JPH01178588A - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH01178588A
JPH01178588A JP63000541A JP54188A JPH01178588A JP H01178588 A JPH01178588 A JP H01178588A JP 63000541 A JP63000541 A JP 63000541A JP 54188 A JP54188 A JP 54188A JP H01178588 A JPH01178588 A JP H01178588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
component
carbon atoms
formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000541A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
誠 菊地
Kenji Terajima
寺島 兼詞
Mitsuyoshi Ichihashi
光芳 市橋
Fusayuki Takeshita
房幸 竹下
Kenji Furukawa
古川 顕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63000541A priority Critical patent/JPH01178588A/ja
Priority to AU29179/89A priority patent/AU605404B2/en
Priority to PCT/JP1989/000001 priority patent/WO1989006266A1/ja
Priority to AT89901295T priority patent/ATE84308T1/de
Priority to DE1989604253 priority patent/DE68904253T2/de
Priority to US07/408,500 priority patent/US5021190A/en
Priority to EP89901295A priority patent/EP0350510B1/en
Priority to KR1019890701653A priority patent/KR930002768B1/ko
Priority to BR898904543A priority patent/BR8904543A/pt
Publication of JPH01178588A publication Critical patent/JPH01178588A/ja
Priority to DK424089A priority patent/DK424089A/da
Priority to NO893540A priority patent/NO176843C/no
Priority to FI894165A priority patent/FI94145C/fi
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強誘電性液晶材料に関する。更に詳しくは、
スメクチック液晶化合物と光学活性化合物とから成る高
速応答性を有する淳誘電性液晶組成物およびそれを用い
た光スイッチング素子に関する。
〔従来の技術〕
液晶化合物は表示素子用材料として広く用いられている
が、そうした液晶表示素子の殆どはTN型表示方式のも
のであり、液晶材料としてはネマチック相に属するもの
を用いている。
TN型表示方式は、受光型のため、目が疲れない、消費
電力が極めて少ないといった特長を持つ反面、応答が遅
い、視覚依存性が悪いなどの欠点がある。該方式は、最
近はフラットデイスプレィとしての特徴を生かす方向に
転換しつつあり、特に高速応答性と視覚の広さが要求さ
れている。
こうした要求に答えるべく液晶材料の改良が試みられて
きた。しかし、他の発光型デイスプレィ(たとえば、エ
レクトロルミネッセンスデイスプレィ、プラズマデイス
プレィなど)と比較す名と、TN表示方式では応答時間
と視覚の広さという点ではかなりの差が認められる。
受光型、低消費電力といった液晶表示素子の特徴を生か
し、なおかつ発光型デイスプレィに匹敵する応答性を確
保するためにはTN型表示方式に代わる新しい液晶表示
方式の開発が不可欠である。そうした試みの一つに強誘
電性液晶の光スイッチング現象を利用した表示方式がN
A、クラークとS、T、ラガウオールにより提案された
(アプライド フィジックス レターズ(Appl、 
Ph7s、 L6tt−)第36巻p、899(198
0年)参照)。
強誘電性液晶は1975年にR,B、メイヤー等によっ
てその存在が初めて発表されたもので(ジェルナルト 
