JPH012123A - Digitizer and its calibration method - Google Patents

Digitizer and its calibration method

Info

Publication number
JPH012123A
JPH012123A JP63-68024A JP6802488A JPH012123A JP H012123 A JPH012123 A JP H012123A JP 6802488 A JP6802488 A JP 6802488A JP H012123 A JPH012123 A JP H012123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
signal
digitizer
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-68024A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS642123A (en
Inventor
ヘンリー ジー マシューズ
トーマス ザレンスキー
ジェイミー エル バーベッテイ
アル ムレツコー
Original Assignee
サマグラフィックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/028,499 external-priority patent/US4831566A/en
Application filed by サマグラフィックス コーポレーション filed Critical サマグラフィックス コーポレーション
Publication of JPS642123A publication Critical patent/JPS642123A/en
Publication of JPH012123A publication Critical patent/JPH012123A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パターン化された電極層と、可動式カーソル
間の静電接続によって行なわれるディジタイザ−の校正
方法と、該装置に関する。デジタル化装置面のカーソル
の位置は、カーソルとパターン化された′rii棟の間
の信号で決定される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method and apparatus for calibrating a digitizer performed by an electrostatic connection between a patterned electrode layer and a movable cursor. The position of the cursor on the digitizer surface is determined by the signal between the cursor and the patterned 'rii' ridge.

〔従来の技術と課題〕[Conventional technology and issues]

簡単な構造をもつ電荷比率デジタル化装置は、ウェッジ
/ストリップ型で、この種のディジタイザ−は、デジタ
イジング・タブレットとカーソル、またはその上を移動
するスタイラスで構成されており、電界接続は、デジタ
イザーのタブレットに比例するカーソル、またはスタイ
ラスの位置を確認するために利用される。
Charge ratio digitizing devices of simple construction are of the wedge/strip type; this type of digitizer consists of a digitizing tablet and a cursor or stylus that moves over it; the electric field connection is Used to locate the cursor or stylus relative to the tablet.

座標方式は、典型的なX−Y座標方式である。The coordinate system is a typical X-Y coordinate system.

カーソルまたはスタイラスは、ディジタイザーのタブレ
ットの表面を移動するハウジングで構成され、このハウ
ジングは、接続電極を包蔵している。
The cursor or stylus consists of a housing that moves over the surface of the digitizer tablet and contains connecting electrodes.

実施例では、入力信号が、カーソルまたはスタイラスの
接続電極に与えられる。接続電極の場は、ディジタイザ
−のタブレットに埋込まれているウェッジ(のこの歯)
/ストリップ型にパターン化された電極に電気的につな
がる。
In an embodiment, an input signal is applied to a connecting electrode of a cursor or stylus. The connection electrode field is a wedge embedded in the digitizer tablet.
/ Electrically connected to strip-shaped patterned electrodes.

ウェッジまたはストリップ型にパターン化された電極の
一つが、カーソルのX軸の位置を確認するために使用さ
れ、他の一つが、カーソルのY軸の位置を確認するため
に使用される。
One of the wedge or strip patterned electrodes is used to determine the X-axis position of the cursor, and the other one is used to determine the Y-axis position of the cursor.

ウェッジ/ストリップ型にパターン化された電極は、プ
リント回路板の上に具合よく共面配置されており、かつ
平滑なタブレット表面となるように、誘電材の層で覆わ
れている。
The wedge/strip patterned electrodes are conveniently coplanar on the printed circuit board and covered with a layer of dielectric material to provide a smooth tablet surface.

カーソルまたはスタイラスの接続電極を作動させようと
する場合、パターン化されたffi極に生じた信号が、
タブレットに比例するカーソルまたはスタイルスの位置
を確認するために、電気的に処理される。
When attempting to actuate the connecting electrode of a cursor or stylus, the signal developed at the patterned ffi pole is
Processed electrically to locate the cursor or styles relative to the tablet.

ウェッジ/ストリップ型のディジタイザ−の−層特殊な
機能に従って、ディジタイザ−のタブレットは、三つの
パターン化された電極を持ち、それがX軸信号、Y軸信
号とバランス信号(n)を発生させる。
According to the layer-specific features of the wedge/strip type digitizer, the digitizer tablet has three patterned electrodes, which generate an X-axis signal, a Y-axis signal and a balance signal (n).

X電極は、縦に、かつ等間隔で配置され、タブレットの
一つの側から他の側までの幅が増えるように(たとえば
タブレットの左から右への幅の増加)処理された複数の
誘導角型ストリップで構成され、Y電極も、Xストリッ
プにはさまれたリウエッジと縦に等間隔で処理された複
数の同型誘導ウェッジ、またはのこの歯で構成されてい
る。
The X electrodes are arranged vertically and equidistantly and have multiple guiding angles processed to increase the width from one side of the tablet to the other (e.g. increasing width from left to right of the tablet). The Y electrode is also composed of a plurality of identical guiding wedges or sawtooths that are equally spaced longitudinally with a riwedge sandwiched between the X strips.

カーソルまたはスタイラスのX軸方向の動きは、Y電極
と連結するカーソル(スタイラス)に対して僅かな影響
を持ち、またY軸方向のカーソル(スタイラス)の動き
は、Xff1極と連結するカーソル(スタイラス)に対
して僅かな影響をもつ。
Movement of the cursor or stylus in the X-axis direction has a slight effect on the cursor (stylus) connected to the Y electrode, and movement of the cursor (stylus) in the Y-axis direction has a slight effect on the cursor (stylus) connected to the Xff1 pole. ) has a slight effect on

バランス(以下”B”)電極は、電極間スペースを除き
、X電極とY電極によってカバーされないディジタイザ
−の面積をほぼにカバーする。
The balance (hereinafter "B") electrode covers approximately the area of the digitizer not covered by the X and Y electrodes, excluding the interelectrode space.

カーソル(スタイラス)ハウジング内に位置し、ディジ
タイザ−のタブレット面の表面を動く連結電極は、周波
数が典型的に10KHzからIMI+zの範囲内にある
オシレーターに接続されている。
A coupling electrode located within the cursor (stylus) housing and moving over the surface of the tablet face of the digitizer is connected to an oscillator whose frequency is typically in the range of 10 KHz to IMI+z.

連結電極は、X、YとB電極に電気信号を誘導する。連
結電極と接続されたx74極の表面積は、カーソルまた
はスタイラスが、ストリップの幅が広くなっているタブ
レットの一つの側の方へ動くか、位置によって増大する
ので、X電極に更に多くの電気信号が誘導される。
Connecting electrodes induce electrical signals to the X, Y and B electrodes. The surface area of the x74 poles connected with the linking electrodes increases with the position or movement of the cursor or stylus towards one side of the tablet where the strip is wider, so more electrical signals are applied to the x electrodes. is induced.

同じように、連結電極に接続されたY電極の表面積は、
カーソルまたはスタイラスが、ウェッジ幅が広くなって
いるタブレット上の部分の方へ動くにつれて増大するの
で、Y電極に更に多くの電気信号が誘導される。
Similarly, the surface area of the Y electrode connected to the connection electrode is
As the cursor or stylus moves towards the part of the tablet where the wedge width increases, more electrical signals are induced into the Y electrode.

X、YとB電極上の信号の和は、カーソル(スタイラス
)の位置とは関係ないことが予想される。
It is expected that the sum of the signals on the X, Y and B electrodes is independent of the cursor (stylus) position.

この合計信号は、主としてオシレーター信号の振幅X、
YとB電極に対する連結電極の近接、および連結電極と
X、YとB電極の間の物質の誘導定数によって左右され
る。
This total signal mainly consists of the amplitude of the oscillator signal,
It depends on the proximity of the linking electrode to the Y and B electrodes and the inductive constant of the material between the linking electrode and the X, Y and B electrodes.

数学や電気の概容に基き、カーソルまたはスタイラスの
X座標は、X、YとB電極信号の合計によって分割され
たX電極信号に比例している。同様に、カーソルまたは
スタイラスのY座標は、X。
Based on mathematical and electrical concepts, the X coordinate of a cursor or stylus is proportional to the X electrode signal divided by the sum of the X, Y, and B electrode signals. Similarly, the Y coordinate of the cursor or stylus is X.

YとB電極信号の合計によって分割されたY電極信号に
比例することが予想される。
It is expected to be proportional to the Y electrode signal divided by the sum of the Y and B electrode signals.

理論的には、この比の測定手法はカーソル(スタイラス
)の正確な測定を可能にするものであり、ディジタイザ
−のタブレットや、その間にある誘電体に対するカーソ
ルまたはスタイラスの近接とは無関係の筈である。
In theory, this ratio measurement technique should allow for accurate cursor (stylus) measurements and should be independent of the proximity of the cursor or stylus to the digitizer tablet or any dielectric material in between. be.

ウェッジ/ストリップ型ディジタイザ−の場合には、連
結電極とパターン化された電極の機能は逆転する。
In the case of a wedge/strip type digitizer, the functions of the interlocking electrode and the patterned electrode are reversed.

すなわち入力信号は、連続してX、YとB電極に与えら
れ、誘導された信号が、それに応じて連結電極から出力
される。
That is, input signals are applied successively to the X, Y and B electrodes, and the induced signals are output from the connected electrodes accordingly.

先行技術であるウェッジ/ストリップ・システムは、デ
ィジタイザ−内のX、YとB電極間のスペースの関係か
ら発生するタブレット・サイズの不揃いがあるので、不
都合である。
Prior art wedge/strip systems are disadvantageous due to tablet size irregularities resulting from spacing relationships between the X, Y, and B electrodes within the digitizer.

この現象は、以下「解像ひずみ」という。パターン内電
極間のスペースは、一つの電極を他の電極から電気的に
隔離することが必要なので、根絶することはできない。
This phenomenon is hereinafter referred to as "resolution distortion." The spacing between electrodes in the pattern cannot be eliminated because it is necessary to electrically isolate one electrode from another.

ウェッジ/ストリップ型デジタル化装置の設計の基本と
なった数学的関係から、正確なデータを得るためには、
電極間にスペースは取れないことになる。
The mathematical relationships underlying the design of the wedge/strip digitizer require that accurate data be obtained.
This means that no space can be left between the electrodes.

しかし、前述のように、これでは実際の製造は不可能で
ある。電極間のスペースが正確に判って居り、かつ全体
のパターンが揃っている場合、数学的な調整は実施可能
であり、電極間のスペースに基く出カバターンのひずみ
は補正される。
However, as mentioned above, this is not possible in actual manufacture. If the spacing between the electrodes is known accurately and the overall pattern is consistent, mathematical adjustments can be made to correct for distortions in the output pattern due to the spacing between the electrodes.

先行技術ウェッジ/ストリップ型ディジタイザ−のもう
一つの不都合は、リーディングが環境音と固有の騒音に
相応する値と、静電気誘導によつて生ずる値を含むこと
である。
Another disadvantage of prior art wedge/strip digitizers is that the readings include values corresponding to environmental and inherent noise, as well as values caused by electrostatic induction.

環境音は、タブレットがアンテナの作用をするためであ
り、固有の騒音は、部品間の不必要な誘導連結によって
発生する。さらにリーディングは、積分器と比較器の参
照電位間の差を示すオフセットに相応する値を含んでい
る。
Ambient noise is due to the tablet acting as an antenna, and inherent noise is caused by unnecessary inductive connections between parts. Furthermore, the leading contains a value corresponding to an offset indicating the difference between the reference potentials of the integrator and the comparator.

従ってディジタイザ−として必要な構造は、タブレット
’tflt4間の避けがたいスペースと背景効果。
Therefore, the necessary structure as a digitizer is the unavoidable space between the tablets' tflt4 and the background effect.

すなわち騒音とオフセットに対する補正を、確実に、又
経済的に提供できるものである。
That is, correction for noise and offset can be provided reliably and economically.

(課題を解決するための手段) 本発明によれば、ウェッジ・ストリップ形ディジタイザ
−は、解像ひずみに対する補正を可能にする、すなわち
ディジタイザ−の校正のための固定式凝似カーソルを備
えている。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the invention, a wedge strip digitizer is provided with a fixed condensable cursor to allow correction for resolution distortions, i.e. for calibration of the digitizer. .

凝似カーソルは、タブレット頂面のX、YとB電極の反
対側の面にあるタブレットに配置される。
A figurative cursor is placed on the tablet on the top surface of the tablet, on the side opposite the X, Y and B electrodes.

凝似カーソルは、静電気的に(容量的に) x、 y及
びB電極に連結される。
The fissile cursor is electrostatically (capacitively) coupled to the x, y and B electrodes.

好適実施例では、カーソルのハウジング内に位置し、デ
ィジタイザ−のタブレットの表面を動く連結電極は、予
定のパターンに従って駆動される複数のX、Y及びBm
極に接続される。あるいは、連結電極をスタイラスの中
に内蔵することも可能である(以下、用語「カーソル」
は、本発明では、−射的にカーソルの代わりに、スタイ
ラスが使用できるという理解の下に使われる)。
In a preferred embodiment, a connecting electrode located within the cursor housing and moving over the surface of the digitizer tablet includes a plurality of X, Y and Bm electrodes that are driven according to a predetermined pattern.
connected to the pole. Alternatively, it is also possible to incorporate the connecting electrode into the stylus (hereinafter referred to as the ``cursor'').
is used in the present invention with the understanding that a stylus can be used instead of a cursor (-).

連結電極に容量的に誘導された信号は、解像ひずみに対
する補正で、カーソル上の一点の座標位置を決定する処
理回路構成に出力する。
The capacitively induced signals in the coupling electrodes are output to processing circuitry which determines the coordinate position of a point on the cursor, with correction for resolution distortions.

カーソルに接続したX電極の表面積は、ストリップの幅
が広く、従って、X電極が駆動される場合、カーソルが
、タブレットの一つの側に向かって動くか、または位置
するので増加する。
The surface area of the X electrode connected to the cursor increases as the strip is wider and therefore, when the X electrode is actuated, the cursor moves or is positioned towards one side of the tablet.

同様に、カーソルに接続したY電極の表面積は、ウェッ
ジの幅が広く、従って、Y電極が駆動される場合、カー
ソルがタブレットの領域に向かって動くので増加し、カ
ーソルに連結した電気信号の景は、カーソルが、Y電極
の増大するウェッジ幅の方向に向かって動くので、増加
する。
Similarly, the surface area of the Y electrode connected to the cursor increases as the wedge is wider and therefore, when the Y electrode is driven, as the cursor moves towards the area of the tablet, the surface area of the electrical signal coupled to the cursor increases. increases as the cursor moves towards the increasing wedge width of the Y electrode.

3つの分離した駆動回路は、それぞれ、X、Y及びBf
fi極に方形波信号を与え、カーソルの連結電極に対す
るこれらの信号の接続は、予定のサンプリングのサイク
ルに従ってサンプルされる。
Three separate drive circuits are provided for X, Y and Bf, respectively.
Applying square wave signals to the fi poles, the connections of these signals to the cursor's connection electrodes are sampled according to the scheduled sampling cycle.

各出力信号は、駆動された複数の電極により、カーソル
に誘導された容量性の連結量を表すデジタル信号を出す
ため、簡異化され、修正、集積、デジタル化される。
Each output signal is simplified, modified, integrated, and digitized to provide a digital signal representing the amount of capacitive coupling induced in the cursor by the plurality of driven electrodes.

マイクロプロセッサ−は、ディジタイザ−表面のカーソ
ル位置のX、Y座標を表わすデータXinとYinをつ
くるウェッジ・ストリップ配列用の数学的関係に従い、
デジタル信号上で数学的演算を行う。特に、 X1n=2Cx/(cx+Cy+Co)     (1
)Yir+−2Cy/(cx+Cy+Ca)     
(2)式中、Cyは、駆動されたX電極で誘導された信
号に相当するディジタル値、Cyは、駆動されたY電極
で誘導された信号に相当するディジタル値、C3は、駆
動されたバランス電極で誘導された信号に相応するデジ
タル値である。パターン化された電極のジオメトリ−は
、O<Xin<1か、O〈Yin<1である。
The microprocessor follows a mathematical relationship for the wedge strip array to create data Xin and Yin representing the X, Y coordinates of the cursor position on the digitizer surface.
Perform mathematical operations on digital signals. In particular, X1n=2Cx/(cx+Cy+Co) (1
)Yir+-2Cy/(cx+Cy+Ca)
(2) where Cy is a digital value corresponding to the signal induced at the driven X electrode, Cy is a digital value equivalent to the signal induced at the driven Y electrode, and C3 is the digital value corresponding to the signal induced at the driven Y electrode. It is a digital value corresponding to the signal induced at the balance electrode. The geometry of the patterned electrode is either O<Xin<1 or O<Yin<1.

X、Y及びB電極が同時に駆動された時、すなわち、C
x + Cy + CB、カーソル、またはスタイラス
から出た信号を表すデジタル値を、以下Csumという
When the X, Y and B electrodes are driven simultaneously, i.e. C
The digital value representing the signal output from x + Cy + CB, the cursor, or the stylus is hereinafter referred to as Csum.

Cx、CyとCsum値は、次の式に従い、騒音とオフ
セットを補正するため、原リーディングを調整して得ら
れる。
The Cx, Cy and Csum values are obtained by adjusting the original readings to correct for noise and offset according to the following equations:

Cx=Ax−Bx             (3)C
y= Ay −B y             (4
)Csum = A sum −B sum     
    (5)Ax、 Ay及びAsumは、それぞれ
、X電極だけ。
Cx=Ax-Bx (3)C
y= Ay −B y (4
) Csum = A sum - B sum
(5) Ax, Ay, and Asum are each only the X electrode.

yffi極だけ、また、スタイラスあるいはカーソルが
使用される場合は、X、Y及びB電極が一緒の、駆動に
応答して得たデジタル値(すなわち原リーディング)、
 Bx、 By及びB sumは、それぞれ、)X電極
だけ、ytR極だけ、またスタイラスまたはカーソルが
使用不能の場合は、X、YとB電極が一緒の駆動に応答
して得たデジタル値(すなわち、バツクグラウンド・リ
ーディング)である。
yffi pole only, and if a stylus or cursor is used, the digital value obtained in response to the actuation (i.e. the original reading) of the X, Y and B electrodes together;
Bx, By, and Bsum are the digital values obtained in response to actuation of the X, Y, and B electrodes together, respectively) , background reading).

ノイズとオフセットを補正するため、ディジタイザ−の
構造は、スタイラスまたはカーソルが使用不能の場合に
、Bx、 By及びB su+iのリーディングができ
るようにしである。
To compensate for noise and offset, the digitizer structure allows for Bx, By, and Bsu+i readings when a stylus or cursor is unavailable.

