JPH01131107A - プロリン、ヒドロキシプロリン、および/またはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の誘導体の化粧用途 - Google Patents

プロリン、ヒドロキシプロリン、および/またはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の誘導体の化粧用途

Info

Publication number
JPH01131107A
JPH01131107A JP63216475A JP21647588A JPH01131107A JP H01131107 A JPH01131107 A JP H01131107A JP 63216475 A JP63216475 A JP 63216475A JP 21647588 A JP21647588 A JP 21647588A JP H01131107 A JPH01131107 A JP H01131107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyproline
proline
collagen
hydrolysis
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63216475A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Berger
クリスティアン・ベルジェ
Paul Gacon
ポール・ガコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Givaudan Lavirotte et Cie
Original Assignee
Givaudan Lavirotte et Cie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Givaudan Lavirotte et Cie filed Critical Givaudan Lavirotte et Cie
Publication of JPH01131107A publication Critical patent/JPH01131107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はプロリン、ヒドロキシプロリン、および/ま
たはコラーゲンの加水分解により得られるアミノ酸の混
合物のN−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体並
びにそれらの塩の化粧品としての使用、さらにそれらを
含有する組成物に関する。
し従来の技術] 一定のアミノ酸のN−アセチル誘導体の化粧用途につい
ては既に公知である。即ち、仏国特許第2503153
号明細書は特に化粧品の分野において酪酸基鎖とプロリ
ン、ヒドロキシプロリンおよびヒドロキシリジンのアシ
ル化可能官能基との結合により得られるアミノ酸誘導体
の使用を教示している。これらの誘導体は自身の水溶性
とりピドブロチド構造の性質により皮膚浸透性を持って
いる。それらの化粧品としての役割は皮膚の酸性化にあ
る。実際、皮膚の生理学的安定性は大部分角質の表面層
の酸−塩基バランスと密接な関係があることが知られて
いる。これが多数の化粧用組成物にそのような酸性化剤
が見いだされる理由である。
[解決すべき問題点] しかしながら、本出願人は上記ブチリル化誘導体が強い
臭気を有し、そのため化粧用途には向いていないことを
確認ずろことが出来た。実際、化粧品の持っているべき
最も重要な性質−つは不快な臭いを持たないことである
さらに、上記ブチリル化誘導体のあるものは安定性に乏
しく、時間の経過とともに黒ずんでくる。
[問題を解決するだめの手段] これらの不都合を除去するために本出願人は不快な臭い
を示さず、経時安定性をもち、脂肪酸鎖を持たないにも
拘わらず組織浸透性を示すアミノ酸誘導体の化粧におけ
る応用を見いだした。
さらに、全<驚<べきことに、本出願人は上記誘導体が
上記の利点に加えて皮膚細胞を顕著に酸化還元する能力
を有することを確認することかできた。
さて、物質の代謝活性およびそれによる化粧品としての
可能性は皮膚のレベルにおける酸素消費の増加により表
され、これが細胞の再生に寄与していることが知られて
いる。
さらに、上記誘導体はエラスターゼによるエラスチンの
酵素的攻撃を顕著に低減させることができる。このため
、上記誘導体は皮膚の弾力性の分野で活性があると考え
られている。
[発明の目的] 従って、この発明の目的は、不快な臭いを持たず、経時
安定性を有し、皮膚浸透性を有し、さらに顕著な皮膚細
胞の酸化還元能力を有する“とともに、皮膚の弾力性を
保つことができる化合物を化粧品として使用することに
ある。
[発明の構成] このため、この発明はプロリン、ヒドロキシプロリン、
および/またはコラーゲンの加水分解により得られるア
ミノ酸の混合物のN−アセチルもしくはN−プロピオニ
ル誘導体、並びにそれらの金属塩または有機塩基塩の化
粧品としての使用から成る。
この発明の他の特長および利点は以下の記載からさらに
明らかになろう。
プロリンおよびヒドロキシプロリンのN−アセチルもし
くはN−プロピオニル誘導体は公知の方法に従い、酢酸
またはプロピオン酸の活性誘導体を使用して上記アミノ
酸の水性媒体または有機媒体中でアンル化することによ
り調製することができる。
そのような活性誘導体としては、例えば無水酢酸、無水
プロピオン酸、塩化酢酸、塩化プロピオン酸が挙げられ
る。一般に、操作は0〜100℃の温度で行われる。
得られたN−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体
は、場合によって、結晶化またはクロマトグラフィーの
ような方法によって精製することができる。
本明細書において、「コラーゲン」という用語は結合組
織の基本的物質中に含有される種々の動物由来のタンパ
ク質を指す。
コラーゲンの加水分解は公知の方法に従い、酸性の水性
媒体中に置かれたコラーゲンを60〜130℃の温度で
加熱することにより実施することができる。この媒体の
酸性化は硫酸または塩酸のような強酸の添加により行わ
れる。
得られたアミノ酸混合物は次いでソーダまたはカリのよ
うな強塩基を使用して中和′1:ることかできる。後者
の過程において、水溶液中の該アミノ酸混合物はプロリ
ンおよびヒドロキシプロリンのアシル化に使用した方法
と同じ方法に従って前記の酢酸またはプロピオン酸の活
性誘導体を使用してアシル化することができる。
N−アセチル化またはN−プロピオニル化アミノ酸混合
物は、例えば、混入しているかも知れない不純物を真空
下水蒸気蒸留することにより精製することができる。こ
の操作は30〜60°C1好ましくは40〜50℃の温
度で行うことができる。
この発明は、プロリン、ヒドロキシプロリン、またはコ
ラーゲンの加水分解により得られるアミノ酸混合物のN
−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体の塩も包含
する。これらの塩は上記N−アセチルもしくはN−プロ
ピオニル誘導体と有機塩基または無機塩基あるいは金属
誘導体との反応により調製することができる。
この発明において使用できる有機または無機塩基の例と
しては、カリ(水酸化カリウム)、ソーダ(水酸化ナト
リウム)、石灰、マグネシア(苦土)、アンモニア、ト
リエタノールアミン、ヂエチルアミン、モルポリン、リ
ジン、ヒスチジン、アルギニン、オルニチン、コリンが
挙げられる。
金属誘導体との反応により得られる塩の例としては、亜
鉛塩、アルミニウム塩、銅塩、鉄塩、マンガン塩が挙げ
られる。
この発明において、プロリン、ヒドロキシプロリンおよ
び/またはコラーゲンの加水分解により得られるアミノ
酸混合物のN−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導
体、ならびにそれらの誘導体の塩類は化粧品として化粧
用組成物の処方にいれることかできる。化粧用組成物と
しては、クリーム、乳液、エロゾル、ゲル、スチック、
オイル、エマルジョン、石鹸、または水性もしくはヒド
ロアルコール性ローションが挙げられる。
上記化粧用組成物において、上記N−アセチルモジくは
N−プロピオニル誘導体またはそれら誘導体の塩は組成
物の全重潰に対して0.1〜20重量%、好ましくは1
5〜lO重攪%の割合て存在する。
[発明の効果] この発明の化粧用組成物は安定であり、不快臭が無く、
さらに皮膚細胞に顕著な酸素供給・再生能力を与えて化
粧品としての潜在能力を示し、皮膚が弾力性を保つのを
可能にする。
[実施例] 以下の実施例は例示であり、この発明を何基限定しない
実施例 1〜4 これらの実施例はこの発明の化粧品組成物に関する。該
組成物中の活性成分はN−プロピオニル−4−L−ヒド
ロキシプロリン、N−プロピオニル−し−プロリン、ま
たはコラーゲンの加水分解により得られるアミノ酸混合
物のN−プロピオニル誘導体である。
実施例 l  再生クリーム 組成 A:R テフォース(TEPOSE)       l ogプ
ロピレングリコールヂペルラゴネーt−5g流動ワセリ
ン浦              5gセチルアルコー
ル           3g13・ メヂルパラヒドロキンー ベンゾエート           0.15gメヂル
バラヒドロキソー ベンゾエートNa塩       0.15g活性成分
              10g炭酸ナトリウムを
添加して      pH5水を加えて       
     100g香料              
 0.1gクリーム調製方法 AとBを別々に70℃に加熱する。
次いで、適度に撹はんしつつBをAに混合する。
30℃に冷却して香料を添加する。
この再生クリームを顔の手入れ用であり、しわ防11−
効果がある。
実施例 2  マツサージ用クリーム 組成: A : セタサル              15gラブラフ
イル 2130  CS      5gホワイトワセ
リン            3gシリコーン油   
           1gパルレーム       
       2gメチルパラヒドロキシベンゾエート
 0.1゜B: ソルビトール             2gメチルパ
ラヒドロキシベンゾエート・ Na塩            0.1g活活性針  
            10g炭酸ナトリウムを加え
て       pH5水を加えて         
   100g香料                
0.1gクリームの調製方法 AとBを別々に70℃に加熱し、次いでBをAに添加す
る。30℃まで冷却し、香料を添加する。
このマツサージ用クリームはじみの出現を防止またはそ
の外観を改善するのに使用することができる。
実施例 3  ボデー乳液 組成: A: 流動ワセリン油           10gイソプロ
ピルパルミテート       4gひまわり油   
           5gセチルアルコール    
       1gツイーン60          
 2.6gスパン60            2.4
gB: カトン(KATHON  CG>(溶液)O,1g活活
性針               5g炭酸ナトリウ
ムを加えて       pH5水を加えて     
       100g00g香料         
    0.1g乳液の調製方法 AとBを別々に70℃に加熱し、次いで急速撹はんしっ
つBをAに混合する。30℃に冷却し、香料を添加する
この乳液を毎日適用するのは皮膚の弾力を維持し改善す
るためである。
実施例 4  マスクゲル 組成: A; カミルレのグリコール抽出物     7gグリセロー
ル          10gカルボボール 940 
       1gトリエタノールアミンを加えて  
 p H6活性酸分              5g
カトン(KATHON)CG (溶液)O,Igg色剤
              適当量水溶性香料   
         0.3g水を加えて       
     100gマスクゲルの調製方法 カルボボールを水の全量の3/4に分散させる。
残部の水にトリエタノールアミン以外のすべての成分を
溶解させる。
次いで、この混合物をカルボボール分散液に徐々に添加
し、トリエタノールアミンで中和する。
このマスクゲルは厚い層として適用され皮膚に20分間
接触状態に維持することができる。洗浄後、急速乾燥し
、次いで軟化クリームを適用する。
実施例 5〜9 これらの実施例によりこの発明のN−アセチルおよびN
−プロピオニル誘導体の作用による皮膚細胞の酸素供給
・再生能力を証明することができこれらの実施例におい
て使用される試験は酸素分圧測定技術すなわち[オキシ
グラフィー技術」に基づいている。これらの試験はマウ
ス肝細胞で実施することができた。というのは、実際、
そのような細胞で起きる酸素消費の測定が全く皮膚細胞
の酸素消費と従ってそれらの再生能力を現すことが知ら
れているからである。
これらの試験は次のようにして行った。即ち、酸素消費
の測定は、下記の酸素濃度の変化を追跡することができ
るクラーク型ガラス電極である酸素電極ベックマン39
550を使用して行う。電極に円筒形ガラス管から成る
測定セルを適合させる。このように適合された電極は3
0〜50℃の間で温度維持された水浴に浸かっている。
このセルにマウスの肝臓の破砕物を含有するリンゲル液
3.6mlを導入する。マウス肝臓破砕物の濃度は30
mg/mlリンゲル液である。次いで10分間の酸素消
費量のコントロール測定を行う。次いで、セルにリンゲ
ル液で一定体積に希釈した被検製品を添加する。
酸素消費の新しい測定を10分間実施する。
試験すべきこの発明の製品を導入すると、酸素消費の変
化が生じる。
この変化は以下の式により得られる。
−A 変化−−−−−−−−−−X  100上式中、 「変化」は酸素消費の変化の百分率を表す。
Aは試験すべき製品を導入した瞬間の酸素消費のppm
値である。
Bは試験すべき製品の導入から10分後における酸素消
費のppm値である。
実施例5および実施例6で得られた結果は下記第6表に
示す。
第1表 セル中の  酸素消費の ”1111皿 被検製品 製品濃度    変化5  
 CsCo   1%    220%6  C3Pr
o  1%      78%7   C,HP   
1%     110%8   C38P   1.4
3%  135%9   C,HP   1%    
 42%上表において、 C3Coはコラーゲンの加水分解により得られるアミノ
酸混合物のN−プロピオニル誘導体を表す。
C5ProはN−プロピオニル−し−プロリンを表す。
C3HPはN−プロピオニル−4−L−ヒドロキシプロ
リンを表す。
C,)iPはN−アセチル−4−L−ヒドロキシプロリ
ンを表す。
これらの実施例は明らかにこの発明の化合物を導入する
と細胞の酸素供給が良くなることを示している。
実施例 10 この実施例で行われる試験によりこの発明の化合物によ
って与えられるエラスターゼに対するエラスチンの保護
能力を証明することができる。
これらの試験はオルセインで着色した不溶性エラスチン
を分散させた1%アガロースゲルへのエラスターゼの拡
散の原理に基づいている。
37℃のインキュベータで48時間インキュベートした
後、酵素分解ゾーンに相当する明瞭なゾーンの表面を測
定する。
この場合、試験は対照ゲル(試験A)およびこの発明の
化合物、即ち、 試験B:N−プロピオニルプロリン(CsPro)試験
C:N−プロピオニル−4−L−ヒドロキシプロリン<
 C3HP ) 試験D=コラーゲンの加水分解により得られたアミノ酸
混合物のN〜プロピオニル誘導体を含有するゲル上で行
った。
上記ゲルは次のようにして得られる。
試験Aのゲル p H3のTRl5緩衝液で25 m lにしたアガロ
ース[プロラボJ (PROLABO)粉末0.25g
 (TRIS  pH8,3緩衝液はTRl5−CaC
1,混合物から調製し、pHを0.lNMCIで所定の
値に調整する)。混合物を沸騰水浴中に澄んだ液体を得
るまで15〜20分間置く。
この溶液を40℃の水浴中に維持し、次いでこれを0.
0375gのエラスチンーオルセイン シグマE−15
00と混合する。この混合物の20gを直径90mmの
ペトリ缶2個に分配する。
試験B、CおよびDのゲル アガロース0.25gをpH10,4のTRl5緩衝液
18m目こ混合する。この緩衝液は水で25 m lに
したものである。この混合物を沸騰水浴中に置き、次い
で前記と同様に40℃にする。
次いで、40℃でこのようにして調製されたゲル25g
とエラスチンーオルセイン0.0375gと、C5Pr
o(試験B)もしくはC,HP (試験C)0.125
gあるいはC3CO(試験D)0.25gとを混合する
。このとき、ゲルのpHは8.3である。
次いで、各混合物20gを直径90mmの2個のベトリ
缶に分配した。
エラスターゼの沈着 上記のようにして得られたゲルのそれぞれにパンチで直
径3mmのウェルを掘る。各ウェルにぶたのすい臓エラ
スターゼE−1250(活性ニア3U/mgタンパク)
5マイクロリツトルを添加し、次いでペトリ缶を37℃
で48時間装いた。
それから各ウェルの周囲の分解ゾーンの表面積を測定す
る。このゾーンは青い底部の上の白い斑点をなしている
試験結果を第2表に示す。
第2表 其秋  被験製品 表面積   6% (m”)   (%) A      −300− B   C3Pro  213  −29CC,HP 
  226  −24.66D   CsCo   2
01  −33上表中、6%はエラスターゼによるエラ
スチン分解の減少を表す。
この値は次式により得られる。
t 6% =  (−−−一 −1)  X  100上式
中、Slはこの発明の化合物を含有するゲル中の分解ゾ
ーンの表面積およびS2は対照ゲルの分解ゾーンの表面
積をそれぞれ表す。
手続補正書 昭和63年12月19日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 事件の表示  昭和63年特許願第216475号発明
の名称  プロリン、ヒドロキシプロリン、および/ま
たはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の
誘導体の化粧用途 補正をする者 事件との関係         特許出願人名 称  
し・エタブリスマン・シボダン・住 所  東京都中央
区日本橋3丁目13番11号補正の対象 補正の内容 別紙の通り 本願の明細書を次のように補正する。
1、特許請求の範囲を次のように補正する。
「(1)プロリン、ヒドロキシプロリン、および/また
はコラーゲンの加水分解により得られるアミノ酸の混合
物のN−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体、並
びにそれらの金属塩または有機塩基塩の化粧品としての
使用。
(2)プロリン、ヒドロキシプロリン、および/または
コラーゲンの加水分解により得られる。アミノ酸の混合
物のNアセチルもしくはN−プロピオニル誘導体、並び
にそれらの金属塩または有機塩基塩を含有することを特
徴とする化粧用組成物。
(3)該N−アゼチルもしくはN−プロピオニル誘導体
またはそれらの塩を該組成物の全重量に対して0.1〜
20重量%含有することを特徴とする、上記特許請求の
範囲第2項記載の化粧用組成物。
(4)クリーム、乳剤、エロゾル、ゲル、スナック、オ
イル、エマルジョン、石鹸、または水性もしくはヒドロ
アルコール性ローションの形をしていることを特徴とす
る、上記特許請求の範囲第2または3項のいずれか一項
記載の化粧用組成物。」

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロリン、ヒドロキシプロリン、および/または
    コラーゲンの加水分解により得られるアミノ酸の混合物
    のN−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体、並び
    にそれらの金属塩または有機塩基塩の化粧品としての使
    用。
  2. (2)プロリン、ヒドロキシプロリン、および/または
    コラーゲンの加水分解により得られるアミノ酸の混合物
    のN−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体、並び
    にそれらの金属塩または有機塩基塩を含有することを特
    徴とする化粧用組成物。
  3. (3)該N−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体
    またはそれらの塩を該組成物の全重量に対して0.1〜
    20重量%含有することを特徴とする、上記特許請求の
    範囲第2項記載の化粧用組成物。
  4. (4)該N−アセチルもしくはN−プロピオニル誘導体
    またはそれ、らの塩を該組成物の全重量に対して0.5
    〜10重量%含有することを特徴とする、上記特許請求
    の範囲第3項記載の化粧用組成物。
  5. (5)クリーム、乳剤、エロゾル、ゲル、スチック、オ
    イル、エマルジョン、石鹸、または水性もしくはヒドロ
    アルコール性ローションの形をしていることを特徴とす
    る、上記特許請求の範囲第2〜4項のいずれか一項記載
    の化粧用組成物。
JP63216475A 1987-09-02 1988-09-01 プロリン、ヒドロキシプロリン、および/またはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の誘導体の化粧用途 Pending JPH01131107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8712183A FR2619711B1 (fr) 1987-09-02 1987-09-02 Application cosmetique de derives de la proline, de l'hydroxyproline et/ou du melange d'acides amines resultant de l'hydrolyse du collagene
FR87/12183 1987-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131107A true JPH01131107A (ja) 1989-05-24

Family

ID=9354565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216475A Pending JPH01131107A (ja) 1987-09-02 1988-09-01 プロリン、ヒドロキシプロリン、および/またはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の誘導体の化粧用途

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0308278B1 (ja)
JP (1) JPH01131107A (ja)
KR (1) KR910001912B1 (ja)
AT (1) ATE71285T1 (ja)
BR (1) BR8804446A (ja)
DE (1) DE3867575D1 (ja)
DK (1) DK485788A (ja)
ES (1) ES2033447T3 (ja)
FR (1) FR2619711B1 (ja)
PT (1) PT88398A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386812A (ja) * 1989-08-16 1991-04-11 Unilever Nv 化粧組成物
WO2000051561A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Produits cosmetiques
JP2002080321A (ja) * 2000-06-20 2002-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧料
JP2002534369A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 ルーイ・ジエイ・ユー N−アセチルアルドースアミン又はn−アセチルアミノ酸からなる局所療法用組成物
US6497889B2 (en) 2000-06-20 2002-12-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cosmetics
JP2004315384A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 美白剤
JP2005068070A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
KR100482355B1 (ko) * 2002-05-02 2005-04-14 주식회사 알로에마임 디팔미토일하이드록시프롤린과 소이이소플라본을 함유한리포좀 또는 나노에멀젼 및 이를 함유한 화장료 조성물 및그 제조방법
JP2006199714A (ja) * 1999-03-02 2006-08-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧料
JP2007269660A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kose Corp 液状乳化化粧料
WO2014030746A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 味の素株式会社 アシルジペプチド誘導体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8918708D0 (en) * 1989-08-16 1989-09-27 Unilever Plc Cosmetic composition
JP2886591B2 (ja) * 1990-01-27 1999-04-26 協和醗酵工業株式会社 化粧料
FR2669629A1 (fr) * 1990-11-22 1992-05-29 Morelle Jean Nouveaux inhibiteurs d'enzymes proteolytiques et decarboxyliques.
FR2676922B1 (fr) * 1991-06-03 1995-01-20 Givaudan Lavirotte Applications en cosmetique de derives n-acyles de melanges d'acides amines issus d'hydrolysats de proteines vegetales.
ES2049660B1 (es) * 1992-10-09 1994-11-01 Imbeal S A Lab Gel antivaricoso y procedimiento de obtencion del mismo.
FR2705341B1 (fr) * 1993-05-17 1995-06-23 Givauban Lavirotte Procédé de préparation de mélanges d'acides aminés N-acylés, mélanges d'acides alpha aminés N-acylés, et leurs utilisations.
FR2705673B1 (fr) * 1993-05-25 1995-07-28 Givaudan Lavirotte Compositions comportant des dérivés d'acides aminés, leurs procédés de préparation et leurs utilisations.
FR2753096B1 (fr) * 1996-09-09 1998-12-04 Seppic Sa Utilisation cosmetique de composes a structure lipoaminoacide et compositions cosmetiques a activite apaisante incorporant certains de ces composes
WO1998009611A1 (fr) * 1996-09-09 1998-03-12 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques - Seppic Utilisation cosmetique de composes a structure lipoaminoacide et compositions cosmetiques a activite apaisante incorporant certains de ces composes
IT1305188B1 (it) * 1998-11-18 2001-04-10 Zschimmer & Schwarz Italiana S Derivati n-acilati dell'acido pirrolidoncarbossilico come tensioattivi
FR2800990B1 (fr) * 1999-11-16 2003-04-25 Oreal Composition cosmetique contenant une association de n acetyl hydroxyproline et de polyols
JP5243681B2 (ja) * 2000-07-19 2013-07-24 協和発酵バイオ株式会社 アトピー性皮膚炎の予防または改善剤
EP1342474A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-10 Universiteit Leiden The use of proline, poly-proline peptides and proline-rich proteins to quench reactive oxygen species
US20060211754A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Yu Ruey J Compositions comprising N-propanoyl derivatives of amino acids, aminocarbohydrates and derivatives thereof
CA2627968A1 (en) 2005-11-11 2007-05-24 V. Ravi Chandran Acetylated amino acids as anti-platelet agents, nutritional and vitamin supplements
EP2932958A1 (en) 2007-02-22 2015-10-21 Beiersdorf AG Cosmetic and pharmaceutical applications of n-acetylhydroxyproline

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932622A (en) * 1974-01-11 1976-01-13 General Foods Corporation Skin moisturizer
JPS5119139A (ja) * 1974-08-07 1976-02-16 Ajinomoto Kk Gerujokeshoryososeibutsu
JPS5331856A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Sulzer Ag Jacquard
JPS5495738A (en) * 1977-12-09 1979-07-28 Hoffmann La Roche Cosmetics
JPS572213A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Kanebo Keshohin Kk Cosmetic
JPS57183703A (en) * 1981-04-02 1982-11-12 Buarantan Moreru Jiyan Novel composition for cosmetics, sanitation, treatment or agricultural gardening

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1520356A (fr) * 1961-12-06 1968-04-12 Tech B E T Bureau Et Procédé de traitement de protéines ainsi que de leurs produits d'hydrolyse et produits ainsi obtenus
GB1478014A (en) * 1973-07-19 1977-06-29 Procter & Gamble Ltd Compositions for treating keratinous material
FR2503153A1 (fr) * 1981-04-02 1982-10-08 Morelle Jean Butyrylaminoacides. mode de preparation. emploi dans les domaines cosmetique, hygienique, therapeutique et agricole
JPS61230728A (ja) * 1985-04-06 1986-10-15 Koken:Kk アシル化コラ−ゲンまたはアシル化ゼラチンからなる界面活性剤及びその製造方法
JPS61234918A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Koken:Kk アシル化コラ−ゲン又はアシル化ゼラチンよりなる界面活性剤及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932622A (en) * 1974-01-11 1976-01-13 General Foods Corporation Skin moisturizer
JPS5119139A (ja) * 1974-08-07 1976-02-16 Ajinomoto Kk Gerujokeshoryososeibutsu
JPS5331856A (en) * 1976-09-02 1978-03-25 Sulzer Ag Jacquard
JPS5495738A (en) * 1977-12-09 1979-07-28 Hoffmann La Roche Cosmetics
JPS572213A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Kanebo Keshohin Kk Cosmetic
JPS57183703A (en) * 1981-04-02 1982-11-12 Buarantan Moreru Jiyan Novel composition for cosmetics, sanitation, treatment or agricultural gardening

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460965B2 (ja) * 1989-08-16 1992-09-29 Unilever Nv
JPH0386812A (ja) * 1989-08-16 1991-04-11 Unilever Nv 化粧組成物
JP2002534369A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 ルーイ・ジエイ・ユー N−アセチルアルドースアミン又はn−アセチルアミノ酸からなる局所療法用組成物
JP2006199714A (ja) * 1999-03-02 2006-08-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧料
WO2000051561A1 (fr) * 1999-03-02 2000-09-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Produits cosmetiques
US6692754B1 (en) 1999-03-02 2004-02-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cosmetic composition
JP4714071B2 (ja) * 1999-03-02 2011-06-29 協和発酵バイオ株式会社 化粧料
JP2002080321A (ja) * 2000-06-20 2002-03-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 化粧料
US6497889B2 (en) 2000-06-20 2002-12-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cosmetics
EP1166767A3 (en) * 2000-06-20 2004-01-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Skin care product containing hydroxyproline or N-acylated hydroxyproline derivatives
KR100482355B1 (ko) * 2002-05-02 2005-04-14 주식회사 알로에마임 디팔미토일하이드록시프롤린과 소이이소플라본을 함유한리포좀 또는 나노에멀젼 및 이를 함유한 화장료 조성물 및그 제조방법
JP2004315384A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 美白剤
JP2005068070A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2007269660A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kose Corp 液状乳化化粧料
WO2014030746A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 味の素株式会社 アシルジペプチド誘導体
US9464110B2 (en) 2012-08-24 2016-10-11 Ajinomoto Co., Inc. Acyl dipeptide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001912B1 (ko) 1991-03-30
DE3867575D1 (de) 1992-02-20
EP0308278B1 (fr) 1992-01-08
ES2033447T3 (es) 1993-03-16
DK485788D0 (da) 1988-09-01
FR2619711B1 (fr) 1991-01-11
KR890004677A (ko) 1989-05-09
BR8804446A (pt) 1989-03-28
FR2619711A1 (fr) 1989-03-03
EP0308278A1 (fr) 1989-03-22
ATE71285T1 (de) 1992-01-15
DK485788A (da) 1989-03-03
PT88398A (pt) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01131107A (ja) プロリン、ヒドロキシプロリン、および/またはコラーゲンの加水分解に由来するアミノ酸混合物の誘導体の化粧用途
JP2593714B2 (ja) 色白剤
JPH0217122A (ja) 皮膚疾患の処置
JP3497932B2 (ja) 含水化粧料の変臭・変色防止方法
JPS5811922B2 (ja) ケシヨウリヨウ
CN106361595A (zh) 一种智妍导入溶媒精华液
JPS6026086B2 (ja) 化粧料
JPS59130207A (ja) 真皮および毛包の発育促進用化粧組成物
JPH0977655A (ja) 皮膚外用剤
JP3101090B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH04187618A (ja) 皮膚外用剤
JP2786233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS6127908A (ja) 肌荒れ防止剤
JP2753639B2 (ja) 化粧料
JP2694947B2 (ja) 美白化粧料
KR20040040792A (ko) 아미노산 또는 펩타이드가 결합된 레티놀 유도체 및 이를포함하는 피부노화 방지용 화장료 조성물
JPH02193918A (ja) 酵素生成抑制剤
JP2002029991A (ja) アルギナーゼ活性促進剤およびそれを含有する皮膚外用剤
JPS5936606A (ja) 美白化粧料
JPH0570333A (ja) 皮膚外用剤
CA1304687C (en) Utilization of the "gel" pharmaceutical form containing n-(2.6-dichloro-m-tolil)-anthranilic acid (mechlophenamic acid) utilizable in therapy for topical usage
JPS60116616A (ja) 化粧料
JPH03127712A (ja) 外用剤
JP3612127B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05229924A (ja) 口腔用組成物