JPH01179696A - 木質資源の糖化方法 - Google Patents

木質資源の糖化方法

Info

Publication number
JPH01179696A
JPH01179696A JP72088A JP72088A JPH01179696A JP H01179696 A JPH01179696 A JP H01179696A JP 72088 A JP72088 A JP 72088A JP 72088 A JP72088 A JP 72088A JP H01179696 A JPH01179696 A JP H01179696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase
lignin
saccharification
wood
woody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP72088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Nishida
西田 友昭
Yoshinori Kashino
樫野 由憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP72088A priority Critical patent/JPH01179696A/ja
Publication of JPH01179696A publication Critical patent/JPH01179696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は木質資源の糖化方法に関するものである。更に
詳細には、木質資源の糖化において、木材などを、必要
に応じて数メツシュ以下に予め粗粉砕し、これをリグニ
ンを選択的に分解する微生物で処理し、次いでセルラー
ゼ又はセルラーゼ生産菌の培養液もしくはその処理物で
セルロースを分解し、糖化する方法に関するものである
本発明によれば、リグニンを生分解することによって、
セルラーゼの作用が高まり、セルラーゼ又はセルラーゼ
生産菌の培養液で効率よく糖化でき、いわゆるリグノセ
ルロース系バイオマス利用の技術分野において重要な役
割を果すものである。
(従来技術) 木質資源中に含まれるセルロースをセルラーゼによって
分解するには、それに先立って細胞壁構造を破壊してセ
ルラーゼがセルロースに物理的に接触しうるよう前処理
する必要がある。
このような点から、近年種々の前処理方法が試みられて
おり、蒸煮、爆砕法が注目されている。
この方法は木材チップ等を180〜230℃の水蒸気で
適当な時間処理したのち、リファイナーで解繊するか、
チップを水蒸気とともに反応釜から急速に放出し爆砕す
るというものである(R,Bender :U、S、 
Patent 4136207(1979)、 E、A
、Delong :  Can。
Patent 1096374(1980))。
上記の方法によって木材を前処理したのち、セルラーゼ
によってセルロースを分解し糖化することが提案されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、蒸煮、爆砕法で前処理した木質資源を糖
化するさいには、 ■高温高圧下の処理であることからエネルギーの消費が
多い。
■この処理によっである程度リグニンは低分子化するも
のの、かなりのリグニンが残存することから、セルラー
ゼの吸着がおこり、セルラーゼの回収を困難にし、セル
ラーゼ使用に伴う糖化費用が高くなる。
■この処理が糖化に及ぼす効果は樹種によって大きく変
化し、一般に広葉樹材においては効果あるもののほとん
ど効果のない樹種も存在する。また、針葉樹材に対して
は全くその効果がない。
などの欠点を有するため、工業的用途に利用されるには
至っていないのが現状である。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、木質資源の有効な糖化方法を求めて鋭意
研究したところ、まず木質資源中のリグニンを生分解し
、残存するセルロースをセルラーゼ又はセルラーゼ生産
菌の培養液で処理し、糖化を行なうことによって解決す
ることができた。
本発明は木材など木質資源を、必要に応じて数メツシュ
、好ましくは5メツシユ以下に粉砕し、これにリグニン
を選択的に分解する微生物を接種、培養したのち、セル
ラーゼ又はセルラーゼ生産菌の培養液もしくはその処理
物を添加し、糖化することを特徴とする木質資源の糖化
方法である。
本発明においては、生物反応の特徴として省エネルギー
型であることから、従来技術の有すエネルギー多消費と
いう問題点を解決できるものである。
また、本発明においては、まずリグニンを生分解し除去
することから、セルラーゼのりゲニンへの吸着を抑制で
き、酵素の回収の問題点をも解決できるのである。また
、セルラーゼ生産菌の培養液でセルロースを分解する場
合は、セルラーゼ精製の必要がなく、安価にしかも容易
に糖化しうる利点を有するのである。更に、リグニンを
選択的に分解しうる微生物で処理することにより、樹種
に関係なく効率的に糖化を行える可能性があるのである
本発明においては、木材、草本などの木質資源を、必要
に応じて数メツシュ以下、好ましくは5メツシユ以下に
粉砕するが、粉砕化に関しては、上記木材などの木質資
源を粗粉砕し、数メツシュ以下とすればよい。なお、数
メツシュ以上に粉砕したものを使用しても全く問題はな
い。
次いで、リグニンを選択的に分解する微生物を粉砕物に
接種し、培養してリグニンを分解する。
本発明において、リグニンを選択的に分解しうる微生物
を木質資源粉砕物に接種、培養し、予めリグニンを分解
したのち、セルロース分解能の高い菌の培養液を添加し
たところ、極めて効率的にセルロースを分解し、糖化を
行なうことができるものである。
本発明でリグニンを選択的に分解する微生物としては、
NK−1148株が例示される。
NK−1148株は、先に発明した方法(特願昭61−
281668号)などにより、効率的かつ選択的にリグ
ニンを分解しうる微生物を探索した結果得られた強力な
リグニン分解菌である。
NK−1148株は次のような菌学的諸性質を有するも
のである。
(1)培地における生育状態 注−2培養条件=28℃×7日間 注−3生育状態 微弱:+ 中等:++ 旺盛:+++ (2)生理的、生態的性質 ■生育のPH範囲(バレイショ・ブドウ糖寒天培地、2
8℃、4日間培養) p113〜9付近で生育し、PH2およびlOでは生育
しない。最適pHは4〜6付近である。
■生育の温度範囲(バレイショ・ブドウ糖寒天培地、p
H5,4日間培養) 10〜45℃付近で生育し、508Cでは生育しない。
最適温度は28〜37℃付近である。
■フェノールオキシダーゼ反応(28℃、4日間培養) 微弱または陰性を示す。
■菌叢の特徴(バレイショ・ブドウ糖寒天培地、p)]
5.28℃、4日間培養) 白色でフェルト状である。
NK−1148株はリグニン分解菌として従来より特に
知られているコリオラス属菌及びファネロケーテ属菌よ
りもすぐれているのみでなくその選択性についても格段
のものが認められ、本菌株を新菌株と認定してNK−1
148株と命名し、工業技術院微生物工業技術研究所に
FERM P−9384として寄託されている。
リグニンの分解は、木粉含有培地にリグニン分解菌を接
種し、20〜40℃で所定期間培養する。
リグニンの分解が終了した木粉は次いで、これにセルラ
ーゼ又はセルラーゼ生産菌の培養液又はその処理物を添
加し、40〜55℃で20〜40時間程度糖化処理され
る。
セルラーゼとしてはメイセラーゼ、セルロジンなどの市
販のセルラーゼが有効に使用される。
また、セルラーゼ生産菌の培養液もしくはその処理物と
しては、100μm以下に微粉砕した木粉を炭素源とす
る培地に、セルラーゼ生産菌を接種し、培養した培養液
及び培養液の濾過液、濃縮物などがある。
セルラーゼ生産菌としてはトリコデルマ・り一セイ(T
richoderma reesei)0M9414(
ATCC26921)。
アクレモニウム・セルロリティカス(Acremoni
umcellulolyticus)FERM P−6
867などがあげられる。
培地としては、表1及び表2に示す組成があげられるが
、本0発明ではC′gとしてはアビセル(表1)又はセ
ルロース粉末(表2)の全部又は一部に100μm以下
に微粉砕した木粉が用いられる。
また、N源としてはペプトン(表1)又はバクトペプト
ン(表2)の全部又は一部にコーンスチープリカーを使
用することもできる。
表  1 アビセル         5% 硫酸アンモニウム     1% リン酸lカリウム      0.3%硫酸マグネシウ
ム     0.03%塩化カルシウム      0
.03%尿素           0.05%ペプト
ン        1% ツイーン80         0.02%硫酸鉄  
        I X 10−3%硫酸マンガン  
     I X 10−’%塩化コバルト     
  I X 10−3%a酸亜釦         I
 X 10−’%(pH5,5) 表  2 セルロース粉末      4% バクトペプトン      1% 硝酸カリウム       0.6% 尿素           0.2% 塩化カリウム       0.16%硫酸マグネシウ
ム     0.12%リン酸1カリウム      
1.2%硫酸亜鉛         I X 10−3
%硫酸マンガン       I X 10−’%硫酸
銅          I X 10−3%(PH4,
0) セルラーゼ生産菌を接種した培地は、20〜40℃で、
2〜15日間程度、好気的に培養する。
セルラーゼは菌体外に生産される酵素であるので、培養
液をそのまま利用してもよいし、また培養液を遠心分離
して、菌を分離した培養液のみを利用することもできる
。また培養液から精製して精製セルラーゼとしてもよい
セルラーゼ又はセルラーゼ生産菌の培養液を添加し40
〜55℃で20〜40時間程度糖化処理する。
本発明によれば、従来技術のもつ欠点を一挙にm決でき
、しかもその際、デリケートな操作を必要としないこと
から、工業化には特に適しており、本発明の優れた特徴
である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 50+nQ容三角フラスコに予め粗粉砕したブナ木粉(
3,5メツシュ通過)1.0g、水2.5+nQを加え
た培地を120℃で15分間加熱殺菌したのち、NK−
1148株(微工研菌寄第9384号)を接種し、28
℃で表3の所定期間培養した。
次に上記木粉にメイセラーゼ(明治製菓層)0.03g
、セルロジン(上田化学製)0.02gおよび10mM
リン酸緩衝液(pH5,0)7.5mAを添加し、50
’Cで24時間糖化処理を行った。
なお、NK−1148株での処理前後の木粉については
クラーソンリクニン(JIS P4O10−1961)
を定量し、クラーソンリグニン減少率を測定した。
その結果を表3に示す。
表 3 ブナ材の糖化(1) 表3の結果から明らかなように、ブナ材中のリグニンを
生分解するほどに、糖化率の向上することがわかる。
実施例2 実施例1に準じてブナ木粉の糖化を行なった。
なお、メイセラーゼおよびセルロジンを用いて糖化する
かわりに、アクレモニウム・セルロリティカス(微工研
菌寄6867号)を表2の組成から成る培地(pl+4
.0)に接種、培養して得た培養液7.5mQを用いて
糖化を行なった。
その結果を表4に示す。
表 4 ブナ材の糖化(2) 表4の結果から明らかなように、セルラーゼ生産菌の培
養液によっても効率的に糖化を行なうことができる。こ
の場合、セルラーゼを精製することなく安価に容易に糖
化できることから本発明の優れた特徴ということができ
る。
(発明の効果) 本発明は木粉を予め粗粉砕し、これにリグニンを選択的
に分解する微生物を接種、培養したのち、セルラーゼ又
はセルラーゼ生産菌の培養液又はその処理物を添加し、
セルロースを分解し糖化する方法の開発に成功したもの
である。
本発明によれば木質資源の糖化を工業的に効率よく行な
うことができるので、リグノセルロース系バイオマス利
用の技術分野において重要な役割を果すものである。
代理人 弁理士 戸 1)親 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木材など木質資源にリグニンを選択的に分解する
    微生物を接種、培養したのち、セルラーゼ又はセルラー
    ゼ生産菌の培養液もしくはその処理物を添加し、糖化す
    ることを特徴とする木質資源の糖化方法。
JP72088A 1988-01-07 1988-01-07 木質資源の糖化方法 Pending JPH01179696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP72088A JPH01179696A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 木質資源の糖化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP72088A JPH01179696A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 木質資源の糖化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179696A true JPH01179696A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11481586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP72088A Pending JPH01179696A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 木質資源の糖化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292980A (ja) * 1991-03-11 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 高効率リグニン生分解方法
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292980A (ja) * 1991-03-11 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 高効率リグニン生分解方法
JP2010524473A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 マスコマ コーポレイション リグノセルロースバイオマスの熱化学的前処理と精砕の組合せ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malathi et al. Production of alkaline protease by a new Aspergillus flavus isolate under solid-substrate fermentation conditions for use as a depilation agent
Muniswaran et al. Solid substrate fermentation of coconut coir pith for cellulase production
JP2002204692A (ja) 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法
Lee et al. Newly isolate highly potential xylanase producer strain from various environmental sources
He et al. A novel strategy for producing cellulase from Trichoderma reesei with ultrasound‐assisted fermentation using spent mushroom substrate
Mishra et al. Lignocellulolytic enzyme production from submerged fermentation of paddy straw
JP4930650B1 (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
Kuhad et al. Enhanced production of cellulases by Penicillium citrinum in solid state fermentation of cellulosic residue
JPH09163980A (ja) セルラーゼの製造方法
Hideno et al. Acetylation of loofa (Luffa cylindrica) sponge as immobilization carrier for bioprocesses involving cellulase
CN109486863B (zh) 一种利用微生物菌剂降解农作物秸秆中木质纤维的方法
Dahot et al. Microbial production of cellulases by Aspergillus fumigatus using wheat straw as a carbon source
JPH01179696A (ja) 木質資源の糖化方法
Ghazanfar et al. Cellulase production optimization by Bacillus aerius through response surface methodology in submerged fermentation
CN113174337A (zh) 嗜热降解纤维素的烟曲霉及其应用
Arshad et al. Optimization of dilute sulphuric acid pre-treatments of peanut shells through Box-Bhenken design for cellulase production by Bacillus subtilis K-18
Nwodo et al. Xylanase Production of Aspergillus niger and Penicillium chrysogenun from
Abdulameer et al. Optimum conditions for Inulinase production by Aspergillus niger using solid state fermentation
Praveenkumar et al. Comparative analysis of saccharification of cassava sago waste using Aspergillus niger and Bacillus sp. for the production of bio-ethanol using Saccharomyces cerevisiae
Nigam et al. Microbial degradation of bagasse: Isolation and cellulolytic properties of Basidiomycetes Spp. from biomanure from a biogas plant
JPH0889274A (ja) セロビオースの製造方法
Kumar et al. Cost effective production of cellulase using wheat bran from Bacillus subtilis BM1 and encoding endo-beta-1, 4-glucanase producing gene
Budiatman et al. Biocoversion of oil palm empty fruit bunch by Aspergillus niger EB4 under solid-state fermentation
Acharya et al. Bioprocessing of bajra straw using locally isolated Aspergillus niger HD-6 for endocellulase production
Rastogi et al. Unleashing the Ligno-Hemicellulolytic Enzyme Potential of Pyrenophora phaeocomes S-1: A Solid State Fermentation Approach for Efficient Delignification of Corn Stover