JPH01230409A - セラミック粉末の連続的製造法とその製造装置 - Google Patents

セラミック粉末の連続的製造法とその製造装置

Info

Publication number
JPH01230409A
JPH01230409A JP63266267A JP26626788A JPH01230409A JP H01230409 A JPH01230409 A JP H01230409A JP 63266267 A JP63266267 A JP 63266267A JP 26626788 A JP26626788 A JP 26626788A JP H01230409 A JPH01230409 A JP H01230409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic powder
flame
reaction
reactants
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63266267A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartwell F Calcote
ハートウエル エフ カルコート
William Felder
ウイリアム フェルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AEROCHEM RES LAB Inc
Original Assignee
AEROCHEM RES LAB Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AEROCHEM RES LAB Inc filed Critical AEROCHEM RES LAB Inc
Publication of JPH01230409A publication Critical patent/JPH01230409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/02Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor for obtaining at least one reaction product which, at normal temperature, is in the solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/0828Carbonitrides or oxycarbonitrides of metals, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はセラミック粉末の製造法と製造装置に関し、
より詳しく極めて微細、超純粋、均一。
球状で、ゆるく固まったセラミック粒子の改良された製
造法と製造装置に関する。
〔従来の技術〕
微細、超純粋、均一2球状で、ゆるく固まったセラミッ
ク粒子の産出はそれらが高性能で稠密なセラミック製物
品を製造するための適当な出発物質としての性質を持つ
ことが最近認識されたため、強い関心が持たれている。
そのような粉末から製造され稠密化された物体は極めて
強く、著しく増強された性質の再現性を持つことが予測
されている。炭化ケイ素(SiC)と窒素ケイ素(S 
s 3 N4 )は現在進歩した軍用及び民間用エンジ
ンに高度に通していると考えられる2つのセラミック材
料である。
そのようなセラミック粉末の気相反応物からの直接合成
はレーザー、高周波プラズマ加熱装置及び加熱したフロ
ーチューブを使用して実施された。最初の2つの方法は
固相合成や化学的蒸気蒸着のような反応物又は生成物と
熱望との接触(汚染の原因)を避ける他の方法よりすぐ
れた利点がある。後の2つの方法は反応帯の大きさの不
均一性のために生ずる望ましくない粒子サイズ分布、凝
塊の生成に悩む。第一の装置は研究室から生産設備への
スケールアップが困難である。
セラミック物質を生成するための火炎装置の使用は一般
に金属塩化物のような金属含有化合物を炭素水素室気炎
又は水素酸素炎、すなわち既存の火炎に添加する酸化ケ
イ素(Sin2)及び酸化チタニウム(Ti02)のよ
うな酸化物粉末の生成に限定されていた。アセチレンと
ジボランの定状ガス温合物に点火することによる無定形
炭化ホウ素の製造のための火炎装置はデイター(Dit
ter)らに対する米国特許第4.017,587号に
開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上で述へたように気相反応物からレーザー、高周波プラ
ズマ加工装置及び加熱フローチューブを使用してセラミ
ック粉末を直接合成する従来技術において後の2つの方
法は反応帯の大きさの不均一性のために生ずる望ましく
