JPH01150132A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH01150132A
JPH01150132A JP62309344A JP30934487A JPH01150132A JP H01150132 A JPH01150132 A JP H01150132A JP 62309344 A JP62309344 A JP 62309344A JP 30934487 A JP30934487 A JP 30934487A JP H01150132 A JPH01150132 A JP H01150132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acid
silver
color
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62309344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789209B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62309344A priority Critical patent/JPH0789209B2/ja
Priority to US07/280,412 priority patent/US4880730A/en
Priority to GB8828568A priority patent/GB2213281B/en
Priority to DE3841229A priority patent/DE3841229B4/de
Publication of JPH01150132A publication Critical patent/JPH01150132A/ja
Publication of JPH0789209B2 publication Critical patent/JPH0789209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は着色した親水性コロイド層を有するノ・ロゲン
化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活性であると
共に、写真処理過程において新規な機構で容易に脱色す
る着色組成物から成る親水性コロイド/1liiiを有
するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料においては、特定の波長の光
を吸収させる目的でノ・ロゲンrヒ銀乳剤11ま之は別
の層を着色することがしばしば行われる。
例えばハロゲン化銀乳剤層に入射すべき光の分光組成を
制御する必要がある時、写、*、感光材料上の乳剤層よ
りも支持体から遠い側に着色層が設けられる。このよう
な着色層はフィルター層と呼ばれる。
重層カラー感光材料の如く写真乳剤層が複数ある場合に
はフィルター層がそれらの中間に位置することもある。
また、乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱され次
光が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側
の感光材料の表面で反射されて再び乳剤層中に入射する
ことにもとず〈画像のボケ、すなわちハレーションを防
止することを目的として、乳剤層と支持体の間、あるい
は支持体の乳剤層とは反対の面に着色層を設けることが
行なわれる。このような着色層はハレーション防止層と
呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、各層の中間
にハレーション防心層がおかれることもある。
さらに1乳剤層中での光の散乱にもとず〈画像鮮鋭度の
低下(この現象は一般にイラジエーションと呼ばれてい
る)を防止するために、乳剤層を着色することも行々わ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためKは通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜便退行、あるいはカヅリを与え々い
こと。
(3)写真処理過穆において脱色または淡色化され、処
理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこと。
これらの条件をみ念ず染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされておシ多くの染料、例えばピラゾロ
ン核やバルビッール酸核を有するオキソノール染料、オ
キソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染料、アゾメチ
ン染料、スチリル染料、トリアリールメタン染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料などが挙げられる。
しかし、これらの染料の中には写真乳剤そのものには影
響が少なくても分光増感された乳剤に対しては、不必要
な領域に分光増感したり、または増感色素を脱着せしめ
ることに起因すると思われる感度の低下をひきおこす欠
点を有している。
また近年性われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に充分に脱色または淡色化されない場合があ
る。とれを解決するために亜硫酸イオンとの反応性の高
い染料を用いることが提案されているが、この場合には
写真膜中での安定性が充分でなく、経時によっては画像
濃度の低下をおこし、所望の写真的効果を得られないと
いう欠点を有している。
さらにはこれら水溶性染料を用いる方法では一般的に、
ある特定の層のみを着色させようとしても染料の拡散を
完全に抑止することができず、他層に悪影響を及ぼすこ
とが(7ばしばあり、いわゆる1層別染色技術”が強く
望まれている。
ところで、ハロゲン化銀感光材料にロイコ色素を添加し
ておき、現像時にこれを酸化して発色させ色素を作るこ
とはよく知られているが、予め発色させておいたロイコ
色素を添加し、これを処理時に脱色または淡色化させる
という発想は全く知られていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一に、経時安定でしか本処理時の脱色
性の優れた着色層、水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は所望の層のみを選択的に着色でき
る新規な技術を用いたハロゲン化銀写真感光材料′fr
:提供することにある。
本発明の第三の目的は可視域のほぼ全域および近赤外域
にわたる巾広い範囲のいずれの光をも吸収できる種々の
色に着色した親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第四の目的は脱銀性の良いハロゲン化銀写真感
光材料を提供することKある。
本発明の第五の目的は鮮炉度の高い写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第六の目的は色再現性の良いカラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の@7の目的は使用銀量の少ない感光材料を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の本発明の目的は、処理時に税金または淡色化され
うる着色層を有するハロゲン化銀感光材料において、前
記着色層が無色または淡色のロイコ色素を有機酸の金属
塩により発色させてなるものであることを特徴とするハ
ロゲン化@感光材料によって達成された。
以下に本発明の構成をさらに詳しく説明する。
本発明に用いられる無色オたは淡色のロイコ色素として
は特に制限はなく、公知の物質を含む移々の化合物を用
いることができる。
公知のロイコ色素については、森賀、吉日「染料と薬品
」ヱ、♂≠酉(化成品工業協会、/9tグ);「新版染
料便覧」コ4t、2頁(丸善、lり70 );R,Ga
rner rReports  on  thePro
gress of Appl、Chem、J  !A1
/タデ頁(lデフ/);r染料と薬品」ム!、230頁
(化成品工業協会、197μ)等に記載がある。
以上のよりなロイコ色素は、一般に酸性顕色剤との接触
下において発色する化合物であり、本発明においても、
このよう々ロイコ色素を用いることが好ましい。
ロイコ色素は、構造的にいくつかの系に分類できる。本
発明に好ましく用いられる系としては、ジアリールフタ
リド系、フルオラン系、インドリルフタリド系、アシル
ロイコアジン系、ロイコオーラミン系、スピロピラン系
、ローダミンラクタム系、トリアリールメタン系、クロ
メン系等を挙げることができる。
以下に、本発明に用いることができるロイコ色素の代表
的な具体例について、構造別に分類してから、その構造
式を示す。
(I)  ジアリールフタリド系 (1)色相;青、(λ)緑、(3)緑、(≠)青(II
)  フルオラン系 (り黄、(6)黄橙、(7)黄、(7)黄、(9)黄、
(10)黄、(//)黄橙、(/コ)赤、(/3)素光
、(lμ)赤紫、(lり緑、(#)青、(/7)黒、(
it)黒、(/9) 黒、(20)赤、(,2/ )赤
紫 (III)  インドリルフタリド系 (コ2)赤紫、(コ3)紫、(コ4t)青、(コj)青
、(コロ)青、(27)緑青、(2g)緑青、(2り)
緑青、(30)緑青、(31)青 (N)  アシルロイコアジン系 (3コ)青緑、(33)青、(3弘)青緑、(3り赤、
(V)  ロイコオーラミン系 (36)青、(37)青、(3♂)青、(3り)青(V
I)  スピロピラン系 (グO)暗背、(4L/)橙 (■) ローダミンラクタム系 (l/L−2)赤紫、(弘3)青 (■) トリアリールメタン系 (111り青、(≠り緑、(≠6)青、(≠7)青緑(
IX)  クロメン系 (it)青、評り)青、(30)緑 (X)  その他の系 (!l)黄、(7,2)青紫、(!3)黄(l/) (lμ) (コア )                  C8
H17(コI)C8H17 C=0 (4AO) (μl) (≠2) (lLL3) (4を弘) H2 (≠6) (≠7) (≠r) (!l) また上記のロイコ色素はいずれも発色時、可視域に吸収
を有するものであるが、それらとは別に近赤外域に吸収
を有するロイコ色素も知られている。下記に近赤外ロイ
コ色素の具体例を示す。
(!j) 以上の具体例はロイコ色素の一部であり、本発明に用い
られるロイコ色素1はこれらに限定されるものではない
。また、ロイコ色素は単独で使用して本複数のものを混
合してもよい。
本発明においてロイコ色素を発色させる顕色剤としては
有機酸の金属塩が用いられる。有機酸の金属塩としては
サリチル酸類の金属塩、フェノール類/サリチル酸類/
ホルムアルデヒドレジンの金属塩、0−スルホンアミド
安息香酸の金属塩、フェノール類/ホルムアルデヒドレ
ジンの金属塩、ロダン塩、キサントゲン酸の金、属塩等
が有用であり、全極としては特に亜鉛が好ましく用いら
れる。
上記の顕色剤のうち、油溶性サリチル酸類の亜鉛塩につ
いては米国特許瀉J、r4≠、l≠6号、同第弘、o4
Lt、  タIA1号各明細書および特公昭jλ−/3
27号公報等に記載がある。
本発明に好ましく用いられる有機酸の金属塩の具体例を
以下に列挙する。
(4H17−t (′)OI−1 (7)       。□ ”)coo・捧Z・ (/$) (4H17−t HzsCx20C−8−l2Zn (コl) 本発明において、上記のロイコ色素と有機酸の金属塩と
はハロゲン化銀感光材料の露光以前に混合し発色してい
る必要がある。ロイコ色素と有機酸の金属塩を予め混合
し発色したものを塗布液に添加してもよいし、別々に塗
布液に添加して塗布液中で発色させてもよい。
本発明では、単一のロイコ色素を用いてもよいし、一種
以上のロイコ色素を併用してもよい。また2種以上を併
用する場合には同一色になるロイコ色素であって本異種
の色にカるロイコ色素を組合せてもよい。必要に応じて
幾層かKわたり用いる層によって異なった色になるロイ
