JPH01224337A - クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒 - Google Patents

クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒

Info

Publication number
JPH01224337A
JPH01224337A JP63049075A JP4907588A JPH01224337A JP H01224337 A JPH01224337 A JP H01224337A JP 63049075 A JP63049075 A JP 63049075A JP 4907588 A JP4907588 A JP 4907588A JP H01224337 A JPH01224337 A JP H01224337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chlorofluoromethane
substance
platinum group
group element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63049075A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuzou Kutsuna
怱那 周三
Akitsugu Ibusuki
指宿 尭嗣
Hiroshi Takeuchi
浩士 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63049075A priority Critical patent/JPH01224337A/ja
Publication of JPH01224337A publication Critical patent/JPH01224337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ジクロロジフルオロメタンやトリクロロフル
オロメタン等のクロロフルオロメタンの不均化及び分解
反応用触媒及び方法に関するものである。
〔従来技術〕
クロロフルオロメタンは、大気中に放出された場合の環
境影響のためにその使用量及び生産量が制限されている
が、低温用冷媒、ウレタンフオーム用発泡剤、エアゾー
ルの噴霧剤として重要であり、使用量及び生産量の削減
は社会的、経済的活動に大きな影響を与える。クロロフ
ルオロメタンの使用量及び生産量の削減の影響をできる
限り小さくし、ざらに大気中への放出を防ぐためにはク
ロロフルオロメタンをほかの物質に変換あるいは分解し
除去することなどが必要である。
また、クロロフルオロメタンの不均化反応は、高次フッ
素化クロロフルオロメタンの製造法としても用いられる
これまでクロロフルオロメタンの不均化反応用触媒とし
ては、塩化アルミニウム等のフリーデルクラフト系触媒
(特公昭49−164号公報、特開昭51−16602
号各公報参照)、フッ化クロムを主体とする触媒(特公
昭4B−34009号公報)、各種担体にニッケル塩あ
るいはチタン塩を担持させた触媒(特願昭51−663
0号明細書)などが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしフリーデルクラフト系触媒は活性に十分な持続性
がない欠点を持ち、他の触媒は比較的高温を必要とする
欠点を持つ。また、これらはいずれもクロロフルオロメ
タンの除去用触媒としての利用は考えられていない。さ
らに、分解反応が促進された場合、触媒表面へ炭素質が
沈着することによって触媒活性あるいは活性持続性が低
下する欠点を持つ。
〔問題点を解決するための手段〕
1 本発明者は、クロロフルオロメタンの金属酸化物に
よる不均化及び分解反応について種々研究を行ったとこ
ろ、白金族元素を担持した二酸化チタンによってクロロ
フルオロメタンが室温付近の低温であっても400 r
v以下の波長成分を含む光の照射によって不均化及び分
解することを見いだし、これをクロロフルオロメタンの
不均化及び分解反応用触媒として使用し得る点に着目し
て本発明をなすに至った。光照射効果の理由ははっきり
とはわからないが、白金族元素の担持により二酸化チタ
ンが高い光触媒作用を持つことから、クロロフルオロメ
タンが分解される一方、触媒表面に吸着した水が光照射
により分解され除去されることや、触媒表面へクロロフ
ルオロメタンの分解により沈着した炭素質が光照射によ
って酸化されて除去されることによって、水や沈着した
炭素質による触媒活性あるいは活性持続性の低下を防ぐ
ことができるためと考えられる。
本発明の方法に従えば、トリクロロフルオロメタンを4
00nm以下の波長成分を含む光の存在下、白金族元素
を担持した二酸化チタンに気体状で接触させることによ
り、不均化反応により四塩化炭素、ジクロロジフルオロ
メタンを生成し、トリクロロフルオロメタンを直接にあ
るいは四塩化炭素などを経て二酸化炭素に分解させるこ
とができる。
本発明においては、二酸化チタン表面に白金族元素を金
属状態で分散、担持して用いる。この担持は、例えば実
施例で示す方法で行われる。白金族元素は、二酸化チタ
ン表面に5wt%以下担持することが望ましい。この場
合、白金族元素としては、白金の他、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムが用いられ
る。
〔発明の効果・用途〕
このようにして得られる白金族元素を担持した二酸化チ
タン触媒は、400 nm以下の波長成分を含む光の存
在下、室温付近の温度においてもクロロフルオロメタン
の不均化反応または分解反応を進行させ、触媒活性は比
較的長期にわたり保たれる。
本発明により得られるクロロフルオロメタンの不均化及
び分解反応用触媒は、クロロフルオロメタンの除去用触
媒として好適である。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例〕
市販の“Titanium 0xide P25”  
(日本アエロジル株式会社製品)(平均粒径的21 n
m)をヘリウム雰囲気とした蒸留水に懸濁させ、重量比
で2%となるよう秤量した塩化白金酸を加える。メタノ
ールを少量加えた後、懸濁液をかくはんしながら、キセ
ノンランプで光照射し、白金金属を二酸化チタン表面に
析出、担持した。この白金担持二酸化チタン粉末−水混
