の両反応を促進するのに、単一の触媒を使用す
ることは、各触媒が一つの機能しか果たさない二触媒系
プロセスに固有の多くの問題を解消させる。すなわち、
触媒の充填及び抜取りに際して二触媒系で遭遇する触媒
のハンドリングに関する問題は、単一の触媒を使用する
ことで解消される。二触媒系では、単一触媒床の場合、
触媒を注意深く充填しなければならず、触媒を別々の反
応器に充填する場合には、二つ又はそれ以上の反応器を
使用しなければならない、単一の触媒の場合は、反応器
と触媒充填はより簡単で、より経済的である。さらに、
単一触媒を使用するプロセスは、触媒を連続的に再生す
る移動触媒系でより一層有益である。従って、二元機能
を有する単一触媒の使用は、プロセス全体の重要な特徴
点である。
上に示したように1本発明の触媒の特徴の一つは、周期
律表第■族の貴金属成分を含むことである。第■族貴金
属は白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、オスミ
ウム、ルテニウム及びこれらの混合物からなる群から選
ぶことができる。しかし、白金又はパラジウムが好まし
い第■族貴金属成分である。実質的にすべての第■族貴
金属成分は、触媒中に元素状金属の状態で存在するもの
と考えられる。
第■族貴金属成分は元素基準で計算して、−般に最終触
媒組成物の約0.O1〜10 wt%を占める。
好ましくは、触媒組成物は約0.1〜5wt%の第■族
貴金属成分を、特に約約0.1〜約5wt%の白金成分
を含有する。
第■族貴金属成分は適当な方法で触媒組成物中に導入す
ることができ、例えば、共沈法、共ゲル化法、イオン交
換法、含浸法、蒸気相又は原子供給源からの析出等の手
段により、他の触媒成分の導入と同時に、あるいはその
導入前又は後に、触媒に導入可能である。第■族貴金属
成分を導入する好ましい方法は1分解可能な第■族貴金
属化合物の溶液又は分散液に、耐熱性酸化物担体を含浸
することである。例えば、塩化白金酸の水溶液に担体を
混合することで、白金を担体に転化することができる。
他の酸1例えば硝酸や他の任意成分を含浸溶液に添加し
て。
第■族貴金属成分の最終触媒組成物への分散又は固定に
寄与させることもできる。第■族貴金属成分は、均一分
散、表面含浸1表面濃縮等を含む当業界で公知の様々な
方法により、触媒に存在せしめることができる。
第1A族成分としても知られているアルカリ成分も、本
発明の触媒の重要な含浸成分である。
本発明のアルカリ成分はセシウム、ルビジウム、カリウ
ム、ナトリウム、リチウム、フランシウム及びこれらの
混合物から選ぶことができる。
カリウム、ルビジウム、リチウム又はこれらの混合物が
、好ましいアルカリ成分である。
好ましくは、アルカリ成分は触媒組成物全体によく分散
せしめられる。一般にアルカリ成分は元素基準で最終触
媒組成物の約0.01〜20 wt%を占めるが、好ま
しくは、最終触媒組成物の0.1〜5.0νt%の範囲
の量で存在する。
アルカリ成分は他の触媒成分を組成物に導入する時に、
又はその前もしくはその後に、共沈法、共ゲル化法、イ
オン交換法、含浸法等の方法により、触媒組成物に導入
することができる。
好ましいアルカリ成分を導入する好ましい方法は、塩化
カリウム又は硝酸セシウムの溶液を、担体物質に含浸さ
せる方法である。最も好ましい具体例の一つでは、カリ
ウム及び/又はセシウムが0.1〜1.5 wt%の量
で触媒組成物に存在する。
本発明の触媒に導入できる任意成分には、ベリリウム、
マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウ
ム等の第1IA族金属成分、ボロン、ガリウム、インジ
ウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ及び鉛等の第1I
IA及び第1VA族金属成分がある。第1VA族金属が
好ましい任意成分であって、スズが最も好ましい任意成
分である。これらの任意成分は典型的には、0.1〜2
0.Owt%の量で存在する。
第1VA族金属成分が共存成分であることが特に望まし
い。好ましくは共存第1VA族金属成分は触媒全体によ
く分散される。共存第1VA族金属成分は一般に元素基
準で最終触媒組成物の約0.01〜5すを石を占める。
好ましくは触媒組成物は約0.1〜約2νt%の共存第
1VA族金属成分を、特に約0.1〜約2wt%の共存
スズを含有する。
共存スズ成分を触媒に導入する好ましい方法は、触媒担
体調製時に当該成分を共ゲル化する方法である。例えば
、塩化第一スズ又は塩化第二スズのような可溶性スズ化
合物を、ヒドロシルと混合する。次いでこのヒドロシル
にヘキサメチレンテトラミンのようなゲル化剤を混合し
、得られた混合物を熱いオイルバスに滴下して、触媒担
体とスズ成分の親密な混合物からなる粒子を形成させる
のである。
他の任意な触媒補助成分も、表面含浸、析出、均−含浸
又はその他の公知の分散法を含む適宜な方法により、触
媒に導入することができる。
そのような方法には、含浸法、共沈法、蒸気凝縮法等が
もちろん包含される。
ハロゲン成分も本発明の触媒に導入することができる。
適当なハロゲン成分には弗素、塩素、臭素及び沃素が含
まれる。ハロゲン成分は他の触媒成分、例えば白金成分
を含浸させる際の塩化白金酸を使用して触媒組成物に加
えることができる。また、ハロゲン成分又はその一部は
、他の触媒成分を担体物質に導入する前又は導入した後
に、触媒をハロゲン又はハロゲン含有溶液又は化合物と
接触させることによっても、触媒組成物に導入すること
ができる。ハロゲンを含有する適当な化合物には、ハロ
ゲンを含有する酸、例えば塩酸がある。別法として、ハ
ロゲン成分又はその一部は、爾後の触媒再生工程で、触
媒をハロゲン含有溶液又は化合物と接触させることによ
っても、導入することができる。再生工程に於いては、
炭化水素転化プロセスで触媒を使用している期間中にコ