バックグラウンド・リーディングは、環境音と固有騒音
に相当するデジタル値と、オフセットに相当するデジタ
ル値の合計である0合計されたこのバックグラウンド・
デジタル値は、メモリに記憶され、後にデジタル化の時
、すなわち、スタイラスまたはカーソルが使用できた時
に得たリーディングから引かれる。
The background reading is the sum of the digital values corresponding to the environmental sound and inherent noise, and the digital value corresponding to the offset, which is the sum of this background reading.
Digital values are stored in memory and later subtracted from the readings obtained at the time of digitization, ie when the stylus or cursor is available.

マイクロプロセッサ−はまた、解像のひずみを補正する
ために、訂正因子を使って入手したデータを演算する。
The microprocessor also operates on the acquired data using correction factors to correct for resolution distortions.

前記の固有のひずみのため、X座標とY座標は、 ’l
(:、x / Csumやzcy / Csumの値か
ら簡単に決定できない。
Due to the inherent distortion mentioned above, the X and Y coordinates are 'l
(:, cannot be easily determined from the values of x/Csum and zcy/Csum.

X座標とY座標は、解像のひずみを補正するために校正
が行われてから、はじめて決定できる。
The X and Y coordinates can only be determined after calibration has been performed to correct for resolution distortions.

この校正は、ディジタイザ−のタブレットに組込んであ
る小さな導電板から出る信号を処理して行う。このプレ
ートを、以下「凝似カーソル」という。
This calibration is done by processing signals from a small conductive plate built into the digitizer tablet. This plate is hereinafter referred to as a "fake cursor."

凝似カーソルは、活動的な座標決定区域の縁、または隅
に近く定められた位置に置かれ、予めX座標とY座標を
定めた凝似カーソルの中心点をもっている。凝似カーソ
ルは、可動カーソル出力信号を処理する同じ回路機構に
切換可能に接続されている。
The fictitious cursor is placed at a defined location near the edge or corner of the active coordinate determination area and has a fictitious cursor center point with predetermined X and Y coordinates. The fidget cursor is switchably connected to the same circuitry that processes the movable cursor output signal.

凝似カーソルに誘導されたデータ信号は、処理回路機構
によってデジタル化され、次いで、マイクロプロセッサ
−が、凝似カーソル電極の定められた位置とタブレット
の中心点の定められた位置に相当する記憶データを使っ
て処理されたデータから、訂正因子fxとfyを計算す
る。訂正因子fxとfyは、タブレットのX、Y及びB
fit極間のスペースから生ずるパターンのひずみを補
正するために入手したデータCx、 CyとCsumに
与えられる。
The data signal directed to the fiducial cursor is digitized by processing circuitry, and the microprocessor then generates stored data corresponding to the defined position of the fiducial cursor electrode and the defined position of the center point of the tablet. Calculate correction factors fx and fy from the data processed using . The correction factors fx and fy are X, Y and B of the tablet.
The obtained data Cx, Cy and Csum are given to correct the distortion of the pattern resulting from the spacing between the fit poles.

第2の実施例では、可動カーソルの連結電極と凝似カー
ソル゛の電極は、X、Y及びB電極に代わって選択的に
駆動される。連結電極または凝似カーソルの電極の駆動
に応答して、X、Y及びB電極に誘導されたデータ信号
は、処理回路機構に出力される。これらCデータ信号は
、その時、解像のひずみを補正して、可動カーソル上の
一点のX座標、Y座標を決定するために処理される。
In a second embodiment, the link electrodes of the movable cursor and the electrodes of the phantom cursor are selectively driven in place of the X, Y and B electrodes. In response to actuation of the linkage electrodes or the electrodes of the figurative cursor, data signals induced in the X, Y and B electrodes are output to processing circuitry. These C data signals are then processed to correct for resolution distortions and to determine the X and Y coordinates of a point on the movable cursor.

ウェッジ/ストリップ型電荷比率デジタル化装置のタブ
レット面にある電極間のスペースの関係で生ずるデータ
のひずみを排除する改良型ディジタイザ−を提供するの
が、本発明の目的である。
It is an object of the present invention to provide an improved digitizer that eliminates data distortions caused by spacing between electrodes on the tablet surface of a wedge/strip charge ratio digitizer.

バックグラウンド・リーディングをとり、取得したバッ
クグラウンド値を記憶し、また積分益や比較盤の参考電
位間の差に相当する環境音や固有ノイズを補正するため
、バックグラウンド値を引くことで、原デジタル化リー
ディングを調整するのも本発明の目的である。
Take a background reading, memorize the obtained background value, and subtract the background value to correct for environmental sounds and inherent noise that correspond to the difference between the integral gain and the reference potential of the comparison board. It is also an object of the present invention to coordinate digitized reading.

本発明のもう一つの目的は、製造費が安価で、タブレッ
ト面電極間のスペース決定に精密さを必要としない改良
型のディジタイザ−を提供するをことである。
Another object of the present invention is to provide an improved digitizer that is inexpensive to manufacture and does not require precision in spacing between tablet face electrodes.

また本発明は、ウェッジ/ストリップ型電荷比率デジタ
ル化装置の校正のための改善された方法を提供すること
を目的としている。
The invention also aims to provide an improved method for the calibration of wedge/strip charge ratio digitizers.

本発明のその他の目的や利点は、明細書から明らかであ
る。
Other objects and advantages of the invention will be apparent from the description.

〔実施例〕〔Example〕

以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

第1図において、ストリップ・ウェッジ形ディジタイザ
−(10)は、カーソル(20)またはスタイラス(第
1図には示されていない)と、ダブレット(40)と、
カーソルに入力信号を与え、かつダブレットからの出力
信号を処理するか、またはダブレットに入力信号を与え
、カーソルからの出力信号を処理する電子装置(100
)とで構成される。
In FIG. 1, a strip wedge digitizer (10) includes a cursor (20) or stylus (not shown in FIG. 1), a doublet (40),
An electronic device (100) for providing an input signal to a cursor and processing an output signal from a doublet, or for providing an input signal to a doublet and processing an output signal from a cursor.
).

本発明の好適実施例では、ディジタイザ−の電子装置(
100)は、第2図に示されている層の下方、ケーシン
グ内部のタブレット(40)の中に組込まれている。こ
の実施例のプリント回路板の回路線図は、第6A図及び
第68図に示されている。
In a preferred embodiment of the invention, the digitizer electronics (
100) is incorporated into the tablet (40) inside the casing, below the layer shown in FIG. Circuit diagrams of the printed circuit board of this embodiment are shown in FIGS. 6A and 68.

第1図に示されている通り、ディジタイザ−(10)は
、−射的に、関連のデイスプレィモニター(3)を有し
ているコンピューター(2)に対する入力装置として、
使用される。
As shown in FIG. 1, a digitizer (10) can be used as an input device for a computer (2) having an associated display monitor (3).
used.

モニター(3)は、モニター・デイスプレィ・スクリー
ンの(4)と(5)に示されている通り、ダブレフ+−
(40)に関連するカーソル(20)の位置を表す座標
の数値をデイスプレィする。モニターはまた、スクリー
ン上の位置がタブレット(40)のカーソル(20)の
位置によって制御されるカーソルドツト(6)をデイス
プレィするためにも使用される。
Monitor (3) displays double ref +- as shown in (4) and (5) on the monitor display screen.
The coordinate values representing the position of the cursor (20) related to (40) are displayed. The monitor is also used to display a cursor dot (6) whose position on the screen is controlled by the position of the cursor (20) on the tablet (40).

カーソル(20)の断面と、タブレット(40)の断片
的部分は、第2図に示されている。タブレットが、カー
ソルの代わりにスタイラスと関連して使用できることは
、明白である。
A cross-section of the cursor (20) and a fragmentary portion of the tablet (40) are shown in FIG. It is obvious that a tablet can be used in conjunction with a stylus instead of a cursor.

カーソル(20)は、ディジタイザ−のタブレット(4
0)の表面を摺動する従属的周辺の側壁(22)をもつ
ハウジング(21)を含んでいる。ハウジング(21)
の下側に取付け(示されていない装置で)られているの
は、管状の接地またはシールド電極(32)である。
The cursor (20) is on the digitizer tablet (4).
0) includes a housing (21) with a dependent peripheral side wall (22) sliding on the surface of the housing (21). Housing (21)
Attached to the underside (with equipment not shown) is a tubular ground or shield electrode (32).

管状の誘電スペーサー(31)は、接続する接地シール
ド電極(32)の下方に固定配置されている。
A tubular dielectric spacer (31) is fixedly arranged below the connecting ground shield electrode (32).

管状の連続化t4(30)は、側壁(22)のリム(へ
り)がタブレフ1−面に置かれた場合、その連結電極(
30)がタブレット面に全く平行するように接続する誘
電スペーサー(31)の下方に固定配置されている。
The tubular continuation t4 (30) is connected to its connecting electrode (
30) is fixedly arranged below a dielectric spacer (31) which connects it exactly parallel to the tablet surface.

シールド電極(32)は、連結電極(30)より直径が
いくらか大きく、その周辺の縁に連結電極(30)の上
に張り出している。連結電極(30) 、誘電スペーサ
ー(31)と接地電極(32)は、カバー(21)とと
もに。
The shield electrode (32) is somewhat larger in diameter than the link electrode (30) and overhangs the link electrode (30) at its peripheral edge. A connecting electrode (30), a dielectric spacer (31) and a ground electrode (32) together with a cover (21).

クロスへア(35)が位置している中央の円形開口部(
34)を画成している。
The central circular opening (
34).

クロスへア(35)は、連結電極(30)に集中されて
いる。連結電極の内外部周辺は、円形が望ましいが、カ
ーソルのオリエンテーションが、ひれとタブレット電極
との電気接続に影響を与えなければ、他の形でも構わな
い。
The crosshairs (35) are concentrated in the connecting electrodes (30). The inner and outer peripheries of the connecting electrodes are preferably circular, but other shapes may be used as long as the orientation of the cursor does not affect the electrical connection between the fins and the tablet electrodes.

電気コード(25)は、カーソル(20)をディジタイ
ザ−電子装置(100)に接続し、コード(25)は、
端末(27)で連絡電極(30)に接続される信号導電
線(26)を含んでいる。
An electrical cord (25) connects the cursor (20) to the digitizer-electronic device (100);
It includes a signal conducting wire (26) connected to a contact electrode (30) at a terminal (27).

同軸包囲導体(28)、すなわち、同軸シールドは。The coaxial surrounding conductor (28), ie the coaxial shield.

端末(29)で、カーソル(20)内の接地、またはシ
ールド電極に接続される。
At the terminal (29) it is connected to the ground or shield electrode in the cursor (20).

カーソルが駆動される場合、駆動信号が、以下に述べる
信号線(26)によって連絡電極(30)に与えられる
。タブレット電極が駆動される場合、誘導信号が、信号
線(26)経由で出される。
When the cursor is driven, a drive signal is provided to the communication electrode (30) by a signal line (26), described below. When the tablet electrode is activated, a guiding signal is issued via the signal line (26).

カーソル・ハウジング(21)は、使用者の手にすっぽ
りはまるような型をしており、コンピュータ(2)に通
信するため、一連の押しボタン・スチッチ(37) (
第1図参照)を備えることができる。
The cursor housing (21) is shaped to fit snugly into the user's hand and is equipped with a series of pushbutton stitches (37) for communicating with the computer (2).
(see FIG. 1).

それに代わって望ましいのは、カーソルが、参考として
この中に内容が取入れられた変圧装置付ディジタイザ−
・スタイラスと称する、本発明の譲受人に与えられた米
国特許出願第     号明細書に開示されたものと類
似の圧力感受性のスタイラスによって、取替えることで
ある。
It is preferable instead that the cursor is a digitizer with a transformer, the contents of which are taken for reference.
• Replacement by a pressure sensitive stylus similar to that disclosed in commonly assigned U.S. patent application Ser.

スタイラスの出力信号は、スタイラス・チップに働く圧
力の機能である信号の振幅を決定するため、別個のサン
プリング・サイクルの間にサンプルすることが出来る(
第8図の圧力サイクル参照)。
The stylus output signal can be sampled during separate sampling cycles to determine the amplitude of the signal, which is a function of the pressure exerted on the stylus tip.
(See pressure cycle in Figure 8).

このサンプリング・サイクルで、スタイラスは、スタイ
ラスの陽極に電流が容量的に誘導されないという意味で
、使用不能となる。
During this sampling cycle, the stylus is disabled in the sense that no current is capacitively induced in the stylus anode.

そのかわり、電圧がスタイラスの端末全体に与えられ、
それが可変性のレジスターとして鋤く力感知抵抗トラン
スデユーサ−を含む回路に電流を生じる。
Instead, voltage is applied across the end of the stylus,
It produces a current in a circuit containing a force sensing resistive transducer which acts as a variable resistor.

このトランスデユーサ−は、力感知抵抗(FSR)材で
作られており、その抵抗は、トランスデユーサ−層の平
面に対して殆んど垂直となる方向で働く圧縮力の量によ
って変化する。FSRI−ランスデューサーの抵抗は、
圧縮力の大きさが増えるにつれて減少する。
The transducer is made of force sensitive resistive (FSR) material whose resistance varies with the amount of compressive force applied in a direction approximately perpendicular to the plane of the transducer layer. . The resistance of the FSRI-transducer is
decreases as the magnitude of the compressive force increases.

FSR材のこの抵抗の変化が、圧力サンプリング・サイ
クルの間にアナログ信号出力のdCレベルに相当する変
化を生ずる。
This change in resistance of the FSR material causes a corresponding change in the dC level of the analog signal output during the pressure sampling cycle.

圧力感知スタイラスからのアナログ信号出力のDCレベ
ルは、ディジタイザ−の電子装置の中に組込まれた比較
器を使って検知することが出来る。
The DC level of the analog signal output from the pressure sensitive stylus can be detected using a comparator built into the digitizer electronics.

アナログ信号のDCレベルは、比較器に与えられた基I
PUrtt圧と比較される。
The DC level of the analog signal is based on the base I given to the comparator.
It is compared with the PUrtt pressure.

スタイラス・チップにかかる圧力が増えるため、FSR
トランスデユーサ−の抵抗は減少し、その為、アナログ
信号のDCレベルは増加する。
FSR due to increased pressure on the stylus tip.
The resistance of the transducer decreases, so the DC level of the analog signal increases.

アナログ信号のDCレベルが基準電圧を超えると、比較
器の出力も高くなる。比較器の出力が高くなるのに応じ
て、スイッチが閉じ、それがスタイラスからデジタル化
するデータを、X、Y及びSUN駆動サイクルの間、デ
ィジタイザ−電子装置の処理回路機構に流れさす。
When the DC level of the analog signal exceeds the reference voltage, the output of the comparator also goes high. In response to the comparator output going high, a switch closes, which causes the data being digitized from the stylus to flow into the processing circuitry of the digitizer electronics during the X, Y and SUN drive cycles.

駆動サイクルの間、電荷比率タブレットの駆動されるパ
ターン化された電極によりて陽極に誘導された信号に応
じ、デジタル化されるデータもまた、スタイラス端末経
由出力するが、サンプリング・サイクルの異なる時間に
おいてである。
During the drive cycle, in response to signals induced to the anode by the driven patterned electrodes of the charge ratio tablet, digitized data is also output via the stylus terminal, but at different times of the sampling cycle. It is.

このように、感圧性のスタイラスのFSRトランスデユ
ーサ−は可変性のレジスターとして働き、ディジタイザ
−の電子装置は、可変性の抵抗に応じて閉ざされ、予定
値を達成する。
Thus, the FSR transducer of the pressure sensitive stylus acts as a variable resistor, and the digitizer electronics are closed in response to the variable resistance to achieve a predetermined value.

この予定した抵抗値は、スタイラスが、使用者が書くた
めに使用する時、ペン・リフィル(refill)の先
端に一般的に働く圧力より少ない圧力で達成されなけれ
ばならない。
This predetermined resistance value must be achieved with less pressure than the pressure typically exerted on the tip of a pen refill when the stylus is used by a user to write.

ディジタイザ−のタブレットに比例するスタイラスの位
置は、スタイラス先端のこれらの位置に対してのみ決定
され、そこで、タブレットに対する先端の圧力が、予定
した圧力値、すなわち、スタイラスが書くために使用さ
れる時、これらの位置に対する圧力値を超える。
The position of the stylus relative to the digitizer tablet is determined only for these positions of the stylus tip, such that the pressure of the tip against the tablet is equal to the predetermined pressure value, i.e. when the stylus is used to write. , exceeds the pressure values for these locations.

この予定した圧力値は、スタイラスからのアナログ信号
出力が記憶された予定のアナログ値を超える、その時の
圧力である。
The predetermined pressure value is the pressure at which the analog signal output from the stylus exceeds the stored predetermined analog value.

予定された記憶値を超えるスタイラスの出力信号に応答
して、スタイラス先端の位置の決定が初まる。同じよう
に、スタイラス先端によって働いた圧力が予定された記
憶値以下に落ちると、位置の法定は停止する。
In response to a stylus output signal exceeding a predetermined stored value, determination of the stylus tip position begins. Similarly, position determination stops when the pressure exerted by the stylus tip falls below the predetermined memorized value.

デジタル化装置のタブレット(40)は、普通、長方形
であり、平面頂辺(41)を有し、その上でカーソル(
20)が動く(第1図参照)。頂辺(41)は、X。
The tablet (40) of the digitizing device is usually rectangular and has a flat top edge (41) on which the cursor (
20) moves (see Figure 1). The top side (41) is X.

Y及びB電極の上にある第1領域と、複数のメニュー電
極の上にある第2領域とを含んでおり、該第2領域は、
第1領域の外になっているのは、参考としてこの中に内
容が取入れられている「電荷比率ディジタイザ−用のメ
ニュー」なる発明の名称の米国特許願第     号に
開示されている通りである。
a first region overlying the Y and B electrodes and a second region overlying the plurality of menu electrodes, the second region comprising:
What is outside the first area is as disclosed in U.S. Patent Application No. 1, entitled "Menu for a Charge Ratio Digitizer," the contents of which are incorporated herein by reference. .

頂辺(41)の第1領域に予定されたカーソルの位置は
、限定二元座標系の値として表すことができる。しかし
、第1領域の長方形の部分のみが、限定二元座標と同姓
の活性座標決定領域であることを銘記しなければならな
い。
The position of the cursor scheduled in the first region of the top edge (41) can be expressed as a value in a limited binary coordinate system. However, it must be kept in mind that only the rectangular portion of the first region is the active coordinate determining region having the same name as the limited binary coordinates.