ない粒子サイズ分布、凝塊の生成という欠点があり、第
1のレーザー装置ではレーザーがガス状反応物に吸収さ
れるため装置のスケールアップを困難にするという問題
点がある。
〔課題を解決するための手段〕
均一な粒子サイズ分布のセラミック粉末を生成させる改
良された方法と装置を提供するのがこの発明の一つの目
的である。
均一な粒子サイズ分布、均一な組成と狭い粒子サイズ分
イ[のセラミック粉末を生成させる改良された方法と装
置を提供するのがこの発明の別の目的である。
超微細で均一な粒子サイズ分布のセラミック粉末を生成
させる改良された方法と装置を提供するのがこの発明の
更に別の目的である。
連続的自己維持化学反応により均一粒子サイズ分布のセ
ラミック粉末を生成させる改良された方法と装置を提供
するのがこの発明のなお更に別の目的である。
実質的に汚染を最小にする条件下で均一な粒子サイズ分
布のセラミック粒子を生成させる改良された方法と設備
を提供するのがこの発明の別の目的である。
研究室から生成設備に容易にスケールアップ可能な超純
粋のセラミック粉末を生成させる改良された方法と装置
を提供するのがこの発明の更に別の目的である。
この発明のこれらの目的は、セラミック粉末を形成する
安定形態の火炎の自己維持反応系の中で極めて微細で超
純粋のセラミック粉末を連続的に生成させ、かくして形
成されたセラミック粒子を無酸素下で捕集する新規な方
法と装置により達成される。
この発明の方法と装置の説明を容易にするため、この発
明を次式 %式% ](2 によりシラン、ヒドラジンとアンモニアから窒化ケイ素
が生成する関係て説明する。
図面には、一般に10で示され、垂直に置かれた円筒形
壁部材12を含む反応装置組立てが示されており、前記
壁部材12は上端が円形頂壁部材14て閉しられ、又下
端部分にはそこに生成物受容器18を画成し、バルブ2
0を経由して流体連絡する生成物受槽24へつなかる生
成物導管22を備える円錐形部材16が配設されている
反応装置組立て10の上部には頂壁14に平行にその下
に配設される円板状部材26があり、反応物混合室28
を画成している。円板状部材26に取りつけられ、それ
から下方に懸垂する一般に30て示ず管巣が備えられて
おり、前記管巣3゜は内径が約0.8mmの多数の管部
材32を含む。
反応装置組立て10内には、円板状部材26の下に平行
な板状に円板状部材34が配設され、これに一般に36
て示す管巣が取りつけられており、この管巣36は管巣
30のまわりに環状に整列され、多数の管部材38から
成り、又部材26と共に不活性ガス室40を画成してい
る。反応装置組立て10内には、管部材32と38の下
端部分の上に円板状部材34と平行に円板状部材42が
配設され、管巣38の外側部分と共にこの後で詳述する
内部熱伝達室44を画成している。
反応装置組立て10の頂壁14には反応物混合帯28と
流体連絡している流入用導管46と48が取りつけられ
ている。流入用導管46はバルブ50を備え、シラン(
SiH4)用のような貯槽52と流体連絡している。流
入用導管48は導管54及び導管56と接続している。
導管54はバルブ58を備え、アンモニア(NH3)用
のような貯槽60と流体連絡している。導管56はフィ
ルター62を経由して一般に66て示ず断熱し加熱され
るブロック組立ての中に置かれる蒸発室64と流体連絡
している。
蒸発室64の上部には一般に68て示す噴霧器組立てが
配設され、これはポンプ74を含めヒドラジン(N2H
4)用のような貯槽76と導管72により流体連絡して
いる吸引管70を含む。
吸引管70のまわりには、バルブ82を含め導管84を
経由して不活性ガス用のような不活性ガス貯槽86に導
管80により流体連絡するノズル78か取りつけられて
いる。頂壁部材14と円板状部材26を通って不活性ガ
ス室に取りつけられ、導管84を経由して不活性ガス貯
槽86に流体連絡するバルブ90を持つ流入用導管88
が備えられている。
反応装置組立て10の頂壁14の中間部分に取りつけら
れ、内部熱伝達帯44と流体連絡する、熱伝達流体用貯
槽94と流体連絡する上部導管92とポンプ98を含む
下部導管96がある。管巣30と36の端部の下の位置
に点火器組立て102にに接続する点火器導線100が
取りつけ  ゛られ、前記組立て102は反応装置組立
て10の壁12に取りつけられた戻り導線104を持つ
反応装置組立て10の中に伸び、管巣3oと36の端部
の下に、加圧貯槽110に流体連絡する導管108を持
つスプレーノズル106が取りつけられている。ガス流
出導管112は底部端部の上で壁部材12に取りつけら
れ、室114と導管116に流体連絡するようになって
いる。
この発明の方法はセラミック前駆物質反応物をその安定
した火炎中で自己維持反応させて進歩したセラミック製
装置などの製造に適する極めて微細(0,01〜0.5
ミクロン)、超純粋、超純粋、均一、球状、ゆるく固ま
ったセラミック粉末を形成させる。安定した火炎を支持