フイジーク(J 、 Phys、 )第36巻P、69
(1975年)参照)、液晶構造上からカイラルスメク
チックC相、カイラルスメクチックC相、カイラルスメ
クチックF相、カイラルスメクチックG相及びカイラル
スメクチックH相(以下、それぞれSC*相、・S工*
相、SF*相、SG*相及び5H)k相と略記する。)
に属する。
実際に利用される強誘電性液晶表示素子に使用される強
誘電性液晶材料には多くの特性が要求されるが、それら
を満たすには現在のところ、一つの化合物では応じられ
ず、幾つかの液晶化合物または非液晶化合物を混合して
得られる強誘電性液晶組成物を使用する必要がある。
また、強誘電性液晶化合物のみから成る強誘電性液晶組
成物ばかりでなく、特開昭61−195187号公報に
は非カイラルなスメクチックC,F、G、!(、I等の
相(以下、SC等の相と略記する。)を呈する化合物お
よび組成物を基本物質として、これに強誘電性液晶相を
呈する1種または複数の化合物を混合により全体を強誘
電性液晶組成物とし得ることが報告されている。さらに
SC等の相を呈する化合物および組成物を基本物質とし
て、光学活性ではあるが強誘電性液晶は呈しない1′P
4もしくは複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶
組成物とする報告も見受けられる( Mo1. Cry
st、 Llq。
Cryst、 89,327  (1982) )。
これらのことを総合すると強誘電性液晶相を呈するか否
かにかかわらず光学活性である化合物の1種もしくは複
数を基本物質と混合して強誘電性液晶組成物を構成でき
ることがわかる。
前記した、非カイラルなSC等の相の少なくとも二つを
示す基本物質から成り、かつSC等の相を少迦くとも一
つ有するスメクチック液晶混合物を以下ペースSm混合
物と呼ぶ。
ペースSm混合物としては、実用的には室温を含む広い
温度範囲でSC相を呈する液晶混合物が好ましい。ペー
スSm混合物の成分としてバー、フェニルペンゾール系
、シップ系、フェニルピリジン系、及び5−アルキル−
2−(4−アルコミジフェニル)ピリジン等の液晶化合
物の中から幾つかが用いられている。たとえば、特開昭
61−291679号公報及びPCT国際国際公開日0
36106401号パンフレット式5−アルキル−2−
(4−アルコキシフエ二児)ピリミジンを光学活性化合
物と混合した強誘電性液晶が示されており、前者には該
ピリミジン誘導体をペースSm混合物とした強誘電性ス
メクチック液晶材料を用いて光スイッチング素子の応答
時間が短縮できることが示されている。また、特開昭6
11−291679号公報には、5−アルキル−2−(
4’−アルキルビフェニル−4)ピリミジンと前記の5
−アルキル−2−(4−アルコキシフェニル)ピリミジ
ン及び光学活性化合物とからなる強誘電性液晶材料本応
答性向上に有効であることが示されている。
しかしながら、発光型デイスプレィなどの他のタイプの
表示素子と比較する時、液晶デイスプレィにはさらに応
答性の向上が求められている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕前述したことか
ら明らか表ように、本発明の第一の目的は、前記特開昭
61−291679号に記載の発明を更に改良し、高速
応答性を有する強誘電性液晶組成物を提供することKあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の強誘電性液晶組成物第1は、下記のA成分とB
成分の2つの成分を含み、B成分に対するA成分の割合
が1.5以下であることを特徴とする。
ただし、A成分は、一般式 (1式中、R1は炭素数1〜1日のアルキル基またはア
ルコキシ基、Xは−CH,O−、−0CH2−。
たは2の整数、*は不斉炭素原子を示す。)で表される
化合物、および一般式 (璽式中、R2は炭素数1〜18のアルキル基またはア
ルコキシ基、YIIi−cH20−1−oCH2−9た
は2の整数、*は不斉炭素原子を示す。)で表される化
合物から選ばれた1種または2種以上の化合物であり、 B成分は、一般式 (1式中 13は炭素数1〜1Bのアルキル基またはア
ルコキシ基 R4は炭素数2〜1Bのアルキル基もしく
は炭素数1〜18の7 /l/ コキシ基、*は不斉炭
素原子を示す。)で表される化合物、および一般式 (■式中 R5は炭素数1〜18のアルキル基1’cは
アルコキシ基、R6は炭素数2〜18のアルキル基もし
くは炭素数1〜1 B (D 7 k コキシ基、*は
不斉炭素原子を示す。)で表される化合物である。
本発明の組成物の第2は、A成分とB成分にさらに下記
C成分が含有し、A、B、Cの3成分の合計量に対し、
人が10〜40重量%、Bが10〜40重量%、Cが1
0〜80重量%である強誘電性液晶組成物を示すことが
できる。
ただし、C成分は、一般式 (7式中 R?およびR8は炭素数1〜18の同一また
は相異なるアルキル基を示す。)で表される化合物、お
よび一般式 (VI式中、ReおよびHIOは炭素数1〜1日の同一
もしくは相異なるアルキル基またはアルコキシ基を示す
。)で表わされる化合物から選ばれた1種または2種以
上の化合物である。
本発明の光スイッチング素子の第1は、下記のA及びB
の2つの成分を含み、B成分に対するA成分の割合が1
.5以下である強誘電性液晶を利用することを特徴とす
る。
ただし、A成分は、一般式 (1式中 R1は炭素数1〜18のアルキル基またはア
ルコキシ基、Xは−CH,O−、−0CHx−sたは2
の整数、*は不斉炭素原子を示す。)で表される化合物
、および一般式 (1式中 R2は炭素数1〜18のアルキル基またはア
ルコキシ基、Yは−c■2o−2−OcH2−1たは2
の整数、*は不斉炭素原子を示す。)で表される化合物
から選ばれた1mまたは2種以上の化合物であり、 B成分は、一般式 (1式中、R3は炭素数1〜18のアルキル基またはア
ルコキシ基、R4は炭素数2〜18のアルキル基または
炭素遂1〜1日のアルコキシ基、*は不斉炭素原子管示
す。)で表される化合物、および一般式 (ff式中、Rsは炭素数1〜18のアルキル基または
アルコキシ基、R6は炭素数2〜18のアルキル基また
は炭素数1〜18のアルコキシ基、*は不斉炭素原子を
示す。)で表される化合物である。
本発明の光スイッチング素子の第2は、下記C成分を含
有し、A、B、Cの3成分の合計量に対し、Aが10〜
40重量%、Bが10〜40重量%、Cが10〜80重
量%である強誘電性液晶組成物を利用することを特徴と
する光スイッチング素子を示すことができる0 ただし、C成分は、一般式 (V式中、R7およびHaは炭素数1〜18の同一また
は相異なるアルキル基を示す。)で表される化合物、お
よび一般式 (■式中、ReおよびRIOは炭素数1〜18の同一も
しくは相異なるアルキル基またはアルコキシ基を示す。
)で表されるfb金物から選ばれた1種または2種以上
の化合物である。
本発明の液晶組成物および光スイッチング素子における
C成分である一般式(V)および包)で表される化合物
は、非カイラルな化合物であるが、SC等の相を有し、
また、非常に低い粘性を有しているために、ペースSm
混合物として非常に有用なものである。その有用性につ
いては、本発明者等は、既に特開昭61−291679
号公報にて述べているが、本発明の目的の強誘電性液晶
組成物の成分としても非常に有効なものである。
本発明におけるA成分である一般式(1)および(1)
で表される化合物は、本出願人が先に4?許出願した(
特願昭61−63633号)強誘電性液晶化合物であり
、自発分極は大きくないが、非常に高温域にてSC*相
を有しているため、高温用のベース液晶化合物として有
用である。
本発明におけるB成分である一般式(1)および(ff
)で表される化合物は、先に特許出願した(特願昭61
−10397γ号)強誘電性液晶化合物であり、自発分
極が非常に大きい化合物である。
一般に強銹電性液晶材料の自発分極の値(Psと略記す
る)、粘度(ηと略記する)、および応答時間(τと略
記する)の間には、 η τ =−一一一一一一一一一 5−E (式中、Eは液晶セルに印加される電界強度を意味する
。) なる関係が存在し、低粘性な化合物であると同時に自発
分極が大きい化合物が望まれる。B成分は、そのような
役割を本発明の目的の組成物の中で果しているものであ
る。
本発明のC成分である(V)式および(vI)式で表さ
れる化合物は非カイラルな化合物であるが、(V)式で
表される化合物は低温度域にてSC相を有スル(例エバ
、R’=C4’H1s −、R’=Cs Htt −)
jjJ 合、Cr 4  SC47SA 58  N 
66  I So ) O一方、(VrJ式で表される
化合物は高温度域にてSC相を有する(たとえば、R”
=’C7H18−,R10=CsHst−の場合、Cr
 58  SCl 34  SA l 44  N 1
57rso)。よって(V)式で表される化合物と(W
)式で表される化合物を組み合わせることにより、低温
度域から高温度域までの広い温度域に渡り、SC相を有
するペースSm混合物が得られる。この骨格を有する化
合物の優れた特性については既に本発明者等により特開
昭61−292679号公報にて述べられているが、非
常に低い粘性を有しているため、本発明の目的の強誘電
性液晶組成物においてもペースSC化合物として重要な
役割をはたしている。
以上のとときA、B、C各成分の特性を生かし、目的と
する優れた液晶組成物を得るための各成分の割合は、種
々検討′した結果、前記したように、Bに対するA成分
