JPH01187912A - 電子部品の端面電極形成方法 - Google Patents

電子部品の端面電極形成方法

Info

Publication number
JPH01187912A
JPH01187912A JP63013411A JP1341188A JPH01187912A JP H01187912 A JPH01187912 A JP H01187912A JP 63013411 A JP63013411 A JP 63013411A JP 1341188 A JP1341188 A JP 1341188A JP H01187912 A JPH01187912 A JP H01187912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
electronic component
electrode
temperature
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63013411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787161B2 (ja
Inventor
Tanejiro Ikeda
池田 種次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63013411A priority Critical patent/JPH0787161B2/ja
Publication of JPH01187912A publication Critical patent/JPH01187912A/ja
Publication of JPH0787161B2 publication Critical patent/JPH0787161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子部品、特に金属化フィルムコンデンサ、
セラミックコンデンサなどの小型チップ形電子部品の端
面電極形成方法に関するものである。
従来の技術 一般に、コンデンサは誘電体層と対向電極層を交互に重
ね合わせた構造の素子端面に、対向電極各層の導電化を
目的とし、かつリード端との接続を目的として端面電極
を形成している。
一方、近年の電子部品の小形化要求が強くなるにつれ、
誘電体層の′R膜化とチップ化が急速に進められようと
している。
発明が解決しようとする課題 そこで、端面ta形成法として、従来の金属化フィルム
コンデンサではメタリコン(金属溶射法)が、またセラ
ミックコンデンサではAg/Pdの印刷焼成(デイツプ
)よたは、無電解メッキが限界にきつつある。つまり、
チップ形電子部品は第4図に示すように、シート状誘T
h体層1を対向電極層2を交互に重ねた後、スリット、
断裁などにより単体チップ化し、端面に電極を形成する
ため、端面Th極影形成面凸凹のないフラットな面にな
る。
したがって、メタリコンでは、その機械的付着メカニズ
ムの基本的欠陥として、くい込みがなく、付着強度の弱
い、電気特性の劣る電極となるという間コを有していた
。一方セラミックスコンデンサで用いられているP d
 / A gの印刷焼成でも全く同様の理由で、不充分
な電極となる上、Pdを添加しないとAgのマイグレー
ションが発生し、コスト上および品質上での問題も含ん
でいた。無電解メッキも前処理工程として一般に知られ
ているPdの置換処理を必要とし、複雑でコスト高にな
る上、品質の安定に問題があった。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、電気特性の
優れた品質安定上問題のない電子部品の端面電極形成方
法を提供することを目的とするしのである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の電子部品の端面電極
形成方法は、電子部品の端面に、マグネトロン型にs′
If1m造を有する低温スパッタリング装置により、前
記電子部品の耐熱温度以下でかつ酸素を30at%以上
含む逆スパッタガスを使用した逆スパッタを施して、前
記端面をエツチングした後、前記電子部品の耐熱温度以
下で金属化被膜を施し端面電極を形成するものである。
さらに、電子部品の端面に、マグネトロン型にt!#A
楕遣を有する低温スパッタリング装置により、電子部品
の耐熱温度以下でかつ逆スパッタを施して、前記端面を
エツチングした後、前記電子部品の耐熱温度以下でニッ
ケルを含む金属化被膜を施し端面電極を形成するもので
ある。
さらに、ニッケルを含む金属化被膜の上に、半田付は性
を良くするために、ニッケルの無電解メッキを施して導
電層を形成し、または、鉛、錫などの半田合金およびそ
の構成金属の少なくとも1種を含む半田容易層としての
導電層を形成するものである。
作用 上記方法により、逆スパッタガス中に純Arに代えて、
酸素を添加していくと、電子部品の誘電体層の有機物、
たとえば、フィルム、セラミック用バインダがCO2と
して化学反応を起こし、Arだけのスパッタリング効果
を一層増長する。したがって、逆スパッタガス中の酸素
量が増すほど電子部品のtanδ(接触抵抗)が低下し
、電子部品の電気特性を向上させることができる。
さらに、電子部品の端面電極に、半田くわれが少なく耐
蝕性に潰れたニッケルを含む金属材料を用いることによ
り、電子部品の耐蝕性、耐候性を飛躍的に向上させ、そ
の寿命を延ばすことかてできる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例の電子部品の端面電極形成方
法を実施する装置の構成図である。第1図において、真
空ペルジャー11内に、マグネトロン型カソード12と
対向させてサブストホルダ13を設置し、このカソード
12上に端面電極材料のターゲット14を取付け、また
、サブストホルダ13上には電子部品15の端面電極を
形成すべき端面をターゲット14に対向させて取付け、
サブストホルダ13を高周波型′R16に接続し、カソ
ード12を直流電源17に接続する。また、真空ペルジ
ャー11は真空排気ポンプ18に連結され、ガス導入口
19.20を有している。
次に上記装置を用いた端面電極形成方法の一実施例を説
明する。
実施例1 真空ポンプ18によって、真空ペルジャー11内を2 
x 10’Torrにした後、ガス導入口19からAr
と02 を02が50at%になるよう混合した逆スパ
ッタガスを1 x 1O−1Torrで入れ、電子部品
15の耐熱温度以下で、かつ高周波電源16を用いて0
.5w/ ciのパワーで2分間逆スパッタエツチング
し、その後高周波電源16を切り、再度2 x 10’
Torrまで真空排気ポンプ18により真空引きした後
、ガス導入口20がArを3 x 10’Torrテ入
れ、電子部品15ノ素子端面にそれぞれNlの金属化被
膜を3μmずつ、電子部品15の耐熱温度以下で、かつ
直流電源17を用いて低温スパッタリングにより析出さ
せて端面電極を形成させた後、直流電源17を切り、常
圧に戻して電子部品15の素子を取出す。
このように、逆スパッタ時に純Arに変えて、0□ を
添加していくと、第2図に示すように、0□量が増すに
つれて電子部品15のtanδ(接触抵抗)が低下する
。これは、誘電体層の有機物(たとえば、フィルム、セ
ラミック用バインダ)がCO2として、化学反応を起こ
し、Arだけのスパッタリング効果をさらに増長するた
めと考えられる。さらに、端面電極の金属材料を検討し
た結果Cuよりも半田くわれが少なく耐蝕性に優れたN
1合金を見出した。つまり、半田くわれは、Agが最も
多いが、Cuも実験により3μ程度あることと判明した
。それに対し、N1は半田くわれがCuに比べて173
以下で膜厚が1μでも充分であることがわかった。さら
に、金属化波JIWとしてのN1にCr、Ti、Wを添
加すると、第3図に示すように、耐蝕性(耐候性すなわ
ち寿命)が良くなることも判明した。このように、電子
部品15の端面i8極としての金属化被膜は少なくとも
Nlを含み、その組成比が33at%以上のNi合金で
あることが必要である。
実施例2 実施例1と同様の手順で、逆スパッタエツチングして、
高周波電源16を切り、真空引きした後、Arを3 x
 10’Torrで入れ、電子部品15の素子端面にそ
れぞれN160%、T i 40%のき金の金属化被膜
を3μmずつ、低温スパッタリングにより析出させて端
面電極を形成させた後、直流電源17を切り、常圧に戻
して電子部品15の素子を取出す。
実施例3 実施例1と同様の手順で、逆スパッタエツチングし、高
周波電源16を切り、真空引きした後、Arを2 X 
10’Torrで入れ、セラミックチップ型コンデンサ
の素子端面にそれぞれN185%/ Cr15%の合金
の金属化被膜をは2μmずつ低温スパッタリングにより
析出させて端面電極を形成させた後、直流電源17を切
り、常圧に戻して電子部品15の素子を取出し、次に、
これをバレル型メッキ治具に入れ、Ni/Pの!J!l
:電解メッキ浴に投入し、回転させながら10μmの皮
膜を析出させ、よく水洗の後、さらに、S n / P
 dの半田メッキを2.5μm析出させ、水洗の後、乾
燥させる。
fif&に半田などのSn、Pb系の合金をコーティン
グしたものは、特に半田付は性が向上し、半田付は不良
に悩むユーザの期待に応えるものである。
以上のように、逆スパッタガスに0□ガスを混入し、そ
の量が30at%以上で、逆スパッタエツチングした後
、低温スパッタにより端面tiを形成した電子部品はt
anδ(接触抵抗)の低減、つまり、素子の電気特性を
向上させることができる。
また、低温スパッタリングした端面電極にN1およびそ
の合金を用いると、耐蝕性、耐候性が向上し、寿命が延
びるとともに、外装レス化が期待できる。
発明の効果 以・上のように本発明によれば、電子部品の端面に、マ
グネトロン型に電極構造を有する低温スパッタリング装
置により、電子部品の耐熱温度以下でかつ酸素を30a
t%以上含む逆スパッタガスを使用して逆スパッタを施
して端面をエツチングした後、電子部品の端面に、その
耐熱温度以下で金属化被膜を維して端面電極を形成する
ことにより電0子部品の電気特性を向上させることがで
き、特に接触抵抗を低下させることができる。
また、端面な極としての金属化被膜に、Niを含む合金
を用いることにより、電子部品の耐蝕性、耐候性を飛躍
的に向上させ、その寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の電子部品の端面電極形成
方法を実施する装置の構成図、第2図は同電子部品の端
面電極形成方法における逆スパッタガスの酸素分圧と 
tanδ(接触抵抗)の電気特性を示すグラフ、第3図
は同電子部品の端面電極形成方法における端面ti材料
と耐候性を示す棒グラフ、第4図はチップ型コンデンサ
を作る工程における誘″eh木層と電極層の積み重ね状
態を示す図である。 11・・・真空ペルジャー、12・・・カソード、13
・・・サブストホルダ、14・・・ターゲット、15・
・・電子部品、16・・・高周波電源、17・・・直流
電源、18・・・真空排気ポンプ、19.20・・・ガ
ス導入口。 代理人   森  本  義  弘 第を図 第4図 【

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電子部品の端面に、マグネトロン型に電極構造を有
    する低温スパッタリング装置により、前記電子部品の耐
    熱温度以下でかつ酸素を30at%以上含む逆スパッタ
    ガスを使用した逆スパッタを施して、前記端面をエッチ
    ングした後、前記電子部品の耐熱温度以下で金属化被膜
    を施し端面電極を形成する電子部品の端面電極形成方法
  2. 2.電子部品の端面に、マグネトロン型に電極構造を有
    する低温スパッタリング装置により、電子部品の耐熱温
    度以下でかつ逆スパッタを施して、前記端面をエッチン
    グした後、前記電子部品の耐熱温度以下でニッケルを含
    む金属化被膜を施し端面電極を形成する電子部品の端面
    電極形成方法。
  3. 3.端面電極としての金属化被膜の上に、ニッケルの無
    電解メッキを施して導電層を形成した請求項2記載の電
    子部品の端面電極形成方法。
  4. 4.端面電極としての金属化被膜の上に、鉛、錫などの
    半田合金およびその構成金属の少なくとも1種を含む半
    田容易層としての導電層を形成する請求項2記載の電子
    部品の端面電極形成方法。
JP63013411A 1988-01-22 1988-01-22 電子部品の端面電極形成方法 Expired - Lifetime JPH0787161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013411A JPH0787161B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 電子部品の端面電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013411A JPH0787161B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 電子部品の端面電極形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187912A true JPH01187912A (ja) 1989-07-27
JPH0787161B2 JPH0787161B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=11832393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013411A Expired - Lifetime JPH0787161B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 電子部品の端面電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787161B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295644A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp 真空アーク処理方法及び前処理方法
JP2000299514A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2018067569A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295644A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp 真空アーク処理方法及び前処理方法
JP2000299514A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2018067569A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787161B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8315036B2 (en) Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US4604676A (en) Ceramic capacitor
US8130485B2 (en) Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US4668925A (en) Dielectric resonator and method for making
JPH05501852A (ja) 誘電セラミックピースのコーティング方法
US8102640B2 (en) Monolithic ceramic electronic component and method of manufacturing monolithic ceramic electronic component
CN102376449B (zh) 层叠型陶瓷电子部件及其制造方法
US8520361B2 (en) Laminated electronic component
JPH08264372A (ja) 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
WO2021114945A1 (zh) 用于滤波器的固体介质及其表面金属化工艺和介质滤波器
JPS5864017A (ja) セラミツクコンデンサ−及びその製造方法
JP2009267146A (ja) 積層セラミック電子部品
JPH0463838B2 (ja)
JP2637804B2 (ja) メッキ付き基材
EP0409668A2 (en) Mixed circuit boards and a method for manufacture thereof
JPH08264371A (ja) 無電解メッキ膜付電子部品の製造方法
JPH01187912A (ja) 電子部品の端面電極形成方法
CN102376450A (zh) 层叠型陶瓷电子部件及其制造方法
Klein Wassink Notes on the Effects of Metallisation of Surface Mounted Components on Soldering
JPH0136243B2 (ja)
JP4710204B2 (ja) 電子部品の端面電極形成方法
JPH0529176A (ja) 電子部品の端子電極
JP3775273B2 (ja) 電磁波シールド膜
JPH0466688B2 (ja)
JPH08273967A (ja) 電子部品の電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13