ークとして触媒上に析出した炭素が焼却され、触媒上の
白金族成分は、新鮮な触媒と同様な性能を有する再生触
媒を得るために、再分散される。ハロゲン成分は炭素を
燃焼させる工程又は白金族成分を再分散する工程で、例
えば触媒を塩化水素ガスと接触させることで添加するこ
とができる。また、炭化水素転化プロセスの操作期間中
の、例えば循環ガス又は炭化水素供給流に、ハロゲン又
はハロゲン含有溶液又は化合物、例えば二塩化プロピレ
ンを添加することで、触媒組成物に導入させることもで
きる。
本発明の触媒に有用な無機酸化物担体は、触媒担体とし
て有用であることが知られている如何なる担体物質でも
よい、しかし、アルミナが最も好ましい担体物質である
0本発明の最も好ましい無機酸化物担体は、1〜500
m2/gの、好ましくは5〜120m2/gの表面積を
持つアルミナである。アルミナ担体物質は合成又は天然
の原料物質から適当な方法で調製することができる。
担体は球状、ピル状、ケーキ状、押出し状、粉末、顆粒
等所望の形状であってよく、粒径も任意のものが使用で
きる。アルミナの好ましい形状は球形である6粒径は直
径が約1732インチのもの、これより小さいもの、さ
らには直径】716インチ以上の大きいものも使用でき
るが、好ましい粒径は直径約1/16インチである。
最も好ましい方法では、アルミナは球形である。アルミ
ナ球を製造するには、金属アルミニウムを適当な解膠用
酸及び水と反応させてアルミナゾルを調製し1次いでこ
のゾルとゲル化剤との混合物を熱いオイルバスに滴下す
る。混合物は熱いオイルバス中でアルミナゲルの球形粒
子を形成し、この粒子は熟成、乾燥及び力焼等を含む公
知の方法で、好ましいガンマ−又はイータ−アルミナ担
体物質に転化する。アルミナ担体物質の他の形状のもの
は、通常の方法で調製することもできる。前述した第1
VA族金属成分は、アルミナゾル又は基体形成前のアル
ミナ担体物質に加えることができる。
5〜120m2/gの表面積を持つ本発明の好ましいア
ルミナ担体は、予備力焼されたアルミナ担体を付加的な
力焼工程に付すことにより調製することができる。前に
示したように、アルミナ担体の調製に際して、担体は典
型的には力焼され、乾燥される。しかし、本発明の好ま
しい触媒の新規な細孔分布は、最初の力焼に続いて行わ
れる力焼工程で生まれることが見出された。
従って、第1VA族金属成分を任意的に含有するアルミ
ナ担体は、約800〜約1200℃で行われるカ焼工程
に供される。この方焼は空気中、スチーム中又は両者の
混合物中で行われる。混合物を使用する場合、一般にス
チームは1〜50%を占める。
本発明の触媒は、既に述べた通り、脱水素可能な炭化水
素をスチームの存在下に脱水素するのに極めて有用であ
るばかりでなく、脱水素反応によって生じた水素を選択
的に酸化するにも非常に有用である。どのような脱水素
可能な炭化水素も、本発明の供給原料として使用可能で
ある。しかし、脱水素できる炭化水素は、パラフィン、
アルキル芳香族、ナフテン及びオレフィンなどの2〜3
0個程度程度素原子を有するところの、脱水素可能な炭
化水素を含有することが好ましい。本発明の触媒で脱水
素できる炭化水素の一部は、炭素数2〜30程度のパラ
フィンである。本発明の触媒は、炭素数2〜15程度の
パラフィンを対応するモノオレフィンに脱水素する場合
、あるいは炭素数2〜15程度のモノオレフィンを対応
するジオレフィン又はアセチレレン誘導体に脱水素する
場合に特に有効である。
そして、本発明の触媒はC2〜CGパラフインをモノオ
レフィンに脱水素するのに特に有用である。
例えば、上記したような脱水素可能な炭化水素の脱水素
は、本発明の方法によれば、脱水素可能な炭化水素とス
チームを、炭化水素のスチーム脱水素及び水素の選択的
酸化の両方に有効な条件下に、前述した触媒と接触させ
ることで行われる。上記の反応条件には、約400〜約
900℃の温度と約0.1〜約10気圧の圧力が包含さ
れるが、正確な脱水素反応条件は脱水素に付される脱水
素可能な個々の炭化水素の関数である。
温度、圧力以外の反応条件には、炭化水素の液空間速度
として約0.1〜約100 hr−’、スチーム対炭化
水素のモル比として約0.11〜約40=1が包含され
る。
炭化水素の脱水素反応は吸熱反応である。脱水素触媒し
か使用しない反応系では、プロセスの様々な部位に過熱
スチームを供給するか、あるいは触媒床間で反応流を間
欠的に抜き出して再加熱する必要がある。脱水素触媒又
は選択的酸化触媒を別々の反応器又は触媒床に用いる二
触媒系の改良プロセスも開発されている0選択的酸化触
媒を用いる目的は、脱水素反応の結果として生成される
水素を、酸化帯域に添加された酸素で選択的に酸化して
、プロセス内で熱を発生させることにある。こうして発
生した熱は。
典型的には次の脱水素工程で所望する脱水素温度に反応
混合物を加熱するのに充分な熱である。
本発明はこのような改良を施したものである。
既に述べたように1本発明では脱水素反応と酸化反応の
両方を生起させるために、特定な単一触媒を使用する。
好ましい反応器の構成を説明するに先立ち、本発明の酸
化反応について詳述する。
本発明の選択的酸化工程では、本発明の脱水素工程で生
成された水素の少なくとも一部を利用して、次の脱水素
反応領域に熱を供給する。
これを実現するために、まず、酸素含有ガスが反応器に
、好ましくは選択的酸化触媒領域の近傍に導入する。酸
素含有ガス中の酸素は反応流に含まれる酸素を酸化する
のに必要である。水素を選択的に酸化するのに利用可能
な酸素含有ガスの具体例には、空気、酸素の外、スチー
ム、二酸化炭素のような他のガス又は窒素、アルゴン、
ヘリウム等の不活性ガスで希釈された酸素が含まれる。
プロセス流に接触させるために導入される酸素の量は、
プロセス流に酸素が添加される部位に於いて、プロセス
流に含まれる水素1モル当り、酸素約0.01〜2モル
の範囲である。選択的酸化反応に於いて、未反応の脱水
素可能な炭化水素、脱水素された炭化水素及び水素を含
むプロセス流は1選択的なスチーム酸化/脱水素触媒の
存在下に、酸素と反応し、これにより水素は選択的に酸
化されて水を生成するが、プロセス流の炭化水素とは酸
素は殆ど反応しない。
酸素含有ガスはいろいろな方法で本発明の反応系に添加
することができ、例えば比較内冷たい炭化水素供給流又
はスチームに酸素を混合することができる外、炭化水素
やスチームとは独立に、これを反応器に直接添加するこ
ともできる。さらに、水素の選択的酸化で生ずる有効な
温度上昇を、反応帯域の長さ方向全体に渡って分配する
ために、水素に対する酸素の局部的濃度が最少になるよ
うな方式で、酸素含有ガスを反応器の1又は2以上の部
位に添加することもできる。事実、酸素含有ガスを複数
個の導入部位から反応帯域に供給することは、本発明の
好ましい操作態様である。これによれば、水素に対する
酸素濃度が局部的に増大する事態の発生を最少にできる
ので、酸素含有ガスが他の供給流と反応したり、あるい
は生成炭化水素と反応したりする機会を最少にすること
ができる。
本発明では水素を供給流とすることもできる。
必要に応じて、水素はスチーム酸化/脱水素プロセスの
酸化領域に、典型的には注入される。
水素はプロセス流の温度を上昇させるための言わば燃料
として添加される。水素は供給流の温度を脱水素反応条
件に昇温させるために、酸素含有ガスと共に、反応器の
入口添加することができる外、所望する部位から反応器
に添加することもできる。
本発明の方法によれば、脱水素可能な炭化水素とスチー
ムと酸素含有ガスの混合物は、スチーム酸化/脱水素条
件下に保持された反応帯域で、本発明の触媒組成物と接
触する。この接触工程は触媒を固定床、流動床、移動床
又は回分式操作に使用して実現することができる。しか
し、触媒の摩損を最少にし、操作上の利益を得ることか
ら言えば、固定触媒床方式か、米国特許筒3,725,
249号に示されるようなデンスペット移動床方式を採
用することが好ましい。
本発明の方法に固定触媒床方式を採用する場合は、反応
系は多くの形を採るものと予想される。第一の可能性は
反応が一つの入口と出口を有する単一の反応器内の単一
反応帯域で起ることである。この場合、すべての供給物
は反応器の・入口から入り、生成物と副生物は反応器の
出口から系外に出る。
このフロースキームは、反応帯域触媒床の異なった部位
に酸素を注入するために、前記の入口又は出口とは別の
酸素含有ガス入口を1又は2以上有する反応帯域にも適
用可能である。このタイプの構成は複数個の触媒床を持
つ反応系を想定したものであるが、触媒の酸化及び脱水
素機能が触媒床全体のいろいろな場所に分散されている
単一反応帯域にも適用できる。
触媒はスチーム脱水素又は酸化のいずれかの機能を有す
る別々の反応器のそれぞれに分配することもでき、ある
いは固定床反応器系を両者の組合せとすることもできる
。最良の反応系の選択は、二つの別の反応を行わせるた
めの最適な反応条件はもちろん、使用機器、反応速度。
能力等を含む多数のファクターに依存するものと思われ
る。採用した固定触媒床の如何に拘らず、炭化水素は上
昇流、下降流又は放射流のいずれかで触媒床と接触する
。商業的規模の反応器では、炭化水素が放射流で触媒床
を通過することが好ましい。炭化水素が触媒と接触する
時は、蒸気相でなければならない。
固定床反応系では、触媒は触媒床の異なった領域で二つ
の機能を発揮することに留意すべきである。もちろん、
この二つの触媒機能はスチーム脱水素と選択的酸化であ
る。これらの反応が起る別々の領域をここでは反応帯域
という。
これらの反応帯域は、物理的手段を介在させて、反応混
合物の脱水素に利用する触媒領域と、水素の選択的酸化
に利用する触媒領域とに区分することができる。また、
反応帯域を区分する物理的手段を用いずに、帯域を分け
ることもできる。いずれの場合でも、触媒の機能は反応
帯域で有効に分けられる。スチーム酸化/脱水素反応帯
域内に複数個の反応帯域が存在する場合、それぞれの反
応帯域が一つ置きに同じ触媒機能を発揮することが好ま
しい。すなわち、もし、第1反応帯域が炭化水素の脱水
素に使用された場合は、第2帯域は選択的酸化に使用さ
れ、第3帯域は脱水素に、第4帯域は酸化に使用されル
コとか好ましい、複数個の反応帯域の第1帯域が水素の
選択的酸化に使用された場合も同様であって、第2帯域
は脱水素に使用され、以下の反応帯域は選択的酸化と脱
水素に交互に使用される。これは本発明に移動触媒床方
式を採用した場合にもあてはまる。
本発明の方法は移動触媒床方式に最も適している。この
反応方式は米国特許第3,725,249号に記載され
、触媒がコークの析出で被毒されるような反応に最も有
用な反応方式である。移動触媒床方式の場合、本発明の
触媒は複数個の反応帯域中を連続的に移動し、触媒再生
系に連続的に移送される。そして、再生された触媒は反
応系に戻される。
選択的スチーム酸化/脱水素プロセスが完全なプロセス
であることも本発明の一つの特徴である。すなわち、本
発明の方法は反応領域と、ガス循環、液体循環、生成物
回収、さらにはプロセスを実行可能とし、有効ならしめ
る様々な手段を包含する。単独で又は炭化水素転化プロ
セスの生成物回収帯域と組合せて採用可能な生成物回収
技術の具体例としては、真空蒸留、常圧蒸留及び加圧蒸
留等の蒸留手段、液/液抽出。
気/液抽出、超臨界抽出等の抽出手段、吸着手段及び所
望生成物の回収を可能にする他の公知の質量移動技術を
挙げることができる。
下記の実施例は本発明をさらに具体的に説明するもので
ある。これらは本発明の詳細な説明するだけであって1
本発明を限定するものではない。
実施例1 0.5wt%のスズを含有し、平均表面積がほぼ86留
/g、平均直径約1716インチの予備力焼した球形ツ
ーターアルミナ粒子に、Q、75 wt%の白金と3.