の割合が1.5以下であり、A成分が10〜40重量%
、B成分が10〜40重量%、C成分が10〜80重景
−の重量が好ましい。
本発明のAg分の具体的な化合物として、つぎの化合物
を例としてあげることができる。
(8)・・・(1) (S)・・・(2) 本発明のB成分の具体的な化合物として、つぎの化合物
を例としてあげることができる。
(s、S)・・・(3) (s、s)・・・(4) 本発明のC成分の具体的な化合物として、つぎの化合物
を例としてあげることができる。
以下、種々の組成物における物性値を図で示し、本発明
の特徴を示す。
まず、□非カイラルな化合物のC成分かむなるつぎの組
成のペースSC組成物Xを調製した。
つぎに、該ペースSC組成物Xに前記のA成分またはB
成分の化合物(化合物は式の番号で表す)を混合し、つ
ぎの各組成物を調製した。
さらに、これらの組成物を混合して物性値を測定して、
結果を図1〜6に示す。
図1は組成物すと組成物h1図2は組成物gと組成物h
1図3は組成物すと組成物1の混合系における応答時間
、相転移温度、自発分極、及び傾き角の温度依存性を示
したものである。
応答時間、自発分極、及び傾き角の測定温度は25℃、
応答時間測定時の電界強度は5 M V / mである
図1は、組成物すと組成物りの混合比が50=50の組
成物がA成分とC成分からなる組成物りまたはB成分と
C成分からなる組成物Bよりも応答時間が小さくなって
いる。図2、図3も同様のことが示され、本発明のA成
分、B成分とC成分からなる組成物が応答時間において
すぐれていることがわかる。
たとえば、図2でg:h=loO:0,50:50.O
:100(31ir量%)を比較してみると、1oo 
: oのときは90μsec、O:100のときは14
0μsecであるのに対し、5o二5゜のときは75μ
secと非常に優れた高速応答性を有している。このよ
うにA成分の存在が応答時間を短縮する。同様なことが
図1および図3か・ らもわかる。
そこで、図1〜3におけるそれぞれの組合せについてさ
らに詳しく説明する。まず50 : 50(重量%)の
組成の時、SC*相の上限温度はあまり下がっておらず
、A成分とB成分の相性の混合系で、280項を受は持
っている主たる成分はB成分であると考えられるが、5
0:50(重量%)の組成におけるPsの大きさは、P
sが小さい成分であるA成分の影響を受けて小さくなる
傾向があることがわかる。たとえば図1においてb:h
=loo:O(重量%)の組成のときP s = 37
 nCcm−”、b:h=0:160(重(1%)の組
成のときp B = 5 HCc+a−”であるが、b
:h=50=50(重量%)の組成のときはl 9 n
Cca−”と小さめな値罠なっている。
傾き角に関しては、たとえば図1において、t):h=
1oo:o(重量%)の組成のとき傾き角27°、b:
h=o:100(重量%)の組成のとき傾き角ト13°
であり、b:h=50:50(重t%)の組成のとき傾
き角20°と、相加平均的な値となっている。一般に傾
き角が小さいと応答時間は短くなると言われているが、
これらのことを総合すると、50:50(重量%) 組
成における応答時間の短縮は、単に傾き角が小さくなっ
たからということではない。
図1〜3を見ると50 : 50 (重t%)組成にお
いて傾き角の大きさはむしろ清掻的に維持されている。
そして逆KPsの大きさが積極的に小さくなろうとして
いる。よって先に触れた、応答時間(τ)と、粘度(η
)と、自発分極(Ps)との間に成り立つ関係式 τ =−一一一り騨−一一一一棒 Ps  ・ E を考慮すると、A成分とB成分の混合系では、A成分と
B成分が混ざることによりP8よりもダの方が積極的に
減少し、結果としてτの短縮が実現する。
A成分とB成分の割合は図から明らかなようにA成分と
B成分の割合が1=1の時が最も効果があるが、応答時
間を考慮すると、B成分に対するA成分の割合は1.5
以下が望ましく、またA、B、C各成分の好ましい割合
は、A成分が10〜40重量%、B成分が10〜40重
量%、C成分が10〜80重量−の範囲であることもわ
かる。
これに対して、図4〜6は、組成物aとす。
Cとd、eとfとの2成分混合系における応答時間、相
転移温度、傾き角及び自発分極の濃度依存性を示してい
る。応答時間、自発分極及び傾き角の測定温度は25℃
、また応答時間測定時の電界強度は5MV/mである。
図4〜6より明らかなように、組成物aとblCとd、
eとfの2成分混合系においては、応答時間、自発分極
、或は傾き角に関してほぼ単純な相加平均性が成り立っ
ている。ところが、先に示した(図1〜3)A成分の表
される化合物を含む組成物との混合系においては、応答
時間に関する効果が著しく本発明の組成物のすぐれてい
ることがわかる。
本発明における各種の測定はつぎの方法で行なった。
自発分極の大きさ(P8)はンーヤ・タウアー法にて測
定し、傾き角(のけホモジニアス配向させたセルに、臨
界電場以上の十分高い電場を印加し、螺旋構造を消滅さ
せ、更に極性を反転させ、直行ニコル下における消光位
の移動角(20に対応)より求めた。
応答時間は、配向処理を施した、電極間隔が2μmのセ
ルに各組成物を注入しvppが20V、1kHzの矩形
波を印加した時の透過光強度の変化から測定した。
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜5〕 第1表に基づいて強誘電性液晶組成物を調製した。その
特性値を測定した結果を第2表に示すO
【図面の簡単な説明】
図1〜3はB成分とC成分からなる組成物とA成分とC
成分からなる組成物の混合系の特性を示す。 図4〜6はB成分とC成分からなる組成物の組成比の異
なる場合の特性を示す。 以上 特許出願人  チ ッ ソ 株 式 会 社代理人 弁
理士 佐々井 細太部 同 上 野中克彦 4’5’ 、7r出題人 チッソ株式会社図 6 手続補正書(自発) 昭和63年3月)1日 昭和63年特許願第541号 2、発明の名称 強誘電性液晶組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)新宅セブ
ンビル303号室 j”:、 −、’−,M (6601)弁理士 佐々井 彌太部:  ;(電話 
354−1285)=−一 ′1令 θ′=) 、゛−−−1 5、補正によシ増加する請求項の数 なし 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面 7、補正の内容 1)明細書第19頁3行目、rCr4SC47SA58
N66JをrCr 46  SC485AssN64J
に訂正する。 2)同第22頁7行目、「・・・かむなる」を「・・・
からなる」に訂正する。 3)同第31頁第2表の自発分極の欄、℃i−”Jをr
 n CcI!L−”Jに訂正する。 4)図面の図1、図2、図3、図4の自発分極「鏡−月
を「n C!−’ Jに訂正する(別絹社7”Jル以上 明 リ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記のAおよびBの2つの成分を含み、B成分に
    対するA成分の割合が1.5以下であることを特徴とす
    る強誘電性液晶組成物。 ただし、A成分は、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ( I 式中、R^1は炭素数1〜18のアルキル基また
    はアルコキシ基、Xは−CH_2O−、−OCH_2−
    、▲数式、化学式、表等があります▼、もしくは▲数式
    、化学式、表等があります▼、を示し、mもしくはnは
    、1または2の整数、*は 不斉炭素原子を示す。)で表される化合物 および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (II式中、R^2は炭素数1〜18のアルキル基または
    アルコキシ基、Yは−CH_2O−、−OCH_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、もしくは▲数式、
    化学式、表等があります▼、を示し、kもしくはlは1
    または2の整数、*は不 斉炭素原子を示す。)で表される化合物か ら選ばれた1種または2種以上の化合物で あり、 B成分は、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) (III式中、R^3は炭素数1〜18のアルキル基もし
    くはアルコキシ基、R^4は炭素数2〜18のアルキル
    基もしくは炭素数1〜18 のアルコキシ基、*は不斉炭素原子を示す。)で表され
    る化合物、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(IV) (IV式中、R^5は炭素数1〜18のアルキル基又はア
    ルコキシ基、R^6は炭素数2〜18のアルキル基本し
    くは炭素数1〜18のア ルコキシ基、*は不斉炭素原子を示す。) で表される化合物である。
  2. (2)A成分とB成分にさらに下記のC成分が含有し、
    A、B、Cの3成分の合計量に対し、Aが10〜40重
    量%、Bが10〜40重量%、Cが10〜80重量%で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の強誘電性液晶組成
    物。 ただし、C成分は、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(V) (V式中、R^7およびR^8は炭素数1〜18の同一
