JPH01119264A - 吸着体およびそれを用いた除去装置 - Google Patents

吸着体およびそれを用いた除去装置

Info

Publication number
JPH01119264A
JPH01119264A JP62277207A JP27720787A JPH01119264A JP H01119264 A JPH01119264 A JP H01119264A JP 62277207 A JP62277207 A JP 62277207A JP 27720787 A JP27720787 A JP 27720787A JP H01119264 A JPH01119264 A JP H01119264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
anionic functional
adsorbent
gel
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622633B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Nobutaka Tani
敍孝 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62277207A priority Critical patent/JPH0622633B2/ja
Publication of JPH01119264A publication Critical patent/JPH01119264A/ja
Publication of JPH0622633B2 publication Critical patent/JPH0622633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野]。
本発明は体液中から抗脂質抗体を吸着除去あるいは吸着
回収するための抗脂質抗体の吸着体およびそれを用いた
抗脂質抗体の除去装置に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点コ 自己免疫疾患はその名称のごとく自己の組織の、構成成
分に対する抗体(以下、自己抗体という)が出現する疾
患であるが、全身性エリテマトーデス(以下、SLEと
いう)および関連する自己免疫疾患において、血栓症、
血小板減少症および子宮内胎児死亡などの症例に関して
は、細胞膜のリン脂質成分に対する抗体(以下、抗脂質
抗体という)が体液中に出現し、その病態と密接な関連
があると考えられている。産生された自己抗体が病気の
発症に関わる機序は必ずしも明確ではないが、自己抗体
自身が細胞を障害する機構、あるいは自己抗体が抗原と
結合して免疫複合体を形成し組織に沈着することにより
組織障害をおこす機構などが提唱されている。
該症例のばあいは、発生した抗脂質抗体が、血小板膜上
のリン脂質に結合し、その機能を活性化あるいは阻害し
、それぞれ血栓症あるいは血小板減少症を誘発すること
、また胎盤導管の内皮細胞膜上のリン脂質に結合して血
行を阻害し、胎児死亡を誘発する機構などが提唱されて
いる。
このように産生じた抗脂質抗体または該抗体と細胞膜上
のリン脂質との免疫複合体によりさまざまな症状がひき
おこされるわけであるから、該症例の治療には抗脂質抗
体のコントロールが非常に重要である。
従来より抗脂質抗体の産生を抑制する目的でステロイド
剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤などがSLEの
治療に広く用いられている。
なかでもステロイド剤はもつとも一般的に用いられ、パ
ルス治療と呼ばれるステロイドの短期用大量投与療法も
しばしば行なわれている。しかしながら、ステロイドは
少量の投与によっても副作用を生じさせやすいので、ス
テロイドの短期用大量投与療法によればさらに大きな副
作用を生じさせやすくなるのは自明である。また、これ
らの薬剤は長期にわたって用いられることが多く、その
ようなばあいには副作用がさらに出やすく、また薬剤耐
性によりしだいに増量しなければならないことも多いた
め、症例によってはこれらの薬剤の使用が不可能であっ
たり、充分な効果を発揮しないばあいも多い。とくに該
症例の現われる時期は抗脂質抗体の抑制がもっとも必要
な時期であるにもかかわらず、上記の理由によりパルス
療法や免疫抑制剤などの薬剤を用いる強力な療法を採用
できないばあいも多い。
一方、これらの薬剤療法とは別のアプローチとして、体
液中の抗脂質抗体を対外循環により直接除去しようとす
る試みがなされている。もっとも簡便な方法は、抗脂質
抗体を含む患者の血漿を健常人の血漿と交換する、いわ
ゆる血漿交換療法である。この方法によって血中の抗脂
質抗体は大幅に低下し、症状の改善が見られている。し
かしながらこの方法では大量の健常血漿が必要となり高
価であるばかりでなく、該療法処置中に血清肝炎などの
感染の危険性を伴うため広く普及するには至っていない
血漿交換療法では血漿中のすべての成分が除去され、健
常血漿と交換されるわけであるが、これに対して病因物
質である抗脂質抗体を選択的に除去する目的で、分子サ
イズにより病因物質を分離する血漿分離膜法が開発され
た。この方法では膜により血漿を高分子量画分と低分子
量両分に分離し、病因物質が含まれている高分子量画分
を廃棄し、主要蛋白であるアルブミンが含まれている低
分子量画分を患者に戻すが、抗脂質抗体は分子量約16
万のIgG(免疫グロブリンG)が主であり、アルブミ
ン(分子量約6万)と分子量が近いため両者間の分離は
悪く、抗脂質抗体を除去する際にアルブミンも大量に除
去され、さらに病因物質と同等以上の分子量の蛋白はす
べて除去されるなどの欠点がある。
したがって病因物質である抗脂質抗体をより選択的に除
去し、体液中の他の有用成分がほとんど失われることの
ない除去手段の出現が望まれていた。
そこで本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意研究を重ね
