JPH01239568A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01239568A
JPH01239568A JP6698288A JP6698288A JPH01239568A JP H01239568 A JPH01239568 A JP H01239568A JP 6698288 A JP6698288 A JP 6698288A JP 6698288 A JP6698288 A JP 6698288A JP H01239568 A JPH01239568 A JP H01239568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sleeve
photoreceptor
image
magnet roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6698288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Masatoshi Kimura
正利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6698288A priority Critical patent/JPH01239568A/ja
Publication of JPH01239568A publication Critical patent/JPH01239568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 感光体の画像光を照射した部分にトナー像を形成して、
表示或いは記録紙へ転写を行なう画像形成方法に関、シ
゛、 現像機のスリーブに矩形波電圧を印加する画像形成方法
において、矩形波電圧の印加効果を改善し、記録品質を
向上することを目的とし、少なくとも、透明基体、透明
または半透明の導電層及び光導電層を積層して成る感光
体と、該感光体の光導電層側に配置された導電性非磁性
スリーブとその中のマグネットローラとから成り、導電
性を有する現像剤を、スリーブの外側に満たした磁気ブ
ラシ現像機と、 該磁気ブラシ現像機のスリーブに、矩形波電圧を発生し
印加する電圧印加手段と、 前記感光体の導電層側において、前記磁気ブラシ現像機
のスリーブと対向する位置に設けられ、画像露光を行な
う画像露光手段と、 を有する画像形成装置において、 前記のマグネットローラは固定とし、その外側のスリー
ブを回転させることによって、現像剤を搬送する方法を
採っている。
[産業上の利用分野] 本発明は、感光体の画像光を照射した部分にトナー像を
形成して、表示或いは記録紙へ転写を行なう画像形成法
に関するものである。
現在の複写機或いは高速・高印字品位のプリンタは、電
子写真記録方式を用いたものが一般的である。この方式
は、感光体を記録媒体に用い、−様帯電・画像露光・現
像・転写・定着・除電・クリーニングの工程で記録が行
われる、いわゆるカールソンプロセスである。
カールソンプロセスでは、−様帯電・転写・除電にコロ
ナ放電器を用いる。コロナ放電器は、数kVの高電圧を
コロナワイヤに印加する構成であるから、高圧電源が必
要であるとともに、湿度・粉塵等の影響を受は易いので
、信頼性が低いという短所がある。また、コロナ放電器
で発生するオゾンが、臭気を発生するとともに、近年オ
ゾンの人体への有害性が問題となっている。
さらに、上記した7つの工程が必要であるため、装置が
複雑になるとともに大型化する欠点がある。
最近、上記の問題点に鑑み、コロナ放電器を不要とし、
装置の小型化に着目した画像形成方式が提案されている
。本発明は、そのひとつの方式に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図に従来の画像形成装置の模式側面図を示す。図に
おいて、感光体1は透明基体1a・透明導電層1b・光
導電層1cから構成され、透明導電層1bがアースに接
続されている。感光体1の光導電層1c側に設けられた
磁気ブラシ現像機2は、マグネットローラ2aと導電性
非磁性スリーブ2bから成り、マグネットローラ2aが
回転自由である。この現像機2に、帯電トナー(図にお
いて極性はマイナス)と導電性キャリアの混合又は導電
性トナーから成る現像剤4を充填し、マグネットローラ
2aの回転によって、図中矢印方向(反時計方向)に現
像剤4を搬送する。感光体1を挟んで、磁気ブラシ現像
機2の反対側には、画像露光手段5を配置する。
磁気ブラシ現像機2には、電源3によって矩形波電圧が
印加される。この矩形波電圧は、制御系6により、画像
露光手段5の発光タイミングと同期している。この様子
を第7図に示す。電圧V。
が印加されている時に、画像露光手段5では画像露光を
行う。この電圧■、は、使用する感光体1のホトキャリ
ア極性と反対の極性(図ではキャリアがプラスであるの
でマイナスとなっている)である。また、■、は、アー
ス電位または■8の反対極性とする。
次に、この装置における画像形成プロセスを示す。感光
体lの光導電層ICを画像露光すると、光導電層1c内
にホトキャリアが発生する。この時、制御系6により、
画像露光手段5の発光タイミングと同期して、矩形波電
圧のVl  (マイナス)がスリーブ2bに印加される
ので、ホトキャリアの内v8と逆極性のキャリア(正孔
)が、光導電層IC表面に移動して潜像電荷7となる。
この時、光導電層1cの静電容量が見掛は上増加するた
め、付着トナー量が多くなり、露光部と非露光部とであ
る程度コントラストのあるトナー像となる。
次の瞬間には、vヶがスリーブ2bに印加されている。
このvヶは、■、印加時に感光体1に付着した非露光部
の余分なトナーを静電力によって現像機2に回収する働
きをする。この際、露光部のトナーも僅かに回収される
が、潜像電荷7とトナー電荷の静電拘束力によって、大
部分のトナーが感光体1上に残り、鮮明なトナー像8が
形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで従来装置では、現像剤4の搬送は、マグネット
ローラ2aの回転で行なっている。マグネットローラの
回転による現像剤の搬送は、現像剤4が感光体1と接触
している現像部において、現像剤の穂の疎密変化を発生
させる。すなわち、マグネットローラ2aが回転するこ
とで、現像部において磁束が周期的に変動するため、現
像剤の穂の疎密が変化する。この疎密変化が、現像部に
おける現像剤の実効的な電気抵抗を変化させ、その結果
、スリーブに印加した矩形波電圧は、感光体1上では変
動してしまい、前述した矩形波電圧の機能が十分に発揮
できない。そのため、現像縞・かぶり等が発生し良好な
印字が得られないことがままあった。
また、マグネットローラの磁橘と磁極の間では、現像剤
4の穂が図のように寝ているため、現像機2と感光体1
間の実質的な電気抵抗は大きくなる。
スリーブに印加した矩形波電圧は、現像剤の電気抵抗と
現像剤及び感光体lの静電容量によって決まる時定数の
影響で、感光体lには歪んだ電圧波形しか印加されず、
この原因によっても矩形波電圧の機能が不十分で、かぶ
りが発生しやすい。
また、現像領域において、現像剤4の搬送方向と感光体
1の移動方向が同じなために、静電潜像7に対して現像
剤4の供給能力が低くなり、印字濃度が低くなる恐れが
ある。
本発明の技術的課題は、現像機のスリーブに矩形波電圧
を印加する画像形成方法において、矩形波電圧の印加効
果を改善し、かつ現像剤を現像領域に充分供給可能とす
ることにより、記録品質を向上することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明による画像形成方法の基本原理を説明す
る図である。なお、図において、制御系は省略されてい
る。
磁気ブラシ現像機9は、スリーブ9bの中にマグネット
ローラ9aを内蔵した構成になっている。本発明では、
このマグネットローラ9aを固定とし、スリーブ9bを
回転させることで、現像剤4を搬送する。
〔作用〕
このようにスリーブ9bを回転させ、マグネットローラ
9aは固定なため、現像部における磁束は一定となり、
現像剤の穂の疎密変化が生じるようなことはない。した
がって、従来マグネットローラ9aの回転によって発生
していた矩形波電圧の変動は小さくなり、現像縞のない
鮮明なトナー像8が得られる。
また、固定されたマグネットローラ9aの磁極の一つ9
1を感光体1と対向配置することによって、現像剤4は
常時穂が立った状態になる。そのため、現像機9と感光
体1間の現像剤の実効的な電気抵抗は、従来方法の場合
よりも小さくなる。その結果、現像領域での時定数も小
さくなり、スリーブ9bに印加した矩形波電圧は、歪の
少ない状態で感光体1に加わるので、かぶりの少ない鮮
明なトナー像8が得られる。
現像領域において、感光体lの移動方向と現像剤4の移
動方向が反対方向となっている。このことによって、現
像領域の静電潜像7に対して、現像剤4の供給が十分な
されるため、トナー像8の印字濃度は高(なる。
〔実施例〕
次に本発明による画像形成方法が実際上どのように具体
化されるかを実施例で説明する。第2図に本発明方法を
画像記録装置に適応した第一の実施例の全容を示す。
10は無端状の感光体フィルムである。この感光体フィ
ルムlOは、第3図に示すように、厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレートの透明基体lod上に、IT
O(酸化インジウム)蒸着膜の透明導電層10bを設け
、さらに光導電層として、CGL(電荷発生層)10c
とCTL (電荷輸送層)lodから成り、厚さが約1
0μmの機能分離型の有機光導電層を設けたものである
。以上のような感光体フィルム10の透明導電層10b
はアースに接続され、感光体フィルム10自体は、フィ
ルム駆動ローラ11に接続されている動力系(図示せず
)によって図中矢印方向に搬送される。
12は磁気ブラシ現像機で、スリーブ12bが回転自由
であり、その内部にはマグネットローラ12aが設けで
ある。マグネットローラ12aの磁極の一つ121が、
感光体フィルム10と対向配置され、この部分を画像露
光する。磁気ブラシ現像機12に、導電性のキャリアと
マイナス帯電用の絶縁トナーを混合した現像剤14を充
填し、スリーブ12bの回転で図中矢印方向に搬送を行
なう。この場合、現像部において、現像剤14の搬送方
向と感光体フィルム10の移動方向は、反対方向にする
。15は現像剤14の穂高を規制するためのドクターブ
レードである。
13は矩形波電圧を発生する電源である。こめ電源13
より発する矩形波電圧は、スリーブ12bに印加される
。矩形波電圧と後述の画像露光のタイミングとは、図示
しない制御系によって同期している。この様子を第4図
に示す。本実施例の光導電Jt’N10c、 10dに
は、正孔移動型を用いたため、矩形波電圧の静電潜像形
成時の電圧は、マイナス電圧とし、−200V〜−70
0Vに設定した。また、矩形波電圧のかぶり回収時の電
圧はプラス電圧とし、0■〜+100Vに設定した。矩
形波電圧と画像露光のタイミングは、図のように、感光
体フィルム10の移動度を考慮して、マイナス電圧を印
加した後に画像露光し、露光終了後、時間をおいてプラ
ス電圧を印加している。
感光体フィルム10をはさんで、磁気ブラシ現像機12
と対向する位置には、画像露光手段が配置されている。
この画像露光手段はLEDアレイ光学系16で、露光光
源にLEDアレイ16aを、集光レンズにセルフォック
レンズアレイ16bを使用し、さらに、感光体フィルム
10の光軸方向の変動を規制するためのガラス製の押さ
え板16cを用いている。なお、本実施例では、画像露
光手段として挙げたLEDアレイ光学系の他に、液晶シ
ャッターを用いた光学系、エレクトロルミネセンスを用
いた光学系、レーザを用いた光学系なども適応可能であ
る。
17は、感光体フィルム10上に形成されたトナー像で
ある。18は記録紙である。19は転写用導電性ゴムロ
ーラで、電源20によって電圧(−200V〜=600
V )が印加されている。21は記録紙18に静電転写
されたトナー像で、ヒートローラ定着機22によって記
録紙18に定着され、半永久的な記録画像23となる。
24は、転写後感光体フィルム10上に残った残留トナ
ー像である。25は、残留トナー像24の電荷及び光導
電層10c・10d内の潜像電荷を除去する除電光源で
ある。26は、除電され静電拘束力を失ったトナー像で
ある。
次に、この実施例における画像記録プロセスを説明する
感光体フィルム10を矢印方向に搬送させ、現像機12
のスリーブ12aを回転させて現像剤14を矢印方向に
搬送し、電源13でスリーブ12aに矩形波電圧を印加
する。この状態で、LEDアレイ光学系16で感光体フ
ィルム10を画像露光する。
すると、CGLlocではホトキャリアが発生する。こ
の時、LEDアレイ16aの発光タイミングと同期して
矩形波電圧のマイナス電圧が印加されているので、ホト
キャリアの内正孔がCTL10d内を感光体表面近傍に
移動して潜像電荷となる。
そのため、画像露光された部分では、光導電層10C及
び10dの静電容量が見掛は上増加し、感光体フィルム
10の表面に付着するトナー量が多くなり、露光部と非
露光部とである程度コントラストのあるトナー像となる
次の瞬間には、矩形波電圧のプラス電圧が、スリーブ1
2bに印加される。このプラス電圧が作用し、マイナス
電圧印加時に感光体フィルム10に付着した非露光部の
余分なトナーが、静電力によって現像機12に回収され
る。この際、露光部のトナーも僅かに回収されるが、潜
像電荷とトナー電荷の静電拘束力によって、大部分のト
ナーが感光体フィルム10上に残り、トナー像17が形
成される。
次に、トナー像17は、転写ローラ19を用いて記録紙
18に静電転写される。転写されたトナー像21は、定
着機22で記録紙18に定着され、半永久的な記録画像
23が得られる。
一方、転写後感光体フィルム10上に残った残留トナー
像24は、除電光源25を用いて除電される。
除電されたトナー像26は、現像剤14のかきとり及び
スリーブ12bの印加電圧による静電力によって回収さ
れ、再使用される。次の、画像形成は、残留トナー像2
6の回収と同時に行われる。このように残留トナー像2
6の回収と次の画像形成を同時に行なうことは、感光体
フィルム10をはさんで画像露光手段16と現像機12
が対向する位置にあるため、なんの支障もない。
本実施例によれば、人体に有害なオゾンを発生し、数k
Vという高電圧を必要とするコロナ放電器ヲー切使用し
ていない。かつ、カールソンプロセスに比ベニ程数も少
なく、簡潔な記録プロセスであるため、装置の小型化が
可能である。
その上、磁気ブラシ現像機12のマグネットローラ12
aを固定とし、スリーブ12bの回転によって現像剤1
4を搬送するため、現像剤14の穂の疎密変化がなくな
り、感光体フィルム10上での矩形波電圧の変動は小さ
くなった。その結果、現像部のない記録画像23となっ
た。
また、固定マグネットローラ12aの磁極121と感光
体フィルム10を対向配置することによって、現像剤1
4は常時穂が立った状態になり、現像機12と感光体フ
ィルム10間の現像剤の実効的な電気抵抗が小さくなる
。そのため、現像領域での時定数も小さくなり、スリー
ブ12bに印加した矩形波電圧は歪の少ない状態になる
ので、かぶりの少ない鮮明な記録画像23が得られた。
現像領域において、感光体フィルム10の移動方向と現
像剤14の移動方向を反対方向とすることによって、現
像領域の静電潜像に対して、現像剤14の供給が十分な
されるため、記録画像23の印字濃度は高(なった。
第5図に、本発明を画像記録装置に適応した第二の実施
例の全容を示す。
この実施例において、第一の実施例と異なる点は、感光
体フィルム10に替え、感光体ドラム27を用いている
点と、矩形波電圧によって感光体ドラム27にトナー像
32を形成した後、更にかぶり回収手段として磁気ブラ
シ現像機33を設けた点である。
次にこの実施例装置の構成と動作を説明する。
27は感光体ドラムで、前述の感光体フィルムlOとほ
ぼ同様の層構成をしている。ただ、透明基体には厚さ5
mmのガラスを用い、その上に、透明導電層(ITO)
  ・機能分離型の有機光導電層を設けたものである。
以上のような感光体ドラム27の透明導電層はアースに
接続され、感光体ドラム27自体は図中矢印方向(反時
計方向)に回転する。
感光体ドラム27をはさんで、第1の磁気ブラシ現像機
28と、画像露光手段としてのLEDアレイ光学系31
を、対向配置している。第1の磁気ブラシ現像機28は
、第一の実施例と同様に、スリーブ回転によって、導電
性のキャリアと絶縁性のトナーを混合した現像剤30を
搬送し、スリーブの内部には固定されたマグネットロー
ラが設けである。
マグネットローラの磁極の一つ281は、感光体ドラム
27の現像部と対向配置され、この部分栃LEDアレイ
光学系31で画像露光する。
電源29では、第一の実施例とほぼ同様に、画像露光タ
イミングと同期した矩形波電圧を、スリーブに印加して
いる。このトナー画像形成部では、第一の実施例−で示
したような原理で、感光体ドラム27上にトナー画像3
2が形成される。
トナー画像32において、矩形波電圧のかぶり回収効果
が不十分な場合がままあり、かぶりが伴う場合がある。
本第二の実施例では、トナー画像32のかぶりを再び回
収するため、第二の磁気ブラシ現像機33を配置した。
この現像機33には、第一の現像機28の現像剤30と
同じ現像剤34を充填し、スリーブもしくはマグネット
ローラの回転によって現像剤34を搬送する。さらに、
光導電層のホトキャリアと同極性の電圧を発生する電源
35で、スリーブにトナー回収電圧を印加する。
感光体ドラム27上のトナー像32のかぶりは、現像剤
34のかきとり効果とスリーブに印加したトナー回収電
圧によって静電的に、現像機33に回収される。この時
、画像部のトナーも僅かに回収される。しかし、第一現
像機28で形成された静電潜像とトナー電荷の静電的な
拘束力によって、大部分のトナーは、感光体ドラム27
上に残り、鮮明なトナー像36となる。
次に、トナー像36は、転写電圧39が印加されている
転写ローラ38を用いて、記録紙37に静電転写される
。転写されたトナー像40は、定着機41で記録紙37
に定着され、半永久的な記録画像42が得られる。
一方、転写後出光体ドラム27上に残った残留トナー像
43は、除電光B44を用いて除電される。除電された
トナー像45は、第一の磁気ブラシ現像機28のかきと
り及びスリーブの印加電圧による静電力によって回収さ
れ、再使用される。
本実施例によれば、第一の実施例の効果に加え、かぶり
回収工程として第二の磁気ブラシ現像機を設けたため、
第一の実施例よりも更に鮮明で良好な記録画像が得られ
た。
さらに、第一の実施例のように感光体フィルムを用いる
場合には、感光体フィルムの終始端の接続部分は、印字
禁止領域となるため、そこを避けて印字を行う装置制御
が必要だったが、本実施例のように、感光体ドラムを用
いると、印字禁止領域がないため、特別な装置制御を必
要としなくなった。
前記の二つの実施例において、感光体材料は、有機材料
としてフタロシアニン系材料・PVK−TNF・アゾ系
染料・チアピリリウム染料等、無機材料として、セレン
系感光体・a−5i−CdS  ・酸化亜鉛等の使用が
可能である。
また、画像記録プロセスとして、上記実施例では、転写
後感光体上に残った残留トナーを磁気ブラシ現像機に回
収したが、残留トナーを、ファーブラシクリーナーやブ
レードクリーナー等で除去する記録プロセスでもよい。
転写工程も、実施例ではローラ転写法を用いたが、コロ
ナ転写法を用いても、上記の実施例と同様の効果を得る
ことができる。
さらに、本発明は、上記実施例のような画像記録装置ば
かりでなく、転写工程を設けず感光体上のトナー画像を
直接見るデイスプレィ装置に応用しても、十分効果を得
ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、人体に有害なオゾンを発
生し、数kVという高電圧を必要とするコロナ放電器を
要しない。しかも、カールソンプロセスに比ベニ程数も
少なく、簡潔な記録プロセスであるため、装置を小型化
できる。
さらに、磁気ブラシ現像機のマグネットローラを固定し
、その磁極と感光体の画像露光位置を対向配置し、スリ
ーブ回転で現像剤を搬送し、その搬送方向も感光体の移
動方向と反対方向とすることによって、現像領域での現
像剤の実効的な電気抵抗を小さくできる。そのため、ス
リーブに印加する矩形波電圧は、画像形成効果を十分発
揮できるので、感光体上には鮮明で良好なトナー画像が
形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成方法の基本原理を説明す
る模式断面図、第2図〜第4図は本発明の第一実施例を
示す図、第5図は本発明の第二実施例を示す図、第6図
は従来の画像形成装置の模式断面図、第7図は記録電圧
印加タイミングを示す波形図である・。 図において1は感光体、1aは透明基体、1bは透明導
電層、1cは光導電層、4.14.30.34は現像剤
、5は画像露光手段、9は現像機、9aはマグネットロ
ーラ、9bはスリーブ、91.121.281 は画像
露光手段と対向位置の磁極をそれぞれ示す。 特許出願人     富士通株式会社 復代理人 弁理士  福 島 康 文 図面の1争3:(自答に駁ヱなし) 水受u月の派埋面 第1図 本発明の第一の大施例 第2図 n 慾先倖、フィルA(7)@面図 手続補正書働式) 占 昭和63年7月27日。 特許庁長官  吉 1) 文 毅  殿1、事件の表示
  特願昭63−669822、発明の名称  画像形
成方法 3、補正をする者 代表者 山 本  卓 眞 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも、透明基体(1a)、透明または半透明
    の導電層(1b)及び光導電層(1c)を積層して成る
    感光体(1)と、 該感光体(1)の光導電層(1c)側に配置された導電
    性非磁性スリーブ(9b)とその中のマグネットローラ
    (9a)とから成り、導電性を有する現像剤(4)を、
    スリーブ(9b)の外側に満たした磁気ブラシ現像機(
    9)と、 該磁気ブラシ現像機(9)のスリーブ(9b)に、矩形
    波電圧を発生し印加する電圧印加手段(3)と、前記感
    光体(1)の導電層(1b)側において、前記磁気ブラ
    シ現像機(9)のスリーブ(9b)と対向する位置に設
    けられ、画像露光を行なう画像露光手段(5)と、を有
    する画像形成装置において、 前記のマグネットローラ(9a)は固定とし、その外側
    のスリーブ(9b)を回転させることによって、現像剤
    (4)を搬送することを特徴とする画像形成方法。 2、現像部において、前記現像剤(4)の搬送方向と前
    記感光体(1)の移動方向を逆方向とすることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成方法。 3、前記マグネットローラ(9a)のうちの一つの磁極
    (91)を、前記感光体(1)と対向する位置に配置す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
JP6698288A 1988-03-20 1988-03-20 画像形成方法 Pending JPH01239568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6698288A JPH01239568A (ja) 1988-03-20 1988-03-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6698288A JPH01239568A (ja) 1988-03-20 1988-03-20 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239568A true JPH01239568A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13331734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6698288A Pending JPH01239568A (ja) 1988-03-20 1988-03-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168398A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nec Corp 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101570A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録方法および装置
JPS62220968A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fujitsu Ltd 画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101570A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録方法および装置
JPS62220968A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Fujitsu Ltd 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168398A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nec Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62209470A (ja) 画像形成装置
JPH01239568A (ja) 画像形成方法
JPH0695236B2 (ja) 画像形成装置
JP2617912B2 (ja) 画像記録装置
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JP2897066B2 (ja) 画像形成装置
JP2678612B2 (ja) 画像形成法
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JPS61144676A (ja) 画像記録装置
JP2638182B2 (ja) 画像形成装置
JP2636836B2 (ja) 画像記録法
JPS63307488A (ja) 画像形成装置
JPS63307472A (ja) 画像形成装置
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
JPH01134372A (ja) 画像形成法
JPH0446361A (ja) 画像形成装置
JP3276699B2 (ja) 画像形成方法および装置
JPH0746244B2 (ja) 画像形成装置
JPH0797247B2 (ja) 画像形成装置
JPS61144682A (ja) 画像記録装置
JPH0814734B2 (ja) 画像記録装置
JPH07104633B2 (ja) 画像形成装置
JPS63199373A (ja) 画像形成装置
JPS61116374A (ja) 画像形成装置
JPH0664372B2 (ja) 画像記録装置及び画像形成法