    もしくは相異なるアルキル基を示す。)で表される化合
    物、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(VI) (VI式中、R^9およびR^1^0は炭素数1〜18の
    同一もしくは相異なるアルキル基または アルコキシ基を示す。)で表される化合物 から選ばれた1種もしくは2種以上の化合 物である。
  3. (3)下記のAおよびBの2つの成分を含み、B成分に
    対するA成分の割合が1.5以下である強誘電性液晶組
    成物を利用することを特徴とする光スイッチング素子。 ただし、A成分は、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ( I 式中、R^1は炭素数1〜18のアルキル基また
    はアルコキシ基、Xは−CH_2O−、−OCH_2−
    、▲数式、化学式、表等があります▼、もしくは▲数式
    、化学式、表等があります▼、mもしくはnは1または
    2の整数、*は不斉炭素原 子を示す。)で表される化合物、および一 般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (II式中、R^2は炭素数1〜18のアルキル基または
    アルコキシ基、Yは−CH_2O−、−OCH_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、もしくは▲数式、
    化学式、表等があります▼、kもしくはlは1または2
    の整数、*は不斉炭素 原子を示す。)で表される化合物から選ば れた1種または2種以上の化合物であり、 B成分は、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) (III式中、R^3は炭素数1〜18のアルキル基もし
    くはアルコキシ基、R^4は炭素数2〜18のアルキル
    基もしくは炭素数1〜18 のアルコキシ基、*は不斉炭素原子を示す。)で表され
    る化合物、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(IV) (IV式中、R^5は炭素数1〜18のアルキル基もしく
    はアルコキシ基、R^6は炭素数2〜18のアルキル基
    もしくは炭素数1〜18 のアルコキシ基、*は不斉炭素原子を示す。)で表され
    る化合物である。
  4. (4)下記C成分を含有し、B成分に対するA成分の割
    合が1.5以下であり、かつ、A、B、Cの3成分の合
    計量に対し、Aが10〜40重量%、Bが10〜40重
    量%、Cが10〜80重量%である特許請求の範囲第(
    3)項記載の光スイッチング素子。 ただし、C成分は、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(V) (V式中、R^7およびR^8は炭素数1〜18の同一
    もしくは相異なるアルキル基を示す。)で表される化合
    物、および一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(VI) (VI式中、R^9およびR^1^0は炭素数1〜18の
    同一もしくは相異なるアルキル基または アルコキシ基を示す。)で表される化合物 から選ばれた1種または2種以上の化合物 である。
JP63000541A 1988-01-05 1988-01-05 強誘電性液晶組成物 Pending JPH01178588A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000541A JPH01178588A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 強誘電性液晶組成物
US07/408,500 US5021190A (en) 1988-01-05 1989-01-05 Ferroelectric liquid crystal composition
PCT/JP1989/000001 WO1989006266A1 (en) 1988-01-05 1989-01-05 Ferroelectric liquid crystal composition
AT89901295T ATE84308T1 (de) 1988-01-05 1989-01-05 Ferroelektrische fluessigkristallzubereitung.
DE1989604253 DE68904253T2 (de) 1988-01-05 1989-01-05 Ferroelektrische fluessigkristallzubereitung.
AU29179/89A AU605404B2 (en) 1988-01-05 1989-01-05 Ferroelectric liquid crystal composition
EP89901295A EP0350510B1 (en) 1988-01-05 1989-01-05 Ferroelectric liquid crystal composition
KR1019890701653A KR930002768B1 (ko) 1988-01-05 1989-01-05 강유전성 액정 조성물
BR898904543A BR8904543A (pt) 1988-01-05 1989-01-05 Composicao de cristal liquido ferroeletrico e elemento de comutacao de luz
DK424089A DK424089A (da) 1988-01-05 1989-08-29 Ferroelektrisk flydende krystal
NO893540A NO176843C (no) 1988-01-05 1989-09-04 Ferroelektrisk, flytende krystallblanding og lysskiftende element inneholdende blandingen
FI894165A FI94145C (fi) 1988-01-05 1989-09-04 Ferrosähköinen nestekidekoostumus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000541A JPH01178588A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 強誘電性液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178588A true JPH01178588A (ja) 1989-07-14

Family

ID=11476602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000541A Pending JPH01178588A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 強誘電性液晶組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5021190A (ja)
EP (1) EP0350510B1 (ja)
JP (1) JPH01178588A (ja)
KR (1) KR930002768B1 (ja)
AU (1) AU605404B2 (ja)
BR (1) BR8904543A (ja)
DK (1) DK424089A (ja)
FI (1) FI94145C (ja)
WO (1) WO1989006266A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706308B2 (ja) * 1989-04-07 1998-01-28 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
JP2852544B2 (ja) * 1989-11-07 1999-02-03 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
US5240638A (en) * 1989-11-08 1993-08-31 Chisso Corporation Ferroelectric liquid crystal composition
JP2922636B2 (ja) * 1990-05-23 1999-07-26 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939876A (ja) * 1982-08-26 1984-03-05 Chisso Corp ピリミジン誘導体
JPH0662476B2 (ja) * 1984-09-04 1994-08-17 チッソ株式会社 メチレンオキシ基を有する液晶性化合物及びその組成物
EP0178647B1 (en) * 1984-10-18 1993-09-29 Chisso Corporation Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition
JPH0613702B2 (ja) * 1985-03-12 1994-02-23 チッソ株式会社 カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS61219679A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクリボンカセツト
DE3515374C2 (de) * 1985-04-27 1998-02-26 Hoechst Ag Chirale getilte smektische flüssigkristalline Phasen und deren Verwendung in elektrooptischen Anzeigeelementen
JPH07113112B2 (ja) * 1985-06-18 1995-12-06 チッソ株式会社 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS63137983A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Chisso Corp ゲストホスト型表示素子用強誘電性液晶混合物
JPS63235393A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Toshiba Corp 液晶材料およびこれを用いた液晶素子
JPH07116090B2 (ja) * 1987-03-30 1995-12-13 日産化学工業株式会社 新しい液晶化合物
JPH0813803B2 (ja) * 1987-04-27 1996-02-14 チッソ株式会社 ピリミジン骨格を含む光学活性化合物
JPS63278993A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Seiko Epson Corp 液晶組成物
JPS6463571A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Chisso Corp Optically active-2,5-diphenylpyridines
JP2691405B2 (ja) * 1987-11-06 1997-12-17 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物
JPH0264194A (ja) * 1988-02-09 1990-03-05 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2917989A (en) 1989-08-01
EP0350510B1 (en) 1993-01-07
AU605404B2 (en) 1991-01-10
EP0350510A4 (en) 1990-06-26
DK424089A (da) 1989-10-24
KR930002768B1 (ko) 1993-04-10
EP0350510A1 (en) 1990-01-17
DK424089D0 (da) 1989-08-29
KR900700576A (ko) 1990-08-16
FI94145B (fi) 1995-04-13
BR8904543A (pt) 1990-02-13
FI894165A0 (fi) 1989-09-04
US5021190A (en) 1991-06-04
WO1989006266A1 (en) 1989-07-13
FI94145C (fi) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691405B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0206228B2 (en) Ferroelectric chiral smetic liquid crystal composition and light switching element
US4826621A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPH0264194A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2534283B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH01178588A (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0347468B1 (en) Liquid crystal composition
JP2706308B2 (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
JPH01168793A (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0421012B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition
EP0371448B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display element
JPH01246269A (ja) フルオロアルコキシジフェニルピリミジン、液晶組成物および電気光学素子
JPH0882778A (ja) 反強誘電性液晶組成物
EP0325228A2 (en) A smectic liquid crystal mixture
JPS6197382A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JPH05132671A (ja) カルボン酸混合物およびネマチツク液晶組成物
JP3458401B2 (ja) 電傾効果を有するスメクチックa液晶組成物
JPS61190585A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
JPH0251585A (ja) スメクチツクc液晶混合物
JPH01254794A (ja) 液晶組成物
KR0167547B1 (ko) 강유전성 액정 조성물
JPH02208392A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2651615B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02117989A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH04372690A (ja) 強誘電性液晶組成物