JPH01250369A - 縮合オキサジンの製法 - Google Patents

縮合オキサジンの製法

Info

Publication number
JPH01250369A
JPH01250369A JP63330030A JP33003088A JPH01250369A JP H01250369 A JPH01250369 A JP H01250369A JP 63330030 A JP63330030 A JP 63330030A JP 33003088 A JP33003088 A JP 33003088A JP H01250369 A JPH01250369 A JP H01250369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
formula
solvent
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769174B2 (ja
Inventor
Toshihiro Fujiwara
藤原 敏洋
Tsutomu Ehata
江幡 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63330030A priority Critical patent/JP2769174B2/ja
Publication of JPH01250369A publication Critical patent/JPH01250369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769174B2 publication Critical patent/JP2769174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の技術分野〉 本発明は、抗菌性化合物の製造中間体に関するものであ
る。
〈従来技術〉 オフロキサシン((±)−9−フルオロ−3−メチルー
1O−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−78−ピリド(1,2,3−de
l [1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸:特
開昭57−46986号公報参照)およびその3− (
S)−異性体(EP−A−0,206,283および特
開昭62−252790号公報参照)は優れた合成抗菌
剤として知られている。
本発明者は、オフロキサシンとその光学活性体の製造に
有用な中間体の新しい製造法を見出し本発明を完成した
1−威 本発明は、式 (式中、R1は水素原子又は−CO−C(Coo−低級
73+ル)2を、R2は水酸基、ハロゲン原子又は置換
スルホニルオキシ基を、Xa、 Xbは各々独立してハ
ロゲン原子を意味する。)で表わされるプロポキシベン
ゼン化合物を閉環することを特徴とする式(式中、R′
、Xa、 Xbは前記の定義に等しい)の化合物の製法
に関する。
置換スルホニルオキシ基として一般的なものはパラトル
エンスルホニルオキシ基(以下、トシルオキシ基または
TsOと略する)、メタンスルホニルオキシ基、トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ基等である。
本発明の方法によって得られるベンゾオキサジン化合物
は、前記公報記載の方法でオフロキサシン又はその光学
活性体に導くことができる。
次に、本発明の製造法について3 fl類に分けて説明
する。なお原料合成を含めた反応式の例を最終頁に示す
先ず、置換スルホニルオキシ基を有するプロポキシベン
ゼン化合物(刈または店)は、塩基性条件下に処理して
閉環することができる。この塩基としては無機塩基、有
機塩基の何れでもよく、無機塩基としては水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化
物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
金属炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等の金属炭酸水素塩類を挙げることができる。
有機塩基としてはトリエチルアミン、トリブチルアミン
、N、N−ジイソプロピルエチルアミン等の三級アルキ
ルアミン類、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエ
チルアニリン等のジアルキルアニリン類、ピリジン、N
、l/−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリ
ン等の複素環アミン類、ナトリウムメトキサイド、ナト
リウムエトキサイド、ナトリウムイソプロポキサイド、
カリウム第三級ブトキサイド等の金属アルコキサイド等
、この他1.8−ジアザビシクロ[5,4,0] ウン
デセン、N−ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロ
キサイド等を例示することができる。
反応溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパツー
ル類、ブタノール類等の低級アルコール類、ジエチルエ
ーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサン、l、2−
ジメトキシエタン、2−メトキシエチルエーテル、エチ
レングリコール・ジエチルエーテル等のエーテル類、 
N、N−ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類
、ジメチルスルホキサイド、スルホラン等の非プロトン
性極性溶媒等を挙げることができる。
反応温度は室温から150℃の範囲で実施すればよい。
また、この閉環反応では反応促進剤としてヨウ化カリウ
ム、ヨウ化ナトリウム、クラウンエーテル等をプロポキ
シベンゼン化合物に対して1720当量またはそれ以上
を加えるのが有効なことがある。
置換スルホニルオキシ化合物の置換スルホニルオキシ基
としては、トシルオキシ基を用いるのが一般的であるが
、この他の例えばメタンスルホニルオキシ基(メシルオ
キシ基)を用いると反応時間が短縮される等、操作性が
改善される場合もあり、トシルオキシ基でなくともよい
化合物Xの様に水酸基を有するプロポキシベンゼン化合
物の場合は、塩化チオニル、三塩化リン、三臭化リン等
のハロゲン化剤によって水酸基をハロゲン化した後、先
に述べたのと同様の塩基性条件下に閉環させればよいが
、また、1乃至1.5当量程度のミツノブ試薬(0,M
itsunobu、 鉦躬加1旦。
1−28 (1981) ’)を用いて閉環させること
もできる。
ミツノブ試薬はアゾジカルボン酸ジエステル、例えばジ
エチルエステル、ジメチルエステル、ジプロピルエステ
ル、ジイソプロピルエステル、ジベンジルニスエル等と
トリフェニルホスフィンまたはトリアルキルホスフィン
とから調製できる。
ミツノブ試薬は水によって容易に分解される性質がある
ため、使用する直前に無水条件下に調製するのが好まし
い。
ミツノブ試薬存在下での閉環反応の溶媒としては、通常
、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラン、1.2−
ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒を使用する。この
反応温度は水冷下乃至50℃の範囲でよい。
プロポキシベンゼン話導体のベンゾオキサジン化合物へ
の閉環反応ではプロポキシ部分の不斉炭素原子での立体
配置が反転する。すなわち、(R)−体のプロポキシベ
ンゼン説導体からは (S)一体のベンゾオキサジン化
合物が生成し、(S)一体のプロポキシベンゼン誘導体
からは (R)一体のベンゾオキサジン化合物が生成す
る。
次に閉環反応の原料となるプロポキシベンゼン話導体の
製法の例について説明する。
先ず、式! (式中、XaおよびXbは各々独立にハロゲン原子を、
Rcは水酸基の保護基を意味する)で表わされる3、4
−ジハロゲノ−6−二トロブロボキシベンゼンの合成で
あるが、式11 %式% (式中、Xa、 XbおよびXcは各々独立にハロゲン
原子を意味する)で表わされる2、3.4−トリハロゲ
ノニトロベンゼンに式■ HOC82CH(にH3)ORCm (式中、Reは水酸基の保護基を意味する)で表わされ
る 1.2−プロパンジオール誘導体を反応させて実施
するか、あるいは式■ (Jl−1 (式中、Xa、およびXbは前記の定義に同じ)で表わ
される2、3−ジハロゲノ−6−二トロフエノールに前
記の式I■で表わされる化合物または式VXdCHxC
H(CHs)ORc   V(式中、RCは前記の定義
に等しく、Xdはハロゲン原子又は置換スルホニルオキ
シ基を意味する)で表わされる化合物を反応させて実施
される。
これらの化合物!!又は■は、欧州特許、審査済登録特
許、 EP−8−0,047,005あるいは米国特許
第4.382,398に記載の方法で合成できる。
化合物IIと化合物IIIの反応は通常は塩基存在下に
実施する。この塩基は無機塩基、有機塩基のいずれでも
よいが、無機塩基としては水素化ナトリウム、水素化カ
ルシウム等の金属水素化物、水酸化リチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、炭酸リチ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩類
、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸
水素塩類を挙げることができる。
有機塩基としてはトリエチルアミン、トリブチルアミン
、N、N−ジイソプロピルエチルアミン等の三級アルキ
ルアミン類、 N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジ
エチルアニリン等のジアルキルアニリン類、ピリジン、
N、N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリ
ン等の複素環アミン類、ナトリウムメトキサイド、ナト
リウムエトキサイド、ナトリウムイソプロポキサイド、
カリウム第三級ブトキサイド等の金属アルコキサイド等
、この他1.8−ジアザビシクロ[5,4,0] ウン
デセン、N−ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロ
キサイド等を例示することができる。
化合物!■と化合物IIIの反応は、反応に対して不活
性な溶媒の存在下に実施してもよい。この様な溶媒の例
としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサ
ン、サイクロヘキサン、n−ペンタン等の炭化水素類、
メタノール、エタノール、プロパツール類、ブタノール
類等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラハ
イドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン
等のエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリド
ン等のアミド類、ジメチルスルホキサイド、スルホラン
等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。
化合物!■と化合物■!の割合はモル比で1:1からl
:3の範囲であれば充分であり、通常は1:1.1程度
でよい。
化合物!■と化合物IIIの反応温度は、−78℃から
150℃の範囲でよい、また反応時間は10分から4日
で完結する。
化合物!■と化合物■の反応において、光学活性な化合
物IIIを使用すると光学活性な化合物Iを合成するこ
とができる。化合物IIと化合物IIIの反応を塩基性
条件下で実施しても、化合物IIIにはラセミ化は起こ
らないことが確認されている。すなわち、化合物!!!
はその不斉炭素上の立体配置が変化することなく化合物
IIに置換する。化合物IIの(R)一体を用いた場合
には化合物■の (R)一体を、そして (S)一体を
用いた場合には化合物Iの(S)−体を、各々高い光学
純度で得ることができる。
式■の化合物の第二の合成法として2.3−ジハロゲノ
−6−二トロフエノール+Vを使用する方法がある。す
なわち、化合物■に前記の化合物IIIもしくはVを反
応させてもよい。
化合物■と化合物IIIの反応はミツノブ試薬の存在下
で実施することができる。
、化合物IIIと化合物■とをミツノブ試薬の存在下に
反応させる際、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラ
ン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン等のエーテ
ル系の溶媒の存在下で実施することもできる。
また、反応温度は0℃から50℃の範囲の温度でよい。
化合物■を用いる他の合成法として化合物■を反応させ
る方法がある。この反応は塩基存在下に実施すればよく
、この塩基は無機、有機の何れでもよい。無機塩基とし
ては水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の金属水素
化物、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩類、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩類を挙
げることができる。
有機塩基としてはトリエチルアミン、トリブチルアミン
、N、N−ジイソプロピルエチルアミン等の三級アルキ
ルアミン類、 N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジ
エチルアニリン等のジアルキルアニリン類、ピリジン、
 N、N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホ
リン等の複素環アミン類、ナトリウムメトキサイド、ナ
トリウムエトキサイド、ナトリウムイソプロポキサイド
、カリウム第三級ブトキサイド等の金属アルコキサイド
等、この他1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]  
ウンデセン、N−ベンジルトリメチルアンモニウムハイ
ドロキサイド等を例示することができる。
化合物■と化合物Vの反応は、反応に対して不活性な溶
媒の存在下に実施してもよい。この様な溶媒の例として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、サ
イクロヘキサン、n−ペンタン等の炭化水素類、メタノ
ール、エタノール、プロパツール類、ブタノール類等の
低級アルコール類、ジエチルエーテル、テトラハイドロ
フラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン等のエ
ーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の
アミド類、ジメチルスルホキサイド、スルホラン等の非
プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。
化合物IVと化合物Vの割合はモル比で1=1から1:
3の範囲であれば充分であり、通常は1:1.l程度で
よい。
反応は室温から使用する溶媒の沸点までの範囲の温度で
実施すればよい。
化合物■と化合物Vとの縮合反応では、ヨウ化カリウム
、ヨウ化ナトリウム、クラウンエーテル等を化合物■に
対し17100〜1当量程度を反応促進剤として加える
のが有効なことがある。
1.2−プロパンジオール誘導体IIIは、例えば、乳
酸もしくはそのエステル体をリチウムアルミニウムハイ
ドライドを用いた還元で得られる他、(参考文献:ザ・
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ
ィー、1984年、第106巻、4916〜22頁)、
本発明者はより簡便なメタルハイドライドの水素化ホウ
素ナトリウムを用いる還元によっても合成が可能である
ことを見いだした。
この還元に際し、乳酸化合物の水酸基はあらかじめ適当
な保護基で保護しておくのが好ましい。
この様な保護基の例としてはテトラハイドロピラニル基
、メトキシメチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジ
ル基、トリフェニルメチル基等を挙げることができる 乳酸もしくはそのエステル体はラセミ体だけでなく、光
学活性体も入手が容易であり、(R)−乳酸あるいはそ
のエステル体からは、(R)−1,2−プロパンジオー
ル誘導体を、(S)−乳酸あるいはそのエステル体から
は (S)−1,2−プロパンジオール誘導体を容易に
得ることができる。そして既に説明した方法に従うこと
で、光学活性な化合物Iの簡便な合成が可能となった。
この化合物Iに、a)ニトロ基の還元反応、b)メチレ
ンマロネート化反応、C)保護基の除去反応(例えば、
脱THP反応)、d)スルホニル化反応等を組合せて種
々のプロポキシベンゼン説導体を製造することができ、
e)閉環反応の原料とすることができる。
各工程の生成物は一般的な方法で単離、精製することが
できる6例えば、抽出、再結晶、シリカゲル等を担体と
するクロマトグラフィーまたはそれらの組合せ等である
以下にこれらの反応について述べる。
a)のニトロ基の還元反応は、ラネイニッケル、パラジ
ウム−炭素、白金等の触媒を用いる接触還元(常圧乃至
50kg/cm2)や、ハイドロサルファイドによる還
元、水素化ホウ素ナトリウムと金属塩化物の組合せによ
る還元等で実施できる。
ニトロ基を還元して生成するアミノ基には適当な保護基
を導入してもよい0例えば、アセチルクロライド、無水
酢酸等によりアセチル基を、トリチルクロライドにより
トリフェニルメチル基を、ジ第三級ブチル・ジカーボネ
ートにより第三級ブトキシカルボニル基を、ベンジルオ
キシカルボニルクロライドによりベンジルオキシカルボ
ニル基を導入できる。これらの保護基は各々に対応する
一般的な方法で除去してアミノ基に戻すことができる。
b)のメチレンマロネート化反応は、その原料のアミノ
化合物、例えば化合物■、■、刈等に対して好ましくは
等モル以上の化合物XVIY−CH−C(COO−イ氏
級フルキル)、         XVI(Yは低級ア
ルコキシル基、ハロゲン原子、ジ低級アルキルアミノ基
等を意味する)を用い、無溶媒で両者を100〜180
℃程度に加熱攪拌するか、適当な溶媒中で加熱還流する
ことによって実施できる。
この際の溶媒としては、反応に対して不活性ならば特に
限定されず、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、n
−ヘキサン、サイクロヘキサン、n−ペンタン等の炭化
水素類、メタノール、エタノール、プロパツール類、ブ
タノール類等の低級アルコール類、ジエチルエーテル、
テトラハイドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキ
シエタン等のエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキサイド、ス
ルホラン等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることがで
きる。
溶媒を使用する場合には、反応は溶媒の沸点以下の温度
で実施すればよい。
C)の脱保護反応は使用している保護基の一般的脱離反
応に従って実施すればよいが、例えば脱THP反応の場
合は酸性条件下で室温乃至100℃で処理することによ
って行うことができる。この酸性条件としては例えば、
アルコール系溶媒またはカルボン酸系溶媒中で塩化水素
、臭化水°素、または硫酸で処理する方法、また、プロ
トン系溶媒中ピリジニウム・パラトルエンスルホネート
で処理する方法等を挙げることができる。
d)のスルホニル化反応は、塩基の存在下でバラトルエ
ンスルホニルクロライド(トシルクロライド)、メタン
スルホニルクロライド等の置換スルホニル塩化物あるい
は、無水トリフルオロメタンスルホン酸と、脱保護した
化合物とをO乃至100℃程度の温度で処理すればよい
このスルホニル化で使用する塩基としては、有機塩基の
トリエチルアミン、トリブチルアミン、N、N−ジイソ
プロピルエチルアミン等の三級アルキルアミン類、N、
N−ジメチルアニリン、 N、N−ジエチルアニリン等
のジアルキルアニリン類、ピリジン、N、N−ジメチル
アミノピリジン、N−メチルモルホリン等の複素環アミ
ン類等、この他1.8−ジアザビシクロ[5,4,Ol
 ウンデセン等を例示することができる。
溶媒を使用する場合は、非プロトン系の溶媒が望ましく
、ジエチルエーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサ
ン、1.2−ジメトキシエタン等のエーテル類、 N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ジク
ロロメタン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン等
を例示することができる。
次に参考例と実施例により本発明を説明するが本発明は
この実施例に限定されるものではない。
なお、公開された文献及び特許においては、ベンゾオキ
サジン骨格が、r2.3−ジヒドロ−4H−[1,4]
−ベンゾオキサジン、Iと表現されたものもあるが、本
件では「3.4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオ
キサジン」と統一することとする。
’ II−NMRスペクトルは、日本電子FX−90Q
を用いて測定した。
艶* 11L二二二 di−乳酸エチル29.53g、2.3−ジヒドロビラ
ン25.24gおよびdl−カンファー10−スルホン
酸2.9gを水冷下で無水ジエチルエーテル125m1
に溶解し、室温で一夜攪拌した。反応後、ジエチルエー
テル約150m1を加え、エーテル層を飽和重曹水、水
、飽和塩化ナトリウム水の順に洗い、無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去して、標記の化合物を
定量的に得た。
無水ジエチルエーテル500m1にリチウムアルミニウ
ムハイドライド 10.04gを懸濁させ、水冷攪拌し
ながらこれに、A−1,1で得たエステル52gを無水
ジエチルエーテル150+nlに溶解した溶液を滴下し
、室温で20分、加熱速流しながら2時間、さらに室温
で一夜攪拌した。次いで反応混合物を氷冷し、攪拌下に
水10.04m1115%F水酸化ナトリウム水溶液1
0.04m1及び水30.12m1をこの順に加え、し
ばらく攪拌した後不溶物を濾去した。エーテルをほぼ半
量まで濃縮して無水硫酸マグネシウムで脱水し、エーテ
ルを減圧留去して標記の化合物を定量的に得た。さらに
減圧蒸留して次の反応に用いた。
沸点: 108〜114℃(t4maug)’H−NM
R(CDCIs )δ: 1.13.1.22(total 3H,each d
、 J=6.5)1x)。
1.30−1.94(61(、ml、 2.28(l)
l、 dd、 J−5,5,7Hz)。
3.26−4.10(5H,m)、 4.48−4.7
8(1)1. m )以上はJ、 Am、 Chem、
 Sac、、 108.4918−4922(1984
)に記載の方法に準じて合成した。
トリフェニルホスフィン2.04gを無水THF 10
m1に溶解し、氷冷攪拌下にアゾジカルボン酸ジエチル
1.36gを滴下し、同温で30分間攪拌した。次いで
2.3−ジフルオロ−6−二トロフエノール(IV。
Xa=Xb−F)、1.05gおよび参考例A−1.2
テ得た2−〇−(テトラヒドロピラン−2−イル)プロ
パン−1,2−ジオール(III、 Re−THP)、
1.01gを無水THF、 5mlに溶解した溶液を滴
下し、室温で一夜攪拌した。
反応後、溶媒を減圧留去し、ベンゼンと飽和重曹水を加
えて振盪後、有機層を分離し、有機層を水、飽和塩化ナ
トリウム水の順に洗った。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付して、標記の化合物1.85gを油状
物質として得た。
生成物はジアステレオマーの混合物であり、薄層クロマ
トグラフィーにて2個のスポット状に観察される。その
うちの主たるスポットの生成物の’ H−NMRは以下
の通りであり、もう一方の生成物の’ H−NMRもほ
とんど同一であった。
’H−NMR(CDCIs )δ: 1.18−1.84(9H,m)、 3.23−4.2
8(5H,I)。
4.74(IH,br s)、 6.94(IH,dd
d、 J−5,7,5and9Hz)、 7.65(I
H,ddd、 J=2.5.5.5 and 9)1z
)施仔2:2.3−ジフルオロ−6−アミノ−2−(テ
実施例1で得た化合物1.82gをエタノール50m1
に溶解し、詰パラジウムー炭素、500mgを添加し、
常圧で接触還元に付した(1時間)。反応後、触媒を濾
去し、溶媒を留去して標記の化合物を得た。
これを精製すること無く次の反応に用いた。
実施例2で得た化合物およびジエチル・エトキシメチレ
ンマロネー) (XVI、 Y−EtO1低級フルキル
−Et、以下、EMMEと略す) 1.24gを無溶媒
で145〜150℃に加熱しながら混合、攪拌した。 
1.5時間後、減圧とし、発生するエタノールを除去し
ながらさらに30分間攪拌した。反応混合物を放冷後、
シリカゲルカラムクロマトグラフィにて精製し、テトラ
ヒドロピラニル基が脱離した標記の化合物1.33gを
得た。
さらにTI(P基が残った化合物も580a+g得られ
たが、ピリジニウムトシレートで処理してT)IP基を
除去し、標記の化合物に話導した。
融点:52〜55℃、  MS; m/e−373(M
”)NMR(CDCIs)δ: 1.22−1.46(9H,n+)、 3.55(IH
,d、 J−4,58Z)。
3.88−4.43(7H,ml、 6.75−7.0
8(2H,m)。
8.48(1)1. d、 J−14,5Hz)トリフ
ェニルホスフィン3411I1gを無水THF、5ml
に溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル226mgを加え
、水冷下20分間攪拌した。次いで、実施例3で得た化
合物を無水THF、3a+1に溶解して加え、室温で一
夜攪拌した。
反応後、溶媒を減圧留去し、残漬をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、標記の化合物をほぼ定量的に
得た。物理定数は標品と一致した(特開昭60−128
190号公報)。
融点二68℃ ’H−NMR(CDCI、)  δ :1.20−1.
41(9H,a+)、3.90−4.44(7H,m)
6.71−6.85(28,it)、7.76(1B、
S)す≦1エに1吐 実施例3で得た化合物747tagをピリジン2mlに
溶解し、トシルクロライド710mgを加え、水冷下2
4時間、室温で4時間攪拌した。反応後、酢酸エチルと
1規定塩酸を加えて振盪後、有機層を分離し、有機層を
さらに水洗して、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮乾
固した。残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付
して精製し、標記の化合物1.0gを得た。
融点:61〜62℃ ’)l−NMR(CDC13)  δ:1.34.1.
36(each 3H,each t、 J−7Hz)
1.50(3H,d、 J=7Hz)、 2.40(3
H,s)。
4.12−4.40(6H,m)、  4.94(1)
1. 5ixtet−1ike)。
6.83−6.97(2H,ml、  7.26. 7
.76(each  2)!。
each d、  J=9Hz)、  8.34(IH
,d、  J=14)1z)実施例5で得た化合物79
1mgを無水り閘F、5mlに溶解し、炭酸カリウム2
07mg及び触媒量の18−クラウン−6−エーテルを
加え、80℃で8.5時間攪拌した。反応後、酢酸エチ
ルと水を加えて振盪後、有機層を分離し、有機層を水洗
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮して得た残漬
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、標記の
化合物の結晶をほぼ定量的に得た。物理定数は標品と一
致した(特開昭60−126190号公報)。
ひ1吐 2.3−ジフルオロ−6−ニトロ−[[2−(テトラヒ
ドロビラン−2−イル)オキシプロピル]オキシ]ベン
ゼン(1,Xa−Xb−F、 Rc−THP)、6.3
5gを無水エタノール60m1に溶解し、ピリジニウム
・トシレート640+agを加えて室温で一夜攪拌した
後、1時間加熱還流した0反応後エタノールを留去し、
残漬に酢酸エチルと1規定塩酸を加えて振盪後、有機層
を分離した。有機層を飽和重曹水および水で洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、油
状の標記の化合物の枢体を得、精製することなく次の反
応に用いた。
’H−NMR(CDCIs )δ: 1.25(3H,d、 J=6Hz)、 3.00(I
H,br d、J−2,5Hz)。
3.99−4.43 (3H,m) 。
7.03(IH,ddd、 J=7.9 and 9.
58Z)。
7.74(IH,ddd、 J=2.5.5.5 an
d 7Hz)実施例7で得た化合物3.17gをエタノ
ール45m1に溶解し、5零パラジウム−炭素、780
mgを加え、常温常圧下で接触還元した。反応終了後、
触媒を濾去して溶媒を減圧留去し、残漬にジメチル・メ
トキシメチレンマロネート 2.44g (XVI、 
Y−OMe。
低級フルキル−Me)を加え140℃で常圧で1時間、
減圧下で1時間、再度常圧で1時間加熱攪拌した。放冷
後、反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し
、標題化合物4.0gを得た。
融点=107〜108℃ ’)I−NMR(CDCl2 )δ: 1.29(3)1. d、 J−6,58Z)、 3.
45(LH,d、 J−4,5Hz)。
3.80.3.88(each 38. each s
)。
8.76−7.12(2H,m)、 8.53(IH,
d、 J−14,5)1z)Rd=Ts、 R=Me) 実施例8で得た化合物2.07gをピリジン4.2a+
1に溶解し、トシルクロライド 1.49gを加え、5
℃前後の外温で3日間攪拌した。反応後、酢酸エチルを
加え、1規定塩酸、飽和重曹水、水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、標記の化
合物2.76gを得た。
融点二89〜90℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.50(3H,d、 JJ、5Hz)、 2.40(
3)1. s)。
3.80.3.85(each 3H,each s)
4.04−4.42(2H,m)、 4.80−5.1
4(IH,m)。
6.76−7.12(Hl、 m)、 7.28.7.
80(each 2H。
each d、 J=8Hx)、 8.411H,d、
 J”14Hz)実施例9で得た化合物749mgを無
水DMF、5II11に溶解し、炭酸カリウム207B
を加え、80℃で8時間攪拌した6反応後、酢酸エチル
で希釈し、希釈液を水洗して無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。
溶媒を減圧留去して得た残漬をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、標記の化合物455mgを得た。
融点:146〜147℃ ’H−NMR(CDCIs  )δ :1.32(3H
,d、  J−7H2)、  3.81. 3.85(
each 3H。
each s)、  3.94−4.63(3H,m)
4.80−5.14(IH,m)、  6.80(2H
,q−11ke)。
7.82(IH,S) F、Rd−Ts) 実施例7と同様にして得た化合物4.5gをピリジン8
.6mlに溶解し、トシルクロライド6gを加え、水冷
下4時間、室温で4時間攪拌した。反応後、酢酸エチル
と1規定塩酸を加えて振盪後、有機層を分離し、有機層
を水洗して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去して得た残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィに付して精製し、標記の化合物6.52gを得た。
融点:67〜69℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.44(3)1. d、 J−6H2)、 2.41
(3H,S)。
4.08−4.40(2H,m)、 4.76−5.0
8(1)1. m)。
7.30(1)1,5ixtet−1ike)。
7.87(IH,ddd、J=2.5,5.5,8.5
Hz)。
7.32,7.80(each  2H,each  
d、J=8Hx)実施例11で得た化合物2.32gを
エタノール50m1に溶解し、繋パラジウムー炭素、I
gを加え、常温常圧で接触還元した(約1時間)。触媒
を濾去し、エタノールを減圧留去して標記の化合物を得
た。
これをそのまま次の反応に用いた。
Rd=Ts、 R−Et) 実施例12で得た化合物にEMME、 1.30gを加
え145〜150℃で常圧下1時間、減圧下1時間加熱
攪拌した。次いで、反応混合物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィに付して標記の化合物1.64gを得た。
この化合物は先に実施例5で得た化合物と一致した。
■ 実施例12と同様にして得た化合物720mgを無水D
MF 5mlに溶解し、炭酸カリウム276mgおよび
触媒量の18−クラウン−6−エーテルを加え、80℃
で一夜加熱攪拌した。反応後、酢酸エチルと水を加えて
振盪後、有機層を分離し、有機層をさらに水洗した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を濃縮乾固して得た
残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、標記
の化合物287mgを得た。
物理定数は標品のそれと一致した(日本特許第1.44
4.043号、米国特許第4,382,892号)。
融点:52℃ (S) −(−)−乳酸エチル59.06g、2.3−
ジヒドロビラン50.48g及びカンファー10−スル
ホン酸5.8gを無水ジエチルエーテル250a+1に
溶解し、水冷下30分、室温で一夜攪拌した。反応後、
ジエチルエーテル300IIllを加え、飽和重曹水お
よび飽和塩化ナトリウム水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後濃縮乾固して、標記の化合物を定量的に得た
無水ジエチルエーテル1j2にリチウムアルミニウムハ
イドライド20.1gを懸濁させ、水冷、攪拌下に先に
得た0−(テトラヒドロビラン−2−イル)−(S)−
乳酸エチルを無水ジエチルエーテル200LIllに溶
解して滴下した。次いで室温で1時間攪拌し、さらに2
時間加熱還流した。−夜室温で静置後氷冷し、水20.
1ml、15零水酸化ナトリウム水溶液20.1ml、
水61.5mlの順に加えた。不溶物を濾去し、濾液を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣
を減圧蒸留し、標記の化合物をジアステレオマーの混合
物として得た。
未習;沸点:88〜93℃(5mmHg) 63.13
g、初後留:10.53g、 ’l(−NMRは未習、
初後留ともほぼ同じであった。
’)I−NMR(CDC13)δ: 1.13.1.22(total 3H,each d
、 J=6.5)1x)。
1.36−1.96(6H,ff1)、 3.30−4
.12(5H,III)。
4.50−4.60.4.68−4.80(1)1. 
m)実施例1に準じ、2.3−ジフルオロ−6−ニトロ
フエ/−ル(TV、 Xa−Xb−F)、12.26g
、 2−0−ffトラヒドロビラン−2−イル) −(
S)−プロパン−1,2−ジオール(III−5,Rc
−THP)、11.78gおよびフェノールに対し 1
.3当量のミツノブ試薬より、油状の標記化合物20.
4gをジアステレオマーの混合物として得た。
’)I−NMR(CDGIs )δ: 1.28.1.32(total 311. each
 d、 J−6Hz)。
1.40−1.86(68,11,3,36−4,42
(5H,l)。
4.68−4.86(IH,m)、7.00(Ill、
ddd、J−7,9and9.5Hz)、  7.68
(IH,ddd、  J−2,5,5,5and 7H
2)実施例15で得た化合物6.35gおよびピリジニ
ウム・トシレート640mgを用いて、実施例7の方法
に準じ脱THP化し標記の化合物を得た。油状物質(未
精製)。
’H−NMR(CDCh )δ: 1.28(3H,d、 JJHz)、 2.88(IH
,d、 J−2,5Hz)。
3.96−4.44(3)1. m)、 7.03(I
H,ddd、 J−7,9and9.5Hz)、 7.
75(Ill、 ddd、 J−2,5,5,5and
 7Hz)実施例16で得た化合物4.35gを実施例
11の方法に準じて、ピリジン8mlおよびトシルクロ
ライド4.27gでトシル化し、標記の化合物6.98
gを得た。
融点二68〜69.5℃ ’H−NMR(CDC1*)  δ :1.44(3H
,d、J−6Hz)、2.42(3H,S)。
4.08−4.40(2B、m)、4.76−5.08
(IH,ml。
7.03(LH,ddd、J@7.9  and  9
.5Hz)。
7.68(IH,ddd、J=2.5,5.5  an
d  7H2)実施例12および実施例14に準じ、2
.3−ジフルオロ−6−ニトロ−[[(512−トシル
オキシプロピル]−オキシ]ベンゼン(XI−5,Xa
=Xb−F、 Rd=Ts) 775a+gより標記の
化合物を280mg得た。機器データは標品と一致(^
ric、 Biol、 Chem、、 51. (5)
、 1265−1270 (19B?))。
(R)−(÷)−乳酸メチル(ダイセル株式会社製)3
1.23g、 2.3−ジヒドロピラン30.28gお
よびカンファーlロースルホン酸3.48gを無水ジエ
チルエーテル150m1に溶解し、水冷下30分、室温
で一夜攪拌した0反応後、ジエチルエーテル180m1
を加え、飽和重曹水、水、飽和塩化ナトリウム水の順に
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧留去し
て、標記の化合物を定量的に得た。油状物質。
’H−NMR(CDCIs )δ: 1.20.1.26(total 3H,d、 J=6
.5Hz)。
1.36−2.02(8H,m)、 3.74(3H,
s)。
3.32−4.02(2H,m)、 4.22.4.4
4(total IH。
each q、 J=7Hx)、 4.64−4.78
.4.90−5.02(total IH,m) 無水ジエチルエーテル800m1にリチウムアルミニウ
ムハイドライド25.7gを懸濁させ、氷冷攪拌下に、
A−3、1で得た化合物57.09gを無水ジエチルエ
ーテル200m1に溶解した溶液を滴下した0次いで室
温で1時間攪拌し、さらに2時間加熱還流した。室温で
一夜静置後、再度氷冷し、水25.7ml、1銚水酸化
ナトリウム水溶液25.7ml、水77.1mlの順に
加えた。不溶物を濾去し、濾液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去して得た残渣を減圧蒸留し、
標記の化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
未習;沸点:86〜90.5℃(4,5〜5mmHg)
 40.21g 。
初後留4.45g。
’H−NMR(CDCI、 )δ: 1.13.1.22(total 3H,d、 J=6
.58x)。
1.33−1.97(6H,a+)、 2.211H,
t−11ke。
J”5.5Hz)、 3.28−4.13(5H,Ll
l)。
4.48−4.81 (1)1. n+)実施例1に準
じ、2.3−ジフルオロ−6−ニトロフエツー/l/ 
(IV、 Xa−Xb=F)、12.21g、 2−0
−(テトラヒドロピラン−2−イル) −(R)−プロ
パン−1,2−ジオール(III−R,Rc−THP)
、11.78gおよびフェノールに対し1.3当量のミ
ツノブ試薬より 20.49gの標記化合物を得た。油
状物質。
’H−NMR(CDC1a )δ : 1.28. 1.32(total  3H,d、  
J−6Hz)。
1.40−1.94(6H,ff1)、  3.34−
4.44(5H,り。
4.88−4.86(IH,m)、  7.00(IH
,ddd、  J−7,9and9.5Hz)、 7.
68(LH,ddd、 J−2,5,5,5and 7
H2)実施例20で得た化合物6.35gから、実施例
7の方法に準じて標記の化合物4.82gを得た。油状
物質。
’H−NMR(CDCIs )δ: 1.26(3H,d、 J−6Hz)、 2.89(I
H,d、 J−2,5)1z)。
3.95−4.46(3H,a+)、 7.03(IH
,ddd、 J−7,9and9.5Hz)、 7.7
5(IH,ddd、 J=2.5.5.5 and 7
Hz)実施例21で得た化合物4.82gを実施例11
の方法に準じて、ピリジン12m1中トシルクロライド
4.53gを用いてトシル化し、標記化合物6.74g
を得た。
融点: 87.5〜68℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.43(3)1. d、 J−6Hz)、 2.41
(3H,S)。
4.08−4.40(2H,ff1)、  4.76−
5.08(IH,■)。
7.04(LH,ddd、 J−7,9and 9.5
Hz)。
7.32.7.80(each 2H,each d、
 J−8,5Hz)実施例22で得た化合物581mg
をエタノール20■lに溶解し、5零パラジウム−炭素
、200mgを加え、常温常圧で接触還元した。理論量
の水素の吸収を確認した後、触媒を濾去し溶媒を減圧留
去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付
し、標記の化合物520mgを得た。
融点:37〜38℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.34(3H,d、 J=6.5Hz)、 2.44
(3)1. s)。
3.50(2H,br s)、  4.02−4.14
(2H,m)。
4.02−4.14(2H,m)、  4.80−5.
14(IH,m)。
8.38(IH,ddd、  J=2.5. 5.5 
 and  7Hz)。
6.71(18,ddd、J−1,9and  9.5
Hz)。
7.35. 7.85(each 2H,each d
、  J−8,5Hz)実施例23及び実施例14の方
法に従い、775II1gの2.3−ジフルオロ−6−
ニトロ−[[(R)−(2−パラトルエンスルホニルオ
キシプロビル)]オキシ]ベンゼン(XI−R,Xa−
Xb−F、 Rd−Ts)から標記の化合物282mg
を得た。物理定数は標品のそれと一致した。
(A ric、 Biol、 Chem、、 51.(
5)、 1265−1270(1987)、EP−^−
0.206.283) 2.3−ジフルオロ−6−二トロー[[(R)−2−(
テトラヒドロピラン−2−イル)オキシプロピル]オキ
シ】−ベンゼン(1−R,Xa=Xb−F、 Rc−T
HP)、476mgをエタノール20m1に溶解し、情
パラジウムー炭素200mgを添加し、常温常圧で接触
還元した。理論量の水素の吸収を確認した後、触媒を濾
去し、溶媒を減圧留去して得た残漬をシリカゲルカラム
クロマトグラフィで精製して標記の化合物385rng
をジアステレオマーの混合物として得た。油状物質。
’ )l−NMR(CDCIj)δ二 1.23.1.33(total 3H,each d
、 J−6Hz)。
1.36−1.98(6H,m)、 3.36−4.3
2(5)1. m)。
4.70−4.!1G(2)1. m)、 8.39(
2)1. ddd、 J−2,5゜5.5 and 7
Hz)、 6.72(IH,ddd、 J=7.9 a
nd9.5)1z) R−Et) 実施例25と同様に処理して6.35gの2.3−ジフ
ルオロ−6−二トロー[[(R)−2−(テトラハイド
ロピラン−2−イル)プロピル]オキシ]ベンゼン(I
−R。
Xa=Xb−F、 Re−THP)から得た2、3−ジ
フルオロ−6−アミノ−[[(R)−2−(テトラハイ
ドロビラン−2−イル)プロピル]オキシ]ベンゼン(
VI−R,Xa−Xb−F。
Rc=THP)を精製せずに用い、これに EMME、
 4.37gを加え、常圧で150℃に加熱しながら 
1.5時間攪拌した。さらに減圧下同温で30分加熱し
た後、無水エタノール60m1及びピリジニウム・トシ
レート640mgを加えて室温で一夜攪拌した。エタノ
ールを留去し残漬を酢酸エチルに溶解して、1規定塩酸
、飽和重曹水、及び飽和塩化ナトリウム水の順に洗った
。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固し
て得た残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し
、標記の化合物5.56gを得た。
融点二88〜90℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.25−1.45(9)1. m)、 3.54(I
H,d、 J−4,5Hz)。
3、&6−4.46(7H,l)、 6.76−7.1
0(2H,at)。
8.49(IH,d、 J−14,5Hz)施例27:
  (S)−ジエチル (7,8−ジフルオロ−Xb−
F、 R−Et) 実施例26で得た化合物580mgを、実施例4の方法
に準じ、 1.3当量のミツノブ試薬を用いて閉環反応
に付し、標記の化合物をほぼ定量的に得た。
’)l−NMR(CDCh )δ: 1.22−1.42(9H,m)、 3.90−4.4
4(7H,m)。
6.74−6.88(2H,m)、 7.78(IH,
s)実施例26で得た化合物2.43gを実施例5の方
法に準じ、ピリジン4.5IIlに溶解して、トシルク
ロライド 1.49gを用いてトシル化し、標記の化合
物3.26gを得た。
融点:68〜69℃ ’H−NMR(CDCIs  )δ ;1.33,1.
38(each  3H,each  t、J−7Hz
)。
1.50(3H,d、J−HIz)、2.40(3)1
.s)。
4.02−4.42(61,ml 、4.96(18,
5Ixtet−目ke)。
6.85−7.00(2H,m)、7.28,7.79
(each  2H。
each  d、J=8.5Hz)、8.37(IH,
d、J−14,5Hz)Xb−F、R−Et) 実施例28で得た化合物791mgを炭酸カリウム20
7mg及び触媒量の18−クラウン−6−エーテルを用
いて実施例6に準じた方法で閉環反応に付し、標記の化
合物を定量的に得た。油状物質。
Xa=Xb−F) 2.3−ジフルオロ−6−二トロー[[(R)−2−ヒ
ドロキシプロピル]オキシ]ベンゼン(VIII−R,
Xa−Xb−F)、3.1gをエタノール50m1に溶
解し、596パラジラム−炭素500mgを添加し、常
温常圧で接触還元した。反応終了後、触媒を濾去し溶媒
を減圧留去して得た残漬をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィで精製し、標記の化合物2.47gを得た。
融点=47〜48℃ ’ H−NMR(CDCl2 )δ: 1.21(3H,d、 JJ、5Hx)、 3.25−
4.30(6H,m)。
6.43(IH,ddd、 J−2,5,5,5and
 7Hz)。
7.76(1B、 ddd、 J=7.9 and 9
.5Hz)七呈吐 実施例21の方法で得た化合物9.30gより実施例8
の方法に準じて、標題化合物11.92gを得た。
融点:104〜105℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.28(3M、 d、 J−6,58Z)、 3.4
4(IH,d、J−4,5H2)。
3.79.3.87(each 3H,each s)
6.76−7.11(2)1. m)、 8.52(I
H,d、 J−14,58Z)例32:  2,3−ジ
フルオロ−6−(2,2−ジメトキシ実施例31で得た
化合物10.36gより、実施例5に準じた方法によっ
て、標記の化合物13.52gを得た。
融点:92〜93℃ ’H−NMR(CDCIs )δ: 1.51(3)1. d、 J−6,5H1)、 2.
41(31(、S)。
3.82.3.88(each 3)1. each 
s)。
4.07−4.44(2H,m)、 4.83−5.1
6(IH,m)。
6.80−7.15(2)1. m)、 ?、32.7
.85(each 2)1゜each d、 J=8H
z)、 8.46(LH,d、 J−14Hz)■ご工
1士畦 実施例32で得た化合物4.99gより実施例6の方法
に準じて、標記の化合物を3.12g得た。
融点:108〜109℃ ’H−NMR(CDC13)δ : 1.32(3H,d、 J−7)1z)、  3.81
. 3.85(each 3)1゜each s)、 
 3.94−4.63(3M、  m)。
6.80(2)1.  q−1ike) 、 7.82
(LH,s)独5吐 水素化ナトリウム(8峙) 207mgを脱脂して無水
トルエン4mlに懸濁し、水冷攪拌下にこの懸濁液に2
−〇−テトラヒドロピラニルプロパン−1,2−ジオー
ル(III、 Rc=T)IP) 793mgを無水ト
ルエン3mlに溶解した溶液を滴下し、同温度にて30
分間攪拌した0次いで、2,3.4−トリフルオロニト
ロベンゼン(Il、 Xa=Xb−Xc−F) 793
mgを無水トルエン3mlに溶解した溶液を水冷攪拌下
に滴下し、約5℃の外温で24時間攪拌した。反応後、
氷水と酢酸エチルを加えて振盪し有機層を分離した。有
機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥して溶媒を減圧留
去し、2.3−ジフルオロ−6−ニトロ−[[2−(テ
トラヒドロビラン−2−イル)オキシプロピル]オキシ
コベンゼン(I、 Xa−Xb−F、 Rc=THP)
の組体を定量的に得た。これは精製すること無く、無水
エタノール13.5mlに溶解し、ピリジニウムトシレ
ート 145mgを加え室温で24時間攪拌した後、1
時間加熱還流した。反応後、エタノールを留去し、残留
物を酢酸エチルに溶解して1規定塩酸、5零重曹水およ
び水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去して得た残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し、標題化合物902mg
を油状物質として得た。
’H−NMR(CDCIs) δ: 1.25(3H,d、 JJHz)、 3.00(IH
,br d。
J=2.5)lz) 、 3.99−4.43 (3H
,m) 。
7.03(IH,ddd、 J=7.9 and 9.
5Hz)。
7.74(IH,ddd、 J=2.5.5.5 an
d 7Hz)Xa=Xb−F) 水素化ナトリウム720a+gを無水トルエン12ml
に懸濁し、この懸濁液に2−〇−テトラヒドロピラニル
ー(R)−プロパン−1,2−ジオール(III−R,
Rc−THP)、2.88gを無水トルエン 12m1
 に溶解した溶液を水冷攪拌下に滴下し、水冷下で30
分間、室温で10分間攪拌した。この溶液を、2,3.
4−トリフルオロニトロベンゼン(II、 Xa−Xb
−Xc−F)、2.86gを無水トルエン12a+1に
溶解した溶液中に水冷下で攪拌しながら滴下し、約5℃
で一夜攪拌した。反応後、氷水とベンゼンを加え振盪後
有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて
乾燥し、溶媒を減圧留去して、2,3−ジフルオロ −
6−ニトロ−[[(R)−2−(テトラヒドロピラン−
2−イル)オキシプロピル]オキシ]ベンゼン(I−R
,Xa=Xb−F、 Rc−THP)の枢体を定量的に
得た。これは精製すること無く、無水エタノール38m
1に溶解し、ピリジニウムトシレート 450mgを加
え1時間加熱還流した。
反応後、エタノールを減圧留去し、残留物を酢酸エチル
に溶解し、1規定塩酸、5零重曹水および水で洗浄した
。これを無水硫酸マグネシウムにて乾燥後溶媒を減圧留
去して得た残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製し、油状物質の標題化合物3.20gを得た
’H−NMR(CDCh)  δ; 1.26(3)1. d、 J−6Hz)、 2.89
(18,br d、 J−2,5)1z)。
3.95−4.46(3L m)、 7.03(IH,
ddd、 J−7,9and9.5Hz)、 7.75
(11(、ddd、 J・2.5.5.5 and 7
Hz)Xa=Xb−F) 実施例35の方法に準じて2−0−テトラヒドロピラニ
ル−(S)−プロパン−1,2−ジオール(III−5
,Rc−THP)、2.88g及び2,3.4−トリフ
ルオロニトロベンゼン(II、 Xa−Xb=Xc=F
)、2.66gとから油状の標題化合物3.03gを得
た。
’H−NMR(CDC13)  δ: 1.26(3H,d、 J=6Hz)、 2.88(I
H,d、 J−2,5Hz)。
3.96−4.44(3H,ml、 7.03(11(
、ddd、 J−7,9and9.5Hz)、  7.
75(IH,ddd、  J=2.5. 5.5  a
nd  7Hz)なお、実施例35及び36で得た化合
物についてはピリジン中で3.5−ジニトロベンゾイル
化後、ダイセル社のキラルセル・OD・カラムを使用し
、エタノールを溶出溶媒とする高速液体カラムクロマト
グラフィーにて各々が単一ピークとして観測され、ラセ
ミ化していないことを確認した。
(R) −(+)−乳酸メチル(ダイセル株式会社製)
、156.15g、 2.3−ジヒドロビラン151.
42gおよびカンファー10−スルホン酸17.42g
を無水1.2−ジクロロエタン7501に氷冷下に溶解
し、同温度で一夜攪拌した6反応後、1.2−ジクロロ
エタン90hlを加え、飽和重曹水、水、飽和塩化ナト
リウム水の順に洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
溶媒を減圧留去して、標記の化合物を定量的に得た。油
状物質。
無水1.2−ジクロロエタン7501に水素化ホウ素ナ
トリウム85.12gを懸濁させ、攪拌下に、^−4,
1で得た化合物をメタノール243m1に溶解した溶液
を内温を30℃以下に保って滴下した。次いで同温度で
メタノール122m1を滴下した。室温で1時間攪拌し
、反応液に水2200m1を加えしばらく攪拌後、有機
層を分離した。水層を1.2−ジクロロエタンで抽出し
て、有機層を合した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒
を減圧留去して、残渣を減圧蒸留して標記の化合物17
4gを得た。
いずれも、各種機器データは参考例A−3にて得られた
ものに一致した。
実施例26と同様にして得た化合物(X−R,Xa−X
b−F、 R−Et)、3.00gをピリジン15a+
1に溶解し、水冷攪拌下にメタンスルホニルクロライド
 1.01gヲ加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減
圧留去し、残留物を1.2−ジクロロエタンにて抽出し
た。抽出液を、IN塩酸、繋炭酸水素ナトリウム水溶液
、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥した有機層にシリカゲル1.5gを加え、30分攪
拌した後、不溶物を濾去した。溶媒を減圧留去し、残留
物をジイソプロピルエーテルで結晶化させた後集めた。
標記の化合物3.21gを得た。
融点ニア7〜80℃ J−NMR(CDC13)  δ: 1.22−1.47(6H,m)、 1.58(31(
、d、 J−7)1z)。
1.50(3H,d、 J−7H1)、 3.12(3
1(、S)。
3.98−4.80 (6)1. m) 、 4.95
−5.35 (1)1. m) 。
6.79−7.14(2)1. ml、 8.41(L
H,d、 J=13.5H2)元素分析(%) ’  
Cl8)123NO65F2  として計算値 C47
,8985,13N  3.10測定値 C47,84
84,97N  3.02施例38:  2,3−ジフ
ルオロ−6−(2,2−ジェトキシ実施例26と同様に
して得た化合物(X−R,Xa−Xb・F、 R−Et
)、3.0Hgを1.2−ジクロロエタン30m1に溶
解し、水冷攪拌下にトリエチルアミン0.98gを加え
、さらに同温度でメタンスルホニルクロライド 1.0
1gを攪拌下に加えた。室温で2時間攪拌して不溶物を
濾去した。濾液を1.2−ジクロロエタンにて希釈し水
洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥した有機層
にシリカゲル1.5gを加え、30分攪拌した後、不溶
物を濾去した。溶媒を減圧留去し、残漬をジイソプロピ
ルエーテルより結晶化後濾取した。標記の化合物3.2
7gを得た。融点、’H−NMRのデータは実施例37
のそれと一致した。
層側39:  (S)−ジエチル (7,8−ジフルオ
ロ−3−F、 R−Et) 実施例37と同様にして得た化合物3.00gを無水O
MF、 15m1 に溶解し、炭酸カリウム 0.92
gを加え、80℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し
、残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗して無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た残
漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、標記
の化合物2.14gを得た。機器データは標品のそれと
一致した。
F、 R−Et) 実施例37と同様にして得た化合物3.09g、イソプ
ロパツール30m1、 炭酸カリウム0.95gの混合
物を4時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣を1
.2−ジクロロエタンで抽出し、抽出液を水洗して無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得た
残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、標
記の化合物2.17gを得た。
機器データは標品のそれと一致した。
2.3−ジフルオロ−6−二トロー[[(R)−2−ヒ
ドロキシプロピル]オキシ]ベンゼン(VIII−R,
Xa−Xb−F)、10.00gをピリジン27m1に
溶解し、水冷攪拌下にメタンスルホニルクロライド5.
41gを4分で滴下し、同温で2分攪拌後、室温で70
分攪拌した。
溶媒を減圧留去し、残漬を1.2−ジクロロエタン(1
80ml)にて抽出した。抽出液を、希塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、水(いずれも90 allで、
各々2回宛)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去して得られた残漬をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィに付して精製し、油状の標記の化合
物12.4gを得た。
’H−NMR(CDCh  )δ : 1.50(3H,d、J=6.4Hz)、3.00(3
H,s)。
4.35(2H,m)、5.10(IH,m)。
7.05(IH,ddd、J・7.0,9.0  an
d  9.3)IZ)。
7.70(1)1.  ddd、  J−2,4,5,
4,9,38Z)実施例41で得た化合物1.58gを
イソプロピルアルコールと酢酸エチルの1=1の混合溶
媒30m1に溶解し、5零パラジウム−炭素520Bを
添加し、常温常圧で接触還元した0反応終了後、触媒を
濾去し溶媒を減圧留去して、2.3−ジフルオロ−6−
アミノ−[(R12−メタンスルホニルオキシプロピル
]−オキシベンゼンの枢体を得る。このものをジメチル
アセトアミド 15m1に溶解し、炭酸カリウム690
+agを加え80℃で48時間攪拌した。溶媒を減圧留
去し、残渣を酢酸エチル(100ml)で抽出し、抽出
液を水洗して(30mlで3回)無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去して得た残漬をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、標記の化合物759
Bを得た。機器データは標品のそれと一致した。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式A ▲数式、化学式、表等があります▼A (式中、R^1は水素原子又は−CH=C(COO−低
    級アルキル)_2を、R^2は水酸基、ハロゲン原子又
    は置換スルホニルオキシ基を、Xa、Xbは各々独立し
    てハロゲン原子を意味する。)で表わされるプロポキシ
    ベンゼン化合物を閉環することを特徴とする式B ▲数式、化学式、表等があります▼B (式中、R^1、Xa、Xbは前記の定義に同じ)で表
    わされる化合物の製法
  2. (2)式Bの化合物がラセミ体または光学活性体である
    請求項1記載の製法
  3. (3)光学活性体が(S)−体である請求項2記載の製
  4. (4)R^1が−CH=C(COOC_2H_5)_2
    で、R^2がパラトルエンスルホニルオキシ基で、Xa
    およびXbがフッ素原子である請求項1、2または3記
    載の製法
  5. (5)R^1が−CH=C(COOCH_3)_2で、
    R^2がパラトルエンスルホニルオキシ基で、Xaおよ
    びXbがフッ素原子である請求項1、2または3記載の
    製法
  6. (6)R^1が−CH=C(COOC_2H_5)_2
    で、R^2が水酸基で、XaおよびXbがフッ素原子で
    ある請求項1、2または3記載の製法
  7. (7)R^1が−CH=C(COOCH_3)_2で、
    R^2が水酸基で、XaおよびXbがフッ素原子である
    請求項1、2または3記載の製法
JP63330030A 1987-12-28 1988-12-27 縮合オキサジンの製法 Expired - Lifetime JP2769174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330030A JP2769174B2 (ja) 1987-12-28 1988-12-27 縮合オキサジンの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33648987 1987-12-28
JP62-336489 1987-12-28
JP63330030A JP2769174B2 (ja) 1987-12-28 1988-12-27 縮合オキサジンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250369A true JPH01250369A (ja) 1989-10-05
JP2769174B2 JP2769174B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=26573405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330030A Expired - Lifetime JP2769174B2 (ja) 1987-12-28 1988-12-27 縮合オキサジンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284757A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学活性プロポキシニトロベンゼン誘導体の製造方法
JP2009221209A (ja) * 1999-09-08 2009-10-01 Daiichi Sankyo Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体の製造法およびその製造中間体
WO2015141765A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 サラシノールの製造に有用な化合物およびそれらの製造法、サラシノールの製造法、ジオール基の保護方法および脱保護方法、並びにジオール基の保護剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221209A (ja) * 1999-09-08 2009-10-01 Daiichi Sankyo Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体の製造法およびその製造中間体
JP2009235077A (ja) * 1999-09-08 2009-10-15 Daiichi Sankyo Co Ltd ベンゾオキサジン誘導体の製造法およびその製造中間体
JP2002284757A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学活性プロポキシニトロベンゼン誘導体の製造方法
WO2015141765A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 サラシノールの製造に有用な化合物およびそれらの製造法、サラシノールの製造法、ジオール基の保護方法および脱保護方法、並びにジオール基の保護剤
JP2015182956A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士フイルム株式会社 サラシノールの製造に有用な化合物およびそれらの製造法、サラシノールの製造法、ジオール基の保護方法および脱保護方法、並びにジオール基の保護剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769174B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002237522B2 (en) Beta-lactam compounds, process for reproducing the same and serum cholesterol-lowering agents containing the same
KR0149508B1 (ko) 3-아릴옥사졸리디논 유도체, 그의 제조 방법 및 그의 치료 용도
Hodgson et al. Concise racemic and highly enantioselective approaches to key intermediates for the syntheses of carbocyclic nucleosides and pseudo-ribofuranoses: formal syntheses of carbovir
JPS6130652B2 (ja)
KR950006393B1 (ko) 프로폭시벤젠 유도체 및 이의 제조방법
BG62331B1 (bg) Бензопиран и съответстващи му левкотриен в4 антагонисти
JPH01250369A (ja) 縮合オキサジンの製法
JP2612327B2 (ja) プロポキシベンゼン誘導体およびその製法
PT87927B (pt) Processo para a preparacao de acidos 3,5-dihidroxi-hepta-6-enoicos substituidos por 7-(1h-pirrol-3-ilo), das suas correspondentes delta-lactonas e sais, e de composicoes farmaceuticas que os contem
US5290939A (en) Process for the manufacture of brofaromine and analogs thereof
HUT61997A (en) Process for producing benzopyran derivatives, as well as antihypertensive and vasodilator pharmaceutical compositions comprising such compounds
KR100355756B1 (ko) S-오플로삭신의 제조방법
JP2832479B2 (ja) 光学活性スチレンオキシドの立体化学反転法および光学活性グリコール誘導体の製法
JP3159518B2 (ja) アミノ置換スピロ化合物の製法
EP0627419B1 (en) Optically active 1-phenylpyrrolidone derivative and preparation thereof
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
CA1304083C (en) Propoxybenzene derivatives and process for preparing the same
JPS63196569A (ja) 光学活性2−ヒドロキシエチル−アゾール誘導体の製造方法
US5693807A (en) Substituted hydroquinone derivatives
JPH03128338A (ja) 光学活性なジオール化合物の製造法
JP2001158774A (ja) 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法
JP2001505562A (ja) オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法
JP2022537380A (ja) 2-(2,6-ジクロロフェニル)-1-[(1s,3r)-3-(ヒドロキシメチル)-5-(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)-1-メチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1h)-イル]エテノンの調製のための方法および中間体
JPH0272166A (ja) 光学活性オキシラン類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11