このように、X、Y及びB電極は、活性座標決定領域を
超えて伸び、タブレット周縁部分の下になるが、これら
の周縁部分は、カーソルが周縁の上になる場合、カーソ
ルの座標が決定出来ないという意味で不活性である。
Thus, the X, Y and B electrodes extend beyond the active coordinate determination area and are below the tablet periphery, but these periphery areas are such that when the cursor is above the periphery, the coordinates of the cursor are determined. It is inactive in the sense that it cannot be done.

好適実施例では、これは、頂辺(42)と電極層(44
)(第2図参照)の間の銅シールディング(46)の周
縁を設けて実施される(勿論、シールディングは、以下
で詳しく述べるように、メニュー電極の上に設けない)
In the preferred embodiment, this includes the top edge (42) and the electrode layer (44).
) (see Figure 2) with a periphery of copper shielding (46) (of course, the shielding is not provided over the menu electrodes, as detailed below)
.

この代わりに、活性座標決定領域の周辺に相応する予定
の限度より大きいか、又は小さいXinとYin値を処
理しないように、マイクロプロセッサ−のプログラムを
組むことによって同じ結果を作ることが出来る。従って
、不活性な周縁の上にあるカーソルの位置は、対応する
X、Y座標をもっことはない。
Alternatively, the same result can be achieved by programming the microprocessor not to process Xin and Yin values that are greater or less than predetermined limits corresponding to the vicinity of the active coordinate determination region. Therefore, a cursor position that is on an inactive perimeter will not have a corresponding X, Y coordinate.

実施例に使用されている座標系は、直交X−Y座標系で
ある。
The coordinate system used in the example is a Cartesian X-Y coordinate system.

ディジタイザ−のタブレット(40)は、プラスチック
カバー(42)を含んでいる。図示されているように、
力A−(42)は、ディジタイザ−のタブレット(40
)の平滑な頂辺(41)を提供している。
The digitizer tablet (40) includes a plastic cover (42). As shown,
Force A (42) is the digitizer tablet (40
) provides a smooth top edge (41).

カバー(42)の下、タブレットの活性領域の外側は、
導電材の層(43)である。X、Y及びB電極、メニュ
ー電極、接合電極、接続導体(米国特許出願筒    
 号明細書の第7A図乃至第7C図に示されているよう
なもの)で、構成される電極層(44)は、導電層上に
直接流されている絶縁層(45)は、電極層(44)の
下にある。
Under the cover (42), outside the active area of the tablet:
This is a layer (43) of conductive material. X, Y and B electrodes, menu electrodes, bonding electrodes, connecting conductors (U.S. patent application)
7A to 7C of the specification), the electrode layer (44) comprised is an insulating layer (45) poured directly onto the conductive layer. (44) below.

ディジタイザ−の一つの実施例で、ディジタイザ−のタ
ブレットは、第3図に示されているように多重導体ケー
ブル(48)により、電子回路機構に接続されている。
In one embodiment of the digitizer, the digitizer tablet is connected to electronic circuitry by a multiconductor cable (48) as shown in FIG.

第3図と第4図は、x、y及びB電極の基本的構造を示
している。ディジタイザ−のタブレット(40)の電極
層(46)は、X方向で変化するパターン化された電極
(50)、Y方向で変化するパターン化された電極(6
0)と、バランス(B)信号を出すためにX、Y?!!
極間に配置されているパターン化された電極(70)を
含んでいる。
Figures 3 and 4 show the basic structure of the x, y and B electrodes. The electrode layer (46) of the digitizer tablet (40) includes a patterned electrode (50) varying in the X direction, a patterned electrode (6) varying in the Y direction, and a patterned electrode (50) varying in the Y direction.
0), and X, Y? to output a balanced (B) signal. ! !
It includes a patterned electrode (70) located between the poles.

電14 (50) (60) (70)は、実質的に共
面で長方形の全体配列で置かれ、シールド電極(80)
により、同じ平面で囲むこともできる。
The electrodes 14 (50) (60) (70) are arranged in a substantially coplanar, rectangular overall array, and the shield electrodes (80)
This allows them to be surrounded by the same plane.

第3図は、米国特許出願筒     号明細書に準じて
、タブレットの中に組込まれているメニュー電極を示し
ていない。
FIG. 3 does not show the menu electrodes that are incorporated into the tablet in accordance with US Pat.

X電極(50)は、′f5i数のストリップ、たとえば
ストリップ(51) (53) (54)を含んでおり
、それらは、X軸バス(58)により、電極層(46)
の一つの縁に沿って接続されている。
The X-electrode (50) comprises a 'f5i number of strips, for example strips (51) (53) (54), which are connected to the electrode layer (46) by the X-axis bus (58).
connected along one edge of the.

ストリップは、バス(58)の一つの側面からY方向に
伸びている。ストリップは、互いにほぼ平行しており、
ほぼ等しい間隔でスペースを取った中心線を有している
。しかし、個々のストリップは、フダレット(40)の
一つの側面から他方の側面へX方向に幅を漸進的に増や
している。
The strip extends in the Y direction from one side of the bus (58). The strips are approximately parallel to each other;
It has centerlines that are approximately equally spaced. However, the individual strips progressively increase in width in the X direction from one side of the flaplet (40) to the other.

このように、ストリップ(52)は、次のストリップ(
51)より幅広く、ストリップ(53)は、ストリップ
(52)より広く、表面全体でそのようになっている。
In this way, the strip (52) is connected to the next strip (52).
51) Wider, the strip (53) is wider than the strip (52) and so over the entire surface.

どのストリップの上でも、蓄積された電気信号は、バス
(58)によってX軸信号のリード(59)に誘導され
、該リードは、多重導体ディジタイザ−のタブレット・
ケーブル(48)の一部になる。
On any strip, the accumulated electrical signal is guided by a bus (58) to the X-axis signal lead (59), which leads to the tablet of the multiconductor digitizer.
It becomes part of the cable (48).

X電極(60)は、X電ti(50)のストリップ・パ
ターンで挟まれた類似した個々のウェッジ付きのこ歯、
またはウェッジ・パターンを有している。
The X electrodes (60) are similar individual wedged serrations sandwiched by a strip pattern of X electrodes (50);
Or have a wedge pattern.

Yffi極(60)は、Y方向に伸びる複数のウェッジ
を含んでおり、ウェッジ(61)は、Y軸バス(68)
に接続される。個々のウェッジ(61)は、縁(62)
と(63)を持つ引延ばされた概ね三角形の領域で構成
されており、それは、ウェッジが、バス(68)からX
軸バス(58)に隣接する狭い端末(64)に延びるに
つれて、収束する。
The Yffi pole (60) includes a plurality of wedges extending in the Y direction, and the wedge (61) is connected to the Y-axis bus (68).
connected to. Each wedge (61) has a rim (62)
and (63), which means that the wedge extends from the bus (68) to
It converges as it extends to a narrow end (64) adjacent to the axial bus (58).

ウェッジ(61)は、ウェッジとストリップが互いに挟
まれるように、隣接のストリップの中間に平等に配置さ
れている。X電極(60)は、多重導体ケーブル(48
)の一部となる信号リード(69)により、ディジタイ
ザ−電子装置(100)に接続したバス(68)を持っ
ている。
The wedges (61) are equally spaced between adjacent strips so that the wedges and strips are sandwiched between each other. The X electrode (60) is connected to the multi-conductor cable (48
) has a bus (68) connected to the digitizer electronics (100) by means of signal leads (69) forming part of the digitizer electronics (100).

ディジタイザ−の電極層(46)も、バランス(B);
it極(70)を組入れており、近接電極間に残ってい
るギャップを除き、X、X電極(50) (60)によ
ってカバーされた領域の間の電極層(46)の面積をほ
ぼカバーする。
The electrode layer (46) of the digitizer is also balanced (B);
It incorporates an electrode layer (70) that approximately covers the area of the electrode layer (46) between the areas covered by the X, X electrodes (50) (60), excluding any gaps left between adjacent electrodes. .

B電極(70)は、互いに挟まれたウェッジとストリッ
プの間と、ウェッジとストリップの先端と対向する各々
のバスの間にくねくねと配置されている。たとえば、(
71)(72) (73)のような細長いレッグ型をと
る。
The B electrode (70) is arranged in a meandering manner between the wedge and the strip which are sandwiched between each other, and between each bus facing the tips of the wedge and the strip. for example,(
Takes a long and narrow leg shape like 71), (72), and (73).

たとえば、レッグ(71)と(72)は、ストリップ(
51)を挟み、レッグ(72)と(73)は、ウェッジ
(61)を挟む。B電極のレッグは、X軸バス(58)
とY軸バス(68)に隣接した接続区間によって接続さ
れている。たとえば、レッグ(71)と(72)は、ス
トリップ(51)の末端とY軸バス(68)の間の区間
(74)によって接続されている。
For example, the legs (71) and (72) are the strips (
The legs (72) and (73) sandwich the wedge (61). The B electrode leg is the X-axis bus (58)
and are connected by a connection section adjacent to the Y-axis bus (68). For example, legs (71) and (72) are connected by a section (74) between the end of strip (51) and Y-axis bus (68).

B電極(70)は、多重導体ケーブル(48)の一部に
なる信号リード(75)により、ディジタイザ−電子装
置(100)に接続されている。
The B electrode (70) is connected to the digitizer-electronics (100) by a signal lead (75) which becomes part of the multi-conductor cable (48).

電極層(48)は、更に、X、YとB電極の周辺に展開
されるシールド電極(80)を含んでいる。このシール
ド電極i極(80)は、第3図に示されているように、
ケーブル(48)のシールドに接続することが出来る。
The electrode layer (48) further includes a shield electrode (80) deployed around the X, Y and B electrodes. This shield electrode i-pole (80) is, as shown in FIG.
It can be connected to the shield of the cable (48).

電極(50) (60) (70)は、電極を離してい
るギャップによって、お互いが電気的に隔離されている
The electrodes (50), (60), and (70) are electrically isolated from each other by a gap separating the electrodes.

電極間のギャップは、第3図に示されている電極層(4
6)の拡大の断面図である第4図の中に詳しく図示され
ている。
The gap between the electrodes is determined by the electrode layer (4) shown in FIG.
6), which is an enlarged cross-sectional view of FIG.

すべての近接する電極の縁間に設けられた小さなスペー
ス、またはギャップは、Sの字で示しである。スペース
は、与えられた電極層(46)については概ね一定であ
るが、生産源や生産ランでいろいろ変化する。
The small space, or gap, provided between the edges of all adjacent electrodes is indicated by the letter S. The spacing is generally constant for a given electrode layer (46), but varies from production source to production run.

第4図は、説明の目的でスケールを拡大し、8図的に説
明しであることを理解して頂きたい。
Please understand that the scale of FIG. 4 has been enlarged for the purpose of explanation, and the explanation has been made in the form of 8 diagrams.

実際のストリップ・ウェッジとスペース(S)は、この
図面に示したものよりもずっと小さい。結果的に成功し
た一つの実施例では、25.4mJインチ)当り、5つ
のX軸パターン・ストリップと、5つのY軸パターン・
ウェッジが使われた。
The actual strip wedge and space (S) are much smaller than shown in this drawing. One successful implementation included five X-axis pattern strips and five Y-axis pattern strips per 25.4 mJ inch).
A wedge was used.

一つのX軸ストリップから隣接X軸ストリップまでの幅
の増加、たとえば第3図のストリップ(52)と(53
)の間は、大体0.025mm(0,001インチ)で
あった。
Increase in width from one X-axis strip to an adjacent X-axis strip, such as strips (52) and (53) in FIG.
) was approximately 0.025 mm (0,001 inch).

ディジタイザ−のタブレット(40)は、XとYの電極
(50) (60)のそれぞれのウェッジとストリップ
の面積に限定された有効な座標決定面を持っており、有
効なデジタル化を行う表面は、普通X軸バス(58)と
Y軸バス(68)を含んでいない。
The digitizer tablet (40) has an effective coordinate-determining surface limited to the area of the respective wedges and strips of the X and Y electrodes (50) (60); , normally does not include the X-axis bus (58) and Y-axis bus (68).

カーソル(20)の連結電極(30)(第3図参照)と
、感圧性スタイラス(図示されていない)の連結電極(
陽極)は、XとYの電極の作動中、複数のストリップと
ウェッジ(最低5つ)に容量的に接続されるようなサイ
ズを持ち、タブレット(40)からの距離が与えられて
いる。
The connecting electrode (30) of the cursor (20) (see Figure 3) and the connecting electrode (30) of the pressure-sensitive stylus (not shown)
The anode) is sized and distanced from the tablet (40) such that it is capacitively connected to a plurality of strips and wedges (minimum of five) during operation of the X and Y electrodes.

このように、与えられた時はいつでも、X、YとBfi
極それぞれのいくつかのエレメントが連結電極に接続さ
れる。
Thus, whenever given, X, Y and Bfi
Several elements of each pole are connected to a linking electrode.

X電極(50)、 Y電極(60)及びB電極(70)
は、銅、銀、導電インキ、又はプリント回路板が、ディ
ジタイザ−のタブレット(40)の誘電層(43)とな
っているプリント回路板用材の上に置いた、その他の導
電材で作ることが出来る。
X electrode (50), Y electrode (60) and B electrode (70)
may be made of copper, silver, conductive ink, or other conductive material in which the printed circuit board is placed on top of the printed circuit board material that is the dielectric layer (43) of the digitizer tablet (40). I can do it.

その他の制作技法としては、マイラー又は類似の材料の
薄いフィルム上に、導電インキで電極をプリントする。
Another fabrication technique is to print the electrodes with conductive ink on a thin film of Mylar or similar material.

W1極をプリントしたフィルムをディジタイザ−のタブ
レット(40)の誘電層(43)の頂面、又はプラスチ
ック・カバー(42)の底面に付着することができる。
A film printed with W1 poles can be applied to the top surface of the dielectric layer (43) of the digitizer tablet (40) or to the bottom surface of the plastic cover (42).

ウェッジ・ストリップ型ディジタイザ−は、ディジタイ
ザ−タブレット(40)のカーソル(20)の連結電極
(30)とパターン化されたX、Y、B電極との間の容
量性ある接続で作動される。
The wedge strip digitizer is operated with a capacitive connection between the connecting electrode (30) of the cursor (20) of the digitizer tablet (40) and the patterned X, Y, B electrodes.

1実施例では、カーソル(20)に対する駆動信号入力
は、タブレット(40)の電極(50) (60) (
70)に接続され、タブレット電極から生ずる信号出力
は、タブレット表面(41)の上のカーソルの位置のX
とY座標を決定するために処理されている。
In one embodiment, the drive signal input to the cursor (20) is from the electrodes (50) (60) (
70) and the signal output arising from the tablet electrodes is connected to
and are processed to determine the Y coordinate.

ウェッジ・ストリップ型ディジタイザ−のこの実施例に
利用される電子回路機構は、第5図のブロック型の中で
説明されている。
The electronic circuitry utilized in this embodiment of the wedge strip digitizer is illustrated in block form in FIG.

X座標は、カーソル(20)からX電極(50)に接続
された信号とカーソル20からX、Y、B電極に接続さ
れた総信号から計算される。Y座標は、カーソル(20
)からY電極(60)と総信号に接続された信号によっ
て与えられる。
The X coordinate is calculated from the signal connected from the cursor (20) to the X electrode (50) and the total signal connected from the cursor 20 to the X, Y, B electrodes. The Y coordinate is the cursor (20
) to the Y electrode (60) and the signal connected to the total signal.

B電極(70)は、バランス信号を用意する。Asum
−B sum((5)式参照)を表すデジタル値Csu
n+は、カーソル(20)から接続された総信号の強さ
、又は大きさを与える。
The B electrode (70) provides a balance signal. Asum
- Digital value Csu representing B sum (see equation (5))
n+ gives the strength or magnitude of the total signal connected from the cursor (20).

このCsu+i値は、電極層(46)に関係あるカーソ
ル、またはスタイラスの接続電極のオリエンテーション
と、接続電極の電極層(46)からの距離によって変化
する。
This Csu+i value varies depending on the orientation of the connecting electrode of the cursor or stylus in relation to the electrode layer (46) and the distance of the connecting electrode from the electrode layer (46).

前述の通り、絶対XとY座標は、式(1)と(2)%式
% Cx + Cy + Caで、Cx、 CyとC3は、
カーソル、又はスタイラスの連結電極の作動中、X、Y
、B?I!極から出る容量性のある接続信号出力の関数
である。
As mentioned above, the absolute X and Y coordinates are the formulas (1) and (2)%Cx + Cy + Ca, where Cx, Cy and C3 are:
During operation of the cursor or stylus connection electrode, X, Y
,B? I! It is a function of the capacitive connection signal output coming from the pole.

この比率式測定手法は、タブレット(4o)の連結f!
!極(30)と電極層(44)間の距離の変動によって
起こるエラーを根絶する。
This ratio measurement technique is based on the connection f! of the tablet (4o).
! Eliminates errors caused by variations in the distance between the pole (30) and the electrode layer (44).

もう−度、第5図を参照して、上述の比率式測定を行う
ための電子回路機構は、出来れば10KHzからIMH
zまでの範囲内の一定周波数で、方形波出力信号を出す
方形波オシレーター(tOS)で構成されている。
Referring once again to FIG.
It consists of a square wave oscillator (tOS) that provides a square wave output signal at a constant frequency in the range up to z.

方形波オシレーター(105)は、オシレーター(10
5)への負荷を限定するためのレジスター(108)を
通る方形波オシレーターの出力信号をもつ誘導子(10
6)と、コンデンサ(107)で構成された調整済LC
回路を作動する。
The square wave oscillator (105) is connected to the oscillator (10
inductor (10) with the output signal of the square wave oscillator passing through a resistor (108) to limit the load on
6) and a regulated LC consisting of a capacitor (107)
Activate the circuit.

調整された回路エレメント(106)と(107)は、
コードまたはケーブル(25)の4体(26)を通して
、カーソル(20)の連結電極を駆動するため、多重電
圧利得を用意する。連絡型tl(30)上の駆動信号は
、タブレット(40)上のカーソル(20)の座標位置
に従って、XとYの電極に誘導された信号の強さで、X
、Y、B電極(50) (60) (70)に信号を誘
導する。
The adjusted circuit elements (106) and (107) are
Multiple voltage gains are provided to drive the connecting electrodes of the cursor (20) through the four bodies (26) of the cord or cable (25). The driving signal on the contact type tl (30) is the intensity of the signal induced in the X and Y electrodes according to the coordinate position of the cursor (20) on the tablet (40).
, Y, B electrodes (50) (60) (70).