コ色素を用いてもよい。
また、有機酸の金属塩は普通1種類でよいが、コ種以上
併用してもよい。
本発明のロイコ色素と有機酸の金属塩による着色組成物
は感光材料のどの層に添加させてもよい。
すなわち、感光材料のどの層を本発明でいう着色層にし
てもよい。例えば、本発明の着色組成物はイラジェーシ
ョン防止などの目的でハロゲン化銀乳剤層(青感層、緑
感層、赤感層など)に添加してもよいし、フィルター染
料として中間層(例えば異なる感色性乳剤層にはさまれ
た中間層や実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれた中
間層)や保護層に添加してもよい。更にはハレーション
防止の目的で乳剤層の下または支持体裏面の層に添加し
てもよい。
本発明のロイコ色素の添加量は、/から/×IO3■7
H2であり、好ましくは/からよ×io2η/fi2 
 である。又、本発明の有機酸の金属の添加量は、添加
ロイコ色素の0.jから≠mot当量であり、好ましく
は0.2からi−zmat当量である。
本発明の化合物の添加方法としては、例えば米国特許2
,322.027号に記載の方法などが用いられる。例
えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレートなト)、リン酸エステル(ジフ
ェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート
なト)、クエン酸エステル(アセチルクエン酸トリブチ
ルなど)、安息香酸エステル(安息香酸オクチルなど)
、アルキルアミド(ジエチルラウリルアミド々ど)、脂
肪酸エステル類(ジブトキシエチルサクシネート、ジエ
チルアゼレートなど)、トリメシン酸エステル類(トリ
メシン酸トリブチルなど)など、または沸点約300C
ないし1zo0cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、−級プチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロンルプ
アセテート等に溶解した後親水性コロイドに分散される
。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して
もよい。
又、特公昭よ/−32,!!3号、特開昭!l−jり、
り≠3号に記載されている重合物による分散法本使用す
ることが出来る。
又、アルカリ性水溶液として、または界面活性剤と共に
、親水性コロイド中に導入することもできる。
又、本発明の化合物をN、 N−ジメチルホルムアミド
、N、  N−ジメチルアセトアミド、メチルセロンル
プ等の水可溶な有機溶媒中に分散し、またはそれをきら
に水により希釈し添加することもできる。
本発明の化合物の添加に際しては、必要に応じて酸を同
時に添加してもよい、酸は有機酸であっても、無機酸で
あっても良い。また酸性ポリマーであっても良い。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
沃化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(旨regu
lar)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものである。
また種々の結晶形の粒子の混合から成るものも使用でき
るが、規則的な結晶形を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子(
例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成
されるような粒子(例えば、内部潜偉型乳剤、予めかぶ
らせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは、
潜像が主として表面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、平均アスイク
ト比が5以上の粒子が全投影面積のjO係係上上占める
ような平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積
を円近似した場合の標準偏差Sを直径dで除いた値S/
d )がコot4以下である単分散乳剤も好ましい。ま
た平板粒子乳剤および単分散乳剤をλ種以上混合しても
よい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・ゲラフキデス(P
、Glafkides)著、シミー・工・フイジーク・
フォトグラフィック(ChimieerPhysiqu
e  Photographeque)(ポールモンテ
ル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフイy(G、F
、Duffin)著、フォトグラフィック・エマルジョ
ン・ケミストリー(PhotographicEmul
sion Chemistry) (フォーカルプレス
刊、tyAl、年)、ブイ・エル・ゼリクマン(V。
L、Zelikman )ら著、メーキング・アンド・
コーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(M
aking  and Coating Photog
raphicEmulsion )(フォーカルプレス
刊、/ ?4$年)々どに記載された方法を用いて調製
することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにノ・ロダン化銀溶剤として例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国特許第J、27/、/!7号、同
筒3.j7参、62g号、同第3.70弘、130号、
同第≠、2り7゜≠32号、同第≠、276.37弘号
など)、チオン化合物(例えば特開昭、t3−/4!−
≠31り号、同jJ−124LOI号、同j!−777
J7号など)、アミン化合物(例えば特開昭71−10
07/7号など)人どを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩′dt7
辷は鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためKは、例えばH,フリーゼル(H。
Fr1eser)編、デイ−・グルンドラーゲン・デル
・フォトグラフィジエン・プロツエセ・ミツト・ジルヘ
ルハロゲンデy(Die Grundlagender
 Photographischen Prozess
emit  8i1berhalogeniden) 
(アカデミツシエ・フエルラグスゲゼルシャクト /2
6t)t7よ〜7373弘記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いて硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt。
Ir1Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組合せて用いることがで
きる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工種、保存中あるいは写真処理中のカプリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、糧々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(fFKニトロ−またはハロゲン置換体)
:ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル−よ−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カ
ルホキシフ基やスルホン基などの水溶性基を有する上記
のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえ
ばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラ
アザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/。
J、Ja、7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオ
スルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカ
プリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
す々わち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプラ
ーとして、!−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があシ、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等があ)、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラーおよびフェ
ノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子中に
パラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散の本のが望
ましい。
カプラーは銀イオンに対し弘当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプ
ラー、あるいは現伊にともなって現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外に本、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモル7オリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料(例
えばオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料)と併用して用いてもよい。また分光増感
剤として本発明に示される染料以外の公知のシアニン色
素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用して用
いてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。
また、本発明の感光材料には退色防止剤、硬膜剤、色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラチン等の保護コロイド
、種々の添加剤に関して、具体的には、リサーチ・ディ
スクロージャーvo1. / 7A(/P7r、X[)
RD−/7A44jなどに記載されている。
完成(finished)乳剤は、適切な支持体、例え
ばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の他のプラスチックベースまたはガラス板の上に塗布さ
れる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、カラーポ
ジフィルム、カラーは一パー、カラーネガフィルム、カ
ラー反転(カプラーを含む場合本あシ、含まぬ場合もあ
る)、製版用写真感光材料(例えばリスフィルム、リス
デユープフィルムなど)、陰極線管デイスプレィ用感光
材料(例えば乳剤X線記録用感光材料、スクリーンを用
いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセス
(Silver  5alt  diffusion 
 transferprocess)用感光材料、カラ
ー拡散転写プロセス用感光材料、ダイ・トランスファー
・プロセス(imbibition  transfe
r  process)用感光材料、銀色素漂白法に用
いる感光材料、プリントアウト像を記録する感光材料、
光現像型焼出しくDirect  Pr1nt  im
age)感光材料、熱現像用感光材料、物理現慣用感光
材料などを挙げることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公
知の多種の光源をいずれで本川いることができる。露光
時間は通常l/1000秒から3Q秒の露光時間である
が、l/1ooo秒よシ短い露光、たとえばキセノン閃
光灯や陰極線管を用いた//10 〜17to  秒の
露光を用いることもできるし、30秒より長い露光を用
いることもできる。必要に応じて色フィルターで露光に
用いられる光の分光組成を調節することができる。露光
にレーザー光を用いることもできる。また電子線、X線
、r線、α線などによって励起させた螢光体から放出す
る光によって露光されてもよい。
本発明のロイコ色素と有機酸の金属塩からなる着色組成
物は写真処理時に金属イオンが除去され脱色または淡色
化する。ここで、前記着色組成物から金属イオンを除去
する作用をするものとしては、この組成物中の金属イオ
ン(すなわち、有機酸の金属塩を構成する金属イオン)
と錯形成しうるものであり、ハロゲン化銀感光材料の写
真処理液または処理剤に通常含まれているアルカノール
アミン類、ヒドロキシルアミン類、ポリアルキレンアミ
ン順、種々のpH緩衝剤、種々のキレート剤などがその
役割を果たす。
従って、本発明を用いて作られる感光材料の写真処理に
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(几esea
rch  Disclosure)/ 76号、第21
〜Jo’1l(RD−7m3 )に記載サレテいるよう
々、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用する
ことができる。この写真処理は1、目的に応じて、銀画
倫を形成する写真処理(黒白写真処理)あるいは色素像
を形成する写真処理(カラー写真処理)のいずれであっ
てもよい。処理温度は普通/lからjOo(:の間に選
ばれるが、/r’Cより低い温度または!0’(:を越
える温度としてもよい。
カラー写真処理方法については特に制限はなく、あらゆ
る方法が適用できる。例えばその代表的なものとしては
、露光後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応
じさらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、発色
現像、漂白と安着を分離した処理を行ない、必要に応じ
さらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、黒白現
像主薬を含有する現像液で現像し、−様露光を与えた移
、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに
水洗、安定化処理を行なう方式あるいは露光後、黒白現
像主薬を含有する現像液で覗償【2、さらにカヅラシ剤
(例えば水素化ホウ索ナトリウム)を含有する発色現像
液で現像してから漂白定着処理を行がい、必要に応じさ
らに水洗、安定化処理を行なう方式がある。
本発明において発色現像液で使用される芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像主薬はアミンフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。好ましい例はp−フ二
二レンジアミン誘導体であシ代表例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものでは々い。
D−/N、N−ジエチル−p−フ二二レンジアミン D−J  2−アミノ−!−ジエチルアミノトルエン D−J  コーアミノ−!−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン D−≠ ≠−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン D−t  コーメチルーμm〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノコアニリン D−JN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル) −J−メチル−l−アミノアニリン D−7N−(J−アミノ〜!−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミド1)−1N、  N−ジ
メチル−p−フ二二レンジアミン D−タ グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−//4!−アミノー3−メチルーN−エチル−N−
β−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フ二二レンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p  )ルエンスルホン酸塩がど
の塩であってもよい。上記化合物は、米国特許コ、lり
s、air号、同コ、!!コ。
24c/号、同J、744.J7/号、同2,192、
j4$号、同j、6j4.910号、同3゜tPy、z
コ!号等に記載されている。該芳香族第一級アミン発色
現像主薬の使用量は現像溶液/を当シ約0./f〜約コ
Op1更に好ましくは約o、zg〜約10pの濃度であ
る。
本発明で使用される現像液中には、周知のようニヒトロ
キシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、現像液中において遊離アミン
の形で使用することができるというものの水溶性の酸塩
の形でそれを使用するのがより一般的である。このよう
な塩類の一般的な例は、硫酸塩、シュウ酸塩、塩化物、
リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類はi換又は無置換のいずれであってもよく、ヒ
ドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によって置
換されていてもよい。
ヒドロキシルアミンの添加量は現像液/を当シ0y〜1
09が好ましく、さらに好ましくはO〜jpである。現
像液の安定性が保たれるのならば、添加量は少ない方が
好ましい。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カル
ボニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これら
の添加量は01〜コOり/lが好ましく、更に好ましく
はo y −t y/lであり、現像液の安定性が保た
れるならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭!2−参りt2r号、同
jA−417031号、同t+−3,zilILO号、
同jター/60/lLLM1号および米国特許3゜7≠
+、  jp≠号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;
米国特許3.  !、/j、  103号および英国特
許/、JOt、/7を号記載のヒドロキシアセトン類;
特開昭jj−/≠3020号および同!j−49≠2j
号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開昭37−≠
≠lvt号および同j7−!37μり号等に記載の各種
金属類;特開昭!λ−102727号記載の各種糖類;
同j2−コア431号記載のヒドロキサム酸類;同JP
−/AO/<41号記載のα、α′−ジカルボニル化合
物;同jター1rojrr号記載のサリチル酸類;同!
4A−313λ号記載のアルカノールアミン類;同jt
−タ≠3≠り号記載のポリ(アルキレンイミン)類;同
jA−m≠7号記載のグリコン酸誘導体等をあげること
ができる。これらの保恒剤は必要に応じて2種以上併用
しても良い。特にグ、j−ジヒドロキシーm−ベンゼン
ジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン)およびトリエタ
ノールアミン等の添加が好ましい。
本発明に使用される現像液のpHは、好ましくはり〜l
コ、よシ好ましくはり〜//である。現像液には、その
他に既知の現像液成分の化合物を含ませることができる
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N、  N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3、≠−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノー
コーメチルー/、3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン
塩等を用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やpHり、
0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カヅリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−ス
ルホーコーヒドロキシ安息香酸ナトリウム(1−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、j−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(!−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の現像液への添加量は、O01モル/を以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/、1.、o、≠
モル/lであることが特に好ましい。
その他、現像液中にはカルシウムやマグネシウムの沈澱
防止剤として、あるいは現像液の安定性向上のために、
各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭≠♂−030≠22号および同弘≠−3023,2
号記載のアミノポリカルボン酸類、特開昭!6−273
≠7号、特公昭!t−323j2号および***特許コ、
ココア、t3り号記載の有機ホスホン酸類、特開昭j、
2−102726号、同!3−μ2730号、同jグー
lコ//コア号、同!!−/262II/号および同7
7−Ajりst号零に記載のホスホノカルボン酸類、そ
の他偕開昭5r−iyzrttz号、同!r−203係
≠O号および特公昭j3−4IO900号等に記載の化
合物をあげることができる。以下に具体例を示すがこれ
らに限定されるものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、  N、  N−トリメチレンホスホン醗・エチ
レンジアミン−N、  N、  N’、  N’−テト
ラメチレンホスホン酸 ・/、3−ジアミノーーープロパノールーl酢酸・トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピ
オン酸 ・/、J−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・クリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・コーホスホノプタンーl、λ、4c−トリカルボン酸 ・l−ヒドロキシエタン−/、l−ジホスホン酸・N、
N’−ヒス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N/−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量は現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば/を
当シ0./p−109程度である。
現像液には必要によシ任意の現像促進剤を添加できる。
現像促進剤としては、ベンジルアルコールの他、特公昭
37−1tart号、同37−jり17号、同3!−7
1124号、同4t4&−/2310号、同≠!−タ0
/り号および米国特許j、113..2≠7号等に2添
のチオエーテル系化合物;特開昭!λ−≠2tコタ号お
よび同IO−/!!!参号ニ記載のp−フェニレンジア
ミン系化合物、特開昭!0−/3772を号、特公昭4
C4C−3007p号、特開昭74−114124号お
よび同jコー≠’3u2?号等にデ載の仏縁アンモニウ
ム塩類:米国特許コ、410./J、2号および同μ、
//り、4!62号に記載のp−アミノフェノール類;
米国特許コ、e5Pe、  203号、同J、  /コ
t。
Ir、2号、同44.230. m号、同3.2!3、
り/P号、特公昭ダ/−//≠31号、米国特許2.弘
jコ、t4AA号、同コ、!り6.タコ6号および同J
、!rrコ、J#6号等に記載のアミン系化合物:特公
昭37−16011号、同≠2−2!コO1号、米国特
許J、  /21. 113号、特公昭4L/−/Iグ
31号、同弘コー231r3号および米国特許3.j3
λ、toi号等に記載のポリアルキレンオキサイド、そ
の他、/−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、メンイオン−化合物、チオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
特にチオエーテル系の化合物やl−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類が好ましい。
現像液には、必要によシ任意のカブリ防止剤を添加でき
る。カブリ防止剤としては臭化カリウム、塩化ナトリウ
ム、沃化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物および
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カプリ防止剤とし
ては、例えばベンゾトリアゾール、t−ニトロベンズイ
ミダゾール、!−二トロイソインダゾール、!−メチル
ベンゾトリアゾール、!−二トロベンゾトリアゾール、
!−クロロベンゾトリアゾール、2−チアゾリルベンズ
イミダゾール、−一チアゾリルメチルベンズイミダゾー
ル等の含窒素へテロ環化合物、λ−メルカプトベンズイ
ミダゾール、コーメルカブトベンゾチアゾール等のメル
カプト置換へテロ環化合物、アデニン、さらにはチオサ
リチル酸のようなメルカプ)(ff換の芳香族化合物が
使用できる。これらのカヅリ防止剤は、処理中にハロゲ
ン化銀感光材料中から溶出し、現像液中に蓄積しても良
いが、排出量低減の観点で、これらの蓄穆堂は少々い方
が好まし込。
現像液には、螢光増白剤を含有するのが好ましい。螢光
増白剤としては、μ、≠−ジアミノー2゜λ′−ジスル
ホスチルはン系化合物が好ましい。
添加1ばθ〜r!/l、好ましくはθ、/グ〜λy/L
である。
また必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
現像液の処理温度は、30〜!r00c:が好ましく、
さらに好ましくは33〜≠2°Cである。補充」は感光
材料/m2嶺たり30−コθOQゴであり、好ましくは
30〜/!0OPLlである廃液1低減の観点で、これ
らの補充量は少ない方が好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液における漂
白剤としては、第2鉄イオン錯塩が一般に用いられる6
第2鉄イオン錯塩け、第2鉄イオンとアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの塩などの
キレート剤との錯体である。アミノポリカルボン酸塩あ
るいはアミノポリホスホン酸塩はアミ、ノボリカルボン
酸あるいはアミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アン
モニウム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金運と
してはナトリウム、カリウム、リチウム等であり、水溶
性アミンとしてはメチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、ブチルアミンの如きアルキルアミン、シ
クロヘキシルアミンの如き指環式アミン、アニリン、m
−)ルイジンの如きアリールアミンおよびピリジン、モ
ルホリン、ピはリジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンはンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸はンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−)り酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−)り酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 7.3−ジアミノプロ/ξノール−N、  N、  N
’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’、N/−テトラメチレ
ンホスホン酸 /、3−プロピレンジアミン−N、  N、  N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第コ
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸@コ鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、リン酸第2鉄等とアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤トを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、7種
類の錯塩を用いて本よいし、また2種類以上の錯塩を用
いてもよい。一方、第コ鉄塩とキレート剤を用いて溶液
中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類またはλ程
類以上使用してもよい。さらにキレート剤を1種類又は
2種類以上使用してもよい。
また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯
塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
鉄錯体のなかでもアミノポリカルメン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.0/−/、0m1t/11好まし
くはo、or 〜o、zomot’tである。
また漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第J、  Irり3゜rzr号、西
独特許筒1.コタo、ri2号、同λ、O!り、yrr
号、特開昭j3−42736号、同j3−67rJ1号
、同jJ−474!11号、同!!−41732号、同
13−7JA23号、同よ3−2!≦30号、同z3−
yrtJi号、同jJ−10≠232号、同33−/コ
4t≠2≠号、同13−/141623号、同!J−2
1≠26号、リサーチ・ディスクロージャーA/712
り号(lり71年7月)等に記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭jO−14cO
/2り号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭1iLt
−trot号、特開昭j2−2orsコ号、同j3−3
2731号、米国特許筒j、706.16/号に記載の
チオ尿素誘導体;***特許筒1.  /コア、7/!号
、特開昭sr−/lコ3j号に記載の沃化物;***特許
筒りA7゜u10号、同!、7411.1730号に記
載のポリエチレンオキサイド類;特公昭弘j−11Jt
号に記載のポリアミン化合物;その他特開昭≠ター4c
λ参3弘号、同≠2−!りt≠≠号、同よ3−?≠タコ
7号、同!≠−3!727号、同jj−Jtzot号お
よび同jr−/lJり≠O号記載の化合物および沃素、
臭素イオン等を挙げることができる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第J、 Ifりj
、rzr号、***特許第1.コタo、ri2号、特開昭
jtJ−2!430号に記載の化合物が好ましい。
その他、漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)t
たは塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩
化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウ
ム)の再ノーロダン化剤を含むことができる。必要に応
じホウ酸、ホウ砂、メタホウ酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜リン酸、リン酸、リン酸
ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸等
のpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およ
びこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩、さらに
硝酸アンモニウム、グアニジン等の腐蝕防止剤を添加す
ることができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
等のチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウム等のチオシフyl!塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜t−ジチア−/、I−オクタンジ
オール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類等の水
溶性のノ・ロダン化銀溶解剤であシ、これらを/fiあ
るいは2種以上混合して使用することができる。また特
開昭3!−1133117号に記載された定着剤と多量
の沃化カリウムの如きノーロダン化物などの組み合わせ
からカる特殊な漂白定着液等も用いることができる。本
発明においては、チオ碕酸塩特にチオ硫酸アンモニウム
塩の使用が好ましい。
ltあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく
、更に好ましくは0.j〜7.0モルの範囲である。
漂白定着液又は定着液のpH領域は3〜ioが好ましく
、更にはv〜りが特に好ましい。pHがこれよ抄低いと
脱銀性は向上するが、液の劣化及びシアン色素のロイコ
化が促進される。逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ
かつスティンが発生し易くなる。
p Hw g+N整するためには、必要に応じて塩酸、
硫酸、硝酸、酢I!!(氷酢酸)、重炭酸塩、アンモニ
ア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等を添加する事ができる。
−また漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸す) IJウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ雷亜硫酸カリウム)、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これらの
化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜o、 !
rθモル/を含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.0≠〜0.μOモル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
次に水洗工程について説明する。本発明では通常の1水
洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設けず、いわゆ
る1安定化処理”だけを行なうなどの簡便な処理方法を
用いること本できる。このように本発明でいう「水洗処
理」とは上記のような広い意味で用いられている。
水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の前浴成分
を持込み量によって異なるために、その規定は困難であ
るが、本発明においては最終水洗浴における漂白定着液
成分が/X10  ’以下であれば良い。例えば3タン
ク向流水洗の場合には感光材料1m2当シ約1ooo、
6以上用いるのが好ましく、よシ好ましくはよ000ゴ
以上である。
また節水処理の場合には感光材料/m2当シ10ON1
000プ用いるのがよい。
水洗温度は/j’c−≠t ’c、よシ好ましくは20
°C〜3夕0Cである。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャーナル・オヅ・アンチ
バクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エージエン
ツ」(J、Antibact、Antifung、Ag
ents)Vol。
//、/a!、p、207〜223 (/ ?r! )
に記載の化合物および堀口博著「防苗防黴の化学」に記
載の化合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表さ
れる金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム4、ある
いは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必
要に応じて添加することができる。あるいはウェスト著
[フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング誌(Pho t、 Sc i、 Eng、 )
 、第を巻、j!F 〜3.rりば一ジ(1Y43)等
に記載の化合物を添加しても良いつ さらにキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し
、コ槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節減
する場合において、本発明は特に有効である。また通常
の水洗工程のかわりに、特開昭j7−1rjμ3号記載
のような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理
)を実施する場合に本、特に有効である。これらの場合
、最終浴の漂白定着成分は!X10  ”以下、好まし
くは/×ノθ  以下であれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば膜pHを調整する。
(例えばpH−rにする)ための各種の緩衝剤(例えば
ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モ
ノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等を組み
合わせて使用)やホルマリン等のアルデヒドを代表例と
して挙げることができる。その他、キレート剤(無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸L)、殺菌剤(チ
アゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール
、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾール等)、界面
活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等の各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併
用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部を前浴である漂
白定着浴や安定浴に流入させる場合が排液量減少の目的
から好ましい。
本処理工桿においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がシが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
以下に実施例をもって本発明の説明を行なうが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ゼラチン!Oりを水rooyに溶解し、その中本発明の
近赤外ロイコ色素を第1表に示す量存在させるように添
加し、さらに本発明の有機酸の金属塩(2)を色素の2
当量となるように加え、セルローズトリアセテートフィ
ルム上に塗布した。
一方、金及びイオウ化合物によって化学増感された塩沃
臭化銀(臭素含有量70モル係、ヨード含有量O02モ
ルチ、ハロゲン化銀の平均直径はo、4tzミクロン)
乳剤/に9に下記に示す特開昭jターlり224A2号
記載の増感色素■−/の0゜0j重量係メタノール溶液
を60−及び下記に示す同!ター/り、2.2j2号記
載の化合物1[−/の/、0重量%メタノール溶液lI
O,1を加え、さらにドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ≠、O重Xチ水溶液JOttilを加え、l−ヒドロ
キシ−j、  j−ジクロロトリアジンナトリウム塩1
.O重i%水溶液を3j−加えて攪拌し、前記フィルム
上に塗布した。
(II −/)  ≠、参−ビス〔≠、6−ジ(ペンゾ
チアゾリルーコーチオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 さらにその上に保障層としてゼラチン、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダを含む水溶液を塗布した。
この試料を暗赤色フィルター(富士写真フィルム社製5
C−72)を通して光楔露光し、下記現像液で200C
,参会間現像し、停止・定着後水洗を行った。これを富
士写真フィルム社製Pm濃度計を用いて濃度測定を行い
、感度・カブリ値を得た(感度はカヅI)+0.3の光
学濃度を与える光量の逆数で表わす)。
画質の評価はl(フリンジが多く非常に画質が悪い)か
らj(フリンジがなく、シャープな画像)までのj段階
で行った。残色の評価はl(残色が非常に多い)からj
(残色が全くない)までのj段階で行った。
結果を第1A表に示す。
比較染料は米国特許λ、193.  タ!!号に記載の
下記の染料である。
現偉液の処方 第1A表から明らかなように、本発明のロイコ色素の使
用によシ僅かに感度の低下は起こるものの比較用染料よ
り感度低下ははるかに少なく、かつカブリも上らず画質
が良好である。(試料AJ〜り) 上記試料を713nmの半導体レーザーで露光し、印刷
用処理液(富士亙真フィルム社製G3−−7処理液)で
現像処理を行った。処理条件3r0C,30秒 その時の画質は上記と同様に評価して第1B表に示した
第1B表 第3表から明らかなように本発明の系では(試料A−〜
り)画質が良くカブリも少ない感光材料が得られる。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上へ以下
に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(試料201
)を作成した。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液調整) イエローカプラー(ExY−/)各々lり、IPおよび
色像安定剤(Cpd−/)44.4Cノに酢酸エチル2
7.J(X:および高沸点溶媒(8o1v−/)7.7
CC(r、09)を加え溶解し、この溶液をIO係ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムr■を含む10%ゼ
ラチン水溶液/Ijccに乳化分散させた。この乳化分
散物と乳剤EM7及びEMtとを混合溶解し、以下の組
成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調整
した。第二層から第七層側の塗布液も第−層塗布液と同
様の方法で調整した。各層のゼラチン硬化剤としてはl
−オキシ−3,j−ジクロロ−5−)リアジンナトリウ
ム塩を用いた。
また、J・−粘剤としては(cpa−2)を用いた。
(#構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(り/FF!2
)’t−fiわす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を
表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料を含む。) 第−層(′#感層) 増感色素(ExS−/)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM7)・・・・・・0. /j増感色素(E
xS−/)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM
f)・・・・・・o、itゼラチン・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・/、 lr6イエローカプラー
(ExY−/) ・・・・・・・・・0.12色像安定
剤(Cpd−/)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0./り溶媒(Solv−/)・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.3!第
二層(混合防止層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O
,タタ混色防止剤(cpct−j)・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0.0!第三層(緑感層) 増感色素(ExX−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EMり) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.  /J増感色素(ExS−2,3)で分光増
感された単分散塩臭化銀乳剤(EMlO)・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Oo −
弘ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/、λ弘マゼンタカプラ=(ExM−/)・・・・・・
・・・・・・0.32色像安定剤(Cpd−弘)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.2r色像安
定剤(cpd−j)・・・・・・・・・・・−・・・・
・・・・0612溶媒(Solv−,2)・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.23
第四層(紫外線吸収層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
、AO紫外線吸収剤(Cp d −6/ Cp d −
7/Cpd−1=3 / 2 /A :重量比) 、・
・・・・0.70混色防止剤(Cpd−タ)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0.0!溶媒(So
lv  J)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.112第五層(赤感層) 増感色素(ExS−≠、りで分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(gl’、i/ / )・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.0
7増感色素(ExS−弘、夕)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(EM/コ)・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・o、 itゼラチン・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・O,タコシアンカプラ
ー(ExC−/)・・・・・・・・・・・・・・・1.
≠6シアンカプラー(ExC−,2)・・曲・・・聞・
・1.r≠色像安定剤(Cpd−7/Cpd −1r 
/Cpd−/ 0 =J/l/L/2 :重量比)・−
・、、 0 、  / フイラジエーション防止染料0
0010100.86896.06olj分散用ポリ?
−(Cpd  /’)・・・・・・・・・・・・O0l
≠溶媒(8o1v−/)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・O,コO第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン・・・・川・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、r
u紫外線吸収剤(Cpd−&/Cpd−r7Cpd−1
0=//J/3 :重量比)曲・・O,コ/溶媒(So
 1 v−≠)・・・・・・・・・曲曲・・・曲・・曲
o、or第七層(保護層) セラチン・・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・川・・1.33ポ
リビニルアルコールのアクリル変 性共重合体(贋性度/7%)・・・・・・・・・・・・
0./7流動ノξラフイン・・・・・・・・・・・・・
・・・・川・・・・・・・・・・・・・o、o3各層に
は、乳化分散剤塗布助剤として、アルカノールXC(D
upont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、コハク酸エステル及ヒMagefacx  F−/
、2(:l (大日本インキ社製)ヲ用いた。ハロゲン
化銀の安定化剤として、Cpd−/u1Cpd−/!を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通シである。
EM7   立方体 /、/    /、0  0,1
0EMf   立方体 00lr1.00.10EMタ
  立方体 0.4t!   /、夕  OoQりEM
IO立方体 0.3弘  /、j   O,0りEM/
/  立方体 0.弘!   /、!   0.0りE
Mt2 立方体 0− Jμ  /、t   0110
変動係数=標準偏差/平均サイズ ExY−/ α ExM−/ ExC−/ α ExC−λ cpct−/ cpct−コ Ext−/ 803HN(C2H5)3 Ext−2 S 03 HN (C2H5) 3 z8  j C4Hg(t) cpci−7 0H′ cpci−r cpct−タ        0H Cpd−/θ cpa−// cpci−/コ (試料202〜2orの作成) 試料20/の第3層に1本発明の化合物を添加した以外
は、試料、201と同様にして試料−C2から試料、2
0!を作成した6 (具体的化合物は、表2にまとめた
。) 上記試料を310CrO%RHの条件下IO日間放置し
た後、染料の残存率を求めた。また、上記試料を、コ!
0C!!%RH条件下像様露光した後、下記の現像処理
を行い、光学濃度=1.0における相対感度を評価した
。以上の結果を表λにまとめた。
処理工程     温度     時間カラー現像  
  3 j ’C4tt秒源白定着 30〜3!0C≠
j秒 リすスー/   30〜3s0c   2o秒リンスー
2 30〜jj’c   20秒リンス−J   30
〜3r0c   20秒リンス−≠  30〜3z0c
   J(7秒乾    燥   7O−400CtO
秒(リンス弘−/への3タンク向流方式とした。)各処
理液の組成は以下の量シである。
カラー現像液 水                       1
r00rxlエチレンジアミン−N、N、N、N− テトラメチレンホスホン酸    /、j1トリエチレ
ンジアミン(/、IA−ジアザビシクロ(,2,、?、
  J)オクタン)j、 Oり 塩化ナトリウム          /、≠り炭酸カリ
ウム           コJ’、 oyN−エチル
−N−(Z−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 一グーアミノアニリン硫酸塩   j、oyN、  N
−ジエチルヒドロギシルアミン           
              ≠、 コタ螢光増白剤(
UVITEX  CR チバガイギ社)           2.oy水を加
えて           1oooゴpH(2j ’
C)         / 0./ 0漂白定着 水                       μ
oo罰チオ硫酸アンモニウム(70%)    100
rnl亜硫酸ナトリウム          /ryエ
チレンジアミン四酢酸酢酸鉄L)ア ンモニウム            よ!ノエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム  3り臭化アンモニウム 
          参〇り水を加えて       
    1000rnlpH(コj’c)      
    r、rリンス液 イオン交換水(カルシウム、クグネシウムは各々−?p
pm以下) 第2表で明らかカように、本発明のロイコ色素を用いた
試料、202〜コO!は、膜中での安定性に優れ、また
相対感度も高く高湿時の感度低下も少々い。
実施例3 下塗シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料301を作製した。
(g2光層組成) 各成分に対応する数字は、97m2単位で表わした塗布
量を示し、ハ「1ゲン化銀については、銀撲算の塗布り
・を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル酢位で示す。
(試料30/ ) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・銀0./♂ゼラチン・・・・
・・・・・・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・O,aO第2層:中間層 λ、!−ジーt−はンタデシル ハイドロキノン・−・・…・・・・・・e・・・・・・
・・・・・・・・O0l♂EX−/・・・・・・・・・
・・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.07EX−J・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.02EX−/、2  
・・・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.002U−/・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・o、otU−2・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、orU
−j・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
o、i。
HBS−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、i
HBS−J・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O0Oλゼ
ラチン・−・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 0
11第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモ ル嘔、平均粒径0.tμ、粒径に関 する変動係数O1/j)・・・・・・聞・・・・・So
、sr増感色素工・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・t、り×l0−5増感色素
■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・/、r’l:10 5増感色素■・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3./Xl0−4増感色素■・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・a、0XIO
5EX−J・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.310
HBS−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、  ooz
EX−to  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.0−〇ゼラ
チン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 20第
μ層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀 10モル鴫、平均粒径0,7μ、 平均アスはクト比!、!、平均 厚みO12μ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・銀/、0増感色素工・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・r、/x10 5増感色素■・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・i、u×io
−”増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・2.3×10 4増感色素■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・J、 0×10 5EX−2・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・Q、参0QEX−J・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・o、os。
EX−10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0.0/!ゼラチン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.30第
j層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モ ルチ、平均粒径/、/μ)・・・・・・・・・銀/、t
増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・夕、≠x10 ’増感色素■・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・t、
4Axio −5増感色素■・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・コ、4cxio−’増
感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・1./X1O−5EX−J  ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.2ダ0EX−≠ ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0. /20HBS−/  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ Oo、22HB8−2 ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 0.10ゼラチン・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・1.63第6層(中間層
) EX−j・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、o4
L。
HBS−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川・・・・・・・・・・・川・o、os。
ゼラチン・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.
♂O第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀 tモル係、平均粒径0.6μ、 平均アスペクト比6.O1平均 厚み0./l)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・銀O0≠O増感色素■・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・J、0X
10−’増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・/、0x10−4増感色素■・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・j、rxlo  4EX−4・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0.240EX−/・・川・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・o、oxiEX−7・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0.030EX−4・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0,02jHBS−/・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0,100HB8−≠・・・・・・川・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・
・0.010ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・0.7よ第を層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀 タモルチ、平均粒径0,7μ、 粒径に関する変動係数0.#) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・銀0.10増感色素■ ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・コ、/xIO−
5増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・7.0X10−5増感色素■・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
.tXlo−’EX−≦・・・・・・・・・・川・・・
・・・・・・・・・・・・川・・・川・・・・・o、i
r。
EX−r・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・θ、θ/
θEX−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、o
orEX−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.O/コ
HBS−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・川・・・・・0./AOHBS
−4’  ・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・o、oorゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・1.IO第り層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モ ル悌、平均粒径/、Oμ)・・・・・・・・・銀/、コ
増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・3−!X10−5増感色素■ ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・i
 0x10−5増感色素■・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・J、O×10  ’EX
−1・・・・川・・・・す・・・・・・・・・・川・・
由・・・・・・・・o、otrEX−//  ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・由・・・
・・・・・0,030EX−/  ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・山・・・・・・由・・・・・・・
・0.026HB S −/  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・o、2!HB8−.2  ・・・・・・・川・
・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・・・・
・0.10ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・/、7弘第1O層(イエローフィルター心) 黄色コロイド銀・・川・・川・・・・・・・・・・・・
・・・・由・6Ho、otEX−J−・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・−・o、oざ1−I B S −J・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・四・・曲・・・・0.03ゼラチン ・・−・・・・
・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0.2よ第77層(第1腎感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀ぶ モル優、平均粒径o、tμ、平均 アスペクト比!、7、平均厚みO0 /j)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・銀O,コ≠増感色
素■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・J、j×10  ’EX−P・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・o、triEX−J’・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0./JHB S
 −/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O,コtゼラ
チン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、2を第
72層(第2f感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀 10モル係、平均粒径o、rμ、 粒径に関する変動係数0./l、) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀
O1≠!増感色素■・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・λ、 /×10  ’EX−タ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.20EX−
10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.01jHBS−/  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・0.03ゼラチン ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・o、1Itts第73
層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/4tモ ル嗟、平均粒径7.3μ)・曲用・銀0.77増感色素
■・・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・コ、2X10’EX−y  ・・・・・由・・・・・
・・・・・曲・・・・・・・・・・・・川・・・・・0
.2DHBS−/  ・・川・・・・・・・・・・・・
聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.07ゼラ
チン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.Aり第
74L層(第1保R層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル 係、平均粒径θ、07μ)・・・・・・・・・銀θ、!
U−≠・・・・・・・・・・・由・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・川・・川・川・0.//U−j
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山・
・・川・・・・・・・・・・・・・・・・0./7f−
TBS−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・川・・・・・・・・・・o、y。
ゼラチン・・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 
00第1j層(第コ保挿層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約/、jAm)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・03弘S−/・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・・・
・山・・・・0./1tS−1・・・・・・・・・・由
・・・曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・曲・・
・・・0.0!ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・o、7λ各層には上記の成分の他に、ゼラ
チン硬化剤H−/や界面活性剤を添加した。
U−/ [J−J U−弘 −j EX−t α EX−、i EX−J EX−j H EX−A EX−7 EX−I EX−タ EX−lo 8CH(”:0OCH3 H3 EX−// α EX−/λ S−/8−u HBS−/)リクレジルフオス7エートHBS−2ジブ
チルフタレート HBS−J  ビス(2−エチルエキシル)7タレート HBS −4’ H−/ CH2=CH−802−CH2=CH−CH2CH2=
CH−80□−CH2−C0NH−CH2増感色素I 2H5 2H5 (試料302〜301I−の作成) 試料、? 0 /の簗1層の、黒色コロイド銀の代わり
に、本発明の化合物を光学濃度がbl−になるように加
えた以外は、試料30/と同様にして試料302〜30
ぴを作成した。
得られた各試料を3l鬼幅に裁断した後標準的な被写体
を撮影し、下記処理工程を通して、漂白定着液の累積補
充量が、その母液タンク容量の3倍になるまで処理した
。その後、試料307〜3opを白色光にてλocMs
の露光量を与え、下記現像処理を行った。現像後、各試
料の残存銀量を螢光X線で分析し、結果を表3にまとめ
た。
現像処理方法 工程   処理時間  処理温度 発色現1象  3分l!秒  3♂0C漂   白  
 7分00秒   3 r ’C漂白定着  3分/オ
秒  jlr’c水洗 (1)     ≠O秒  3
よ0C水洗 (2)7分00秒  J j OC安  
定     弘O秒   3♂00乾  燥   7分
75秒   t t ’c処理液の組成 ジエチレントリアミン 五@−敏          i、o   /、//−
ヒドロキシエチリ デンー/、/−ジホ スホン酸         3.0  3.2亜硫酸ナ
トリウム    ≠、Q   弘、弘炭酸カリウム  
   30.0  37,0臭化カリウム      
7.4t    o、7ヨウ化カリウム     /、
j■    −ヒドロキシルアミン硫 酸塩         コ、≠   2.?≠−(N−
エチル−N −β−ヒドロギシエ チルアミノ)−λ− メチルアニリン硫酸 塩             弘、j    夕、!水
を加えて       /、Ot  1.0tpH1O
−Oj 10,10 (漂白液)母液、補充液共通(単位y)エチレンジアミ
ン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      /20−0エチレンジ
アミン三酢醒二ナト リウム塩             10.0臭化アン
モニウム        ioo、、。
硝酸アンモニウム         10.0漂白促進
剤           o、oosモルアンモニア水
(27チ)       /j、0rttl水を加えて
            /、04pH6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位y)エチレンジ
アミン四酢酸瀉二鉄 アンモニウムニ水塩      jo、0エチレンジア
ミン四酢酸二ナト ウウム塩            j・0亜諺酸ナトリ
ウム        /2.Oチオ硫酸アンモニウム水
溶液 (7(1)4)          2ILtO00ゼ
アンモニア水(27%)       A、0rIL1
水を加えて            /、 0l−pH
70,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ)IR−/JOB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−1100)を
充填した温床式カラムに通水【2てカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3■/を以下に処理し、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム−〇■/lと硫酸ナト
リウム/10m9/lを添加した。
この液の、HはA、j〜?−jの範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位y)ホルマリン(3
7憾)        2.0dポリオキシエチレン−
p−モノ ノニルフェニルエーテル(千〇、3 均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二すt・ リウム塩            0.0!水を加えて
            /、0tpH、t、 0−1
.0 第3表の残存銀量の値が低いことから解るように、本発
明の化合物を用いた試料302〜30≠は、脱調性がよ
い。
また、各試料を像様露光後、上記処理を行い、シアン濃
度を測定した後、Xeランプにて、2≠時間照射し再び
シアン濃度を測定したところ、本発明の化合物を用いた
試料302〜30≠は、比較的色像安定性に優れていた
実施例ダ トリアセテートベース上に、次の第1層から第1グ層を
重層塗布したカラー写真感光材料(試料参〇))を作成
した。
(感光層組成) 以下に成分とy/m2単位で示した塗布量を示す。なお
、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
第1層(7ンチハレ一シヨン層) 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.30ゼラチン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・J、30UV−/  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・o、orUV−J  ・・・・旧旧旧旧旧旧・・・・
・・旧・・・・・0.10UV−J  ・・・・・・・
旧・・・・・・旧・・・・・・・・・・・・・・・・・
o、i。
5olv−/・・・・・・・・・・・・・・・・川・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.10第λ層(中間
層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・川・・・・・・・・・・・・0.10第3層(低感度
赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI #モルチ、立方体、平均
粒子サイズ0.3μ、 s/1=0./り・1旧・・・・・・旧・・・・・0.
10E x S −/・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・1.グ0xlO−3ExS−2・旧
・・・旧・団・・旧・・・・・A、OO×IO’ゼラチ
ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・o、r。
E x C−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・旧・・・・・・・団・・・・0.20ExC−,2・
・・・・団団団印・・旧・・・旧・・・・・・・・0.
10Solv−J・・・・・・・旧・・・・印・・・団
・・・・・・団・・・・o、i。
第μ層(中感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI コ、jモル俤、/4C面
体、平均粒子サイズ o、arp、s/ r=0./ j ) ・−・−0、
j OE x S −/・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・/−6OX10  ”ExS−コ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乙
、ooxio −5ゼラチン ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/、00E x C−/   ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.3
0ExC−コ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0./jSolv−
一  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.20第!層(高感度赤感層
) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI=2.!モル係、/4L面
体、平均粒子サイズ o、top、s/r=0./ j )−・・・−・0 
、j OE x 8− /・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ハぶoxio ’E x S−j  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6−00
x10−5ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.70
E x C−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・O,コ0ExC−
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・01lO8olv−λ ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0./λ第6層(中間層) ゼラチン ・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・/、0Cpd−/  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0./5olv−/  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.03Solv−1・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、orSo
lv−j・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・旧市・川・・・・0./JCpd、2・・・・・・・
・・・旧・・・旧市・・・・・・・団・・・・0.2!
第7層(低感度緑感層) 沃臭化銀乳剤(AgI=J、0モル 係、正常晶、双晶混合、平均粒 子サイズ0,3μ)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・o、trE x S −3・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・3.JO×10−3
ExS−≠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川・/、IO×10−3ゼラチン ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・/、 !10E x M −/  ・・・・・・・
旧・・・・・・・・・旧市重重・・0.10ExM −
,2・・・・・・・・・・旧・団・・・川・・・・・・
・・・・0.2!5olv−2・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・自・・0.30
第を層(高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI=2゜ jモル係、直径/厚み比が!以 上の粒子が全粒子の投影面積の !θ係、粒子の平均厚み0.7 !μ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0.70E x 
S −J・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・/、30X10−3ExS−≠・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・J−6OOx10 
 ’ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、00E x
 M −j  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.2ICpd−J 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.10Cpd−≠ ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・o、orSolv−2・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、 or
第り層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・00jO第107φ
(イエローフィルター層) イエローコロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・00IOゼラチン ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・/、00Cpd−/  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、o
rSolv−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0.03Solv
−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.07Cpd−2・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・o、i。
第1/層(低感度青感層) 沃臭化銀乳剤(AgI=2.jモル係、正常晶、双晶混
合、平均粒子サイ ズ0.7μ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.!!rE x S −3・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハooxi
o−3ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O,タタEx
Y−/   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・0.  !08olv−
λ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0110第12層(高感度青感
層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI=2.! モル係、直径/厚みの比が!以上 の粒子が全粒子の投影面積のjO 憾、粒子の平均厚み0073μ)・・・/、00E x
 S −7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・/、70×10  ”ゼラチン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・λ、OOE x Y −/  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・/、00S(+1v−2・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.20
第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・/、jOUV−/ 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0.02UV−2・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・01OaUV−3・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
00OUCpd−4・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・0.30Solv
−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.30cpct−+・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.IO第1≠層(保j層) 微粒子沃臭化銀(沃化銀7モル係、 平均粒子サイズ0.0rμ)・・・・・・・・・01I
Oゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・2.00H−/ 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.30ExS−/ ExS−コ ExS−J ExS−≠ 0a− ExS−7 +。
N (C2H5) 5 UV−/ UV−2 UV−J H2CH3 pd−2 ポリエチルアクリレート CH3 H Cpd−j cpct−+ BxC−/ (t)C5H11 BxC−2 Ex M−/ α ExM−λ ExM−J H3 ExY−/ 8o1v−/;ジブチルフタレート 5olv−コ;トリクレジルホスフェート5olv−j
; トリノニルフォスフェートH−/;/、2−ビス(
ビニルスルホニルアセトアミド)エタン (試料≠Oコの作成) 試料弘O7の第1O層のイエローコロイド銀を、比較染
料(下記構造)0.10り7m2に置き換えた以外は、
試料≠0/と同様にして試料≠Oコを作成した。
(試料ILtO3〜≠07の作成) 試料参07の第1Q層のイエローコロイド銀を、本発明
のロイコ色素(り、(7)、(t’)、(よ/)、(!
3)0.1fiOy/m2ならびK、金属塩(1)また
は(りに(ロイコ色素と同モル)置き換えた以外は、試
料弘O/と同様にして試料≠03〜弘07を作成した。
以上のようにし゛て、作成した試料301を像様露光後
、自動現像機を用いて以下に記載の方法で、第一現像液
の累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで処理
した。その後、上記試料30/〜30りを赤色像様露光
後、下記反転処理工程にて、カラー現像処理を行った。
(比較染料) 各処理液の組成は、以下の通りであった。
第−現偉液 母液   補充液 ニトリロ−N、N、N−) リメチレンホスホン酸・ jナトリウム塩    λ、Op  −2,0y亜硫酸
ナトリウム     JO9i    307ハイドロ
キノン・モノスル ホン酸カリウム     λop    コop炭酸カ
リウム        !!y   !39/−フェニ
ルー弘−メチル 一参−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン  2.0タ  コ、OF臭化カリ
ウム      コ、If   /、弘タチオシアン酸
カリウム  1.コタ  ノ、コタヨウ化カリウム  
   コ、O■    −DH?、40   タ、t。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液 母液   補充液 エチレンジアミンテトラメ チレンホスホン酸   、2.Of)  母液に同シリ
ン酸コナトリウム   !、oy pH7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、  N、  N−ト リメチレンホスホン酸・ !ナトリウム塩    3.0y 母液に同じ塩化第一
スズ・コ水塩  1−09 p−アミノフェノール  0,15! 水酸化ナトリウム      ry 氷酢酸          /jtd 水を加えて      1000麓t pH7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、  N、  N−ト リメチレンホスホン酸・ !ナトリウム塩    コ、O12,0り亜硫酸ナトリ
ウム    7.0タ  7−07リン酸3ナトリウム
・12 水塩          El、9   3t9臭化カ
リウム      /、 09    −ヨウ化カリウ
ム      タO■    −水酸化ナトリウム  
  3.0タ  3.09シトラジン酸      !
、39   /、!9N−エチルーN−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 一μ−アミンアニリン 硫酸塩         //9    //y3.6
−シチオオクタン ー/、r−ジオール  /、0タ  1.Oり水を加え
て      1000yd  1000tdpH//
、l:0   /コ、0O pHは、塩酸又は水酸化カリウムで訓暫した。
エチレンジアミン≠酢酸・ λナトリウム塩・コ水塩 10.09  母液に同じ エチレンジアミン≠酢酸・ Fe(III)・アンモニウム・ 2水塩        /20j) 臭化アンモニウム    1ooy 硝酸アンモニウム     109 漂白促進剤      Q、003モル・コHQ! pH+、 20 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン≠酢酸・ Fe(L)−アンモニウム・ 一水塩         jOp  母液に同じエチレ
ンジアミンμ酢酸・ 一ナトリウム・コ水塩 j、oy チオ硫酸ナトリウム    !09 母液に同じ亜硫酸
ナトリウム   /2.Oj) 水を加えて      1000yulpHt、l、O pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液   母液、補充液とも 水道水をH増強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/λOB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−≠00)を充
填した温床弐カラムVC通水してカルシウム及びマグネ
シウム・fオン濃度をJTn9/を以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウムsomg/lと硫
酸ナトリウム/、j1t/lを添加した。この液のp 
Hは+、1〜7゜!の範囲にある。
ホルマリン(j7’l)    !、Om!  母液に
同じポリオギシエチレンーp− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10)0,1ml 水を加えて      1000.1 各々現像された試料を、青色フィルターを用いてイエロ
ー最大発色1度(D/)を測定し、結果を第3表にまと
めた。また、白色光にて200CM Sの露光量を与え
、下記現像処理を行った後、最低イエロー濃1蜜(D2
)を測定し、結果を第≠表にまとめた。
第参表よシ、本発明を用いた試料≠03〜aO7は、比
較試料に比ベイエロー最大発色濃度(L)l)の値が高
く、従来イエローコロイド銀に由来すると思われていた
濃度の低下がなく、D2の値が低いことから、処理残色
もないことが解る。また、処理後の現像液も色汚染され
ていなかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和63年≠月
−2−7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理時に脱色または淡色化されうる着色層を有するハロ
    ゲン化銀感光材料において、前記着色層が無色または淡
    色のロイコ色素を有機酸の金属塩により発色させてなる
    ものであることを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
JP62309344A 1987-12-07 1987-12-07 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JPH0789209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309344A JPH0789209B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ハロゲン化銀感光材料
US07/280,412 US4880730A (en) 1987-12-07 1988-12-06 Silver halide light-sensitive material
GB8828568A GB2213281B (en) 1987-12-07 1988-12-07 Silver halide light-sensitive material
DE3841229A DE3841229B4 (de) 1987-12-07 1988-12-07 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309344A JPH0789209B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150132A true JPH01150132A (ja) 1989-06-13
JPH0789209B2 JPH0789209B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17991876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309344A Expired - Fee Related JPH0789209B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4880730A (ja)
JP (1) JPH0789209B2 (ja)
DE (1) DE3841229B4 (ja)
GB (1) GB2213281B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58908041D1 (de) * 1988-11-17 1994-08-18 Ciba Geigy Ag Veretherte Fluoresceinverbindungen.
EP1209520A1 (en) 2000-11-28 2002-05-29 Eastman Kodak Company Ferrous photographic bleach-fixing precursor compositions and methods for their use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132336A (en) * 1979-12-26 1981-10-16 Polaroid Corp Photographic product and photographing method
JPS602949A (ja) * 1983-05-17 1985-01-09 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− フォトサーモグラフィーのカラー用構成体
JPS61295550A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6210650A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201590A (en) * 1977-09-19 1980-05-06 Eastman Kodak Company Heat sensitive reactive products of hexaarylbiimidazole and antihalation dyes
JPS5768831A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developable photosensitive material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132336A (en) * 1979-12-26 1981-10-16 Polaroid Corp Photographic product and photographing method
JPS602949A (ja) * 1983-05-17 1985-01-09 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− フォトサーモグラフィーのカラー用構成体
JPS61295550A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6210650A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB8828568D0 (en) 1989-01-11
DE3841229B4 (de) 2004-08-12
JPH0789209B2 (ja) 1995-09-27
US4880730A (en) 1989-11-14
GB2213281B (en) 1992-01-29
GB2213281A (en) 1989-08-09
DE3841229A1 (de) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269957A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63304253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324255A (ja) カラ−写真感光材料
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63239449A (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01230041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2609167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01252956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07159957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6363043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees