JPH0115475Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115475Y2
JPH0115475Y2 JP1984024527U JP2452784U JPH0115475Y2 JP H0115475 Y2 JPH0115475 Y2 JP H0115475Y2 JP 1984024527 U JP1984024527 U JP 1984024527U JP 2452784 U JP2452784 U JP 2452784U JP H0115475 Y2 JPH0115475 Y2 JP H0115475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
drive shaft
nut runner
rotary drive
runner body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984024527U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138618U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2452784U priority Critical patent/JPS60138618U/ja
Publication of JPS60138618U publication Critical patent/JPS60138618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115475Y2 publication Critical patent/JPH0115475Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ねじ部品を座金を介在して相手部品
に締め付けるねじ締め装置に関するものである。
〈従来技術〉 従来、ねじ部品を座金を介在して相手部品に締
め付ける場合、パレツト上にセツトした相手部品
に対しロボツトハンドによつてねじ穴部に座金と
ねじ部品を組付け、ナツトランナのソケツトをね
じ部品の頭部に係合してねじ締めしていた。この
場合、座金が締付けによつて径方向に変位しては
み出してしまうことがあり、この座金のはみ出し
部が他の組付部品と干渉する不都合が生じたり、
またこの座金のはみ出しを防止するため、ナツト
ランナのソケツトにガイド部を形成すると、座金
がソケツトの回転中心から偏心して載置されてい
た場合、座金がソケツトに上下方向に干渉し、ガ
イド部に座金を挿入できない問題があつた。
〈考案の目的〉 本考案の目的は、ナツトランナによりねじ締め
時に、案内爪によつて座金を求心案内するととも
にねじ締め終了後は案内爪を開いて前記従来の問
題点を解決したねじ締め装置を提供するものであ
る。
〈考案の構成〉 本考案の特徴とする構成は、上下動するナツト
ランナ本体に回転駆動軸を回転並びに軸移動可能
に支承し、この回転駆動軸をナツトランナ本体に
対して下方向に付勢する第1のスプリングを設
け、回転駆動軸の下端に相手部品に仮締めされた
ねじ部品に係合して回転駆動軸の回転トルクをね
じ部品に伝達するソケツトを設け、このソケツト
に支持部材を軸方向の移動を拘束し回転を許容で
きるように支承し、支持部材に座金の外周面に当
接する複数の案内爪を開閉可能に枢支し、前記支
持部材と案内爪間に複数の案内爪を開き方向に付
勢する第2のスプリングを設け、ナツトランナ本
体に対する案内爪の回転を拘束する回り止め手段
をナツトランナ本体と案内爪間に設け、ナツトラ
ンナ本体に対して支持部材が上昇したとき複数の
案内爪を同時に閉じ方向に付勢して相手部品に載
置された座金を求心するカムをナツトランナ本体
と案内爪間に設けたものである。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1は基台、2は前記基台1上に
載置されたパレツトであり、ねじ締めすべき部品
Wがセツトされる。3は前記基台1上に固設され
たコラムであり、鉛直軸線方向の案内面4を有
し、この案内面4に昇降台5が案内されている。
7は昇降台5を昇降動する昇降用シリンダであ
る。前記昇降台5に駆動モータを内設したナツト
ランナ本体6が固設され、その下端部には前記パ
レツト2上のねじ締めすべき部品Wと対向してね
じ締め作業ヘツド8が設けられている。
このねじ締め作業ヘツド8の具体的な構全例を
第2図及び第4図によつて説明する。
9は回転駆動軸である。この回転駆動軸9はナ
ツトランナ本体6の先端に設けられた軸受部15
に回転並びにナツトランナ本体6に対し相対軸移
動可能に軸承され、第1のスプリング11によつ
て第2図において常に下方向に押圧している。回
転駆動軸9の上端にはギヤ10が形成されてお
り、図略の駆動モータと減速歯車機構を介して連
結している。また、回転駆動軸9の下端には、後
述するねじ部品の頭部に係合する係合凹溝12a
を備えたソケツト12が取付けられている。この
ソケツト12の取付けは回転駆動軸9に一体に固
設してもよいが、図例の場合は、回転駆動軸9の
先端にソケツト12を軸線方向に相対移動可能に
嵌合する。そして、ソケツト12に軸線に対し所
要の傾斜角度を有する案内長孔13を開設し、回
転駆動軸9の先端に軸線と直交する径方向の軸線
で固着した駆動ピン14を前記案内長孔13に係
合させると共に、ソケツト12の上端面とナツト
ランナ本体6と一体の軸受部15との間にスラス
トベアリング16を介してスプリング17を介装
し、ソケツト12を常に下方向に押圧した構造と
している。尚、この場合、ソケツト12を押圧す
るスプリング17の弾機力は、回転駆動軸9を押
圧する第1のスプリング11の弾機力よりも弱い
ものとする。
さらに、回転駆動軸9の下端軸心には同軸線方
向に摺動可能に押圧ロツド18が嵌合され、スプ
リング20で常に下方に押圧し、その先端はソケ
ツト12の下端面を貫通して突出している。19
は駆動ピン14が貫通され、軸線方向の移動を許
容させるための逃し穴である。
前記ソケツト12の外周にベアリング22を介
して支持部材21が装着されている。この支持部
材21は前記ベアリング22によつてソケツト1
2に対し軸線方向の移動が拘束されており、後述
する回り止め機構によつて回り止めされ、ソケツ
ト12と相対回転可能となつている。
前記支持部材21に後述する座金(シム)の外
周面に当接して求心案内する複数の案内爪23が
枢軸24により開閉可能に枢支されている。25
は案内爪23の先端に形成したテーパ面であり、
前記座金の外周面に当接して求心案内する案内作
用面である。
この案内爪23は支持部材21との間に設けら
れた第2のスプリング31によつて常に開口方向
に押圧され拡開しているが、回転駆動軸9の軸移
動に基いて閉じ方向に作動する開閉機構を備えて
いる。この開閉機構は、枢軸24による案内爪2
3の枢支点より上方に延在部26を設け、この延
在部26の内側にカム27を突出形成し、ナツト
ランナ本体6の下端部に回転駆動軸9が上昇軸移
動したときに前記カム27が係合して案内爪23
を閉じ方向に作動させる係合スリーブ29を固設
した構造である。そして、この係合スリーブ29
に回り止めピン30を固着し、前記延在部26に
回り止めピン30が係合する長溝28を設け、前
記支持部材21の回り止めを行つている。前記回
り止めピン30と長溝28とによつて回り止め手
段が構成されている。
前記ねじ締め部品Wは第3図で示すように両側
を面取りした頭部33を有するねじ部品32と、
このねじ部品32が仮締めされる相手部品34
と、ねじ部品32の周囲に相手部品34に載置さ
れる座金35とからなり、パレツト2にセツトさ
れる。
上記パレツト2の構造は第3図に示すように、
前記相手部品34が摺動可能に嵌挿されるガイド
スリーブ36が固設され、このガイドスリーブ3
6の下位にスプリング38にて上昇方向に押圧さ
れ、ガイドスリーブ36に嵌挿した相手部品34
に支持する昇降スリーブ37が設けられている。
さらに、昇降スリーブ37の下位には下降した相
手部品34が係合して回り止めする係合溝39を
備えた係合ピン40を固設した構造を有してい
る。
次に第5図を加えて本考案装置によるねじ締め
作用について説明する。第3図で示すようにパレ
ツト2にセツトされたねじ締めすべき部品Wに対
し昇降台5の下降動によつてナツトランナ本体6
と共に作業ヘツド8が下降し、先ず押圧ロツド1
8がねじ部品32の頭部33の頂面に当接してね
じ部品32の倒れを防止してねじ部品32に押圧
力を与える。この押圧力によつてパレツト2の昇
降スリーブ37が下降動し、相手部品34を係合
ピン40の係合溝39に係合して相手部品34を
回り止め状態とする。
次いでソケツト12の係合凹溝12aがねじ部
品32の頭部33に当接係合し、ソケツト12は
スプリング17を圧接して回転駆動軸9の下降動
と相対移移動する。このときソケツト12は駆動
ピン14と案内長孔13とによつてねじ締め方向
に回転が与られる。案内長孔13の下端が駆動ピ
ン14に当接した時点から回転駆動軸9は第1の
スプリング11を圧縮してソケツト12並びに案
内爪23と共にナツトランナ本体6の下降動と相
対移動し、昇降台5の下降動が停止する。このと
き、ナツトランナ本体6と一体の係合スリーブ2
9に案内爪23の延在部26に形成されているカ
ム27が係合して案内爪23は閉じられる。
その後、回転駆動軸9の回転によつてねじ部品
32に対しねじ締め方向の回転トルクが与えら
れ、ねじ部品32は相手部品34にねじ込まれ
る。このねじ部品32のねじ込みに追従して回転
駆動軸9は第1のスプリング11の押圧力によつ
て下降動し、ソケツト12並びに閉じた状態の案
内爪23も共に下降する。
そして、ねじ部品32のねじ締め完了直前で案
内爪23のテーパ面25が座金35の外周面に当
接して求心案内し、さらに第5図に示すように案
内爪23の爪先間で挾持して所要の締付トルクに
至つたねじ締め完了により回転駆動軸9の回転が
停止する。
このねじ締め完了後には昇降台5が上昇作動
し、ナツトランナ本体6が上昇する。このナツト
ランナ本体6の上昇開始時には、第1のスプリン
グ11が未だ圧縮力を蓄積しているために回転駆
動軸9を置き去りにしてナツトランナ本体6が上
昇移動する。これにより案内爪23の延在部26
に設けたカム27は係合スリーブ29から外れ、
第2のスプリング31による拡開作用によつて案
内爪23が開口し、座金35の挾持を解除する。
第1のスプリング11の圧縮力が解消した後には
回転駆動軸9が上昇移動し、ソケツト12と相対
移動する。これによつて駆動ピン14と案内長孔
13とにより、ソケツト12をねじ締め方向とは
逆の方向に回動し、ねじ部品32の頭部33との
喰い付きを解除してソケツト12を回転駆動軸9
と共に上昇する。ソケツト12の上昇開始時点で
はパレツト2側の昇降スリーブ37の上昇動によ
りソケツト12はねじ部品32の頭部33に係合
した状態であるが、昇降スリーブ37が上昇端に
至つたときにはソケツト12は頭部33より離脱
するものである。
〈考案の効果〉 以上のように本考案装置によると、上下動する
ナツトランナ本体に回転駆動軸を回転並びに軸移
動可能に支承し、この回転駆動軸をナツトランナ
本体に対して下方向に付勢する第1のスプリング
を設け、回転駆動軸の下端に相手部品に仮締めさ
れたねじ部品に係合して回転駆動軸の回転トルク
をねじ部品に伝達するソケツトを設け、このソケ
ツトに支持部材を軸方向の移動を拘束し回転を許
容できるように支承し、支持部材に座金の外周面
に当接する複数の案内爪を開閉可能に枢支し、前
記支持部材と案内爪間に複数の案内爪を開き方向
に付勢する第2のスプリングを設け、ナツトラン
ナ本体に対する案内爪の回転を拘束する回り止め
手段をナツトランナ本体と案内爪間に設け、ナツ
トランナ本体に対して支持部材が上昇したとき複
数の案内爪を同時に閉じ方向に付勢して相手部品
に載置された座金を求心するカムをナツトランナ
本体と案内爪間に設けた構成であるので、ナツト
ランナ本体に対して支持部材が下降した状態にお
いては、案内爪が拡開しているため、座金がねじ
部品に対して偏心した位置に相手部品に載置され
ていても座金を複数の案内爪間にスムーズに挿入
することができる。ソケツトがねじ部品に当接し
てナツトランナ本体に対して支持部材が上昇した
ときは、複数の案内爪が同時に閉じ、座金を求心
させることができ、この状態でねじ部品を締めつ
けることができる。この結果、座金が径方向には
み出し、他の組付け部品と干渉する不都合が生じ
ない。逆にナツトランナ本体に対して支持部材が
下降したときは、案内爪が拡開するため、座金か
ら案内爪が確実に離れることができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の全体側面図、第2図は本
考案装置の主要部断面図、第3図はパレツトの一
部断面側面図、第4図は第2図の矢視図、第5
図はねじ込み動作状態を示す断面図である。 1……基台、2……パレツト、3……コラム、
5……昇降台、6……ナツトランナ本体、8……
作業ヘツド、9……回転駆動軸、11……スプリ
ング、12……ソケツト、21……支持部材、2
2……ベアリング、23……案内爪、24……枢
軸、26……延在部、27……カム、28……案
内長溝、29……係合スリーブ、30……回り止
めピン、31……スプリング、32……ねじ部
品、34……相手部品、35……座金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下動するナツトランナ本体に回転駆動軸を回
    転並びに軸移動可能に支承し、この回転駆動軸を
    ナツトランナ本体に対して下方向に付勢する第1
    のスプリングを設け、回転駆動軸の下端に相手部
    品に仮締めされたねじ部品に係合して回転駆動軸
    の回転トルクをねじ部品に伝達するソケツトを設
    け、このソケツトに支持部材を軸方向の移動を拘
    束し回転を許容できるように支承し、支持部材に
    座金の外周面に当接する複数の案内爪を開閉可能
    に枢支し、前記支持部材と案内爪間に複数の案内
    爪を開き方向に付勢する第2のスプリングを設
    け、ナツトランナ本体に対する案内爪の回転を拘
    束する回り止め手段をナツトランナ本体と案内爪
    間に設け、ナツトランナ本体に対して支持部材が
    上昇したとき複数の案内爪を同時に閉じ方向に付
    勢して相手部品に載置された座金を求心するカム
    をナツトランナ本体と案内爪間に設けたことを特
    徴とするねじ締め装置。
JP2452784U 1984-02-24 1984-02-24 ねじ締め装置 Granted JPS60138618U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2452784U JPS60138618U (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ねじ締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2452784U JPS60138618U (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ねじ締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138618U JPS60138618U (ja) 1985-09-13
JPH0115475Y2 true JPH0115475Y2 (ja) 1989-05-09

Family

ID=30518755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2452784U Granted JPS60138618U (ja) 1984-02-24 1984-02-24 ねじ締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138618U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098188A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日鍛バルブ株式会社 機械式ラッシュアジャスタ及び機械式ラッシュアジャスタの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032154A (ja) * 1973-07-30 1975-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032154A (ja) * 1973-07-30 1975-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60138618U (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012712A (en) Double vise with self-setting clamping with the same or different size workpieces
US4901479A (en) Portable hand machine tool, particularly angle gringer
JPH0115475Y2 (ja)
JPS6234500B2 (ja)
US4484384A (en) Hand operated fitting swager
JPS6246544Y2 (ja)
JPH02131875A (ja) ボルトの締付け装置
JP2546145Y2 (ja) かしめ装置
JPS6312934Y2 (ja)
JPS6110914Y2 (ja)
JPS6057980B2 (ja) クランプ装置
JPH03184734A (ja) ツェッパジョイントの内輪の回転位置決め装置
JPS5817100Y2 (ja) 扉等の開放保持具
JPS6227743Y2 (ja)
JPS6338965Y2 (ja)
JPS591885Y2 (ja) 自転車用発電機の遠隔起倒装置
JPH01188237A (ja) 組立ロボット用ハンドホルダ
JPH0344438Y2 (ja)
JPS6219480Y2 (ja)
JP2000158356A (ja) トルクマーク機能付きトルクレンチ
JPH075951Y2 (ja) ナット締付け装置
JPS6338992Y2 (ja)
JPS6339020Y2 (ja)
JPH018273Y2 (ja)
JPS6210023Y2 (ja)