より詳しく云えば、第4図に説明されている電極の配列
に従い、カーソル(20)が、Y電極(60)のウェッ
ジの幅が広いタブレットの低い縁に近づいた時、より大
きなY電極信号が用意される。
More specifically, according to the electrode arrangement illustrated in Figure 4, when the cursor (20) approaches the lower edge of the tablet where the wedge of the Y electrode (60) is wide, the larger the Y electrode signal will be. It will be prepared.

同様に、Xm極(50)のストリップの幅が広い、第4
図に示されたタブレットの右側にカーソルの位置がある
ため、X?a極信号は、より大きくなる。
Similarly, the fourth
Since the cursor is located on the right side of the tablet shown in the figure, the X? The a-pole signal becomes larger.

X、Y、B電極(50) (60) (70)からの信
号は、導体(59) (69) (75)のそれぞれに
与えられ、これらの信号は、第5図で説明されているよ
うに処理される。
Signals from the X, Y, B electrodes (50) (60) (70) are applied to conductors (59) (69) (75), respectively, and these signals are will be processed.

(120)を処理するX電極信号は、多少詳しく示され
ており、回路機構(140)を処理するY電極信号と1
回路機構(145)を処理するB電極信号が類似してい
ることが判明する。
The X electrode signal processing (120) is shown in some detail, and the Y electrode signal processing circuitry (140) and 1
It turns out that the B electrode signals processing circuitry (145) are similar.

導体(59)に用意されたX電極(50)からの信号は
、電荷増幅器(122)によって増幅され、この増幅さ
れた信号が、60)1z周波騒音を拒むため、コンデン
サ(123)とレジスター(126) (127)を含
むバンド・パス・フィルターを通過する。このフィルタ
ーは、ドライブ周波数に中心を置く。
The signal from the X electrode (50) provided on the conductor (59) is amplified by the charge amplifier (122), and this amplified signal is sent to the capacitor (123) and resistor (60) to reject 1z frequency noise. 126) (127). This filter is centered at the drive frequency.

このフィルターされたAC信号は、スイッチ(130)
によって方形波オシレーター(105)の周波数で同時
期的に切換えられ、フィルターされたAC信号は、運転
可能増幅器(131)に対する入力として、スイッチ(
130)を通して与えられる。
This filtered AC signal is sent to a switch (130)
The filtered AC signal is switched synchronously at the frequency of the square wave oscillator (105) by the switch (
130).

カーソル(20)に対して入力信号を発生する方形波オ
シレーター(105)と同じ周波数で、スイッチ(13
0)を働かすと他のすべての周波数、またはピックアッ
プは拒否される。そのため、非常に高い信号対騒音比と
、デジタル化装!(40)のカーソル(20)の座標位
置決定に高い精度が生ずる。
switch (13) at the same frequency as the square wave oscillator (105) that generates the input signal for the cursor (20).
0) all other frequencies or pickups are rejected. Therefore, a very high signal-to-noise ratio and digitization equipment! A high degree of accuracy results in determining the coordinate position of the cursor (20) in (40).

コンデンサ(132)とレジスター(133)は、運転
可能増幅器(131)の出力のACリップル(小波)を
減らすフィルターの役割を演する。そのため、カーソル
(20)のX座標を示す安定したDC?!!圧の信号が
生ずる。
The capacitor (132) and the resistor (133) act as a filter to reduce the AC ripple on the output of the operable amplifier (131). Therefore, a stable DC ? indicating the X coordinate of the cursor (20)? ! ! A pressure signal is generated.

電圧利得は、本来レジスター(126)の値に対するレ
ジスター(133)の値の割合によって決定される。
The voltage gain is originally determined by the ratio of the value of the register (133) to the value of the register (126).

YとB電極の信号も、同様に処理される。それぞれの信
号処理回路の出力は、さらにマイクロプロセッサ−(1
50)によって処理される。
The Y and B electrode signals are processed similarly. The output of each signal processing circuit is further processed by a microprocessor (1
50).

さらに、詳し・く云えば、信号は、マイクロプロセッサ
ー(150)によって制御されるスイッチ(151)(
152) (153)によって、連関して三つの信号に
対して働くアナログ/ディジタル変換器(155)を経
て、アナログ値からディジタル値(すなわち、Cx、 
Cy。
More specifically, the signal is transmitted to a switch (151) (controlled by a microprocessor (150)).
152) (153) converts the analog value into a digital value (i.e., Cx,
Cy.

Csum)に変換される。サンプリング率は、典型的に
は10〜12Hzの、コンピューター(2)に対するマ
イクロプロセッサ−(150)の報告比に一致する。
Csum). The sampling rate corresponds to the microprocessor (150) to computer (2) reporting ratio, typically 10-12 Hz.

マイクロプロセッサ−(150)は、騒音とオフセット
を補償するため、バックグラウンド値Bx−By、B 
5uI11を利用し、また前に述べた解像ひずみを補償
するため、訂正因数fxとfyを利用し、比率式開窓手
法に従い、カーソルの座標位置を計算する。
The microprocessor (150) generates background values Bx-By, B to compensate for noise and offsets.
5uI11, and the correction factors fx and fy to compensate for the previously mentioned resolution distortions, calculate the coordinate position of the cursor according to the ratio fenestration technique.

マイクロプロセッサ−(150)は、凝似カーソルから
得た訂正因数fx、 fyを計算する。
The microprocessor (150) calculates the correction factors fx, fy obtained from the figurative cursor.

訂正因数の計算は、以下に説明するアルゴリズムに基く
ものである。解像Rは、タブレット1インチ(2,54
cm)当りの計算数とする(注:平行線の配列をタブレ
ットでは、Rは1インチ当りのライン数とする)。ディ
ジタイザは、使用者が求める[− いかなる値のRでも持てるように、プラグラムをつくる
ことが出来る。
Calculation of the correction factor is based on the algorithm described below. Resolution R is 1 inch (2,54
(Note: If the parallel line arrangement is on a tablet, R is the number of lines per inch.) The digitizer can be programmed to have any value of R desired by the user.

タブレットが幅Wと高さhを持ち、Wとhがインチで与
えられたものとする。その場合、理想的には、以下Xo
utという処理されたX座標を表す値が、活動領域(図
9参照)で、X=Oに於ける0からx=WにおけるRw
まで変化する。
Assume that the tablet has a width W and a height h, where W and h are given in inches. In that case, ideally the following
The value ut representing the processed X coordinate is the active region (see Figure 9), from 0 at X=O to Rw at x=W.
changes up to.

同様に、処理されたY座標を表す値−以下Y outと
いう−は、活動領域で、Y=Oにおける0からy=)1
におけるRhまで変化する。
Similarly, the value representing the processed Y coordinate - hereinafter referred to as Y out - is the active region, from 0 at Y=O to y=)1
Rh changes up to .

デート・タブレット(X ctr = w / 2、Y
ctr=h/2)の中心点で、Xin =0.5、Yi
n=0.5.すなhちX1n==0.5. Yin=0
.5で、しかも凝似カーソル(Xp、c−+ Yp−c
j上のタブレットの位置にあるXinとYinが、それ
ぞれXinと、Yinに等しいとすると、テーブル上の
点Pにある数値XoutとY outは、次の方程式に
従って計算することが出来る。
Date Tablet (X ctr = w/2, Y
ctr=h/2), Xin =0.5, Yi
n=0.5. That is, X1n==0.5. Yin=0
.. 5, and also a condensed cursor (Xp, c-+ Yp-c
Assuming that Xin and Yin at the position of the tablet on j are equal to Xin and Yin, respectively, the numbers Xout and You out at point P on the table can be calculated according to the following equation.

X out = X range X in −b、 
       (6)Y out = Y range
 Y in −b2(7)上式で、XinとYinは、
方程式(1) −(5)に従って計算される: Xd= Xctr −Xp、c、= w/ 2− Xp
、c、、 Yd =Yctr −Yp、c、= h /
 2− Yp、c、。
X out = X range X in -b,
(6) You out = Y range
Y in −b2 (7) In the above formula, Xin and Yin are
Calculated according to equations (1)-(5): Xd=Xctr-Xp,c,=w/2-Xp
, c, , Yd = Yctr - Yp, c, = h /
2- Yp,c,.

kは定数、blとb2は、スタイラスまたはカーソルが
、それぞれマージンx = Oとy=Qより上にある場
合、XとY電極に、またはそれらによって、それぞれ誘
導された信号を表す値である。XoutとYoutは、
カーソルまたはスタイラスのX座標とY座標にそれぞれ
相当する値である。
k is a constant, bl and b2 are values representing the signals induced in or by the X and Y electrodes, respectively, when the stylus or cursor is above the margins x = O and y = Q, respectively. Xout and Yout are
These values correspond to the X and Y coordinates of the cursor or stylus, respectively.

校正サイクル中(すなわち、スタイラスが不能で凝似カ
ーソルが可能である)、マイクロプロセッサ−は、Xi
nとYinを計算するために使われるCx、 Cyとc
Bを得る。それから、訂正因数fxとfyが。
During the calibration cycle (i.e., stylus disabled and cursor cursor enabled), the microprocessor
Cx, Cy and c used to calculate n and Yin
get B. Then, the correction factors fx and fy.

x p 、 Cとyp、c と Xctr、  Yct
r、  Xp、ct Yp、c。
x p, C and yp, c and Xctr, Yct
r, Xp, ct Yp, c.

IJI       1n X9trとY 9 tl”のために記憶されたデータを
使ってIn        in 計算される。
In is calculated using the data stored for IJI 1n X9tr and Y9tl.

訂正因数fxとfyの計算と解像Rの選択をする時は、
マイクロプロセッサ−が、第11B図に示しであるよう
に、XrangaとY rangeを計算することが出
来る。
When calculating the correction factors fx and fy and selecting the resolution R,
A microprocessor can calculate Xranga and Yrange as shown in Figure 11B.

スタイラスと凝似カーソルを不能となるディジタル化サ
イクルの一部分の間に、  Bx、 By、 5sun
(すなわち、バックグラウンド・リーディング)が得ら
れる。スタイラスが可能となるデジタル化サイクルの左
の部分の間に、予定のパターンに従って、X、YとB電
極が駆動され、その結果、マイクロプロセッサ−は、タ
ブレットの活動領域上のスタイラスの位UPによって、
Ax、Ay、 Asumを得る。
During the portion of the digitization cycle where the stylus and fidget cursor are disabled, Bx, By, 5sun
(i.e., background reading). During the left part of the digitization cycle, when the stylus is enabled, the X, Y and B electrodes are driven according to a predetermined pattern, so that the microprocessor determines the position of the stylus over the active area of the tablet. ,
Obtain Ax, Ay, and Asum.

マイクロプロセッサ−は、それからXinとYinを計
算する。この時点で、マイクロプロセッサ−は、タブレ
フl−表面のスタイラスまたはカーソルの行程中、各P
点に対する方程式(6)と(7)に従って、Xoutと
Y outを計算するために必要なすべての情報を持つ
The microprocessor then calculates Xin and Yin. At this point, the microprocessor determines whether each P
We have all the information necessary to calculate Xout and You out according to equations (6) and (7) for the points.

ウエツジ/ストリップ形ディジタイザのもう一つの実施
例として、リングの形またはペン先に似た形を包むに適
した形の連結電極で構成されるタイプのスタイラスを、
カーソル(20)の代わりに使うことも出来るが、その
スタイラス電極は、電極層(46)から十分なスペース
をとらなければならない。それによって、特殊なストリ
ップまたはウェッジの効果の平均化を行うことが出来る
Another example of a wedge/strip type digitizer is a type of stylus consisting of a connecting electrode in the shape of a ring or suitable for wrapping around a shape similar to a pen tip.
It can also be used in place of the cursor (20), but the stylus electrode must be sufficiently spaced from the electrode layer (46). This allows an averaging of the effects of special strips or wedges.

本発明の望ましい実施例として、電極(50) (60
)(70)と、ディジタル化装置タブレット(40)の
関連メニュー電極(示されていない)が、平角波オシレ
レーターによって順序通り駆動され、カーソルに接続し
た信号が、タブレット(40)上のカーソル位置のX、
Y座標を定めるため、またはメニュー(示されていない
)から使用者が選んだ機能または様式を定めて、順序通
り処理するため、第6A図と第6B図に示された電子回
路に与えられる。
As a preferred embodiment of the present invention, electrodes (50) (60
) (70) and associated menu electrodes (not shown) of the digitizing device tablet (40) are driven in sequence by a square wave oscillator such that the signal connected to the cursor determines the position of the cursor on the tablet (40). X,
The electronic circuitry shown in FIGS. 6A and 6B is provided for determining the Y coordinate or for determining and sequentially processing functions or modalities selected by the user from a menu (not shown).

凝似カーソル?!!極(240)は、第6A図と第6B
図に示された処理電子のために、プリント回路板の上に
配置される。残りの処理回路機構は、シールデ一 ィング層(示されていない)によって、電極(44)か
ら遮断される。凝似カーソル電極は、タブレットの隅の
近くで、電極層(44)の一部に容量性的に接続できる
ように配置される。
Fake cursor? ! ! The poles (240) are shown in Figures 6A and 6B.
The processing electronics shown in the figure are placed on a printed circuit board. The remaining processing circuitry is isolated from the electrode (44) by a shielding layer (not shown). A figurative cursor electrode is placed near the corner of the tablet so that it can be capacitively connected to a portion of the electrode layer (44).

凝似カーソル電極のセンターは、予定されたX。The center of the coagulant cursor electrode is the predetermined X.

Y座標を持っている。凝似カーソル電極は、電極層(4
4)に対抗する円形の、間に空気のスペースを持つ導電
板で構成され、その導電板が最低一つのウェッジと、一
つのストリップの下になるような寸法をもっている。
It has a Y coordinate. The condensed cursor electrode consists of an electrode layer (4
4) consisting of opposing circular conductive plates with air spaces between them, dimensioned such that the conductive plates underlie at least one wedge and one strip;

凝似カーソル(240)も、第3図のタブレット上に、
ダッシュ()シた円で示されている。凝似カーソルのサ
イズは、第3図のタブレット寸法については拡大されて
いるが、ウェッジとストリップの幅に関しては、ほぼ正
確なスケールで示されていることを理解して頂きたい。
The fictitious cursor (240) is also on the tablet in Figure 3.
Indicated by a circle with a dash (). It should be appreciated that while the size of the figurative cursor has been expanded for the tablet dimensions in FIG. 3, it is shown approximately to scale for the widths of the wedges and strips.

これは、ウェッジとストリップもタブレットとの真実の
寸法関係で示されていないという事実によるものである
This is due to the fact that the wedges and strips are also not shown in their true dimensional relationship to the tablet.

タブレットは、たとえば、横が30.48cm(12イ
ンチ)であるが、各ウェッジの底部は、たとえば、僅か
に0.53cm(021インチ)であり、凝似カーソル
の径は、作業用のプロ1−タイプ(原型)で1 、07
cm(042インチ)である。
The tablet, for example, is 30.48 cm (12 inches) wide, but the bottom of each wedge is, for example, only 0.53 cm (0.21 inches), and the approximate cursor diameter is smaller than that of a working professional 1. - Type (prototype): 1, 07
cm (042 inches).

このように、本発明による各ディジタイザタブレットは
、第3図に書かれているより、はるかに多いウェッジと
ストリップを持っている。
Thus, each digitizer tablet according to the invention has many more wedges and strips than depicted in FIG.

凝似カーソル電極(240)は、第6Aに示されている
ように、線C1によってディジタイザ−の電子装置に直
接接続されている。凝似カーソル電極の面積と輪郭は、
問題のある数量は、Csumに対するCxとcyの割合
なので、カーソル(20)の連結電極(30)の面積と
輪郭に対応する必要はない。
The fiducial cursor electrode (240) is connected directly to the digitizer electronics by line C1, as shown in 6A. The area and contour of the condensed cursor electrode are
Since the quantities in question are the ratios of Cx and cy to Csum, they do not need to correspond to the area and contour of the connecting electrode (30) of the cursor (20).

好適実施例では、凝似カーソル電極は、他の形、たとえ
ば四角形でもよいが、円形のプレートの形状でもよい。
In preferred embodiments, the figurative cursor electrode may be of other shapes, for example square, but may also be in the form of a circular plate.

ディジタル化装置タブレットは、座標決定領域の外に、
米国特許願第     号で詳しく開示されている通り
、メニューを含むために延長されている。
The digitizer tablet is placed outside the coordinate determination area.
It has been extended to include menus, as more fully disclosed in U.S. Patent Application No.

このメニューは、X、YとB電極を駆動する同一の駆動
信号によってそれぞれ駆動され、る複数のメニュー電極
で構成されている。メニュー電極は、延長されたタブレ
ットの中に配置され、導体(50)(69) (75)
 (第3図)に沿って接合に接続できるが、好適実施例
では、メニュー電極とX、Y、B電極は、次に述べるよ
うに、ゼブラ・ストリップ配置に接続されている。
This menu is composed of a plurality of menu electrodes each driven by the same drive signal that drives the X, Y, and B electrodes. Menu electrodes are placed in the extended tablet and conductors (50) (69) (75)
In the preferred embodiment, the menu electrodes and the X, Y, B electrodes are connected in a zebra strip arrangement, as described below.

第7図は、本発明によるディジタイザ電子装置(100
) と、ディジタイザタブレット(40)の望ましい接
続を示している。
FIG. 7 shows a digitizer electronics device (100
) and the desired connection of the digitizer tablet (40).

第1図と第3図に示した実施例と対照的に、ディジタイ
ザ電子装置とタブレットは多重線ケーブルで接続されな
いで、サンドイッチ式に重なったたくさんの交替誘電絶
縁層(281)と(282)で構成されたゼブラ・スト
リップ(280)によって接続されている。
In contrast to the embodiments shown in FIGS. 1 and 3, the digitizer electronics and the tablet are not connected by a multiwire cable, but by a number of alternating dielectric insulation layers (281) and (282) stacked in a sandwich fashion. connected by constructed zebra strips (280).

各層は、柔軟な材料、たとえば金属箔とプラスチックで
作られている。ゼブラ・ストリップ(280)の最初の
複数の誘電層(281)は、誘電性の接合電極(220
)と(270)を接続し、第二の複数は、誘電性の接合
電極(222)と(272)を接続、第三の複数は、誘
電性の接合電極(224)と(274)を接続、第四の
複数は、誘電性の接合電極(226)と(276)を接
続する。
Each layer is made of flexible materials, such as metal foil and plastic. The first plurality of dielectric layers (281) of the zebra strip (280) includes dielectric bonding electrodes (220).
) and (270), the second plurality connects dielectric bonding electrodes (222) and (272), and the third plurality connects dielectric bonding electrodes (224) and (274). , a fourth plurality connects dielectric bonding electrodes (226) and (276).

接合電極(220) (222) (224) (22
6)は、それぞれ駆動回路(214)(216) (2
18) (第6A図参照)と接続されている。駆動回路
(214) (216) (218)は、接合電極(2
20) (222) (224)のそれぞれにより、ゼ
ブラ・ストリップ(280)により、また接合電極(2
70) (272)(274)のそれぞれにより、誘導
されている。
Bonding electrode (220) (222) (224) (22
6) are drive circuits (214), (216), and (2), respectively.
18) (see Figure 6A). The drive circuit (214) (216) (218) connects the bonding electrode (2
20) (222) (224), by the zebra strip (280) and by the bonding electrode (2
70) (272) and (274), respectively.

望ましい具現化において、接合電極(270) (27
2)(274)は、それぞれ電気的にX、Y、Bffi
極に接続されている。接合電極(270) (272)
 (274)も、それぞれ電気的にメニュー電極(図示
されていない)に接続されている。
In a preferred embodiment, bonding electrodes (270) (27
2) (274) are electrically X, Y, Bffi, respectively.
connected to the pole. Bonding electrode (270) (272)
(274) are also each electrically connected to a menu electrode (not shown).

接合電極(220) (222) (224)(226
)は、ディジタイザ電子装置(100)のプリント回路
板(236)に取付けられている。プリント回路板(2
36)は、誘電材で作られている。プリント回路板(2
36)の他の側面に誘電板(228) (230) (
232) (234)が、接合電極(220)(222
) (224) (226)にそれぞれ対抗して配置さ
れている。
Bonding electrode (220) (222) (224) (226
) is attached to the printed circuit board (236) of the digitizer electronics (100). Printed circuit board (2
36) is made of dielectric material. Printed circuit board (2
Dielectric plate (228) (230) (
232) (234) are the bonding electrodes (220) (222
) (224) and (226), respectively.

誘電性のプリント回路板(236)によって分離されて
いるそれぞペアの対抗板は、−並びのコンデンサを形作
っている。従って、駆動回路(214)(216) (
218)の駆動信号が接合電極(220) (222)
 (224)をそれぞれ通過する時、対応する信号は、
容量性的にそれぞれ板(228) (230) (23
2)に誘導される。
Each pair of opposing plates, separated by a dielectric printed circuit board (236), forms a -aligned capacitor. Therefore, the drive circuits (214) (216) (
The drive signal of the bonding electrode (220) (222)
(224), the corresponding signal is
capacitively plate (228) (230) (23
2).

本発明の好適実施例に従ったハードウェアの構造を、第
6A図と第68図を参照して詳しく述べる。
The hardware structure according to a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 6A and 68.

ディジタイザ電子装置は、米国インテル社製造の803
1チツプで構成されたマイクロプロセッサ−(200)
を含んでいる。しかし、この種の技術面で普通の能力を
持つ者にとって、8ビットマイクロプロセッサ−を、8
031チツプの代わりに出来ることは明白である。
The digitizer electronic device is 803 manufactured by Intel Corporation in the United States.
Microprocessor composed of one chip (200)
Contains. However, for those of ordinary skill in this type of technology, an 8-bit microprocessor
It is obvious that it can be used in place of the 031 chip.

マイクロプロセッサ−(200)は、X、Y、B電極の
駆動、様式選択、カーソル出力信号の集積化。
The microprocessor (200) drives the X, Y, and B electrodes, selects the format, and integrates the cursor output signal.

位置座標の伝達、および以下に詳しく説明する計数、変
換、ラッチングと記憶のチップ(複数)のリセットと、
エネーブリング(準備)を制御する。
transmission of position coordinates and resetting of counting, transformation, latching and storage chips as detailed below;
Control enabling (preparation).

マイクロプロセッサ−(200)のピンP0.1からP
O07までは、バッファー(204)のピンDi−D8
に接続されている。マイクロプロセッサ−(200)の
アドレス・ロジック・エネーブル(ALE) ピンは、
バッファー(204)のラッチ・エネーブル(LE)ピ
ンに接続されている。バッファー(204)の出力端末
Ql−08(すなわち、ピンQl−08)は、外側のメ
モリ・チップ206のピンAO−A7に接続されている
。マイクロプロセッサ−(200)のピンP2.0−P
2.4は、それぞれ外側メモリ・チップのピンA3−A
l2に接続されている。
Microprocessor - (200) pins P0.1 to P
Up to O07, pin Di-D8 of buffer (204)
It is connected to the. The address logic enable (ALE) pin of the microprocessor (200) is
Connected to the latch enable (LE) pin of the buffer (204). Output terminal Ql-08 (ie, pin Ql-08) of buffer (204) is connected to pin AO-A7 of outer memory chip 206. Microprocessor - (200) pin P2.0-P
2.4 are pins A3-A of the outer memory chip, respectively.
connected to l2.

メモリ・チップ(206)の出力端末(すなわちピンQ
O−07)は、それぞれデータバス(202)のライン
に接続されている。データバス(202)のラインは、
それぞれマイクロプロセッサ−(200)とバッファー
 (204)を接続するラインに接続されている。マイ
クロプロセッサ−(200)のピンPSENは、外側メ
モリ・チップ(206)の出カニネーブル(OE)に接
続されている。外側メモリチップ(206)は、記憶し
たプログラム指令をもっている。
The output terminal (i.e. pin Q) of the memory chip (206)
O-07) are each connected to a line of a data bus (202). The data bus (202) line is
Each is connected to a line connecting a microprocessor (200) and a buffer (204). Pin PSEN of the microprocessor (200) is connected to the output enable (OE) of the outer memory chip (206). The outer memory chip (206) has stored program instructions.

これらのプログラム指令のいくつかの表は、別紙A、B
としてここに添付しである。これらのプログラム指令は
、以下に詳述するが、第9図と第10図に示したフロー
チャートにそれぞれ対応したものである。
Tables of some of these program directives are provided in Exhibits A and B.
It is attached here as. These program commands, which will be described in detail below, correspond to the flowcharts shown in FIGS. 9 and 10, respectively.

データバス(202)のラインも、またそれぞれバッフ
ァー・チップ(208)の出力端末(すなわち、ピン0
l−08)に接続されている。バッファー・チップ(2
08)の出カニネーブル(OC)ピンは、マイクロプロ
セッサ−(200)のリード(RD)ピンに接続されて
いる。バッファーチップ(208)の入力端末(すなわ
ち、ピンDi−D8)は、カウンター(210)の出力
端末(すなわち、ピンQl−08)に接続されている。
The lines of the data bus (202) are also connected to the respective output terminals of the buffer chip (208) (i.e. pin 0
l-08). Buffer chip (2
The output enable (OC) pin of 08) is connected to the lead (RD) pin of the microprocessor (200). The input terminal (ie, pin Di-D8) of the buffer chip (208) is connected to the output terminal (ie, pin Ql-08) of the counter (210).

カウンター(210)のリセット端末(R)は、マイク
ロプロセッサ−(200)のピンP1.6に接続されて
いる。
The reset terminal (R) of the counter (210) is connected to pin P1.6 of the microprocessor (200).

カウンター(210)のピンCLKは、ANDゲート(
250)によって、オシレーター(201)からクロッ
キング信号を受取る。
The pin CLK of the counter (210) is connected to the AND gate (
250) receives a clocking signal from the oscillator (201).

オシレーター(201)も、カウンター、(212)の
CLKピンに接続されている。クロック(212)は、
オシレーター(201)からの11.0592−MHz
信号と出力86−KHz信号をピンQ7で分ける。
The oscillator (201) is also connected to the CLK pin of the counter (212). The clock (212) is
11.0592-MHz from oscillator (201)
Split the signal and the output 86-KHz signal at pin Q7.

この86−KHz信号は、ドライバー(214) (2
16) (218)に直接与えられる平角波オシレーシ
ョンの形をとる。ドライバー(214) (216) 
(218)は、プリント回路板の一つの側面に配置され
た誘電板(すなわち接合電極)(220) (222)
 (224)に接続される。第四の誘導板(226)は
接地に接続される。
This 86-KHz signal is transmitted to the driver (214) (2
16) takes the form of a square wave oscillation applied directly to (218). Driver (214) (216)
(218) are dielectric plates (i.e. bonding electrodes) placed on one side of the printed circuit board (220) (222)
(224). The fourth guide plate (226) is connected to ground.

第7図に示されているように、誘導板(220)(22
2) (224) (226)は、それぞれ誘導板(2
28) (230)(232) (234)に対抗して
いる。これらの対抗する板は、それぞれのコンデンサの
陽極と陰極を形作り、l電材(236)の層によって分
離されている。誘導板(22g) (230) (23
2) (234)は、連続的に変換回路(238)のピ
ン(15)に接続されている。
As shown in FIG.
2) (224) and (226) are the guide plates (2), respectively.
28) (230) (232) (234) are opposed. These opposing plates form the anode and cathode of each capacitor and are separated by a layer of electrical material (236). Guidance plate (22g) (230) (23
2) (234) is continuously connected to pin (15) of the conversion circuit (238).

凝似カーソル(240)は、変換チップ(238)のピ
ン(4)に接続されている。スタイラスまたはカーソル
は、それ自体変換チップ(238)のピン(14)に直
接リンクしているコネクタ(J2)の端末(3)に接続
されている。変換回路(23g)は、マイクロプロセッ
サ−(200)の制御の下で選択した信号以外はピン(
4)で受取らぬよう、またピン(14)は、プリアンプ
リファイヤー(242)の否定端末に出力されるように
変換されている。
The figurative cursor (240) is connected to pin (4) of the conversion chip (238). The stylus or cursor is connected to the terminal (3) of the connector (J2) which is itself linked directly to the pin (14) of the conversion chip (238). The conversion circuit (23g) uses pins (23g) for signals other than those selected under the control of the microprocessor (200).
4) and the pin (14) has been converted so that it is output to the negative terminal of the preamplifier (242).

変換チップ(238)の変換ゲートは、ラッチングチッ
プ(244)の出力ピンQ5、Q6とQ7に直接接続し
ているピン(9) (10) (11)で受取られる制
御ビット・データに依存する。
The conversion gates of the conversion chip (238) depend on control bit data received at pins (9) (10) (11) which are directly connected to output pins Q5, Q6 and Q7 of the latching chip (244).

ラッチング・チップ(244)は、データバス202に
よりマイクロプロセッサ−(200)から、8ビット信
号(ピンDI−08で)を受取る。前述の通り、この8
ビット信号の3ビツトが、変換チップ(23g)の変換
状態を制御する。他の3ビツトのコントロールで駆動回
路(214) (216) (218)が作動する。
Latching chip (244) receives an 8-bit signal (at pin DI-08) from microprocessor (200) over data bus 202. As mentioned above, these 8
Three bits of the bit signal control the conversion state of the conversion chip (23g). Drive circuits (214), (216), and (218) operate under the control of the other three bits.

ラッチング回路(244)のラッチ・エネーブル(LH
)ピンは、直接マイクロプロセッサ−(200)のライ
ト(lIR)ピンに接続されている。プリアンプリファ
イヤー(242)の出力は、アンブリファイヤー(24
6)の背定端末に接続されている。アプリファイヤー(
246)の出力端末は、変換回路(250)のスイッチ
SWIによって、アフリファイヤー(248)の否定端
末に接続されている。アンブリファイヤー(248)の
出力端末は、比較器(252)の肯定端末に接続されて
いる。アンブリファイヤー(248)の出力端末は、コ
ンデンサ(c33)によって否定入力端末にフィードバ
ックされる。
Latch enable (LH) of latching circuit (244)
) pin is directly connected to the light (lIR) pin of the microprocessor (200). The output of the preamplifier (242) is
6) is connected to the reference terminal. App fire (
The output terminal of 246) is connected to the negative terminal of the affifier (248) by a switch SWI of the conversion circuit (250). The output terminal of the amblifier (248) is connected to the positive terminal of the comparator (252). The output terminal of the amblifier (248) is fed back to the negative input terminal by a capacitor (c33).

アンブリファイヤー(248)とコンデンサ(c33)
は、集積器を形成する。比較器(252)の出力端末は
、カウンター(210)のクロッキング端末CLKに接
続されている。
Amblifier (248) and capacitor (c33)
form an integrator. The output terminal of the comparator (252) is connected to the clocking terminal CLK of the counter (210).

予定値を達成したアンブリファイヤー(248)の信号
に応答して、比較器は、カウンター(210)のクロッ
キングを止める信号を出す。比較器(252)の出力端
末も、マイクロプロセッサ−(200)のピンP1.4
に接続されている。
In response to the signal of the amblifier (248) achieving the predetermined value, the comparator issues a signal that stops clocking the counter (210). The output terminal of the comparator (252) is also connected to pin P1.4 of the microprocessor (200).
It is connected to the.

変換回路(250)は、マイクロプロセッサ−(200
)によって効果的に制御される四つのスイッチ5WI−
5W4で構成される。たとえば、スイッチSW4を制御
する変換回路(250)のピン(12)は、直接マイク
ロプロセッサ−(200)のピンP1.7に接続されて
いる。
The conversion circuit (250) is a microprocessor (200
) effectively controlled by four switches 5WI-
Consists of 5W4. For example, pin (12) of the conversion circuit (250) controlling switch SW4 is directly connected to pin P1.7 of the microprocessor (200).

スイッチ51i13を制御する変換回路(250)のピ
ン(5)は、マイクロプロセッサ−(200)のピン3
.5に直接接続されている。スイッチSす2を制御する
変換回路(250)のピン(6)は、ドライバー(25
4)によってPl、6に接続されている。最後に、スイ
ッチSす1を制御する変換回路(250)のピン(13
)は、ANDゲートに接続されており、その入力端末は
、ラッチング回路(244)によって、カウンター(2
12)のピンQ7とマイクロプロセッサ−(200)の
ピンpo、oに運転可能となるように接続されている。
Pin (5) of the conversion circuit (250) that controls switch 51i13 is connected to pin 3 of the microprocessor (200).
.. 5 is directly connected. The pin (6) of the conversion circuit (250) that controls the switch S2 is connected to the driver (25
4) is connected to Pl,6. Finally, pin (13) of the conversion circuit (250) that controls switch S1
) is connected to an AND gate, and its input terminal is connected to the counter (2) by a latching circuit (244).
12) and pins po and o of the microprocessor (200).

変換回路(250)は、アンブリファイヤー(24g)
に平列に接続されているコンデンサ(c33)の電荷。
The conversion circuit (250) is an amblifier (24g)
The charge on the capacitor (c33) connected in parallel with .

放電およびリセットを制御する。Control discharge and reset.

EEFROM258は、マイクロプロセッサ−(200
)のピンP1.0−P1.3に接続されている。このプ
ログラム化の可能なメモリは、マイクロプロセッサ−に
よって行われる特別ルーチンを記憶する能力を備えてい
る。
EEFROM258 is a microprocessor (200
) is connected to pins P1.0-P1.3 of This programmable memory has the ability to store special routines performed by the microprocessor.

最後に、マイクロプロセッサ−(200)の伝達(TX
D)ピンは、レベルシフター(262)のピンCに接続
されている。レベルシフター(262)のピン2は、ジ
ャックJ1の端末(7)に接続されている。端末(7)
は、  R5232プロトコールに従って、外部装置に
信号を伝達するために利用される。
Finally, the microprocessor-(200) transmission (TX
D) pin is connected to pin C of the level shifter (262). Pin 2 of the level shifter (262) is connected to the terminal (7) of jack J1. Terminal (7)
is utilized to transmit signals to external devices according to the R5232 protocol.

マイクロプロセッサ−(200)のピンTXDも、イン
バータ(264)によって、ジャックJlの端末(4)
に接続されている。ジャックJ1の端末(4)は、TT
L装置にデータを伝達するために使用されている。マイ
クロプロセッサ−(200)の受取り(RXD)端末は
、レジスタR18とインバータ266によって、ジャッ
クJlのポート5に接続されている。
The pin TXD of the microprocessor (200) is also connected by the inverter (264) to the terminal (4) of the jack Jl.
It is connected to the. The terminal (4) of jack J1 is TT
It is used to transmit data to the L device. The receiving (RXD) terminal of the microprocessor (200) is connected to port 5 of jack Jl by resistor R18 and inverter 266.

ウェッジ/ストリップ形ディジタイザの本発明による校
正は、第8.9.10. IIA、 118図を参照し
ながら詳しく説明する。
Calibration of wedge/strip digitizers according to the invention is described in Section 8.9.10. This will be explained in detail with reference to Figure IIA, 118.

ディジタイザ電子袋[(100)は、次の二つの異なる
様式の運用が可能である。(1)カーソルまたはスタイ
ラスから受ける信号の処理(ディジタル化・モード)と
+ (2) Ii似カーソルから受ける信号の処理(校
正モード)。
The digitizer electronic bag [(100) can be operated in the following two different ways. (1) Processing of signals received from the cursor or stylus (digitization mode) and (2) Processing of signals received from the Ii-like cursor (calibration mode).

これらのモードにおいて、スタイラスと凝似カーソルか
ら出るそれぞ九の信号は、駆動信号に応答して誘導され
る。
In these modes, nine respective signals from the stylus and fidget cursor are induced in response to drive signals.

ディジタル化モードの典型的なサンプリング・サイクル
は、最低次のものを含んだものである・(1)X電極だ
けの11動とカーソルまたはスタイラス出力信号のサイ
クリング、(2)X、Y、B電極の同時駆動とカーソル
、またはスタイラス出力信号のサンプリングと、(a)
yffl極だけの駆動とカーソルまたはスタイラス出力
信号のサンプリング。
A typical sampling cycle in digitization mode is one that includes the following: (1) 11 movements of the X electrode alone and cycling of the cursor or stylus output signal; (2) the X, Y, B electrodes; Simultaneous driving of the cursor or stylus output signal, (a)
Driving only the yffl pole and sampling the cursor or stylus output signal.

感圧性のスタイラスがタブレットとともに使用されると
、スタイラス出力信号は、圧力がスタイラス先端に加わ
わる働きをする信号の輻幅を定めるため、第四サンプリ
ング・サイクル中にサンプルすることが出来る。スタイ
ラスの出力信号は、変換チップ(238) C図6A参
照)の入力ピン(14)に伝達される。
When a pressure sensitive stylus is used with a tablet, the stylus output signal can be sampled during a fourth sampling cycle to determine the amplitude of the signal that acts as pressure is applied to the stylus tip. The output signal of the stylus is transmitted to the input pin (14) of the conversion chip (238) (see Figure 6A).

変換チップ(238)の中で、スタイラスの信号は、ラ
ッチング・チップ(244)から、変換チップ(238
)が、ピン(11)で受取った制御信号(図8のスタイ
ラス出力変換制御参照)次第で、出力ピン(12)と(
13)の何れかに変換される。スタイラス出力制御信号
が高い場合、入力ピン(14)は、出力ピン(12)に
接続され、それによって、スタイラス出力信号はプリア
ンプリファイヤー(242)に伝達される。
Within the conversion chip (238), the stylus signal is transferred from the latching chip (244) to the conversion chip (238).
) is output pin (12) and (
13). When the stylus output control signal is high, the input pin (14) is connected to the output pin (12), whereby the stylus output signal is communicated to the preamplifier (242).

スタイラス出力制御信号が低い場合、入力ピン(14)
は出力ピン(13)に接続され、それによってスタイラ
ス出力信号は、直接アンブリファイヤー(248)に伝
達される。
If the stylus output control signal is low, the input pin (14)
is connected to the output pin (13), whereby the stylus output signal is communicated directly to the amplifier (248).

第8図に示すようにX、 SUN、 Yの駆動サイクル
に応答するスタイラス出力は、プリアンプリファイヤー
(242)に変換され、スタイラスに送られた圧力パル
スに応答するスタイラス出力は、アンブリファイヤー(
248)に変換される。
As shown in FIG. 8, the stylus output in response to the X, SUN, Y drive cycles is converted to a preamplifier (242), and the stylus output in response to pressure pulses sent to the stylus is converted to an amplifier (242).
248).

第5のサンプリング・サイクルにおいて、1つ以上のX
、Y、B電極が駆動され、アンブリファイヤー(24g
)に入力される信号は、バックグラウンド騒音レベルを
決定するために測定される。この第五サンプリング・サ
イクル中、スタイラス出力変換制御信号は低い。
In the fifth sampling cycle, one or more
, Y, and B electrodes are driven, and the amplifier (24g
) is measured to determine the background noise level. During this fifth sampling cycle, the stylus output conversion control signal is low.

第6A図と第6B図の望ましい具現化のためサンプリン
グ・サイクルは、第8図に示されている。
The sampling cycle for the preferred implementation of FIGS. 6A and 6B is shown in FIG.

各サイクルの時間は、13.9分である。集積器(アン
ブリファイヤー248とコンデンサC33)の出力は第
8図の上の部分に示されている。まずX電極が1時間駆
動されてから、コンデンサ(c33)が放電する。カウ
ンター(210)は、コンデンサ(c33)が放電を開
始した時カウントを始め、カウンター(210)は、集
積器の出力が予定レベルに達した時停止する。
The time for each cycle is 13.9 minutes. The output of the integrator (amblifier 248 and capacitor C33) is shown in the upper part of FIG. First, the X electrode is driven for one hour, and then the capacitor (c33) is discharged. The counter (210) starts counting when the capacitor (c33) starts discharging, and the counter (210) stops when the output of the integrator reaches the predetermined level.

次に、X、Y、B電極が同時にT/2時間駆動され、そ
れに続いて、コンデンサ(c33)が再び放電する。再
びカウンター(210)が放電時間を測定する。第三に
、Y電極が1時間駆動され、コンデンサ(c33)の放
電時間がカウンター(210)によって測定される。
Next, the X, Y, and B electrodes are driven simultaneously for T/2 hours, followed by the capacitor (c33) being discharged again. Again the counter (210) measures the discharge time. Third, the Y electrode is driven for one hour and the discharge time of the capacitor (c33) is measured by the counter (210).

この最初の三段階の間、スタイラスは、エネーブル(準
備)される。すなわち、容量性的に誘導された電流がス
タイラスから出力される。
During these first three stages, the stylus is enabled. That is, a capacitively induced current is output from the stylus.

第4と第5の段階で、スタイラスは不能とされ、容量性
的に誘導される電流は、スタイラスから出力されない。
In the fourth and fifth stages, the stylus is disabled and no capacitively induced current is output from the stylus.

第4の段階で、使用者によってスタイラス先端に与えら
れた圧力が測定される。この段階は、スタイラスの座標
が使われる場合に限って必要となる。
In the fourth step, the pressure applied by the user to the stylus tip is measured. This step is only necessary if stylus coordinates are used.

座標は、スタイラスがタブレットに対して、最低予定圧
力が圧せられるスタイラス位置に対して求められる。特
に、スタイラスとタブレットが署名照合システムに関連
して使われる時、圧力に関する情報が求められる。
The coordinates are determined relative to the stylus position where the stylus exerts the lowest predetermined pressure on the tablet. In particular, information regarding pressure is required when styli and tablets are used in conjunction with signature verification systems.

第五の段階で、スタイラスが不能とされ、一つ以上の電
極が駆動されている間に、バックグラウンド・リーディ
ングが行われる。たとえ容量性的に誘導される電流が、
スタイラスから出力されない時でも、固有、環境の騒音
や集積器(VRI)と比較器(VH2)の参考電位間の
差を反映するオフセットに基き、コンデンサ(c33)
は、その中に貯えた電荷をもち、その電荷は、限定され
た放電時間をつくる。
In a fifth step, a background reading is performed while the stylus is disabled and one or more electrodes are activated. Even if the capacitively induced current is
Even when there is no output from the stylus, the capacitor (C33)
has a charge stored within it, and that charge creates a limited discharge time.

放電時間は、スタイラスの信号出力の測定手段として使
われるため、騒音とオフセットに基く限定放電は、スタ
イラスがエネーブルされた時測定された実際の放電時間
から差引かなければならない。この限定放電時間は、方
程式(3)−(5)のカウント(Bx) (By) (
B sum)によって表される。
Since the discharge time is used as a measure of the signal output of the stylus, the limited discharge due to noise and offset must be subtracted from the actual discharge time measured when the stylus is enabled. This limited discharge time is the count (Bx) (By) (
B sum).

第8図に示されたサイクルで、パックブラウン、 ド信
号は、X電極が駆動される間に限って測定されている。
In the cycle shown in FIG. 8, the Pack Brown signal is measured only while the X electrode is driven.

次のサイクル(示されていない)で、X、Y、B電極が
駆動されている時に、バックグラウンド信号が測定され
る。その次のサイクル(示されていない)で、Y電極が
駆動される間に限って、バックグラウンド信号が測定さ
れる。これらのバックグラウンド・リーディングは、各
サイクルの最初の三段階で得られた(Ax) (A s
um) (Ay)のそれぞれの値を訂正するために使用
される。
In the next cycle (not shown), the background signal is measured while the X, Y, B electrodes are being driven. In the next cycle (not shown), the background signal is measured only while the Y electrode is driven. These background readings were obtained in the first three stages of each cycle (Ax) (A s
um) (Ay).

バックグラウンド・リーディング中の集積器の出力は、
グラフにして第10図に示されている。
The output of the integrator during background reading is
It is shown graphically in FIG.

時間(to)に、コンデンサ(c33)がマイクロプロ
セッサ−(200)の放電エネーブル信号出力に応答し
て放電され、カウンター(210)が開始される。
At time (to), the capacitor (c33) is discharged in response to the discharge enable signal output of the microprocessor (200) and the counter (210) is started.

集積器の出力が、スレッショルド(限界)レベルVR2
に達した時、比較器(252)は信号を出し、それが、
t  でカウンターを停止する。
The output of the integrator is at the threshold level VR2
When reached, the comparator (252) gives a signal that
Stop the counter at t.

top カウンティングが停止される(すなわち、t5.。、)
時のディジタル値は、X電極、Y電極またはX。
top counting is stopped (i.e., t5..,)
The digital value at the time is the X electrode, Y electrode or X.

Y、B電極がバックグラウンド・リーディング前に駆動
されたか否かで、Bx、 By、またはBsumに対応
する。
It corresponds to Bx, By, or Bsum depending on whether the Y and B electrodes were driven before background reading.

X電極だけ、X、Y、B電極が同時に、またY電極だけ
の継続駆動に応じて、値Cx、 Csumとcyが得ら
れる。
The values Cx, Csum and cy are obtained in response to continuous driving of only the X electrode, of the X, Y and B electrodes simultaneously, and of the Y electrode only.

理論的には、比率2Cx/Csumと2Cy/ Csu
mが、カーソル位置のX、Y座標の決定に使用される。
Theoretically, the ratios 2Cx/Csum and 2Cy/Csu
m is used to determine the X, Y coordinates of the cursor position.

しかし、実際には、これらの比率で得たX、Y座標は、
電極間の前記のギャップのために、カーソルまたはスタ
イラスの真の座標と異なる。
However, in reality, the X and Y coordinates obtained from these ratios are
Due to the gap between the electrodes, the true coordinates of the cursor or stylus differ.

ディジタル化される何れかのポイント(点)のデータ、
またはポイント間のデータの関係は、電極間の誘電を防
ぐため電極間に求められるスペースによって修正される
Any point data to be digitized,
Alternatively, the data relationship between points is modified by the required spacing between the electrodes to prevent dielectric between the electrodes.

実際のディジタル化された結果と計算結果との差は、ギ
ャップの大きさ、たとえば2.54 X 10−”Cm
(10ミル)、3.81 X 10−”Cm(15ミル
)スペース、等によって異なる。
The difference between the actual digitized result and the calculated result is the gap size, e.g. 2.54 x 10-”Cm
(10 mils), 3.81 x 10-"Cm (15 mils) space, etc.

例えば、凝似カーソル(240)を、タブレットの隅の
近辺の正確に判る場所に置くことによって。
For example, by placing the fictitious cursor (240) at a precise location near the corner of the tablet.

実際に測定したデータは、スペースに基く解像のひずみ
量を決定するために予測したデータと数学的に結合する
ことが出来る。訂正因数は、方程式(6)−(9)に従
って計算できる。
Actual measured data can be mathematically combined with predicted data to determine the amount of space-based resolution distortion. The correction factor can be calculated according to equations (6)-(9).

進入信号に適用されたこれらの因数は、ディジタル化装
置のタブレット電極(50) (60) (70)間の
スペースまたはギャップに対する出力データを訂正する
。これらの訂正因数は、ギャップが与えられたタブレッ
ト電極層をユニホーム(均しく)化する傾向があるから
、製造の変化性を許容する。かかるギャップの差は、凝
似カーソルによって直ちに補正される。
These factors applied to the incoming signal correct the output data for spaces or gaps between the tablet electrodes (50) (60) (70) of the digitizer. These correction factors tend to uniformize the gapped tablet electrode layers and therefore allow for manufacturing variability. Such gap differences are immediately corrected by the approximation cursor.

要約すると、実際の電極間のスペースと、数学的に予?
ll’lしたスペースの差は、ディジタイザタブレット
(40)の恒久的に定った位置にある凝似カーソルを使
用して解決される。凝似カーソル(240)は定った位
置と、その位置にあるX、Y、Bffi極間のヂオメト
リック関係をもっており、電気的信号間の分離を維持す
るため電極(50) (60) (70)間に必要な物
理的ギャップを補償する訂正因数を用意する。
In summary, what is the actual interelectrode spacing and what can be mathematically predicted?
ll'l spacing differences are resolved using a permanently fixed cursor cursor on the digitizer tablet (40). The fissile cursor (240) has a fixed position and a geometric relationship between the X, Y, Bffi poles at that position and the electrodes (50) (60) (70) to maintain separation between the electrical signals. A correction factor is provided to compensate for the necessary physical gap in between.

本発明による校正ルーチンのフローチャートは、第11
A図と第11B図に示されている。
The flowchart of the calibration routine according to the present invention is as follows.
This is shown in Figures A and 11B.

校正ルーチンそのものは、別紙Bとしてここに添付しで
ある。校正モードとしては、凝似カーソル(240)が
ラッチング・チップ(244)から、変換チップ(23
8) (第6A図参照)に送られた信号によって準備さ
れる(第11A図の囲み(301)参照)。
The calibration routine itself is attached here as Exhibit B. In calibration mode, the figurative cursor (240) moves from the latching chip (244) to the conversion chip (23).
8) (see box (301) in Fig. 11A) prepared by a signal sent to (see Fig. 6A).

この信号に応答して、スイッチ(238)が入力ピン(
4)を、プリアンプリファイヤー(242)に接続され
ている出力ピン(3)に接続するためにスイッチが入れ
られる。
In response to this signal, switch (238) switches the input pin (
4) is switched on to connect it to the output pin (3) which is connected to the preamplifier (242).

初めに、凝似カーソルからの信号出力が、最低量の集積
時間で、−単位がT/2=277.8マイクロ秒(図8
のT/2参照)である−単位の集積時間の間集積される
。放電時間を表すカウントは、スレショルド(限界)レ
ベルと比較される。このスレショルド・レベルは、予定
の信号対騒音比を達成するための最低受入れ可能な信号
の大きさを表す。
Initially, the signal output from the condensed cursor has the lowest amount of integration time - T/2 = 277.8 microseconds (Figure 8
(see T/2) - units of integration time. A count representing discharge time is compared to a threshold level. This threshold level represents the lowest acceptable signal magnitude to achieve a desired signal-to-noise ratio.

凝似カーソルからの信号は、第8図に示されているlψ
駆動サイクル応答して得られる。駆動時間中のコンデン
サ(c33) (第6B図)の電荷と放電を制御するた
めのプログラム表は、別紙Aとして添付されている(8
77−1208行)。
The signal from the fictitious cursor is lψ shown in FIG.
Obtained in response to drive cycle. A program table for controlling the charge and discharge of the capacitor (c33) (Figure 6B) during the operating time is attached as Exhibit A (8
(lines 77-1208).

駆動サイクルは同じで、それに関係なく、容量性的に連
結された電極(すなわち、スタイラスまたは凝似カーソ
ル)は準備される。
The drive cycle is the same, regardless of which capacitively coupled electrodes (ie, stylus or figurative cursor) are prepared.

バックグラウンド・リーディングBx、 ByとB s
umは、前に説明した通り (別紙Aの1218−12
40行参照)、原リーディングAx、 AyとAsuo
+から引かれる。
Background Reading Bx, By and B s
um is as previously explained (1218-12 in Exhibit A)
(see line 40), original reading Ax, Ay and Asuo
Subtracted from +.

第11A図の囲み(302)で示されている通り、マイ
クロプロセッサ−は、過渡電流を終らせるため、リーデ
ィングの前0.5秒間待つ。
As shown in box (302) of Figure 11A, the microprocessor waits 0.5 seconds before reading to allow the transient to terminate.

0.5秒経過後、別紙Aのデータ蒐集ベクトルが、1秒
間に72回行われる。バックグラウンド−補償済のX、
Y、SUN リーディングは、非対称訂正される(囲み
(303)参照)。
After 0.5 seconds have elapsed, the data collection vector in Appendix A is performed 72 times per second. Background - compensated X,
Y, SUN readings are asymmetrically corrected (see box (303)).

非対称訂正、バックグラウンド−補償済X、Yと、 S
LIMリーディング(cx、 CyとCsum)の72
のサンプルは、比率XinとYinをつくるために使用
され、これは、1ボールIIRデジタル低域フイルタで
処理される。
Asymmetric correction, background-compensated X, Y, and S
72 in LIM Reading (cx, Cy and Csum)
The samples of are used to create the ratios Xin and Yin, which are processed with a 1-ball IIR digital low-pass filter.

ディジタル・フィルタは、高い周波数は騒音に基く、計
算比率のディジタル値の高周波数の変化を濾過する。デ
ィジタル・フィルタによる処理が完了した場合、最終比
率が記憶される。
The digital filter filters out high frequency variations in the digital value of the calculated ratio, as high frequencies are based on noise. When processing by the digital filter is complete, the final ratio is stored.

次のステップ(ブロック304)として、記憶されたC
sum値が、予定された信号対騒音比を達成するために
必要な予定値(たとえば3840)より大きくはないか
を決定するために試験される。
As a next step (block 304), the stored C
The sum value is tested to determine if it is not greater than a predetermined value (eg, 3840) needed to achieve a predetermined signal-to-noise ratio.

Csumが3840より大きい場合、プログラムはステ
ップ307を実施し、それによって、集積時間の単位数
が4を超えているかを調べる。
If Csum is greater than 3840, the program performs step 307, thereby checking whether the number of integration time units is greater than 4.

既に述べた通り、集積時間の最初の単位数は。As already mentioned, the initial number of units of integration time is .

1である。この最初の段階において、集積時間の単位数
は、4より大きくないので、単位数は1だけ増やされる
(ブロック308)。それから、囲み(302) (3
03) (304)に書かれたステップが普通繰返され
るが、この場合は、二単位の集積時間で、Csumに対
してより大きな値が生ずる。
It is 1. In this first step, the number of units of integration time is not greater than four, so the number of units is increased by one (block 308). Then, box (302) (3
03) The steps written in (304) are normally repeated, but in this case two units of integration time result in a larger value for Csum.

Csumがそれでも3840以上にならない場合は。If Csum still does not become 3840 or higher.

集積時間を三単位にし、また必要なら、四単位から五単
位に増やす。五単位の集積時間でも最低レベル(すなわ
ち、3840)を達成できない時、校正は失敗とみなさ
れる(ブロック309)。集積時間は、二単位に等しく
設定され、傾斜と中間担止はゼロ(0)に等しく設定さ
れる。
Increase the accumulation time to 3 units and, if necessary, increase it from 4 to 5 units. If the minimum level (ie, 3840) cannot be achieved even after five units of integration time, the calibration is considered a failure (block 309). The integration time is set equal to two units, and the slope and intermediate hold are set equal to zero (0).

この場合、ディジタイザは、まだホストコンピューター
に干渉することが出来るが、決定された位置座標は無効
となる。
In this case, the digitizer can still interact with the host computer, but the determined position coordinates will be invalid.

Csum価が、スレショルド条件をみたす場合。When the Csum value satisfies the threshold condition.

校正は満足に行われたものとみなされ、Csumは、「
近接の外」計算(ブロック(305) )の時に使うた
め記憶される。
The calibration is deemed to have been carried out satisfactorily and Csum
It is stored for use during the "Out of Proximity" calculation (block (305)).

そのあと、Xin値とYin値(第11A図と第1.1
8図の中でそれぞれX率とY率という)は、それぞれ、
x0trトY0trカラ引カレル(フロック306)。
After that, the Xin value and Yin value (Figure 11A and 1.1
In Figure 8, the X rate and Y rate) are respectively,
x0tr and Y0tr Karahiki Karel (flock 306).

校正は、第118図に示されたように継続される。Calibration continues as shown in FIG. 118.

XrangeとY range値は、それぞれブロック
(310)と(311)に従って計算されるが、 Xd
とydは、タブレットと凝似カーソル(別紙Bの156
3−1579行参照)のメカニカル中心のX、Y座標の
間のそれぞれの差である。
The Xrange and Yrange values are calculated according to blocks (310) and (311), respectively, while the Xd
and yd are the tablet and the cursor (156 in Appendix B).
(see lines 3-1579) are the respective differences between the X and Y coordinates of the mechanical center.

XrangeとY rangeは、解像のひずみを補償
する7 ため、方程式(6)と(7)に従って用いられ
る因数である。その外、 Xoffset値とY of
fset値は、ブロック(312)と(313)の方程
式に従って計算される。
Xrange and Yrange are factors used according to equations (6) and (7) to compensate for resolution distortions. Besides, Xoffset value and Y of
The fset value is calculated according to the equations in blocks (312) and (313).

XoffsetとYoffsetは、活動的な座標決定
のマージンを何処に求めるか、マイクロプロセッサ−に
教えるために使われる。
Xoffset and Yoffset are used to tell the microprocessor where to find the margin for active coordinate determination.

次に、「近接の外」のスレショルド・レベルがブロック
(314)の方程式に従って計算される。
Next, an "out of proximity" threshold level is calculated according to the equation in block (314).

R6は、米国特許願第     号「電荷比率タブレノ
1〜用のメニュー」に開示されている通り、上下を調節
できる最初の数である。
R6 is the first number that can be adjusted up or down, as disclosed in U.S. Patent Application No. 1, Menu for Charge Ratio Tableno 1-.

最後に、残玉のリーディングが、スタイラスに圧力を加
えなくなった時に行われる。この残圧リーディングは記
憶され、後に、スタイラスがタブレッ1−に対して圧せ
られ、真の圧力を表すリープインが行われた時、それか
ら引かれる。
Finally, the remaining balls are read when no pressure is applied to the stylus. This residual pressure reading is stored and later withdrawn when the stylus is pressed against the tablet 1- and a leap-in representing the true pressure occurs.

好適実施例に関する上述の説明は、説明をする目的のみ
のために行われたものであり、特許請求の範囲の中で定
義した本発明の範囲を限定するものではない。幾多の修
正や変形は、ここに開示した発明概念の精神と範囲から
外れることなく、当業者なら、容易に行うことが出来る
The above description of the preferred embodiments has been made for illustrative purposes only and is not intended to limit the scope of the invention as defined in the claims. Numerous modifications and variations can be readily made by those skilled in the art without departing from the spirit and scope of the inventive concept disclosed herein.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、コンピュータ・システムとの関連で使用され
るディジタイザ−の斜視図で、部分的には略図である。 第2図は、ディジタイザ−のタブレットと本発明に従っ
て、謹上に置かれるカーソルの活動部分の一部の拡大断
面図である。 第3図は、従来技術によるウェッジ・ストリップ型ディ
ジタイザ−のタブレノ1−電極の本発明によるパターン
を示す概路上部図である。 第4図は、第6図の表面の一部を大きく拡大した断片図
である。 第5図は、カーソル又はスタイラスが駆動される好適実
施例に従った、第1図乃至第4図示のタブレット/カー
ソルで使用される処理回路機構の半概路線図である。 第6A図及び第6B図は、x、YとB電極が駆動される
本発明によるタブレット組込みプリント回路板の詳しい
回路線図の二部分である。 第7図は、電子プリント回路板とタブレットを接続する
ためのゼブラ・ストリップ配置の拡大側面図である。 第8図は、本発明によるディジタイザ−用のタイミング
線図である。 第9図は、式(6)のグラフ化である。 第1O図は、バックグランド・リーディング中の積分器
のグラフ化である。 第]、LA図と第1. I 8図は、本発明による電荷
比率タブレットに組込まれた較正作業のフローチャート
である。 (2)コンピューター       (3)モニター(
4)(5)スクリーン        (6)カーソル
ドツト(10)ディジタイザ−(20)カーソル(21
)ハウジング        (22)側壁(25)電
気コード        (26)信号導電線(27)
 (29)端末         (28)導電線(3
0)電極           (31)スペーサー(
32)電極           (34)開口部(3
5)クロスへア        (37)押しボタン・
スイッチ(40)タブレット        (41)
頂辺(42)カバー          (44)電極
層(46)シールディング      (50)電極(
51) (53) (54)ストリップ    (58
)バス(59)リード          (60) 
Y電極(61)ウェッジ         (62) 
(63)縁(64)端末           (68
)バス(69)リード            (70
) B電極(71)(72)レッグ        (
74)区間(75)リード          (80
)シールド電極(100)ディジタイザ−電子装置(1
05)オシレーター(106) (107)回路エレメ
ント   (108)レジスター(122)増幅器  
       (126) (127)レジスター(1
30)スイッチ        (131)増幅器(1
32)コンデンサ        (133)レジスタ
ー(150)マイクロプロセッサ−(240)il似カ
ーソル(270)電極           (280
)ストリップ図面の浄書(内容に変更なし) FI6.4 FIo、68 FIG9 FIG、 10 FIG、 //13
FIG. 1 is a perspective view, partially schematic, of a digitizer used in conjunction with a computer system. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion of the digitizer tablet and the active portion of the cursor placed upon it in accordance with the present invention. FIG. 3 is a schematic top view showing the pattern according to the invention of the tableno 1 electrode of a wedge strip digitizer according to the prior art. FIG. 4 is a fragmentary view in which a part of the surface of FIG. 6 is greatly enlarged. FIG. 5 is a semi-schematic diagram of the processing circuitry used in the tablet/cursor shown in FIGS. 1-4 according to a preferred embodiment in which the cursor or stylus is driven. 6A and 6B are two parts of a detailed circuit diagram of a tablet-embedded printed circuit board according to the present invention in which the x, Y and B electrodes are driven. FIG. 7 is an enlarged side view of a zebra strip arrangement for connecting an electronic printed circuit board and a tablet. FIG. 8 is a timing diagram for a digitizer according to the present invention. FIG. 9 is a graph of equation (6). FIG. 1O is a graph of the integrator during background reading. ], LA diagram and 1st. Figure I8 is a flowchart of the calibration operation incorporated into the charge ratio tablet according to the invention. (2) Computer (3) Monitor (
4) (5) Screen (6) Cursor dot (10) Digitizer (20) Cursor (21
) Housing (22) Side wall (25) Electrical cord (26) Signal conducting wire (27)
(29) Terminal (28) Conductive wire (3
0) Electrode (31) Spacer (
32) Electrode (34) Opening (3
5) To the cross (37) Push button
Switch (40) Tablet (41)
Top side (42) Cover (44) Electrode layer (46) Shielding (50) Electrode (
51) (53) (54) Strip (58
) bus (59) lead (60)
Y electrode (61) Wedge (62)
(63) Edge (64) Terminal (68
) bus (69) lead (70
) B electrode (71) (72) leg (
74) Section (75) Lead (80
) Shield electrode (100) Digitizer-electronic device (1
05) Oscillator (106) (107) Circuit element (108) Register (122) Amplifier
(126) (127) Register (1
30) Switch (131) Amplifier (1
32) Capacitor (133) Register (150) Microprocessor - (240) IL-like cursor (270) Electrode (280
) Printing of strip drawing (no change in content) FI6.4 FIo, 68 FIG9 FIG, 10 FIG, //13

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ほぼ平らな頂辺と、該頂辺に平行する平面にある
第一、第二電極を有し、該第一電極が第一ジオメトリッ
ク・パターンを有し、該第一パターンが二座標システム
の第一座標で変化し、また第二電極が第二ジオメトリッ
ク・パターンを有し、該第二パターンが二座標システム
の第二座標で変化し、第一、第二電極とも誘電材で作ら
れており、 ディジタタイザー用タブレットと、該ディジタタイザー
用タブレットの頂辺上を動き、第一、第二電極と静電接
続するための連結電極を含む連結装置と、第一、第二電
極と静電接続するためにディジタイザー用タブレットに
固定配置されていて、ディジタイザー用タブレットの頂
辺に対向する平面の側面に配置され、予め定められた第
一、第二座標で、一つの点を有する凝似カーソル電極と
、連結、電極と凝似カーソル電極の内の一つに駆動電気
信号を出力するための信号発生装置で、該駆動信号を適
用させて、駆動された電極と第一、第二電極と静電接続
させるものと、連結装置がタブレットの近辺にある場合
、該連結装置上の一点の第一、第二座標を決定するため
駆動信号に応じて、第一、第二電極に発生した信号を受
信し、処理する電子装置と、第一凝似カーソル電極と連
結電極を、第一、第二電極に静電接続させるため凝似カ
ーソル電極と、連結電極を信号発生装置に連続的に接続
する変換装置とからなることを特徴とするディジタイザ
ー。
(1) having a substantially flat top edge and first and second electrodes in a plane parallel to the top edge, the first electrode having a first geometric pattern, and the first pattern having two the second electrode has a second geometric pattern, the second pattern varies in a second coordinate of the two-coordinate system, and both the first and second electrodes have a dielectric material. a digitizer tablet, a coupling device including a coupling electrode that moves over the top of the digitizer tablet and makes an electrostatic connection with the first and second electrodes; It is fixedly arranged on the digitizer tablet to make an electrostatic connection with the electrode, and is arranged on the side of the plane opposite to the top side of the digitizer tablet, and has a single point at predetermined first and second coordinates. A signal generating device for outputting a drive electrical signal to one of the condensed cursor electrode and the concatenated electrode having a dot, the drive signal being applied to the driven electrode and When the device to be electrostatically connected to the first and second electrodes and the coupling device are near the tablet, the first and second coordinates of a point on the coupling device are determined according to the driving signal. An electronic device that receives and processes the signals generated at the two electrodes, and a signal generator that connects the first condensed cursor electrode and the connecting electrode to the first and second electrodes for electrostatic connection to the first and second electrodes. A digitizer characterized by comprising a conversion device that is continuously connected to the device.
(2)連結装置が、タブレット表面に位置する時、第一
誘電層が、第一及び第二電極を連結電極から分離し、第
二誘電層が、第一及び第二電極を凝似カーソル電極から
分離することを特徴とする請求項(1)記載のディジタ
イザー。
(2) When the coupling device is located on the tablet surface, the first dielectric layer separates the first and second electrodes from the coupling electrode, and the second dielectric layer separates the first and second electrodes into a coagulated cursor electrode. The digitizer according to claim 1, wherein the digitizer is separated from the digitizer.
(3)第一電極が、ウェッジ型、第二電極がストリップ
型で、さらに蛇状に配置された第三電極が、絶縁材で形
成されたスペーシング装置で第一、第二電極から分離さ
れているが、該第一、第二電極間のスペースをほぼおお
うことを特徴とする請求項(1)記載のディジタイザー
(3) The first electrode is wedge-shaped, the second electrode is strip-shaped, and the third electrode arranged in a serpentine shape is separated from the first and second electrodes by a spacing device made of an insulating material. 2. The digitizer according to claim 1, wherein the digitizer substantially covers the space between the first and second electrodes.
(4)連結装置をが、カーソルを備えていることを特徴
とする請求項(1)記載のディジタイザー。
(4) The digitizer according to claim (1), wherein the coupling device includes a cursor.
(5)連結装置が、スタイラスを備えていることを特徴
とする請求項(1)記載のディジタイザー。
(5) The digitizer according to claim 1, wherein the connecting device includes a stylus.
(6)信号を受信し処理する電子装置が、第一、第二及
び第三電極に接続され、第一、第二及び第三電極のジオ
メトリーに基き予定値を記憶する装置、予定値を駆動さ
れた凝似カーソル電極によって、第一、第二及び第三電
極に生じた実際の信号から決定された処理値と比較する
装置と、処理値と予定値間の差に比例した訂正因子を計
算し、該訂正因子がスペーシング装置に基因する解像ひ
ずみを補正する装置を備えていることを特徴とする請求
項(3)記載のディジタイザー。
(6) an electronic device for receiving and processing signals, connected to the first, second and third electrodes, for storing a predetermined value based on the geometry of the first, second and third electrodes, for driving the predetermined value; The apparatus compares the processed values determined from the actual signals produced at the first, second and third electrodes by means of the condensed cursor electrodes and calculates a correction factor proportional to the difference between the processed values and the expected values. 4. A digitizer according to claim 3, wherein the correction factor comprises a device for correcting resolution distortions caused by the spacing device.
(7)訂正因子用発生装置が、記憶された校正ルーチン
を有するメモリを備えていることを特徴とする請求項(
6)記載のディジタイザー。
(7) Claim (7) characterized in that the generator for correction factors comprises a memory having a stored calibration routine.
6) Digitizer as described.
(8)電子装置が、訂正因子を利用する連結装置の該ポ
イントの第一及び第二座標を計算する装置を備えている
ことを特徴とする請求項(6)記載のディジタイザー。
8. The digitizer of claim 6, wherein the electronic device includes a device for calculating first and second coordinates of the point of the coupling device using a correction factor.
(9)凝似カーソル電極が、誘電板を備えていることを
特徴とする請求項(1)記載のディジタイザー。
(9) The digitizer according to claim (1), wherein the figurative cursor electrode includes a dielectric plate.
(10)誘電材で形成され、概ね平面の頂辺を有する第
一層、該頂辺に平行な平面に第一、第二電極を有し、該
第一電極が、第一ジオメトリック・パターンを有し、該
第一パターンが、二座標システムの第一座標で変化し、
該第二電極が第二ジオメトリック・パターンを有し、該
第二電極パターンが、二座標システムの第二座標で変化
し、該第一、第二電極が、誘電材で形成されている第二
層と、ディジタイザー用のタブレットに固定配置された
凝似カーソル電極の一点が予定した第一及び第二座標を
有し、第一層に対向する平面の側面に配置された凝似カ
ーソル電極より、凝似カーソル電極と第二層が誘電材で
分離されており、該誘電材の厚さと誘電特性が、凝似カ
ーソル電極と第一、第二電極の静電接続を可能とするこ
とを特徴とするディジタイザーのタブレット・システム
(10) a first layer formed of a dielectric material and having a generally planar top edge; first and second electrodes in a plane parallel to the top edge; the first electrode having a first geometric pattern; and the first pattern varies at a first coordinate of a two-coordinate system;
a second electrode having a second geometric pattern, the second electrode pattern varying at a second coordinate of a two-coordinate system, and the first and second electrodes being formed of a dielectric material; Two -layer and one point of the mimicty cursor electrode fixed on a tablet for the digital digitizer have the first and second coordinates, and are located on the side of the plane facing the first layer. From this, it is confirmed that the coagulant cursor electrode and the second layer are separated by a dielectric material, and the thickness and dielectric properties of the dielectric material enable electrostatic connection between the coagulant cursor electrode and the first and second electrodes. Features a digitizer tablet system.
(11)凝似カーソル電極に駆動電気信号を出す信号発
生装置で、該駆動信号が凝似カーソル電極と、第一、第
二電極との静電接続を起こすものと凝似カーソル電極上
の一点で測定された第一、第二座標に対応するデジタル
値を決定するため駆動信号に応じて、第一、第二電極に
発生した信号を受信し、処理する電子装置よりなること
を特徴とする請求項(10)記載のディジタイザーのタ
ブレット・システム。
(11) A signal generator that outputs a driving electric signal to a figurative cursor electrode, where the driving signal causes an electrostatic connection between the figurative cursor electrode and the first and second electrodes, and one point on the figurative cursor electrode. characterized by comprising an electronic device that receives and processes signals generated at the first and second electrodes in response to a drive signal to determine digital values corresponding to the first and second coordinates measured at the A digitizer tablet system according to claim 10.
(12)第一、第二電極に凝似カーソル電極と第一、第
二電極を静電接続させる駆動電気信号を出す信号発生装
置と、凝似カーソル電極上の一点で測定された第一、第
二座標に対応するデジタル値を決定するため、駆動信号
に応じて凝似カーソル電極に発生した信号を受信し、処
理する電子装置よりなることを特徴とする請求項(10
)記載のディジタイザーのタブレット・システム。
(12) A signal generating device that generates a driving electric signal to electrostatically connect the first and second electrodes to the first and second electrodes; Claim 10 characterized in that it comprises an electronic device for receiving and processing signals generated at the figurative cursor electrode in response to a drive signal to determine a digital value corresponding to the second coordinate.
) digitizer tablet system.
(13)第一電極が、ウェッジ型で第二電極がストリッ
プ型で、さらに蛇状に配置された第三電極が、絶縁材で
形成されたスペーシング装置で第一、第二電極から分離
されているが、該第一、第二電極間のスペースをほぼお
おっていることを特徴とする請求項(10)記載のディ
ジタイザーのタブレット・システム。
(13) The first electrode is wedge-shaped, the second electrode is strip-shaped, and the third electrode arranged in a serpentine shape is separated from the first and second electrodes by a spacing device made of an insulating material. 11. The digitizer tablet system according to claim 10, wherein the digitizer tablet system substantially covers the space between the first and second electrodes.
(14)信号を受入れ処理する電子装置が、第一、第二
、第三電極に接続され、第一、第二、第三電極のジオメ
トリーに基き予定値を記憶する装置、予定値を凝似カー
ソル電極によって、第一、第二、第三に生じた実際の信
号から決定された処理値と比較する装置と、処理値と予
定値の差に比例した訂正因子を計算し、該訂正因子が、
スペーシング装置が基因の解像ひずみを補正する装置を
備えていることを特徴とする請求項(13)記載のディ
ジタイザーのタブレット・システム。
(14) An electronic device for receiving and processing signals is connected to the first, second, and third electrodes, and a device for storing a predetermined value based on the geometry of the first, second, and third electrodes, and for reproducing the predetermined value. A device that compares the processed value determined from the first, second and third actual signals generated by the cursor electrode, and calculates a correction factor proportional to the difference between the processed value and the expected value, and the correction factor is ,
14. A digitizer tablet system as claimed in claim 13, characterized in that the spacing device includes a device for correcting underlying resolution distortions.
(15)凝似カーソル電極が、誘電板を備えていること
を特徴とする請求項(10)記載のディジタイザーのタ
ブレット・システム。
(15) The digitizer tablet system according to claim 10, wherein the figurative cursor electrode includes a dielectric plate.
(16)概ね平面の頂辺を有し、該頂辺に平行する平面
に第一、第二電極を有し、該第一電極が第一ジオメトリ
ック・パターンを有し、該第一パターンが二座標システ
ムの第一座標で変化し、該第二電極が第二のジオメトリ
ック・パターンを有し、該第二パターンが二座標システ
ムの第二座標で変化し、該第一、第二電極が誘電材で形
成されているディジタイザーのタブレット、該デジタル
化装置のタブレット頂辺上で動き、第一、第二電極と静
電接続する連結電極を含む接続装置と、 第一、第二電極と静電接続するためにデジタイザーの定
められた場所に固定配置され、ディジタイザーと対向の
平面の側面に配置されている凝似カーソル電極と、少な
くとも第一、第二電極の一つに駆動電気信号を出し、該
、駆動信号が駆動された電極と連結電極と凝似カーソル
電極とを静電的に接続させる信号発生装置と、接続装置
がタブレットの近辺にある時、該接続装置上の一点の第
一、第二座標を決定するため、駆動信号に応じて接続電
極と凝似カーソル電極に発生した信号を受信し、処理す
る電子装置と、凝似カーソル電極と接続電極を電子装置
へ連続的に接続する変換装置 とよりなることを特徴とするディジタイザー。
(16) having a generally planar top side, having first and second electrodes on a plane parallel to the top side, the first electrode having a first geometric pattern, and the first pattern having a first geometric pattern; a first coordinate of a two-coordinate system; the second electrode has a second geometric pattern; the second pattern varies in a second coordinate of a two-coordinate system; a digitizer tablet formed of a dielectric material; a connecting device that moves on top of the tablet of the digitizing device and includes a connecting electrode that is electrostatically connected to the first and second electrodes; and the first and second electrodes. a figurative cursor electrode fixedly placed at a defined location on the digitizer for making an electrostatic connection with the digitizer and placed on the side of the plane facing the digitizer; A signal generating device that outputs a signal and electrostatically connects the electrode driven by the drive signal, the connecting electrode, and the pseudo cursor electrode, and a point on the connecting device when the connecting device is near the tablet. In order to determine the first and second coordinates of A digitizer that is characterized by being connected to a converter.
(17)ウェッジ/ストリップ型ディジタイザー用タブ
レットを有し、このタブレットは、活動表面に置かれた
可動性の接続装置の座標を決定するため、誘電材で形成
され複数のパターン化された電極で構成された層を有し
、該可動接続装置は、少なくともパターン化された電極
の一つが駆動され、かつ接続装置がパターン化された電
極の一つが駆動され、かつ接続装置が活動表面の近くに
ある時、該パターン化された電極と静電接続するための
連結電極を有し、更に誘電板で構成される固定の凝似カ
ーソル電極、そのパターン化された電極と凝似カーソル
電極の間に配置した誘電材で形成された第一層、パター
ン化された電極と近辺の接続装置の間に配置された誘電
材の第二層、パターン化された電極の少くとも一つに駆
動電気信号を出す信号発生装置を有し、 接続装置がタブレットの近くにある時、該接続装置上の
一点の第一、第二座標を決定するため、駆動信号に応じ
て、凝似カーソル電極と接続電極に発生する信号を受信
し、処理する電子処理装置、凝似カーソル電極と接続電
極を、該電子装置に、連続的に接続する変換装置を有す
るディジタイザーシステムを、 (a)活動表面の二座標次元システムに関連し凝似カー
ソル電極上の一点の座標を前もって決め、 (b)予め定めたシーケンスでパターン化された電極に
駆動信号を与え、 (c)駆動されたパターン化電極と静電接続した結果、
凝似カーソル電極に発生した信号を測定し、 (d)二座標次元システムに関連し、凝似カーソル電極
上の一点の測定した座標を決定し、 (e)実際と測定の座標に基いて、第一、第二訂正因子
をつくる段階よりなることを特徴とするディジタイザー
システムの校正方法。
(17) A wedge/strip digitizer tablet comprising a plurality of patterned electrodes formed of dielectric material to determine the coordinates of a movable connection device placed on an active surface. the movable connecting device has a layer configured such that at least one of the patterned electrodes is actuated, the connecting device is configured such that one of the patterned electrodes is actuated, and the connecting device is proximate to the active surface. At some point, a fixed coagulated cursor electrode, which has a connecting electrode for electrostatic connection with the patterned electrode and further comprises a dielectric plate, is provided between the patterned electrode and the coagulated cursor electrode. a first layer of dielectric material disposed between the patterned electrodes and a proximate connection device; a second layer of dielectric material disposed between the patterned electrodes and a proximate connection device; and a signal generating device that outputs a signal to the pseudo cursor electrode and the connecting electrode according to the drive signal to determine the first and second coordinates of a point on the connecting device when the connecting device is near the tablet. A digitizer system comprising: an electronic processing device for receiving and processing the generated signals; and a conversion device serially connecting a figurative cursor electrode and a connecting electrode to the electronic device; (a) two coordinate dimensions of the active surface; (b) providing a drive signal to the patterned electrode in a predetermined sequence; (c) making an electrostatic connection with the driven patterned electrode; result,
(d) determining the measured coordinates of a point on the fictitious cursor electrode in relation to a two-coordinate dimensional system; (e) based on the actual and measured coordinates; A method for calibrating a digitizer system, comprising the steps of creating first and second correction factors.
(18) (f)駆動信号を予め定めたシーケンスで、パターン化
された電極に与え、 (g)駆動されたパターン化電極との静電接続の結果、
連結電極に発見した信号を測定し、 (h)二座標次元システムに関連する接続装置上の一点
の測定された座標を決定し、 (i)第一、第二修正因数を使って、二座標次元システ
ムに関連する接続装置上の一点の実際の座標を計算し、
それによって、パターン化された電極間のスペースに基
く解像ひずみを補正する段階を含むことを特徴とする請
求項(17)記載の校正方法。
(18) (f) applying a drive signal to the patterned electrode in a predetermined sequence; (g) resulting in an electrostatic connection with the driven patterned electrode;
(h) determine the measured coordinates of a point on the connecting device relative to the two-coordinate dimensional system; (i) use the first and second correction factors to determine the two-coordinate calculate the actual coordinates of a point on the connecting device relative to the dimensional system;
18. The method of claim 17, further comprising the step of correcting resolution distortions due to spacing between patterned electrodes.
(19)ウェッジ/ストリップ型のディジタイザーのタ
ブレットで、該活動表面に置かれた可動性の接続装置の
座標を決定するため、複数のパターン化された電極の層
を有し、それぞれパターン化された電極は誘電材で形成
されており、該可動性の接続装置が、連結電極の少くと
も一つが駆動され、タブレットの活動表面の近くにある
時、パターン化された電極と静電接続する連結装置を含
み、タブレットが、さらに誘電板で構成された固定の凝
似カーソル電極、パターン化された電極とその凝似カー
ソル電極間に配置された誘電材の第一の層、パターン化
された電極と隣接する接続装置間に配置された誘電材の
第二の層、連結電極と凝似カーソル電極の少くとも一つ
に駆動電気信号を出す信号発生装置、接続装置がタブレ
ットに隣接している時、その接続装置上の一点の第一、
第二座標を決定するため駆動信号に応じてパターン化さ
れた電極に発生した信号を受信し、れ処理する電子処理
装置と、凝似カーソル電極と連結電極を信号発生装置に
連続的に接続する変換装置を含む、ディジタイザーシス
テムを、 (a)タブレッドの活動表面で、二座標次元システムに
関連する凝似カーソル電極上の一点の実際の座標を予定
し、 (b)駆動信号を、予め定めたシーケンスで凝似カーソ
ル電極に与え、 (c)駆動された凝似電極と静電接続の結果、パターン
化された電極に発生した信号を測定し、(d)二座標次
元システムに関する凝似カーソル電極上の点の測定座標
を決定し、 (e)実際に測定した座標に基き、第一、第二訂正因数
をつくる段階よりなることを特徴とするディジタイザー
システムの校正方法。
(19) A wedge/strip type digitizer tablet having multiple layers of patterned electrodes, each patterned to determine the coordinates of a movable connection device placed on the active surface. The patterned electrode is formed of a dielectric material, and the movable connecting device is connected to the patterned electrode to make an electrostatic connection with the patterned electrode when at least one of the connecting electrodes is actuated and proximate the active surface of the tablet. The device includes a tablet further comprising a dielectric plate, a fixed figurative cursor electrode, a patterned electrode and a first layer of dielectric material disposed between the figurative cursor electrode, a patterned electrode; and a second layer of dielectric material disposed between the connecting device and the adjacent connecting device, a signal generating device for providing a driving electrical signal to at least one of the linking electrode and the figurative cursor electrode, when the connecting device is adjacent to the tablet. , the first of one point on its connecting device,
an electronic processing device that receives and processes signals generated in the patterned electrodes in response to the drive signal to determine second coordinates; and the pseudo cursor electrode and the connecting electrode are connected in series to the signal generating device. A digitizer system, including a transducer, (a) predetermines the actual coordinates of a point on the active surface of the tabled on a figurative cursor electrode relative to a two-coordinate dimensional system; and (b) predetermines a drive signal. (c) measuring the signal generated in the patterned electrode as a result of the capacitive connection with the driven fiducial electrode; (d) determining the fictitious cursor electrode with respect to a two-coordinate dimensional system; A method for calibrating a digitizer system, comprising the steps of: determining measurement coordinates of a point on an electrode; and (e) creating first and second correction factors based on the actually measured coordinates.
(20) (f)予め定めたシーケンスに従って、連結電極に駆動
信号を与え、 (g)駆動された連結電極に静電接続した結果、パター
ン化された電極に発生した信号を測定し、 (h)二座標次元システムに関連する接続装置上の一点
の測定座標を決定し、 (i)第一、第二訂正因数を使って、二座標次元システ
ムに関連する接続装置上のその点の実際の座標を計算す
る段階よりなり、 それによって、パターン化された電極間のスペースに基
因する解像のひずみを補正することを特徴とする請求項
(19)記載の校正方法。
(20) (f) Applying a drive signal to the connection electrode according to a predetermined sequence; (g) measuring the signal generated in the patterned electrode as a result of electrostatic connection to the driven connection electrode; (h ) determine the measured coordinates of a point on the connecting device associated with the two-coordinate dimensional system; (i) using the first and second correction factors, determine the actual coordinates of that point on the connecting device associated with the two-coordinate dimensional system; 20. Calibration method according to claim 19, characterized in that it comprises the step of calculating coordinates, thereby correcting distortions in resolution due to spacing between patterned electrodes.
(21)第一、第二電極が平面にあり、該第一電極が第
一ジオメトリック・パターンを持ち、この第一パターン
が、二座標システムの第一座標で変化し、また第二電極
が、第二ジオメトリック・パターンを有し、この第二パ
ターン二座標システムの第二座標で変化し、第一、第二
電極が誘電材で形成されており、第一エネーブリング(
機能発動)信号に応じて第一、第二電極の少くとも一つ
に駆動信号を出す信号発生装置と、タブレットの外部か
らアナログ信号を受入れるポート装置と、 該アナログ信号を増幅する増幅装置と、 第二の発動信号と停止信号に応答してポート装置から増
幅装置へのアナログ信号の伝達を自由に発動させたり停
止するためポート装置と増幅装置を接続する変換装置と
、 第三の発動信号に応じて増幅したアナログ信号をデジタ
ル信号に換えるため接続したアナログ/デジタル変換装
置と、 信号発生装置と、変換装置とアナログ/デジタル変換装
置に制御信号を出すために接続した制御装置とよりなり
、 最初のインターバル(間隔、合間)で、第一の発動信号
を信号発生装置へ、第一のインターバルに続く第二のイ
ンターバルで、第三の発動信号をアナログ/デジタル変
換装置へ、また第一、第二のインターバル中に、停止信
号を変換装置に出すために、制御装置にプログラムが組
入れられることを特徴とするディジタイザーのタブレッ
ト・システム。
(21) the first and second electrodes are in a plane, the first electrode has a first geometric pattern, the first pattern varies in a first coordinate of a two-coordinate system, and the second electrode is in a plane; , having a second geometric pattern, the second pattern varying in a second coordinate of a two-coordinate system, the first and second electrodes being formed of a dielectric material, and the first enabling (
a signal generator that outputs a drive signal to at least one of the first and second electrodes in response to a function activation) signal, a port device that receives an analog signal from outside the tablet, and an amplifier that amplifies the analog signal; a conversion device connecting the port device and the amplifier device for freely activating or stopping transmission of the analog signal from the port device to the amplifier device in response to the second activation signal and the stop signal; It consists of an analog/digital converter connected to convert the amplified analog signal into a digital signal, a signal generator, and a control device connected to output a control signal to the converter and analog/digital converter. At an interval of , the first trigger signal is sent to the signal generator, and at a second interval following the first interval, a third trigger signal is sent to the analog/digital converter; A digitizer tablet system characterized in that the control device is programmed to issue a stop signal to the converter during the second interval.
(22)制御装置からの第三の発動信号に応じ、アナロ
グ/デジタル変換装置によって出力されたデジタル信号
を記憶するため接続されたメモリ装置を備えていること
を特徴とする請求項(21)記載のディジタイザーのタ
ブレット。
(22) The device according to claim (21), further comprising a memory device connected to store the digital signal output by the analog/digital converter in response to a third activation signal from the control device. digitizer tablet.
(23)デジタル化装置システムの較正方法は、ウエッ
ジ/ストリップ型ディジタイザーのタブレットを有し、
該タブレットは、その活動表面に置かれた可動性の接続
装置の座標を決定するため、複数のパターン化された電
極で構成される層を有し、パターン化された各電極は、
誘電材で形成されており、可動性の接続装置は、パター
ン化された電極の少くとも一つが駆動され、接続装置が
活動表面の近辺にある時、それらのパターン化された電
極と静電接続するための接続電極と、パターン化された
電極の少くとも一つに駆動信号を入力するための信号発
生装置と、接続装置がタブレットの近辺にある時、接続
装置上の一点の第一、第二座標を決定するため駆動信号
に応じて、接続装置に発生してアナログ信号を受信し、
処理する電子処理装置と、接続電極から電子処理装置へ
の出力信号の伝達を選択して発動、停止させる変換装置
と、アナログ/デジタル変換装置とを有する処理装置と
よりなるデイジタイザーのシステムを、 (a)第一インターバル中、パターン化された電極の少
くとも一つに駆動信号を与え、 (b)第一インターバル中、接続装置からの出力信号の
伝達を停止する変換装置に信号を出し、(c)第一イン
ターバル中、アナログ/デジタル変換装置によって受入
れられたアナログ信号に対応するデジタル信号を発生し
記憶し、 (d)第二インターバル中、パターン化された電極の少
くとも一つに駆動信号を与え、 (e)第二インターバル中、接続装置からの出力信号の
伝達を発動させる変換装置に駆動信号を与え、 (f)第二インターバル中、アナログ/デジタル変換装
置によって受入れられたアナログ信号に対応する第二の
デジタル信号を発生させる段階よりなることを特徴とす
るディジタイザーのシステムの校正方法。
(23) A method for calibrating a digitizer system comprising a wedge/strip type digitizer tablet;
The tablet has a layer composed of a plurality of patterned electrodes, each patterned electrode comprising:
The movable connecting device is formed of a dielectric material, and when at least one of the patterned electrodes is activated and the connecting device is in the vicinity of the active surface, the movable connecting device forms an electrostatic connection with the patterned electrodes. a signal generator for inputting a drive signal to at least one of the patterned electrodes; and a signal generator for inputting a drive signal to at least one of the patterned electrodes; 2.According to the drive signal to determine the coordinates, the connecting device receives an analog signal generated;
A digitizer system comprising a processing device having an electronic processing device for processing, a conversion device for selectively starting and stopping transmission of an output signal from a connecting electrode to the electronic processing device, and an analog/digital conversion device, (a) providing a drive signal to at least one of the patterned electrodes during a first interval; (b) providing a signal to a transducer to stop transmitting an output signal from the connecting device during a first interval; (c) generating and storing a digital signal corresponding to the analog signal received by the analog-to-digital converter during a first interval; and (d) driving the at least one of the patterned electrodes during a second interval. (e) providing a drive signal to a converting device that initiates transmission of an output signal from the connecting device during a second interval; and (f) an analog signal accepted by the analog-to-digital converting device during a second interval. A method for calibrating a digitizer system, comprising the step of generating a second digital signal corresponding to the digitizer system.
(24) (g)第三のデジタル値を得るため、第二のデジタル値
から第一のデジタル値を引き、 (h)第三のデジタル値を使って、二座標次元システム
に関連する接続装置上の点の測定座標を決定する段階よ
りなることを特徴とする請求項(23)記載の校正方法
(24) (g) subtracting the first digital value from the second digital value to obtain a third digital value; and (h) using the third digital value to connect the connecting device associated with the two-coordinate dimensional system. 24. The calibration method according to claim 23, further comprising the step of determining measurement coordinates of the upper point.
JP63-68024A 1987-03-20 1988-03-22 Digitizer and its calibration method Pending JPH012123A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/028,499 US4831566A (en) 1987-03-20 1987-03-20 Method and apparatus for calibration of a charge ratio digitizer
US028,499 1987-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642123A JPS642123A (en) 1989-01-06
JPH012123A true JPH012123A (en) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831566A (en) Method and apparatus for calibration of a charge ratio digitizer
US4659874A (en) X-Y position sensor
US4705919A (en) Electrostatic pattern-coupled digitizer
US4771138A (en) Electrostatic pattern-coupled digitizer
US8019178B2 (en) Resolution and sensitivity balance metric
KR920000551B1 (en) Decision of touch position and touch panel apparatus
US8536880B2 (en) Capacitive sensor with additional noise-registering electrode
US6243077B1 (en) Sensor and circuit architecture for three axis strain gauge pointing device and force transducer
US20120306802A1 (en) Differential capacitance touch sensor
US8836647B2 (en) Non-linear resistive touch sensor
US4623757A (en) Method and apparatus for electronic touch mapping
JP5607697B2 (en) Touch sensor and electronic device
JPH07501638A (en) Data input device with pressure sensitive input surface
JPS61237128A (en) Electromagnetic touch sensing input unit for cathode ray tube display unit
KR20130136357A (en) Device for detecting touch
JPH06242875A (en) Capacitive position sensor
US6816153B2 (en) Touch-panel device
JPH04507316A (en) data input device
EP2013693B1 (en) Sensor arrangement
US4788386A (en) Menu for a charge ratio digitizer
US6429850B2 (en) Pointing device with reduced component count
US10209844B2 (en) Compensation for variations in a capacitive sense matrix
JPH012123A (en) Digitizer and its calibration method
CN110580117B (en) Touch sensing device and sensing method thereof
KR20180078954A (en) Touch sensing system and display device including the same