する自己維持反応は合成媒質であり、すなわち−旦反応
系に点火されると外部からのエネルキー補給を必要とし
ない。この発明によって製造されるセラミック粒子は窒
化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ケイ素であり
、次の反応で例示される。
反応温度 (K) (3) SiH,+1/2021(2・・・SiC+5
/2H22045(4) 5i1(4+I/2C2N2
  ・・・SiC+2H2”l/2N22110(5)
 3S+H4+4NIL+   ・・・Si3N4+]
2)121590(6)3SjH4”2N2114  
 ・・・Si3N、+]0H21925(7)  ]/
2B2H6+I/2N2H4−・・ BN+5/21b
          2446(8) 2B2t+6+
l/2C2t12  ・・・84C++3/2H211
04任意の反応系が自己維持的であるためには生成物の
温度を上げるのに充分なエネルギーが放出され、それに
よって熱と生成物からの反応性中間物質の反応物へのフ
ィードバックが反応剤の流れに対して反応前線を維持し
、それによフて安定した火炎が形成されなければならな
い。扁平な一次元的な火炎を多孔板又は多管バーナー上
に作ることができ、それによってあらかじめ混合した反
応物を導入し適当な反応物の線流速(「燃焼速度Jと呼
称する。)を保つことにより、火炎は板状に定常状態に
保たれる。保炎器への熱伝達による安定化により、かな
りの流速の変動も可能である。第1の反応帯は通常極め
て薄く、1気圧の炭化水素/空気温合物で0,05〜0
.5cm、典型的には0.1cmであり、これは約1 
ms (ミリセカンド)の流れ時間に相当する。反応は
反応帯の生成物側から反応物側へ熱と化学的中間物資(
特に炭化水素爆発における水素原子)の輸送により維持
される。
この発明における火炎の種類は異常であり、固体粒子は
生成物の大きな質量分画を含み、それらの熱含量は大部
分は輻射を除いては反応物への伝達に利用できない。一
方、気体生成物は一般に水素であり、これは極めて高い
拡散係数を持ち火炎の安定性を増す。大気圧又はより高
い圧力下における扁平な火炎の薄い反応帯はセラミック
粒子の生成においてすべて反応物は類似の経歴を経験し
、従フて均一な性質を持つ小粒子が生成するという大き
な利点を持つ。
安定した火炎を持つ自己維持反応系の任意の提案された
反応系は、最初に上で反応(3)〜(8)て例示したよ
うな反応において放出される熱は生成物の温度は著しく
上げるか否かを測るため熱動力学計算を行って評価する
ことかできる。
シランとジポランのそれらの対応する炭化物又は窒化物
への転換効率は、反応物が1気圧下で化学量論的比率で
存在する場合反応(3)〜(8)についてそれぞれ10
0.100.100.69.100及び86%とするこ
とにより予測することができる。シラン又はジボランの
100%の変換はすべての反応温合物について非化学量
論的反応温合物で操作するか又は火炎温度を下げる不活
性ガスたとえばアルゴン又は窒素で希釈することにより
熱動力学的に得ることができる。これらの反応における
試薬比率、全圧力及び反応温度の熱動力学的影響は平衡
計算によって容易に調査することがてきる。
1気圧における反応(3)の断熱火炎温度に対する反応
物の当量比の変動の影響を第2図に示す。当量比、φは
投入試薬のモル比を定義された生成物を生成するモル比
、すなわち化学量論比で除した値と定義される。従って
、〔SiH4〕/(C2H2)=2の場合、試薬比は「
化学量論的」であり、当量比は1.0である。第2図の
条件に関しては、すべてのシランとアセチレンは固体生
成物とH2(約0.22%のH原子と0.04%5in
2でほぼφ=1.0)に変換される。φ=1.0では、
SiCは唯一の固体生成物である。1,0より大きいφ
ては、SiCと元素のケイ素が生成する。当量比が1.
0以下の場合、断熱火炎温度における計算される増加の
結果過剰のアセチレンの石墨と水素への発熱分解が起こ
る。反応圧力の0.1〜1.0気圧の変動が固体SiC
,C及びSiの収率と断熱火炎温度に与える影響は無視
できる。
バーナーへの輻射又は伝導により系から熱が除かれる場
合、断熱火炎温度以下においてφ=1.0における反応
(3)からのSiCの収率に及ぼす計算した断熱火炎温
度の変動の影響は、評価した圧力下500Kから断熱火
炎温度の反応温度においてSiCの定量的生成が生ずる
反応(5)の反応物の当量比の変動の断熱火炎温度とS
i3N4の収率に対する影響を第3図に示す。1気圧に
おいて、すべてのシランは固体生成物とH2に変換され
る。10以下の当量比においては、Si3Nイは生成す
る唯一の固体である。1.0より大きい当量比ではケイ
素も生成する。10の当量比ては、01〜10気圧の反
応圧力の変動は固体Si3N、の収率又は断熱火炎温度
に対する影響は無視することができ、反応物の99%は
固体Si、、N4とH2に変換される。
断熱反応温度以外の反応温度の変動の反応(5)からの
Si3N、の収率への影響としては、試験をした評価圧
力下500Kから断熱反応温度までのすべての反応温度
でSi3N4が定量的に生成する結果が得られた。
〔作用〕
任意の反応系が自己維持的であるためには生成物の温度
を上げるのに充分なエネルギーが放出され、それによっ
て熱と生成物からの反応性中間物質の反応物へのフィー
ドバックか反応剤の流れに対して反応前線を維持し、そ
れによって安定した火炎が形成されなければならない。
扁平な一次元的な火炎を多孔板又は多管バーナー上に作
ることがてき、それによフてあらかじめ混合した反応物
を導入し適当な反応物の線流速(「燃焼速度」と呼称す
る。)を保つことにより、火炎は板状に定常状態に保た
れる。
この発明における火炎については、固体粒子は生成物の
大きな質量分画を含み、それらの熱含量は大部分は輻射
を除いては反応物への伝達に利用できない。一方、気体
生成物は一般に水素であり、これは極めて高い拡散係数
を持ち火炎の安定性を増す。大気圧又はより高い圧力下
における扁平な火炎の薄い反応帯はセラミック粒子の生
成においてすべて反応物は類似の経歴を経験し、従って
均一な性質を持つ小粒子が生成するという大きな利点を
持つ。
上で議論したように、この発明は上の式(5)と(6)
による窒化ケイ素粉末の火炎合成の関係で説明する。個
別の最終使用者の要求が組成、不純物含有量、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、凝塊の程度と強度1表面積、結晶
度の程度、相(たとえば、及び/又は513N4)、粒
子表面の性質及び均一性を含む化学的及び物理的性質を
支配し、又そのような化学的及び物理的性質は温度、圧
力、気体反応物条件3反応速度、流速などを制限するこ
とにより、実現されることは理解されるであろう。
貯M76中の液体ヒドラジンは蒸発室64中で蒸発し、
導管56により反応装置組立て10の反応物混合帯28
に導入され、導管46により導入されるシランと混合さ
れる。反応温合物は管巣30を通過し、点火器組立て1
02により作られる高圧電気火花により点火される。火
炎は少なくとも0.01〜50気圧の範囲、好ましくは
約大気圧の圧力で操作することができる。遊離ケイ素の
少ない粉末を生成するには、シラン/ヒドラジンのモル
比は0.1〜0.8、好ましくは0.5に気体反応物を
混合する。バーナーを通る未燃焼ガスの線速度は40〜
100 cIIl/秒、好ましくは約75cm/秒に制
御する。
窒素のような不活性気体の連続的な流れを不活性ガス帯
40に導入し、環状不活性ガス室管巣36を通過して火
炎を包囲する。不活性ガスとして、たとえば、分散剤た
とえば1−とドロキシエチル−2−(ヘプタデセニルと
へブタデカジェニルの混合)−イミダシリンを含む2,
2.4−トルメチルペンタンをノズル106からこのよ
うにして形成されたセラミック粉末を含む反応生成物に
噴霧する。粉末/液体の温合物又はスラリーを反応装置
組立て10の低部18に集め次いで分離する。このよう
にして形成したセラミック粉末、すなわち窒化ケイ素は
酸素が窒化ケイ素に望ましくない不純物なので酸素に触
れないように保存する。
(実施例〕 次の実施例はこの発明の製造法の条件を例証するための
ものであり、この発明の範囲をそれに限定するためのも
のではないと理解すべきである。
実考i殊↓ 約350本のステンレス鋼管(内径0.08cm)を含
む反応装置組立て10内て、あらかしめ混合した反応物
を導入して環状管配列36(同様な個別の管)に包囲さ
れた管巣30の管32を通過させ、前記管配列36を反
応物/生成物ガスとほぼ同じ速度で窒素を通過させて包
囲流を形成させる。この包囲流は2つの目的、すなわち
反応物生成物流の完全な状態を維持し、新たに形成され
る粒子か反応装置組立て10の壁12に到達しないよう
にすることを果たしている。点火は電気火花により実現
される。粒子は火炎のガス/粒子流の下流に液体、たと
えばイソオクタンのような炭化水素を噴霧して捕集する
液体噴霧を用いる粒子の捕集はフィルターを使用する場
合に通常遭遇する圧力低下を除き、生成物の取扱いを容
易にし、一方酸素への露出を最小にする。生成物は定期
的に反応装置組立て10の底のバルブ20を用いて受槽
24ヘスラリ−を輸送することによって除き、その後分
離する。
犬ム■進 s iH4/ c 2 H2/ N 2の安定な火炎を
第1図の反応装置組立て10中で24〜37cm/秒の
未燃焼ガス速度で035〜1.00の当量比で燃焼させ
る。安定な黄橙色火炎が観察され、低当量比では暗灰色
粉末か生成し、高当量比ては褐色粉末が生成する。スラ
リーは濾過し、固体生成物を真空下で乾燥する。試料の
フーリエ変換赤外(FT I R)分析は生成物が5i
−C結合を含む産物であることを示している。φ=0.
35とφ=1.0て生成した粉末はそれぞれ85と61
■?/gの窒素BET比表面積を持っていた。平衡計算
により2070にと1855にの断熱火炎温度が得られ
、それぞれφ−0,35及びφ=1.0で65%B−3
iC/35%炭素及び100%B−3iC(重量%)の
固体生成物か得られた。
爽床珂泄 SiH4/C2H2火炎を褐色粉末を生成させるためφ
=t、isと23 cm/秒の未燃焼ガス速度(計算し
た火炎温度−1875K)で窒素希釈剤なしで作る。φ
=10の火炎を点火し、次いで炎か不安定になるまて窒
素希釈剤の流れを増加し、S i H,+ /C2N2
 /N2のフィード速度=80/40/220  cr
r?/秒で、最終未燃焼ガス速度は59 cm/秒のと
き消す。対応する計算した火炎温度は1370にである
夫庭炎■ 実施例■の反応装置組立て10において、反応剤フィー
ト組成をSiH4,N2H4,N2及びNH3を用いて
作る。全未燃焼ガス線速度は広範囲に変動する。フィー
ルド組成(すなわち、当量比、N2の量とNH3の量)
か変動すると火炎の温度が変動し、この変動は1000
K (873K)以下から2000によりやや大きい範
囲(断熱平衡火炎温度)に及び、大部分の火炎は110
0〜1800にの範囲にある。流速は30〜1’41 
cm/秒の間で変動する。固体生成物は水、炭化水素、
又はアセトニトリルの噴霧における種々な時間に捕集す
ることができる。粉末は粉末/液体スラリーを濾過し、
フィルターケーキを真空下又は加熱により乾燥して製造
する。大部分の試料は窒素パージ乾燥箱中て取扱う(0
□への露出を避けるため)。窒化ケイ素の収率は理論値
の92%程度であり、生成速度は10g/分が得られる
上で記述した扁平火炎中で生成した窒化ケイ素粉末の色
は製造条件により純白かられずかに灰白色を経て青色に
及ぶ。白色からの変動は極めて小濃度のケイ素に原因す
ると考えられている。過剰のシラン、高温、及び低い全
ガスフィード速度によって暗褐色粉末が生成し、それを
分析して主として幾らかの窒化ケイ素に結合した遊離の
ケイ素を含むことが証明された。
白色と青色の粉末の性質を測定し分析する。大略のタッ
プ密度は0.2〜0.4g/ CrT+’である。幾つ
かの条件下で生成した粉末につき測定したBET比表面
積は約50〜150rn”/gで変動し、平均値は約1
20d/gであった。ヘリウム置換比重びんを用いて測
定した真正な粒子密度は水と空気中で取扱った試料の2
.4g/cm”から炭化水素中で捕集し、窒素下で取扱
フた試料の3.0g/crrr′に及んた。この密度に
おける差異は密度の小さい試料に酸化物、たとえばSi
O2又は5i2N20の存在することによると侶しられ
ている。120m′/gの表面積と3g/cm”の真正
の密度を持つ試料は等積球状の、約20r++nの平均
粒子直径を持つ(電子顕微鏡で確認)。
金属不純物の発光スペクトル写真分析により、小濃度の
アルミニウム、鉄、銅とマグネシウムが確認された。金
属不純物濃度の合計はi 00PPm以下である。10
ppm感度で検圧されなかったのはクロム、ニッケル、
亜鉛、鉛、スズとマンカンを含む17の他の金属であっ
た。銅とアルミニウムの想定される源は黄銅製バーナー
・ハウジンクとアルミニウム製N2H4蒸発器である。
そのような水準では生成物質を高純度と見なすが、この
ような不純物は反応装置組立てを構成する材料を改良す
ることにより更に減らすことができる。
X線回折による分析で、乾燥下て但し空気に露出して集
められた純白試料は無定形であり、1750にで1気圧
のアルゴン下で20分間アニールした後も無定形のまま
てあった。この試料をアニールの前後でFTIR分析す
ると、標準として使用したベサール・マニュファクチュ
アリング・インコーポレーテット(Vesar Man
ufacturingInc、)の製品であるan−3
i3N4セラミツク・ホイスカー(99%の最小純度)
で得られるスペクトルと似合うスペクトルが得られた。
ピークの一致は生成物がほぼ同純度の窒化ケイ素である
ことを確認した。340気圧のアルゴン中1870にで
20分間アニールした他の試料のX線分析は100%の
マイナス・フェース(−phase)窒化ケイ素である
ことを示した(1%以下のマイナス・フェース又は無ケ
イ素)。
幾つかの試料の酸素含量を中性子活性化分析を用いて測
定し、炭化水素下で集めて濾過し、窒素ガス乾燥箱中で
乾燥した粉末は約3%の酸素を示した。測定した酸素の
水準は表面単層の約60%〜100%に相当する。窒素
下で取扱った試料の酸素の2つの主要な源はおそらく無
水ヒドラジン中の残留水と取扱い中のわずかな空気の混
入であろう。水中で集め空気中で取扱った試料の酸素の
水準は30%程度と測定された。2つの汚染の源は更に
減らすことかてきる。
1275Kに加熱した乾燥白色粉末は4%以下の重量変
化であり、色又は表面積の変化はなかった。703Kg
/ cTlf(10,000ps i)で圧縮した乾燥
粉末のペレットは理論密度(3,18g/crrr’)
の25〜35%の圧粉密度を示した。
1760Kg/ crn’(25,000psi)では
理論値の40〜45%に及ぶベレット密度が得られた。
この発明はその幾つかの模範的な実施態様と関連させて
説明したが、多くの修正が当業者にとって明らかであり
、この出願はその如何なる適応又は変動も含める。従っ
て、明らかにこの発明は特許請求の範囲とその同等物に
よってのみ限定されるものである。
(発明の効果) この発明の火炎合成法は、それぞれが気相反応剤と反応
して窒化ケイ素又は炭化ケイ素のようなセラミック粉末
を生成する点でレーザー駆動系と類似する。両方法は他
物質の生成に応用することができ、大気圧以下から大気
圧以上の広範囲の圧力下で操作することができる。両生
酸系は速い速度で反応物を高温までもたらし、極微細の
球状粒子を生成する。いずれも生成物は反応装置組立て
の熱い壁と相互作用することがなく、高純度反応剤を使
用する限り高純度生成物が得られる。
この発明の火炎法はレーザー法に比べて次の利点を持つ
1、エネルギー投入を必要とせず、従って資本投下、維
持及び操業費の観点からより安価な方法である。
2 合成装置はレーザー装置より複雑てなく、従ってよ
り信頼でき、操作が容易であることが期待される。
3、−次元火炎、すなわち扁平火炎はその縁部を除いて
高度に均一な温度断面(従って、均一な反応物から生成
物への温度−時間経歴)を持ち、生成する粒子は均一な
組成とサイズ分布を持つことができる。
4、扁平火炎を横切る本来の均一性のため、この製造法
は極めて容易にスケールアップすることができる。
5 火炎法はレーサー法より大きな生成速度が可能であ
る。レーサー装置においては、レーザーか反応ガスに吸
収されることか装置の直径を制限し、装置の大きさに限
度がある。
【図面の簡単な説明】
この発明のよりよい理解は添付の図面と共に次の詳細な
説明を参照することにより得ることができる。 第1図はこの発明の方法と装置の断面略図であり、第2
図は1つの反応系の当量比に関する断熱火炎温度の変動
を示すグラフであり、又第3図は他の反応系の当量比に
関する収率と断熱火炎温度の変動を示すグラフである。 10・・・・・−反応装置組立て 12・・・・・・円筒形壁部材 16・・・・・・円鐘形部材 18・・・・・・生成物受容器 26.34・・・・・・円板状部材 28・・・・・・反応物混合帯 30.36・・・・・・管巣 44・・・・・・内部熱伝達質 52.60.76・・・・・・貯槽 64・・・・・・蒸発室 68・・・・・・噴霧器組立て 86・・・・・・不活性ガス貯槽 102・・・・・・点火器組立て (“− 特開平1.230409 (9) 第3図 ♂4−21 手続補正書 平成1年 3月14日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示   昭和63年特許願266267号
3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  アメリカ合衆国、ニューシャーシー州085
42、プリンストン、ピーオーボックス12(番地なし
) 名 称  エアロケム リサーチ ラボラトリーズイン
コーポレーテット 代表者  ハートウェル エフ カルコート4、代理人 住 所  東京都港区新橋3丁目3番14号田村町ヒル
テイング

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シランとジボランから成る群より選ばれる化合物
    と炭素又は窒素の分子形態を含み前記化合物と自己維持
    反応の可能なガス状反応物とを混合する工定a)と、前
    記工程a)で得られる温合物の安定化した火炎を形成し
    維持してセラミック粉末を生成させる工程b)と、前記
    セラミック粉末を回収する工程c)とから成るセラミッ
    ク粉末の連続的製造法。
  2. (2)セラミック粉末は工程c)の前で不活性液体に接
    触させる請求項1記載のセラミック粉末の連続的製造法
  3. (3)安定化した火炎は本質的に一次元的である請求項
    1記載のセラミック粉末の連続的製造法。
  4. (4)化合物は工程a)の前で蒸発させる請求項1記載
    のセラミック粉末の連続的製造法。
  5. (5)安定化した火炎のまわりに不活性ガスの包囲を備
    える請求項1記載のセラミック粉末の連続的製造法。
  6. (6)安定化した火炎は少なくとも900Kの温度であ
    る請求項1記載のセラミック粉末の連続的製造法。
  7. (7)反応混合帯を含む反応装置と、シランとジボラン
    から成る群より選ばれる化合物を前記反応混合帯に導入
    するため半導体装置と、炭素又は窒素の分子形態を含み
    前記化合物と自己維持反応の可能なガス状反応物の自己
    維持反応を維持する十分量を前記反応混合体に導入する
    ため半導体装置と、安定化した火炎を形成し維持してセ
    ラミック粉末を形成させる装置と、又このようにして形
    成した前記セラミック粉末を回収する装置とから成るセ
    ラミック粉末の製造装置。
  8. (8)セラミック粉末を不活性液体に接触させる装置を
    含む請求項7記載のセラミック粉末の製造装置。
  9. (9)安定化した火炎を形成する装置は多管バーナーで
    ある請求項8記載のセラミック粉末の製造装置。
  10. (10)多管バーナーを離れる反応物のまわりに不活性
    ガスの包囲を形成する装置を含む請求項9記載のセラミ
    ック粉末の製造装置。
JP63266267A 1987-10-23 1988-10-24 セラミック粉末の連続的製造法とその製造装置 Pending JPH01230409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/113,215 1987-10-23
US07/113,215 US4891339A (en) 1987-10-23 1987-10-23 Process and apparatus for the flame preparation of ceramic powders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230409A true JPH01230409A (ja) 1989-09-13

Family

ID=22348212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266267A Pending JPH01230409A (ja) 1987-10-23 1988-10-24 セラミック粉末の連続的製造法とその製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4891339A (ja)
EP (1) EP0313980A1 (ja)
JP (1) JPH01230409A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108729A (en) * 1989-10-02 1992-04-28 Phillips Petroleum Company Production of carbide products
US5176893A (en) * 1989-10-02 1993-01-05 Phillips Petroleum Company Silicon nitride products and method for their production
US5219537A (en) * 1990-04-03 1993-06-15 Phillips Petroleum Company Production of nitride products
US5178844A (en) * 1990-04-03 1993-01-12 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for producing nitride products
US5204071A (en) * 1990-04-04 1993-04-20 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for producing carbide products
US5348718A (en) * 1990-04-04 1994-09-20 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for producing carbride products
DE4037449A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von kugelfoermigem amorphem siliciumnitrid
US5302366A (en) * 1991-03-28 1994-04-12 Phillips Petroleum Company Production of silicon product containing both carbon and nitrogen
US5268337A (en) * 1991-11-18 1993-12-07 The Johns Hopkins University Ceramic oxide powders and the formation thereof
FR2703040B1 (fr) * 1993-03-23 1995-05-12 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de poudre pour céramique en nitrure et/ou carbure métallique et/ou métalloïdique par pyrolyse-flash et la poudre ainsi obtenue.
US5498446A (en) * 1994-05-25 1996-03-12 Washington University Method and apparatus for producing high purity and unagglomerated submicron particles
US5518700A (en) * 1994-06-25 1996-05-21 Shell Oil Company Cyclonic reactor
DE69636130T2 (de) 1995-08-11 2006-12-07 Zenon Environmental Inc., Oakville Permeatsammelsystem
US5876683A (en) * 1995-11-02 1999-03-02 Glumac; Nicholas Combustion flame synthesis of nanophase materials
US5814278A (en) * 1996-04-26 1998-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shrouded reaction vessel
WO1998002241A1 (en) 1996-07-11 1998-01-22 The University Of Cincinnati Electrically assisted synthesis of particles and films with precisely controlled characteristics
ES2188298B1 (es) * 1999-06-15 2004-08-16 Fundacion Inasmet Procedimiento continuo de fabricacion de materiales en polvo por combustion y reactor para la puesta en practica del mismo.
US6994837B2 (en) * 2001-04-24 2006-02-07 Tekna Plasma Systems, Inc. Plasma synthesis of metal oxide nanopowder and apparatus therefor
US20030108459A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 L. W. Wu Nano powder production system
US20040063053A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Monro Richard J. Combustion process with a preferential injection of a chemical for pollutant reduction
EP2021279A2 (en) * 2006-04-13 2009-02-11 Cabot Corporation Production of silicon through a closed-loop process
CN105102158B (zh) 2013-04-05 2018-03-23 3M创新有限公司 烧结磨料颗粒、其制备方法以及包含烧结磨料颗粒的磨料制品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465712A (en) * 1944-10-21 1949-03-29 Clarkson Alick Louvered air register for oil burners
US3334967A (en) * 1965-09-09 1967-08-08 Union Carbide Corp Process of preparing boron carbide from boron halide and a hydrocarbon
US3520740A (en) * 1967-05-18 1970-07-14 Gen Electric Method of epitaxial growth of alpha silicon carbide by pyrolytic decomposition of a mixture of silane,propane and hydrogen at atmospheric pressure
FR1552005A (ja) * 1967-10-23 1969-01-03
US3565674A (en) * 1967-10-30 1971-02-23 Motorola Inc Deposition of silicon nitride
DE1813860A1 (de) * 1968-01-02 1969-10-02 Mansfeld Kombinat W Pieck Veb Verfahren und Einrichtung zum Verbrennen heizwertarmer,insbesondere staubhaltiger Gase
US4017587A (en) * 1969-10-03 1977-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Boron carbide
US3839542A (en) * 1971-01-04 1974-10-01 American Cyanamid Co Method of making sub-micron particles of metal carbides of enlarged and controlled particle size
US3979500A (en) * 1973-05-02 1976-09-07 Ppg Industries, Inc. Preparation of finely-divided refractory powders of groups III-V metal borides, carbides, nitrides, silicides and sulfides
US3984528A (en) * 1975-12-01 1976-10-05 Phillips Petroleum Company Carbon black reactor and process
US4122155A (en) * 1977-01-03 1978-10-24 General Electric Company Preparation of silicon nitride powder
US4181751A (en) * 1978-05-24 1980-01-01 Hughes Aircraft Company Process for the preparation of low temperature silicon nitride films by photochemical vapor deposition
FR2475519A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Thomson Csf Procede de fabrication de nitrure de bore isotrope
JPS57175711A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Asahi Glass Co Ltd Synthesis of silicon nitride
US4561364A (en) * 1981-09-28 1985-12-31 University Of Florida Method of retrofitting an oil-fired boiler to use coal and gas combustion
JPS5939708A (ja) * 1982-08-25 1984-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化けい素微粉末の製造方法
EP0149044B1 (en) * 1983-11-11 1987-05-13 Research Development Corporation of Japan Boron nitride containing titanium nitride, method of producing the same and composite ceramics produced therefrom
US4662839A (en) * 1984-04-12 1987-05-05 Kashiwa Co., Ltd. Combustion apparatus and method of forcibly circulating a heating medium in a combustion apparatus
DE3441675A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-22 L. & C. Steinmüller GmbH, 5270 Gummersbach Verfahren zur verringerung des no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-gehalts in verbrennungsgasen
US4638747A (en) * 1985-04-01 1987-01-27 Astec Industries, Inc. Coal-fired asphalt plant
DE3520781A1 (de) * 1985-06-10 1986-12-11 Stubinen Utveckling AB, Stockholm Verfahren und vorrichtung zum verbrennen fluessiger und/oder fester brennstoffe in pulverisierter form
FR2591412A1 (fr) * 1985-12-10 1987-06-12 Air Liquide Procede de fabrication de poudres et reacteur etanche a plasma micro-onde

Also Published As

Publication number Publication date
US4891339A (en) 1990-01-02
US5368825A (en) 1994-11-29
EP0313980A1 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01230409A (ja) セラミック粉末の連続的製造法とその製造装置
CA2595872C (en) Induction plasma synthesis of nanopowders
US5876683A (en) Combustion flame synthesis of nanophase materials
US5403375A (en) Fine-particle metal powders
US3253886A (en) Process for producing ultrafine powders of refractory materials
KR100760342B1 (ko) 저 저항성 실리콘 카바이드
US4632849A (en) Method for making a fine powder of a metal compound having ceramic coatings thereon
JP3274740B2 (ja) 金属およびセラミツク微粉末を製造するための装置及び方法
FR2538092A1 (fr) Procede et appareil a lit fluidise pour le traitement de metaux en atmosphere controlee
US5227195A (en) Low temperature method of forming materials using one or more metal reactants and a halogen-containing reactant to form one or more reactive intermediates
US5384306A (en) Fine-particle oxide ceramic powders
US4865830A (en) Gas phase preparation of aluminum nitride
Adjaottor et al. Aerosol synthesis of aluminum nitride powder using metalorganic reactants
US5055280A (en) Process for producing transition metal boride fibers
US4869886A (en) Processes for producing a high density silicon carbide sinter
US4832929A (en) Process for producing a silicon carbide powder
Guo et al. Effects of process parameters on ultrafine SiC synthesis using induction plasmas
RU2206431C2 (ru) Мелкозернистое железо, содержащее фосфор, и способ его получения
JPH0359006B2 (ja)
CA2034809C (en) Method and apparatus for producing carbide products
JPS6225605B2 (ja)
Berestenko et al. Influence of the parameters of plasma-induced decomposition of tetramethylsilane on the chemical and phase compositions and particle size of resulting silicon carbide.
Calcote et al. A new flame process for synthesis of Si3N4 powders for advanced ceramics
Borsella et al. Nanoscale Si-C and Al-O-(N, C) ceramic powders by laser synthesis from gaseous precursors
GB2148945A (en) Metal telluride manufacture; synthesis of hydrogen telluride