JPH011581A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH011581A
JPH011581A JP62-158341A JP15834187A JPH011581A JP H011581 A JPH011581 A JP H011581A JP 15834187 A JP15834187 A JP 15834187A JP H011581 A JPH011581 A JP H011581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating
recording
thermal recording
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-158341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641581A (en
Inventor
淵澤 徹郎
和幸 小池
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP62-158341A priority Critical patent/JPH011581A/ja
Publication of JPS641581A publication Critical patent/JPS641581A/ja
Publication of JPH011581A publication Critical patent/JPH011581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱ヘツド、熱インなどによる記録を行なう感熱
記録を行なう感熱記録紙に関するものであり、特に中間
記録に適した、高速記録においてもドツトの再現性が良
く、鮮明で濃度の高い記録が得られる感熱記録紙に関す
るものである。
(従来の技術) 近年、ファクシミリ、プリンターなどの発達は著るしく
、特に特公昭≠j−/≠03タ号などに記載されている
様なりリスタルバイオレットラクトンなどの無色染料と
フェノール化合物を塗布した感熱記録紙と熱ヘツドとの
組合せによる感熱記録方式が、これらの装置に広く採用
されている。
この感熱記録方式は、記録紙が一次発色であり、現像が
不要、記録装置が簡易化できる、記録紙、記録装置のコ
ストが安い、ノンインパクトであり騒音がない、などの
多くの利点が有り、低速の記録方式としての地位を確立
した。更に最近では感熱記録方式をテレビ画像などの中
間調を記録するために応用し友機器も出現している。
この様な中間調記録を行なうために、感熱記録体にはド
ツト再現性、特に低濃度域でのドツト再現性及び高感度
化が要求される。
感熱記録において、ドツト再現性及び感度の劣る大きな
原因は。熱ヘツドとこれに接触する感熱記録紙の間の熱
伝導が充分性なわれないことである。ドツト状の電気抵
抗発熱体が集合した熱ヘツドは、記録信号により発熱し
、熱ヘツドに接触している感熱発色層を溶融、発色させ
る。鮮明な記録を得るためには、ドツト再現性のよいこ
と、即ち、熱ヘツドと感熱発色層がなるべく密着して、
熱伝導が効率よく行なわれ、感熱発色層上に完全に発色
した熱ヘツドのドツト発熱体の形状に対応したドツトが
形成されることが必要である。
熱ヘツドと感熱発色層がなるぺ〈密着するように、感熱
発色層の平滑性を向上させる方法がいくつか提示されて
いる。
特公昭!2−コO/≠λ号にはスーパーキャレンダー等
により記録体表面のベック平滑度を200.1000秒
にすることが記載されている。特開昭jブーツ3rli
1号には、支持体としてアンダーコートした紙を使用す
る方法が記載され、特開昭zs−iztort号には記
録体の表面粗さ及び光沢度を特定覆囲にする方法が記載
されている。しかし表面処理により平滑度を高める方法
では、低濃度域でのドツト再現性はほとんど改善されず
、逆にヘッドに対する熱溶融物の堆積により発生する記
録濃度が低下したり(いわゆるノイリング)記録体とヘ
ッドとの接着により剥離音を発生したり、ドツト再現性
の低下(いわゆるステッキリング)が起り易くなる。又
、特開昭!7−λorユタ7号、特開昭sr−+t+2
!号に見られるようなりンキーマシンにより抄造した片
つや紙は、多部式乾燥機で得た上質紙より感度、ドツト
再現性は良好だが未だ不充分である。又、支持体として
アンダーコートした紙を使用する方法、特に特開昭j≠
−r3を弘/号に見られるようなキャストコート紙、バ
ライタ紙、特開昭A/−/23110号に見られるよう
な顔料コート層の上にPOA、SBR等の造膜性高分子
層を設けた支持体等では、非コート紙に比べ若干のドツ
ト再現性向上効果はあるものの未だ不充分である。又記
録体の表面粗さ及び光沢度を特定範囲にする方法では感
熱発色層、塗工方法叫に制限を受け、又低濃度域のドツ
ト再現性及び感度については必ずしも溝足するものでは
ない。又、特願昭22−/り70μ号に示すように原紙
やコート紙に熱可塑性樹脂を溶融押出し法により設けた
支持体は、原紙やコート紙に比べれば、感度、ドツト再
現性は改善されているが、合成紙やポリエステルベース
に比較すれば不満足である。又、合成紙やポリエステル
ベースを使用した感熱記録紙が市販されているが、合成
紙を使用したものは印字後に、特に発色部の多い部分で
印字面側にカールするという欠点が有り、又、ポリエス
テルベースの場合には、手切りが出来ず、又折やたたみ
が紙の様には出来ないという欠点を有している。又、合
成紙やポリエステルベースは、コストが高いという欠点
も有する。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の欠点を改良した感熱記録紙、即
ち、ドツト再現性がよく、特に低濃度域でのドツト再現
性のよく、且つ使用上の取扱す性(手切り、折りたたみ
)が紙と同様で有り、且つ、コストもベース等よp安い
感熱記録紙を提供することである。
(発明の構成) 本発明者らは、これらの欠点を改良すべく鋭意研究を行
なった結果、原紙又はコート紙にプラスチックフィルム
を貼り合せた支持体に感熱発色層を設けてなる感熱記録
紙により、本発明の目的を達成するにいたったものであ
る。
本発明に使用するプラスチックフィルムは、ポリエステ
ル、ポリカーlネート、ポリアミド、アイオノマー、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化
ビニルである。
本発明に使用する紙支持体は、平滑性の高い程好捷しく
、ベック平滑度として130秒以上が好1しく、特に3
00秒以上が好ましい。
又、使用するパルプとしては、木材、gルプ又は木材パ
ルプに合成/ξルプを混抄することも出来る。
木材パルプとしては針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、わら
、eルプ、ニスパル)、l!ルプ、バガス、2ルプ等い
ずれも使用可能であるが、短繊維で平滑性の出やすい広
葉樹パルプがより好ましい。パルプの叩解はビータ−、
ディスクリファイナ−、コニカルリファイナー、ジヨル
ダンリファイナー等により行なわれるが、炉水度として
は!00,200cc(C,S、F)が好ましく、特に
好ましくViIIo。
〜300(C1S、F)である。
又、パルプ以外の原料として下記の薬品を添加すること
ができる。すなわち、サイズ剤として、ロジン、パラフ
ィンワックス、高級脂肪酸基、アルケニルコハク酸塩、
脂肪酸無水物、スチレン無水マレイン酸共重合物、アル
キルケテンダイマーエポキシ化脂肪酸アミド、柔軟化剤
として無水マレイン酸共重合物とポリアルキレンポリア
ミンとの反応物、高級脂肪酸の弘級アンモニウム塩、顔
料としてタルク、クレイ、カオリン、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、酸化チタン等、定着剤として硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム塩、ポリアミドポリアミンエ
ピクロルヒドリン、その他、染料、螢光染料、帯電防止
剤、消泡剤等を必要に応じ添加することがで勇る。
本発明で使用する紙支持体は、これらの原料を混合後、
長網抄紙機又は円網抄紙により抄紙し、多笥式乾燥又は
ヤンキードライヤー九より、乾燥されたものであり、坪
量として3O−200f/m2である。尚、平滑性を高
めるために、オフマシンでスーツ々−キャレンダー処理
したり、顔料の下塗りを行なってもよ−。キャストコー
ト紙は平滑性が高く好ましい。
コート紙に使用する顔料は、焼成カオリン、カオリン、
タルク、硫酸バリウム、酸化チタン、軽質炭酸カルシウ
ム、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、けい藻土、
含水ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸
マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸マグ
ネシウム、アルミノケイ酸ソーダ、ポリスチレン樹脂、
尿ぶホルマリン樹脂等で有り、特に限定はない。
顔料の平均位径としては、/、10μ、好ましくは2〜
6μのものが良い。
又、コート層において、前記顔料の緒合剤としてtま特
に制限はなく通常使用されるものであればよいが、例え
ば、カゼイン、でんぷん、でんぷん誘導体、PVA、C
MC等の水溶性高分子、SBR。
MBR及びアクリル樹脂等の疎水性高分子エマルジョン
が使用される。
更に必要に応じて界面活性剤、分散剤、増粘剤、耐水化
剤、消泡剤等を添加することが出来る。
コート層の塗布量は、397m2ないし弘oy/フn2
である。
又、塗布方法としては、エアーナイフ塗布法、ブレード
塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティング塗布法、
スプレー塗布法、デイツプ塗布法、パー塗布法、エクス
トルージョン塗布法等の従来公知の塗布方法が利用可能
である。塗布後クロスカレンダーあるいはスーツミーカ
レンダーかけ等の処理を行なうことが望ましい。
本発明に用いる接着剤として、下記のものが使用できる
。これらは貼り合せるプラスチックの種類に応じ適宜選
ばれる。
(1)天然物接着剤、■タンパク質系接着剤:にかわ、
ゼラチン、アルブミン、カゼイン、大豆蛋白、■炭水化
物系接着剤ニブキス) IJン、酸変性デンプン、酸化
デンプン、デンプン誘導体、メチルセルロース、エチル
セルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース
、ビスコース、アラビアゴム、トラガントガム、カラヤ
ゴム、ローカストビーンガム、グアーゴム、コンニャク
マンナン、アルギン酸、ふのり (2)熱可塑性接着剤(ホットメルト型でなりもの、水
BM、溶剤溶液、エマルジョンモノマー):ポリ酢酸ビ
ニル及びその共重合物(アクリル酸エステル又はエチレ
ンとの)、アクリル系、エチレン共重合物、ポリアミド
、ポリエステル、ポリウレタン等。
(3)熱硬化樹脂ニアミノ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン系、シ
アノアリレート (4)  ゴム系接着剤:ポリクロロプレン系、ニトリ
ルゴム(NBR’)、SBR天然ゴム(5)合成水溶性
接着剤:ポリビニルアルコール、イソブチン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオ
キサイド、ポリビニルピロリドン (6)エマルンヨン系接着剤:ポリ塩化ビニル(7)液
状ポリマー(室温で液体のポリマー)ニレゾール樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、低重合度ジエンポリマー、エ
ポキシ樹脂、液状多流化ポリマー、液状ケイ素ポリマー
、ポリエーテルジオ−ル、ポリエステルジオール 以上の接着剤については、日本接着協会編「接着ハンド
パック」42版(昭和j!年/1月i。
日発行)p、J/J〜!3tに述べられている。
プラスチックフィルム及び紙を予めコロナ放電処理、グ
ロー放電処理、紫外線照射処理等を行なうことは接着剤
のぬれ及び接着力を高めるために有効である。
又、プラスチックフィルム表面を、感熱層塗液を塗布す
る前に、前記の同様の処理(コロナ放電、グロー放電、
紫外線照射、硫酸クロム混液による酸エツチング処理、
ガス炎による火焔処゛理)を行なうことは、感熱発色層
とのぬれ及び接着を強固にするために好ましい。
次に本発明に用いる感熱塗液について述べる。
感熱塗液は一般的に、発色剤及び顕色剤を各々別々にボ
ールミル等の手段を用い、水溶性高分子溶液中で分散を
行う。発色剤又は面色剤の微粒化物を得るためにはボー
ルミルに例をとると、粒径の異ったi−ルを適当な混合
比で使用し、十分な時間をかけて分散することにより達
成される。また模型サンドミル(商品名ダイノミル)等
の使用も有効である。
得られた発色剤及び顕色剤の分散液Vi混合され無4″
!!顔料、ワックス類、高級脂肪酸アミド、金属石ケン
、さらに必要に応じ、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ラテ
ックス系バインダー等を加え塗液とする。これらの添加
剤は分散時に加えても何ら差しつかえない。
塗液は、一般に発色剤としての塗布量が0.22/m2
ないし/、077m2となるように支持体上に塗布され
る。
本発明に用いられる発色剤としては、一般の感圧記録紙
、感熱記録紙等に用いられているものであれは特に制限
されない。具体的な例を上げれば、(11) リアリー
ルメタン系化合物、例えば3.3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリ
スタル・バイオレット・ラクトン)、J−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(/、2−ジメチルインドー
ル−3−イル)7タリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)
フタリド、3.3−ビス=(p−エチルカルバゾール−
3−イル)−3−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス−(ノーフェニルインドール−3−イル)−1−ジメ
チルアミノフタリド、等;(2)ジフェニルメタン系化
合物、例えば、4<、II−ヒス−ジメチルアミノベン
ズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコ
オーラミン、N−λ。
弘、!−ト+)クロロフェニルロイコオーラミン等;(
3)キサンチン果化合物、例えば、ローダミンB−アニ
リノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−シベンジルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノー7−(2−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−乙−メチ
ル−7−アニリツフルオラン、3−ビはリレノー6〜メ
チルーフーアニリツフルオラン、3−エチル−トリルア
ミノ−2−メチル−7−アニリツフルオラン、3−シク
ロへキシル−メチルアミノ−t−メチル−7−アニリツ
フルオラン、3−ジエチルアミン−2−クロロ−7−(
β−エトキシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−乙−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミン−4−クロロ−7−
アニリツフルオラン、j−N−シクロへキシル−N−メ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリツフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン等;(4)
チアジン系化合物、例えば、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等
;(5)スピロ系化合物、例えば、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロ−シナ7トピラン、3−メチル
ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン等、
或いは、これらの混合物を挙げることができる。これら
1寸、用途及び希望する特性により決定される。
本発明に使用される顕色剤として(はフェノール誘導体
、芳香族カルボン酸誘導体が好寸しく、特にビスフェノ
ール類が好甘し1.−t、、具体的には、)エノール類
として、p−オクチルフェノール、p−tert−=−
チルフェノール、p−フェニルフェノール、λ、ココ−
ス(p−ヒトはキシ)フロノンン、/、/−ビス(p−
ヒドロキシフェニル)A!。
ンタン、/、/−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サン、2.2−ビス(p−ヒドロかジフェニル)ヘキサ
ン、/、/−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チル−ヘキサン、コ、λ−ビス(≠−ヒドロキシー31
 よ−ジクロロフェニル)プロ・ぐン々どかあげられる
芳香族カルボ゛ン酌誘導体としては、p−ヒドロキシ安
息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ヅチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
、3.j−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸及びカル
ボン酸においては、これらの多価金属塩などがあげられ
る。
これらの潤色剤は、希望する温度で融解させ発色反応を
生じさせるため1て低融点の熱可撤性物質との共融物と
して添加したり、また、低融点化合物が顕色剤粒子の表
面に融着している状態とじて添加することが好1し7い
っ ワックス類としては、パラフィンワックス、カルナバワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン
ワックスの他高級脂U5+Vアミド、例え(イステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、塙級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石グンとしては、高級脂肪h)多価金属塩、即ちス
テアリン酸犠鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる6 無fU顔料としては、カオリン、焼成カオリン、タルク
、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化
チタン、炭酸バリウム々どがあげられる。
これらの無機顔料は吸油h[がAOrnl!/1009
以上で平均粒子径が!μmLJ下であることが好−まし
い。吸油性無機顔料については記録g中に乾燥型tJ′
〜30創り、好ましくは70〜≠O重量係配合するのが
望ましい。
これらはバインダーの中に分散されて塗布される。バイ
ンダーとしては、水溶性のものが一般的であす、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、インブチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、デン
プン誘導体カゼイン、ゼラチン等があげられる。
また、これらのバインダーに耐水性を付与する目的で耐
水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマ
ーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジェン
ゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加える
こともできる。
バインダーは記録層中に乾燥重量で70〜30重量壬で
反応する。更に消泡剤、螢光染料、着色染料などの各種
助剤を適宜必要に応じて塗液中に添加することができる
かかる記録層を形成するための塗液はブレード塗布法、
エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロールコーティン
グ塗布法、スプレー塗布法、デイツプ塗布法、−チー塗
布法、エクストルージョン塗布法等の従来公知の塗布方
法が利用可能である。
記録層を形成する塗液の支持体への塗布量は限定される
ものではな−か、通常、乾燥重量で3〜/If/m2、
好1しくはIA〜1097m2の範囲である。
また記録層塗布後、感熱記録紙の含水分が!重量パーセ
ント以上、/コ重債/e−セント以下の条件で弘00C
以上to 0c以下に加熱し、た金属ロールと弾性ロー
ルとを組合せた加圧装置で、感熱記録層面を金属ロール
に接するように油紙せしめて表面処理を行なう。
(発明の実施例) 以下実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるもので汀ない。
実施例/〜3 LBKP  7部部、LBSP  3部部をカナデイア
ンフリーネス300ccに叩解したのち、ロジン/。
0部、ポリアクリルアミドO0を部、硫酸パッドi、r
部添加し、長網抄紙機により坪量7よ?/m2 、厚味
7jμの原紙を抄造した。平滑度は3!O秒であった。
上記原紙に下記のプラスチックフィルムを貼り合わせた
貼り合わせの接着は下記の様に行なった。
予め、コロナ放電処理した上記フィルムに酢酸エチルに
溶解したウレタンプレポリマー(商品名、日本曹達株式
会社製、チタボンド’l’−jθO)を乾蒼で2’//
m2塗布し、ざOoCで乾燥した。
これをゴムのプレッシャーローラーと加熱スチールロー
ラーからなるドライラミネーターにより、上記原紙と貼
り合わせた。加熱Viro0cで行なった。
比峻例/ 実施例7〜3の原紙に溶融押出機を用いて、低密度ポリ
エチレン(密度O0り231/σ3.MI=7′?/1
0分)を樹脂厚20μで溶融押出し塗布l−で、光沢面
からなる樹脂r3を形成[〜た。
実施例j〜6 実施例1〜3の原紙に下記処方の塗液をエアーナイフコ
ーターで固型分7り7m2となる様に塗布した。
〔塗液処方〕
固体分り度        30チ 含水分7重[1となるように、熱風ドライヤー中で乾燥
しりj ’Cに加熱した金属ロールにコート面を接し弾
性ロールで加圧処理した。
上記コート紙に、実施例/〜3と同様に下記のプラスチ
ックフィルムを貼り合わせた。
貼り合わせは、実施例1〜3と同じ方法で行な実施例1
−4のコート紙に、比較例/と同様のポリエチレンを溶
融押出し塗布した。
以上の支持体の平滑性について、小板研究所の表面粗さ
解析装畳5E−3kKにより、中心面平均粗さを求めた
。結果を第1表に示す。
次に、これらの支持体に感熱塗液を塗布し、感熱紙を得
た。次にこれらの感熱記録紙に感熱記録を行な込記録濃
度を測定し、結果を第1表に示した。
なお、1盛熱塗液の製造法、塗布方法、及び感熱記録し
口度のが11定方法について以下に示す。
、感熱塗液の製造法 発色剤として2−アニリノ−3−メチル−t−シクロヘ
キシルメメチアミノフルオランjfとj壬ポリビニルア
ルコール(クラン(m  P V A −ioり)λ!
2とともに1oo1nI!!ボールミルで一昼僕分nl
(、、発色剤(,0分散液を得た。
顕色剤として10りのビスフェノールA、増FB剤トL
−てβ−ナフ千シルベンジルエーテル10?f琵合し7
て、100yの5%ポリビニルアルコールドトモ(で3
00rrtlボールミルで一昼夜分散し、顕色剤、増感
剤の混合分散液を得た。
顔料としては、石灰乳−炭酸ガス反応法で得られた炭酸
カルシウム(水酸化カルシウム含有量は第一表参照)λ
j?をjOfのへキサメタリン酸す)・リウムo、r%
溶液中でホモジナイザーにて分散し、顔料分散液を得た
月いた炭酸カルシウムの吸油度は、jOrxl/10θ
り〜j !ml!/ / 00 S’であった。
1.1上3液を混合【7、さらにステアリン酸亜鉛の3
0%分散液(中京油脂昧 ハンドリンz−7)ioyを
加えて塗液を得た。
感熱塗液の塗布法 エアーナイフコーターで原紙の片面に固型分でAY/m
2になるように塗布し、5o0cの熱風ドライヤー中で
乾燥し、マシンカレンダーを掛けた。
感熱記録紙の評価方法 サンプルは、京セラ製印字試験器にて、0.Jj t、
v/ d、o t 、パルス幅ハ2mS、印字密度td
at /11F、X 7 、7−dot /洞z (/
 2mj /1w2)でベタ印字をさせ、その濃度をマ
ク(ス社反射濃度計りII型にて(す70′6フイルタ
ー使用)測定した。
この値が高いほど印字感度が高く好ましい。ドツトの再
現性は、印字部を目視判定した。
・411表の結果から明らかな通り、本発明の感熱記録
体は、支持体の平滑性が上ることにより、低濃度域での
ドツト再現性が良好でしかも発色感度も1ひいという特
徴を有し、特に中間調記録を行なう場合などに優れた効
果を特徴する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感熱発色層を設けてなる感熱記録紙において
    、該支持体がプラスチツクフイルム貼り合せ紙であるこ
    とを特徴とする感熱記録紙。
JP62-158341A 1987-06-25 感熱記録紙 Pending JPH011581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-158341A JPH011581A (ja) 1987-06-25 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-158341A JPH011581A (ja) 1987-06-25 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641581A JPS641581A (en) 1989-01-05
JPH011581A true JPH011581A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291315B1 (en) Heat-sensitive recording paper
US4447487A (en) Heat-sensitive recording papers
US4682191A (en) Heat-sensitive recording paper
US4791093A (en) Heat-sensitive recording sheet
US4567497A (en) Heat-sensitive recording paper
US4762816A (en) Heat-sensitive recording paper
US4749678A (en) Heat-sensitive recording paper
US4800192A (en) Heat-sensitive recording paper
US4803191A (en) Heat-sensitive recording paper
JPS61237689A (ja) 感熱記録紙
JPH011581A (ja) 感熱記録紙
JPS6111286A (ja) 感熱記録紙
JPH0651428B2 (ja) 感熱記録紙
US4771031A (en) Heat-sensitive recording paper
JPS63237986A (ja) 感熱記録紙
JPS62240580A (ja) 感熱記録紙
JPS63209882A (ja) 感熱記録紙
JPS6225084A (ja) 感熱記録紙
JPH024573A (ja) 感熱記録紙
JPS6242879A (ja) 感熱記録紙
JPH0698832B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0651424B2 (ja) 感熱記録紙
JPS63242678A (ja) 感熱記録紙
JPH01180383A (ja) 感熱記録紙
JPH05338367A (ja) 感熱記録材料