JPH01183196A - 多層印刷配線板装置の製造方法 - Google Patents

多層印刷配線板装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01183196A
JPH01183196A JP63007882A JP788288A JPH01183196A JP H01183196 A JPH01183196 A JP H01183196A JP 63007882 A JP63007882 A JP 63007882A JP 788288 A JP788288 A JP 788288A JP H01183196 A JPH01183196 A JP H01183196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductors
printed wiring
wiring board
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529987B2 (ja
Inventor
Shinpei Yoshioka
心平 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63007882A priority Critical patent/JP2529987B2/ja
Publication of JPH01183196A publication Critical patent/JPH01183196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529987B2 publication Critical patent/JP2529987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は電子回路部品を多層配線により接続して成る
多層印刷配線板装置に係り、詳細には製造工程を簡略化
すると共に導体層の導電性の向上を図り、且つ実装した
各電子回路部品の信頼性を高めるようにした多層印刷配
線板装置の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、メモリカード、ICカードが発達し、メモリ容量
等の性能が高く、かつ小形化、薄形化されたより実装密
度の高い印刷配線技術が要求されている。
従来、実装密度が高くかつ薄形化が可能な印刷配線技術
として、樹脂製基板の上に配線導体と絶縁層とを順次重
ねて形成するものがある。第6図はこの技術によって構
成された従来の多層印刷配線板装置を示す断面図である
。同図において、51は樹脂製基板(以下基体という)
 、52.52・・・は電極バッド52aを有する半導
体素子、抵抗、コンデンサ等の電子回路部品(以下チッ
プ部品とする)、53、55は導体層、56は絶縁層で
ある。基体51には凹部51aが穿設され、各デツプ部
品52はその凹部51a内に埋設されている。但し、電
極パッド52aを形成した面は凹部51aの外側となり
、かつ基体表面と一致するようにしである。また、導体
層53゜55は、ビアフィル導体54を介して互いに接
続されている。
以上のような多層印刷配線板装置は、導電性樹脂ペース
トをスクリーン印刷により形成し、基体51の表面及び
チップ部品52の表面に導体層53を形成して各チップ
部品52の電極パッド528間を接続する。更に、回路
を多層化するため絶縁層56を形成する。絶縁層56は
感光性ドライフィルムを熱圧着によって貼着して形成さ
れている。この際、ビアフィル導体54を形成するため
に、露出、現像して開口を形成する。この開口に導電性
樹脂ペーストを充填してビアフィル導体54を形成する
。そして、更に上層導体として導体層55を導電性樹脂
ペーストによって形成する。こうして従来の多層印刷配
線板装置は製造されるものである。
このJ:うに従来の多層化技術は、導電性樹脂ペースト
のスクリーン印刷による配線導体の形成及び感光性フィ
ルムによる絶縁層の形成を繰返して多層化を実現するた
め、製造工程が煩雑であるという欠点が有った。
また、導電性樹脂ペーストによる配線導体は、機械的、
或は化学的に生成した銅箔導体より61性が劣り、これ
は実装密度向上のため導体幅を狭くすると特に顕著とな
る。このため、回路に要求される特性によっては使用に
制限をうける。
(発明が解決しようとする課題) 従来の多層印刷配線板装置は、多層化工程が複雑である
と共に、下層及び上層導体の素材となる導電性樹脂ペー
ストが、銅箔導体による配線導体より導電率が劣るため
、導体幅を狭めることができず、ICカード、メモリカ
ード等の小形化。
薄形化を制限していた。
この発明は上記問題点を除去したもので、製造工程が簡
素で、小形化、N形化を更に推進し、配線導体の導電性
を高め信頼性の向上を図るようにした多層印刷配線板装
置の提供を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は予め導体を形成した複数の基板同志を貼設し
て多層基板にし、 この多層基板に各層を貫通する連設孔と凹孔とを形成し
、これら番孔のいずれかに多数の電子回路部品の集合体
である電子モジュールをそれらの所定電極同志を接続し
た端子部が外層基板の外側表面とほぼ一致するように埋
設して固定し、残った各連設孔にメッキ法によりスルー
ホール接続部を形成すると同時に、前記外層基板と電子
モジュールとの一致面に上層導体を形成して所定の端子
部間を接続Jるようにしたものである。
(作用) この発明による樹脂製基板に予め形成された導体は多層
化したとぎ内層導体となる。そして、各内層導体を接続
するスルーボール接続部を形成Jる際に、外層基板の表
面にスルーボール接続部形成方法と同じメッキ法によっ
て外層導体を形成する。したがって、導体層の形成作業
は、従来のように導電性樹脂ペーストと絶縁性樹脂ペー
ストとを繰返し形成するような工程がなく簡単な作業で
済む。また、メッキ法ににる導体層は導電率が良く導電
性能が良好となり、多層印刷配線板装置の信頼性を向上
するものである。
(実施例) 以下、この発明を図示の実施例によって説明する。
第1図はこの発明に係る多層印刷配線板装置の製造方法
の一実施例を示す工程図である。同図中、第1図aはこ
の発明により製造される多層基板10を示し、第1図す
は上記多層基板10に電子回路部品を取付けた状態を示
し、第1図Cはこの発明により製造された多層印刷配線
板装置の完成品20を示している。尚、第2図は両面に
導体が予め形成された両面基板、第3図a、bはガラス
エポキシ等の樹脂基板である。但し、第1図においては
基板の断面を示す斜線は省略している。
先ず、この発明により作成される多層印刷配線板装置の
構成を第1図Cを参照して説明する。
−〇 − 第1図Cにおいて、11は第2図に示した両面基板であ
り、該基板11の各面にはそれぞれ内層(下層)導体2
1.22が形成されている。
12、13は中間となる前記基板11の両側に貼設され
た外層基板であり、これら外層基板12.13は前記両
面基板11を間に貼設して多層基板1o(第1図C参照
)を構成している。これら外層基板12.13には第3
図a、bに示すように、凹孔16. ie・・・が予め
形成されおり、これら凹孔16.16内に、端子部14
aを有する電子モジュール14及び、電極部14Cを右
するチップ部品14bが埋設され、かつそれらの隙間に
は絶縁性接着用樹脂17が充填されている。これににり
電子モジュール14.及び電極部14Cを有するチップ
部品14bが固定される。尚、各電子モジュール14及
びチップ部品14bの端子部14Cは外層基板12.1
3の外側表面と一致している。
26はスルーホール接続部である。これらスルーホール
接続部26は、各基板11.12.13を貫通するスル
ーホール用孔23に内導体24をメッキ法により形成し
て成るものである。そして、電子モジュール14は、チ
ップ部品14b等の電気的接続を行うため、上記スルー
ホール接続部26の導体24.端子部14a、及び電極
部14c等を互いに接続する上層導体15が、外層基板
12.13の各外側面に形成されている。
尚、14b′ はチップ部品であるが、他の部品と異な
り、印刷配線基板11.12.13を貫通する連設孔1
8丙に埋設され、同様の樹脂17によって固定されてい
る。
第4図は電子モジュール14の一例を示す断面図である
。第4図において、41は金属製のフレームである。こ
のフレーム41内に各種複数のチップ部品42を配設し
絶縁性樹脂44を充填して一体化する。
この場合、各チップ部品42の電極42a 、 42a
はフレーム表面と一致するように固定される。電極42
a面とフレーム表面との一致面に、例えば導電性樹脂ペ
ーストによる印刷法、導体メッキ法、或はワイヤボンデ
ィング法等によって形成した配線導体43が形成される
。これら配線導体43により各チップ部品42は電子モ
ジュールとしての電気的接続が成される。
次に、上記構成より成る多層印刷配線板装置の製造方法
の一実施例を説明する。
本実施例による多層印刷配線板装置は、第2図及び第3
図a、bに示すような基板11.12.13と、第4図
に示すような電子モジュール14を用意する。
両面基板11は上記のごとく両面印刷配線基板であり、
両面に予め形成される内層導体21.22は導電性樹脂
ペーストを印刷、焼成、乾燥して形成した厚膜導体でも
良く、或は両面基板11として例えばガラスエポキシ等
の予め銅箔導体が形成された銅張積層板を用いる場合は
、エツチングによって形成しても良い。また、本実施例
の場合、外層基板12、13に電子モジュール14.チ
ップ部品14bを埋設するための凹孔16をドリル、プ
レス等の手段によって予め形成しておく。この場合、凹
孔16は実施例のように貫通孔である必要はなくプレス
によって凹ませたものでも良い。
次に、各基板11.12.13は、接着、熱圧着等の手
段によって貼設する。これによって得られる多層基板1
0には、第1図aに示すように、上記貼設によってスル
ーホール用孔23となる連設孔23′ 、及びチップ部
品14bを埋設するための連設孔18を形成する。こう
して形成した各凹孔16.連設孔18には、第1図すに
示すように、電子モジュール14゜チップ部品14b 
、 14b ’を挿入し、それらの隙間に樹脂17を充
填して各部品14.14b 、 14b ’ を固定す
る。このとき、電子モジュール14の端子部14a、チ
ップ部品14b 、 14b ’ (7)電極部14c
が外層基板12.13の外側表面と一致するにうに固定
する。
次に配線工程を行う。配線工程は、銅を使用したメッキ
法により、連設孔23′の内面を含む全ての表面に、メ
ッキによる金属(銅)層を析出させる。その後、エツチ
ングレジストを用いた通常のサブトラクティブ法でパタ
ーンニングすることで、連、段孔23′ に内導体24
を形成すると共に、電子モジュール14とチップ部品1
4b  (14b ’ )間の相互接続及び回路パター
ンを成す上層導体15を同時に形成する(第1図C参照
)。但し、スルーボール接続部26は、上記のように3
層を貫通ずるものに限らず、両面基板11を貫通しない
ものを形成し、回路設計に対応させることができる。
以上の製造方法より成る多層印刷配線板装置によれば、
従来のように、層間絶縁のための煩雑な繰返し工程が不
要どなる。即ち、この実施例に用いる両面基板11は、
銅箔導体が予め形成されており、その両面に基板12.
13を貼設するだ【プで内層導体(21,22)が形成
される。また、上層導体15は、スルーホール接続部2
6を形成するときに同時に形成する。これらの理由によ
って、本多層印刷配線板は、多層化工程が極めて簡略化
されるものである。
また、内層導体21.22.メッキ法による上層導体1
5及びスルーホール内導体24は、導電性樹脂ペースト
による導体に比し導電性が良好であり、配線幅を狭くし
ても、導電性能が問題となることはない。このため、各
内層導体21.22間の間隔を従来の多層印刷配線板よ
り狭めることができる。−方、電子モジュール14は、
内層導体21.22のパターンに制約されることなく高
密度にチップ部品を詰め込むことができるので、導電性
樹脂ペーストによる多層印刷配線板の同一体積内に搭載
できる数より多くすることが可能となり、回路パターン
の複雑化による多層印刷配線板の層数増加を回避し、厚
みの増大を防ぐ。
第5図は所定断面で切断したこの発明による多層印刷配
線板装置の概略斜視図であるが、電子回路部品の多数の
集合体である電子モジュール14は、端子部14aを整
列して配設するので、個々のチップ部品間で一括して配
線する回路パターン(例えばアースパターン)は、端子
部14a 、 14a間を接続するだけで構成すること
ができる。更に、スルーホール接続部26は、多層配線
のための接続スペースを削減する効果がある。
更に、電子モジュール14によれば、個々のチップ部品
42の信頼性試験を、本実施例の電子モジュール14の
段階で行うことができる。したがって、不良チップ部品
を含まない信頼性の高い電子モジュールのみを多層基板
10に組み込むことができ、電子回路装置の歩留まりが
改善される。
尚、第4図における電子モジュール14は、フレーム4
1として金属を用いたが、絶縁性樹脂でも良い。
また、電子モジュール14は上記の方法によって製造し
たちの以外に、フレキシブル配線基板等の薄形樹脂基板
にチップ部品を取付け、これを樹脂によって封止したも
のを用いたり、TA’B(Tape A UtOlat
ed  3 onding)法で同一フィルム上にチッ
プ部品を混載したものを使用することができる。
また、凹孔16は、スルーホール用孔23を穿設する工
程で同時に形成しても良いし、第2図、第3図の状態、
即ち多層基板10とする前の段階で形成しても良い。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、高い実装密度と
薄形化を満足した上で、導体層の導電性を向上する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る多層印刷配線板装置の一実施例
を説明するだめの工程図、第2図及び第3図は第1図の
実施例における多層基板を説明するための断面図、第4
図は第1図の実施例に用いた電子モジュールを説明する
ため断面図、第5図はこの発明による多層印刷配線板装
置の斜視図、第6図は従来の多層印刷配線板を示す断面
図である。 11・・・両面基板、12.13・・・外層基板、14
・・・電子モジュール、14a・・・端子部、15・・
・上層導体、16・・・凹孔、17・・・樹脂、20・
・・完成品、21.22・・・内層導体、23・・・ス
ルーホール用孔、24・・・スルーホール内導体、26
・・・スルーホール接続部。 0     lコ 寸      寸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  予め導体を形成した複数の樹脂製基板を貼設して多層
    基板を製作する基板貼合わせ工程と、前記多層基板に各
    層を貫通する連設孔及び凹孔とを形成し、これら各孔の
    いずれかに多数の電子回路部品の集合体である電子モジ
    ュールをそれらの端子部が外層基板の外側表面とほぼ一
    致するように埋設し固定する工程と、 残った前記各連設孔にメッキ法によりスルーホール接続
    部を形成すると同時に、前記外層基板と小型電子回路部
    品との一致面に上層導体を形成して所定の端子部間を接
    続する配線工程とを具備することを特徴とする多層印刷
    配線板装置の製造方法。
JP63007882A 1988-01-18 1988-01-18 多層印刷配線板装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2529987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007882A JP2529987B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 多層印刷配線板装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007882A JP2529987B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 多層印刷配線板装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183196A true JPH01183196A (ja) 1989-07-20
JP2529987B2 JP2529987B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=11677980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007882A Expired - Lifetime JP2529987B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 多層印刷配線板装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529987B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204045A (ja) * 2000-01-31 2002-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2011052358A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547975B2 (en) 2003-07-30 2009-06-16 Tdk Corporation Module with embedded semiconductor IC and method of fabricating the module
TW200618705A (en) 2004-09-16 2006-06-01 Tdk Corp Multilayer substrate and manufacturing method thereof
JP4535002B2 (ja) 2005-09-28 2010-09-01 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204045A (ja) * 2000-01-31 2002-07-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2011052358A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
JPWO2011052358A1 (ja) * 2009-10-30 2013-03-21 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
US8546698B2 (en) 2009-10-30 2013-10-01 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529987B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930257B1 (en) Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US8381394B2 (en) Circuit board with embedded component and method of manufacturing same
US5036431A (en) Package for surface mounted components
EP1168447A2 (en) Multi-layered semiconductor device and method
US7399661B2 (en) Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias
JP2003264253A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8826531B1 (en) Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
JPH01256161A (ja) 印刷配線板装置
US8418356B2 (en) Method of manufacturing an embedded printed circuit board
JPH01183196A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
JP2715934B2 (ja) 多層印刷配線基板装置及びその製造方法
JPH01175297A (ja) 多層印刷配線板装置
JPH01175296A (ja) 多層印刷配線板装置
JPH01183195A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
JP2003031954A (ja) 電子部品内蔵型多層基板とその製造方法
JP3582645B2 (ja) 立体形配線板の製造方法
JP2001111195A (ja) 回路基板の製造方法
JP2787230B2 (ja) 電子部品塔載用基板
EP0572232A2 (en) A multilayer printed circuit board and method for manufacturing same
JP4207654B2 (ja) コンデンサ内蔵プリント配線板
US20020166697A1 (en) Circuit board construction
JPH0669662A (ja) 多層プリント配線板
JPH0722730A (ja) 複合電子部品
CN116963394A (zh) 嵌埋连接器的电路板及其制作方法
CN116963393A (zh) 基板结构及其制作方法