た結果、体液中の有効成分をほとんど失うことなく抗脂
質抗体のみを選択的に吸着しうる吸着体を見出し、本発
明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は、水不溶性多孔質体にアニオン性官能
基を有する化合物が固定されてなる抗脂質抗体の吸着体
ならびに流体の流入口および流出口を存する容器、流体
および該流体に含まれる成分は通過できるが、水不溶性
多孔質体にアニオン性官能基を存する化合物が固定され
てなる抗脂質抗体の吸着体は通過できないフィルター、
および前記容器内に充填された前記抗脂質抗体の吸着体
からなる抗脂質抗体の除去装置に関する。
[実施例] 本明細書において体液とは血液、血漿、血清、腹水、リ
ンパ液、関節内液およびこれらからえられた分画成分、
ならびにその他の生体由来の液性成分をいう。
本発明に用いる水不溶性多孔質体は、大きな径の連続し
た細孔を有するものが好ましい。すなわち抗脂質抗体は
I gG SI gM  (免疫グロブリンリなどの免
疫グロブリンからなり、分子量が18〜90万の巨大分
子であるため、これを効率よく吸着するためには抗脂質
抗体が容易に多孔質体内に侵入しうろことが必要である
細孔径の測定方法には種々あり、水銀圧入法がもっとも
よく用いられているが、親水性多孔質体のばあいには適
用が難しい。これにかわる細孔径の目安として排除限界
分子量がよく用いられ、親水性多孔質体、疎水性多孔質
体いずれにも適用できる。排除限界分子量とは成書(た
とえば波多野傅行、花卉俊彦著、実験高速液体クロマト
グラフィー、化学同人)などに述べられているごとく、
ゲル浸透クロマトグラフィにおいて細孔内に侵入できな
い(排除される)分子のうちもっとも小さい分子量をも
つ物の分子量をいう。
排除限界分子量は対象とする化合物により異なることが
知られており、一般に球状蛋白質、デキストラン、ポリ
エチレングリコールなどについてよく調べられており、
抗脂質抗体にもっとも類似していると思われる球、状蛋
白質(ビールスを含む)を用いてえられた値を用いるの
が適当である。
排除限界の異なる種々の水不溶性多孔質体を用いて検討
した結果、予想に反し排除限界分子量が抗脂質抗体の分
子量より小さいlO万程度のものでもある程度の吸着能
を示し、また細孔径の大きいもの程能力が大きいわけで
なく、むしろ能力が低下したり抗脂質抗体以外の蛋白が
吸着されること、すなわち最適な細孔径の範囲が存在す
ることが明らかになった。すなわちlO万未満の排除限
界分子量を持つ水不溶性多孔質体を用いたばあいは抗脂
質抗体の吸着量は小さく実用に耐えないが、排除限界分
子量がlO万ないし15万と抗脂質抗体の分子量に近い
水不溶性多孔質体を用いてもある程度実用に供しつる吸
着体かえられた。一方排除限界分子量が大きくなるにつ
れ、抗脂質抗体の吸着量は増加するがやがて頭打ちとな
り、排除限界分子量が8000万以上になると表面積が
少なすぎ吸着量は目立って低下するばかりでなく、目的
とする抗脂質抗体以外の成分の吸着、すなわち非特異吸
着が増加し選択性がいちじるしく低下する。
したがって本発明に用いる水不溶性多孔質体の好ましい
排除限界分子量はlO万以上eooo万以下であり、さ
らに好ましくはより選択性吸着容量の大きい点から60
万以上3000万以下であるのがよい。
つぎに水不溶性多孔質体の多孔構造については表面多孔
性よりも全多孔性が好ましく、空孔容積が吸着容量が大
きいという点から20%以上であることが好ましい。水
不溶性多孔質体の形状は、粒状、球状、繊維状、膜状、
ホローファイバー状など任意の形状を選ぶことができる
粒子状の水不溶性多孔質体を用いるばあい、その粒子径
は1虜未満のばあい圧力損失が大きく、5000、ca
をこえるばあい仮管容量が小さい点から1虜以上500
0Is以下であるのが好ましい。
本発明に用いる水不溶性多孔質体は有機性、無機性いず
れであってもよいが、目的とする抗脂質抗体以外の体液
成分の吸着(いわゆる非特異吸着)の少ないものが好ま
しい。親水性である方が非特異吸着が少ないので水不溶
性多孔質体は疎水性であるよりも、親水性であるほうが
好ましく、分子中に水酸基を有する化合物よりなる水不
溶性多孔質体がより好ましい。
本発明に使用する水不溶性多孔質体の代表例としては、
アガロース、デキストラン、ポリアクリルアミドなどの
軟質多孔質体、多孔質ガラス、多孔質シリカゲルなどの
無機多孔質体、ポリメチルメタクリレート、ポリビニル
アルコール、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体など
の合成高分子および/またはセルロースなどの天然高分
子を原料とする多孔質ポリマーハードゲルなどがあげら
れるがこれらに限定されるわけではない。
本発明の吸着体を対外循環治療に用いる際には、血液、
血漿のごとき抗粘性流体を高速で流す必要があるため、
圧密化を引起こさない充分な機械的強度を有する硬質水
不溶性多孔質体を用いるのが好ましい。すなわち硬質多
孔質体とは後記参考例に示すごとく、水不溶性多孔質体
を円筒状カラムに均一に充填し、水性流体を流通したば
あいの圧力損失と流量との関係が少なくとも0.3kg
/cjまで直接関係にあるものをいう。
本発明に用いるアニオン性官能基はpHが中性付近で負
に帯電するような官能基であればいかなるものも使用し
うる。これらの代表例としては、カルボキシル基、スル
ホン酸基、スルホン基、硫酸エステル基、チオール基、
シラノール基、リン酸エステル基、フェノール性水酸基
などがあげられるがこれらに限定されるわけではない。
なかでもカルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル
基、チオール基およびリン酸エステル基が抗脂質抗体に
対する親和性が強く好ましい。
アニオン性官能基を有する化合物としては、分子内に1
つのアニオン性官能基を有するモノアニオン化合物であ
っても、複数のアニオン性官能基を有するポリアニオン
化合物であってもよい。ポリアニオン化合物は抗脂質抗
体に対する親和性が大きく、また単位量の多孔質体に多
くのアニオン性官能基を導入しやすいので好ましい。な
かでも分子量がtooo以上のポリアニオン化合物は親
和性、アニオン性官能基導入量の点で好ましい。ポリア
ニオン化合物が有するアニオン性官能基は1種類であっ
てもよいし、2種類であってもよい。
本発明に用いるポリアニオン化合物の代表例としては、
ポリアクリル酸、ポリビニル硫酸、ポリビニルスルホン
酸、ポリビニルリン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
スチレンリン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン
酸、ポリメタクリル酸、ポリリン酸、スチレン−マレイ
ン酸共重合体などの合成ポリアニオン化合物、およびヘ
パリン、デキストラン硫酸、コンドロイチン、コンドロ
イチン硫酸、ホスホマンナン、キチン、キトサンなどの
アニオン性官能基含有多糖類があげられるがこれらに限
定されるわけではない。
本発明の吸着体に固定されているアニオン性官能基を有
する化合物は1種類であってもよいし、2種類以上であ
ってもよい。
本発明の吸着体は、水不溶性多孔質体にアニオン性官能
基を有する化合物が固定された状態のものをいう。その
ようなアニオン性官能基を有する化合物の固定された状
態をう、るためのアニオン性官能基の吸着体への導入方
法は種々あり、いかなる方法で導入してもよいが、代表
的な導入方法としては (1)アニオン性官能基あるいは容易にアニオン性官能
基に変換しうる官能基を含有する化合物をモノマーある
いは架橋剤として用いる重合によって吸着体を形成させ
る方法、 (2)  アニオン性官能基を含有する化合物を水不溶
性多孔質体に固定させる方法、 (3)  アニオン性官能基を形成する化合物と水不溶
性多孔質体を直接反応させることによって、水不溶性多
孔質体にアニオン性官能基を有する化合物を固定させる
方法 などがあげられる。
もちろんガラス、シリカ、アルミナなどもともとアニオ
ン性官能基を含有するアニオン性官能基含有化合物を吸
着体として用いてもよい。
(1)の方法において用いるアニオン性官能基あるいは
容易にアニオン性官能基に変換しうる官能基を含有する
モノマーあるいは架橋剤の代表例としては、アクリル酸
およびそのエステル、メタクリル酸およびそのエステル
、スチレンスルホン酸などがあげられるがこれらに限定
されるわけではない。
(2)の方法、すなわちアニオン性官能基を含有する化
合物を水不溶性多孔質体に固定させる方法としては、物
理的吸着による方法、イオン結合による方法、共有結合
により固定する方法などがあり、いかなる方法を用いて
もよいが、治療目的に吸着体を用いるには、滅菌時ある
いは治療中にアニオン性官能基含有化合物が離脱しない
ことが重要であるので、強固な固定が可能な共有結合法
が好ましい。
共有結合によりアニオン性官能基含有化合物を固定させ
るばあい、アニオン性官能基含有化合物がアニオン性官
能基以外に固定に利用できる官能基を有するのが好まし
い。
固定に利用できる官能基の代表例としては、アミノ基、
アミド基、カルボキシル基、酸無水物基、スクシニルイ
ミド基、水酸基、チオール基、アルデヒド基、ハロゲン
基、エポキシ基、シラノール基などがあげられるがこれ
らに限定されるわけではない。
これらの官能基を有するアニオン性官能基含を化合物は
多数存在するが、実施例に記載したスルファニル酸、硫
酸水素2−アミノエチル、テレフタル酸、ホスホリルエ
タノールアミン、グルコース6−リン酸、エタンジチオ
ールなどはその一例である。
また、アニオン性官能基を含有する化合物のうち硫酸エ
ステル基を含有する化合物の代表例としては、アルコー
ル、糖類、グリコールなどの水酸基含有化合物の硫酸エ
ステルがあげられるが、これらのなかでも多価アルコー
ルの部分、硫酸エステル化物、とりわけ糖類の硫酸エス
テル化物が硫酸エステル基、固定に必要な官能基の双方
を含んでいるうえに、生体適合性および活性ともに高く
、さらに硫酸化多糖類は容易に水不溶性多孔質体に固定
しうろことからとくに好ましい。
つぎに(3)の方法、すなわちアニオン性官能基を形成
する化合物と水不溶性多孔質体とを反応させることによ
って、水不溶性多孔質体にアニオン性官能基を存する化
合物を固定させてアニオン性官能基を導入する方法の代
表例として水酸基含有多孔質体に硫酸エステル基を導入
する反応があげられる。このばあい、水酸基含有水不溶
性多孔質体とクロロスルホン酸、濃硫酸などの試薬を反
応させることによって直接硫酸エステル基を導入するこ
とができる。
導入されるアニオン性官能基の量は、吸着体1 mlあ
たり 0.01 u mo1以上10m mol以下が
好ましい。0.O1μmo1未満のばあい吸官能力が充
分でなく、low molをこえるばあい非特異吸着が
多すぎて実用に供することが困難になる。
より好ましいアニオン性官能基導入量は1μso1以上
100μsol以下であるのがよい。
本発明の吸着体を用いて体液から抗脂質抗体を除去する
方法には種々あり、いかなる方法を用いてもよいが、流
体の流入口および流出口を有する容器、流体および該流
体に含まれる成分は通過できるが、水不溶性多孔質体に
アニオン性官能基を有する化合物が固定されてなる抗脂
質抗体の吸着体は通過できないフィルター、および前記
容器内に充填された前記抗脂質抗体の吸着体からなる抗
脂質抗体の除去装置に体液を通液する方法が簡便で好ま
しいd 第2図に本発明の抗脂質抗体の除去装置の一実施例の概
略断面図を示す。第2図中、(1)および(2)はそれ
ぞれの流体の流入口と流出口、(3)1±本発明の吸着
体、(4)および(5)は流体および流体に含まれる成
分は通過できるが本発明の吸着体は通過できないフィル
ターまたはメツシュ、(6)はカラム、(7)は容器で
ある。ここで流体の流入口側のフィルター(4)は存在
しなくてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
参考例 両端に孔径15−のフィルターを装着したガラス製カラ
ム(内径9mm、カラム長150m)にアガロースゲル
Biogol A5m  (商品名、バイオラド社製、
粒径50〜100メツシユ)、合成ポリマーよりなるゲ
ル、トヨバールHW85 (商品名、東洋曹達工業■製
、粒径50〜10100u、および多孔質セルロースゲ
ル、セルロファインCC−700(商品名、チッソ■製
、粒径45〜100ρ)をそれぞれ均一に充填し、ベリ
スタティックポンプによりカラム内に水を流通し、流量
と圧力損失ΔPとの関係を求めた。その結果冬第1図に
示す。同図より明らかなように軟質ゲルであるアガロー
スゲルは一定の流量以上では圧密化を起こし、圧力を増
加させても流量が増加しないのに対し、トヨパール、セ
ルロファインなどの硬質ゲルは圧力の増加にほぼ比例し
て流量が増加する。
製造例1 多孔質セルロースゲルであるCKゲルA3 (商品名、
チッソ■製、球状蛋白質の排除限界分子量5000万、
粒径83〜125項)  100m1に水B Omlお
よび2M Na01180m1を加え45℃で1時間攪
拌した。
攪拌後、さらにエビクロロヒドリン25m1を加えて4
5℃で2時間攪拌して反応終了後、ゲルを濾別水洗して
エポキシ化セルロースゲル(以下、エポキシ化ゲルとい
う)をえた。
実施例1 製造例1でえたエポキシ化ゲルlomlに、スルファニ
ル酸0.14gを7.5mlの水に溶解したものを加え
、さらに2M Na011を加えて溶液のpHを10に
調整したのち45℃で20時間放置した。反応終了後、
ゲルを濾別水洗してスルファニル酸が固定されたセルロ
ースゲルをえた。固定されたスルファニル酸により導入
されたアニオン性官能基量は吸着体1 mlあたりlO
μff1O1であった。
実施例2 スルファニル酸のかわりに硫酸水素2−アミノエチル0
.11gを用いたほかは実施例1とまったく同様にして
、硫酸水素2−アミノエチルが固定されたセルロースゲ
ルをえた。固定された硫酸水素2−アミノエチルにより
導入されたアニオン性官能基量は吸着体1 mlあたり
10μmolであった。
実施例3 スルファニル酸のかわりにホスホリルエタノールアミン
o、ttgを用いたほかは実施例1とまったく同様にし
て、ホスホリルエタノールアミンが固定されたセルロー
スゲルをえた。固定されたホスホリルエタノールアミン
により導入されたアニオン性官能基量は吸着体1 ml
あたりlOμl1O1であった。
実施例4 スルファニル酸のかわりに1.2−エタンジチオール0
.08 [を用いたほかは実施例1とまったく同様にし
て、1.2−エタンジチオールが固定されたセルロース
ゲルをえた。固定された1、2−エタンジチオールによ
り導入されたアニオン性官能基量は吸着体1 mlあた
りlOμmolであった。
実施例5 製造例1でえたエポキシ化ゲル10m1に、分子量的5
000、イオウ含m18%のデキストラン硫酸ナトリウ
ム5g1および水8 mlを加え、さらに2MNaOH
を加えて溶液のpHを10に調整したのち45℃で17
時間放置した。反応終了後ゲルを濾別水洗し、0.5%
モノエタノールアミン水溶液を加えて室温で20時間放
置し、未反応のエポキシ基を封止した。反応終了後ゲル
を濾別水洗してデキストラン硫酸ナトリウムが固定され
たセルロースゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸
により導入されたアニオン性官能基量は、吸着体1 m
lあたり29μmolであった。
製造例2 製造例1でえたエポキシ化ゲル40 mlに、エチレン
ジアミン0.5gを30 mlの水に溶解したものを加
え45℃で20時間放置した。反応終了後ゲルを濾別水
洗してアミノ基が導入されたセルロースゲル(以下、ア
ミノ化ゲルという)をえた。
実施例6 製造例2でえたアミノ化ゲル10m1に、水10m1と
それに続いてグルコース6−リン酸バリウム塩Igを加
え、さらに2M NaOH0,5mlを加えて1時間4
5℃に保った。これにNaBII40.1gを加え室温
で24時間放置した。反応終了後ゲルを濾別水洗してグ
ルコース6−リン酸が固定されたセルロースをえた。固
定されたゲルコーストリン酸により導入されたアニオン
性官能基量は吸着体1mlあたり10μmolであった
実施例7 製造例2でえたアミノ化ゲル10m1をN、N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)中に懸濁させ全容を18m1
とした。それにテレフタル酸0.27gを溶解させたの
ち、縮合試薬(N、N’−ジシクロへキシルカルボジイ
ミド)1gを加え室温で一24時間攪拌した。反応終了
後ゲルを濾別し、DMF 、エタノール、水の順に洗浄
してテレフタル酸が固定されたセルロースゲルをえた。
固定されたテレフタル酸により導入されたアニオン性官
能基口は吸着体1 mlあたりlOμmolであった。
実施例8 製造例2でえたアミノ化ゲル10m1に、実施例5で用
いたものと同種のデキストラン硫酸ナトリウム5gおよ
び水8 mlを加え、さらに2M Na011O,5m
lを加えて1時間45℃に保った。これにNa1311
40.1gを加え室温で24時間放置した。反応終了後
ゲルを;点別水洗してデキストラン硫酸ナトリウムが固
定されたセルロースゲルをえた。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基口は吸着体1 mlあたり39μmolであっ
た。
製造例3 製造例1で用いたものと同種の多孔質セルロースゲル(
CKゲルA 3 ) 40 mlをヘプタン中に懸濁さ
せ全容を70m1とした。これに20%N1亀Off 
l Omlおよびノニオン系界面活性剤トウィーン20
(商品名、バイオラッド社製) 40?fiを加え40
℃で30分間振盪した。続いてエピクロロヒドリンlo
mlを加え40℃で6時間振盪した。反応終了後ゲルを
濾別し、エタノール、水の順で洗浄してエポキシ化ゲル
をえた。
実施例9 製造例1でえたエポキシ化ゲルのかわりに製造例3でえ
たエポキシ化ゲルlQmlを用いたほかは実施例5とま
ったく同様にして、デキストラン硫酸ナトリウムが固定
されたセルロースゲルをえた。固定されたデキストラン
硫酸により導入されたアニオン性官能基量は、吸着体1
 mlあたり38μmolであった。
実施例1O 製造例3でえたエポキシ化ゲル10m1に、片末端にア
ミノ基を有するポリアクリル酸(分子量的1000) 
Igを水5 mlに溶解したものを加え、これに2M 
Na0II 1 mlを加えて室温で48時間放置した
。反応終了後ゲルを濾別水洗してポリアクリル酸が固定
されたセルロースゲルをえた。固定されたポリアクリル
酸により導入されたアニオン性官能基口は吸着体1 m
lあたり 560μmolであった。片末端にアミノ基
を有するポリアクリル酸は、2−アミノエタンチオール
を連鎖移動剤とし、α、α″ −アゾビスイソブチロニ
トリル(AIBN)を開始剤とするアクリル酸の低重合
反応によりえられたものを用いた(日本化学会誌、19
77、No、1、+l[1〜92頁、「2−ヒドロキシ
エチル−メタクリラート −スチレン系AIIA型ブロ
ック共重合体の合成およびその構造とぬれ」、岡野光夫
、他参照)。
実施例11 片末端にアミノ基を有するポリアクリル酸(分子量的1
000)のかわりに片末端にアミノ基を有するポリアク
リル酸(分子量約1万)tgを用いたほかは実施例10
とまったく同様にして、ポリアクリル酸が固定されたセ
ルロースゲルをえた。固定されたポリアクリル酸により
導入されたアニオン性官能基口は吸着体1 mlあたり
5、Bm molであった。片末端にアミノ基を有する
ポリアクリル酸は実施例10に記載した方法と類似の方
法にしたがって合成した。
製造例4 製造例3でえたエポキシ化ゲル10m1に、エチレンジ
アミン0.12gを水5 mlに溶解したものを加えた
ほかは製造例2とまったく同様にして、アミノ化ゲルを
えた。
実施例12 製造例2でえたアミノ化ゲルのかわりに製造例4でえた
アミノ化ゲル10m1を用いたほかは実施例8とまった
く同様にして、デキストラン硫酸ナトリウムが固定され
たセルロースゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸
により導入されたアニオン性官能基量は、吸着体1ml
あたり76μs+olであった。
製造例5 7 、多孔質セルロースゲルであるCKゲルA22(商
、品名、チッソ■製、球状蛋白質の排除限界分子m 3
000万、粒径53〜125 uta ) 25 ml
に水10m1および2M Na01130m1を加え、
40℃で20分間振盪した。
これにエピクロロヒドリン12m1を加え40℃で3時
間振盪した。反応終了後ゲルを濾別水洗してエポキシ化
ゲルをえた。
製造例6 多孔質セルロースゲルであるCKゲルA32(商品名、
チッソ■製、球状蛋白質の排除限界分子量2000万、
粒径53〜125.um) 25m1に、水15m1゜
2M Na01121m1およびエビクロロヒドリン7
.1mlを用いたほかは製造例5と同様にしてエポキシ
化ゲルをえた。
製造例7 多孔質セルロースゲルであるセルロファインGCL−2
000m  (商品名、チッソ■製、球状蛋白質の排除
限界分子m 300万、粒径44〜105μm) 25
m1 、水25m1.2M NaO]l 15m1およ
びエビクロロドリン5 mlを用いたほかは製造例5と
同様にしてエポキシ化ゲルをえた。
製造例8 多孔質セルロースゲルであるセルロファインGCL−1
00h  (商品名、チッソ■製、球状蛋白質の排除限
界分子量GO万、粒径44〜lQ5AIm ) 25m
1 。
水25m1 、2M Na01111.75 mlおよ
びエビクロロドリン4mlを用いたほかは製造例5と同
様にしてエポキシ化ゲルをえた。
製造例9 多孔質セルロースゲルであるセルロファインCC−70
0m  (商品名、チッソ■製、球状蛋白質の排除限界
分子ff140万、粒径44〜105遍) 25m1 
水25m1 、2M NaO!l  8.75 mlお
よびエビクロロヒドリン3 mlを用いたほかは製造例
5と同様にしてエポキシ化ゲルをえた。
製造例1O 多孔質セルロースゲルであるセルロファインCC−20
0m  (商品名、チッソ■製、球状蛋白質の排除限界
分子量12万、粒径44〜105m+ ) 25m1 
水25m1.2M NaOH7mlおよびエビクロロヒ
ドリン2.5mlを用いたほかは製造例5と同様にして
エポキシ化ゲルをえた。
実施例13 製造例5でえたエポキシ化ゲル(CにゲルA22)20
ml”に、実施例5で用いたものと同種のデキストラン
硫酸ナトリウム10gおよび水を加え全容を33m1と
した。2M Na011を加えて溶液のI’11を10
.0に調整したのち45℃で17時間放置した。反応終
了後ゲルを濾別水洗し、0.5%モノエタノールアミン
水溶液を加えて室温で20時間放置し、未反応のエポキ
シ基を封止した。反応終了後ゲルを濾別水洗してデキス
トラン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニ
オン性官能基量は吸着体1 mlあたり31μmolで
あった。
実施例14 製造例6でえたエポキシ化ゲル(CKゲル八へ2)20
mlに、実施例5で用いたものと同種のデキストラン硫
酸ナトリウムlQgおよび水を加え全容を3θmlとし
たこと、および溶液のpl+を9.9に調整したことの
ほかは実施例13と同様にして、デキストラン硫酸ナト
リウムが固定されたセルロースゲルをえた。固定された
デキストラン硫酸により導入されたアニオン性官能基量
は、吸着体1 mlあたり27μa+olであった。
実施例15 製造例7でえたエポキシ化ゲル(GCL−200011
)20 mlに、実施例5で用いたものと同種のデキス
トラン硫酸ナトリウム9.3gおよび水を加え全容を3
5 mlとしたこと、および溶液のpl+を9.3に調
整したことのほかは実施例13と同様にして、デキスト
ラン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた
。固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオ
ン性官能基量は、吸着体1 mlあたり30μmolで
あった。
実施例1B 製造例8でえたエポキシ化ゲル(GCL−1000m)
20mlに、実施例5で用いたものと同種のデキストラ
ン硫酸ナトリウム9.3gおよび水を加え全容を35m
1としたこと、および溶液のpHを9.3に調整したこ
とのほかは実施例13と同様にして、デキストラン硫酸
ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。固定さ
れたデキストラン硫酸により導入されたアニオン性官能
基量は、吸盾体1 mlあたり30μmolであった。
実施例17 製造例9でえたエポキシ化ゲル(GC−700111)
20mlに、実施例5で用いたものと同種のデキストラ
ン硫酸ナトリウム9.0gおよび水を加え全容を36m
1としたこと、および溶液のpHを9.3に調整したこ
とのほかは実施例13と同様にして、デキストラン硫酸
ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。固定さ
れたデキストラン硫酸により導入されたアニオン性官能
基量は、吸着体1 mlあたり30μmolであった。
実施例18 製造例1Oでえたエポキシ化ゲル(GO−200m)2
0mlに、実施例5で用いたものと同種のデキストラン
硫酸ナトリウム9.0gおよび水を加え全容を30m1
としたこと、および溶液のpHを9.2に調整したこと
のほかは実施例13と同様にして、デ1; キストラン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲル
をえた。固定されたデキストラン硫酸により導入された
アニオン性官能基量は、吸着体1 mlあたり32μs
+olであった。
実施例19 実施例1〜12でえられた吸着体を0.5Mリン酸緩衝
液(pH7,4)で洗浄したのち、各吸着体0.1ml
ずつをポリプロピレン製マイクロチューブ(容量1.5
m1)に取り、0.5Mリン酸緩衝液(pH7,4)を
加えて全容を1 mlとした。それに抗脂質抗体を含む
血清0 、2 mlずつを加え、37℃で2時間振四し
た。この吸着操作終了後、遠心分離してゲルを沈降させ
、採取した上澄中の抗脂質抗体価を酵素免疫抗体法(E
LISA法)により測定した。抗脂質抗体価は、カルシ
オリピンをコートしたプレートに、希釈した検体を加え
、抗原−抗体反応を行い、ペルオキシダーゼ標識抗ヒト
免疫グロブリン抗体を加え、酵素発色反応をC5−93
0(商品名、■島津製作所製)にて測定した。第1表に
、各吸着体に固定されたアニオン性官能基を有する化合
物名、および各吸着体の原血清中の抗詣質抗体価に対す
る吸着操作終了後の上澄中の抗脂質抗体価を百分率で相
対抗体価として示す。
第1表からデキストラン硫酸またはポリアクリル酸が固
定された吸着体の抗脂質抗体吸着能がとくにすぐれてい
ることがわかる。
実施例20 実施例5および13〜18でえられた吸着体を用い、加
えた血清量を0.15m1としたほかは実施例19と同
様の方法にしたがって相対抗体価を求めた。えられた結
果を用いた種々の水不溶性多孔質件名とともに第2表に
示す。
第2表から、排除限界分子量が40万以下の多孔質体で
あるセルロファインGC−700mおよびセルロファイ
ンGC−200a+を用いた吸着体の抗脂質抗体吸着能
がややおとることがわかる。また逆に、排除限界分子量
を5000万と大きくしすぎても抗脂質抗体吸着能はお
ちる傾向にあることがわかる。
第    1    表 [発明の効果] 本発明の吸着体およびそれを用いる除去装置は体液より
抗脂質抗体を選択的に除去する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は3種類のゲルを用いて流速と圧力損失との関係
を調べた結果を示すグラフであり、第2図は本発明の抗
脂質抗体の除去装置の一実施例の概略断面図である。 (図面の主要符号) (1)二流入口 (2):流出口 (3):吸着体 (4)、(5):フィルター (7):容 器 21?1  図 圧力損失ΔP (Kq/cm” )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水不溶性多孔質体にアニオン性官能基を有する化合
    物が固定されてなる抗脂質抗体の吸着体。 2 アニオン性官能基が硫酸エステル基、スルホン酸基
    、カルボキシル基、チオール基およびリン酸エステル基
    からなる群より選ばれた少なくとも1種類よりなるもの
    である特許請求の範囲第1項記載の抗脂質抗体の吸着体
    。 3 アニオン性官能基を有する化合物が、1分子内に複
    数のアニオン性官能基を有するポリアニオン化合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の抗脂質抗体の吸着体。 4 水不溶性多孔質体が水酸基を有する化合物よりなる
    特許請求の範囲第1項記載の抗脂質抗体の吸着体。 5 流体の流入口および流出口を有する容器、流体およ
    び該流体に含まれる成分は通過できるが、水不溶性多孔
    質体にアニオン性官能基を有する化合物が固定されてな
    る抗脂質抗体の吸着体は通過できないフィルター、およ
    び前記容器内に充填された前記抗脂質抗体の吸着体から
    なる抗脂質抗体の除去装置。
JP62277207A 1987-10-30 1987-10-30 吸着体およびそれを用いた除去装置 Expired - Fee Related JPH0622633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277207A JPH0622633B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 吸着体およびそれを用いた除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277207A JPH0622633B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 吸着体およびそれを用いた除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096292A Division JP3084437B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 抗脂質抗体の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119264A true JPH01119264A (ja) 1989-05-11
JPH0622633B2 JPH0622633B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17580302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277207A Expired - Fee Related JPH0622633B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 吸着体およびそれを用いた除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622633B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025228A1 (fr) * 1995-02-16 1996-08-22 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ADSORBANT DU FACTEUR α DE NECROSE TUMORALE, PROCEDE PERMETTANT DE L'ELIMINER PAR ADSORPTION ET DISPOSITIF D'ADSORPTION UTILISANT LEDIT ADSORBANT
WO2000043120A1 (en) 1999-01-22 2000-07-27 The Dow Chemical Company Surface modified divinylbenzene resin having a hemocompatible coating
US6127528A (en) * 1995-02-16 2000-10-03 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for adsorbing and removing tumor necrosis factor-α
JP2002369881A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Chisso Corp アミノ化担体、およびそれを用いた細胞性フィブロネクチン−ヘパリン複合体の吸着方法
WO2007123242A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Tosoh Corporation IgG精製用分離剤、及びそれを用いたIgG単量体の精製方法
US7601134B2 (en) 2002-04-25 2009-10-13 Alteco Medical Ab Separation
CN102247817A (zh) * 2011-05-03 2011-11-23 大连理工大学 一种以分子簇为功能基的内毒素吸附剂及其制备方法
WO2020009008A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 旭化成メディカル株式会社 血液処理用ビーズ
JP2020006155A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 旭化成メディカル株式会社 血液処理用ビーズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122875A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Asahi Chemical Ind Immunity adsorbing material and adsorbing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122875A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Asahi Chemical Ind Immunity adsorbing material and adsorbing device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127528A (en) * 1995-02-16 2000-10-03 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for adsorbing and removing tumor necrosis factor-α
WO1996025228A1 (fr) * 1995-02-16 1996-08-22 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha ADSORBANT DU FACTEUR α DE NECROSE TUMORALE, PROCEDE PERMETTANT DE L'ELIMINER PAR ADSORPTION ET DISPOSITIF D'ADSORPTION UTILISANT LEDIT ADSORBANT
WO2000043120A1 (en) 1999-01-22 2000-07-27 The Dow Chemical Company Surface modified divinylbenzene resin having a hemocompatible coating
JP2002369881A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Chisso Corp アミノ化担体、およびそれを用いた細胞性フィブロネクチン−ヘパリン複合体の吸着方法
US7601134B2 (en) 2002-04-25 2009-10-13 Alteco Medical Ab Separation
US7910002B2 (en) 2002-04-25 2011-03-22 Alteco Medical Ab Separation
US8088833B2 (en) 2006-04-25 2012-01-03 Tosoh Corporation Method for purifying an IgG monomer
WO2007123242A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Tosoh Corporation IgG精製用分離剤、及びそれを用いたIgG単量体の精製方法
JPWO2007123242A1 (ja) * 2006-04-25 2009-09-10 東ソー株式会社 IgG精製用分離剤、及びそれを用いたIgG単量体の精製方法
CN102247817A (zh) * 2011-05-03 2011-11-23 大连理工大学 一种以分子簇为功能基的内毒素吸附剂及其制备方法
WO2020009008A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 旭化成メディカル株式会社 血液処理用ビーズ
JP2020006155A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 旭化成メディカル株式会社 血液処理用ビーズ
JP2020006156A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 旭化成メディカル株式会社 血液処理用ビーズ
TWI711470B (zh) * 2018-07-02 2020-12-01 日商旭化成醫療股份有限公司 血液處理用珠粒
CN112827478A (zh) * 2018-07-02 2021-05-25 旭化成医疗株式会社 血液处理用珠
CN112827478B (zh) * 2018-07-02 2023-06-30 旭化成医疗株式会社 血液处理用珠
US11850346B2 (en) 2018-07-02 2023-12-26 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Beads for blood processing
US11850345B2 (en) 2018-07-02 2023-12-26 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Beads for blood processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622633B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258503A (en) Autoantibody adsorbent and apparatus for removing autoantibodies using the same
CN108136112B (zh) 多功能血液相容性多孔聚合物珠吸着剂
EP0225867A2 (en) Adsorbent and process for preparing the same
EP0306617B1 (en) Use of Adsorbent and of apparatus for removing autoantibodies
JPH01119264A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
EP0230247A2 (en) Adsorbent for removing complement component
JPH0611333B2 (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH0667472B2 (ja) 血清アミロイドp蛋白用吸着体
JPH0518625B2 (ja)
JPS62192172A (ja) 吸着体
JPH0622632B2 (ja) 吸着体および除去装置
JPH0260660A (ja) 体液処理用吸着材
JP3084436B2 (ja) 抗dna抗体の除去装置
JP3084437B2 (ja) 抗脂質抗体の除去装置
JP3251547B2 (ja) 免疫複合体の除去装置
JPH0316639A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JP2726662B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPS6087854A (ja) 血液浄化吸着材
JPS6253669A (ja) 免疫グロブリン物質の吸着材および吸着装置
JPH01320066A (ja) 吸着体および除去装置
JPS6226073A (ja) 直接血液潅流吸着方法およびその装置
JP2983955B2 (ja) 腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置
JPH0523395A (ja) 血液浄化吸着材
JPH09299478A (ja) 抗カルジオリピンβ2グリコプロテインI複合体抗体の除去方法
JP2991721B2 (ja) 抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の吸着体とそれを用いた抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees