JPH01176016A - 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH01176016A
JPH01176016A JP33026187A JP33026187A JPH01176016A JP H01176016 A JPH01176016 A JP H01176016A JP 33026187 A JP33026187 A JP 33026187A JP 33026187 A JP33026187 A JP 33026187A JP H01176016 A JPH01176016 A JP H01176016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
rem
added
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33026187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Amano
虔一 天野
Noritsugu Itakura
教次 板倉
Taneo Hatomura
波戸村 太根生
Yoshiaki Hara
義明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33026187A priority Critical patent/JPH01176016A/ja
Publication of JPH01176016A publication Critical patent/JPH01176016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、海洋構造物や低温圧力容器に適用される、
溶接部からのぜい性破壊の発生について特に厳しい条件
での要請がある厚鋼板などの鋼材の製造方法に関する。
溶接部のじん性の評価はシャルピー衝撃値にて行ってい
るが、近年これに加えさらに、ぜい性破壊の発生に対す
る評価試験として、イギリス規格B55762 (19
79)に準拠したCrack Tip Opening
 Displacement (CTOD)が行われる
ようになり、特に溶接部のCTOD特性の優れた鋼材の
供給が望まれている。
(従来の技術) 従来、溶接部のCTOD特性の向上について、特開昭5
8−217629号公報には、多量のNi添加によって
継手部のCTOD値を改善する技術が開示されている。
しかし、高価なNiを多量に添加するため、鋼材価格が
著るしく上昇し経済的にきわめて不利であるばかりか、
Ni添加量の増加とともに溶接部の最高硬さが上昇し、
溶接性を損なうなどの問題点がある。
また特開昭55−47366号公報には、PとN量を低
減し、さらにAl+ Ti、 Zr、 Nb、  V+
 Ta、 Hf、  Y。
B及びREMの窒化物、炭化物の粒径を0.05μm以
上とし、かつ50%含ませる方法が提案されているが、
これら窒化物、炭化物を分散させるのは容易でなく、さ
らに母材のじん性を劣化させるおそれがあり、またPを
低下させるのは経済的に不利である。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記した問題点を有利に解決しようとするも
ので、溶接部じん性の優れた鋼材を提供することが目的
である。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、厚鋼板の溶接部の溶接部じん性の劣化原因
について研究したところ、次のことを知見をした。
厚鋼板の接合には、通常の入熱量が7kJ/mm以下で
サブマージアーク溶接(SAW)又はシールドメタルア
ーク溶接が用いられ、板厚が厚いことから多層溶接とな
る。多層溶接を行った場合、溶接熱により生成した粗大
粒が次バスによりAc3点とAc。
点の2相域に加熱された領域(ICCGHAZと称す)
が、CTOD特性が最も悪いことは知られている。これ
は、母材がAc=とAclの2相域に加熱された際、旧
オーステナイト粒界に島状マルテンサイトが生成するた
めであり、この島状マルテンサイトは耐ぜい性破壊発生
特性を悪化させる。
しかしながらICCGHAZは更に次のパスにより溶接
熱を受け、島状マルテンサイトはフェライトと炭化物と
なり、ICCG)IAZのじん性は回復し、CTOD特
性が向上する。ところが、ICCGHAZ部と通常の鋼
板では不可避に存在するPの局部的濃化部とが重畳する
と、ICCGHAZの島状マルテンサイトは分解せず、
じん性は回復せず従ってCTODも低くなる。
Pの局部的濃化部を無(すのは、従来困難であったが、
脱酸したのちCaを添加し、引続きREMを添加するこ
とにより解決できることを見出しこの発明を完成させた
すなわちこの発明は、脱酸処理後の溶鋼にCa、ついで
RE)1を添加し、 C: 0.01〜0.2 wt%(以下単に%と示す)
、Si : 0.01〜0.5%、 Mn : 0.5〜2.5%、 Ti : 0.004〜0.03%、 Al : 0.005〜0.05%、 P:0.03%以下、 S : 0.008%以下および N : 0.008%以下 を含み、さらにREM : 0.1・P〔%〕〜2・P
〔%〕を含有する組成になる鋼に溶製し、引続き鋳造を
行うことを特徴とする溶接継手部のじん性に優れた鋼材
の製造方法である。
この発明でREMとは、ランタナイドをさす。
次にこの発明の基礎となった実験について述べる。
AIおよびSiで脱酸処理後の組成が、C: 0.09
%、Si : 0.3%、Mn : 1.5%、Ti 
: 0.01%、Al : 0.03%、P : 0.
015%、S : 0.003%およびN : 0.0
04%からなる溶鋼に、REMをO〜2.5・P〔%〕
まで変化させて添加した後、造塊し、ついで圧延して板
厚50Mとした鋼板と、同様に脱酸後Caを0.01%
添加し、ついでREMを0〜2.5・P〔%〕まで変化
させて添加した後造塊し、引続き圧延して板厚50II
I11とした鋼板と、について、0.5 mmX0.5
鵬のビーム径のミクロアナライザー(EPMA)で板厚
方向にわたるPの濃度を調査した結果を、第1図に示す
同図から、Ca添加後にREMを添加するとPの最大値
は顕著に低下していることがわかる。またこのときRE
M/ Pを0.1以上にすることでとくにその効果は大
となる。
一方従来、溶接部じん性を向上させるためREMを添加
する例はあったが、REMのオキシサルファイドを鋼中
に分散させ、溶接熱サイクル時のオーステナイト粒の粗
大化防止や、変態中のフェライトの析出核として利用す
るものであり、この発明におけるREM添加の技術思想
とはまったく異なる。
すなわちこの発明においてはREM添加前にCaを添加
することにより、Caのオキサイド、サルファイドを生
成せしめることが肝要で、Ca添加後REMを添加する
ことによりREMはREMのリン化物として鋼中に存在
することとなり、はじめて最終鋼板中のPの局部的濃化
部を軽減することができ、ICCGHAZとPの濃化部
の重畳によるしん性劣化を防止し、ひいてはCTOD特
性の向上が実現できる。
一方、上記の比較的少入熱の多層溶接の場合に比べて、
板厚が薄い場合(通常40III11以下)には、溶接
施工の能率を向上させる目的で;片面lパスあるいは2
パス、あるいは両面2パス程度のサブマージアーク溶接
やエレクトロガス溶接にていわゆる大入熱溶接(入熱が
7kJ/mmを超える)が指向されており、その場合の
溶接部じん性の劣化について以下のことを見出した。
すなわち大入熱溶接の場合には上記多層溶接の場合と異
なり、もつともしん性の劣化する部分は、いわゆる粗粒
域であり、この領域は次バスの熱影響を受けない。この
粗粒域のミクロ組織は大入熱であることから、粗大なア
ッパーベイナイトになりやすく、ベイナイトのラス間に
島状マルテンサイトが生成しこれがじん性を劣化させる
。そしてこの島状マルテンサイトはPの局部的濃化部と
一致すると出現しやすく、またじん性も極端に劣化する
。したがってPの局部的濃化部を減少させることが大入
熱溶接部のじん性を改善するのに有利である。
(作 用) つぎに各成分の限定理由を述べる。
C: C含有量は、石油生産用ジャケット型プラットホ
ーム等の構造用鋼として必要な強度を得るためには、0
.01%以上添加する必要がある。−方、溶接硬化性及
び溶接割れ感受性を考慮して、その上限を0.2%以下
とする。
Si:  Siは脱酸の都合0.01%以上必要である
Siの添加量を増加させれば強度は上昇するが0.50
%を超えると、母材のじん性を劣化させるために上限を
0.50%とする。
Mn:  Mnは、母材に延性と強度を与えるために、
0.5%以上添加する必要がある。しかし、その添加量
が2.5%を超えると、溶接硬化性を著しく上昇させる
ので、その上限を2.5%とする。
At:  Alは、鋼の脱酸のために0.005%以上
必要であるが、その添加量が0.050%を超えると溶
接部のじん性が著しく劣化するので、上限を0.050
%とする。
P: Pは、結晶粒界に偏析して粒界破壊の原因となる
と共にしん性を大幅に劣化させる。また、ICCGHA
Z部の島状マルテンサイト量を増加させ、耐ぜい性破壊
発生特性を大幅に劣化させる。上述のように鋼板中での
局部的濃化部を減少させることが、溶接部CTOD特性
を向上させるので、含有量は低いほど好ましいが、鋼中
のPを低下させるにはコストがかかるため、この発明で
は通常のPレベルである0、03%を上限とする。
S: SはCa添加前に、0.008%より多いとCa
を添加した場合に鋼塊の沈殿高部あるいは、連鋳鋳片の
174周辺の介在物集積部に著しく介在物が集積し、鋼
材の機械的性質を損うのでSは0.008%以下にする
必要がある。
Ti:  Tiは溶接部のじん性を向上させるために必
須の元素であり、TiNを形成して溶接熱サイクル時の
オーステナイトを微細化させるために添加するが0.0
04%以下では効果がなく、一方0.03%を超えて添
加するとかえって溶接部のじん性を劣化させる。
N: Nは0.008%を超えると溶接部のじん性を劣
化させるので、o、oos%を上限とする。
溶鋼脱酸後のCa添加は、後に添加するREMをREM
酸化物、REM硫化物としないために必須である。
したがってCaは溶鋼中の0およびSをそれぞれCaオ
キサイドおよびCaSとして固定できる量、好適には0
.002%は必要で、またその添加量の上限は2.5X
O(%) +1.25X S [%]とするのが好まし