5すt%のセシウムを連続的に含浸させた。
アルミナ粒子の予備力焼は、約1080℃の温度で約3
時間空気流中で行った。含浸はロータリースチームエバ
ポレータ内の塩化白金酸溶液で行い、溶液を蒸発乾固さ
せた。白金含浸粒子を次いで10%のスチームを含む空
気巾約570℃で2時間力焼した。力焼した白金含浸粒
子に、次いで硝酸セシウム水溶液からセシウムを含浸さ
せ、さらに空気中566℃で約3時間力焼した後、56
6℃で2時間水素化することで還元した。こうして得ら
れた触媒組成物を以下触媒Aとする。
実施例2 この実施例では触媒Aの脱水素触媒としての性能をテス
ト1で、また酸化/脱水素触媒としての性能をテスト2
で評価した。これらのテストは直列の二つの反応器と生
成物分離装置を備えたパイロットプラントで行った。供
給成分はすべて第1版王機の入口に導入した。操作変数
は両テスト間ですべて一定に保持した。但し、第2反応
器供給物を水素の選択的酸化で第2反応器供給物温度に
加熱できるよう、テスト2では第2反応器供給物温度を
低下させた。操作変数の詳細な対比を表1に示す。
表  1 (テスト1)     (テスト2) 反応     脱水素  脱水素  選択的酸化 脱水
素導入ガス    N2          空気  
 −人口温度”C600600540600最高温度’
C600600− LH3V hr−1808808 出ロ圧力気圧 1.7    1.4    1.7 
   1.4供給物モル/hr N20     2.07         2.0C
,0,70,7 C,=       0.3         0.3
H,0,30,3 N、        0.13          −
空気                0.16パイロ
ツトプラントでのテスト2は、第1酸化反応帯域と第2
脱水素反応帯域を模したものである。すなわち、両方の
テストの供給原料は脱水素反応帯域の中間生成物に似た
ものである。
従って1反応器の空間速度を維持するために、窒素はテ
スト1の脱水素だけに添加した。テスト2はこの空間速
度を維持し、水素の酸化と促進するために、空気を使用
した。
下記の表2及び表3は両テストの実験結果を示す。
表  2:プロパン転化率(モル%) 通油時間    胆   邑旦   里且   患旦2
       0.5           0,5 
   15.06      3.5   14.5 
   2.5   16.010      3.0 
  13.0    1.5   13.714   
   2.5   11.5    1.4   11
.518      2.5   11.0    1
.0   11.522      2.4   9.
5    0.8   10.826      2.
0   9.2    0.2   10.030  
    1.9   8.5    0.5   9.
134        1.5    7.6    
 0.4    8.338      2.0   
6.9    0.2   7.4表  3=プロピレ
ン選択率(モル%)テスト1      テスト2 第1反応器第2反応器 第1反応器第2反応器通油時間
    邑旦   胆   胆   聞只2     
        98.6    100    98
.56       98.0   96.4    
      97.010     97.5   9
6.0   100   96.214     98
.0   96.1   100   96.318 
    97.5   96.0   100   9
6.022       97.3   95.6  
  100    95.526     97.0 
  95.6   100   95.530    
 96.4   96.1    too    95
.034     96.2   96.0   10
0   94.638     95.6   94.
9   100   95.5二つのテストの脱水素の
結果を検討すると、実験結果は両テストとも類似してい
る。プロパン転化率(第2反応器出口)は両テストで殆
ど等しいが、酸化/脱水素のテスト2のプロパン転化率
は全体としてテスト1より僅かに良好である。第1反応
器出口の転化率は、一般に、テスト1の脱水素の場合に
比較して、テスト2の酸化の場合に低い。これは平均温
度がテスト2の第1反応器で低いからである。
プロピレンの選択率に関するデータ(これは転化した生
成物、すなわちプロピレンのパーセントである)は、両
方のテストとも第2反応器について選択率が類似してい
ることを示している。このことはテスト1及び2の第2
反応器出口の選択率を比較することで証明される。第1
反応器出口の選択率はテスト2よりテスト1で高い。
第1図及び第2図は、テスト2に於ける第1反応器の触
媒の酸化性能を示している。第1図では通油時間に対す
る酸素転化率(別の形に転化した酸素のパーセント)が
示される。第1図はテスト期間中、酸素がすべて酸化帯
域で酸化されていることを示している。第2図は所望の
水素燃焼に消費された酸素の選択率、つまり、水素の酸
化した水素の量を示している。第2図から1本発明の選
択的スチーム酸化/脱水素触媒の水素酸化に対する選択
率が83%以上で、これが98%まで増大することが分
かる。それ故に、本発明の触媒は添加した酸素のすべて
を水素の酸化に寄与させ、有価の炭化水素の燃焼を最少
に抑えるところの、極めて有効な酸化触媒である。そし
て、単一の触媒を使用する本発明の方法は、単一触媒系
の従来の脱水素プロセスに比較して、全体として多量の
脱水素生成物を製造させる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の触媒の酸化性能を説明する
グラフであって、第1図は酸素の転化率を通油時間の関
数で示すグラフであり、第2図は水素酸化の選択率を通
油時間の関数で示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C_2〜C_3_0の脱水素可能な炭化水素とスチ
    ームと酸素含有ガスを、酸化及び脱水素の両反応を促進
    するに充分な条件下に、第VIII族貴金属成分と、リチウ
    ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フ
    ランシウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれる
    第2成分と、ボロン、ガリウム、インジウム、タリウム
    、ゲルマニウム、スズ、鉛及びこれらの混合物からなる
    群から選ばれる任意の第3成分とが、耐熱性無機酸化物
    担体に担持された単一触媒を含有する反応帯域にて接触
    させることを包含する少なくとも一部が炭化水素からも
    たらされる水素の選択的燃焼により酸化的再加熱を行い
    ながら、前記の炭化水素をスチーム脱水素する方法。 2、脱水素可能な炭化水素がC_2〜C_1_5のパラ
    フィンを含有することをさらに特徴とする請求項1記載
    の方法。 3、第VIII族貴金属成分が白金又はパラジウムであるこ
    とをさらに特徴とする請求項1記載の方法。 4、第2成分がセシウム、カリウム又はその混合物であ
    ることをさらに特徴とする請求項1記載の方法。 5、第3成分がスズであることをさらに特徴とする請求
    項1記載の方法。 6、触媒が0.01〜10wt%の白金又はパラジウム
    と、0.01〜20wt%のカリウム、ルビジウム、セ
    シウムまたはこれらの混合物のいずれか1種と、0.0
    1〜5wt%のスズを含有し、これらを担持する担体が
    5〜120m^2/gの表面積を有するアルミナ担体で
    あることをさらに特徴とする請求項1記載の方法。 7、反応条件として0.1:1〜40:1のスチーム対
    炭化水素モル比と、0.1〜10気圧の圧力と、400
    〜900℃の温度と、0.1〜100hr^−^1の液
    空間速度(LHSV)と、0.01:1〜2:1の酸素
    対炭化水素モル比を包含することをさらに特徴とする請
    求項1記載の方法。
JP63332765A 1987-12-30 1988-12-27 単一触媒系を用いた酸化的再加熱を伴うスチーム脱水素法 Granted JPH01252695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/139,690 US4788371A (en) 1987-12-30 1987-12-30 Catalytic oxidative steam dehydrogenation process
US139690 1993-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252695A true JPH01252695A (ja) 1989-10-09
JPH0377235B2 JPH0377235B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=22487859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332765A Granted JPH01252695A (ja) 1987-12-30 1988-12-27 単一触媒系を用いた酸化的再加熱を伴うスチーム脱水素法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4788371A (ja)
EP (1) EP0323115B1 (ja)
JP (1) JPH01252695A (ja)
CA (1) CA1292248C (ja)
DE (1) DE3879147T2 (ja)
ES (1) ES2053776T3 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1057810A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 水素の酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
KR20010046897A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 조 정 래 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법
JP2004509936A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の脱水素
JP2005505613A (ja) * 2001-10-15 2005-02-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト C2〜c30−アルカンの脱水素の方法
JP2005522320A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ユーオーピー エルエルシー 脱水素触媒組成物
KR100592344B1 (ko) * 1999-11-12 2006-06-21 주식회사 효성 화학기상증착법을 이용한 탈수소 촉매 조성물의 제조방법
JP2008523013A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからプロペンを製造する方法
JP2009067808A (ja) * 2004-11-18 2009-04-02 Rohm & Haas Co 多段触媒系、ならびにアルカンをアルケンおよびそれらの対応する酸素化生成物へ転化させる方法
JP2009526805A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 脱水素化の方法
JP2010018608A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Rohm & Haas Co アルカンをアルケンに変換するためのハイブリッド自己熱触媒方法およびそれに有用な触媒
JP2010018609A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Rohm & Haas Co アルカンからカルボン酸を製造する統合された方法
KR20140107319A (ko) * 2011-12-28 2014-09-04 베르살리스 에스.피.에이. 1,3-부타디엔을 제조하기 위한 공정
JP2018095642A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オレフィン系炭化水素混合物の脱水素

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805447D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 British Petroleum Co Plc Chemical process
US5233118A (en) * 1988-12-05 1993-08-03 Uop Steam dehydrogenation process
GB9001956D0 (en) * 1990-01-29 1990-03-28 Shell Int Research Process for removing hydrogen from the presence of organic compounds
GB9117216D0 (en) * 1991-08-09 1991-09-25 British Petroleum Co Plc Process for the production of mono-olefins
US5733518A (en) * 1992-04-27 1998-03-31 Sun Company, Inc. (R&M) Process and catalyst for dehydrogenation of organic compounds
US6525232B1 (en) * 1992-04-27 2003-02-25 Sunoco, Inc. (R&M) Process and apparatus for endothermic reactions of organic compounds
CA2094766A1 (en) * 1992-04-27 1993-10-28 Vincent A. Durante Process and catalyst for dehydrogenation of organic compounds
US5439859A (en) * 1992-04-27 1995-08-08 Sun Company, Inc. (R&M) Process and catalyst for dehydrogenation of organic compounds
NO179131C (no) 1993-06-14 1996-08-14 Statoil As Katalysator, fremgangsmåte for dens fremstilling og fremgangsmåte for dehydrogenering av lette paraffiner
GB9316955D0 (en) * 1993-08-14 1993-09-29 Johnson Matthey Plc Improvements in catalysts
US5430209A (en) * 1993-08-27 1995-07-04 Mobil Oil Corp. Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
US5430210A (en) * 1993-08-27 1995-07-04 Mobil Oil Corporation Selective hydrogen combustion processes
US5527979A (en) * 1993-08-27 1996-06-18 Mobil Oil Corporation Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
US5530171A (en) * 1993-08-27 1996-06-25 Mobil Oil Corporation Process for the catalytic dehydrogenation of alkanes to alkenes with simultaneous combustion of hydrogen
DE19530454A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Manfred Prof Dr Baerns Verfahren zur Gewinnung von Propen durch Umsetzung von Propan mit Sauerstoff an Katalysatoren
US6069288A (en) * 1996-12-31 2000-05-30 Exxon Chemical Patents Inc. Process for selectively separating hydrogen, or both hydrogen and carbon monoxide from olefinic hydrocarbons
US5907076A (en) * 1996-12-31 1999-05-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for selectively separating hydrogen, or both hydrogen and carbon monoxide from olefinic hydrocarbons
KR100358222B1 (ko) * 1997-09-30 2003-05-16 한국화학연구원 방향족탄화수소의탈수소화촉매및이촉매와이산화탄소를이용한탈수소화방법
DE19756292C2 (de) * 1997-12-10 1999-10-28 Mannesmann Ag Katalysator zur Umwandlung paraffinischer Kohlenwasserstoffe in korrespondierende Olefine
CN1099907C (zh) * 1998-06-18 2003-01-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种饱和烃脱氢用催化剂及其制备
MY123470A (en) 1998-09-03 2006-05-31 Dow Global Technologies Inc On-line synthesis and regenerating of a catalyst used in autothermal oxidation
ID27736A (id) 1998-09-03 2001-04-26 Dow Chemical Co Proses autothermal untuk produksi olefin-olefin
US6037511A (en) * 1998-09-30 2000-03-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Catalyst for dehydrogenating aromatic with carbon dioxide
EP1153005A1 (en) * 1999-02-22 2001-11-14 Symyx Technologies Compositions comprising nickel and their use as catalyst in oxidative dehydrogenation of alkanes
US6355854B1 (en) 1999-02-22 2002-03-12 Symyx Technologies, Inc. Processes for oxidative dehydrogenation
US6436871B1 (en) 1999-02-22 2002-08-20 Symyx Technologies, Inc. Catalysts for oxidative dehydrogenation
DK199900477A (da) 1999-04-12 2000-10-13 Haldor Topsoe As Fremgangsmåde til dehydrogenering af carbonhydrid
US6235678B1 (en) 1999-06-11 2001-05-22 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst system for oxidative dehydrogenation of paraffins
DE19937106A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Basf Ag Multikomponenten-Katalysatoren
DE19937107A1 (de) 1999-08-06 2001-02-08 Basf Ag Katalysator mit bimodaler Porenradienverteilung
DE19937105A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Basf Ag Oxidkatalysatoren
CN1188374C (zh) * 1999-12-23 2005-02-09 英国石油化学品有限公司 烯烃的生产方法
CA2395376A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Bp Chemicals Limited Process for the production of olefins
NO316512B1 (no) * 2000-01-25 2004-02-02 Statoil Asa Fremgangsmate og reaktor for autoterm dehydrogenering av hydrokarboner
DE10028582A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
BR0111702B1 (pt) * 2000-06-14 2012-01-10 processo para a preparação de acroleìna e/ou ácido acrìlico a partir de propano e/ou propeno.
WO2002016292A1 (fr) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de styrene
DE10060099A1 (de) * 2000-12-04 2002-06-06 Basf Ag Regenerierung eines Dehydrierkatalysators
KR100409083B1 (ko) * 2001-03-12 2003-12-11 주식회사 엘지화학 올레핀 제조용 탄화수소의 수증기 분해 촉매
US6677497B2 (en) 2001-03-22 2004-01-13 Symyx Technologies, Inc. Ni catalysts and methods for alkane dehydrogenation
DE10206845A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Basf Ag Modifiziertes Verfahren zur Herstellung von Tensidalkoholen und Tensidalkoholethern, die hergestellten Produkte und ihre Verwendung
DE10240129B4 (de) * 2002-08-30 2004-11-11 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Synthese von Propylenoxid
US7091392B2 (en) * 2003-03-07 2006-08-15 Saudi Basic Industries Corporation Dehydrogenation process for olefins
US7094942B2 (en) * 2003-03-07 2006-08-22 Saudi Basic Industries Corporation Carbon dioxide promoted dehydrogenation process for olefins
DE10350045A1 (de) 2003-10-27 2005-05-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Buten
DE10350044A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Buten
DE10361823A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien und 1-Buten
DE10361822A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien
DE10361824A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien
DE102004061772A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propen aus Propan
GB0501253D0 (en) * 2005-01-21 2005-03-02 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
GB0501255D0 (en) * 2005-01-21 2005-03-02 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
US7973207B2 (en) * 2005-09-02 2011-07-05 Sud-Chemie Inc. Endothermic hydrocarbon conversion process
US7622623B2 (en) * 2005-09-02 2009-11-24 Sud-Chemie Inc. Catalytically inactive heat generator and improved dehydrogenation process
WO2007033934A2 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Basf Se Verfahren zur ermittlung der tortuosität, katalysatorträger, katalysator und verfahren zur dehydrierung von kohlenwasserstoffen
CA2645563A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Basf Se Method for producing propene from propane
US7842846B2 (en) 2006-03-30 2010-11-30 Basf Aktiengesellschaft Process for heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated
RU2009105743A (ru) 2006-07-20 2010-08-27 Басф Се (De) Способ получения изопропанола и 2-бутанола из соответствующих алканов
DE102006035718A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102006060509A1 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Basf Se Reaktor zur Durchführung einer kontinuierlichen Oxidehydrierung sowie Verfahren
DE102007006647A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
US7964765B2 (en) * 2008-06-14 2011-06-21 Lummus Technology Inc. Styrene monomer process based on oxidative dehydrogenation of ethylbenzene using CO2 as a soft oxidant
US8237000B2 (en) 2008-06-19 2012-08-07 Lummus Technology, Inc. Combined carbon dioxide and oxygen process for ethylbenzene dehydrogenation to styrene
CN102105421B (zh) * 2008-07-21 2013-09-25 巴斯夫欧洲公司 工业分离丙烯的方法
DE102008044946B4 (de) * 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
SG175761A1 (en) 2009-05-20 2011-12-29 Basf Se Monolith catalyst and use thereof
JP2011121048A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Rohm & Haas Co 固体触媒物質をブレンドし、管状構造物に装填する方法
US20120271076A1 (en) 2010-02-05 2012-10-25 Soled Stuart L Iridium-Containing Catalysts, Their Production and Use
CN102753505A (zh) * 2010-02-05 2012-10-24 埃克森美孚化学专利公司 环己酮脱氢催化剂和方法
WO2011096990A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dehydrogenation catalyst and process
US20110270006A1 (en) * 2010-04-20 2011-11-03 Fina Technology, Inc. Use of an Additive in the Coupling of Toluene with a Carbon Source
US20110257454A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Fina Technology, Inc. Use of an Additive in the Coupling of Toluene with a Carbon Source
US20140371501A1 (en) 2012-02-20 2014-12-18 Dow Global Technologies Llc Reconstituted dehydrogenation catalyst showing slowed activity loss when compared with fresh catalyst
US9676623B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Velocys, Inc. Process and apparatus for conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
KR101452102B1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 삼성토탈 주식회사 노르말-부탄의 직접 탈수소화 반응용 백금-주석-알루미나 촉매의 제조 방법
US9963407B2 (en) 2013-06-18 2018-05-08 Uop Llc Fluidized catalyst circulation reactor for paraffin oxydative dehydrogenation
US20140371503A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Uop Llc Single stage reactor system with oxidative preheat for dehydrogenation of hydrocarbons
CN104591942B (zh) * 2013-11-03 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 脱氢方法
CN104591941B (zh) * 2013-11-03 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种脱氢方法
CN104588012B (zh) * 2013-11-03 2016-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种饱和烷烃的脱氢方法
US9725380B2 (en) 2014-03-14 2017-08-08 Clariant Corporation Dehydrogenation process with heat generating material
KR101716170B1 (ko) * 2015-11-10 2017-03-14 희성촉매 주식회사 안정화 활성금속 복합체를 이용한 직쇄형 경질탄화수소류 탈수소화 촉매 제조방법
EP3703854A4 (en) 2017-11-02 2021-04-21 Uop Llc CATALYST AND PROCESS FOR SELECTIVE HYDROCARBON CONVERSION
EP3704083A4 (en) 2017-11-02 2022-03-23 Uop Llc DEHYDROGENATION PROCESS AT REDUCED HYDROGEN/HYDROCARBON RATIOS
CN111432929A (zh) 2017-11-02 2020-07-17 环球油品有限责任公司 再生用于选择性转化烃的催化剂的方法
ZA201807242B (en) 2017-12-21 2019-07-31 Indian Oil Corp Ltd An integrated fluid catalytic cracking and oxidative propane dehydrogenation process
US10160699B1 (en) 2018-05-25 2018-12-25 Uop Llc Light olefin and aromatics processes incorporating hydrogen selective membranes
US11299444B2 (en) 2019-11-25 2022-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective hydrogen removal
US11859136B2 (en) 2020-03-06 2024-01-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for upgrading alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons
CN115210201A (zh) 2020-03-06 2022-10-18 埃克森美孚化学专利公司 烷烃和烷基芳族烃的提质方法
EP4114812A1 (en) 2020-03-06 2023-01-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Processes for upgrading alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons
US11760703B2 (en) 2020-03-06 2023-09-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for upgrading alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons
BR112022022470A2 (pt) 2020-05-08 2022-12-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc Processos e sistemas para otimizar alcanos e hidrocarbonetos aromáticos de alquila
CA3188430A1 (en) 2020-08-06 2022-02-10 Xiaoying Bao Processes for upgrading alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons
ZA202106756B (en) 2020-09-17 2022-08-31 Indian Oil Corp Ltd An integrated oxidative alkane dehydrogenation and hydrogen generation process
BR112023025118A2 (pt) 2021-06-02 2024-02-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc Processos para regeneração de catalisadores e para aperfeiçoamento de alcanos e/ou hidrocarbonetos alquil aromáticos
CA3227087A1 (en) 2021-08-11 2023-02-16 Christian A. DIAZ URRUTIA Processes for dehydrogenating alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons
WO2023018536A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for dehydrogenating alkanes and alkyl aromatic hydrocarbons

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130531A (ja) * 1981-04-28 1985-07-12 ユ−オ−ピ− インコ−ポレイテツド 脱水素性炭化水素の脱水素方法
JPS61225140A (ja) * 1985-03-06 1986-10-06 ユ−オ−ピ− インコ−ポレイテツド 水素の選択酸化方法
US4652687A (en) * 1986-07-07 1987-03-24 Uop Inc. Process for the dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502737A (en) * 1968-06-07 1970-03-24 Badger Co Ethylbenzene dehydrogenation
US3670044A (en) * 1969-07-18 1972-06-13 Phillips Petroleum Co Catalytic dehydrogenation process
GB1499297A (en) * 1976-06-29 1978-01-25 Kogan S Catalyst for dehydrogenation of paraffin hydrocarbons to olefines and method of preparing such a catalyst
JPS5948814B2 (ja) * 1976-10-01 1984-11-29 三菱油化株式会社 アルケニル置換芳香族化合物の製法及びその触媒
US4070413A (en) * 1976-10-28 1978-01-24 Uop Inc. Dehydrogenation of saturated hydrocarbons
US4180690A (en) * 1977-12-19 1979-12-25 Uop Inc. Oxydehydrogenation of alkylaromatic hydrocarbons and catalytic composite therefor
US4418237A (en) * 1981-03-30 1983-11-29 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
US4435607A (en) * 1981-04-28 1984-03-06 Uop Inc. Dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons
US4376225A (en) * 1981-08-05 1983-03-08 Uop Inc. Dehydrogenation process utilizing indirect heat exchange and direct combustion heating
US4677237A (en) * 1984-11-29 1987-06-30 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositions
US4672146A (en) * 1985-07-02 1987-06-09 Uop Inc. Dehydrogenation catalyst compositions and its use in dehydrogenation
US4613715A (en) * 1985-07-12 1986-09-23 Phillips Petroleum Company Oxygen addition to a steam-active dehydrogenation reactor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130531A (ja) * 1981-04-28 1985-07-12 ユ−オ−ピ− インコ−ポレイテツド 脱水素性炭化水素の脱水素方法
JPS61225140A (ja) * 1985-03-06 1986-10-06 ユ−オ−ピ− インコ−ポレイテツド 水素の選択酸化方法
US4652687A (en) * 1986-07-07 1987-03-24 Uop Inc. Process for the dehydrogenation of dehydrogenatable hydrocarbons

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1057810A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Mitsubishi Chem Corp 水素の酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法
KR100592344B1 (ko) * 1999-11-12 2006-06-21 주식회사 효성 화학기상증착법을 이용한 탈수소 촉매 조성물의 제조방법
KR20010046897A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 조 정 래 탈수소화 반응용 촉매의 제조방법
JP4846183B2 (ja) * 2000-09-26 2011-12-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 炭化水素の脱水素
JP2004509936A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の脱水素
JP2005505613A (ja) * 2001-10-15 2005-02-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト C2〜c30−アルカンの脱水素の方法
JP2005522320A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 ユーオーピー エルエルシー 脱水素触媒組成物
JP2009067808A (ja) * 2004-11-18 2009-04-02 Rohm & Haas Co 多段触媒系、ならびにアルカンをアルケンおよびそれらの対応する酸素化生成物へ転化させる方法
JP2008523013A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロパンからプロペンを製造する方法
JP2009526805A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 脱水素化の方法
JP2010018608A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Rohm & Haas Co アルカンをアルケンに変換するためのハイブリッド自己熱触媒方法およびそれに有用な触媒
JP2010018609A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Rohm & Haas Co アルカンからカルボン酸を製造する統合された方法
KR20140107319A (ko) * 2011-12-28 2014-09-04 베르살리스 에스.피.에이. 1,3-부타디엔을 제조하기 위한 공정
JP2015508397A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 ヴェルサリス ソシエタ ペル アチオニ 1,3−ブタジエンの製造方法
JP2018095642A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オレフィン系炭化水素混合物の脱水素

Also Published As

Publication number Publication date
ES2053776T3 (es) 1994-08-01
JPH0377235B2 (ja) 1991-12-09
EP0323115A1 (en) 1989-07-05
DE3879147T2 (de) 1993-07-01
US4788371A (en) 1988-11-29
DE3879147D1 (de) 1993-04-15
EP0323115B1 (en) 1993-03-10
CA1292248C (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01252695A (ja) 単一触媒系を用いた酸化的再加熱を伴うスチーム脱水素法
US6756340B2 (en) Dehydrogenation catalyst composition
US4914075A (en) Dehydrogenation catalyst composition
US4886928A (en) Hydrocarbon dehydrogenation process
US4486547A (en) Indium-containing dehydrogenation catalyst
US4430517A (en) Dehydrogenation process using a catalytic composition
US3692701A (en) Group viii metals on tin-containing supports dehydrogenation catalysts
JP3041442B2 (ja) ゼオライトとガリウムをベースとする触媒の存在下における、天然ガスからの液体炭化水素の製造方法
US4608360A (en) Dehydrogenation catalyst compositions and method of preparing same
US4506032A (en) Dehydrogenation catalyst composition
JPH07145086A (ja) アルカンの脱水素のための触媒及び方法
US4551574A (en) Indium-containing dehydrogenation catalyst
US6498280B1 (en) Catalyst comprising an element from groups 8, 9 or 10 with good accessibility, and its use in a paraffin dehydrogenation process
US4672146A (en) Dehydrogenation catalyst compositions and its use in dehydrogenation
US5321192A (en) Dehydrogenation process
US4754095A (en) Chemical conversion process
US5233118A (en) Steam dehydrogenation process
US4334116A (en) Dehydrogenation using promoted molybdenum-copper-tin catalysts
EP1240121B1 (en) Process for the production of olefins
EP0183861B1 (en) Indium-containing dehydrogenation catalyst
US4279777A (en) Molybdenum-copper-tin catalysts
AU2001267742C1 (en) Process for the production of olefins
JPH074530B2 (ja) 炭化水素脱水素触媒
KR890000516B1 (ko) 인듐-함유 탈수소화 촉매조성물 및 상기 촉매를 이용한 탄화수소의 전환방법
CS222744B1 (cs) Katalyzátor pro odalkylování alkylbenzenů