JPH01182905A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH01182905A
JPH01182905A JP594388A JP594388A JPH01182905A JP H01182905 A JPH01182905 A JP H01182905A JP 594388 A JP594388 A JP 594388A JP 594388 A JP594388 A JP 594388A JP H01182905 A JPH01182905 A JP H01182905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
recording medium
temperature
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP594388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kagayama
加賀山 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP594388A priority Critical patent/JPH01182905A/ja
Publication of JPH01182905A publication Critical patent/JPH01182905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/245Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for controlling the reluctance of the magnetic circuit in a head with single gap, for co-operation with one track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一方向に相対的に移動される記録媒体の表面
に接触して各種データの記録・再生を行う磁気ヘッドに
関するもである。
[従来技術] 従来、第4図に示すように、フロッピーディスクドライ
ブ用磁気ヘッド21は、Mn−Znフェライト等の強磁
性体より成るコア半休228.22bから構成されてお
り、そのコア半体22a。
22bにより形成された磁気ギャップ23により記録媒
体への記録・再生を行なっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、最近高密度記録化が要求されるようにな
り、短波長記録が必要となってきた。磁気ヘッドのギャ
ップ長もそれに伴い小さくなってきたが、ギャップ長を
短くすると記録磁界が小ざくなり記録媒体奥深くまで磁
化することができない。そのため、重ね書き特性(以下
0/W特性と称する)等の記録磁界の強さに関する動特
性値に種々の問題を発生していた。
更に、記録媒体も高抗磁力化が進み、いわゆるデータが
消去しにくい媒体となっている。フロッピーディスクド
ライブの場合、互換性という課題があり、強い磁界で記
録された媒体を、弱い磁界しか出せない磁気ヘッドで記
録する必要があり、その点でもO/W特性が大きな問題
となっていた。
[発明の目的] 本発明は、詳述した問題点を解決するためになされたも
のであり、記録特性を向上することができる磁気ヘッド
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の磁気ヘッドは、記録
媒体と(占接する面で磁気ギャップに対して記録媒体の
相対移動方向側に鉄損の大きい1温磁性体が配置されて
いる。
[作用] 上記の構成を有する発明により、記録媒体への記録時に
発生される記録磁束により感温磁性体の温度が上昇され
ると、その温度上昇にともなって記録媒体も同様に温度
が上昇されて抗磁力が低下され、O/W特性が向上され
る。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図に示すように、磁気ヘッド1はフェライト等の強
磁性体よりできているコア半体2a、2bで構成されて
おり、磁気ギャップ3の記録媒体の移動方向(矢印方向
)手前側にN i −3i系の合金材料で形成された感
温磁性体4が設けられている。感温磁性体4は比較的低
い温度領域にキュリー温度(Tc)を有し、TCを境に
磁気特性が大きく変化する。
感温磁性体4にはヒステリシス損と渦電流損等の鉄損の
多い磁性体を選定しており、高周波磁界で励磁すると、
第2図に示した鉄損の温度特性を有する。従って、磁心
温度がTC以下では発熱量が比較的大きく、TO以上で
は発熱量がほとんどない機能を磁性体自身が有しており
、Tcを温度基準値とした制御が可能となる。
磁気ヘッド1は、記録媒体への記録時において、記録電
流を流した励磁コイル(図示せず)からの磁束がコア半
体2a、 2b内を流れる。この磁束は、磁気ギャップ
3からのもれ磁束となり対接する記録媒体を磁化する。
一方、記録媒体は一般に、第3図に示すように、抗磁力
の温度依存性があり、最も広く使用されているCo添加
酸化物磁性体の場合−0,3%/degの温度計数をも
っている。
従って、抗磁力が低下することにより、記録媒体が磁化
され易い状態になり記録磁界は媒体を十分に磁化させる
ことができる。記録時に磁気ヘッド1のコア半休2a、
2bを通った磁束は、同時に感温磁性体4も高周波励磁
するため、その温度はキュリー点まで上昇し、対接する
記録直前の記録媒体が加熱させられることになる。
記録媒体としてのフロッピーディスクは、磁気ヘッド1
と記録媒体との接触記録であり、感温磁性体4から記録
媒体への熱伝導はきわめて良いことから、記録時に媒体
の抗磁力を下げることにより高密度記録時にでもO/W
特性を向上することができる。また、記録磁界により加
熱されるため特にヒーター等も必要なく非常に簡便に行
うことができる。更に、感温磁性体4はキュリー点以上
は絶対に上昇しないので、加熱により記録媒体のベース
を溶かしてしまう危険性もない。
尚、感温磁性体4としては、Ni−3i系合金に限定さ
れることなく、N 1−Cu系若しくはFe−1)を系
合金再挿々の材料を利用できることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、記録磁束を利用して感温磁性体を加熱することにより
媒体の抗磁力を下げて記録を行うようにしたので、非常
に簡単な構成で十分な記録ができ、O/W等の記録特性
を向上することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を具体化した一実施例を示す磁気ヘッ
ドの斜視図、第2図は感温磁性体の温度・発熱特性を示
す様式図、第3図は記録媒体の抗磁力の温度特性を示す
様式図、第4図は従来の磁気ヘッドの斜視図である。 図中、2a及び2bはコア半休、3は磁気ギャップ、4
は感温磁性体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のコア(2a、2b)により形成された磁気ギ
    ャップ(3)を有し、一方向に相対的に移動される記録
    媒体の表面に接触して各種データの記録・再生を行う磁
    気ヘッドにおいて、 前記記録媒体と摺接する面で、前記磁気ギャップ(3)
    に対して記録媒体の相対移動方向側に鉄損の大きい感温
    磁性体(4)が配置されていることを特徴とする磁気ヘ
    ッド。
JP594388A 1988-01-14 1988-01-14 磁気ヘッド Pending JPH01182905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP594388A JPH01182905A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP594388A JPH01182905A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182905A true JPH01182905A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11624983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP594388A Pending JPH01182905A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665541A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665541A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing device
EP0665541A3 (en) * 1994-01-31 1996-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording and reproducing apparatus.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659980B2 (en) Recording head with waveguide
US4646184A (en) Magnetic head for recording and reproduction
JPH01182905A (ja) 磁気ヘッド
US20030021050A1 (en) Low frequency attenuator in a magnetic write head
JPH029104A (ja) 磁気ヘッド
Morrison et al. The magnetic transfer process
JPH0327963B2 (ja)
Thornley et al. The effect of pole tip saturation on the performance of a recording head
JP2763703B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH117605A (ja) 磁気ヘッド
JPS6048807B2 (ja) 感温磁性材を積層した磁気カ−ド記録再生装置
JP2745859B2 (ja) 複合磁気ヘッド装置およびその製造方法
JPH0231307A (ja) 磁気ヘッド
JPS60136007A (ja) 磁気ヘツド
Iiiuka et al. Observations of bit patterns written by MIG heads on a thin-film disk
JPH0252324B2 (ja)
JPH05135315A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JP3081229B2 (ja) Mig型磁気ヘッド
JPS6356602B2 (ja)
JPS57183615A (en) Vertical magnetic recording and reproducing device
JPS61292210A (ja) 磁気ヘツド
JPS62119713A (ja) 磁気ヘツド
JPH01320602A (ja) 光磁気ディスク消去装置
JPH0741767U (ja) ハードディスクドライブにおける磁気ヘッド
JPH05128464A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法