JPH01169880A - 充電器 - Google Patents

充電器

Info

Publication number
JPH01169880A
JPH01169880A JP62326812A JP32681287A JPH01169880A JP H01169880 A JPH01169880 A JP H01169880A JP 62326812 A JP62326812 A JP 62326812A JP 32681287 A JP32681287 A JP 32681287A JP H01169880 A JPH01169880 A JP H01169880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged
charger
charging
charging terminals
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62326812A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawada
川田 健
Mamoru Tanitaka
谷高 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62326812A priority Critical patent/JPH01169880A/ja
Publication of JPH01169880A publication Critical patent/JPH01169880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00043Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors using switches, contacts or markings, e.g. optical, magnetic or barcode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、繰り返し充電が可能な二次電池を内蔵するカ
ード形ラジオ、無線呼出し受信装置等の被充電対象装置
に使用する充電器に関する。
[従来の技術] 従来、この種の充電器は被充電対象袋mの型式ごとに対
応した構成となっていた6 すなわち、充電を行なう被充電対象装置に内蔵する電池
の電圧と容量に合った充電端子のみを有する構成となっ
ていた。
[解決すべき問題点] 上述した従来の充電器は、被充電対象装置に内蔵する二
次電池の電圧および容量に対応した専用の充電器となっ
ていた。このため、電圧あるいは容量の異なる二次電池
を内蔵する被充電対象装置には使用できないという問題
があった。さらに近年は、電圧あるいは容量の異なる二
次電池を内蔵した被充電対象装置が増えているため、従
来のように二次電池と充電器が1:lの対応をしていた
のでは、被充電対象装置ごとに充電器が必要になるとい
った問題があった。
本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、−
台で1種々の二次電池を内蔵している各種被充電対象装
置に充電を行なえるようにした充電器の提供を目的とす
る。
[問題点の解決手段] 本発明の充電器は、上記目的を達成するため、種々の被
充電対象装りの内蔵する電圧あるいは容量の異なる二次
電池に対応した多数の充電用接続端子を有する構成とし
である。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図〜第3図は本実施例充電器の使用状態説明図を示
している。これら図面において、lOは充電器、20は
充電器10によって充電される二次電池(図示せず)を
内蔵した各種被充電対象装置である。
充電器10は、被充電対象装置20との接続部に多数の
充電端子11が配列しである。この多数の充電端子11
は、被充電対象装置2oに二次電池の種類(電池電圧お
よび/または電池容量)に応じて設けられた充電端子2
1の位置に対応してN本配列しである。また、これら充
電端子11は、スプリング(図示せず)によって外側に
突き出るよう付勢された状態で出没自在に設けられてい
る。
したがって、例えば、第1図に示すような被充電対象装
置20に充電を行なう場合は、充電端子11の1番目と
2番目が被充電対象装置20の充電端子21と適宜な接
触力で接続して充電を行なう、このとき、1番目と2番
目以外の充電端子11は、被充電対象装置20のキャビ
ネットによって押され、充電器10のケース内に没っし
た状態となる。
すなわち、充電するにあたり、充電に関与する充電器1
0の充電端子11は1番目と2番目の二端子であり、他
の端子は被充電対象装置2oのキャビネットで完全に絶
縁されるため誤充電を防げる。
また、第2図に示すような異なった種類の二次電池を内
蔵する被充電対象装置20に充電を行なう場合は、被充
電対象装置20の充電端子21が1番目と3番目の充電
端子11と適宜の接触力で接続し、上述と同様に充電が
なされる。
さらに、第3図に示すような被充電対象装置20に充電
を行なう場合は、被充電対象装置20の充電端子21が
3番目と5番目の充電端子11と適宜の接触力で接続し
、上述と同様に充電がなされる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の充電器によれば、被充電対
象装置に内蔵する各種二次電池の電圧および/または容
量の違いに対応した多数の充電端子を有することにより
、−台の充電器で1種々の被充電対象装置に充電を行な
えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明における一実施例充電器の使
用状態説明図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繰り返し充電が可能な二次電池を内蔵する被充電対象装
    置に使用する充電器において、被充電対象装置が内蔵す
    る電池の電圧または容量の違いに対応した多数の充電用
    接続端子を有することを特徴とした充電器。
JP62326812A 1987-12-25 1987-12-25 充電器 Pending JPH01169880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326812A JPH01169880A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326812A JPH01169880A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169880A true JPH01169880A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18191983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326812A Pending JPH01169880A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654196U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 三洋電機株式会社 バッテリーパックと充電器とからなる電源装置
WO1997048162A3 (en) * 1996-06-11 1998-03-05 Ericsson Ge Mobile Inc Apparatus and method for identifying and charging batteries of different types
KR20030069331A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 이승우 핸드폰배터리충전장치
DE102006044653B4 (de) * 2006-09-25 2009-05-07 Jye Chuang Electronic Co., Ltd., Sijhih City Ein Gerät zum automatischen Erkennen der Batterie-Polaritäten
JP2013080179A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Olympus Corp 内視鏡システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654196U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 三洋電機株式会社 バッテリーパックと充電器とからなる電源装置
WO1997048162A3 (en) * 1996-06-11 1998-03-05 Ericsson Ge Mobile Inc Apparatus and method for identifying and charging batteries of different types
KR20030069331A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 이승우 핸드폰배터리충전장치
DE102006044653B4 (de) * 2006-09-25 2009-05-07 Jye Chuang Electronic Co., Ltd., Sijhih City Ein Gerät zum automatischen Erkennen der Batterie-Polaritäten
JP2013080179A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Olympus Corp 内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080621U (ja) 切換可能型電池充電器
US4009429A (en) Charger with multiple attachable cellholder modules
US6821670B2 (en) Mobile phone battery
MXPA03005642A (es) Bateria de respaldo para un telefono celular.
JP2001157367A (ja) 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
US6057670A (en) Smart connector for rechargeable battery
JP2003516604A (ja) 電子回路用ハウジングを有するバッテリー
US5046131A (en) Portable radio transceiver apparatus
CA2213018A1 (en) Contact arrangement having an auxiliary contact
JP3614431B2 (ja) 再充電可能なセル或いはセル・パック用接点構造
JPH01169880A (ja) 充電器
JPH09163615A (ja) 直列に接続された複数のセル、特にリチウムイオンセルを備えたバッテリ
US5462814A (en) Method and apparatus for providing an electronic lockout for a rechargeable battery
JPH08241705A (ja) 組電池
JP2020518946A (ja) バッテリーパック
US5980310A (en) Power supply unit for portable apparatus and of the type enabling various types of power source to be used, and corresponding portable apparatus
JP3087578U (ja) 充電器
JPH0644279Y2 (ja) バツテリチヤ−ジヤ
JPH037884Y2 (ja)
JPH05266867A (ja) バッテリーパック
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック
JPS6042456Y2 (ja) 電池用端子取付け装置
JPH0654196U (ja) バッテリーパックと充電器とからなる電源装置
JPH0676812A (ja) 非水系二次電池を内蔵するパック電池およびこのパック電池を備えた電気機器
JPS6217986Y2 (ja)