合物を濾過、水洗いし、室温で乾燥した。
この触媒を250mg秤量し、閉鎖式循環反応装置(内
容f!2.31)に設置して、温度25℃で、光照射を
行わずに54時間トリクロロフルオロメタン(io+p
pm、空気希釈)を反応させた。引き続き、lkWキセ
ノンショートアークランプ(フィルターに竪 [− 得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、白金族元素を担持した二酸化チタンを用いることを
    特徴とするクロロフルオロメタンの不均化及び分解反応
    用触媒。 2、白金族元素を担持した二酸化チタンの存在下、光照
    射することを特徴とするクロロフルオロメタンの不均化
    及び分解方法。
JP63049075A 1988-03-02 1988-03-02 クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒 Pending JPH01224337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049075A JPH01224337A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049075A JPH01224337A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224337A true JPH01224337A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12820965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049075A Pending JPH01224337A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866635A (ja) * 1993-12-14 1996-03-12 Toto Ltd 光触媒薄膜及びその形成方法
CN113117672A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 福州大学 一种支链烷烃重整光热催化剂及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866635A (ja) * 1993-12-14 1996-03-12 Toto Ltd 光触媒薄膜及びその形成方法
CN113117672A (zh) * 2021-04-13 2021-07-16 福州大学 一种支链烷烃重整光热催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. The dependence of photocatalytic activity on the selective and nonselective deposition of noble metal cocatalysts on the facets of rutile TiO2
US4847231A (en) Mixed ruthenium catalyst
EP0306945B1 (en) Oxidation of carbon monoxide and catalyst therefor
US9931623B2 (en) Method for producing metal nanoparticle complex, and metal nanoparticle complex produced by said method
JP2016159209A (ja) アンモニア分解触媒及び該触媒の製造方法並びに該触媒を用いたアンモニアの分解方法
JP4286499B2 (ja) 高表面積および低塩素含有量の白金および白金合金の粉末ならびにこれらの粉末を調製するプロセス
EP0311084B1 (en) Oxidation of carbon monoxide and catalyst composition therefor
CN109201048A (zh) 一种单原子催化剂及其制备方法
JP2009114545A6 (ja) 高表面積および低塩素含有量の白金および白金合金の粉末ならびにこれらの粉末を調製するプロセス
JPH06509984A (ja) 銀含有担体触媒及び一酸化二窒素の接触分解法
JP2017023889A (ja) エチレン分解剤
US4122040A (en) Platinum group metal catalyst
JP2004188243A (ja) 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
EP0611126A1 (en) A hydrogenation catalyst for use in a hydrogen peroxide process, and a method for the preparation thereof
JPH01224337A (ja) クロロフルオロメタンの不均化及び分解反応用触媒
JPS5926333B2 (ja) 水素転移触媒
US5721189A (en) Treatment to improve the durability of a hydrodechlorination catalyst and catalyst
JP3986586B2 (ja) 燃料電池用水素の精製法
Jiao et al. In situ noble metal-ion modified TiO2 rutile nanobars with highly exposed {110} facets: Synthesis, structure, and catalytic properties
JPH05238703A (ja) 過酸化水素の製造方法
JPH0640958B2 (ja) 白金族金属担持シリカ触媒の製造方法
Munuera et al. TiO 2 corrosion during water photocleavage using Rh/TiO 2 suspensions
JPH04313348A (ja) 金属又は金属酸化物担持触媒の製造方法
JP2008246437A (ja) ハロゲン化脂肪族炭化水素含有ガスの処理方法
JPH0610143B2 (ja) 水を還元剤とする二酸化炭素からの低級炭化水素合成方法