JPH01138618A - 磁気ディスク基板の製法 - Google Patents

磁気ディスク基板の製法

Info

Publication number
JPH01138618A
JPH01138618A JP62298173A JP29817387A JPH01138618A JP H01138618 A JPH01138618 A JP H01138618A JP 62298173 A JP62298173 A JP 62298173A JP 29817387 A JP29817387 A JP 29817387A JP H01138618 A JPH01138618 A JP H01138618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
magnetic disk
disk substrate
plating
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62298173A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Otada
小多田 正美
Akira Saito
章 斎藤
Masatoshi Hisama
久間 正俊
Masaaki Otsu
正明 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62298173A priority Critical patent/JPH01138618A/ja
Publication of JPH01138618A publication Critical patent/JPH01138618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、樹脂製磁気ディスク基板の製法に関する。
〔背景技術〕
従来、磁気ディスク基板の製法として、A1合金板を基
材としてその表面に鏡面加工処理を施した後、磁性粉と
充填材等との混合物である磁性材をコーティングする方
法がある。第4図(b)は、このようにして製造された
磁気ディスク基板を表す。また、A1合金板からなる基
材上に、まずNi−Pの下地メッキを施し、その下地メ
ッキ層上にメッキ法またはスパッタ(スパッタリング)
法で磁性層を形成する方法もある。第4図(C1は、こ
のようにして製造された磁気ディスク基板を表す。
A1合金板を磁気ディスク基板の基材として用いるこれ
らの方法では、先ず、素材のブランクに研磨等による鏡
面加工処理が施される。つぎに、メッキ法またはスパッ
タ法によって磁性層が形成される。しかし、鏡面に直接
磁性層を形成したのでは素材と磁性層との密着性が低く
なる。このため、鏡面加工処理された型面に無電解でN
i−Pメッキを先ず施し、つぎに、そのメッキ層上に所
謂テキスチャ加工によりRmax 0.05〜0.10
μm程度の同心円状のテキスチャ・パターンを形成して
いた。このため、工程数が多くなり、生産性が劣るとい
う問題が生じていた。また、−船釣に高価であるA1合
金板を用いるため、製造コストが高くつくという問題も
指摘されていた。
そこ、で、この問題を解消するため、金属に比べて、加
工性に優れ、廉価である樹脂を基材として用いることと
し、基材の鏡面仕上げを、金型の型面に仕上げられた鏡
面を基材に転写することにより行う磁気ディスク基板の
製法が検討されたが、未だ実用化されるに至っていない
。これは、つぎのような理由による。
金型の型材には、HPM38 (日立金属住1製)、Y
AG (日立全屈(牟@!り 、スターパックス(ウソ
デホルム社製)等、炭化物合金・非金属等の不純物が少
なくて鏡面金型の製造に好ましいとされる全屈材料が用
いられているが、これらの金属組織には結晶粒界の生成
していることが多く、表面に全く欠陥の無い所謂完全鏡
面のものは殆ど無いといっても過言ではない。
このため、砥粒を用いて鏡面加工処理を金型の型面に施
す技術も検討された。しかし、微量にせよ炭化物合金・
非金属等の不純物が含まれているのが一般的であり、こ
れら不純物が含まれている型材に鏡面加工処理を施すと
、不純物と金属質との硬度差に因り、凹凸がついたり、
不純物が表面より脱落してピンホールが生成したり、結
晶粒界の素地が現れたりして、欠陥のない鏡面金型が得
られ難かった。
この金型の型面の非鏡面性は、必然的に磁気ディスク基
板の非鏡面性につながる。このため、実用に充分に供し
得る樹脂製の磁気ディスク基板は得難いという問題が指
摘されていた。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって
、生産性に優れ、製造コストが低廉で、しかも、表面状
態の良い樹脂製の磁気ディスク基板が得られる磁気ディ
スク基板の製法を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは、上記目的を達成するため、金型の改良を行
った。検討した結果では、型材が金属である場合におけ
る問題は、型面に無電解でNi−Pメッキを施せば、こ
のメッキ層がアモルファスであることから、解消される
。当初、発明者らは、金型の型面に無電解でNi−Pメ
ッキを施したものをそのまま用いることを考えた。しか
し、無電解メッキ層と言えども、その表面には微小な凹
凸があるため、そのままでは使えない。そこで、このメ
ッキ層に鏡面加工を施し、さらに、表面粗面化加工を施
すこととしたのである。
したがって、この発明は、溶融状態にあるプラスチック
を金型内で成形して磁気ディスク基板を得るに当たり、
前記金型として、型面に、無電解Ni−Pメッキが施さ
れ、そのメッキ層に鏡面加工処理および表面粗化処理が
施されたものを用いることを特徴とする磁気ディスク基
板の製法を要旨とする。
この発明にかかる磁気ディスク基板の製法に用いられる
金型は、金型の型面に無電解Ni−Pメッキが施され、
そのメッキ層には熱処理が施されないまま、鏡面加工処
理が施され、さらに、表面粗化処理(所謂テキスチャ加
工)が施されている。無電解Ni−Pメッキ層に熱処理
が施されない理由は、つぎのとおりである。
たとえば、プラスチック製のレンズ、電話機のボディ等
を成形するための金型の型面に無電解Ni−Pメッキを
施すためには、いわゆるカニゼンメッキ法(日本カニゼ
ン@)が行われる。このカニゼンメッキ法は、硬度およ
び型材との密着性を向上させるためにメッキ処理後に熱
処理を行うのであるが、この熱処理を行うと、Ni−P
メ・7キ層からなるアモルファス層が結晶化し、メ・ジ
キ層表面に結晶粒界が発生する。そのため、メッキ層に
熱処理した金型で成形を行うと、得られる磁気ディスク
基板に磁気信号エラーをともなうものが必然的に多くな
るのである。
以下に、この発明にかかる磁気ディスク基板の製法を、
その一実施例を表す図面を参照しつつ、詳しく説明する
第1図は、こあ発明にかかる磁気ディスク基板の製法に
用いられる成形機の金型部分Aと射出機先端部分Bを表
す。図において、成形機の金型は、上下二つの型板1.
1と上下二つの側板1′。
1′を備えている。下の型板1は、脱着可能に挿嵌され
ており、成形後、成形品(基板本体)を取り出せるよう
になっている。型板1には、冷却水循環路6が貫通して
おり、この中に冷却水を還流させることにより、温度セ
ンサー5と連係して、型板1の温度を所定値以下に制御
できるようになっている。型板1の型面とは反対側の面
には、金型を収容するケーシング18との間に加熱オイ
ル循環路7が形成され、この中に加熱オイルを環流させ
ることにより、温度センサー5と連係して、型板1の温
度を所定値以上に制御できるようになっている。金型部
分への上方には9、射出機先端部分Bが、その射出口を
金型の湯路に臨ませるようにして配され、プラスチック
成形材料の射出時には、射出口と湯口が密着する。図に
示す射出機は、スクリュー・シリンダ型の射出機であり
、プラスチックを加熱溶融するための加熱筒3が、スク
リュー・シリンダ4の外周部に設けられている。
この金型内にプラスチック成形材料が加熱熔融状態で射
出され、金型のキャビティ内に成形基板2が得られる。
樹脂基板の原材料として用いるプラスチックスとしては
、ガラス温度Tgが200℃以上である耐熱性に優れ、
かつ、剛性に富むものが望ましい。
前述の理由で、金型温度が、型板1のNi−Pにッケル
ーリ′J″)メッキ層の性状を非晶質から結晶質に変化
させる程の高温にならないようにする必要がある。そこ
で、金型に温度センサー5を設け、結晶粒界が発生しな
いような温度、例えば第2図にみるように、200 ’
Cを基準温度として設定し、200℃を越えた場合に、
温度センサー5から出力される検知信号により冷却水循
環路6内に冷却水を循環させるとともに、溶融プラスチ
ックスの射出を掌るスクリュー・シリンダ4の作動およ
び加熱筒3による加熱を停止させるシステムを備えるよ
うにすれば、異常に高温の溶融プラスチックが金型内に
流入した場合であっても、型板1のNi−Pメッキ層の
結晶化、ひいては、結晶粒界の発生を防ぐことができる
第3図(alは、この発明にかかる製法の工程を示し、
第3図(blは、従来のコーティングによる製法の工程
を示し、第3図(C)は、従来のメッキまたはスパッタ
(スパッタリング)法による製法の工程を示す。これら
の工程を比較すれば明らかなように、この発明にかかる
製法によれば、少ない工程数で磁気ディスク基板を製造
することができることが分かる。
第4図は、前記3製法により得られた磁気ディスク基板
の断面を示すものであり、図(alは、この発明にかか
る製法により得られた磁気ディスク基板の断面を、図(
b)は、従来のコーティングによる製法により得られた
磁気ディスク基板の断面を、図(C)は、従来のメッキ
またはスパッタ法による製法により得られた磁気ディス
ク基板の断面を、それぞれ示す。
ここで、言うまでもなく、型板1は、型材の型面に無電
解Ni−Pメッキが施され、つぎに、そのメッキ層に鏡
面加工処理と表面粗化処理が施されて得られたものであ
った。
無電解Ni−Pメッキを施す方法としては種々あるが、
この発明では特に限定されず、公知の方法を用いればよ
い。なお、電解メッキ法によらないのは、電解熱のため
にメッキ層に結晶粒界が発生してしまうからである。
鏡面加工処理を施す方法としては、たとえば、粒径0.
5 n以下のダイヤモンド、アルミナ等からなる砥粒を
用いるラッピング・ポリッシングによる方法があるが、
この発明では特に限定されず、公知の方法を用いればよ
い。
表面粗化処理は、たとえば、A1合金基材の場合、Rm
ax O,05〜0.10n程度に粗化する。これは、
鏡面加工処理が施された金型で成形されたものを、その
ままディスクとして用いると、たとえば、表面粗さRm
ax 0.03 n以下では、基板の磁性層と磁気ヘッ
ドとが吸着・衝突し、磁性層の剥離が生じるからであり
、反対に、あまりに表面粗さを大きく、たとえば、0.
12n以上にすると、磁気信号エラーが発生するからで
ある。この発明では、型面に表面粗化処理を施す方法は
、表面に均一に、かつ、所要の表面粗さに施し得る方法
であれば、特に限定されないが、たとえば、第5図に示
すような方法がある。同図において、表面粗化処理を施
さんとする型板1を型板固定治具8に固定して軸線19
を中心として回転させ、この回転する型板1に、回転半
径方向に移動可能なラフピングフィルム9を押し当てて
ると、型板lの表面が粗化される。回転半径方向にラッ
ピングフィルム9を移動させることにより、型板1の全
面にわたり粗化することができる。ラフピングフィルム
9の支軸10.10′のうちの一方を駆動軸、他方を被
動軸にしてラッピングフィルム9を型板1の回転速度と
異なる速度で回転させるようにすれば、より微細なテキ
スチャ・パターンでもって型板に表面粗化処理を施すこ
とができる。ここで、同図の円内に示す図は、表面粗化
処理された型板1の断面を拡大して示し、型材11の表
面に形成されたメッキ層111表面に、第6図に示すよ
うな同心円状の微細な凹凸模様(テキスチャ・パターン
)112がみられる。なお、第6図にみられるテキスチ
ャ・パターンは一例にすぎない。
第7図は、この発明にかかる製法により得られた磁気デ
ィスク基板2′の一例を表したものである。その表面2
aに前記同心円状のテキスチャ・パターンが転写されて
いる。
第8図(a)は、この発明にかかる製法により得られた
磁気ディスク基板2′の断面を表したものであり、第8
図(blは、従来の製法により得られたA1合金磁気デ
ィスク基板2″の断面を表したものである。第8図(a
)にみるように、この発明にかかる製法により得られる
樹脂製の磁気ディスク基板2′は、鏡面上にテキスチャ
・パターン(繊維状)の微細な粗部を形成したものとな
っている。これに対し、第8図(b)にみるように、従
来のA1合金磁気ディスク基板2“は、A1合金基材表
面に大きな凸部14および凹部15が存在すると、Ni
−Pメツ牛後のA1合金基板表面にも、前記基材の凹凸
部に対応する箇所に凹部17、凸部16が存在している
なお、以上述べてきたことは、この発明を実施する場合
の一例を述べたものであって、この発明にかかる製法に
おいては、上記特定の構成の成形機を用いる必要は、か
ならずしも無い。
〔発明の効果〕
この発明にかかる磁気ディスク基板の製法は、金型とし
て、その型面に、無電解Ni−Pメッキが施され、その
メッキ層に鏡面加工処理が施されたものを用いるように
しているため、磁気信号エラーのほとんど生じない磁気
ディスク基板の製造を可能にするとともに、上記鏡面加
工処理後に表面粗化処理が施されたものを用いるように
しているため、磁気ディスク面と磁気ヘッドとの吸着・
衝突による磁性膜の剥離がほとんど生じない磁気ディス
ク基板の製造を可能にし、成形品である磁気ディスク基
板の基材と磁性層との密着性を向上させている。さらに
、磁気ディスク基材の鏡面加工処理およびテクスチャ・
パターンの形成を、これらが施された型面からの転写法
により行うようにしているため、基板表面に鏡面および
粗部を容易に、かつ、−度に形成することができ、低廉
で、工程数の少ない、磁気ディスク基板の製造を可能に
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる磁気ディスク基板の製法の
一実施例を示す説明図、第2図は、金型冷却システムの
フロー・チャート、第3図(al〜fc)は、この発明
にかかる製法の一実施例の工程図と従来法であるコーテ
ィング法ならびにメッキ・スパッタ法による製法の一般
的な工程図、第4図(al〜(C1は、この発明にかか
る製法と上記従来2法により得られた磁気ディスク基板
の断面図、第5図は、この発明にかかる製法に用いられ
る金型の型板の加工の一実施例を示す説明図、第6図は
、この発明にかかる製法に用いられる金型の一例を表す
斜視図、第7図は、この発明にかかる製法により得られ
た磁気ディスク基板の平面図、第8図(a)、(b)は
、各々、この発明にかかる製法と従来の製法により得ら
れた磁気ディスク基板の断面図である。 1・・・型板 2・・・成形基板 5・・・温度センサ
ー6・・・冷却水循環路 7・・・加熱オイル循環路 
9・・・ラッピングフィルム 111・・・Ni−Pメ
ッキ層代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融状態にあるプラスチックを金型内で成形して
    磁気ディスク基板を得るに当たり、前記金型として、型
    面に、無電解Ni−Pメッキが施され、そのメッキ層に
    鏡面加工処理および表面粗化処理が施されたものを用い
    ることを特徴とする磁気ディスク基板の製法。
  2. (2)型面が、磁気ディスク基板の表面粗さがRmax
    0.05〜0.10μmとなるように表面粗化処理され
    たものである特許請求の範囲第1項記載の磁気ディスク
    基板の製法。
  3. (3)型面が、磁気ディスク基板上に同心円状のテキス
    チャ・パターンが形成されるように表面粗化処理された
    ものである特許請求の範囲第1項または第2項記載の磁
    気ディスク基板の製法。
  4. (4)金型が、無電解Ni−Pメッキ層に結晶粒界が生
    成しないように所定温度以下に温度制御するシステムを
    備えるものである特許請求の範囲第1項から第3項まで
    のいずれかに記載の磁気ディスク基板の製法。
JP62298173A 1987-11-26 1987-11-26 磁気ディスク基板の製法 Pending JPH01138618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298173A JPH01138618A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 磁気ディスク基板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298173A JPH01138618A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 磁気ディスク基板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138618A true JPH01138618A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17856150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298173A Pending JPH01138618A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 磁気ディスク基板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128909A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Teijin Chem Ltd 樹脂製窓製品
US7322816B2 (en) * 2003-09-02 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Meiki Seisakusho Mold for forming disk substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128909A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Teijin Chem Ltd 樹脂製窓製品
US7322816B2 (en) * 2003-09-02 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Meiki Seisakusho Mold for forming disk substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554330B2 (ja) 高耐久性を有する断熱スタンパ構造
JPH01138618A (ja) 磁気ディスク基板の製法
JPH0319130A (ja) チタン製磁気ディスク基板の製造方法
US6632547B2 (en) Substrate for magnetic recording medium, manufacturing method thereof, and magnetic recording medium
JPH04216029A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH01302530A (ja) 磁気ディスク用基体およびその製造法
JPH0617044B2 (ja) 金 型
JPH02134220A (ja) 成形用型材
JP2612622B2 (ja) ロール型スタンパその製造方法および成形ロール
JP2501578B2 (ja) 成形用金型
JP2642439B2 (ja) 信号記録原版、およびその製造方法
JP2001334534A (ja) 断熱金型作製方法および作製装置
JPH03114709A (ja) デイスク用金型
JPS58146715A (ja) 艶消しロ−ルの製造法
JP3130610B2 (ja) 光学素子成形用型およびその製造方法
JPH10166368A (ja) 成形用金型の製造方法および成形用金型
JPH081772A (ja) スタンパーつき成形ロール
JPH0336011A (ja) 高周波加熱用金型
JP3087136B2 (ja) スタンパ原盤
JPH0225310A (ja) アルミニウム合金製金型及びその製造方法
JPS62281122A (ja) 磁気デイスク基板の製造方法
JPH04176892A (ja) スタンパ製造プロセスにおけるニッケル電鋳方法
JPH06146050A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JPH1052850A (ja) 押出成形用ダイの製造方法
JPH03180322A (ja) 成型ロール及びその作成方法