い。
REMはCa添加後添加するが、その量の下限は第1図
に示したように(PXo、1)%であり、一方Pの局部
的濃化部を軽減するには上限を規制する必要はないが、
多量に添加するとCaと同じく鋼の清浄性を害するので
、(PX2)%を上限とする。
さらに上記の成分の他に、Nb、  V+ Ni、 C
u+ Cr。
MoおよびBのうちから選ばれる1種または2種以上を
必要に応じてそれぞれNb : 0.05%以下、■:
0.1%以下、Ni : 1.5%以下、Cu : 1
.5%以下、Cr:1%以下、Mo : 0.5%以下
およびB : 0.002%以下、の範囲で含有させて
も良い。
各成分の添加目的と添加量の限定理由は以下のとおりで
ある。
Nb:  Nbは、熱間圧延において、未再結晶領域を
拡大してオーステナイト中に変態後のフェライト粒を小
さくしてじん性゛を向上させるばかりでなく、熱間圧延
後の加速冷却において最終組織のベイナイート、マルテ
ンサイト等の低温変態生成物の量を増加でき強度を大幅
に上昇させることができる。しかし、0.05%を超え
て添加すると、割れ性を劣化さると共に溶接部の応力除
去焼鈍後のじん性を劣化させるので、Nbの添加量の上
限は0.05%とする。
■: ■は、Nbと同様に強度とじん性を向上させるた
めに添加するが、0.1%を超えると溶接部の応力除去
焼鈍後のじん性を劣化させるので、その上限は0.1%
とする。
Ni:  Niは、溶接熱影響部の硬化性及びじん性に
悪い影響を与えることなく鋼の強度とじん性を向上させ
ることができるために添加するが、コスト面よりその上
限を1.5%とする。
Cu:  Cuは、Niと同じ作用効果を奏する他に耐
食性を向上させ得るが、1.5%を超えて添加すると熱
間ゼい性が生じ易くなるので、その上限を1.5%とす
る。
Cr、Mo:  CrおよびMOは焼入性の向上と析出
硬化とにより母材の強度を高め、また母材の低温じん性
を向上し得る。しかし、各成分の上限値を超える過剰の
添加はICCGHAZのじん性および硬化性の観点から
極めて有害となるため、Cr、 Moの上限はそれぞれ
1.0%、0.5%とした。
B: Bは焼入性の向上により母材の強度およびじん性
の向上が期待できるが、0.002%を超える過剰の添
加はICCGHAZの硬化を招くため、上限を0.00
2%とした。
次にCaとREMの好ましい添加方法について説明する
。通常、転炉より出鋼した溶鋼にRH処理により合金化
および脱酸を施すが、このR)l処理の最末期にCaF
e合金の形でCaを添加する。
ここでCa添加前の溶鋼中の0はo、oos%より多い
と酸化物系介在物が鋼塊の沈殿高部あるいは連鋳鋳片の
174厚周辺の介在物集積部に著しく集積し、鋼材の機
械的性質を損うので0.005%以下にするのが望まし
い。しかるのちREMを添加するが、レードルやあるい
は連鋳タンデイツシュにミツシュメタルとして投入して
もよい。また連続鋳造の場合にはモールド内にREMを
ワイヤー形状として添加するのが有利である。
Caの添加は上記の方法の他に連鋳タンデイツシュで行
い、引続きREMを添加するかあるいは、モールドでR
EMの添加の前に添加を行っても良い。
なお鋳造された鋼材は圧延して鋼板とするが、母材の強
度、じん性の確保の目的からノルマライジング、制御圧
延、加速冷却あるいは直接焼入れ方法などを採用するこ
とが好ましい。
(実施例) 表1に示す成分組成になる鋼を同表に示す製鋼条件に従
って溶製し、ついで連続鋳造にてスラブとした後、同表
に示す板厚にそれぞれ圧延して鋼板とした。なお脱酸は
、AIおよびSiを用いて行った。
得られた鋼板のうち阻1〜14については、多層溶接を
施した。すなわち第2図(a)に示すように、K形に開
先加工後、最大入熱量5kJ/+nmでサブマージアー
ク溶接を行った。溶接後に溶接継手から断面がt(板厚
)×2tで疲労ノツチを図示の位置としたCTOD試験
片を採取し、CTOD試験に供した。
なお疲労ノツチの導入および試験方法はイギリス規格B
S 5762(1979)に準じた。
一方鋼板k15〜18については、大入熱溶接を施し、
すなわち第2図(b)に示すように、■形に開先加工後
、最大入熱量23kJ/、でサブマージアーク溶接を1
バスで行った。そして溶接金属と母材とが1:1となる
位置に板厚の172からノツチを導入したシャルピー試
験片を採取し、シャルピー衝撃試験に供した。
表1に、鋼板の強度、じん性、溶接部の一10°CのC
TOD特性(多層溶接の場合)及び−40°Cでのシャ
ルピー特性(大入熱溶接の場合)を示す。なお、CTO
D試験及びシャルピー試験は1つの試験温度につき各3
本づつ行った。
まず多層溶接の場合鋼板Nα1.2,3,4.5及び9
は鋳造までのプロセスがこの発明の方法によらないもの
であり、いずれも溶接部のCTOD特性が劣っていた。
鋼板Nα6はTiが添加されていないのでCTOD値は
低かった。これに対しこの発明法に従う鋼板No、7は
優れたCTOD値を示した。
更に、鋼板N118はNbを、同10.11はCu、 
Ni、 Nbを、同12はNb、  Vを、同13はC
u、 Ni、 Nb、 Mo、同14はNb、 Cr、
  Bをそれぞれ含有するもので、この発明方法に従う
これらの鋼板は、どの鋼板についても、優れたCTOD
値を示し、値のバラツキも少なかった。またCu、 N
i、 Nb、 V、 Mo、 Cr、  Bを添加する
ことにより強度を上昇させ、あるいは板厚を増加させる
ことができ、しかも母材のじん性値も優れていた。
次に大入熱溶接の場合、鋼板Nα15はこの発明方法に
よらないもので、大入熱溶接部の一40゛Cのシャルピ
ー値は劣っていた。これに対しこの発明方法に従う鋼板
漱16、さらにNiを添加した鋼板Nα17、Nbを添
加した鋼板Ntl18はいづれも、大入熱溶接を行った
にもかかわらずすぐれたシャルピー値を示し、そのばら
つきも少なかった。
(発明の効果) この発明によれば、溶接部じん性の優れた、とくにCT
OD特性の優れた鋼材を製造でき、厳しい環境での使用
に耐え得る鋼材の提供を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はEPMAによる板厚方向のP濃度の最大値とR
EM/ Pの関係を示すグラフ、 第2図(a)、 (b)はCTOD試験片およびシャル
ピー試験片のノツチ位置を示す説明図、である。 特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人弁理士  杉 村 暁 秀 同  弁  理  士    杉   村   興  
 作第1図 ・遭tJLF?EM奉加債−草厚50創0糎延’ Ul
na  Ca’;!Aカロー”L;1:RE間2木力a
−iiS’A −11!l 50fR笥L=圧Jt00
、I   O,51,01,52,02,530REM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、脱酸処理後の溶鋼にCa、ついでREMを添加し、 C:0.01〜0.2wt%、 Si:0.01〜0.5wt%、 Mn:0.5〜2.5wt%、 Ti:0.004〜0.03wt%、 Al:0.005〜0.05wt%、 P:0.03wt%以下、 S:0.008wt%以下および N:0.008wt%以下 を含み、さらにREM:0.1・P〔wt%〕〜2・P
    〔wt%〕を含有する組成になる鋼に溶製し、引続き鋳
    造を行うことを特徴とする溶接継手部のじん性に優れた
    鋼材の製造方法。
JP33026187A 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法 Pending JPH01176016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33026187A JPH01176016A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33026187A JPH01176016A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176016A true JPH01176016A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18230662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33026187A Pending JPH01176016A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040731A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN+CuS FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, WELDING FABRIC USING THE SAME
WO2002044436A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Posco Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same
WO2002048417A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040731A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN+CuS FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, WELDING FABRIC USING THE SAME
US6686061B2 (en) 2000-11-17 2004-02-03 Posco Steel plate having TiN+CuS precipitates for welded structures, method for manufacturing same and welded structure made therefrom
WO2002044436A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Posco Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same
US6946038B2 (en) 2000-12-01 2005-09-20 Posco Steel plate having Tin+MnS precipitates for welded structures, method for manufacturing same and welded structure
WO2002048417A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Posco STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN + ZrN FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME AND WELDING FABRIC USING THE SAME
US6966955B2 (en) 2000-12-14 2005-11-22 Posco Steel plate having TiN+ZrN precipitates for welded structures, method for manufacturing same and welded structure made therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629504A (en) Steel materials for welded structures
JP5177310B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP2005213534A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
JPH03162522A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた高張力厚鋼板の製造法
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP3722044B2 (ja) 溶接継手
JPH01176016A (ja) 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法
JPS593537B2 (ja) 溶接構造用鋼
JP2002224835A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高靱性高張力鋼の溶接方法
KR101949025B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
JPH07278653A (ja) 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JPH01150453A (ja) 低温靭性の優れた大径鋼管の製造方法
JPH02175815A (ja) 靭性の優れた溶接構造用高張力鋼材の製造方法
JPH01176017A (ja) 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法
JP2001131679A (ja) 超細粒鋼からなる継手及び構造体
JPH08269566A (ja) Sr特性に優れた高強度・高靱性uoe鋼管の製造方法
JP2005002476A (ja) 溶接継手
JPH05179344A (ja) 多層溶接部の低温靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JPH02258193A (ja) レールエンクローズアーク溶接用被覆アーク溶接棒
JPH11241119A (ja) 溶接部靭性に優れた高張力鋼の製造方法
KR20190076148A (ko) 고온균열 저항성이 우수한 극저온용 고망간강 용접이음부
JPH04266402A (ja) 板厚中心部の溶接部靱性に優れた極厚鋼板の製造法
JPH06192786A (ja) 脆性破壊発生特性の優れた高強度鋼