JPH01191829A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH01191829A
JPH01191829A JP63017808A JP1780888A JPH01191829A JP H01191829 A JPH01191829 A JP H01191829A JP 63017808 A JP63017808 A JP 63017808A JP 1780888 A JP1780888 A JP 1780888A JP H01191829 A JPH01191829 A JP H01191829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
source
wiring
wirings
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Sakamoto
阪本 弘和
Makoto Otani
誠 大谷
Naoki Nakagawa
直紀 中川
Taro Maejima
太郎 前島
Masahiro Hayama
羽山 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63017808A priority Critical patent/JPH01191829A/ja
Priority to US07/296,763 priority patent/US5066106A/en
Publication of JPH01191829A publication Critical patent/JPH01191829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/103Materials and properties semiconductor a-Si
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、T E T (Thin Film 4r
ansistor :薄膜トランジスタ)アレイ基板お
よびTFTアレイ基板を用いたマトリクス型表示装置に
おいて、大面積化および高解像度化をを行う際の配線の
断線不良の低減および歩留向上を期するようにした液晶
表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図および第4図は従来のこの種の液晶表示装置を構
成するTFTアレイ基板を示す図であり、このうち、第
3図は従来のTPT基板アレイの製造方法により形成し
たTFTアレイ基板の部分平面図、第4図は第3図のA
−A部の拡大断面図である。
この第3図、第4図の両図において、lは透明絶縁性基
板、2はゲート電極配線、3はゲート絶縁膜、4は半導
体膜、5はソース電極配線、6はドレイン電極、7は表
示電極である。
以下、従来のTFTアレイ基板の製造方法を第3図およ
び第9図を用いて説明する。まず、研磨。
洗浄したガラスなどの透明絶縁性基板1上にスパッタリ
ング法あるいはEB(電子ビーム)蒸着法などにより、
Indu論Tin 0xide(以下、ITOと略す)
などの透明導電膜を成膜し、フォトエツチング法などに
より所望の表示電極7の形状にバターニングする。
次にスパッタリング法あるいはEB蒸着法などで、Cr
、 TaあるいはMなどの金属あるいは金属合金を成膜
し、フォトエツチング法などにより、所望のゲート電極
配線2のパターンを形成する。
次に、ゲート絶縁膜3として、SiNあるいは5inH
などの誘電体膜と半導体膜4としてアモルファスシリコ
ン(以下a−5iと略す)あるいはポリシリコン(以下
P−5tと略す)などをプラズマCVD法などで連続的
に成膜する。そして上層の半導体膜4をフォトエツチン
グ法などでパターニングし、続いて下層のゲート絶縁膜
3を同様の方法でパターニングする。
最後にスパッタ法あるいはEB蒸着法などで、Mなどの
金属あるいは金属合金を成膜し、フォトエツチング法な
どでソース電極配線5およびドレイン電極6を形成する
。これでTFTアレイ基板は完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の液晶表示装置を構成するTFTアレイ基板の製造
方法は以上のような工程が採用されており、ソース電極
配線5を形成するまでの成膜あるいはバターニング工程
を何回か繰り返すうちに、基板上にはゴミなどの異物が
乗ったり、あるいはソース電極配線5の形成時のフォト
エツチング工程でレジスト欠陥などの不備によりソース
断線が発生する。
特に基板が下型化し配線数が増加し、あるいは高精細化
して配線巾が細くなるとソース断線は急激に増加する。
したがって、この方法によるTFTアレイ基板およびマ
トリクス型表示装置は性能が悪く、製造歩留が極めて低
いといった課題を有していた。
この発明は、上記従来の課題を解消するためになされた
もので、ソース配線の断線欠陥を低減し、性能を向上さ
せ、製造歩留を向上させる液晶表示装置を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る液晶表示装置は、透明絶縁性基板上に形
成されたゲート電極配線と同時に形成された下層のソー
ス配線と、この下層のソース配線とコンタクトホールで
接続されゲート電極配線上のゲート絶縁膜および半導体
膜を介して形成された上層のソース電極配線とを設けた
ものである。
〔作 用〕
この発明においては、ゲート電極配線形成時に形成した
下層のソース配線をゲート絶縁膜および半導体膜上の上
層のソース電極配線と2層構造になり、ゲート1掻配線
形成後に発生する異物が乗ってもソース配線の断線とは
ならず、2層化された部分が同時にパターン欠陥を生じ
る確率が低くなるように作用する。
〔実施例〕
以下、この発明の液晶表示装置の実施例について図面に
基づき説明する。第1図はこの発明により形成した液晶
表示装置を構成するTFTアレイ基板の部分平面図、第
2図は第1回のB−B線部の断面図である。この第1r
gJおよび第2図において、第3図および第4図と同一
部に同一符号を付して述べる。
この第1図、第2図の両図において、符号1〜7は第3
図、第4図と同じであり、符号8,9で示す部分が新た
に追加されたもので、8は複数のゲート電極配線2の形
成時に同時形成され、これらと交叉する複数の下層のソ
ース配線、9はコンタクトホールであり、コンタクトホ
ール9を介して、上層のソース電極配線5と接続されて
いる。
次に、この発明の液晶表示装置の製造工程について述べ
る。まず研磨、洗浄したガラスなどの透明絶縁性基板1
上に、スパッタリング法あるいはEB蒸着法などにより
ITOなどの透明導電膜を成膜し、フォトエツチング法
などの方法で所望の表示電極7のパターンを形成する。
次にスパッタリング法あるいはEB蒸着法などで、Cr
、 TaあるいはMなどの金属あるいは金属合金を成膜
する。そして、ゲート電極配線とソース配線8の一部を
同時に形成するパターンをフォトエツチング法などで形
成する。
次にゲート絶縁膜3としてのSiNあるいは5iftな
どの誘電体膜と半導体としてのa−SLあるいはP−5
LなどをプラズマCVD法などで連続的に成膜する。そ
して上層の半導体膜4をフォトエツチング法などで所望
のパターンに形成し、続いて下層のゲート絶縁膜3も同
様の方法でパターン形成する。このとき同時に先に形成
された下層のソース配線8の一部の上にコンタクトホー
ル9をあけておき、後で形成される本来の上層のソース
電極配線5と接続されるようにしておく。
最後にスパッタリング法あるいはEB蒸着法などでMな
どの金属あるいは金属合金を成膜し、フォトエツチング
法などで上層のソース電極配線5およびドレイン電極6
を形成する。これでこの発明の液晶表示装置を構成する
TPTが完成する。
上記構成のTPTアレイはゲート電極配線2の形成時に
下層のソース配線8の一部を形成しており、この部分は
下層のソース配線8と上層のソース電極配線5とによる
2層のソース配線が形成されているため、ゲート電極配
線2の形成後この部分に異物が乗ったとしても、ソース
配線は断線しない。
また、この部分において、ゲート電極配線2の形成時に
形成された下層のソース配線8と本来のソース電極配線
5が同時にパターン欠陥などを発生する確率は極めて小
さく、このような原因による断線もほとんど発生しない
たとえば、第1図においてゲート電極配線2間の間隔を
300n、ゲート電極配線中を20−、ゲート電極配線
2とゲート電極配線2と同時に形成した下層のソース配
線8との間隔を20−とすると、ソース配線が異物によ
り断線するのは2層化されていない60−の部分に異物
が存在する場合にあるので、従来法のように全く2層化
されていない場合に比べてソース配線が異物により断線
する確率は60/300 = 1 / 5となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、透明絶縁性基板上に
形成するゲート電極配線と同時に下層のソース配線を形
成し、この下層のソース配線とゲート電極配線の上層部
に形成したソース電極配線とを接続し、かつ一部が2層
のソース配線となるように構成したので、ソース配線の
断線確率は極めて小さくなり、TFTアレイの性能を向
上させ、製造歩留を向上させる。またこの発明の液晶表
示装置を形成する際の工程数は従来と全く変らず、コス
トアップを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による液晶表示装置の部分
平面図、第2図は第1図のB−B線部分の断面図、第3
図は従来の液晶表示装置の部分平面図、第4図は第3図
のA−A線部分の断面図である。 l・・・透明絶縁性基板、2・・・ゲート電極配線、3
・・・ゲート絶縁膜、4・・・半導体膜、5・・・上層
のソース電極配線、6・・・ドレイン電極、7・・・表
示電極、8・・・下層のソース配線、9・・・コンタク
トホール。 なお図中同一符号は、同一、または相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 第1図 第3図 手続補正書(自発) 昭和 61′月1 日 特許庁長官殿                   
直1、事件の表示   特願昭63−17808号2、
発明の名称 液晶表示装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 4、代理人 5、 補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の各欄
、図面 6、 補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙の通り訂正す
る。 (2)同2頁2行のrTETJをrTFTJと訂正する
。 (3)同2頁5行のr高解像度化をを行う」をr高解像
度化を行う」と訂正する。 (4)同2頁20行の「第9図」を「第4図」と訂正す
る。 (5)  同4頁13行のr下型化」を「大型化」と訂
正する。 (6)図面の第4図を別紙の通り訂正する。 7、 添付書類の目録 (])訂正特許請求の範囲   1通 (2)訂正図面        1通 λ 特許請求の範囲 透明絶縁性基板上に形成された透明導電膜による表示電
極と、上記透明絶縁性JJL上に形成された複数のゲー
ト電極配線と同時に形成されこの複数のゲート電極配線
と交叉する複数の下層のソース配線と、上記ゲート電極
配線と下層のソース配線および表示電極上に形成された
ゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上の上記ゲート電極
に線に対応する位置に形成された半導体膜と、上記表示
電極と接続されかつ上記半導体膜上および上記ゲート絶
縁膜上に形成されたドレイン電極と、上記下層のソース
配線とコンタクトホールを介して接続されるとともにこ
の下層のソース配線と2N構造となるように上記ゲート
絶縁膜および上記半導体膜上に形成された上層のソース
電極とを備えた11−ンジス  し     液晶表示
装置。 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  透明絶縁性基板上に形成された透明導電膜による表示
    電極と、上記透明絶縁性膜上に形成された複数のゲート
    電極配線と同時に形成されこの複数のゲート電極配線と
    交叉する複数の下層のソース配線と、上記ゲート電極配
    線と下層のソース配線および表示電極上に形成されたゲ
    ート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上の上記ゲート電極配
    線に対応する位置に形成された半導体膜と、上記表示電
    極と接続されかつ上記半導体膜上および上記ゲート絶縁
    膜上に形成されたドレイン電極と、上記下層のソース配
    線とコンタクトホールを介して接続されるとともにこの
    下層のソース配線と2層構造となるように上記ゲート絶
    縁膜および上記半導体膜上に形成された上層のソース電
    極とを備えた液晶表示装置。
JP63017808A 1988-01-27 1988-01-27 液晶表示装置 Pending JPH01191829A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017808A JPH01191829A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 液晶表示装置
US07/296,763 US5066106A (en) 1988-01-27 1989-01-13 Liquid crystal display device having redundant buses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017808A JPH01191829A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191829A true JPH01191829A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11954029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017808A Pending JPH01191829A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5066106A (ja)
JP (1) JPH01191829A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227062A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタアレイ
JPH04323871A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた液晶ディスプレイ用配線電極薄膜材料
US5976641A (en) * 1991-03-07 1999-11-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho A1 alloy films and melting A1 alloy sputtering targets for depositing A1 alloy films
US6310669B1 (en) * 1997-05-26 2001-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243260A (en) * 1988-11-08 1993-09-07 L'etat Francais, Represente Par Le Ministre Des Postes, Des Telecommunications Et De L'espace (Centre National D'etudes Des Telecommunications) Method to produce a display screen with a matrix of transistors provided with an optical mask
US5148301A (en) * 1990-02-27 1992-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a driving circuit inside the seal boundary
US5303074A (en) * 1991-04-29 1994-04-12 General Electric Company Embedded repair lines for thin film electronic display or imager devices
JP2900662B2 (ja) * 1991-10-18 1999-06-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ
JPH05142554A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクテイブマトリクス基板
EP0545327A1 (en) * 1991-12-02 1993-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor array for use in a liquid crystal display
DE69421522T2 (de) * 1993-12-20 2000-08-10 Gen Electric Verfahren zur reparatur einer leitung eines dünnfilm-bildsensors oder einer dünnfilm-anzeige und die dadurch hergestellte struktur
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JPH09236826A (ja) * 1995-09-28 1997-09-09 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
KR100306801B1 (ko) 1998-06-25 2002-05-13 박종섭 박막트랜지스터및그의제조방법
KR100336884B1 (ko) 1998-06-30 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터액정표시소자
KR100737896B1 (ko) * 2001-02-07 2007-07-10 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 액정표시장치 및 그 제조방법
US6790214B2 (en) * 2002-05-17 2004-09-14 Esophyx, Inc. Transoral endoscopic gastroesophageal flap valve restoration device, assembly, system and method
JP4083752B2 (ja) * 2005-01-31 2008-04-30 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP5404802B2 (ja) 2008-10-29 2014-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自動心肺蘇生デバイス
JP2012529081A (ja) 2009-06-03 2012-11-15 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド Ledバックライトの動的減光
WO2014158642A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Manufacturing Resources International, Inc. Rigid lcd assembly
US9690137B2 (en) 2013-07-03 2017-06-27 Manufacturing Resources International, Inc. Airguide backlight assembly
US10191212B2 (en) 2013-12-02 2019-01-29 Manufacturing Resources International, Inc. Expandable light guide for backlight
US10527276B2 (en) 2014-04-17 2020-01-07 Manufacturing Resources International, Inc. Rod as a lens element for light emitting diodes
US10649273B2 (en) 2014-10-08 2020-05-12 Manufacturing Resources International, Inc. LED assembly for transparent liquid crystal display and static graphic
US10261362B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Manufacturing Resources International, Inc. Optical sheet tensioner

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585167B1 (fr) * 1985-07-19 1993-05-07 Gen Electric Structures conductrices redondantes pour affichages a cristaux liquides commandes par des transistors a effet de champ en couche mince

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227062A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Matsushita Electron Corp 薄膜トランジスタアレイ
US5976641A (en) * 1991-03-07 1999-11-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho A1 alloy films and melting A1 alloy sputtering targets for depositing A1 alloy films
US6206985B1 (en) 1991-03-07 2001-03-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho A1 alloy films and melting A1 alloy sputtering targets for depositing A1 alloy films
JPH04323871A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた液晶ディスプレイ用配線電極薄膜材料
US6310669B1 (en) * 1997-05-26 2001-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT substrate having connecting line connect to bus lines through different contact holes
US6650378B2 (en) 1997-05-26 2003-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT array substrate and method of manufacturing the same and method of manufacturing liquid crystal display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5066106A (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01191829A (ja) 液晶表示装置
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US6566686B2 (en) Thin-film transistor display devices
JP2740813B2 (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジシタアレイ基板
US4990460A (en) Fabrication method for thin film field effect transistor array suitable for liquid crystal display
JP2590938B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP2625585B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH1062818A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5270845A (en) Liquid crystal display unit manufacturing method including forming one of two gate line layers of display electrode material
JP2661163B2 (ja) Tftパネル
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0736061A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3167817B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2695424B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02198430A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
KR100318540B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JPH0568708B2 (ja)
JPS6139579A (ja) 薄膜トランジスタマトリックスアレイの製造方法
JP2550692B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JP3200638B2 (ja) 配線形成方法
JPS63202720A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100397672B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JPH04106938A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JPH01185521A (ja) 表示装置用基板
JPH0627981B2 (ja) アクテイブマトリツクス型表示装置用表示電極アレイとその製造方法