JPH01234212A - 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH01234212A
JPH01234212A JP5998988A JP5998988A JPH01234212A JP H01234212 A JPH01234212 A JP H01234212A JP 5998988 A JP5998988 A JP 5998988A JP 5998988 A JP5998988 A JP 5998988A JP H01234212 A JPH01234212 A JP H01234212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
particle
nozzle
particles
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5998988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nakajima
中島 嘉郎
Shigetada Mitomo
見供 滋忠
Takanori Suzuki
鈴木 高徳
Toshihiro Goto
敏宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP5998988A priority Critical patent/JPH01234212A/ja
Publication of JPH01234212A publication Critical patent/JPH01234212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、射出成形用樹脂粒子、押出成形用樹脂粒子、
型内ビーズ発泡成形用予備発泡樹脂粒子や型内圧縮加熱
融着成形用発泡樹脂粒子の原料用樹脂粒子に適した粒子
1個の重さが2η以下の球状ないし、碁石状の微細粒子
の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
エチレン・酢酸ビニル共重合体やポリエチレンの粒子5
0〜400重険部とヌテレンZoo重敬部とが分散した
水性懸濁系でスチレンモノマーを重合させ、その際スチ
レンモノマーにその重合前後を問わず生成ポリスチレン
の軟化程度より低い沸点の有機溶剤からなる発泡剤を含
浸させてポリエチレン改質発泡性ポリスチレン粒子を製
造することは知られている(!¥!公昭53−1199
3号、特公昭51−46138号)。また、ポリプロピ
レン系樹脂粒子を水に分散させ、粒子の軟化点以上、融
点以下の温度に分散液を加熱すると共に、必要により発
泡剤を粒子に圧入し、ついで加圧気体により容器内に背
圧をかけて樹脂粒子と水を一諸に大気圧中に放出して発
泡した粒子を製造することも知られている(%公昭49
−2183号、特公昭56−1344号)。
前者の発泡性粒子はスチームにより予備発泡され、後者
の発泡粒子は粒子セル内に加圧気圧を圧入し、二次発泡
能力を付与し、ついでスチーム孔を有する型のキャビテ
ィ内に充填され、スチーム加熱により二次発泡して粒子
間隙を埋めると共に粒子同志融着して成形体として容器
、包装材として使用される(特公昭53−11993号
、同51−22951号)。
また、後者の発泡粒子は二次発泡能力を付与することな
く型内に圧縮して充填され、ついで加熱融着して成形体
とされることもある([JSP3504068号、DO
82107683号)。
これら樹脂粒子の原料樹脂としては通常ストランドカッ
ト方式で得られた円柱状のベレットが用いられていたの
で、型内入の粒子の充填が速かでなかったり、得られる
型物発泡体の外観がペレットの向きが種々なために融着
した発泡粒子の大きさが大小とりど9で外観が@1重合
法により得た球状の予備発泡ポリスチレン粒子を用いて
得られる型内発泡成形体よりも悪い欠点がある。
従って、外観を向上させるために球状の粒子を器には容
器の肉厚が1.5〜3mと薄肉なことがら粒径が2■以
下、好ましくは0.5〜1.5mmの微細な球状の粒子
が要求される。
〔発明が解決しようとする課題〕
熱可塑性重合体微細粒子の製造方法としてa)ストラン
ドカット、b)ホットカット、C)アンダーウォーター
カット等の押し出し造粒方式、d)冷凍粉砕方式、e)
溶融粉霧方式等がある。
a)のストランドカット方式では比較的安価な設備で均
一な円柱形状の粒子を得ることができるが、2rq/ケ
以下の微細粒子を得ようとする場合ミスカットの発生、
ストランド切れの発生が多くなり生産性が悪い。又、生
産性を上げる為ストランドの本数を多くしようとすると
スタート時のストランドからみにより人手が多くかかる
等問題が多い。
b)のホットカット方式やC)のアンダーウォーターカ
ット方式では、ストランドをひく必要がない為、スター
トが容易であり、ミスカットの発生等少なく均一な大き
さの碁石状又は球状の粒子を生産性良く得られるが、2
■/ケ以下の微細粒子を得ようとすると粒子同志が融着
した抄、ひげ状となったφダイのノズルが目づまりする
など微細粒子を得るのは困難であった。
d)の冷凍粉砕方式やe)の溶顯粉霧方式は、21F/
ケ以下の微細粒子を得るのには、都合が良いが、粒子の
大きさを均一にするのが困難で、発泡粒子の原料として
は不適である。
これらの中でもC)のアンダーウォーターカット(水中
カット)方式は、他の方式と比較して球状の粒子を得る
のに適しており、ノズル径や、温水温度、樹脂吐出敢(
ノズル径と回転式カッター刃の回転速度と粒子の重量よ
り求めることもできる)、樹脂押出温度、押出圧等を調
整し、球状の樹脂粒子が得られることが指摘されている
<vf公昭53−21897号、特公昭32−439号
、特開昭59−221340号、特開昭61−1958
08号)。
しかし、これらの文献に記載される条件下で例えばエチ
レン・酢酸ビニル共重合体の1個当りの重量が2q以下
の粒状の微細粒子を得ようとする場合は前述の問題が解
消されない。
本発明は、生産性よく、熱可塑性重合本粒子を得ること
ができるアンダーウォーターカット方式の一部を改良す
ることにより、2111/ケ以下の熱可塑性重合体微細
粒子を得る製造方法の提供を目的とする。
〔線題を解決する具体的手段〕
粒子1個当りの重電が2〜以下の粒状の微細な粒子を得
るために、ダイのノズルiを0.2〜1.5■としたた
めに循環水によりノズルを通過する樹脂が冷却されすぎ
て生ずるノズルの樹脂目詰φ防止は循環する温水の温度
を高くすればよい。
微細粒子のため、表面積が増え、粒子同志が温水中で融
着しやすい問題点は、循環する温水の温度を低クシ、微
細粒子の冷却を速くすればよいが、上記ノズルの目詰り
防止の温水の温度を上げるという面から制限がある。
本発明においては、温水の温度と、温水の循環量と樹脂
の吐出針のバランスをとることにより微細粒子を製造す
る際の上記2つの課題を解決した。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂を押出機にて溶融混
練し、押出機の先端に増付けたダイの孔径が0.2〜1
.5■のノズルより循環する温水中に押し出し、温水中
にて回転するカッター刃により切断し、粒状化して粒子
1個当りの電縫が2η以下の微細粒子を製造する方法に
おいて、循環する温水の単位時間当りの流量を押し出さ
れる熱可塑性樹脂の単位時間当りの吐出針の15倍以上
とするとともに温水の温度を40〜95℃に調整するこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法を提供
するものである。
以下、図面を用いて説明する。
第1図は水中カット方式の造粒機の部分断面図〔造粒便
覧、第171頁、オーム社刊参照〕であり、1は押出機
、2はスクリュー、3は多数のノズル(孔)4を備えた
ダイ、5はカッター刃、6は樹脂粒子、7は温水、8は
温水取入口、9は温水出口、10は回転軸で、その先に
はカッター刃5が備えつけられている。11は駆動プー
リーでモータによりベルト12に伝動された回転エネル
ギーにより回転軸10を回転させ、カッター刃5を回転
させる働きをなす。
図示されていない押出機1のホッパーより投入された熱
可塑性樹脂はスクリュー2により押出機のハウジング内
を前進するKつれ、加熱、可塑化、溶融混練され、押出
機1の先端に備えられたダイ3のノズル4より温水7中
に吐出される。第2図にダイと回転刃の平面図を示す。
ダイ3表面およびカッター刃5は温水中にあり、ノズル
4より吐出された樹脂をカットし、温水中でカッティン
グされた樹脂は表面張力により球状となる。ノズルのラ
ンド長さ(ダイの肉厚)は1〜15鴫が一般である。
カッティングされ、球状となった樹脂粒子6は、温水7
により循環ポンプにより出口9より脱水乾燥装置に送ら
れ、そこで温水と樹脂粒子に分離され、温水は再び水中
カッター装置に循環される。
微細粒子を形成する熱可塑性樹脂としては種々のものが
利用できる。中でも低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレ
ン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピ
レン・ブテン−1共重合体、エチレン・ブテン−1共重
合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸低級アルキルエステル共重合体、エチレン・メタク
リル酸低級アルキルエステル共重合体等のエチレン系樹
脂;プロピレンホモ重合体、プロピレン・エチレン共重
合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・
エチレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・4−メチ
ルペンテン−1共重合体等のプロピレン系樹脂:スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、等のス
チレン系モノマーの単独重合体或いは二種以上の共重合
体;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン等のスチレン類とアクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリル酸低級アルキルエステル、メタクリル酸
低級アルキルエステル、無水マレイン酸等より選ばれた
池のビニル単斂体との2種以上の共重合体;ポリアミド
、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート等があげられ、又、これら各重合体を2種以上任
意の割合で混合して用いることもできる。
また、ケッチエンブラック、アセチレンブラック等のカ
ーボンブラックを1〜25重箭%;炭酸カルシウム、タ
ルク、シリカ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム等の無機フィラーを0.1〜45重危%混合する場合
においても良好な微細粒子を得ることができる。更に、
酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤
等の通常の樹脂添加物を含有させてもよい。
熱可塑性樹脂の溶融可塑化温度は通常の造粒押出温度、
すなわち、融点より15℃〜85℃高い温度で行われる
。この温度における熱可塑性樹脂の溶融粘度は100〜
10,000ボイズである。
吐出圧はスクリュー径に依存するが通常30〜150岬
/−である。
ノズル径は0,2〜1.5mOであるが、この径が小さ
い程、溶融粘度が大きい程微細粒子が得られる。但し、
微細粒子1個の重量を21F以下とするにはノズル径を
1.5w1i5以下とすべきである。ノズル径が0.2
we未満であるとノズルの目詰りを生じ易くなるので温
水の温度を高くする必要があり、その場合は粒子が糸を
引き、ひげのついた粒子しか得られない。
カッター刃の回転数は100〜110000rpである
温水の温度は40〜95℃である。40℃未満ではノズ
ルの目詰りを生じやすい。95℃を越えては粒子同志の
ブロッキングが生じ易いか、得られる粒子が糸を引き易
い。
循環する温水は40〜95℃を医つように必要によ妙加
熱される。
循環する温水の単位時間当りの量は、単位時間当り吐出
される熱可塑性樹脂の重量当りの15倍以上、好ましく
は30〜100倍である。
温水の量が多い程、粒子のブロッキングは生じにくい。
温水の情が多い程、吐出される樹脂のもつ熱容量の影響
による温水の温度上昇の影響が小さいからである。
実施例1 L/D28、スクリュー径40+wの田辺プラスチック
ス機械製水中カット方式造粒機を用い、ダイのノズル径
o 、 6mm Ii5 % グイランド長さ10m、
ノズルの個数28個のダイを用い、グイヤポリマー■製
ホモポリエチレン1三菱ポリエテMV30″(商品名、
融点107度C)を溶融混練し、150℃でダイより1
2 kV/hrの割合で40℃の循環水温度で循環水量
が9,000 #/hrの温水中に吐出し、カッター刃
で切断し、1水と遠心分離して1個当りの平均重量が0
.619の球状の微細粒子を得た。
実施例2〜12、比較例1〜4 表1に示す種々の熱可塑性樹脂を同表に示す条件で造粒
し、同表に示す結果を得た。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図はアンダーウォーターカット方式の造粒装置の部
分断面図、第2図は、グイとカッター刃の平面図を示す
。 特許出願人 三菱油化バーデイツシエ株式会社代理人 
 弁理士 長 谷 正 久 代理人  弁理士 山 本 隆 也 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、熱可塑性樹脂を押出機にて溶融混練し、押出機の
    先端に取付けたダイの孔径が0.2〜1.5mmのノズ
    ルより循環する温水中に押し出し、温水中にて回転する
    カッター刃により切断し、粒状化して粒子1個当りの重
    量が2mg以下の微細粒子を製造する方法において、循
    環する温水の単位時間当りの流量を押し出される熱可塑
    性樹脂の単位時間当りの吐出量の15倍以上とするとと
    もに温水の温度を40〜95℃に調整することを特徴と
    する熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法。 2)、熱可塑性樹脂が、酢酸ビニル2〜20重量%と、
    エチレン98〜80重量%とを共重合して得られたエチ
    レン・酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。 3)、熱可塑性樹脂が、カーボンブラックを1〜25重
    量%含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
JP5998988A 1988-03-14 1988-03-14 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法 Pending JPH01234212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5998988A JPH01234212A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5998988A JPH01234212A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234212A true JPH01234212A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13129088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5998988A Pending JPH01234212A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234212A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0489361A2 (en) * 1990-12-03 1992-06-10 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellets
WO1996009150A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de particules de resine olefinique et de particules pre-expansees
JP2002166418A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
WO2004080679A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Basf Aktiengesellschaft Thermoplastgranulate
JP2004285142A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン造粒体の製造方法
US6805822B2 (en) 2000-09-20 2004-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer powder
WO2009057318A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. ポリオレフィンペレットの製造方法
JP2012214691A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd シード重合用ポリエチレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子、それらの製造方法、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2012214567A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法、シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子の製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2013517967A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 発泡性芳香族ビニルポリマーの製造プロセスの開始方法
JP2014065868A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
DE102006000491B4 (de) * 2005-11-25 2015-04-09 Kobe Steel, Ltd. (Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho) Unterwassergranulator

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187256A (en) * 1990-12-03 1993-02-16 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellet
US5414056A (en) * 1990-12-03 1995-05-09 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellets
EP0489361A2 (en) * 1990-12-03 1992-06-10 The Dow Chemical Company Uniform distribution polycarbonate pellets
WO1996009150A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de particules de resine olefinique et de particules pre-expansees
US5911928A (en) * 1994-09-20 1999-06-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for the production of polyolefin resin granules
US6805822B2 (en) 2000-09-20 2004-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer powder
JP2002166418A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
WO2004080679A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Basf Aktiengesellschaft Thermoplastgranulate
JP4560274B2 (ja) * 2003-03-20 2010-10-13 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン造粒体の製造方法
JP2004285142A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン造粒体の製造方法
DE102006000491B4 (de) * 2005-11-25 2015-04-09 Kobe Steel, Ltd. (Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho) Unterwassergranulator
CN101842207A (zh) * 2007-10-31 2010-09-22 三井化学株式会社 聚烯烃粒料的制造方法
JP4918142B2 (ja) * 2007-10-31 2012-04-18 三井化学株式会社 ポリオレフィンペレットの製造方法
US8557154B2 (en) 2007-10-31 2013-10-15 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of polyolefin pellets
WO2009057318A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. ポリオレフィンペレットの製造方法
JP2013517967A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 発泡性芳香族ビニルポリマーの製造プロセスの開始方法
US10093057B2 (en) 2010-01-28 2018-10-09 Total Research & Technology Feluy Method to start-up a process to make non-expandable vinyl aromatic polymers
JP2012214691A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd シード重合用ポリエチレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子、それらの製造方法、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2012214567A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子の製造方法、シード重合用ポリプロピレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子の製造方法、複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2014065868A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726534B1 (ko) 열가소성 수지 발포성 입자의 제조 방법
US4108806A (en) Thermoplastic expandable microsphere process and product
EP0690089B1 (en) Material and process for manufacturing plastic parts
EP1401623B1 (en) Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
US8969435B2 (en) Method and apparatus for enhanced minimal shear molding utilizing extrusional, pelletization, and melt rheological control of pellets and micropellets and molded objects made therefrom
JPH01234212A (ja) 熱可塑性樹脂微細粒子の製造方法
WO2010090046A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
KR20130020783A (ko) 압출 성형용 복합 펠렛의 제조 방법, 및 상기 방법으로 제조된 압출 성형용의 복합 펠렛
KR20100101169A (ko) 조립용 다이스, 조립장치, 및 발포성 열가소성수지 입자의 제조방법
US4789597A (en) Incorporation of chemically reactive agents on resin particles
JPH0712618B2 (ja) 圧縮成形品の製造方法
JPH0890556A (ja) オレフィン系樹脂粒子及び予備発泡粒子の製造方法
CA1176810A (en) Enlarged powder particles of crystalline polyolefin and method of producing the same
EP4067032A1 (en) Manufacturing device and manufacturing method for thermoplastic resin foam particles
EP1256429B1 (en) Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
JP2012207186A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JP2012207156A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JPS62169605A (ja) ポリカ−ボネ−トの造粒方法
US5129587A (en) Method of making polystyrene fluff from foamed polystyrene
JPH0730211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2003236832A (ja) フレコン袋廃材の成形品への再生方法及びフレコン袋廃材を原料とした粒状の再生成形材料
JP2012207157A (ja) 加熱溶融発泡成形用の発泡剤含有熱可塑性樹脂粒子とその製造方法及び熱可塑性樹脂発泡成形体とその製造方法
JP2003136526A (ja) 単軸押出機を用いたゴム含有量の多い熱可塑性樹脂の造粒方法
JPH0463835A (ja) 高ニトリル共重合体のペレットの製造方法
JP2001179735A (ja) 熱可塑性樹脂粒状物の製造方法