JPH01129183A - レーザ測距装置 - Google Patents

レーザ測距装置

Info

Publication number
JPH01129183A
JPH01129183A JP62287851A JP28785187A JPH01129183A JP H01129183 A JPH01129183 A JP H01129183A JP 62287851 A JP62287851 A JP 62287851A JP 28785187 A JP28785187 A JP 28785187A JP H01129183 A JPH01129183 A JP H01129183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
output
frequency
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62287851A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yoshida
邦夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62287851A priority Critical patent/JPH01129183A/ja
Publication of JPH01129183A publication Critical patent/JPH01129183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ光を対象物に照射し、その反射光のタ
イミングから対象物までの距離を測定するレーザ測距装
置に関する。
従来の技術 レーザ光を使って、対象物体までの距離を測定する方法
の1つに、レーダと類似の方法がある。
すなわち、パルス状の光を対象物に投射し、その反射光
が返ってくるまでの時間Tを測定すれば、距離dは、 d: VT / 2          −(1)で与
えられる。ここで、■は光パルスの伝播速度である。こ
れを利用する測距装置は、たとえばシソ lンXンがジェット プロバルジ1ンラボラトリのレボ
−)  NPO−13460号(Johnson ;I
nfrared  1aser  rangefind
er  Rep、 No。
NPO−13460%   Jet   Propul
sion   Laboratory  。
1973)に示しているように既知である。また、測定
の分解能を高めるため、レーザビームを強度変調し、反
射光強度と、変調波の位相ずれから時間測定する方法も
ニツツアン等がプロシーディングスオプザアイ イーイ
ーイー第66巻第2号206〜220頁1977年(P
roc、 I EEE vo166、No2  pp2
06〜220,1977)に記載している。この方法を
以下に、図面を用いて説明する。第8図は光の飛翔時間
から、対象物までの距離を測定する測距装置の従来例の
構成を示す図である。レーザ発振器1から発射されるレ
ーザ光2は、光変調器3でその強度が変調され、照射光
6となる。光変調器3の変調信号16は、後で詳述する
ような繰り返し信号であるので、照射光6は一定周期の
繰り返し波形の強度を持つ。照射光6は、ビームスプリ
ッタ4を通過し、対象物60表面にある反射点7に至り
、反射光の一部分Bは照射光6と同じ光路を逆方向、す
なわち対象物6より、ビームスプリッタ4に向って進む
。ビー11スプリツタ4で反射した反射光の一部分8は
、受光器9で電気信号に変換されて、受光器出力1oと
なる。受光器出力1oは、時間差測定カウンタ13によ
って基準信号12との時間差を計測され、測距出力14
となる。基準信号12は、信号源11の出力を、分配器
16によって変調信号16とに分割したものであるので
、変調信号16と同じ信号である。時間差測定カウンタ
13は二つの入力T1とT2をゲート信号とするゲート
時間カウンタや、あるいは二つの入力TrとT2にそれ
ぞれ与えられる、一定周期の信号の位相差を信号出力と
する位相計などの既知の測定系が用いられ得る。
信号波として幅τpの矩形波を用い、距離a l: V
TI /2          ・・・(2)だけ離れ
た物体を測定した場合の波形例を、第9図に示す。照射
光波形2oは、第9図(、)のように矩形波で、時間τ
だけ対象物に向りて照射され、他の時間は全く照射光は
ない。したがって反射光波形21は、同図(b)のよう
に照射光波形2oと相似であって、時間遅れTl後に第
8図に示す光変調器3に戻ってくるから、第8図に示す
受光器9を光変調器3と同一光軸で、同じ光路長となる
よう、ビームスプリッタ4を用いて配置されている場合
、TIの測定値と、(2)式を用いる事で、対象物体ま
での距離ct1を算出する事ができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような装置においては、−般に距離
分解能を高くするためには、雑音の影響を軽減するため
に、一定期間のデータの平均値を計算するか、あるいは
送出パルスの繰り返し周波数を高める必要がある。前者
の方法では、雑音を低減するために、測定時間が長くな
る事は避は難い。また後者の方法によると、送出パルス
の繰り返し周期τpで定まる距離 dm=Vτp/さ        ・・・(3)が小さ
くなる。dmは、距離データの一意性を保証する事ので
きる範囲を定める。すな、わち距離Xと、距離x+dm
とは、前述の如き時間差あるいは位相差からは、区別す
る事ができない。したがって、後者の方法は、測距範囲
に大きな制限を加える事となり、実用上の大きな問題と
なる。
すなわち、第10図(、)に示すようにある対象物まで
の距離がTIによって測られている場合、他のもう一つ
の物体が先の物体よりもさらに遠くにあり、その距離の
差が(3)式に示すdmであると、これら二つの物体ま
での距離を区別する事ができない。すなわち、第10図
(b)に示す如く、送出パルスPtの反射がTl後のp
tであったとしても、受信側で〆t”−1と区別する事
ができない。そのために、長距離測定に利用するには、
パルスの繰り返し周期τpを長くする必要がある。しか
し、τpを長くすると、測定に要する時間または測定値
の8N比のどちらかが犠牲になり、好ましくない。
問題点を解決するための手段 本発明は、このような問題点を解決するための手段とし
て、送出する光パルス列の光周波数を変調する手段と、
受信パルス列の各パルスととK。
その光の周波数を弁別する手段とを備えている。
作用 それらによって、本発明では受信パルスと送信パルスの
相関長が長くなり、前記の如き距離測定値に含まれるあ
いまいさを除き、かつ測定分解能や測定速度を犠牲にし
ない測距装置が得られる。
実施例 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明によるレーザ測距装置の構成を示すもの
である。レーザ発振器3oは、固有の波長のレーザ光3
1を連続して出力する。レーザ光31はビームスプリッ
タ32によって、主ビーム33と参照ビーム34に分割
される。参照ビーム34はさらに反射鏡36、ビーム混
合ミラー36を経由して、受光器37に導かれる。他方
主ビーム33は波長シフタ38によって波長の偏移すな
わち光の周波数の偏位をさせられ、周波数変調光39と
なる。波長シフタ38は、たとえば音響光学素子を用い
る。
この周波数変調光3eの周波数偏位量Δfは、波長制御
器41の出力42で定まり、波長制御器41の出力42
は、その入力となる波長制御信号43で制御される。出
力42は、たとえば音響光学素子より成る波長シフタ3
8に与えるための一定電圧で周波数を制御される高周波
である。波長制御信号43については、後述する。
さて、周波数変調光39は、光変調器40で強度変調を
受け、照射光44となってビームスプリッタ32を経由
して対象物46の表面に達rる。
光変調器4oの変調信号46は、変調信号発生器47で
与えられ、−電波形り繰り返しである。変調信号46は
、対象物46までの距離を測定するための時間差測定器
4eの参照信号入力4Bとしても用いられる。その繰り
返し周波数は、制御回路50の出力である変調トリガ6
1で定められる。
制御回路6oはまた、前記の波長制御信号43も出力す
る。
さて照射光44のうち、対象物460表面で反射する光
の一部62は、照射光と同じ経路を逆に進み、ビームス
プリッタ32で反射され、ビーム混合ミラー36で前記
の参照ビーム34と混合され、受光器37で受光電気信
号63となる。ここで、ビームスグリツタ32は、送信
と受信の光路を共軸系にするために用いるもので、共軸
系ではない光学系を採用する場合には不必要である。
受光電気信号63の包絡線は、光変調器4oに加えた変
調信号46に対応するが、その瞬時周波数は、受光器3
7の非線型性により、反射光の一部62と、参照ビーム
34の画周波数の差となるように設定する。変調信号4
6として、矩形パルス列を用いた場合の波形は、前に説
明した第9図の照射光と反射光の図と同様である。この
受光電気信号63と参照信号入力48とは、時間差測定
器49でその波形の時間差を測定し、その結果として対
象物46までの距離に対応する測距出力54を出力する
制御回路6oの一つの実施例の詳細を第2図によって説
明する。制御回路6oの目的は、波長制御信号43と、
変調トリガ61の2つの信号を、ある一定の関係を持た
せて発生する事である。制御回路6oの内部周期信号源
として、パルス発振器66があり、その出力信号はパル
ス列66であって、4ビツトカウンタ67のトリガ入力
68および遅延回路69にパルスを供給する。出力の一
つである波長制御信号43は、4ビツトカウンタ57の
出力であって、4ビツトのデジタル信号で16の状態を
表現する。他の出力である変調トリガ61は、遅延回路
69で遅延をうけたパルス列66でる。遅延回路690
目的は、波長制御信号43によって、実際に周波数変調
光39(第1図)が制御されるまでの時間遅れと、変調
トリガ61によって変調信号46(第1図)が発生し、
光変調器40(第1図)が動作するまでの時間差を調整
するためのものである。波長制御信号43は波長側′御
器41によりて、出力42を得る。波長シフタ3Bとし
て、音響光学効果を利用する素子の場合、回折光を周波
数変調光39とすると、その周波数偏位は出力42の周
波数に等しい。
つぎに、受信された反射光の一部62の処理を説明する
。変調信号46として、一定周期τpのパルス列を用い
る場合、その波形は第3図(a)のようになる。また、
波長制御器41の出力42は、第3図(b)のように、
時間τpごとにその周波数がfl、f2・・・fl6の
ように順次変化する。これらの信号によって制御された
結果の照射光44が、物体46で反射された後、受光器
37で変換されると、受光電気信号63は、第3図(c
)のようになる。すなわち受光電気信号63の包結線は
、第3図(c)に示すように、変調信号46と相似で、
光の伝播に要する時間に対応するTlの遅れを持ってい
る。したがって、変調信号46と、受光電気信号63の
包絡線信号とを、時間τpにわたって相関を求めると、
その最大値を示す時の値から、時間T1を算出する事が
できる。第4図に示す時間差測定器49のうち、相関器
60でそれを行なう。しかし、実際に光が伝播に要する
時間Trは、nを零を含む整数とすると Tr=T1+n・τp      ・= (4)である
。相関器60の入力用信号としては、受光電気信号63
の包絡線を検出するための包絡線検波器61の出力であ
るトリガ信号62を用いる。
トリガ信号62の波形は、第3図(C)の破線で示した
包絡線波形である。トリガ信号62はまた、カウンタ6
3のトリガとして用い、カウンタ63は、受光電気信号
63の瞬時周波数を、隣接する周波数が充分区別できる
よう、予め定めであるゲート時間で計数する。計数値6
4は周波数弁別器66で、波長制御器41の出力42と
して発生するf1及至f16のうちのどの周波数である
かのデータに変換される。周波数弁別器66はデジタル
数値を比較する回路の組合わせで容易に実現できる。周
波数弁別器66の出力は、第2の相関器66で波長制御
信号43と比較される。第2の相関器66は、単純な減
算器で、周波数弁別器66の弁別結果を、波長制御信号
43から減するもので良い。
この結果得られる出力は(4)式のnであるので、(4
式のτpを乗じた後節1の相関器6oの出力とを加算器
67で加えれば、測距出力64が得られる。
第5図に他の実施例として、第1図に示した光の波長シ
フタ38と光変調器40とを一つの音響光学光変調器6
8と、コリメート光学系69で置換えた例を示す。この
場合は光変調信号70としては、波長制御信号43によ
って制御される周波数制御発振器71の出力を搬送波7
2とし、変調信号46を変調入力とする振幅変調器73
の出力である。いわゆるAM−FM波を用いれば良い。
第6図は変調信号46に正弦波を用いる場合の制御回路
6oの例を示す。正弦波発振器77は充分に安定な周期
τpで発振させる。その出力は変調信号46であり、同
時に内部の零交差検出回路740入力である。したがっ
てカウンタ76は、遅延回路76を経た零交差検出回路
74の出力でトリガされ、出力は波長制御信号43とな
る。したがって、波長制御信号43は、τpごとにその
値が更新される。ただし、零交差検出回路74は、入力
の零交差のうち、正から負または負から正に変化する時
のみ、パルスを出力する如く構成する。
この時の照射光44の包絡線と、反射光の一部62の受
光器370入力部での光の包絡線強度は、たとえば第7
図(、)、(b)に示すようになる。図でωは1/τp
である。この二つの波形の位相差θは、パルス列を用い
る例のTI (第3図)に相当し、相関器または位相検
波器(図示せず)で容易に検出できるものである。また
、受光電気信号63を適当に濾波し、振幅制限すれば、
波長制御による周波数偏移量F1、F2 ・・・が検出
できるので、包絡線波形の一周期ごとにインデックスを
付ける事ができ、位相差θとこのインデックスとからあ
いまいさの無い、測距が可能である。
発明の効果 以上のように、本発明は強度変調するレーザ光の周波数
をシフトさせて順次対象物に照射し、レーザ光の飛翔時
間を包絡線波形と周波数の両者により導き出すようにし
たもので、測定のスピードや分解能を犠牲にする事なく
、距離測定値に含まれるあいまいさを除くことができ、
実用的なレーザ測距装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるレーザ測距装置の全体
構成を示すブロック図、第2図は第1図における制御回
路部の構成を示すブロック図、第3図(a)〜(c)は
第1図の要部における信号波形図、第4図は第1図にお
ける時間差測定器部の詳細ブロック図、第6図は本発明
の他の実施例におけるレーザ測距装置の要部ブロック図
、第6図は第1図における制御回路部の他の実施例を示
すブロック図、第7図(a)、(b)は本発明の実施例
における光強度包絡線のタイミングチャート、第8図は
従来のレーザ測距装置の一例を示すブロック図、第9図
(a)、(b)は従来のレーザ測距装置における照射光
と反射光のタイミングチャート、第10図(a)、(b
)は従来のレーザ測距装置における送出パルスと受信パ
ルスのタイミングチャートである。 3o・・・レーザ発振器、31・・・レーザ光、32・
・・ビームスプリッタ、33・・・主ビーム、34・・
・参照ビーム、36・・・反射鏡、36°゛・ビーム混
合ミラー、37・・・受光器、38・・・波長シフタ、
3e・・・周波数変調光、40・・・光変調器、41・
・・波長制御器、42・・・出力、43・・・波長制御
信号、44・・・照射光、46・・・対象物、46・・
・変調信号、47・・・変調信号発生器、48・・・参
照信号入力、4e・・・時間差測定器、6o・・・制御
回路、61・・・変調トリガ、62・・・反射光の一部
、63・・・受光電気信号、64・・・測距出力、56
・・・パルス発振器、66・・・パルス列、67・・・
4ビツトカウンタ、68・・・トリガ入力、69・・・
遅延回路、6゜・・・相関器、61・・・包絡線検波器
、62・・・トリガ信号、63・・・カウンタ、64・
・・計数値、66・・・周波数弁別器、66・・・相関
器、67・・・加算器、68・・・音響光学光変調器、
69・・・コリメート光学系、70・・・光変調信号、
71・・・周波数制御発振器、72・・・搬送波、73
・・・振幅変調器、74・・・零交差検出回路、76・
・・遅延回路、76・・・カウンタ、77・・・正弦波
発振器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 第4図 第6図 第9図 (0L) (b) 第10図 (α) (ト)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ発振器と、繰返し波を発生する手段と、繰
    返し波の一周期ごとに数値を更新するカウント手段と、
    前記レーザ発振器からの出力光に対して前記カウント手
    段の数値によつて定まる周波数偏位を与える周波数シフ
    ト手段と、周波数シフト手段から出力されるレーザ光に
    対して前記繰返し波形発生手段の出力に応じて強度を変
    調する光変調手段と、前記光変調手段の出力を測定対象
    物に導くレーザ光照射手段と、測定対象物からの反射光
    の強度変化を捕える第1の受光手段と、前記反射光の周
    波数を弁別する第2の受光手段と、前記繰返し波の波形
    と前記第1の受光手段からの出力の相互相関を求める第
    1の相関器と、前記カウント手段の数値と前記第2の受
    光手段からの出力数値との相互相関を求める第2の相関
    器とを具備する事を特徴とするレーザ測距装置。
  2. (2)レーザ光照射手段と、第1の受光手段と、第2の
    受光手段が共軸系を成すことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のレーザ測距装置。
  3. (3)周波数シフト手段と光変調手段とが、一つの音響
    光学光変調素子によつて構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のレーザ測距装置。
  4. (4)第1の相関器出力によつて定まる距離測定値と第
    2の相関器出力によつて定まる距離測定値の和により距
    離測定を行う特許請求の範囲第1項記載のレーザ測距装
    置。
JP62287851A 1987-11-13 1987-11-13 レーザ測距装置 Pending JPH01129183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287851A JPH01129183A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 レーザ測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287851A JPH01129183A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 レーザ測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129183A true JPH01129183A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17722603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287851A Pending JPH01129183A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 レーザ測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191144A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Topcon Corp パルス方式の光波距離計
JP2003063748A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toshiba Elevator Co Ltd 2方向ドアエレベータの案内表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191144A (ja) * 1993-11-18 1995-07-28 Topcon Corp パルス方式の光波距離計
JP2003063748A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toshiba Elevator Co Ltd 2方向ドアエレベータの案内表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3652161A (en) Method and arrangement for measuring distances optically with high precision
JP2896782B2 (ja) パルス方式の光波距離計
US4818100A (en) Laser doppler and time of flight range measurement
JP3706305B2 (ja) 時間遅延の決定および信号シフトの決定
JP3839851B2 (ja) 電子距離測定器具
JP2909742B2 (ja) 遅延時間測定装置
EP0640846A2 (en) Optical measuring apparatus
US20090122296A1 (en) Time Difference Measuring Device, Measuring Method, Distance Measuring Device, and Distance Measuring Method
JP2009020109A (ja) パルス反射混合法を用いた手持ち式レーザ距離測定器
AU2004213528A1 (en) Method and device for deriving geodetic distance data
JP3583906B2 (ja) 光学式距離計
US4624142A (en) Double reference pulsed phase locked loop
JPH01129183A (ja) レーザ測距装置
JPH05264723A (ja) 測距装置
JPH08105712A (ja) 光波距離計
JP4437804B2 (ja) レーダ装置および距離測定方法
WO2020174567A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JPH0381687A (ja) レーザ測距装置
JP2020008357A (ja) 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
JPH0682552A (ja) 光波距離計における測距方法
RU2797148C1 (ru) Способ измерения дальности с помощью лазерного дальномера
JPH05312950A (ja) 距離測定装置および方法
JP2670795B2 (ja) 測距装置
JP2019132597A (ja) レーザー測距装置およびレーザー測距方法
CN111615644B (zh) 传感器设备