JPH01139587A - 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤 - Google Patents

3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤

Info

Publication number
JPH01139587A
JPH01139587A JP62297339A JP29733987A JPH01139587A JP H01139587 A JPH01139587 A JP H01139587A JP 62297339 A JP62297339 A JP 62297339A JP 29733987 A JP29733987 A JP 29733987A JP H01139587 A JPH01139587 A JP H01139587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid polymer
salt
oxygermylpropionic
basic amino
organic amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62297339A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsune Kurono
昌庸 黒野
Yasuaki Kondo
近藤 保昭
Takahiko Mitani
隆彦 三谷
Yutaka Baba
豊 馬場
Yoshiro Ishiwatari
義郎 石渡
Noriyuki Iwata
岩田 憲之
Kiichi Sawai
喜一 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP62297339A priority Critical patent/JPH01139587A/ja
Publication of JPH01139587A publication Critical patent/JPH01139587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの
塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合
物を有効成分とする免疫賦活剤にに係る。
(従来の技術) 式 %式%) (式中nは正の整数を意味する) にて示される 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマ
ー自体は、特公昭57−53800公報に開示されてい
るように公知である。しかしながら、この特許公報には
、その塩について同等記載されていない。
一方、類縁1ヒ合物としては3−トリヒドロキシゲルミ
ルプロピオン酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、メチルアミン
塩が特公昭58−44677公報に開示されており、又
カルボキシエチルゲルマニウムセスキオキシド及びその
誘導体の塩基性アミノ酸塩が特開昭62−252794
公報に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点及び発明の目的) 特公昭57−53800公報に開示されている3−オキ
シゲルミルプロピオン酸ポリマーは生理活性において優
れているが、酸性物質であるために生体に対して刺激性
を有しており、又水溶性が低いと云う欠点を有している
一方、特開昭62−252794公報に開示されている
カルボキシエチルゲルマニウムセスキオキシド及びその
誘導体の塩基性アミノ酸塩は、式0式%) にて示される低分子化合物の塩であり、その原体である
カルボキシエチルゲルマニウムセスキオキシド自体は免
疫賦活作用を殆ど示さない物質である。
尚、上記の特開昭62−252794公報において、実
施例1には上記化合物のL−リジン塩の製法が示されて
おり、又第1図にはその rRスペクトルが示されてい
るが、この物質は本発明によるL−リジン塩(製造IM
I及び図面参照)とは、IRスペクトルチャート等を比
較すれば明らかなように、全く別異の物質である。
従って、本発明の目的は、優れた免疫賦活作用を有する
 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの生体刺激
性・を低下させると共に、その水溶性の向上をもたらす
ことにある。
(問題点を解決し、目的を達成する手段及び1乍用) 本発明によれば、上記の問題点は、式 %式%() (式中、^は塩基性アミノ酸又は有機アミンを意味し、
nは正の整数を意味する) にて示される、3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマ
ーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩により解決される
と共に、上記の目的が達成される。
本発明方法によれば、式Iで示される上記の塩は、式 %式%() (式中nは前記の意味を有する) にて示される 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマ
ーと塩基性アミノ酸又は有機アミンとを反応させること
により製造することができる。
即ち、本発明は、酸性物質である3−オキシゲルミルプ
ロピオン酸ポリマーを塩基性アミノ酸又は有機アミンと
の塩となすことにより、中性化させて生体への刺激性を
低下させると共に、その水溶性を向上させるものである
尚、本発明による塩は、3−オキシゲルミルプロピオン
酸ポリマーと比較する場合に、意外にも、免疫賦活作用
が著しく増強することも判明した。
本発明方法に使用される塩基性アミノ酸としてはリジン
、アルギニン、オルチニン、ヒスチジン、トリプトファ
ン、オキシリジン、オキジアルギニン、ホモアルギニン
、オキシホモアルギニン、ギラルチン、リジンノルロイ
シン、インドスピシン等の光学活性体及びラセミ体を挙
げることができ、又有機アミンとしては、エタノールア
ミン、エチレンジアミン、メグルミン等を挙げることが
できる。尚、これらの塩基性アミノ酸及び有機アミンは
生体に対する親和性が高く、従って本発明による塩は医
薬として投与される場合の使用安全性においても優れて
いる。
本発明方法を実施する場合に、3−オキシゲルミルプロ
ピオン酸ポリマーと、塩基性アミノ酸又は有機アミンと
を水性溶媒中において、5−36°Cの温度で5−60
分間反応させれば所望の塩が合成される。3−オキシゲ
ルミルプロピオン酸ポリマーは水性溶媒に難溶であるた
めに、これを水性溶媒に懸濁させ、この懸濁液に塩基性
アミノ酸又は有機アミンを添加して反応させても良く、
この場合には懸濁液が次第に溶液に変1ヒする。尚、個
々の反応関与体を溶液となし、両温液を混合することに
よっても所望の塩を合成することができる。
合成法として何れの方法を採用する場合にも、反応混合
物については、これを凍結乾燥又は減圧乾固させ、適当
な溶媒、例えばアセトン、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル等
で処理すれば結晶性粉末になすことができ、又凍結乾燥
又は減圧乾固の後に放置して結晶化させることもできる
(剤型及び投与量) 本発明による塩は医薬用稀釈剤又は賦形剤と配合するこ
とにより経口又は非経口投与用の各種製剤になすことが
できる。製剤化する場合に剤型的制限はなく錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、注射剤等となすことができる。
免疫賦活剤としての投与量は剤型、症状等に依存するが
、有効成分である塩として50−400mgが適当であ
る。
(製造例等) 次に、本発明による塩の製造例、薬理効果試験例及び製
剤例に関連して本発明を更に詳細に説明する。
艮しヱLユ 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー848mgと
水80.Onlに溶解させ、この水溶液にL−リジン7
31mgの水10.0ml溶液を添加した。
反応混合物を凍結乾燥させ、残渣をアセトンで処理して
白色の結晶性粉末1 、16gを得た。
融点: 160−170℃(分解) 元素分析: (CgH1gGeN205.5 ・1.5
H20)TI計算: )I、 6.47. C,31,
53,N、 8.17実測: H,6,17,C,31
,44,N、 7.91IRスペクトル< Xy、);
l ) C,−I。
第1図のチャートに示される通り。
1)1−NMRスペクトル(O20,extTMS)δ
ppo+ :1.65−2.65 (6H,m、 L−
リジンのC,−t+2゜C4−)12及びC5−1(2
) 2.02     (2H,t、 J = 7.0Hz
GeCll−CH2CO2H) 2.95     (2H,t、 J = 7.0Hz
G e CH2C!iiCO□H) 3.35−3.7  (2)1. m、 L−リジンの
C6−O2)4.1 −4.35 (18,ra、 L
−リジンのC2−H)[α17・+5.58°(C” 
1.86. t+20)3−オキシゲルミルプロピオン
酸ポリマー848mgを水10.0mlに懸濁させ、こ
の懸濁液を攪拌しつつ、これにL−リジン731mgを
添加した。
得られた澄明溶液を凍結乾燥させ、残渣をアセトンで処
理して白色の結晶性粉末1.21gを得た。
融点: 160−170℃(分解) 元素分析: (CgH1gGeN205. s ・1.
5H20)n計算: H,6,40,C,31,95,
N、 8.29実測: )l、 6.06. C,31
,91,N、 8.04IR、lヘク)ル(!/”すa
l)C11−′:j!A1 1580  (C=0)、  840. 775  (
Ge−0)’H−NMRスペクトル(O20,extT
Ms)δppm :1.65−2.65 (6H,tx
、 L−リジンのC,−112゜C4−O2及びC5−
O2) 2.02          (2H,t、  J  
二 7.OHz。
G e C!LICt(2C02H) 2.95     (2H,t、 J = 7.0Hz
G e CH2C!!iCO2H) 3j5−3.7  (2H,ta、 L−リジンのC6
−82)4.1 −4j5 (IH,園、L−リジンの
C2−H)[112]¥  =  +5.80° (c
  ・ 1.93.  O20)設元ヱ[ユ 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー848mgを
水80.0mlに溶解させ、この水溶液にL−リジン7
31mgの水10.0ml溶液を添加した。
反応混合物をロータリーエバポレータで減圧濃縮させ、
残渣をアセトンで処理して白色の結晶性粉末1.28g
を得た。
融点: 160−170’c (分解)元素分!fr:
 (C9Ht、GeN2O5,s・O20)n計算: 
H,6j4. C,32,3g、 N、 8.39実測
: H,6,12,仁32.28. N、 8.17I
Rスペクトル(シ:;;’) C11−’ :1580
 (C:0)、 840.775 (Ge−0)+H−
NMRスペクトル (口20. extTMS) δp
pm 。
1.65−2.65 (6H,tx、 L−リジンのC
,−1t2゜C4−O2及びC5−O2) 2.02     (21(、t、 J = 7.0)
1z。
G e CHCH2C02H) 2.95       (2H,t、J  =  7.
0Hz。
G e CH2CLmCO2)1 ) 3.35−3.7  (2H,m、 L−リジンのC6
−O2)4.1 −4j5 (IH,rs、 L−リジ
ンのC2−11>[α]′:= +6.09°(c :
1.93. tlzo)製造例1と同様にして、但しL
−リジンの代わりにL−アルギニンδ71mgを用い処
理を行って白色の結晶性粉末1.57gを得た。
融点: 195−220℃(分解) 元素分析: (CgH1gGeN405.5− O20
)n計算: H,5,85,C,29,11?、 N、
 15.48実測: H,5,7g、 C,29,96
,N、 15.53IRスペクトル(Xu5el )c
、−、。
p+AX 1630 (C=0)、840.775 (Ge−0)
’H−NMRスペクトル(020,extTMs)δP
PI :1.8 −2.7  (4H,m、 L−アル
ギニンのC,−O2及びC4−O2) 2.02       (2H,t、  J  =  
7.0Hz。
GeC1(iCt(2CO211) 2.95       (28,t、  J  ;7.
0Hz。
G5Cll2C]C02H) 3.71     (211,m、 J = 6.0H
z、 L−アルギニンのC5−H2) 4.1 −’4.35 (IH,m、 L−アルギニン
のC2−旧[(Z  )2:   :+7.3ピ (c
  =  1.86. 1120)製造例2と同様にし
て、但しL−リジンの代わりにL−アルギニン87bn
gを用い処理を行って白色の結晶性粉末1.61gを得
た。
融点: 195−220℃(分解) 元素分析: (CgH1gGeN405.5 ・[20
)n計算: 11.5.85. C,29,87,N、
 15.48実測: H,5,♂4. C,30,23
,N、 15.49IRスペクトル(ν″u5ol)C
11−1。
7講X +630 (C;o)、 840.775 (Ge−0
)’II−NMRスペクトル(H2O,extTMs)
δppm :1.85−2.65 (4)1. m、 
シーアルギニンのC3−H2及びC4−112) 2.05       (2tl、  t、  J  
=  7.011z。
G e CHCH2CO□It ) 2.97       (2H,t、J  =  7.
0Hz。
G e CH2CHlCO□H) 3.73     (211,t、 J・6.011z
、 L−アルギニンのC3−)+2) 4.1 −4.45 (IH,m、 L−アルギニンの
C2−H)[ct l; = +7.42°(c ・2
.10. H2O)W羞」L玉 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー848Bを水
10.hlに懸濁させ、この懸濁液を攪拌しつつ、これ
にし−リジン731mgを添加した。
得られた澄明溶液を凍結乾燥させた後に、アルゴン雰囲
気下に放置し結晶化させて白色結晶1、80gを得た。
融点: 190−200℃(分解) 元素分析: (CgH1gGeN205.5 ・3H2
0)11計算: H,6,81,C,29,22,N、
 7.57実測: H,6,93,C,29,20,N
、 7.40IRスペクトル(シコ玉’) cm−’ 
:1630  (C=0)、  l1g5. 805 
 (Ge−0)1B−NMRスペクトル(020,ex
tTMs)δppm :1.65−2.65 (6L 
m、 L−リジンのC3−H2゜C4−H2及びC5−
H2) 2.00       (2H,t+’  J  = 
 7.0Hz。
GeClUiCH2CO□H) 2.92       (2H,t、  J  =  
7.0Hz。
cecu2cL、co□o> 3.35−3.7 −(2H,m、 L−リジンのC6
−H2)4.1 −445 (IH,m、 L−リジン
のC2−11)Ia]” = 45.56°(c =1
.85. H2O)製造例3と同様にして、但しL−リ
ジンの代わりにL−オルニチン871mgを用い処理を
行って白色の結晶性粉末1.l1gを得た。
融点: 145−155°C(分解) IRスペクトル〈シフ“50′)CIll−1ニアaズ 1580 (C:o)、 840.775 (Ge−0
)IH−NMRスペクトル (口20. extTMs
)δppm :1.11 −2.6  (6H,m、 
L−オルニチン′)C3−H2,C4−H2及びC6−
H)2.06     <2)1. L、 J・7.1
)llz。
G亡c !iic )l 2CO□1I)2.97  
   (2H,t、 J = 7.0Hz。
GeCll2CH2CO21() 3.3 −3.8  (2H,m、 L−オルニチンの
C6−H2) 4.1 −4j5 (III、 rn、 L−オルニチ
ンの02−旧製造例3と同様にして、但しL−リジンの
代わりにメグルミン976mgを用い処理を行って白色
の結晶性粉末1.75gを得た。
融点: 218−225℃(分解) IRスペクトル(、:l/、%l)am−’ 。
1595 (C:o)、 840.760 (Ge−0
)’H−NMRスペクトル(020,extTMS)δ
ppm +2.07         (2H,t、 
 J  =  7.0Hz。
G e CN2.、CH2C02N )2.97   
      (2H,t、  J  =  7.0Hz
GeCH2CLLCO2H) 3.28     (3H,s、 N−CN5)3.5
 −4.8  (8H,m、メグルミン−H)礼lλユ 製造例3と同様にして、但しL−リジンの代わりにエタ
ノールアミン305mgを用い処理を行って白色の結晶
性粉末305mgを得た。
融点: 60−80°C(分解) IRスペクトル(シ二7;l) C,t 。
1580  (C=O)、  830. 765  (
Ge−0)’I−NMRスペクトル (020,ext
TMs)δppm +2.00       (2)1
.t、J  ・ 7.0Hz。
G e CLLCt12 CO211)2.94   
    (211,t、  J  ・ 7.0Hz。
G e CH2C!LmC02H) 3.87. 4.25   (4H,入2B2.  N
C11,C)1,0)製造例3と同様にして、但しL−
リジンの代わりにエチレンジアミン120Bを用い処理
を行って白色の結晶性粉末918mgを得た。
融点: 130− +50°C(分解)IRスペクトル
〈シ″ノOf)、、II″l:憫11X 1580 (C=0)、840.770 (Ge−0)
IH−NMRスペクトル(D20. extTMs)δ
ppm :2.0g     (2H,t、 J ニア
、0l−1z。
G e CLLCH2CO2H) 2.99     (2H,t、 J = 7.0Hz
GeCH2Cll−CO211) 3.90      (4+1.  S、  NCji
iCH,0)l二且冗Jul 製造例により得られた化合物及び特公昭57−5380
0に開示されている3−オキシゲルミルプロピオン酸ポ
リマーのpHを55.5mM水溶液、20°Cの条件で
測定した結果は下記の表1に示される通りであった。
東」 尚、本発明による1ヒ合物の水に対する溶解度は約1.
5%から10%以上であり、特公昭57−53800に
開示されている化合物と比較する場合に著しく高い。
栗力m肱]− 本発明による化合物の免疫学的作用を、羊赤血球(SR
BC)を抗原とする遅延型過敏反応(DTH反応)によ
り検討した。
実験動物として ICR系雄性マウス(7退会)を1群
lO匹で用い、Sarcoma−180HA胞10’個
を腹腔内に移植後、抗原5RBCを尾静脈内に106個
投与して感作させた。
感作から4日後に5RBC2x 10  個を右後肢足
踏皮内に注射してDTH反応を惹起させ、24時間後に
足踵の厚みを測定した。尚、被験薬物は感作の4日前に
経口投与した。
結果は下記の表2に示される通りであり、本発明による
化合物は、担癌により低下した免疫応答を賦活させる作
用を有し、その作用強度は特公昭57−53800に開
示されている3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー
の10倍以上であることが判明した。
瓦ユ 担癌コントロール群に対する し検定 での有意差 零零ネ: p < 0.001 ネ:p<0.05 製1目殊」4(錠剤) 下記の諸成分を配合し、常法により錠剤を製造した。
製造例1の化合物       100 (mg)結晶
セルロース          20乳N41 トウモロコシ澱粉        30ヒドロキシプロ
ピルセルロース   6スーアリン マグネシウム  
   31錠当り  200mg 製W<カプセル剤) 下記の諸成分を配合し、常法によりカプセル剤を製造し
た。
製造例2の化合物       100 (mg)結晶
セルロース          25無水珪酸    
         lステア1ン マグネシウム   
  21カプセル当り 128mg 礼肚鮭ユ(顆粒剤) 下記の諸成分を配合し、常法により顆粒剤を製造した。
製造例3のfヒ合物       150 (mg)乳
?               97トウモロコシ澱
粉        45ポリビニルピロリドン    
   7無水珪酸             11包当
り  300+ng k脛匠」(注射剤) 下記の諸成分を配合し、常法により注射剤となし、バイ
アルに無菌的に装填した。
製造例4の化合物        50 (mg)注射
用蒸留水           5qベンジルアルコー
ル        51バイアル当り 105mg (発明の効果) 本発明による化合物は、自体公知の3−オキシゲルミル
プロピオン酸ポリマーを、塩基性アミノ酸塩1ヒ又は有
機アミン塩化したものであるが、その結果水溶液は、は
ぼ中性となり生体に対する刺激性が城弱するので胃障害
のある患者に対しても投与可能となり、又水に対する溶
解度が著しく向上し、従って投与形態が拡大し、更には
免疫賦活重用が著しく増強する。
【図面の簡単な説明】
図面は、製造例Iで得た3−オキシゲルミルプロピオン
酸ポリマーのL−リジン塩に関するIRスペクトルチャ
ートである。 特許出願人 株式会社三和化学研究所 一

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは塩基性アミノ酸又は有機アミンを意味し、
    nは正の整数を意味する) にて示される、3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマ
    ーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩。
  2. (2)AがL−リジンを意味していることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載の3−オキシゲルミルプ
    ロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸塩。
  3. (3)AがL−アルギニンを意味していることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項に記載の3−オキシゲルミ
    ルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸塩。
  4. (4)AがL−オルチニンを意味していることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項に記載の3−オキシゲルミ
    ルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸塩。
  5. (5)Aがエタノールアミンを意味していることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の3−オキシゲル
    ミルプロピオン酸ポリマーの有機アミン塩。
  6. (6)Aがエチレンジアミンを意味していることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の3−オキシゲル
    ミルプロピオン酸ポリマーの有機アミン塩。
  7. (7)Aがメグルミンを意味していることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載の3−オキシゲルミルプ
    ロピオン酸ポリマーの有機アミン塩。
  8. (8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中nは正の整数を意味する) にて示される3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー
    と塩基性アミノ酸又は有機アミンとを反応させることを
    特徴とする、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは塩基性アミノ酸又は有機アミンを意味し、
    nは前記の意味を有する) にて示される、3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマ
    ーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩の製法。
  9. (9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは塩基性アミノ酸又は有機アミンを意味し、
    nは正の整数を意味する) にて示される、3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマ
    ーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩を有効成分として
    含有していることを特徴とする、免疫賦活剤。
  10. (10)有効成分が a)3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー・L−リ
    ジン塩、 b)3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー・L−ア
    ルギニン塩、 c)3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー・L−オ
    ルチニン塩、 d)3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー・エタノ
    ールアミン塩、 e)3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー・エチレ
    ンジアミン塩及び f)3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマー・メグル
    ミン塩、 から選択された少なくとも一種の化合物であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第9項に記載の免疫賦活剤。
JP62297339A 1987-11-27 1987-11-27 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤 Pending JPH01139587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297339A JPH01139587A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297339A JPH01139587A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01139587A true JPH01139587A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17845241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297339A Pending JPH01139587A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009975A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Primamedic Limited 1,3-dicarboxylic germanium complex and its therapeutic use
RU2476436C1 (ru) * 2012-01-25 2013-02-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Вдс Фарма" Комплексные соединения германия с аминокислотами и карбоновыми кислотами

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844677A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 富士通株式会社 プリント板直載形同軸コネクタ
JPS59196068A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Yuko Hochido ゲルマニウム入り卵
JPS62252794A (ja) * 1986-04-09 1987-11-04 Asai Gerumaniumu Kenkyusho:Kk 有機ゲルマニウム化合物及びそれを含む薬剤
JPS62252793A (ja) * 1986-03-10 1987-11-04 Asai Gerumaniumu Kenkyusho:Kk 有機ゲルマニウム化合物及びそれを含む薬剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844677A (ja) * 1981-09-09 1983-03-15 富士通株式会社 プリント板直載形同軸コネクタ
JPS59196068A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Yuko Hochido ゲルマニウム入り卵
JPS62252793A (ja) * 1986-03-10 1987-11-04 Asai Gerumaniumu Kenkyusho:Kk 有機ゲルマニウム化合物及びそれを含む薬剤
JPS62252794A (ja) * 1986-04-09 1987-11-04 Asai Gerumaniumu Kenkyusho:Kk 有機ゲルマニウム化合物及びそれを含む薬剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009975A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Primamedic Limited 1,3-dicarboxylic germanium complex and its therapeutic use
RU2476436C1 (ru) * 2012-01-25 2013-02-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Вдс Фарма" Комплексные соединения германия с аминокислотами и карбоновыми кислотами
WO2013112072A1 (ru) * 2012-01-25 2013-08-01 Общество С Ограниченной Ответственностью "Вдс Фарма" Комплексные соединения германия с аминокислотами и карбоновыми кислотами и способ их получения
JP2015508057A (ja) * 2012-01-25 2015-03-16 オブシェストボ エス オグラニチェンノイ オトベツトベンノスチュ“ダブリュディーエス ファーマ” アミノ酸及びカルボン酸とのゲルマニウムの複合体、及びその調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106916177B (zh) 一种氘代的二肽硼酸或其酯类化合物及其合成方法与用途
CN112094362B (zh) 烟酰胺核糖或单核苷酸类似物-大分子载体轭合物及制法和应用
JP6073929B2 (ja) アミノ酸及びカルボン酸とのゲルマニウムの複合体、及びその調製方法
JP3354532B2 (ja) 新規の白金(iv)錯体及びその製造方法
CN111333692A (zh) 一种白桦脂酸衍生物及其制备方法和应用
CN101289438B (zh) 3-(3'-羟基)-丁基苯酞酯及其制法和用途
JPH01139587A (ja) 3−オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーの塩基性アミノ酸及び有機アミン塩、その製法及び該化合物を有効成分とする免疫賦活剤
JPWO2006038526A1 (ja) イリノテカン酸付加塩
CN110183504B (zh) 一种具有肿瘤靶向性的吉西他滨前体药物及其制备方法和用途
KR20040104020A (ko) 신규 레바미피드 리지네이트와 레바미피드 아르기니네이트및 이 신규 레바미피드 리지네이트와 레바미피드아르기니네이트를 유효성분으로 함유하는 약학적 제제
CN109847067B (zh) 一种双氯芬酸-甘氨酸-白藜芦醇偶联物、制备方法及应用
CN103183722A (zh) 一种乙二醛酶ⅰ抑制剂及其制备方法和医药用途
CN111072755A (zh) 力肽络合物、其药物组合物、其制备方法和应用
CN1059896C (zh) 肿瘤逆转剂组成物及其制备方法
JPS60190714A (ja) 有機ゲルマニウム化合物を含有する薬剤組成物
RU2141335C1 (ru) Противоопухолевое средство "олипифат" и способ его получения
JPH07504153A (ja) 3−ヒドロキシ−4−ピロンのガリウム錯体の医薬組成物
CN107998403B (zh) Peg修饰的三十烷醇水溶性前药
US3262847A (en) Calcium salt of dextran for treating cattle delivery paresis
CA2768290A1 (en) R-7-(3-aminomethyl-4-methoxyimino-3-methyl-pyrrolidin-1-yl)-1-cyclopropyl-6-fluoro-4-oxo-1,4-dihydro-[1,8]naphthyridine-3-carboxylic acid and l-aspartic acid salt, process for thepreparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same for antimicrobial
KR100344099B1 (ko) 신규한비페닐디카르복실산유도체와이의제조방법
CN117903226A (zh) 一种氟尿嘧啶及其制药用途、药物/前药和制备方法
KR910008111B1 (ko) 5-(3-카복시-옥소프로폭시)-α,α,4-트리메틸-3-사이클로헥센-1-메탄올산의 에리스로마이신염의 제조방법
US4443458A (en) Aminocrotonyl 3,5-dinitropyridine useful as adjuncts to radiation therapy
RU2268267C1 (ru) Комплексы пектинового биополимера с дикарбоновыми кислотами и способ их получения