JPH0122630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122630B2
JPH0122630B2 JP60019663A JP1966385A JPH0122630B2 JP H0122630 B2 JPH0122630 B2 JP H0122630B2 JP 60019663 A JP60019663 A JP 60019663A JP 1966385 A JP1966385 A JP 1966385A JP H0122630 B2 JPH0122630 B2 JP H0122630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic musical
musical tone
musical
registration data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60019663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179493A (ja
Inventor
Yasuo Nagahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP60019663A priority Critical patent/JPS61179493A/ja
Publication of JPS61179493A publication Critical patent/JPS61179493A/ja
Publication of JPH0122630B2 publication Critical patent/JPH0122630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子楽器の楽音制御方法に係り、特
に、楽音状態を設定または制御するための楽音制
御データを楽曲の所定演奏区間にそれぞれ対応し
て予め記録し、この記録した楽音制御データを順
次読み出して電子楽器から発生される楽音の楽音
状態を該データに従つて設定または制御するよう
にした電子楽器の楽音制御方法において、楽音制
御データを異機種の電子楽器間で共通に使用でき
るようにしたことに関する。
[従来の技術] 電子楽器においては、一般に、発生される楽音
のピツチ、音色、音量、効果等の楽音状態を設定
または制御するためのスイツチや可変抵抗器から
なる多数のパルス操作子が設けられ、これら操作
子を適宜操作することによつて、希望する楽音状
態を設定できるようになつている。例えば、音色
に関するトーンレバーやビブラート、トレモロ等
の効果に関するスイツチや可変抵抗器、さらには
上鍵盤/下鍵盤音量バランス、サステイン時間、
リバーブ深さ等に関する可変抵抗器等を適宜操作
して、所望の楽音状態を設定できるようになつて
いる。
また、楽音状態を設定または制御する各種パネ
ル操作子の操作状態に関するデータ群(レジスト
レーシヨンデータ)を楽音制御データとして、所
望の演奏曲に対応して所定区間毎(例えば、小節
毎)に予めメモリに記憶させておき、電子楽器の
演奏開始に伴つて、この楽音制御データ(レジス
トレーシヨンデータ)を自動的に順次読出して、
発生楽音の楽音状態を制御するようにしたものも
ある(特開昭57−85094号公報、特開昭58−
209788号公報参照)。
第7図は、この種の楽音制御データを含む自動
演奏データの構成例を示すものである。この図に
おいて、1は楽音制御データとしてのレジストレ
ーシヨンデータ、2はキーデータであり、これら
データ1,2がシリーズに配置されている。ここ
で、レジストレーシヨンデータ1は、上述のよう
に、各種パネル操作子の操作状態をそのまま表わ
したもの、キーデータ2は、音高、符長等を表わ
したものである。そして、これらのデータ1,2
が自動演奏データとして自動演奏装置内のメモリ
から順次読出されて電子楽器の楽音形成回路に供
給され、これにより、キーデータ2によつて指定
された楽音がレジストレーシヨンデータ1によつ
て設定された楽音状態で発生され、自動演奏がな
されていく。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の自動演奏データにあつては、
パネル操作子の操作状態に対応したレジストレー
シヨンデータをそのまま楽音制御データとして用
いていたため、パネル操作子の構成や数の異なる
異機種の電子楽器間では、第7図に示すような自
動演奏データ、特に楽音制御データが共通に使え
ないという不都合があつた。
また、同一機種でも、モデルチエンジ等によ
り、パネル操作子に変更のあつたときにも、同様
の不都合があつた。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、異種機の電子楽器間で共通に使用することの
できる楽音制御データを設定し、この楽音制御デ
ータによつて各種電子楽器の楽音制御を同様に行
う方法を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためにこの発明は、楽音
制御データとして所定の複数組のうち所望の組を
指示するデータを用いること、機種の異なる複数
の電子楽器それぞれにおいて、前記複数組の各組
にぞれぞれ対応する楽音状態設定または制御用の
レジストレーシヨンデータを用意しておくと共
に、同一の組に対応するレジストレーシヨンデー
タを機種の異なる電子楽器間で異なる内容に設定
しておくこと、前記各電子楽器では前記楽音制御
データによつて指示された組に対応する前記レジ
ストレーシヨンデータを用いて楽音状態を設定ま
たは制御するようにしたことを特徴とする。
また、前記レジストレーシヨンデータを用意す
るために、各機種毎でかつ各組毎のレジストレー
シヨンデータを、記憶手段または記憶用紙に記録
するようにしたことを特徴とする。
[作用] 上記方法によれば、各機種電子楽器毎に設定さ
れた複数組のレジストレーシヨンデータが、前記
楽音制御データによつて指示された組から順次読
出され、このレジストレーシヨンデータによつて
楽音状態の設定または制御がなされる。この場
合、同一の楽音制御データに対応する各組のレジ
ストレーシヨンデータは各機種電子楽器間で類似
した内容なので、同一の楽音制御データに対応す
る楽音はどの電子楽器においても類似したものと
なる。従つて、上記楽音制御データは、機種の異
なる電子楽器間で共通に使用することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る楽音制御
データを含む自動演奏データの構成を示すもので
ある。この図において、11は、複数組(この実
施例では8組)のレジストレーシヨンデータのう
ち、所望の組の組番号を表わす組指示デイジタル
コードからなる楽音制御データであり、この組指
示デイジタルコードは従来のレジストレーシヨン
データ1(第7図)に代わつて記録されたもので
ある。すなわち、楽音制御データ11における組
指示デイジタルコード11−1,11−2,11
−3は、例えば第3組、第4組、第1組をそれぞ
れ表わすものである。また、この楽音制御データ
11(組指示デイジタルコード11−1,11−
2,11−3)は、従来(第7図)と同様に、キ
ーデータ2と組み合わされ、MIDI(MUSICAL
INSTRUMENT DIGITAL INTERFACE)規
格に従つて自動演奏データを構成している。
第2図は、機種の異なる(すなわち、パネル操
作子の構成が異なる)複数の各電子楽器にそれぞ
れ設けられたレジストレーシヨンメモリRDMの
構成例を示すもので、このメモリRDMは、前述
の組指示デイジタルコードによつて指示可能な第
1組〜第8組の8つの組に対応して8つのデータ
記憶エリアE1〜E8を有している。各データ記
憶エリアE1〜E8には、例えば、オルガン風、
ジヤズ風、クラツシツク風………ピアノ風等の曲
風にそれぞれ対応して、当該曲風に対応した楽音
を得るための1組のレジストレーシヨンデータが
記憶されている。そしてこのメモリRDMは、楽
音制御データ11としての組指示デイジタルコー
ド11−1,11−2,11−3………によつて
読出しが行なわれるもので、例えば組指示デイジ
タルコード11−1が第3組を指示する内容
(「3」)のときには、データ記憶エリアE3に記
憶されているクラシツク風に対応した楽音状態の
楽音を形成するための1組のレジストレーシヨン
データが読み出されて楽音形成回路に送られる。
これにより、電子楽器からはクラシツク風の楽音
が発生される。なお、このような曲風に対応した
楽音状態の設定または制御については、特開昭55
−159496号公報において詳述されているので、詳
しい説明は省略する。)。
ところで、各電子楽器におけるレジストレーシ
ヨンメモリRDMに記憶されるレジストレーシヨ
ンデータは、それぞれ当該電子楽器において楽音
状態の可変制御が可能なパラメータの数、すなわ
ち、パネル操作子によつて設定可能な楽音パラメ
ータの種類(当然機種毎に異なる)に対応して、
そのデータの種類や内容が決定される。従つて、
例えば、パネル操作子の数が少ない電子楽器にあ
つては、メモリRDMの各データ記憶エリアE1
〜E8にそれぞれ記憶される1組のレジストレー
シヨンデータにおけるデータの種類も少ないもの
であり、これに対してパネル操作子の数が多い電
子楽器にあつては1組のレジストレーシヨンデー
タにおけるデータの種類も多くなる。このよう
に、レジストレーシヨンメモリRDMに記憶され
る各組のレジストレーシヨンデータは、同一の組
(同一の曲風)に関するものであつても、各電子
楽器の性能に応じてそのデータ内容が相異する。
しかしながら、各組のレジストレーシヨンデータ
に基づき発生される楽音は、どの電子楽器にあつ
ても基本的に略類似の楽音状態(すなわち同一の
曲風)になるようにそのデータ内容が各電子楽器
において独自にそれぞれ設定されている。なお、
このレジストレーシヨンメモリRDMは、例えば
ROM等の不揮発性メモリからなり、製品出荷段
階等において各電子楽器に組み込まれる。従つ
て、自動演奏データにおける楽音制御データとし
ての組指示デイジタルコードが第1組を示すとき
は、どの電子楽器においても発生される楽音はオ
ルガン風となり、自動演奏データを異機種の電子
楽器において共通に使用できる。また、各電子楽
器には、レジストレーシヨンメモリRDMを演奏
者の操作によつても任意に読出しができるように
するために、第2図に示すように8個のプリセツ
ト選択スイツチ12−1〜12−8が設けられて
いる。各スイツチ12−1〜12−8は、上述の
第1組〜第8組の各組にそれぞれ対応しており、
各スイツチ12−1〜12−8を選択的に操作す
ることによつて、メモリRDMの各データ記憶エ
リアE1〜E8に記憶されている各組(各曲風)
のレジストレーシヨンデータをそれぞれ選択的に
読み出すことができる。このようにすれば、自動
演奏データを使用しないで電子楽器を演奏者が直
接演奏操作する場合において、レジストレーシヨ
ンメモリRDMの記憶データを使用でき、所望の
曲風に対応してパネル操作子を操作する必要がな
く、操作性が向上する。
第3図は、上記のように構成された電子楽器A
またはBに自動演奏装置13を接続し、この自動
演奏装置13から電子楽器AまたはBに前述の自
動演奏データを順次転送して、電子楽器Aまたは
Bを自動演奏させる方法を示すものである。
この場合、第1図に示す自動演奏データによつ
て、自動演奏が行なわれるとすると、まず、自動
演奏装置13から組指示デイジタルコード11−
1が出力され、これが電子楽器A(またはB)に
供給される。電子楽器A(またはB)では、この
デイジタルコード11−1によつて指示された組
のレジストレーシヨンデータをレジストレーシヨ
ンメモリRDM(第2図)から読出し、このレジ
ストレーシヨンデータに基づき楽音状態を設定す
る。その後、キーデータ2が順次転送されてくる
と、キーデータ2によつて指示された楽音が前記
レジストレーシヨンデータで設定された楽音状態
で順次発音され自動演奏が行なわれる。以下、所
定の演奏区間が終了する度に、組指示デイジタル
コード11−2,11−3が順次供給され、この
デイジタルコード11−2,11−3によつてそ
れぞれ指示された組のレジストレーシヨンデータ
が順次読出されて楽音状態の設定または制御が行
なわれ、この楽音状態で自動演奏が行なわれる。
ここで、同一の組に対応するレジストレーシヨ
ンデータは、電子楽器A,Bで略共通であるか
ら、これらの電子楽器A,Bからは略同一の楽音
が発生される。
また、第4図は、自動演奏装置13を電子楽器
A,Bに共通接続して、自動演奏を行う方法を示
すものである。この場合、電子楽器A,Bからは
略同一の楽音が発生されるから、アンサンブル演
奏が可能となる。
以上の説明においては、各電子楽器に設けられ
るレジストレーシヨンメモリRDMがROM等の
不揮発性メモリからなるものとしたが、レジスト
レーシヨンメモリRDMをRAMによつて構成す
ることもでき、このような場合には、以下のよう
な方法によつて、各組のレジストレーシヨンデー
タをRAMに記憶するようにすればよい。
(1) 第5図に示ように、自動演奏データの最初の
部分に、電子楽器の各機種毎にそれぞれ8組の
レジストレーシヨンデータを記録しておく。す
なわち、機種Aを表わす機種名コード14をま
ず記録し、続いて当該機種Aに関する8組のレ
ジストレーシヨンデータa1〜a8を記録し、
次に機種Bを表わす機種名コード14およびこ
の機種Bに関する8組のレジストレーシヨンデ
ータb1〜b8を順次記録し、以下他の機種
C、D、………についても同様に機種名コード
と8組のレジストレーシヨンデータを順次記録
する。そして、上記のレジストレーシヨンデー
タに続いて第1図に示したような本来の自動演
奏データを記録する。各電子楽器では、第5図
に示したような自動演奏データが自動演奏装置
から供給されると、まず機種名コード14を判
別し、このコード14に基づき当該電子楽器の
機種に関する8組のレジストレーシヨンデータ
(機種Aであればデータa1〜a8、機種Bで
あればデータb1〜b8)を選択して内部のレ
ジストレーシヨンメモリRDMの各データ記憶
エリアE1〜E8にそれぞれ書込むようにす
る。この場合、上述のような各機種に関するレ
ジストレーシヨンデータa1〜a8,b1〜b
8………は曲毎に用意しておくのが望ましい。
(2) 第5図のにおいて上述した各機種毎の機種名
コード14および8組のレジストレーシヨンデ
ータa1〜a8,b1〜b8………からなるデ
ータ群(第5図にXで示す部分のデータ)を自
動演奏データとは切り離して別の外部メモリに
記憶しておき、電子楽器にたいして自動演奏デ
ータを送る前に、前記外部メモリの記憶データ
を送つて、前記(1)と同様にして電子楽器内部の
レジストレーシヨンメモリRDMに所定のレジ
ストレーシヨンデータを書き込むようにしても
よい。この場合も、外部メモリには、各曲毎に
上記データを記録しておくのが望ましい。
(3) 第6図に示すように、レジストレーシヨンメ
モリRDMに記憶すべき各組のレジストレーシ
ヨンデータの内容に対応して、パネル操作子よ
るレジストレーシヨンの設定例を各機種毎に記
載したカード(用紙)を事前に作成して用意
し、電子楽器の使用者がこのカードを見ながら
パネル操作子を操作してレジストレーシヨンを
設定する。そして、所定の組に対応するプリセ
ツト選択スイツチ12−1〜12−8を操作し
てパネル操作子の操作によつて設定された1組
のレジストレーシヨンデータをレジストレーシ
ヨンメモリRDMの所定のデータ記憶エリアE
1〜E8に書き込ようにする。例えば、機種A
の電子楽器において第1組目のレジストレーシ
ヨンデータをレジストレーシヨンメモリRDM
に書き込む場合には、UK(上鍵盤)オーケス
トラ系の音色選択操作子によつて「フルート」
を、UKスペシヤル系の音色選択操作子によつ
て「ハープシーコード」を………リズム種類選
択操作子によつて「マーチ」をそれぞれ選択
し、そして、プリセツト選択スイツチ12−1
および適宜の書込みスイツチを操作することに
よつてレジストレーシヨンメモリRDMの第1
組に対応するデータ記憶エリアE1に、上記の
パネル操作子の操作によつて設定されたレジス
トレーシヨンデータが書き込まれる。この場
合、第6図に示すカードは、各曲毎にそれぞれ
用意しておくのが望ましい。
なお、上記実施例では、自動演奏装置と電子楽
器とを別体としたが、これらを一体としてもよい
ことはもち論である。また、電子楽器として、
A,Bの2機種を使用した場合について説明した
が、何機種でもよい。
さらに、この発明は、特開昭57−85094号公報
記載のように、楽音状態制御用の楽音制御データ
のみを予めプログラムし、このプログラムされた
楽音制御データに従つて、楽音状態を順次自動的
に切換えていくようなものにも同様に適用でき
る。この場合は、第1図に示した自動演奏データ
から、キーデータ2を除去した状態のデータを形
成し、これによつて楽音状態の制御をおこなえば
よい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、楽音制御デ
ータとして所定の複数組のうち所望の組を指示す
るデータを用いること、機種の異なる複数の電子
楽器それぞれにおいて、前記複数組の各組にそれ
ぞれ対応する楽音状態設定または制御用のレジス
トレーシヨンデータを用意しておくと共に、同一
の組に対応するレジストレーシヨンデータを機種
の異なる電子楽器間で異なる内容に設定しておく
こと、前記各電子楽器では前記楽音制御データに
よつて指示された組に対応する前記レジストレー
シヨンデータを用いて楽音状態を設定または制御
するようにしたことを特徴とする。この結果、次
のような効果を得ることができる。
(1) 楽音制御データとして組を指示するデータを
用いているので、楽音状態の設定部または制御
部が異なる、即ち、レジストレーシヨンデータ
の内容が異なる異機種電子楽器間でも共通の電
子楽器データを使用することができる。
(2) モデルチエンジ等をしても、上記楽音制御デ
ータを長年に渡つて使用することができる。
(3) 1つの楽音制御データで異機種電子楽器のア
ンサンブル演奏が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る楽音制御データを含
む自動演奏データの一構成例を示す概念図、第2
図は、各電子楽器に設けられるレジストレーシヨ
ンメモリおよびプリセツト選択スイツチの一例を
示す図、第3図は、この発明を適用した自動演奏
方法を説明するための図、第4図は、この発明を
適用した他の自動演奏方法を説明するための図、
第5図は、第2図のレジストレーシヨンメモリに
記憶すべきレジストレーシヨンデータを外部から
供給する場合の一例をを示す概念図、第6図は、
同じくレジストレーシヨンメモリに記憶すべきレ
ジストレーシヨンデータをパネル操作子を操作し
て設定する場合に使用するレジストレーシヨン内
容を記載したカードの一例を示す図、第7図は、
従来の自動演奏データの構成例を示す概念図であ
る。 RDM……レジストレーシヨンメモリ、11…
…楽音制御データ(組指示デイジタルコード)、
12……プリセツト選択スイツチ、13……自動
演奏装置、14……機種名コード、a1〜a8,
b1〜b8……各組のレジストレーシヨンデー
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音状態を設定または制御するための楽音制
    御データを楽曲の所定演奏区間にそれぞれ対応し
    て予め記録し、この記録した楽音制御データを順
    次読み出して電子楽器から発生される楽音の状態
    を該データに従つて設定または制御するようにし
    た電子楽器の楽音制御方法において、 前記楽音制御データとして所定の複数組のうち
    所望の組を指示するデータを用いること、 機種の異なる複数の電子楽器それぞれにおい
    て、前記複数組の各組にそれぞれ対応する楽音状
    態設定または制御用のレジストレーシヨンデータ
    を用意しておくと共に、同一の組に対応するレジ
    ストレーシヨンデータを機種の異なる電子楽器間
    で異なる内容に設定しておくこと、 前記各電子楽器では前記楽音制御データによつ
    て指示された組に対応する前記レジストレーシヨ
    ンデータを用いて楽音状態を設定または制御する
    ようにしたことを特徴とする電子楽器の楽音制御
    方法。 2 前記各電子楽器において前記各組にそれぞれ
    対応するレジストレーシヨンデータを用意するた
    めに、前記各機種毎でかつ前記各組毎のレジスト
    レーシヨンデータを予め記憶した前記手段から前
    記楽音制御データの読出しに先だつて前記各電子
    楽器に対して該記憶したレジストレーシヨンデー
    タを転送し、各電子楽器では転送されてきたレジ
    ストレーシヨンデータのうち自己の機種に対応す
    るデータを取り出して各組毎にそれぞれ記憶する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子楽器の楽音制御方法。 3 前記各電子楽器において前記各組にそれぞれ
    対応するレジストレーシヨンデータを用意するた
    めに、前記各機種毎でかつ前記各組毎に前記レジ
    ストレーシヨンデータの設定の仕方を案内するカ
    ードを参照して演奏者が電子楽器に設けられた各
    種操作子を操作し、この各種操作子の操作によつ
    て得られるレジストレーシヨンデータを各組毎に
    それぞれ記憶するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子楽器の楽音制御方
    法。
JP60019663A 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法 Granted JPS61179493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019663A JPS61179493A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019663A JPS61179493A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179493A JPS61179493A (ja) 1986-08-12
JPH0122630B2 true JPH0122630B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=12005480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019663A Granted JPS61179493A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 電子楽器の楽音制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179493A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715677B2 (ja) * 1991-02-26 1998-02-18 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3052251B2 (ja) * 1991-03-01 2000-06-12 ヤマハ株式会社 電子音源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186798A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPS59206895A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 カシオ計算機株式会社 自動演奏システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186798A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JPS59206895A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 カシオ計算機株式会社 自動演奏システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179493A (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230635B2 (ja)
US5262581A (en) Method and apparatus for reading selected waveform segments from memory
JP3551842B2 (ja) アルペジオ生成装置及びその記録媒体
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP3277537B2 (ja) 電子楽器
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3552309B2 (ja) 楽音制御情報設定装置
JPS6233594B2 (ja)
JPH0122630B2 (ja)
JPH02131292A (ja) 自動演奏装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001188537A (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録した記録媒体
US5436404A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JPH036515B2 (ja)
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP3669335B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6318759B2 (ja)
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP3434403B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH07104672B2 (ja) 電子楽器の効果付与制御装置
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees