JPH01154467A - 液体燃料電池 - Google Patents

液体燃料電池

Info

Publication number
JPH01154467A
JPH01154467A JP62311988A JP31198887A JPH01154467A JP H01154467 A JPH01154467 A JP H01154467A JP 62311988 A JP62311988 A JP 62311988A JP 31198887 A JP31198887 A JP 31198887A JP H01154467 A JPH01154467 A JP H01154467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
liquid fuel
electrode
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62311988A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kumagai
熊谷 輝夫
Yuichi Kamo
友一 加茂
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62311988A priority Critical patent/JPH01154467A/ja
Publication of JPH01154467A publication Critical patent/JPH01154467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液体燃料電池に係り、特に電極が電気化学的
反応部と燃料及び酸化剤を供給・排出する機能をかね備
えることにより、優れた電池特性や軽量化を有し、その
性質及びそれを用いて製造された液体燃料電池に関する
〔従来の技術〕
燃料と酸化剤を供給することにより、燃料の有する化学
エネルギーを連続的に電気エネルギーに変換することが
可能である燃料電池は、その高効重性、無公害性等の長
所により新しい電源として注目されている。その中でも
、液体を燃流とするものは、燃料の取扱い性、電池の小
型化等により実用化が期待されている。この液体燃料電
池の単セルの構成の一例を第1図に示す、これを、複数
積層することによって電池が構成される。
すなわち、燃料極1、酸化剤極2とこの間にイオン導電
性を有する電解質3が位置し、それぞれの電極に液体燃
料及び酸化剤を供給・排出する溝4を有するセパレータ
5から構成されている。前述したように、電池は第1図
の単セルの繰り返しであって、セパレータ5を介して積
層される。従ってこのようなセパレータ5は、電極から
電気エネルギーを取り出す集電体のみならず、単セル間
を電気的に接続するインターコネクタであり、燃料と酸
化剤を分離するセパレータであって、かつ燃料と酸化剤
を供給してそれぞれの電極での反応生成物を排出する手
段でもある。このような機能を要求されることから、一
般的には、化学的、電気化学的安定性や経済性及び軽量
化等から炭素材料が多く使用されている。炭素材料を用
いた従来技術のセパレータとしては、大きくわけると炭
素ブロックを切削する機械加工によるものや金型等に入
れて加圧成形するものがある0機械加工品には、不浸透
化高密度黒鉛のものがある。これは、2000℃以上の
高温で黒鉛ブロックとし、切削後フェノール樹脂等を含
浸して、液体と気体の分離機能である不浸透化したもの
である。このため、生産性が悪く高価であるとともに、
硬質材料であるためにもろく機械的強度に問題があった
。また、高密度であるために重くなるという問題もある
生産性のよい加圧成形するものとしては、炭素粉末と熱
硬化性樹脂で成形する樹脂モールドのものがある。これ
は、製造が簡単で安価であり緻密であり不浸透性に優れ
ているものの5機械的強度及び電気抵抗(電極との接触
抵抗も含む)が高い等の問題がある。また、経済性、軽
量化等から炭素材料に膨張黒鉛を使用したものがある。
(特開昭59−27476号)膨張黒鉛のものは、可撓
性・弾力性を有しており、積層した場合に接する他の部
材との接触がよく、接触抵抗が小さく良好である。
しかし、前記したものに比べて緻密性・均一性に問題が
あり、液体燃料、電解液等の吸収及び燃料と酸化剤の透
過等1分離機能が十分とは言えない。
この問題点を改善するために、表面に撥水性物質をコー
ティングしたり、撥水性物質と膨張黒鉛を混合する提案
がある。(特願昭61−96785号)この提案は、液
の不浸透には良好であるが、撥水性物質を含むことから
、含まないものより重量が重くなる。また、平板では良
好であるが第1図に示すような溝を有する構造のものに
おいては、低密度にして軽量化を図ろうとすると緻密・
均一性が不十分でピンホールの存在するなど液不浸透性
に問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、電池の軽量化と液不浸透性(気−液の分
離機能)の両方を満足することは難しい問題であった。
本発明の目的は、軽量化及び気−液の分離機能を改善し
、これにより電池の軽量化、電池電圧の向上、長寿命化
が図られる液体燃料電池を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、前記したセパレータのものより軽量である
電極に液体燃料及び酸化剤の供給・排出する機能を備え
ることにより軽量化が、またこれと平板のセパレータと
組み合わせることにより不浸透性も達成される。
〔作用〕
ここでは、電解液に硫酸を使用し、液体燃料としてメタ
ノールを用いるメタノール燃料電池の特性を詳しく述べ
て本発明を説明する。
本発明は、例えば第2図のように、単セルが構成される
。電極は1片面に燃料及び酸化剤の供給・排気の機能を
有する溝4を備えた導電性の多孔質基材のもう片面に、
例えば白金を担持した触媒を塗布結着したもの、電解質
3は硫酸水溶液を含浸したイオン交換膜から成っている
。また、セパレータ5は、膨張黒鉛を用いている。メタ
ノール燃料電池の電極での反応は、それぞれ 燃料極:CHaoH十H20→6H++CCh+6 Q
  −(1)酸化剤極: 6H++3/20z+6Q→
3H20・・・(2)と進行する。酸化剤極では水が生
成する反応が進行することから、生成した水を電極から
排出するとともに、酸化剤が拡散が律速にならない程度
の撥水性が必要である。従来の電極(第1図平板型)に
おいては、触媒層の撥水性は燃料極及び空気極とも10
wt%〜50wt%のポリテトラフルオロエチレン(以
下PTFEと記する)量、望ましくは燃料極20〜30
wt%、酸化剤極30〜40wt%PTFEにおいて優
れた電極性能を示すことがわかっている。そこで1本発
明の片面に溝を有する電極基材のPTFE量と電極性能
を調べた。その結果として、第3図に燃料極、第4図に
酸化剤極のそれぞれの単極性能を示す、第3図からPT
FE量は50wt%以下において良好な性能を示すこと
がわかる。第4図からPTFE量10〜50wt%で高
い酸化剤極性能を示す0以上から、電極の強度を考慮し
、基材のPTFE量は、10〜50wt%、望ましくは
20〜40wt%において良好な単極特性が得られろこ
とがわかる。
セパレータは、平板型を用い、膨張黒鉛及び撥水性物質
の混合物から成っている。これは、膨張黒鉛を30〜3
00 kg/aJのプレス圧力でシート状成形体(ラミ
ネートシート)にする工程で膨張黒鉛粉末のほかに撥水
物質としてPTFEあるいはフッ化炭素を10〜50w
t%添加し、次に、このラミネートシートを複数枚重ね
て100〜500 kg/adのプレス圧で成形体とし
たものである。このセパレータの硫酸水溶液での液透過
量を測定したところ、100時間後で0.01ma/a
#と液透過が実質的に零であった。そのほかの、不浸透
化炭素物質(樹脂モールド、不浸透高密度黒鉛等)の適
用も可能である。
本発明の適用が可能な燃料電池は、燃料にメタノール、
ホルマリン、ギ酸等の液体燃料を用いるものや水素及び
水素含有ガス等の気体燃料を用いるものがある。気体燃
料を用いるものについては、リン酸を電解液とするもの
においての提案(特開昭59−154771号)がある
液体燃料を使用する燃料電池においては、本発明に類似
の提案はみあたらない。
このように本発明は、液体燃料を使用する燃料電池にお
いて、電極に電気化学的反応部と燃料・縁化剤の供給・
排出機能をかね備えさせ、成年浸透なセパレータを用い
ることにより、電池が軽量化、電池電圧の向上、長寿命
化を図ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、以下の実施例
に制約されるものではない。
〈実施例−1〉 片面が平面で、もう片面に深さ2■、巾3IIllの溝
を3am間融に備えた厚さ4閣で100X120■のカ
ーボン基材(密度0.4g/a1)に、ポリテトラフル
オロエチレン液(PTFE、ポリフロンデイスパージョ
ンD−1=ダイキン製)を、PTFEとして40wt%
になるように含浸し、乾燥後、380℃で15分焼成し
た。
この平面側に、炭素粉末(ファーネスブラック:キャボ
ット社)に白金とルテニウムとして50wt%担持した
触媒粉末1.15gにポリフロンデイスパージョンD1
と水を混合し、PTFEとして25wt%のペーストを
得、これを均一に塗布する0次に、乾燥後、280℃で
1時間焼成して燃料極1を得た。
更に、炭素粉末に白金として30wt%担持した触媒粉
末を0.77gとり、ポリフロンデイスパージョンD1
と水を加えて混合し、PTFEとして35wt%のペー
ストを、前記カーボン基材の平面側に均一に塗布し、乾
燥後、280℃で1時間焼成し酸化剤極2を得た。
次に、膨張黒鉛粉末とポリフロンデイスパージョンD1
を用いて、膨張黒鉛(80wt%)とPTFEとして2
0wt%を均一に混合し、370℃の温度条件でプレス
成形して厚さ3閣程度のラミネートシートを得、さらに
これを5枚積層して150kg/cdのプレス圧力で成
形し、平板状のセパレータA(110X114nn)を
得た。
第2図に示した単セルを構成を考慮し、燃料極1、酸化
剤極2そしてセパレータA(2枚)の合計の重量を測定
した。その重量は72.8gであった。
く比較例−1〉 両面が平面の厚み0.45nnのカーボンベーパ(E−
715:呉羽化学製)100X120mを。
PTFE4+’tで40wt%になるよう実施例−1と
同様に撥水化する。以下、実施例−1と同様に燃料極と
酸化剤様を得た。それぞれ、燃料極3、酸化剤極4とす
る。
セパレータは、ラミネートシートを15枚積層及び形状
が第1図のタイプであり表裏に平向流タイプの溝がそれ
ぞれ20列あるものである。これをセパレータBとする
第1図の単セルの構成を考慮し、燃料f42.酸化剤極
3及びセパレータB (2枚)の合計の重量を測定した
。その重量は113.8gであった。
〈実施例−2〉 燃料極1と酸化剤極2を用い、電極間に電解質として3
 m o n / Q硫酸水溶液を保持したイオン交換
膜(CMV:M硝子層)を介在させ、セパレータAを使
用し、第2図タイプの単セル(1)を構成した。単セル
(1)の電流密度−電圧(i −V)特性を測定した結
果を第5図(1)に示す。
測定条件は、燃料としてアノライト(1mon/Qメタ
ノール+1.5moQ/Q硫酸水溶液)2Qを500m
Q/m1nf循環させ、酸化剤としては空気を1rnQ
/rninで供給した。電池温度は60℃一定とした。
〈比較例−2〉 燃料極3と酸化剤極4及びセパレータBを用いる以外は
実施例−2と同様に第1図タイプの単セル(■)を構成
し、i−V特性を測定した。その結果を、第5図(II
)に示す。
〈実施例−3及び比較例−3〉 燃料極1、酸化剤極2、セパレータAを用いた単セル(
1)を33セル積層した電池(m)及び燃料極3酸化剤
極4.セパレータBを用いた単セル(II)を33セル
積層した電池(IV)を構成し、電流密度60 m A
 / alにおける電池の1000時間の連続運転を行
なった。出力電力と運転時間の関係を第6図(m) 、
  (IV)に示す、運転条件は、7ノライト(1mo
Q/Qメタノール+1.5mo Q / Q硫酸水溶液
)1.59を電池に循環供給し、メタ ・ノール濃度を
1 m o Q / Q±0,3moQ/Qになるよう
、また液面は±5%になるように調整し。
空気はファンにより供給した。電池温度は55±2℃で
あった。
また、電池の重量を比較したところ、電池(m)は電池
(IV)の63%であった。
〔発明の効果〕
本発明による電極に電気化学的反応層と気・液の供給・
排出機能をかね備え、平板のセパレータと組み合せて電
池を構成することによって、次のような効果がある。
(1)電池構成部材が軽く、電池を軽量化できる。
(2)生産性のよく安価なセパレータ材料(膨張黒鉛、
樹脂モールド黒鉛を使用でき、平板タイプであることか
ら成年浸透性も良好である・・・(電池電圧の向上、長
寿命化)。
(3)膨張黒鉛を用いる場合は、セパレータ及び電極と
も可撓性を有していることから接触抵抗が小さい・・・
(電池電圧の向上、長寿命化)。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料電池の単セル構成図、第2図は本発明の単
セル構成図、第3図は燃料極の基材PTFE量と電位図
、第4図は酸化剤極の基材PTFE量と電位図、第5図
は単セルの電流密度−電圧特性図、第6図は33セル積
層電池の連続運転図である。 1・・・燃料極、2・・・酸化剤極、3・・・電解質、
4・・・溝、5・・・セパレータ。 第 +12] 第2図 第 3 図 芥27  F’丁F4  量  (wt Z)芥 4□
□□ −J!材MFh量  (wt%) 第 5図 電うL化度 (−/C互り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質を挟んで配置された一対の電極を有する単セ
    ルを、セパレータを介して複数個積層した燃料電池にお
    いて、前記電極が導電性材料と撥水性物質の混合物を基
    材とし、その片面が導電性材料と撥水性物質及び1種以
    上の白金属元素を含む電気化学的反応層と、もう片面が
    燃料及び酸化剤を供給・排出する溝の構造を1つ以上有
    することを特徴とする液体燃料電池。 2、前記電解質が、電解液を保有したイオン交換膜から
    成ることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の液体
    燃料電池。 3、前記セパレータが、平板であり膨張黒鉛と撥水性物
    質の混合物を加圧成形したもの又は不浸透化炭素物質か
    ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液
    体燃料電池。 4、前記導電性材料が、炭素基材及び/あるいは炭素担
    体からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の液体燃料電池。 5、前記撥水性物質が、フッ素樹脂又はフッ化炭素のう
    ち1種以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第3項記載の液体燃料電池。 6、前記撥水性物質の混合量が10〜50wt%である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第3項記載
    の液体燃料電池。
JP62311988A 1987-12-11 1987-12-11 液体燃料電池 Pending JPH01154467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311988A JPH01154467A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 液体燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311988A JPH01154467A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 液体燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154467A true JPH01154467A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18023849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311988A Pending JPH01154467A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 液体燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002612A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible du type a polyelectrolyte solide et ses procedes de fabrication
EP0778631A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
KR100308605B1 (ko) * 1993-04-30 2001-11-30 미켈 테타만티 이온교환막과2극금속판을구성한전기화학전지
WO2003099711A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Sony Corporation Fuel reformer and method of manufacturing the fuel reformer, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
WO2007086404A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Dic Corporation 燃料電池用セパレータおよびその製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308605B1 (ko) * 1993-04-30 2001-11-30 미켈 테타만티 이온교환막과2극금속판을구성한전기화학전지
WO1997002612A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Nisshinbo Industries, Inc. Separateur pour piles a combustible du type a polyelectrolyte solide et ses procedes de fabrication
EP0778631A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
EP0978892A3 (en) * 1995-12-06 2001-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
WO2003099711A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Sony Corporation Fuel reformer and method of manufacturing the fuel reformer, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
US7942944B2 (en) 2002-05-27 2011-05-17 Sony Corporation Fuel reformer and method for producing the same, electrode for use in electrochemical device, and electrochemical device
US8882864B2 (en) 2002-05-27 2014-11-11 Sony Corporation Fuel reformer including a two layer integrated article
WO2007086404A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Dic Corporation 燃料電池用セパレータおよびその製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池
US7704624B2 (en) 2006-01-25 2010-04-27 Dic Corporation Fuel cell bipolar plate, process for producing the same, and fuel cell including the bipolar plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10302812A (ja) 複合電極を有する固体酸化物燃料電池積重体とその製法
JP3755840B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用電極
JP2001057218A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
KR100599667B1 (ko) 질화티타늄을 코팅한 금속을 이용한 연료 전지용 분리판,그 제조 방법 및 상기 분리판을 포함하는 고분자 전해질연료 전지
JPH07326363A (ja) イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JPH06231781A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CN1697222A (zh) 燃料电池
US4461813A (en) Electrochemical power generator
JPH01154467A (ja) 液体燃料電池
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP7359077B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JPH05315000A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池
US8460840B2 (en) Separator for fuel cell and fuel cell comprising the same
JP2948453B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0479163A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2003142121A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JPS6398965A (ja) 燃料電池
JP2004349180A (ja) 膜電極接合体
JPH0346951B2 (ja)
JPS59154771A (ja) 燃料電池
JP2008270019A (ja) 燃料電池及び燃料電池用接合体
JPS62254363A (ja) 燃料電池
JPS61253769A (ja) 燃料電池
JPS59169077A (ja) 燃料電池