JPH0115868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115868B2
JPH0115868B2 JP53107093A JP10709378A JPH0115868B2 JP H0115868 B2 JPH0115868 B2 JP H0115868B2 JP 53107093 A JP53107093 A JP 53107093A JP 10709378 A JP10709378 A JP 10709378A JP H0115868 B2 JPH0115868 B2 JP H0115868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
turned
copy
key
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53107093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5535308A (en
Inventor
Tsuneki Inuzuka
Koichi Murakami
Kenji Kurita
Hisashi Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10709378A priority Critical patent/JPS5535308A/ja
Publication of JPS5535308A publication Critical patent/JPS5535308A/ja
Publication of JPH0115868B2 publication Critical patent/JPH0115868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は像形成装置におけるジヤム検出装置に
関する。 [従来技術] 従来、複写機等において記録材のジヤムを検出
するものとして、記録材の通路上に設けた検出器
に至る途上での遅延ジヤム検出と、その検出器を
通過する途上での滞留ジヤム検出とを行うものが
ある。 滞留ジヤム検出を行う場合、本出願人により出
願された特開昭52−13342号公報に開示の如く、
シートのサイズに応じて検出器を通過するのに要
する時間が異なるため、シートのサイズに応じて
コンデンサと抵抗を用いたアナログ式タイマの時
定数を変えて対処していた。 [発明が解決しようとしている問題点] しかしながら、アナログ式タイマは、タイマ時
間が長いと精度があまり良くないという欠点があ
る。そこでアナログ式タイマの代わりにパルスカ
ウント方式のデジタル式タイマを用いることが考
えられる。 しかしながら、遅延ジヤム検出用のタイマと滞
留ジヤム検出用のタイマの2つのタイマが必要な
ため、メモリ上でのタイマとして使用する量が増
えてしまつたり、2つのタイマを常に監視してい
なければならないため、プログラム上の処理時間
が長くなつてしまうという欠点がある。 [問題点を解決するための手段] 本発明は上記の欠点を除去することを目的とす
るもので、以下の構成を有する。 即ち、像形成のための記録材を収納する手段
(第1図10,11)と、上記収納手段から給紙
された記録材を所定のタイミングで給送する手段
(第3図59,60)と、上記記録材の通路上に
設けられ、記録材の有無を検出する記録材検出手
段(第3図36)と、上記記録材の搬送に同期し
た一連のパルス信号を発生する手段(第10図1
13)と、上記パルス信号をカウントするデジタ
ルタイマ(第10図CPU、第18−17図2、
第18−18図5)と、上記記録材が上記給送手
段により給送されてから上記記録材検出手段に到
達するのに要する時間に対応した第1の数値デー
タを上記デジタルタイマに設定するとともに、上
記デジタルタイマが上記第1の数値データのカウ
ント動作を行なうことを示す第1のフラグをセツ
トし(第18−5図8)、上記デジタルタイマに
よる上記第1の数値データのカウント動作終了
時、上記記録材が上記記録材検出手段に到達して
いることを条件に、上記記録材が上記記録材検出
手段を通過するのに要する時間に対応した第2の
数値データを上記デジタルタイマに設定するとと
もに、上記デジタルタイマが上記第1の数値デー
タのカウント動作を行なうことを示す第1のフラ
グをセツトする(第18−17図4)タイマ設定
手段と、上記デジタルタイマによる上記第1の数
値データのカウントアツプ時に上記記録材検出手
段が記録材を検出していないとき(第18−17
図3)、あるいは上記デジタルタイマによる上記
第2の数値データのカウントアツプ時に上記記録
材検出手段が記録材を検知しているとき(第18
−18図6)、ジヤム検出信号を発生する手段
(第18−10図)と、上記給送手段により給送
される記録材のサイズを検出する手段(第15−
4図)と、上記第2の数値データを給送される記
録材のサイズに応じて変更する手段(第18−1
7図4)とを有し、上記デジタルタイマは上記第
1のフラグがセツトされているときは上記第1の
数値データのカウント動作を行ない(第18−1
7図1,2)、上記第2のフラグがセツトされて
いるときは上記第2の数値データのカウント動作
を行ない(第18−18図5)、上記変更手段は
上記記録材のサイズが大きいときは上記第2の数
値データを大きくし、上記記録材のサイズが小さ
いときは上記第2の数値データを小さくするジヤ
ム検出装置にある。 [作用] 以上の構成により、少ないタイマで記録材のジ
ヤムを精度良く検出することができる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。 第1図は本発明による複写機の斜視図である。
図中1はコピー済み用紙を収納するトレイ、2は
本体上カバー、3は本体後カバー、4は開閉可能
な本体上左ドア、5は原稿カバー、6は操作カバ
ー、7は右カバー、8は操作部パネル、9は本体
の大部分に電力供給する電源スイツチ、10,1
1は転写紙を格納した本体と着脱可能な上段、下
段カセツト、12は運搬用ハンドル、13はキー
カウンタ用ソケツト、14は開閉可能な前ドアで
ある。 第2図は第1図の操作部8の平面図である。図
中28,29は下段、上段カセツトを選択するた
めのキー、30はコピー濃度をセツトするための
スライドレバーで5の位置が標準濃度である。3
1はコピー数をセツトするための数値キー、32
はその数値をキヤンセルするためのクリアキー、
33はキー31によるセツト数のコピー完了前に
別の数のコピーを実行するための割込キー、34
はコピー開始を指令するためのコピーキー、35
はセツト数の連続コピー中にコピー動作を中止す
るためのストツプキーであり、これらのキーはフ
ラツトタイプのタツチセンサーを用いているの
で、操作が極めて容易となる。尚コピーキーは90
±50gr.、その他のキーは120±50gr.の押圧でス
イツチ動作し押圧がなくなると復帰する。 15〜21は本体からの警告表示器で全て絵文
字で表示される。 15は紙送り点検表示器でコピー用紙が機内で
詰つたとき、原稿照明ランプが異常点灯したと
き、光学ミラーレール下のホールICから信号が
発生しなかつたときに点灯する。 16は紙/カセツト補給表示器で選択されてい
るカセツト台にカセツトが入つていないとき、あ
るいはそのカセツト台にセツトしているカセツト
内の紙がなくなつたとき点灯する。 17は補充液補給表示器で現像器内の現像液が
規定量以下になると点灯する。 18はトナー補給表示器で現像器内の現像液中
のトナー濃度が規定以下にもかかわらずトナー補
給がされなくなると(トナーボトルが空になつた
場合)点灯しはじめる。 19はキーカウンタ点検表示器でキーカウンタ
が本体のソケツトに挿入されていないとき点灯す
る。23はウエイト/コピー中表示器でこの表示
は(1)電源スイツチを入れたとき、定着ヒータの温
度が規定値より低いと点滅して表示し、(2)コピー
スタートキーを押してから最終コピーの露光終了
まで点灯しているので、原稿交換のタイミングが
容易に判る。 20はコピー枚数セツト表示器でテンキーで希
望枚数をセツトすると、そのセツト枚数が7セグ
メントで表示される。一度に1〜99枚までセツト
できる。コピー終了後30秒経過すると、又はクリ
アキーをオンするとセツト枚数は、自動的に01に
もどる。 22はコピー枚数表示器でコピー動作が開始す
ると、コピーごとに、カウントが表示され、セツ
ト枚数と一致するまで加算表示される。 21は割込み表示器で割込みキーを押したとき
点灯し、割込みコピー終了後消灯する。 24,25は上・下カセツトサイズ表示器で上
段、下段ともにセツトされているカセツトのサイ
ズを表示する。この表示で、上段、下段のカセツ
トサイズが同時に判る。 26,27はキー28,29がオンした方(カ
セツト段)を表示する。 第3図は第1図の複写機の断面図であり、第1
図、第2図を参照しつつ、構造及び動作を説明す
る。 ドラム47の表面は、CdS光導電体を用いた三
層構成のシームレス感光体より成り、軸上に回動
可能に軸支され、コピーキーのオンにより作動す
るメインモータ71により矢印の方向に回転を開
始する。 ドラム47が所定角度回転すると、原稿台ガラ
ス54上に置かれた原稿は、第1走査ミラー44
と一体に構成された照明ランプ46で照射され、
その反射光は、第1走査ミラー44及び第2走査
ミラー53で走査される。第1走査ミラー44と
第2走査ミラー53は1:1/2の速比で動くこと
によりレンズ52の前方の光路長が常に一定に保
たれたまま原稿の走査が行なわれる。 上記の反射光像はレンズ52、第3ミラー21
を経た後、露光部で、ドラム47上に結像する。 ドラム47は、前露光ランプ50と前AC帯電
器51により同時除電されその後一次帯電器51
によりコロナ帯電(例えば+)される。その後ド
ラム47は前記露光部で、照明ランプ46により
照射された像がスリツト露光される。 それと同時に、AC又は一次と逆極性(例えば
−)のコロナ除電を除電器69で行ない、その後
更に全面露光ランプ68による表面均一露光によ
り、ドラム47上に高コントラストの静電潜像を
形成する。感光ドラム47上の静電潜像は、次に
現像器62の現像ローラ65により、液体現像さ
れトナー像として可視化され、トナー像は前転写
帯電器61により転写易くされる。 上段カセツト10、もしくは下段カセツト11
内の転写紙は、給紙ローラ59により機内に送ら
れ、レジスタローラ60で正確なタイミングをと
つて、感光ドラム47方向に送られ、潜像先端と
紙の先端とを転写部で一致させることができる。 次いで、転写帯電器42とドラム47の間を転
写紙が通る間に転写紙上にドラム47上のトナー
像が転写される。 転写終了後、転写紙は分離ローラ43によりド
ラム47より分離され、搬送ローラ41に送ら
れ、熱板38と押えローラ40,41との間に導
かれて、加圧、加熱により定着され、その後排出
ローラ37により紙検出用ローラ36を介してト
レー34へ排出される。 又転写後のドラム11は回転続行しクリーニン
グローラ48と弾性ブレード49で構成されたク
リーニング装置で、その表面を清掃し、次サイク
ルへ進む。 上記コピーサイクルに先立つて実行するサイク
ルとして、電源スイツチ9の投入後ドラム47を
停止したままクリーニングブレード49に現像液
を注ぐステツプがある。以下プリウエツトと称
す。これはクリーニングブレード49付近に蓄積
しているトナーを流し出すとともに、ブレード4
9とドラム47の接触面に潤滑を与えるためであ
る。又プリウエツト時間(4秒)後ドラム47を
回転させ、前露光ランプ50や前AC除電器51
等によりドラム47の残留電荷やメモリを消去
し、ドラム表面をクリーニングローラ48、クリ
ーニングブレード49によりクリーニングするス
テツプがある。以下前回転と称す。これはドラム
47の感度を適正にするとともにクリーンな面に
像形成するためである。上記プリウエツトの時
間、前回転の時間(数)は種々の条件により自動
的に変化する(後述)。 又数キー31によりセツトされた数のコピーサ
イクルが終了した後のサイクルとして、ドラム4
7を数回転させ、AC帯電器69等によりドラム
の残留電荷やメモリを除去し、ドラム表面をクリ
ーニングするステツプがある。以下後回転と称
す。これはドラム47を静電的、物理的にクリー
ンにして放置するためである。 又装置において45はガラス54の端部に設け
た標準白色板で、この反射光が現像ローラ65の
バイアス電圧の設定に関与する。 67はドラム中央部の表面電位を測定するため
にドラムに近接して設けた表面電位計で、カゴ型
回転体を回転して得られる交流波形により電位検
出し、所定値に比べて帯電器51,69の放電電
流、現像ローラ65のバイアス電圧を最適設定す
るためのものである。回転体を回転するモータを
有する。 56は機内を冷却するためのブロアで、プロセ
スシーケンスとあいまつた制御作動をする。 57,58は上段、下段の各カセツトにおける
紙の有無を検出するためのランプとCdSである。 又図示しないが本体の上左ドア4と前ドア14
の両方が閉じることによりオンするドアスイツチ
が設けられ、そのオフにより電源スイツチ9のオ
フしても遮断できない電源の1部もともに切る。
更に本体内部に残りの電源(中央制御部)も全て
遮断するためのサブスイツチを設ける。このサブ
スイツチは複写機電源コードをオフイスのコンセ
ントから引抜いたときと同じ機能を有する。本機
はこのドアスイツチ、電源スイツチを動作状態を
信号として制御回路に読込み制御処理上の条件と
する特徴を有している。 (光学系) 第4−1図は第3図の光学系の部分断面図であ
り、番号のものは第3図と同様である。図中l1
助走域、l2は有効助走域、l3はオーバラン域であ
り、通常は最大l1+l2で往動終了し復帰工程に入
る(以下反転と称す)。HAL1は始動前の第1ミ
ラー停止位置に対応する所定位置に設けたホール
素子、HAL2、HAL3は第1ミラー往動パスの
中途に設けたホール素子、MS4は第1ミラーの
オーバラン域終端に設けたマイクロスイツチであ
る。HAL1〜3は、第1ミラーの移動に伴つて
その基台に設けたマグネツトがそこに近づくと作
動してハイレベルの信号を出力するものであり、
その信号は各、光学系の停止制御、給紙ローラ作
動と原稿照明ランプの点灯制御、レジストローラ
の作動制御の条件となる。MS4は第1ミラーが
所定位置で反転しないとき、この位置で強制的に
しかも優先的に光学系の往動を停止させるもので
ある。それにより光学系制御部のトラブルにより
光学系が本体の他端に突進するのを防止し、機器
の破損をくい止めることができる。尚光学系の反
転位置はl2において3ケ所(A4サイズ、B4サイ
ズ、A3サイズに対応)であるが、これはメイン
モータ71の回転により発生するパルスを、第1
ミラーのHAL2を通過後、サイズ別に所定カウ
ントして復動制御させる位置に対応する。 (露光部) 第4−2図は第3図のブランクランプ70付近
の平面図である。 ブランク露光ランプ70−1〜70−5は、ド
ラム回転中で、露光時以外のとき点灯させ、ドラ
ム表面電荷を消去して、余分なトナーがドラムに
付着するのを防止している。ただし、ブランク露
光ランプ70−1は電位センサー35に対応する
ドラム面を照射するので、電位センサーで暗部電
位を測定するとき一瞬消している。またBサイズ
のコピーでは、画像領域がA4やA3サイズにくら
べ小さくなるので非画像領域に対し、ブランク露
光ランプ70−5を光学系前進中でも点灯させ
る。 ランプ70−0はシヤープカツトランプと称す
るもので、分離ガイド板43−1と接触している
ドラム部分に、光を照射し、その部分の電荷を完
全に消去して、トナーの付着を防ぎ、分離欠け幅
分を汚さぬようにしている。このシヤープカツト
ランプは、ドラム回転中、常時点灯している。 (現像器) 第5−1図は現像器の断面図、第5−2図は現
像ローラの断面図、第5−3図は現像ローラの斜
視図である。 図中100は現像ローラ65内の現像液を含む
導電性スポンジ、101はスポンジ100を被覆
した網状の絶縁物、102はスポンジ100で囲
まれた金属ローラで直流電源103によりバイア
ス電圧が印加される。105はリフレツシユロー
ラ、107は現像電極である。 現像ローラはスタンバイ中、現像液中につかつ
ている。コピーが始まると、ドラム表面と一定の
圧で接触し、ドラムの周速と同期して反時計方向
に回転をはじめる。まず、補助電極板104と現
像ローラ65との間に溜る現像液でエツジ現像が
行なわれる(aの領域)。つぎに、現像ローラ6
5がドラム表面と圧接していることによつて、現
像ローラのスポンジ100から浸み出した現像液
で近接電界現像が行なわれる(bの領域)。さら
に、現像ローラがドラム表面から離れる際の現像
ローラ中のスポンジの復元力を利用して、現像後
のドラム表面上の余剰現像液を現像ローラに吸収
している(cの領域)。 又現像ローラ65のバイアス電圧の加減により
カブリを極力防止する。 又コピー中、現像ローラはリフレツシユローラ
105とドラムとの間にクサビ状に組込まれ、圧
接回転させられている。ドラム表面と圧接した部
分の現像ローラはスポンジに含有された現像液を
吐出しドラムから離れるとき、スポンジが膨張し
て、ドラム表面の余剰液を吸収(絞り取る)す
る。さらに、リフレツシユローラ105に圧接す
るとスポンジ100が含有している古い現像液を
吐き出し、その後、リフレツシユローラ105か
ら離れるとき、新鮮な現像液を再度吸収する。リ
フレツシユローラと現像ローラの間は十分な現像
液で満たしておく必要があるので、現像電極10
7が設けられている。この現像電極107にも汚
れが付着するのを防ぐために、現像ローラ65と
同一のバイアス電圧が印加されている。このよう
に現像ローラは回転するごとに、吐出→吸収→吐
出→吸収のサイクルをくり返す。 尚106は現像ローラのクリーナブレードで現
像ローラの網に付着したトナー塊を除去し、網の
目詰まりを防ぐ。それによつて、コピー画質の鮮
映度を高めている。 容器中の現像液はポンプモータ(不図示)によ
り補助電極104上とクリーニングブレード49
に同時にくみ上げる。又現像ローラ65は現像時
のみ図示の状態となるもので、他のときはドラム
面から離れるべく下降する。それによつてドラム
面が不必要にトナーがのるのを防止し、スポンジ
の変形を防止することができる。 第6図は第3図における駆動系の伝達ブロツク
図である。図中2桁番のものは第3図と同様であ
り、601〜603はメインモータからの動力を
伝達するシンクロベルト、604はドラム47上
にメインモータからの動力を伝達するギア、60
5は分離ローラ43に駆動伝達するギア、606
〜608はクラツチ、609,610は電源9投
入後常に回転している給紙ローラを紙上に上・下
させるソレノイドである。 メインモータ71が回転をはじめると、シンク
ロギアやシンクロベルトなどを介して、ドラム、
分離ローラ、搬送機構、そしてリフレツシユロー
ラを介して現像ローラを回転する。また現像ロー
ラは、メインモータを作動開始と同時に、トルク
モータで引上げられドラム表面に圧接する。 光学系は、前進クラツチCL−1又は後進クラ
ツチCL−2が作動したとき、メインモータから
の駆動が伝えられ、前進または後進運動を行な
う。 コピー用紙の機内への送込みは、給紙信号の発
生で、結紙ローラが下降して行なわれる。タイミ
ングクラツチCL−3はタイミングローラを駆動
させる。 このようにコピー動作に必要な駆動は1つのメ
インモータ71により行なわれる。他に現像ロー
ラ65を上・下させるトルクモータ(後述)、現
像器62の液を撹拌しブレード49、現像電極へ
液をくみ上げるモータがある。又先の排気ブロア
モータの他に定着器付近を冷却する吸気第1フア
ンモータ、現像器付近を除去する吸気第2フアン
モータを有し、同期制御される。 第7図は第3図における電気制御系のブロツク
図である。図中701はコンセントに差込むプラ
グ、702は制御部へ安定な直流電圧を供給する
ための電源回路、703はメインモータ等の交流
(AC)負荷、704は負荷703を駆動するため
のアンプ等のACドライバ、705はクラツチ、
ソレノイド等の直流(DC)負荷、706はAC負
荷703及びDC負荷705のタイミング作動、
操作部8上の各表示器の点灯、自動制御系の作
動、自己診断の作動等を制御するための直流制御
部であり、操作部8のキーによる信号、状態検出
センサー(ホール素子、マイクロスイツチ等)に
よる信号、表面電位制御部708からの特定信号
を入力して以上の制御を行なう。 (シーケンス) 第8図は各シーケンスステツプのタイムチヤー
トである。サブスイツチSW1をオンし、電源ス
イツチSW2をオンすると略4秒間前記プリウエ
ツト動作(PWET)を行なう。つぎに1回転の
ドラム前回転(INTR)を行なう。つぎに制御回
転(CONTR)を経て、コピーキーをオンしない
場合、第4のスタンバイの状態(STBY4)に至
る。 制御回転Nは、電位センサーでドラム1回転ご
とに明部と暗部の電位を交互に測定し、表面電位
制御回路の働きで、ドラム表面の電位を目標値に
近づけるためのドラム回転である。最大3回転ま
で制御回転Nは行なわれる。 制御回転1は、ドラム0.6回転のみでこの間に
明部と暗部の両電位の制御を一度だけ行なう。 制御回転2は、コピー開始直前に原稿照明ラン
プからの標準光量で明部電位を測定し、現像ロー
ラへのバイアス値を決定するためのものである。
コピー開始の場合、かならず制御回転2は実行さ
れる。ただし、コピー信号がでていないときは、
この制御回転2はただの空回転となる。 後回転(LSTR)は、コピー終了後、さらにド
ラムを1.12回転させ、この間に、AC帯電器、前
露光ランプ、ブランク露光ランプ、全面露光ラン
プを作動させてドラム表面を静電的にクリーニン
グする。 LSTR中は、AC帯電器電流を約100μA(通常
200μA)に下げ、ドラム表面がマイナスになり過
ぎるのを防いでいる。 LSTRを1.12回転している理由は、プラス帯電
器とAC帯電器の間はほかの部分よりもプラス電
位が高いので、二度除電して、除電ムラをなくす
ためである。 STBY1〜4はLSTR終了後、ドラムが停止し
スタンバイ状態となつていることを示す。マイク
ロコンピユータの制御を、時間の経過とともに、
スタンバイはSTBY1〜STBY4まで変化してい
く(各30秒以内、それ以後30分以内、それ以後5
時間以内、5時間以上)。つぎのコピースタート
キーを押したときのSTBYがどの状態にあるか
によつて、スタートシーケンスがそれぞれ異なつ
てくる。 コピースタートキーがオンのとき(第8−2
図)SCFWは前進モードである。ここにおいて原
稿照明ランプを点灯させ、感光ドラムの周速と同
期して、原稿光像ミラー、レンズを介して投影す
る。又SCFW中に光学レール上のホールICによ
つて、コピー用紙の動きを前述の如く制御する。
反転信号は、搬送タイミング信号発生後のクロツ
クパルスを加算して、カセツトサイズに応じてマ
イクロコンピユータCPUから出される。 SCRVは後進モードで、略前進の倍速で光学系
が停止位置にもどる。続けてコピーする場合は、
後進モード中における給紙制御のためのホール素
子からの信号で原稿照明ランプを再点灯する。 最終コピーで、光学ミラーがホームポジシヨン
にもどつてからLSTRに入るまでに16クロツク
(40mm)の期間を設けている。これは、コピー用
紙の後端まで確実に転写を保証するためである。
16クロツク終了後、LSTRにむかいAC帯電器は
弱ACに、そのほかの帯電器はオフ、そして現像
ローラが下降し、ドラム表面は静電的にクリーニ
ングされる。 上記各プロセスモードにおけるコピースタート
キーのオンについて、 第9図中、プロセスモードのときはコピース
タートキーをどの時点に押してもかならず制御回
転2(CR2)まで実行した後、光学系がスター
トする。表面電位制御は、VL、VDともに4回、
そして制御回転2(CR2)で現像ローラバイア
スを決定する。 モードのときの制御回転2(CR2)中にコ
ピースタートキーを押すとすぐにCR2に移行し、
現像ローラバイアスを決定して光学系はスタート
する。 モードの後回転(LSTR)中にコピースター
トキーを押した場合、LSTRは完遂される。
INTRは192クロツク(1.13回転)となる。この
理由は、現像ローラのドラム表面への圧接時間と
全面露光ランプの点灯安定時間をかせぐためであ
る。 モードのときはすぐに前回転(と同じ
INTR)に入る。前回のコピー終了から30秒以内
なので、電位制御は前回の制御値で実行され、と
くにこの間は、修正制御はしない。ただしCR2
は実行される。 モードのときは1クロツクのINTRにより全
2回転してスタートする。表面電位制御がVL
VDともに一度実行される。 モードのときは3回転してスタートする。前
回のコピー終了からかなり経過しているので、表
面電位制御がVL、VDともに二度実行される。 モードはケースと同じ。 モードはコピー中にジヤム発生でカバーを開
いた場合やスタンバイ時に電源スイツチをオフに
した場合、つぎに電源スイツチを5時間以内にオ
ンすると、のシーケンスになる。CR1までに
コピースタートキーを押していれば、コピー動作
がはじまり、押していなければ、CR2ののち
LSTRからSTBYとなる。 モードは5時間以上経過した場合で、ケース
と同じ。コピースタートキーを押さなければ、
CR2ののちLSTRからSTBYとなる。 ケースでCR2以前に電源スイツチSW2を
オフにし、再びSWを入れた場合は、PRE−
WETからシーケンスははじまる。またLSTR以
降にSW2をオフオンした場合は、ケース又は
のどちらかのシーケンスとなる。 又コピーサイクル中に電源スイツチをオフにし
た場合、すぐにLSTRに移りLSTR終了後、ドラ
ムは停止する。 30秒、30分、5時間の時間測定は、スタンバ
イ、電源スイツチオフに関係なく、ドラムの回転
停止から行なう。これはサブスイツチをオフしな
い限り、コンピユータプログラムによる長時間タ
イマの機能により行なう。上記制御はスタートキ
ー、電源スイツチが再起したときのタイマ経過時
間に応じて行なう。 モードは最終コピーの光学ミラー前進時の
PFから後進中のPF′までの間にコピースタートキ
ーを押した場合。 光学ミラー後進中のPF′(原稿照明ランプ点灯
信号)で照明ランプが点灯し、光学ミラーが停止
位置にもどつてすぐにつぎのコピーサイクルがは
じまる。 連続コピーと同じ状態となる。 モードは最終コピーの光学ミラー後進中の
PF′を過ぎてから停止位置にもどるまでの間にコ
ピースタート本体を押した場合。 すでにPF′(原稿照明ランプ点灯信号)が過ぎ
ているので、光学ミラーが停止位置にもどつた
後、17クロツクカウントし、この間に原稿照明ラ
ンプを点灯させて、つぎのコピーサイクルがはじ
まる。 モードは16クロツクの間でスタートキーをオ
ンした場合で、すぐモードと同様に行なう。 モード以前(最終コピーの)にスタートキー
をオンしてもCPUは受付けない。数値キーも同
様である。 尚最終コピーのときPF′は信号としては発生し
ない。 第9−1,9−2図は装置の各作動負荷の作動
タイミング図である。前者はメインスイツチオン
後コピーキーをオンしない場合、後者はコピーキ
ーをオンした場合のタイミング図である。 図中DRMDはメインモータを駆動するための
信号、HVDCは各DC帯電器及び前AC帯電器に
電圧供給する高圧トランスを通電する信号、
HVACは同時AC帯電器に電圧供給するトランス
を通電する信号、BLWDは機内を冷却するため
のブロアF1、フアンF2及び現像冷却フアンF
3を駆動する信号、DVLDは現像液をくみ上げ
撹拌するモータの駆動信号、RLUDは現像ロー
ラを昇降する信号、TSEはATRを作動させるた
めの信号で液濃度検出ランプをオンする。
DVLBは現像ローラ、電極にバイアス電圧を印
加するための信号、PFは給紙位置信号、RGはレ
ジスト位置信号、OHPは光学系停止位置信号、
FWCDは前進クラツチのオン信号、RVCDは後
進クラツチのオン信号、PFSDは給紙ソレノイド
作動信号、RGCDはレジスタクラツチ作動信号、
IEXPは原稿露光ランプオン信号、SEXPは標準
光量にセツトする信号、BEXPはブランクランプ
オン信号、STBMは標準ブランクランプのみを
消灯する信号でこのランプによる暗部表面電位を
検出する前提となるVL1、VD、VL2は電位測定信
号、ISPは電位測定用イニシヤルリセツトパルス
信号、SMDは表面電位計を回転させる信号であ
る。 図中の数値はメインモータの回転により発生す
るパルスCLの数である。各負荷の作動オンオフ
はその動作変化点から変化点までのパルス数を
ROMに格納しているのでそれをCPUによりカウ
ントして行なう。 又全面露光ランプFL1、前露光ランプFL2、
シヤープカツトランプLA901、ブランクラン
プLA906(Bサイズのとき)はメインモータ
の駆動信号に同期して作動される。 高圧ACトランスはLSTRのときプロセス中の
略半分に出力低下される。又ブランクランプLA
906(Aサイズのとき)、残りのブランクラン
プLA903〜5がBEXP信号と動作タイミング
が対応する。各部の動作はタイムチヤートより明
らかなので説明は省略する。尚R,D等の記号
は、その信号がCPUの該当ポートから出力され
ることを示す。 (制御回路) 第10図はDC制御部の回路図である。図中1
11は入力端子I1〜I6への入力信号を読込んで論
理解読、演算処理して、出力端子O1〜O36から所
定の信号(タイミング作動信号、表示信号)を出
力する中央処理部CPUで、例えばコンピユータ
チツプ素子からなる。112は操作部のキー動
作、ホール素子等の検出動作による信号を入力ポ
ートI1〜I4に入力せしめるためのマトリクス回
路、115はマトリクス回路112における入力
条件の内1つを入力ポートに入力せしめるための
プローブ信号(走査信号)を出力するデコーダ
で、出力ポートO13〜O16からの信号をデコード
して出力する。113はメインモータの回転(ド
ラム回転)に応じて一連のパルスを発生する発生
器で、本発明におけるパルス信号発生手段に対応
し、各作動負荷の駆動タイミング等を決めるべく
パルスをCPUに入力する。尚、CPU111は本
発明のデジタルタイマにも対応し、後述の如く発
生器113からのパルスをジヤム検出用のパルス
としてカウントする。114は紙検出ローラによ
り作動する検出スイツチで、ジヤム検出すべく作
動信号をCPU111に入力する。116は7セ
グメントの数値表示器で、セグメントLED、各
桁を作動すべく表示デコーダ117に接続され
る。117は出力ポートO17〜O20に接続されて
表示器116のセグメントの1つを選択し、走査
信号a〜dの1つに対応して点灯させる。信号a
〜dはa→dの出力をくり返すパルスで表示器を
ダイナミツク点灯させる。尚表示器116は出力
ポートO31〜O33によりリセツト等がなされる。 118はCPU111の動作を鑑視するもので
異常のときCPUの電源を一度オフして再度自動
的に投入させる自動復帰回路である。119は操
作部上のウエイト等の警告マークを表示する表示
器で出力ポートO24〜O29からの出力で作動する。
120は原稿ランプの調光及び立上り補正を行な
う回路、121は定着ヒータの作動、温調回路、
122,123はカセツトサイズ検出回路とその
デコーダ、124はサイズ表示器、125はフア
ン、ブロア作動回路、126はメインモータ作動
回路、127は原稿ランプ点灯回路、128はカ
セツト段選択回路、129は現像ローラ昇降回
路、130は給紙、レジスト作動回路、131は
前進、後進作動回路、132は前、全面露光ラン
プ点灯回路、133は高圧AC回路、134,1
35は各入力、出力バツフア群である。 本機においては、表示器116でキー入力に応
じた数やサイズを表示するとともにプロセス中に
応じてその表示を変化又は保持させ、表示器11
9で機械の状態の警告やその解除又は保持させ、
又第10,11図の如きオンオフのタイミング動
作をキー入力によるデータと基本タイミングパル
スとで実行させ、さらに118,120,121
等で種々の安全制御、補償制御を実行させるが、
その回路形態は本例に限つて可能となるものでは
なく、種々の変形例がある。 中央処理部111として周知のマイクロコンピ
ユータを用いた場合、その内部は一般にROM、
RAM、INPUT、OUTPUT、ADAを有する。
ROMはキーの入力読込み、表示シーケンス、プ
ロセス作動シーケンスの内容を予めコードで順に
組立てられ記憶されているメモリで、例えば実行
例を示す第18図のフローチヤートのプログラム
を、2進コードのマイクロプログラム方式で記憶
している。RAMはプログラムメモリ自身が有す
るデータや、複写設定数、複写枚数、カセツト等
の入力データを格納するデータメモリ、INPUT
はキー信号、検出信号を入力するポート、
OUTPUTは出力信号をラツチする出力ポート、
ADAは入力ポートからのデータ、出力ポートへ
のデータを一時格納するアキユムレータの機能
や、ROM、RAM、入出力ポートからのデータ
を演算、論理判断するALUの機能を有する処理
部である。 ここに、入力データはROMのプログラムの実
行に従つて入力処理され特定のステツプにより
ACCに取込まれて論理判断されて次のステツプ
へ進み、複写作動負荷を制御するものである。 第11−1〜11−6図は第7図の各AC負荷
制御回路図である。 (環境ヒータ) 第11−1図は環境ユニツト回路である。これ
は感光ドラム、現像液が温度、湿度等の環境によ
つて性質が変化し、コピー画質に悪影響をおよぼ
すのを防止する。 サブスイツチSW1、ドアスイツチMS1,2、
サーキツトブレーカCB2がすべてオンで電源ス
イツチSW2がオフのとき(上図はすべてオフ状
態)、そして18℃以下のときドラムヒータH2に
全波整流波が供給され、現像器ヒータがオンす
る。18℃以上のときドラムヒータH2に半波整流
波が供給され、現像器ヒータH3がオフする。こ
れは18℃以下の場合サーモスイツチTSがオンし、
18℃以上の場合オフすることが図面より明らかで
ある。この例では、極めて簡単な回路で2つのヒ
ータを各々異なるモードに通電制御することがで
きる。尚NE1はメインスイツチSWをオンした
とき点灯するネオンランプである。 (モータ、高圧トランス) 第11−2図はモータ、トランス等の駆動回路
図である。 図中131はモータを通電するトライアツク、
132はそのトライアツクをトリガするためのフ
オトカプラ、133は負荷がメインモータのとき
のみ用いるものでフオトカプラに定電圧供給する
ためのゼナダイオードである。 DCコントローラ出力(メインモータはDRMD
信号)が1のときフオトカプラ132内のLED
に電流が流れ、LEDが発光することにより、フ
オトカプラ内のCdSの抵抗が減少し、トライアツ
ク131のゲートに電流が流れる。これによりト
ライアツクが導通状態になり、モータ、トランス
等のAC負荷が作動する。制御部からの出力が0
のときはその逆で負荷は作動しない。 機内冷却フアンFM1、ヒータ排熱フアンFM
2、現像液冷却フアンFM3、ポンプモータM8
02、前AC/前転写/転写用高圧トランス
HVT1も同様の回路である。 本発明では、ドラムの後回転中に電源スイツチ
をオフしても回転停止せず、所定回転して停止し
電源をオフするようにしているので、メインモー
タの駆動回路の電源を電源スイツチをオフしても
切れない電源(電圧安定化されてない)に接続す
る。他の負荷は安定化された24V電源に接続す
る。従つてメインモータの場合はゼナダイオード
を挿入するのである。 (トルクモータ) 第11−3図は現像ローラの昇降を制御するト
ルクモータの回路図である。 図中134はトルクモータ66を右回転させる
トライアツク、135はトライアツク134をト
リガするフオトカプラ、136はトルクモータ6
6を左回転させるためのトライアツク、137は
トライアツク136をトリガするフオトカプラ、
RLUDは現像ローラを上昇、下降するための制
御信号で、CPU111から出力される。MSは現
像ローラが所定位置に下降したときオフするその
位置に設けたスイツチである。 動作を説明する。ドラムの前回転に入ると
CPU111はRLUDを1にし、フオトカプラ1
35をオンし、トライアツク134をオンしてて
トルクモータを右回転させる。従つて現像ローラ
をそれがドラム面に当るまで上昇させる。尚スイ
ツチMSの接点は上昇中途でNCに変わる。 現像ローラがドラムに一定の圧力で当ると、停
止するわけであるが、トルクモータはオンの状態
のままである。つまり、現像ローラを一定の圧力
でスイツチに押しつけた状態でトルクモータはス
リツプしている。それによつて前述の如き現像、
絞り効果を良好に保つ。 コピーが終了し、後回転がはじまると、
RLUDは0となつて、サイリスタ135をオフ
し代りにサイリスタ137をオンとする。そのた
めトルクモータは反時計方向に回転して現像ロー
ラを下降させる。現像ローラが所定位置まで下が
るとスイツチMS3を図の如くオフしてサイリス
タ137、トライアツク136をオフする。よつ
てトルクモータの回転は止まる。従つて現像ロー
ラは自重でその位置に停止したままとなる。とこ
ろでメインスイツチSW2を図の如くオフする
と、現像ローラの上昇中でも現像ローラは自重で
スイツチMS3の位置に下降して停止する。それ
によつてコピー中断して放置した場合現像ローラ
のドラムへの押圧によつてローラが変形するのを
防止でき、又ローラによつてドラム面に汚れを生
じるのを防止できる。 (前、全面露光ランプ) 第11−4図において、138,140は全面
露光用ランプと前露光ランプを点灯する安定器、
139は安定器を作動させるリレーである。電源
スイツチSW2がオンしかつメインモータ駆動の
ための制御信号DRMDが1のときリレー139
はオンしてその接点がNO側に切換わり安定器1
38,140を介して各ランプを点灯する。信号
DRMDが0のとき上記ランプを消灯する。 (定着ヒータ) 第11−5図は定着ヒータの点灯回路図であ
り、図中TH1は熱板38の裏側(定着面と反
対)に位置するサーミスタ、H1はニクロムヒー
タ、FS1は温度ヒユーズ、141はヒータH1
の通電をスイツチングするトライアツク、142
はAC電源電圧を全波整流する整流器、143は
フオトサイリスタbで構成したフオトカプラでサ
イリスタbはLEDaの光を受光してオンする。1
44はフオトサイリスタbのゲートGにコレクタ
が接続されたトランジスタ、145はレベルシフ
トのためのダイオード、146は逆流防止用ダイ
オード、FSRDはサーミスタTH1の検出温度が
175℃以下のとき1、以上のとき0となる温度制
御回路からの信号、LEDはその信号状態を表示
する発光ダイオードである。 ヒータ表面温度が175℃以下のときFSRDの1
によつてLEDを点灯しフオトカプラ143の
LEDaを点灯する。これによりサイリスタbのゲ
ート信号が発生するわけであるが、もしトランジ
タ144がオンのときは、サイリスタbのゲート
が0Vに落ちるため、サイリスタはオンにならな
い。しかし、トランジスタがオフのときは、ゲー
トが0Vラインから断たれているため、つまりAC
のサイン波における0V近辺(トランジスタのス
レシヨールド電圧による)でのみサイリスタはオ
ンとなる。 これによりヒータの電源をオン又はオフしたと
きの電気的ノイズを極力少なくすることができ
る。サイリスタ143のオンにより、電源AC→
R321→D307−A→Q311→D307−
C→R322→FS1→H1→電源ACのルートに
電源が流れ、トライアツク141はオンとなるた
め定着ヒータH1もオンとなる。 又ヒータ温度が175℃以上のとき信号FSRDが
0となり上記と逆の動作をしてヒータH1もオフ
となる。その作動図を第17−1図に示す。 定着ヒータH1の表面温度は通常175℃に保た
れるようにサーミスタTH1とDCコントローラ
で制御されているが、スタンバイ中、ジヤム発生
中は電力の消費を少なくするため、DCコントロ
ーラ内に設けられた第12−1図のリレーK10
2で制御温度を140℃に切換えている。従つてそ
の場合140℃〜175℃のときFSDRは0となる。 尚メインスイツチSW2のオフ(図)によりヒ
ータH1の通電は遮断される。 (温度、保護回路) 第12−1図は定着ヒータの温調、断線警報回
路である。 図中K102はヒータの設定温度を切換えるた
めのリレー、VR101は設定温度を175℃に、
VR102は140℃にセツトするための可変抵抗
で、TH1、R112,113とブリツジを構成
する。Q103は信号FSRDを出力するオペアン
プ、Q104はサーミスタTH1の断線検知する
と出力するオペアンプ、LED103,104は
各FSRD、断線のとき表示する表示器である。ド
ラム回転信号DRMDが1のときリレーK102
は図の如き状態を示し、オペアンプQ103の動
作を175℃を基準にオンオフしてヒータH1を175
℃に保つべく温調する。TH1の信号DRMDが0
となると、リレーK102の接点を切換え設定温
度を140℃にセツトする。オペアンプQ103は
以後140℃を保持すべく温調する。この特性図を
第17−2図に示す。 又サーミスタTH1が断線するとR114,1
19を要素とするブリツジの平衡がくずれオペア
ンプQ104をオンし、トランジスタQ105を
オンして、FSRDを0にする。従つてヒータH1
の通電をオフして過熱防止することができる。 (原稿ランプ点灯回路) 第11−6図は原稿照明ランプの点灯周光回路
である。 図中K301は通常の図の如き状態のリレーで
異常時ランプLA1への通電をオフするものであ
る。DCコントローラによるタイミング出力IEXP
の1信号によりトライアツクを作動してランプを
点灯する。そのタイミングは前記タイムチヤート
を参照されたい。本装置はランプLAの発光量を
変えてコピー濃度を調節するものである。そのた
めにトライアツクを濃度レバー30の変位量
(VR106)に応じて通電量の位相をして光量
を変える調光回路を有する。 又安全対策として、以下の状態のときには、原
稿照明ランプがオフになるよう制御している。 (1) ドラムが回転していないときに原稿照明ラン
プが点灯している場合。 (2) 原稿照明ランプ点灯後、光学系前進用クラツ
チが正常に作動しない場合。 (3) 光学系前進用クラツチが作動しつぱなしで、
光学系が反転しなかつた場合(オーバラン用マ
イクロスイツチMS4で検知)。 (4) 万一、上記の状態が検知できなかつた場合等
で、原稿露光ランプ付近の温度が異常上昇した
場合(169℃で溶断する温度ヒユーズFS2で検
知)。 リレーK103は図の状態でレバー抵抗VR1
06による調光動作をさせ、逆の状態でレバー5
にしたときと同じ量の調光を行なうものである。
標準光量信号SEXPにより標準白色板にこの5の
量の光を照射してその明部電位(感光体上)を測
定してその値に応じた、現像ローラのバイアス電
圧を決めるのである。 (電源回路) 第14図は第7図における電源回路である。 15VACはトランスT1で変圧のみ行なつた交
流の15Vを出力する。この電源は、DCコントロ
ーラ内で10VDCに変換され、マイクロコンピユ
ータの電源に使用され、サブスイツチSW1のオ
フ又は電源プラグP1を抜かない限り常時供給す
る。 +24VDCは変圧、整流後完全に安定化された
直流の24Vで、電源スイツチSW2のオフで供給
が断たれる。 +5VDCは変圧、整流後完全に安定化された直
流の5VでありQ704の入力信号を+24VDCか
ら受けているため電源スイツチSW2のオフで供
給が断たれる。 U32Vは安定化回路を通さないで、変圧、整流
のみ行なわれたリツプルの多い直流の32Vで、電
源スイツチをオフにしただけでは供給は断たれな
い。UH24Vは変圧、整流後簡単な安定化回路を
通した直流の24Vで若干のリツプル(+5%程度
の電圧変動)がある。電源スイツチオフで+
24VDCの供給が断たれてもPHLDが1であれば
供給を続け、PHLDが0になつてはじめて供給が
断たれる。 13VACはトランスT2で変圧のみ行なつた交
流の13Vで電源スイツチをオフにしただけではオ
フしない。 D701〜704は全波整流器、C701〜7
03は平滑コンデンサ、Q701〜Q708は周
知の安定化回路を構成する素子、LED701〜
703は出力状態、PHLDをモニタする発光ダイ
オードである。PHLD信号は、ドラム駆動信号
DRMDと同期して発生する信号で、DRMDが1
のときはPHLDも1となる。これは、後回転中等
に電源スイツチSW2をオフにした場合でも、
UH24V電源により完全に後回転が終了するまで
ドラムを回転させるためである。 (自己診断回路) 第12−2図はCPUの作動状態をチエツクす
る診断回路である。 図中Q133はポート2への入力1で時限動作
を開始しその時限の間ポート1からレベル1を出
力するタイマ、Q130はタイマ出力によりオン
するトランジスタ、Q131は+10Vのコンピユ
ータ電源をオフするトランジスタ、Q134は+
10Vの入力ラインをシヨートするサイリスタであ
る。 通常はパルス信号OSCがCPUからくり返し出
力されているのでトランジスタQ129がオンし
てタイマの動作をさせない。そのパルスがとだえ
ると、Q129がオフして時限動作を開始しQ1
31により+10Vのラインをオフする。このオフ
後タイムアツプすると再びQ131はオンする。
サイリスタQ134は+10Vが過大になつたとき
ゼナダイオードZD109を介してオンして出力
を遮断するものである。 シーケンス及びCPUの自己診断につき第12
−2図、第18−3図を参照して詳述する。 サブルーチンAの最後に自己診断用パルス発生
のためのステツプを設ける。図中、バイパスフラ
グはこのルーチンAに突入するときAの初めでセ
ツト、リセツトされる。このフラグはリセツトの
後バイパスタイマを作動しそのタイマ時間後(異
常検出)セツトするものであり、それにより出力
ポートO36から異常検出信号を出力する。バイ
パスタイマはルーチンAを有するメインフローチ
ヤートの分岐するステツプ(判別ルーチン)を予
定回以上実行するに相当する時間のタイマであ
る。 切換フラグはルーチンAを実行する毎にセツ
ト、リセツトをくり返して、出力ポートO36か
らパルスを発振的に出力するためのものである。
D15からのパルスは10〜100msecに1回1、0
を反転する。判別ルーチンを正常時間で通過する
ときはバイパスフラグがリセツトのままなので発
振パルスは停止しない。その時間を越えるとパル
スは停止し第12−2図の回路のタイマQ133
をセツトして電源ライン+10Vを遮断する。正常
なルーチンの通過は例えば給紙信号PF、レジス
ト信号RGが光学系前進開始後所定時間内に検知
できたときのことである。 第12−2図中Q129はポート15からのパ
ルス発振時にオフ、停止時にオンとなりタイマQ
133をネガテイブトリガし、よつてタイマはR
190、C133の時定数で決まる時間T1分ポ
ート3から1を出力する。Q131は全波整流器
126で整流されC116で平滑された電圧約
16VがブレーカCB101を介して印加される。
回路の動作タイミングを第16−3図に示す。Q
131のベースはツエナダイオードZD106に
接続され約10.5Vとなつている。従つてQ131
は+10Vの安定直流電圧を出力する。 前記Q130はZD106と並列に接続されて
いるためQ133の3端子から1が出力されると
Q130がオン状態になつてQ131はオフとな
り+10V電流は0Vとなる。(第16−3図) 即ちマイクロコンピユータの出力端子O36か
らの発振出力が発振停止すると、T1の時間だけ
マイクロコンピユータの電源がオフとなり、マイ
コンがリセツトされることになる。尚マイクロコ
ンピユータは電源立上り時にプログラムを初期番
地から実行する。それによつてRAM内容をリセ
ツトする。 更に、マイクロコンピユータCPUのプログラ
ムシーケンスあるいは複写機自体のシーケンスが
破壊等により上記の如くリセツトされてもO36
ら発振パルスが出力されないと約2×T1の時間
間隔で+10Vのオンオフをくり返す。そのため
CPUで点灯させている各種の表示が同一周期で
点滅をくり返し異常状態を複写機使用者に知らせ
る。 尚図に示すマイコン用電源回路においては更に
次の機能も有している。まずQ131のエミツタ
即ち+10V出力が何らかの原因で電圧が上昇する
とZD109のツエナー電圧約11Vを超える事に
よつてSCR、Q134が導通状態となりD12
6からの直流電流がCB101、R192を介し
て、増加しブレーカCB101が開放になる様に
成し過電圧印加に対する保護機能をはたしてい
る。またブリツジダイオードからの整流電圧がC
116で平滑される事により電源投入時、C11
6に印加される電圧は立上りが遅いためQ131
のエミツタ電(+10V)の立上り時間は通常遅く
なつてしまいマイクロコンピユータの誤動作につ
ながりかねない。この立上り時間を早くするた
め、まずR192を介してくる電圧をツエナダイ
オードZD107、R187を介してエミツタ接
地NPNトランジスタQ132のベースに印加さ
せる事によつてQ132はZD107で決まる約
8Vの電圧迄上昇しないとオン状態にならないよ
うにしている。Q132がオフ状態の時は、前記
トランジスタQ130のベースがR185、R1
86を介してR192に接続される事により、R
192を介して2V程度の電圧が印加された時点
でオン状態となりQ131はオフ状態となる。こ
の状態はQ132がオンする迄続き従つて、整流
電圧が約8V程度に上昇した後+10V電源は8V程
度迄急上昇する。 尚本発明は異常時に発振オンさせたり、レベル
1にしたりしてタイマQ133をトリガさせるこ
とも可能である。 (入力回路) 第15−1図はタツチキー、入力信号をCPU
にとり込むためのマトリクス回路(マルチプレク
サ)である。 図中0〜9は数値キーの接点、C、STOP、
I/R、COPY、UP、LOWは各クリアキー、ス
トツプキー、割込みキー、コピーキー、カセツト
上段指定キー、カセツト下段指定キーの接点であ
り、キーのオンにより閉じる。CP1〜CP4はこ
こをアースすることにより遅延滞溜のジヤム検出
動作をさせない(CP1)、ウエイト時間の解除
(CP2)、表面電位の測定のためのドラム回転を
マルチにする(CP3)、マルチコピー(無限回)
をさせる(CP4)ポートである。SC、SL、SR
はカセツトの挿着により作動するマイクロスイツ
チからの信号、PCEMはそのカセツトの紙なし
検知信号、PWSA、PWSBは各メインスイツチ、
ドアスイツチのオンによる信号、TEMP、
FLW、KCTは各定着可能温度、液なし、キーカ
ウンタはずれの検知信号、EXP、JAMR、TNは
各原稿照明ランプオン、ジヤム検出、トナー低濃
度検出信号、RG、PF、OHPはレジスト信号、
給紙信号、光学系の停止位置信号である。 〜はプローブデコーダ(第7図)からのプ
ロブ出力端子に対応する。I1〜I4はCPUの入力ポ
ートに対応する。 151〜190はアンドゲートである。 DCコントローラ内の〜からは、数キロヘ
ルツの発振信号が各々タイミングの重なることな
く出力されている。 例えばから1が出力されているときにI1に1
が送られてくるとテンキーの□3が押されたことに
なる。 この要領で、入力信号をマイクロコンピユータ
が読取り、演算、記憶、制御が行なわれる。 (セグメント表示器) 第13−1,13−2図はコピーセツト数、コ
ピー済数を表示する7セグメントのLED表示器
である。図中LED603,604,601,6
02は順にコピー数の2桁目、1桁目、セツト数
の2桁目、1桁目の7セグメント表示器、これは
第13−2図の如くa〜gのセグメントを有し
〜の信号源に接続される。a〜dは各桁を選択
するプローブ信号源に接続される。 例えばセツト枚数表示のLED602(1の位)
の場合、aから1が出力されているときに、,
,が0になると、7セグメント内のLEDa,
b,cが点灯し、数字の7を表示する。 a〜dからは数キロヘルツの発振信号がa〜d
のパルスタイミングの重なることなく出力され
る。これと同期して〜信号が出力される。従
つて非常に早く各桁が点滅するので常時点灯して
いるように見える。 この表示器は数値キー、スタートキー、割込み
キー等に応答して表示動作を行なう。 例えば23枚コピーの場合、電源スイツチSW2
をオンするとまずセツト数表示器20、コピー数
表示器22が各01、00を表示し、キー2、キー3
の順次オンにより順に02、00を表示し、23、00を
表示する。コピースタートキーのオンでは23、00
のままであり、1枚給紙すると23、01を表示し、
以後n給紙ごとに23、nを表示し、23枚を給紙す
ると23、23を表示する。コピー終了前にさらにコ
ピーキーがオンされていないときコピー動作を停
止する。そして01、00を表示する。しかしコピー
キーオンのときはオン時点で23、00を表示する。 又上記コピー中10枚目で割込みキー23をオン
した場合は、01、00に23、10から表示変化する。
更なる数キー5をオンすると05、00を表示しスタ
ートキーにより5枚コピーを開始する。1枚給紙
すると05、01を表示し、5枚給紙すると05、05を
表示しその後23、10を再び表示する。その後スタ
ートキーで23、11…23、23を表示することにな
る。 又5枚の割込みコピー実行中ストツプキー35
をオンするとその実行を中断し、表示器に割込み
前の数23、10を表示し、その後のスタートキーで
残りのコピーを実行する。しかしストツプキーを
2回オンすると、その後のスタートキーでは23、
00からコピーを行なう。 (入力操作) 電源スイツチ9を入れる。このとき定着ヒータ
の温度が規定値(175℃)以下の場合、ウエイ
ト/コピー中表示が点滅する。原稿台カバー5を
上げ、原稿面を下にしてガラス上に置き、サイズ
指標に合わせる。 カセツト選択キー28,29で、使用するカセ
ツトの入つている台(上段か下段か)を選択す
る。 尚電源スイツチ9をオフにし、次にオンすると
カセツト台は自動的に下段が選択される。最も多
く使用するカセツトを下段にセツトしておくと便
利である。 原稿に応じて、コピー濃度レバーを合わせる
(標準は5、濃く淡くしたいときは各9、1)。 必要なコピー枚数(1〜99枚)をテンキー31
で設定し、カセツト枚数表示器20で確認して、
スタートキーをオンする。 尚テンキーを押しても設定できない場合、ある
いはセツト枚数を誤つた場合は、クリアキーを押
し、もう一度設定する。01、00を表示する。 コピー開始後、原稿照明ランプが点灯してから
最終コピーの光学系が反転するまでの間、クリア
キー、テンキー、上・下段カセツト選択キーを押
しても、それぞれ変更することはできない。 コピー途中にカセツト中の紙なし表示が点灯し
て、コピー動作が停止した場合、コピー用紙をセ
ツトして再びカセツトを本体にセツトした後、コ
ピースタートキーを押すと、残りの枚数が自動的
にコピーされる。 連続コピー中に、コピー動作を止めたい場合、
コピーストツプキーを押すと、その時点のコピー
動作を終えてから停止する。コピー枚数表示は、
そのときコピーした枚数を示して止まる。 次にコピースタートキーを押すと、コピー枚数
表示は00からはじまり、設定枚数だけ自動的にコ
ピーされる。 テンキーを押して希望枚数を設定後、約30秒放
置した場合、あるいはコピーが終了(ドラム停
止)してから約30秒放置した場合はセツトコピー
枚数表示はそれぞれ01、00にクリアされる。 割込みコピーの場合は前述の如き動作、表示を
行なう。割込みキーによりそのときのコピー数、
セツト数及びカセツト段はCPUにおけるメモリ
RAMに納められる。コピー中断中に、原稿台カ
バーをあけて原稿を取換えて割込みセツト数を設
定するとともに、カセツトサイズ(段)も選択
(選択された段及びその段にあるカセツトサイズ
を表示)する。所定割込み数のコピーが終了する
と前述の如く自動的に表示器の表示内容をメモリ
に退避させた内容にする。又カセツトサイズ表示
器も元の段サイズを表示する。 連続コピー中にコピー動作を止めたい場合、コ
ピーストツプキーを押すと、その時点のコピー動
作を終えてから停止し、光学系が反転時、又は反
転時以降のときは瞬時にセツトコピー枚数表示、
サイズ表示、段表示は割込み前の表示に復帰す
る。割込みコピー中に割込みキーを押しても関係
ない。セツトコピー枚数表示が復帰した後で、 Γ割込みキーを押せば、再び割込みコピーが可能
である。 Γクリアキーを押せば、01、00にクリアされる。 Γコピーストツプキーを押せば、セツトコピー枚
数表示は変化しないが、コピースタートキーを
押すと、コピー枚数表示は00からスタートす
る。 (直流負荷) 第13−3図は給紙駆動回路であり、図中、
SL1、SL2は各上段、下段カセツトの給紙ロー
ラを給紙すべく降下させるためのソレノイド、
UPUS,LPUSは各上段、下段給紙ローラの降下
すべき出力が1の信号であり、前述の如く給紙タ
イミング検出信号PFとカセツト選択キー信号と
によりCPUから出力される。尚トータルカウン
タが何らかの理由ではずれているときは(信号
CNTDが0)出力されない。 第13−4図は光学系前進クラツチの駆動回路
である。 図中CL2が電磁クラツチ、SCOVは光学系オ
ーバラン検出用マイクロスイツチMS4により1
となる信号、SCFWは前進信号である。 が1のときに光学系前進信号が発生
(が0)すると通電して光学系前進クラツ
チ(CL2)は作動する。 しかし、の0のままで、光学系が所定の
位置で反転しない場合、MS4が作動して
が0となるため(24Vが断たれる)、の0
にもかかわらずCL2はオフになる。 尚後進クラツチ駆動回路はCL2をCL3にし
SCOVを+24Vにし、をにしたもの
と同じである。レジストクラツチでは動作原理が
後者に対応する。 第15−2図は基本クロツク発生器であり、信
号CLを発生する。 電源スイツチがオンのときは、+24Vが供給さ
れているのLEDは常時点灯している。このとき、
フオトトランジスタPTrがオンしてトランジスタ
Trがオンし出力OUTPUTが0となる。 又図中部のスリツトに遮光板がくるとLED
の光がさえぎられるため出力は1となる。メイン
モータの回転と同期した遮光板の回転により出力
1、0をくり返す(88クロツク/秒)。 第15−3図は本発明における記録材検出手段
に対応するところの排紙部での紙検出器であり、
信号JAMRを発生する。153は遮光アーム、
154は第15−2図と同形の受光器、155は
紙である。紙がローラ36に当るとアーム153
を矢印方向に押して受光器154に光が当り信号
1を出力する。 第15−4図はカセツトサイズ検出器で、カセ
ツト台部には下図のように上段155、下段15
6のそれぞれ4個ずつのマイクロスイツチが取付
けられており、カセツトサイズの判別等のための
信号をDCコントローラに送つている。 各スイツチがオンした(図とは逆で0を示す)
ときのサイズは第17図の如きものとなる。 尚MS902,906はカセツトの有無等をチ
エツクする(図のとき無で1)ものである。 第12−3図はカセツトと表示部との関係を示
す図である。 操作部の上段カセツト選択キーを押した場合、
DCコントローラからCSS1の信号が出て、LED
629を点灯(上段選択表示)、又下段カセツト
選択キーを押すと、CSS0によりLED630を
点灯(下段選択表示)する。もしこのとき、カセ
ツトが挿入されていないと、カセツト台のマイク
ロスイツチはアクチユエイトされないので、上段
であれば、MS901 1、MS903 1、MS
904 1となるため、DCコントローラから
PCEL1の信号が出てLED634を点灯(紙/カ
セツト補給表示)する。 カセツトが完全でないときMS902が作動し
ないので同じ点灯をする。 又指定されたカセツトに紙がないときもCdS5
8の回路からPCELが1となつてLED634を点
灯する。B4カセツトが挿入された場合、MS90
1とMS903がアクチユエイトされるため、
MS901 0、MS903 0、MS904 1
となる。 このとき、DCコントローラのB4ポートに1が
出力されるのでLED607、LED608が点灯
する。 第15−5図は電源スイツチオン信号PWSA、
ドアスイツチオン信号PWSBをCPUに入力する
ための回路で、各+24Vライン、U32Vラインに
接続される。この信号により表示をホールドした
りする。 第18−1図は以上の制御を行なうフローを示
す概略図で、サブスイツチ、電源スイツチがオン
するとプリウエツトのためのタイマ実行しジヤム
殺し等のスイツチオンを読込み、数値キー入力の
ためのエントリフローチヤートを経てコピーキー
のオンを判別し、前回転ステツプ、コピーサイク
ルステツプを実行するものである。 第18−2図はサブスイツチオン後のフローチ
ヤートで、サブスイツチのオンによりCPUは動
作開始する。 サブスイツチをオンするとコンピユータCPU
がROMのプログラム処理を開始する。まずCPU
の割込みポートの入力及び内部タイマ割込み実行
を禁止し、出力ポート、入力ポートをリセツト
し、RAMをクリアする(1)。そして出力ポート、
表示器に01、00を表示するようなデータをセツト
する(2)が、表示器電源24Vはこの時点では投入さ
れていないので表示はしない。つぎに入力ポート
I4,I3をセツトして入力データPWSA,PWSBを
とり込み、主スイツチ、ドアスイツチがオンされ
たかを判別する(3)。オンでないとき以上の動作を
くり返す。オンのときタイマフラグと時間フラグ
をセツトし、下段カセツトフラグをセツトとその
表示をする(4)。現像モータ、ブロアモータ、セン
サモータをオンし、機内に有る紙の数を記憶して
いるレジスタをクリアし、コピー表示フラグ、キ
ー受付け可能フラグをセツトする(6)。つぎに入力
ポートI2をセツトして信号CP2をとり込みウエ
イト殺しか否かを判別する(7)。そうであるとき回
転省略のためのフラグをセツトし、そうでないと
き殺しフラグをリセツトし5時間のタイマフラグ
3が1か否かを判別する(8)。そうでないとき30秒
タイマフラグが1か否かを判別し、そうであると
きプリウエツト実行のためにタイマセツトフラグ
2をたて、4秒タイマセツトしプリウエツトのた
めのタイマ動作を実行する。4秒たつとRAMの
所定域に前回転のためのクロツク数170をセツト
する(10)。そして前回転すべくメインモータオンへ
進む。 第18−3図はキーエントリ、信号エントリの
サブルーチンで、これは第18−1,18−2図
のメインフローチヤートにおける判断ステツプに
て実行すべくそのルーチンに設けられるもので、
第15−1図によるキーオンや入力信号を検知し
て前述のプロセス、表示の制御を行なう。 図中サブEXCは割込み解除のルーチン、サブ
COPYはコピーキーエントリのルーチン、サブ
CPはカセツトキーエントリのルーチンである。 サブCPにおいてカセツト段読込みルーチンは
第18−4図の如くなる。 ここでまずキーイネーブルフラグが1でないと
きはカセツト選択キーが押されても応答しないと
きで、メインとドアスイツチオフ時、ジヤム時、
コピー中等のときであり、このときは上・下段カ
セツトフラグは不変となり、キーイネーブルフラ
グが1のときのみ読込みが行なわれる。このプロ
グラムルーチンは10〜100msecに1回通過し、上
記選択キーが押されるとほぼ瞬時に各フラグがセ
ツトして記憶される。その後他の読込みルーチン
へ進む。 このフラグはさらに選択キーを押したとき以外
でもつぎのようにプログラムで変更される。ま
ず、メインスイツチをオフした場合はつぎのよう
になる。 ドアスイツチ、メインスイツチのいずれかがオ
フされると図のプログラムループを回転し、ドア
スイツチ、メインスイツチ共にオンして前回転を
開始するまではこのループを続ける。このループ
においてメインスイツチがオンであつてもドアス
イツチがオフと判断されている場合は、本実施例
においてコピー中断と見なすため、図に示す各種
のリセツトは行なわないと同じにカセツトフラグ
も不変となる。逆にメインスイツチオフの場合
は、下段カセツトフラグがセツトされ再投入する
ときは、まず下段カセツトが選択されるようにな
る。 割込みコピーの読込み及び解除は第18−6,
18−7図に示される。ここで割込みコピーのた
めの条件(数、カセツト段)情報はドアスイツチ
をオフしてもホールドされ、従つてつぎの操作に
便利となる。又割込みコピーであつてもストツプ
キー2回で完全にコピー数をキヤンセルする。又
割込みコピーの際カセツト段も表示器から退避さ
せたりリコールさせたりできる。即ちドアスイツ
チ開放によるパワーオフ時割込み状態及び割込み
表示はクリヤされずに記憶されたままとなり、再
びパワーがオンされる(ドアスイツチオン)とド
アスイツチ開放前の状態を表示しかつコピーキー
オンで中断状態が解除される。 又割込み状態をマニユアルにて解除させる場合
は、図のプログラムに従つて、ストツプキーが押
された場合に解除される。 即ち第18−6図のフローチヤートにおいて、
割込みフラグが1の場合(割込みコピー中)、ス
トツプキーが押されると割込みフラグ表示がリセ
ツトされると共に、このとき割込み前のコピー枚
数状態が表示されるが、その状態からコピーを継
続させるか否かの「一時ストツプフラグ2」をセ
ツトし継続する状態にせしめる。 又この部分のルーチンも10〜100msecの間隔で
くり返されるため、ストツプキーを一旦解除し再
び押すと今度は「一時ストツプフラグ2」をリセ
ツトし継続コピー状態を解除することになる。即
ち割込みコピー解除もコピー停止もストツプボタ
ン1つを押すことにより成されかつ自動的に使い
別けが成される。 つぎに割込み時、割込み解除時はつぎのような
プログラムとなる。 即ち割込み時、割込み解除時はコピー枚数カウ
ントアツプ状態か否かさらにその他の諸条件及び
選択されたカセツトが、表示のためのコピー実行
状態判断となるメモリー部から退避用メモリーに
一旦格納されかつその退避用メモリー部のデータ
は表示のための判断となるメモリー部に移り、即
交換される。従つて割込み解除時には割込み前の
状態がカセツト段も含めて元にもどる。然し割込
み時はさらにつぎのプログラム(詳細は省略)に
よつてカセツトは再選択されない限り不変でかつ
コピーは0からスタートする。 CPU111において入力端子I5、I6はこ
こへの入力信号でそれまでのプログラム進行を中
断し、特定のプログラムを実行(割込み)するた
めのポートで、前者はドラムクロツク信号
(CP)、後者は紙検出信号(JAMP)の立上りで
割込みがかかる。ClはCPU111をランさせる
ためのパルス巾1μsecのパルス発振器、+10Vは
CPU111に第12−3図の電源の出力電圧を
印加するためのポート、GはCPU111をアー
スGndするためのポートである。 ROMには第18図のフローチヤートに従つた
プログラムが格納され、RAMには第1表のフラ
グがRAMの各番地に設けられている。このフラ
グはセツトにより1がたち、リセツトにより0と
なり、その状態判別によりプログラム進行を制御
する。
【表】
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば、デジタルタ
イマに遅延ジヤム検出のための第1の数値データ
を設定するときに第1のフラグをセツトし、第2
の数値データを設定するときに第2のフラグをセ
ツトし、第1の数値データのカウント動作終了後
第2の数値データを設定するとともに、第1のフ
ラグがセツトされているときは第1の数値データ
のカウント動作を行ない、第2のフラグがセツト
されているときは第2の数値データのカウント動
作を行なうことにより、遅延ジヤムと滞留ジヤム
を同一のタイマを切り換えてで検出することがで
きる。よつてタイマとして使用するメモリの使用
エリアを少なくし、マイクロコンピユータの負担
を少なくできるので、プログラムの実行速度が低
下してしまうのを防止でき、更にデジタルタイマ
の誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写機の斜視図、第2
図は第1図の複写機の操作部平面図、第3図は第
1図の複写機の断面図、第4−1,4−2図は露
光部の平面図と断面図、第5−1,5−2図は現
像器の断面図、第5−3図は現像ローラの斜視
図、第6図は駆動系のブロツク図、第7図は電気
制御系のブロツク図、第8−1,8−2図はプロ
セスモードのタイムチヤート図、第9−1,9−
2図は複写機各部の動作タイミングを示すチヤー
ト図、第10図は第7図のDC制御部の回路ブロ
ツク図、第11−1〜11−7図は第7図におけ
るAC負荷部の回路図、第12−1〜12−3図
は第10図のDC制御回路図、第13−1〜13
−4図は第7図のDC負荷の回路図、第14図は
電源回路図、第15−1〜15−6図は第7図の
入力部の回路図、第16−1,16−2,16−
3,16−4図は各第11−5,12−1,12
−2,15−5図の動作特性図、第17図はカセ
ツトスイツチの組合せ表図、第18−1〜18−
19図はフローチヤート図であり、第2,3図
中、28,29はカセツト選択キー、30はコピ
ー濃度設定レバー、31はコピー数をセツトする
数キー、33は割込みコピーキー、34はコピー
スタートキー、35はストツプキー、56はフア
ンモータ、66はトルクモータ、71はメインモ
ータ、67はセンサーモータを内蔵した表面電位
計である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像形成のための記録材を収納する手段と、 上記収納手段から給紙された記録材を所定のタ
    イミングで給送する手段と、 上記記録材の通路上に設けられ、記録材の有無
    を検出する記録材検出手段と、 上記記録材の搬送に同期した一連のパルス信号
    を発生する手段と、 上記パルス信号をカウントするデジタルタイマ
    と、 上記記録材が上記給送手段により給送されてか
    ら上記記録材検出手段に到達するのに要する時間
    に対応した第1の数値データを上記デジタルタイ
    マに設定するとともに、上記デジタルタイマが上
    記第1の数値データのカウント動作を行なうこと
    を示す第1のフラグをセツトし、上記デジタルタ
    イマによる上記第1の数値データのカウント動作
    終了時、上記記録材が上記記録材検出手段に到達
    していることを条件に、上記記録材が上記記録材
    検出手段を通過するのに要する時間に対応した第
    2の数値データを上記デジタルタイマに設定する
    とともに、上記デジタルタイマが上記第2の数値
    データのカウント動作を行なうことを示す第2の
    フラグをセツトするタイマ設定手段と、 上記デジタルタイマによる上記第1の数値デー
    タのカウントアツプ時に上記記録材検出手段が記
    録材を検出していないとき、あるいは上記デジタ
    ルタイマによる上記第2の数値データのカウント
    アツプ時に上記記録材検出手段が記録材を検知し
    ているとき、ジヤム検出信号を発生する手段と、 上記給送手段により給送される記録材のサイズ
    を検出する手段と、 上記第2の数値データを給送される記録材のサ
    イズに応じて変更する手段とを有し、 上記デジタルタイマは上記第1のフラグがセツ
    トされているときは上記第1の数値データのカウ
    ント動作を行ない、上記第2のフラグがセツトさ
    れているときは上記第2の数値データのカウント
    動作を行ない、 上記変更手段は上記記録材のサイズが大きいと
    きは上記第2の数値データを大きくし、上記記録
    材のサイズが小さいときは上記第2の数値データ
    を小さくすることを特徴とするジヤム検出装置。
JP10709378A 1978-09-01 1978-09-01 Image former Granted JPS5535308A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10709378A JPS5535308A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Image former

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10709378A JPS5535308A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Image former

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194586A Division JPS6187165A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5535308A JPS5535308A (en) 1980-03-12
JPH0115868B2 true JPH0115868B2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=14450274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10709378A Granted JPS5535308A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Image former

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5535308A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145054A (en) * 1980-04-11 1981-11-11 Toshiba Corp Feeding conveyor for paper sheet
JPS57186788A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Sharp Corp Optical memory removing device of electrophotographic copying machine
JPS57186787A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Sharp Corp Optical memory removal system of electrophotographic copying machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213342A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Canon Inc Process for detecting jam and device therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213342A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Canon Inc Process for detecting jam and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5535308A (en) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315685A (en) Image forming apparatus
JPH0456308B2 (ja)
US4522483A (en) Image forming apparatus
JPH0225179B2 (ja)
JPH0115868B2 (ja)
JPS6230428B2 (ja)
JPS6244266B2 (ja)
JPS61251901A (ja) 制御装置
JPH0128377B2 (ja)
JPH034906B2 (ja)
JPS6262347B2 (ja)
JPS6363904B2 (ja)
JPH0255778B2 (ja)
JPS6244267B2 (ja)
US5043864A (en) Image forming apparatus
JPH0348507B2 (ja)
JPH0338590B2 (ja)
JPS6252308B2 (ja)
JPH036504B2 (ja)
US4141646A (en) Electrophotography apparatus with downtime control circuitry
JPH0222377B2 (ja)
JPH0222378B2 (ja)
JPH0324667B2 (ja)
JPH036502B2 (ja)
JPS6169080A (ja) 像形成装置