JPH01111975A - Locking device - Google Patents

Locking device

Info

Publication number
JPH01111975A
JPH01111975A JP26993887A JP26993887A JPH01111975A JP H01111975 A JPH01111975 A JP H01111975A JP 26993887 A JP26993887 A JP 26993887A JP 26993887 A JP26993887 A JP 26993887A JP H01111975 A JPH01111975 A JP H01111975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
stopper
locking
lock pin
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26993887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2585637B2 (en
Inventor
Hajime Oma
大間 元
Hisashi Kubokochi
久保河内 寿
Noriaki Shiraishi
白石 紀明
Hiroshi Tazaki
博史 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nifco Inc filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62269938A priority Critical patent/JP2585637B2/en
Publication of JPH01111975A publication Critical patent/JPH01111975A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2585637B2 publication Critical patent/JP2585637B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To easily assemble a first member having plural sets of lock mechanisms to a second member by inserting the lock plate of the first member into the engagement space of the second member, and causing a lock pin to recede to an unlock position by means of the cam face of the plate. CONSTITUTION: To assemble a first member to a second member, the first member is brought close to the second member while both lock mechanisms R1, R2 are held in locking positions by a spring 28, so that each lock plate 11 is inserted into each engagement space 24. Next, the end face of each lock plate 11 abuts the cam face 35a of the corresponding lock pin 35. Then each lock pin 35 slightly comes out of a corresponding locking hole 14 against the spring 28. Further, as the lock plate 11 is sufficiently deeply inserted into the engagement space 24, the lock pin 35 coincides with the locking hole 14 and is advanced into the locking hole 14 by the energizing force of the spring 28 to establish a locked condition.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2つの部材を所定の組付状態でロックしておく
ためのロック装置に関するものであるう (従来技術) 第1、第2の2つの部材を所定の組付状態でロックして
この組付状態を保持する一方、ロック解除することによ
って、この組付けを解除し得るようにした、すなわち2
つの部材同士を相離反させ得るようにしたロック装置は
、従来から種々知られている。
Detailed Description of the Invention (Industrial Field of Application) The present invention relates to a locking device for locking two members in a predetermined assembled state (prior art). Two members are locked in a predetermined assembled state to maintain this assembled state, and the assembled state can be released by unlocking, that is, 2.
Various locking devices that can separate two members from each other have been known in the past.

この従来のロック装置は、操作部材を操作することによ
ってロックあるいはロック解除を行うことになるが、ス
プリング、を利用して常時はロック位置あるいはロック
解除位置のいずれか一方の状態となるように設定、特に
組付時の不用意なロック解除を避けるために常時はロッ
ク位置となるように設定されているのが一般的である(
例えば実開昭62−7563号公報参照)。このスプリ
ングを利用してロック位置を常時とり得るようにしたも
のにおいては、ロック解除位置とするには、スプリング
抗して操作部材を操作しなければならないことになる。
This conventional locking device locks or unlocks by operating the operating member, but it is set to either the locked position or the unlocked position at all times using a spring. In order to avoid inadvertent unlocking, especially during assembly, it is generally set to the locked position at all times (
For example, see Japanese Utility Model Application No. 62-7563). In a device that uses this spring to always be in the locked position, the operating member must be operated against the spring in order to move to the unlocked position.

逆に、スプリングを利用してロック解除位置を常時とり
得るようにしたものにあっては、ロック位置とするのに
操作部材を操作する必要がある。
On the other hand, in the case where a spring is used to allow the lock release position to be taken at all times, it is necessary to operate the operating member to set the lock position.

このように、従来のものでは、ロック位置からロック解
除とするとき、またはロック解除位置からロック位置と
するときのいずれか一方のときは、必ず操作部材を操作
する必要があり、しかも操作部材から手を離せば、スプ
リングによって決定されるロック位置あるいはロック解
除位置へと自動復帰されてしまうことになる。
In this way, with conventional devices, it is necessary to operate the operating member when either unlocking from the locked position or moving from the unlocked position to the locking position, and it is necessary to operate the operating member. If you release your hand, it will automatically return to the locked or unlocked position determined by the spring.

(発明が解決しようとする問題点) ところで、第1部材を持ってこれを第2部材へ組付けよ
うとした場合、この第1部材がかなり大型かつ重咀物で
ある場合が考えられる。この場合、ロック装置が常時は
ロック位置をとり得るようにされたものにあっては、第
1部材を持ちつつロック装置の操作部材を操作してロッ
ク解除しておくことが困難となり易い。また、ロック装
置が常時はロック解除位置をとり得るようにされたもの
にあっては、組付は時における丘述した困難さは生じな
いものの、組付解除の際に操作部材を操作しつつ第1部
材を持ち上げようとしなければならず、このような作業
も困難となり易い。
(Problems to be Solved by the Invention) By the way, when an attempt is made to take the first member and assemble it to the second member, the first member may be quite large and heavy. In this case, if the locking device is designed to be always in the locked position, it is likely to be difficult to release the lock by operating the operating member of the locking device while holding the first member. In addition, if the locking device is designed to be able to take the unlocked position at all times, the difficulty described above does not occur during assembly, but when unassembling, it is necessary to operate the operating member while It is necessary to try to lift the first member, which can also be difficult.

また、2つの部材の組付状態において強い維持力を必要
とする場合には、ロック装置を複数組設けることも考え
られるが、そうするとロック装置の操作に多くの手間を
要することになり、2つの部材の組付けおよび組付は解
除の作業が一層困難となり易い。
In addition, if a strong maintaining force is required when two members are assembled, it may be possible to provide multiple sets of locking devices, but this would require a lot of effort to operate the locking devices, and Assembling and unassembling of members tends to be more difficult.

本発明は以−ヒのような事情を勘案してなされたもので
、ロックおよびロック解除の操作に煩わされることなく
第1と第2の2つの部材の組付けおよび組付は解除を容
易になし得ると共に、組付状態でのロックを確実に維持
し得るようにしたロック装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in consideration of the following circumstances, and it is possible to easily assemble and release the first and second members without having to worry about locking and unlocking operations. It is an object of the present invention to provide a locking device that can securely maintain locking in an assembled state.

(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては次のような構成としであ
る。すなわち、複数組のロック機構を有して第1部材と
第2部材とを所定の組付状態でロックしておくためのロ
ック装置であって、 前記各ロック機構が、それぞれ、第1部材に設けられて
前記第2部材に構成される係合空間に進退出されるロッ
クプレートと、該第2部材に摺動自在に設けられて上記
係合空間に位置するロックプレートの係1h孔に進入さ
れたロック位置と該係止孔から退出された直後の第1ロ
ック解除位置と該第1ロック解除位置よりさらに大きく
後退された第2ロック解除位置とをとり得るようにされ
たロックピンと、を備え、 前記各ロックピン同士が連動機構により同時にロック位
置、ロック解除位置となるように連動されると共に、ス
プリングによりロック位置となるように付勢され、 前記各ロック機構における前記ロックプレート、  と
前記ロックピンとの少なくとも一方には、該ロックプレ
ートを前記係合空間に挿入する際の外力を利用して該ロ
ックピンをロック解除位lへ向けて退出させるためのカ
ム面が形成され、前記複数組のロック機構のうち一部の
ロック機構が、そのロックピン近傍において該ロックピ
ンと連動されるストッパを有し、 前記一部のロック機構における前記ロックプレートには
、前記係合空間へ挿入される際に前記ロック位置にある
ときの前記ストッパとの干渉を防IFする逃げ空間が設
定されると共に、該逃げ空間に臨む端面を構成する仮止
用角部が形成され。
(Means and operations for solving the problems) In order to achieve the above-mentioned object, the present invention has the following configuration. That is, the locking device includes a plurality of sets of locking mechanisms to lock a first member and a second member in a predetermined assembled state, wherein each of the locking mechanisms locks a first member and a second member in a predetermined assembled state. A lock plate that is provided and moves forward and backward into the engagement space formed in the second member, and a lock plate that is slidably provided in the second member and enters the engagement hole 1h of the lock plate that is located in the engagement space. a lock pin that can assume a locked position, a first unlock position immediately after being withdrawn from the locking hole, and a second unlock position that is further retreated from the first unlock position; The lock pins are interlocked by an interlocking mechanism so that they are simultaneously in the lock position and the unlock position, and are urged by a spring to be in the lock position, the lock plate in each of the lock mechanisms; A cam surface is formed on at least one of the lock pins to move the lock pin toward the unlocked position l using an external force when the lock plate is inserted into the engagement space, and Some of the lock mechanisms have a stopper that is interlocked with the lock pin near the lock pin, and the lock plate of the some of the lock mechanisms has a stopper that is interlocked with the lock pin when inserted into the engagement space. An escape space is provided to prevent interference with the stopper when the stopper is in the lock position, and a temporary fixing corner portion is formed that constitutes an end face facing the escape space.

前記ストッパには、前記仮止用角部の端面に臨む面側に
突設されて、その先端ストッパ面がロック位置において
前記係合空間内にある仮1L用角部の端面な越える位置
となるように設定されると共に該仮止用角部の端面に臨
む側の面が上記先端ストッパ面に向かうにつれて高くな
るように傾斜する傾斜面を備えた係止段部が形成され、
前記ストッパは、前記仮止用角部の端面に接離する方向
に弾性変形可能とされて、前記ロックピンが前記ロック
位置から第2ロック解除位置へと変位される際に、前記
仮止用角部の端面に対して前記係止段部の傾斜面が摺動
されつつ最終的に前記先端ストッパ面が仮止用角部に対
して当接可能に臨まされる、 ような構成としである。
The stopper is provided with a protruding surface facing the end face of the temporary fixing corner, and the end stopper surface thereof is in a position exceeding the end face of the temporary 1L corner located in the engagement space in the lock position. A locking stepped portion is formed such that the surface facing the end surface of the temporary locking corner portion has an inclined surface that is inclined to become higher as it goes toward the tip stopper surface,
The stopper is elastically deformable in a direction toward and away from the end face of the temporary fixing corner, and when the lock pin is displaced from the locking position to the second unlocking position, the temporary fixing corner is The inclined surface of the locking step part is slid against the end face of the corner part, and finally the tip stopper surface is brought into contact with the temporary fixing corner part. .

上述のように構成された本発明にあっては、第1部材と
第2部材との組付けを行う際には、例えば第1部材を持
ってその複数のロックプレートを対応する係合空間に挿
入していく。この挿入の途中で、カム面の作用によって
、挿入力を受ける各ロックピンがそれぞれロック解除位
置へと後退する。この各ロックピンのロック解除位置へ
の後退により、各ロックプレートは係合空間内に所定の
深さ挿入され得る。
In the present invention configured as described above, when assembling the first member and the second member, for example, hold the first member and insert the plurality of lock plates into the corresponding engagement spaces. Insert it. During this insertion, each lock pin receiving the insertion force retreats to the unlocked position by the action of the cam surface. By retracting each lock pin to the unlocked position, each lock plate can be inserted into the engagement space to a predetermined depth.

なお、このロックプレートの係合空間への挿入の際には
、当該ロックプレートは事実上ストッパに邪魔されるこ
となく所定深さまで挿入され得る。
Note that when the lock plate is inserted into the engagement space, the lock plate can be inserted to a predetermined depth without being hindered by the stopper.

ロックプレートの所定深さの挿入により、両部材は正規
の組付状態となるが、この正規の組付状態では、スプリ
ングによってロックピンがロック位置へと復帰、すなわ
ちロックピンが係止孔に進出する自動ロックがなされる
。そして、ロックピンはスプリングによってロック位置
となるように付勢されているので、振動等の外力を受け
ても、この組付状態が確実に維持され続ける。これに加
えて、ロックする部分がロック機構の数に対応し −た
複数箇所とされるので、所定の組付状態の維持が極めて
確実に行なわれる。
By inserting the lock plate to a predetermined depth, both members become properly assembled. In this properly assembled state, the lock pin returns to the locked position by the spring, that is, the lock pin advances into the locking hole. Automatic locking is performed. Since the lock pin is biased by the spring to the locked position, this assembled state is reliably maintained even if external forces such as vibrations are applied. In addition, since there are a plurality of locking parts corresponding to the number of locking mechanisms, the predetermined assembled state can be maintained extremely reliably.

両部材の絹付けを解除するには、ロックピンしたがって
ストッパを−H第2ロック解除位置へと大きく後退させ
る操作を行う。このとき、複数のロック機構の各ロック
ピンは、連動機構により同時に第2ロック解除位置へ後
退される。この第2ロック解除位置へと変位されるのに
伴って、複数組のロック機構のうち一部のロック機構に
設けられたストッパの係止段部すなわち傾斜面が仮Iト
用角部の端面を摺動しつつやがて係止段部の先端ストッ
パ面が仮止用角部の端面より抜は出た位置とされる。す
なわち、上記傾斜面が上記端面を摺動することに伴いス
トッパは全体的に仮止用角部の端面から離れる方向に弾
性変形するが、該傾斜面が上記端面から離れた位置にま
で後退したときにストッパ自身の弾性復元力により、先
端ストッパ面が仮止用角部に臨む位置とされる。したが
って、この状態でスプリングの付勢力を受けても、スト
ッパ面が仮止用角部に係止されるので、全てのロックピ
ンはスプリングの付勢に抗してロック解除位置を保ち続
けることになる。したがって、作業者は、第1部材と第
2部材とを離反させる作業、例えば第1部材を持ち上げ
て各ロックプレートを係合空間から抜は出させる作業を
行う際に、ロック解除位置とする操作を並行して行うこ
とが不用になる。そして、各ロックプレートが係合空間
から抜は出た組付解除後は、ストッパを係止しておくロ
ックプレートそのものが存在しなくなるので、各ロック
ピンおよびストッパは、スプリングによって再びロック
位置へと自動復帰されることになる。
To release the locking of both members, the lock pin and therefore the stopper are moved back to the -H second unlocking position. At this time, each lock pin of the plurality of lock mechanisms is simultaneously retreated to the second unlock position by the interlocking mechanism. As the lock mechanism is displaced to the second unlocked position, the locking steps, that is, the sloped surfaces of the stoppers provided in some of the lock mechanisms among the plurality of sets of lock mechanisms are moved to the end surface of the corner for temporary I. While sliding, the end stopper surface of the locking stepped portion is eventually brought to a position where it is pulled out from the end surface of the corner portion for temporary locking. That is, as the inclined surface slides on the end surface, the stopper as a whole is elastically deformed in a direction away from the end surface of the temporary fixing corner, but the inclined surface retreats to a position away from the end surface. Sometimes, due to the elastic restoring force of the stopper itself, the end stopper surface is brought to a position facing the temporary fixing corner. Therefore, even if the spring's biasing force is applied in this state, the stopper surface will be locked to the temporary fixing corner, so all the lock pins will continue to maintain their unlocked positions against the spring's bias. Become. Therefore, when performing work to separate the first member and second member, for example, work to lift the first member and remove each lock plate from the engagement space, the operator must perform an operation to set the lock plate to the unlocked position. It is no longer necessary to do these in parallel. After disassembly, in which each lock plate is pulled out of the engagement space, the lock plate itself that locks the stopper no longer exists, so each lock pin and stopper are returned to the locked position by the spring. It will be returned automatically.

(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明では、方向の特定づけを次のように
しである。先ず、第1図、第2図において、図中左方が
ロック位置方向となるものであるがこの方向を前方と呼
ぶこともあり、図中右方がロック解除位置方向となるも
のであるがこの方向を後方と称することもある。また、
第1図において、図中上方となる方向を右方と呼び、図
中下方となる方向を左方と呼ぶ。さらに、第2図におい
て図中上方となる方向を一上方と呼び、図中下方となる
方向を下方と呼ぶ。
(Example) Examples of the present invention will be described below based on the attached drawings. In the following explanation, directions are specified as follows. First, in Figures 1 and 2, the left side of the figure is the lock position direction, but this direction is also called the front, and the right side of the figure is the unlock position direction. This direction is sometimes called backward. Also,
In FIG. 1, the upward direction in the figure is called the right side, and the downward direction in the figure is called the left side. Furthermore, in FIG. 2, the upper direction in the figure is called one upper direction, and the lower direction in the figure is called lower direction.

第1図、第2図において、1は第1部材、2は第2部材
であり、該両者lと2とは、所定の組付状態で、ロック
装置を利用してロックされる。このロック装置は複数組
のロック機構を有し、実施例では第10・・!り機構R
1と第2ロック機構R2との2組有する。この2組のロ
ック機構R1,R2のうち、第1ロック機構R1のみが
後述するストッパを有し、第2ロック機構R2はこのス
トッパを有しないものとされている。
In FIGS. 1 and 2, 1 is a first member and 2 is a second member, and both 1 and 2 are locked using a locking device in a predetermined assembled state. This locking device has a plurality of locking mechanisms, and in the embodiment, the tenth...! Mechanism R
1 and a second lock mechanism R2. Of these two sets of locking mechanisms R1 and R2, only the first locking mechanism R1 has a stopper, which will be described later, and the second locking mechanism R2 does not have this stopper.

次に、ストッパを有する上記第1ロック機構R1につい
て詳述する。なお、第2ロック機構R2は、ストッパに
関連した部分以外は事実E第1ロック機構11と同じよ
うに構成されているので、第1ロック機構R1の説明に
用いた符号を用いることによってその重複した説明は省
略する。
Next, the first locking mechanism R1 having a stopper will be described in detail. It should be noted that the second locking mechanism R2 has the same structure as the first locking mechanism 11 except for the parts related to the stopper, so the same reference numerals used in the description of the first locking mechanism R1 are used to avoid duplication. The detailed explanation will be omitted.

以上のことを前提として、前記第1部材1の第2部材2
に対する組付面側には、ロックプレート11(第9図〜
第11図をも参照)がボルト12により固定されている
。また、第2部材2の第1部材1に対する組付面側には
ベース21が固定され、このベース21にロック体(ロ
ックプランジャ)31 (第3図〜第5図をも参照)が
後述のように組付けられている。
Based on the above, the second member 2 of the first member 1
The lock plate 11 (Fig. 9~
(see also FIG. 11) are fixed by bolts 12. Further, a base 21 is fixed to the assembly surface side of the second member 2 with respect to the first member 1, and a lock body (lock plunger) 31 (see also FIGS. 3 to 5) is attached to this base 21 as described below. It is assembled like this.

前記ロックプレート11は、第9図〜第11図にも示す
ように、例えば鉄板を折曲することにより略り字形とし
て形成され、その折曲部を境とした一側板面部+1Aが
第1部材lに対する取付部となるもので、前記ボルト1
2用のボルト孔を符号13で示しである。一方、上記折
曲部を境とした他側板面部JIBには、係止孔14が開
口されると共に、逃げ空間15が形成されている。この
係止孔14ぽ実施例ではその全周囲が閉じられた形式と
され、また逃げ空間15は実施例では他側板面部11B
の先端面11aにのみ開口する切欠き形状として形成さ
れている。なお、逃げ空間15のうち、この先端面11
aへの開口部分の幅は、組付は時における後述するスト
ッパとの干渉を確実に防止卜するため、テーバ而によっ
て若干拡開されている。上記逃げ空間15の内周縁部の
うち、実施例では係止孔14側の内周縁部(特にその1
部)が仮止用角部16とされるもので、この仮止用角部
の逃げ空間15に臨む端面を符号16aで示しである。
As shown in FIGS. 9 to 11, the lock plate 11 is formed into an abbreviated shape by, for example, bending an iron plate, and one side plate surface +1A bordering on the bent portion is the first member. The bolt 1 is a mounting part for the bolt 1.
The bolt hole for 2 is indicated by the reference numeral 13. On the other hand, a locking hole 14 is opened and an escape space 15 is formed in the other side plate surface portion JIB bordering on the above-mentioned bent portion. In this embodiment, the locking hole 14 is of a type in which its entire circumference is closed, and the escape space 15 is formed in the other side plate surface portion 11B in the embodiment.
It is formed in a notch shape that opens only at the distal end surface 11a. In addition, in the relief space 15, this tip surface 11
The width of the opening to a is slightly expanded by a taper in order to reliably prevent interference with a stopper, which will be described later, during assembly. Among the inner circumferential edges of the escape space 15, in the embodiment, the inner circumferential edge on the locking hole 14 side (particularly the one
part) is a temporary fixing corner 16, and the end face of this temporary fixing corner facing the relief space 15 is indicated by the reference numeral 16a.

前記ロック体31は、第3図〜第5図にも示すように、
基体32と、第1、第2の2つのガイドロッド33.3
4と、ロックピン35と、ストッパ36と、を有し、こ
れ等32〜36はプラスチックによる一体成形品とされ
ている。両ガイドロッド33と34とは互いに並列に基
体32より後方に伸び、ロックピン35とストッパ36
とは、互いに並列に基体32の前面より前方へ伸びてい
る。
As shown in FIGS. 3 to 5, the lock body 31 is
Base body 32 and two first and second guide rods 33.3
4, a lock pin 35, and a stopper 36, these 32 to 36 are integrally molded from plastic. Both guide rods 33 and 34 extend rearward from the base body 32 in parallel with each other, and a lock pin 35 and a stopper 36
and extend forward from the front surface of the base body 32 in parallel with each other.

前記ストッパ36は、ロックピン:35よりも長く前方
へ伸び、その先端部付近に係上段部37が形成される一
方、この係上段部37と基体32との間が、左右方向へ
の弾性変形を十分に確保するための細幅のアーム部38
とされている。この係1段部37は、右方(ロックピン
35側)へ向けて突設されて、前方へ対向するやや幅広
のストッパ面37aと、このストッパ面37aから一ヒ
記アーム部38へとなだらかに傾斜した傾斜面37bと
を有する。この傾斜面37bは、先端ストッパ面37a
に向かうにつれて係止段部37の突設高さが高くなるよ
うに設定されている。なお、ストツバコ36のうち係止
段部よりも前方(先端)側は、ストッパ面37aと直交
するようにすなわち右方へ向けて臨む、後退する規制面
37cとされている。
The stopper 36 extends forward longer than the lock pin 35, and has a locking step 37 formed near its tip, while a space between the locking step 37 and the base body 32 is elastically deformed in the left-right direction. Narrow arm portion 38 to ensure sufficient
It is said that This engaging first step part 37 is provided so as to protrude toward the right (lock pin 35 side), and has a slightly wide stopper surface 37a facing forward, and a gentle slope from this stopper surface 37a to the arm part 38 mentioned above. It has an inclined surface 37b that is inclined to . This inclined surface 37b is a tip stopper surface 37a.
The protrusion height of the locking step portion 37 is set to increase as the height increases. The front (tip) side of the stopper 36 from the locking step is a receding regulating surface 37c that faces perpendicularly to the stopper surface 37a, that is, toward the right.

前記ロックピン35の先端部上面には、先端へ向かうに
つれて低くなるテーバ状のカム面35aが形成されてい
る。このロックピン35の先端位置に対して、前記係止
段部37の先端ストッパ面37aが121だけさらに前
方位置されている(第3図参照)。また、実施例では、
係止段部37の傾斜面37bの途中にロックピン35の
先端面が位置するように設定されている。さらに、実施
例では、ストッパ36のアーム部38とロックピン35
との間隔β2(第3図参照)が、ロックプレート11の
係止孔14と端面16aとの間隔L3(第9図参照)と
同じか若干大きく形成され、ロック位置にあるストッパ
35に対してはこのβ2の間隔の位置においてロックプ
レート11が係合空間24へ挿入されるようになってい
る。
A tapered cam surface 35a is formed on the top surface of the tip of the lock pin 35 and becomes lower toward the tip. With respect to the tip position of the lock pin 35, the tip stopper surface 37a of the locking step 37 is located further forward by 121 points (see FIG. 3). In addition, in the example,
The distal end surface of the lock pin 35 is set to be located in the middle of the inclined surface 37b of the locking step portion 37. Furthermore, in the embodiment, the arm portion 38 of the stopper 36 and the lock pin 35
The distance β2 (see FIG. 3) is the same as or slightly larger than the distance L3 (see FIG. 9) between the locking hole 14 of the lock plate 11 and the end surface 16a, and The lock plate 11 is inserted into the engagement space 24 at a position with an interval of β2.

前記ベース21について、第1図、第2図および第6図
〜第8図を参照しつつ、前記ロック体31との結合をも
合せて説明する。先ず、ベース2!には、その上面前部
より、左右方向に伸びる係合空間24を構成するがイド
ブロック22が突出構成されている。このガイドブロッ
ク22には、係合空間24を横断して前後方向に伸びる
同一直線ト、に位置するようにロックピン用の挿通孔2
5A、25B(第13図、第15図をも参照)が形成さ
れ、同様に前後方向に伸びる同一直線上に位置するよう
にストッパ用の挿通孔26A、26B(第13図、第1
5図をも参照)が形成されている。この挿通孔25A、
25Bの大きさは、ロックピン35が多少がたついても
当該ロックピン35がスムーズに挿通され得るような大
きさに設定されている。また、挿通孔26A、26Bは
、ストッパ36が挿通されるもので、その左右方向の幅
は、当該ストッパ36の左右方向への所定の弾性変形を
許容し得るように設定されている。
The base 21 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 6 to 8, including how it is coupled to the lock body 31. First, base 2! An id block 22 is configured to protrude from the front portion of the upper surface thereof, and constitutes an engagement space 24 extending in the left-right direction. This guide block 22 has an insertion hole 2 for a lock pin located on the same straight line extending in the front-rear direction across the engagement space 24.
5A and 25B (also see FIGS. 13 and 15) are formed, and stopper insertion holes 26A and 26B (see FIGS. 13 and 1
(see also Figure 5) is formed. This insertion hole 25A,
The size of 25B is set so that the lock pin 35 can be inserted smoothly even if the lock pin 35 shakes a little. Further, the stopper 36 is inserted through the insertion holes 26A and 26B, and the width thereof in the left-right direction is set to allow a predetermined elastic deformation of the stopper 36 in the left-right direction.

一方、ベース21の上面後部には、軸受27が突設され
ている。この軸受27の一対のガイド孔27a、27b
には、ガイドロッド33.34の後端部が前後方向に摺
動自在に嵌合されている。このような軸受27とがイド
ロッド33とのガイド作用によりロック体31が前方動
じたときに、挿通孔25A、25Bにあるロックピン3
5が係合空間15を貫通すると共に、挿通孔26A、2
6Bにあるストッパ36における係止段部37の先端ス
トッパ面37aも係合空間15を貫通し、この状態がロ
ック位置となる、また、ロック体31が後方動して、ロ
ックピン35が係合空間I5より後退された直後の位置
が第1ロック解除位置とされ、さらにこの第1ロック解
除位置から所定分後退された状態が第2ロック解除位置
となる。そして、ロック体31は、ガイドロッド33に
嵌合されて軸受27と基体32との間に介装されたコイ
ルスプリング28によって、上記ロック位置へ向けて付
勢されている。なお、ロック体31の所定以上の前方動
は、基体32が前記ガイドブロック22に当接すること
より規制される。
On the other hand, a bearing 27 is provided protruding from the rear portion of the upper surface of the base 21 . A pair of guide holes 27a, 27b of this bearing 27
The rear end portions of the guide rods 33 and 34 are fitted to be slidable in the front-rear direction. When the lock body 31 moves forward due to the guide action of the idle rod 33, such a bearing 27 will cause the lock pins 3 in the insertion holes 25A and 25B to move forward.
5 penetrates the engagement space 15, and the insertion holes 26A, 2
The tip stopper surface 37a of the locking step 37 of the stopper 36 at 6B also passes through the engagement space 15, and this state becomes the lock position.The lock body 31 moves backward and the lock pin 35 is engaged. The position immediately after being retreated from the space I5 is the first unlocked position, and the state further retreated by a predetermined amount from this first unlocking position is the second unlocking position. The lock body 31 is urged toward the lock position by a coil spring 28 that is fitted into the guide rod 33 and interposed between the bearing 27 and the base body 32. Note that the forward movement of the lock body 31 beyond a predetermined value is restricted by the base body 32 coming into contact with the guide block 22 .

第2ロック機構R2もストッパ36に関連した部分以外
は第1ロック機構R1と同様に構成されている。この両
口ツク機構R1とR2との各係合空間24は、その対応
するロックプレート11の進退出のためにそれぞれ上方
(第2図上方)へ向けて開口しており、また各ロックピ
ン35はσいに直列となるように配置されている。ただ
し、第1ロック機構R1においてはロックピン35が後
方動したときにロック解除位置とされるのに対し、第2
ロック機構R2においてはロックピン35が前方動した
ときにロック解除位置とされるように設定されている。
The second lock mechanism R2 is also configured in the same manner as the first lock mechanism R1 except for the portion related to the stopper 36. Each of the engagement spaces 24 of the double-ended locking mechanisms R1 and R2 opens upward (upward in FIG. 2) for advancing and retracting the corresponding lock plate 11, and each lock pin 35 are arranged in series with σ. However, in the first lock mechanism R1, when the lock pin 35 moves backward, it is set to the unlock position, whereas in the second lock mechanism R1, the lock pin 35 is moved backward.
The locking mechanism R2 is set so that the lock pin 35 moves forward to reach the unlocked position.

このような両口ツク機構R1とR2とは、連動機構によ
って、互いに同時にロック位置、第1ロック解除位置あ
るいは第2ロック解除位置となるように連動されている
。この連動機構Sについて、第1図、第2図の他、第1
7図、第18図をも参照しつつ説明する。先ず1両ロッ
ク機構R1とR2との下方において、第2部材2には操
作ロッド61が前後方向に摺動自在に保持されている。
Such double-ended locking mechanisms R1 and R2 are interlocked by an interlocking mechanism so that they are at the locked position, the first unlocked position, or the second unlocked position at the same time. Regarding this interlocking mechanism S, in addition to Figures 1 and 2,
This will be explained with reference to FIGS. 7 and 18. First, below the one-car locking mechanisms R1 and R2, the second member 2 holds an operating rod 61 slidably in the front-rear direction.

この操作ロッド61に対して、リンク62を介して、第
1ロック機構R1のロック体31が連動される。すなわ
ち、リンク62の下端部62aがビン63によって操作
ロッド61に回動自在に取付けられると共に、リンク6
2の上端部62bがロック体31(の第2ガイドロツド
34)に対して固定されている。
The locking body 31 of the first locking mechanism R1 is interlocked with this operating rod 61 via a link 62. That is, the lower end 62a of the link 62 is rotatably attached to the operating rod 61 by the pin 63, and the link 62 is
2 is fixed to (the second guide rod 34 of) the lock body 31.

上記操作ロッド61に対して、第2ロック機構R2のロ
ック体31がリンク64、回転軸65、リンク66およ
び67を介して連動される。上記回転軸65は、左右方
向に伸ばして第2部材2に回転自在に保持されている。
The lock body 31 of the second lock mechanism R2 is interlocked with the operating rod 61 via a link 64, a rotating shaft 65, and links 66 and 67. The rotating shaft 65 extends in the left-right direction and is rotatably held by the second member 2.

この回転軸65の左端部に、リンク64の上端部が固定
され、該リンク64の下端部がビン68によって操作ロ
ッド61に回動自在に連結されている。また、上記回転
軸65の右端部には、前記リンク66の下端部が固定さ
れ、該リンク66の上端部がビン69によってリンク6
7の一端部(前端部)に回動自在に連結されている。そ
して、リンク67は前後方向に伸びて、その後端部が、
ビン70によって第2ロック機構R2のロック体31に
回動自在に連結されている。
The upper end of a link 64 is fixed to the left end of the rotating shaft 65, and the lower end of the link 64 is rotatably connected to the operating rod 61 by a pin 68. Further, the lower end portion of the link 66 is fixed to the right end portion of the rotation shaft 65, and the upper end portion of the link 66 is fixed to the right end portion of the rotation shaft 65, and the upper end portion of the link 66 is fixed to the right end portion of the rotation shaft 65.
It is rotatably connected to one end (front end) of 7. The link 67 extends in the front-rear direction, and its rear end is
The pin 70 is rotatably connected to the lock body 31 of the second lock mechanism R2.

以上のような連動機構Sによって、操作ロッド61を後
方・動(ロック解除位置となる方向への運動)させると
、リンク62を介して、第1ロック機構R1のロック体
31が後方動される。また−方、操作ロッド61の後方
動によって、リンク64を介して回転軸65が第17図
反時計方向に回動され、これにより、リンク66.67
を介して、第2ロック機構R2のロック体31が前方動
される(ロック解除位置となる方向への運動)。
When the operating rod 61 is moved backward (movement toward the unlocked position) by the interlocking mechanism S as described above, the lock body 31 of the first locking mechanism R1 is moved backward via the link 62. . On the other hand, due to the backward movement of the operating rod 61, the rotating shaft 65 is rotated counterclockwise in FIG. 17 via the link 64.
The lock body 31 of the second lock mechanism R2 is moved forward (movement toward the unlocked position) via the lock body 31 of the second lock mechanism R2.

次に、以上のような構成の作用について説明する。Next, the operation of the above configuration will be explained.

■組付けを行うとき 両口ツク機構R1,R2は、共に、スプリング28の作
用によってロック位置となっている。このロック位置の
状態から、第1部材lを第2部材2へ接近させて、その
各ロックプレート11を対応する係合空間24へ挿入し
ていく。この挿入途中で、各ロックプレート11の先端
面11aが対応するロックピン35のカム面35aに当
接する。この当接後、各ロックプレート11をさらに係
合空間24へ深く挿入する方向の力を加えると、この挿
入力が各ロックピン35を後退させる方向の分力として
作用し、これによりスプリング28に抗して各ロックピ
ン35が、対応する係lヒ(L14よりわずかに抜は出
た第1ロック解除位置となる(第16図参照)。そして
、ロックプレート11が十分深く係合空間24内に挿入
されると、ロックピン35と係止孔14とが合致する。
(2) When assembling, both the double-ended locking mechanisms R1 and R2 are in the locked position by the action of the spring 28. From this locked position, the first member 1 is brought closer to the second member 2, and each lock plate 11 is inserted into the corresponding engagement space 24. During this insertion, the distal end surface 11a of each lock plate 11 comes into contact with the cam surface 35a of the corresponding lock pin 35. After this contact, when a force is applied to insert each lock plate 11 deeper into the engagement space 24, this insertion force acts as a component force in the direction of retracting each lock pin 35, which causes the spring 28 to In response, each lock pin 35 reaches the first lock release position, slightly removed from the corresponding engagement l (L14) (see Fig. 16).Then, the lock plate 11 is moved sufficiently deep into the engagement space 24. When inserted, the lock pin 35 and the locking hole 14 match.

これにより、ロックピン35は、スプリング28の付勢
力によって当該係止孔14内に進入する。
Thereby, the lock pin 35 enters into the locking hole 14 due to the biasing force of the spring 28.

これによりロックが完了する。This completes the lock.

なお、逃げ空間15によって、11はストッパ36に邪
魔されることな(、逃げ空間15に対して所定深さにま
で十分深く挿入され得る。ただし、ストッパ36は、ロ
ックピン35と共に一体動する関係上、その係上段部3
7の傾斜面37bがロックプレートにおける仮止用角部
16の端面16aに対して左右方向に若干摺動されるも
、最終的に第1間、第2図、第12図、第13図に示す
ようなロック位置へと復帰される。このことは、第16
図を参照すれば明らかである。
Note that due to the escape space 15, the stopper 11 is not obstructed by the stopper 36 (and can be inserted sufficiently deep into the escape space 15 to a predetermined depth. Upper, upper step part 3
Although the inclined surface 37b of No. 7 is slightly slid in the left and right direction with respect to the end surface 16a of the temporary fixing corner 16 of the lock plate, it finally falls in the first space, FIG. 2, FIG. 12, and FIG. It returns to the locked position as shown. This means that the 16th
It will be clear if you refer to the figure.

■組付解除するとき 第1部材1と第2部材2との組付けを解除する際は、操
作ロッド61を操作して、スプリング28に抗してロッ
ク体31を大きく後方へ後退させ、第2ロック解除位置
とする。これにより、各ロックピン35は対応する係合
空間24(係止孔13)より抜は出てロック解除となる
。このとき、ロックピン35と共に一体動されるストツ
バ36は、その傾斜面37bが端面leaを摺動しつつ
後退し、この後退に伴って左方(端面16aと離れる方
向)へ弾性変形される。そして、完全に第2ロック解除
位置となった状態では、係と段部37の先端ストッパ面
37aがロックプレート11の正面側(後方)へ位置し
、この直後にストッパ36は弾性復元力によって規制面
37cが端面16aに当接あるいは近接する位置にまで
復帰する。この状態では、スプリング28によってロッ
ク位置へ付勢されていても、係止段部37のストッパ面
37aがロックプレート11の仮止用角部16に当接さ
れるため、操作ロッド61に対する後方への操作力を解
除しても、ロック解除状態を維持し続けることになる。
■When releasing the assembly To release the assembly between the first member 1 and the second member 2, operate the operating rod 61 to move the lock body 31 back largely against the spring 28. 2 Set to unlocked position. As a result, each lock pin 35 is pulled out from the corresponding engagement space 24 (latching hole 13), and the lock is released. At this time, the stop bar 36, which is moved integrally with the lock pin 35, retreats while its inclined surface 37b slides on the end surface lea, and is elastically deformed to the left (in the direction away from the end surface 16a) as it retreats. When the second lock release position is completely reached, the end stopper surface 37a of the engagement and step portion 37 is positioned toward the front side (rearward) of the lock plate 11, and immediately after this, the stopper 36 is restricted by elastic restoring force. The surface 37c returns to a position where it contacts or approaches the end surface 16a. In this state, even if the spring 28 urges the locking position, the stopper surface 37a of the locking step 37 comes into contact with the temporary locking corner 16 of the locking plate 11, so Even if the operating force is released, the unlocked state will continue to be maintained.

したがって、作業者は、ロック装置の操作から開放され
た状態で、第1部材1を持ち上げて第2部材2から離反
させることができる(各ロックプレート31が対応する
係合空間24から抜ける)。
Therefore, the operator can lift the first member 1 and separate it from the second member 2 while being released from the operation of the lock device (each lock plate 31 comes out of the corresponding engagement space 24).

この第1部材lの第2部材2からの離反すなわち各ロッ
クプレート11の対応する係合空間24からの抜けによ
り、ストッパ36に対する係1作用が失われ、各ロック
体3tはスプリング2・8により再びロック位置へと自
動復帰され、次の組付作業に備えることになる。
As the first member l separates from the second member 2, that is, each lock plate 11 comes out of the corresponding engagement space 24, the engagement action on the stopper 36 is lost, and each lock body 3t is moved by the springs 2 and 8. It will automatically return to the locked position again and prepare for the next assembly operation.

本発明によるロック装置を用いて好適な場合の例を、第
19図〜第23図を基に説明する。この自動車は、第1
9図に示すように、基本枠体5Iが構成され、この基本
枠体51に多数枚のパネル52A(第24図では一枚の
パネルのみを示す)を取付けることにより構成されてい
る。そして、基本枠体51が第2部材2として機能され
、多数枚のパネルがそれぞれ第1部材lとして機能され
る。なお、第19図に示す例では、パネル52Aをがた
つきなく基本枠体51に組付けるため、左右1対の係止
凹所54を基本枠体51に形成する一方、パネル51に
当該係止凹所54に嵌入される係止ブラケット55を取
付けである。
Examples of suitable cases using the locking device according to the present invention will be explained based on FIGS. 19 to 23. This car is the first
As shown in FIG. 9, a basic frame 5I is constructed, and a large number of panels 52A (only one panel is shown in FIG. 24) are attached to this basic frame 51. The basic frame 51 functions as the second member 2, and each of the multiple panels functions as the first member l. In the example shown in FIG. 19, in order to assemble the panel 52A to the basic frame 51 without rattling, a pair of left and right locking recesses 54 are formed in the basic frame 51, and the locking recesses 54 are formed in the panel 51. The locking bracket 55 that is fitted into the locking recess 54 is attached.

このように、多数枚のパネルを基本枠体51に取付ける
ことにより構成された自動車の一例が、第20図、第2
1図に示され、この図示のものでは現代風にデザインさ
れたスポーツカータイプのものとされている。なお、自
動車の外面板を多数枚のパネルにどのように分割するか
は任意なので、分割構成とされている個々のパネルに対
して符号52A〜52Pを付して示すことによりその詳
細な説明を省略する。
An example of an automobile configured by attaching a large number of panels to the basic frame 51 in this way is shown in FIG.
The vehicle shown in Figure 1 is a sports car type vehicle designed in a modern style. It should be noted that since it is arbitrary how the exterior panel of the automobile is divided into a large number of panels, a detailed explanation thereof will be given by assigning numerals 52A to 52P to the individual panels in the divided configuration. Omitted.

第22図、第23図は、同じ基本枠体51を利用しつつ
、これに組付ける多数枚のパネルの形状を変更すること
により、オーブンタイプでかつクラシック風の自動車を
構成する場合を示しである。なお、この第22図、第2
3図でも、第1部材として機能する多数枚のパネルを符
号53A〜53Pで示すことによりその詳細な説明は省
略する。
FIGS. 22 and 23 show a case where an oven-type and classic-style automobile is constructed by using the same basic frame 51 but changing the shape of a large number of panels assembled to it. be. In addition, this figure 22,
In FIG. 3 as well, a large number of panels functioning as the first member are indicated by reference numerals 53A to 53P, and detailed explanation thereof will be omitted.

以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited thereto, and includes, for example, the following cases.

■係止孔14の形状は、ロックピン35のカム面35a
に当接される部分を除いて、その全周囲が閉じられた形
状とする必要はなく1例えば第9図左方あるいは上方に
開口された形状とされてもよい。また、ロックプレート
11の肉厚を十分確保し得る場合は、係止孔14を貫通
形式とすることなく、ロック位置方向となる内底面が蘭
じられた形式とすることもでき、この場合はこの内底面
をペース2Kに形成された段部29の機能を兼用させる
ことができる。
■The shape of the locking hole 14 is the cam surface 35a of the lock pin 35.
It is not necessary that the entire periphery is closed except for the portion that comes into contact with the holder, and it may be open to the left or upward in FIG. 9, for example. In addition, if the lock plate 11 has a sufficient wall thickness, the locking hole 14 may not be of a penetrating type, but may be of a type in which the inner bottom surface facing the lock position is angled. This inner bottom surface can also serve as the stepped portion 29 formed in the pace 2K.

■カム面35aをロックプレート11の先端面11aに
形成するようにしてもよく、特にロックプレート11が
厚肉の場合に好適である。勿論、このようなカム面35
aは、ロックプレートIIおよびロックピン35の両方
に形成するようにしてもよい。
(2) The cam surface 35a may be formed on the distal end surface 11a of the lock plate 11, which is particularly suitable when the lock plate 11 is thick. Of course, such a cam surface 35
a may be formed on both the lock plate II and the lock pin 35.

■逃げ空間15の形状は、例えば第9図右方あるいは上
方さらにはこの右方と上方との両方に開口されているも
の等、仮止用角部16の端面16aを構成し得ると共に
ストッパ36に対する干渉を防止し得るものであれば適
宜の形状とすることができる。第24図には、この仮止
用角部16の端面16aを形成する他の例を示してあり
、またこの例では係止孔14の形状を楕円としである。
(2) The shape of the escape space 15 may be such that it is open to the right or above in FIG. Any suitable shape can be used as long as it can prevent interference with the surface. FIG. 24 shows another example of forming the end face 16a of this temporary fixing corner 16, and in this example, the shape of the fixing hole 14 is an ellipse.

勿論、ストッパ36の位置に応じて、係止孔14に対す
る逃げ空間15の位置を、第9図左方あるいは上方のよ
うに適宜の位置とすることができる。
Of course, depending on the position of the stopper 36, the position of the escape space 15 with respect to the locking hole 14 can be set to an appropriate position such as the left side or the upper side in FIG.

■ロックピン35とストッパ36とを別体に構成して、
該両者を互いにリンク機構等を介して連動させるように
してもよい。この場合、ストッパ36の係合空間24に
対する進出方向をロックピン35とは反対側から行なう
(第1図において左方から係合空間24へ進出させる)
ようにすることもできる。
■The lock pin 35 and stopper 36 are configured separately,
The two may be interlocked with each other via a link mechanism or the like. In this case, the stopper 36 is advanced into the engagement space 24 from the side opposite to the lock pin 35 (advanced into the engagement space 24 from the left in FIG. 1).
You can also do it like this.

■ロック機構を3組以上設けるようにしてもよい。- Three or more sets of locking mechanisms may be provided.

■ストッパ36は一つあれば十分であるが、その確実な
作動確保の点から2つ以上設けるようにすることもでき
る。ただし、ロック機構の数よりは少ない数とされる。
(2) Although one stopper 36 is sufficient, two or more stoppers 36 may be provided in order to ensure reliable operation. However, the number is smaller than the number of locking mechanisms.

(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、ロック操
作あるいはロック解除操作に煩わされることなく、第1
部材と第2部材との組付けおよび組付は解除の作業を容
易に行なうことができる。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, the present invention enables the first
The work of assembling and unassembling the member and the second member can be easily performed.

また、組付は後は自動的にロックされるのでロック忘れ
ということを確実に防止し得ると共に、組付は状態を確
実に維持することができる。特に、ロックを行なう部分
、すなわちロック機構を複数個設けであるので所定の組
付状態の維持というものが極めて確実なものとなる一方
、連動機構により各ロック機構が同時にロック状態、ロ
ック解除状態となるようにしであるので、ロック機構の
操作の容易化の上で極めて有利となる。
Further, since the assembly is automatically locked after assembly, it is possible to reliably prevent forgetting to lock the assembly, and the assembly state can be maintained reliably. In particular, since there are multiple locking parts, that is, multiple locking mechanisms, maintaining the predetermined assembly state is extremely reliable, while the interlocking mechanism allows each locking mechanism to be simultaneously locked and unlocked. This is extremely advantageous in terms of facilitating the operation of the locking mechanism.

さらに、第2ロック解除位置に保持しておくためのスト
ッパは、ロック機構よりもさらに少ない数としであるの
で、全てのロック機構に対してこのストッパを設ける場
合に比して、構造上あるいはコスト上有利となる。
Furthermore, since the number of stoppers for holding the second unlocked position is smaller than the number of locking mechanisms, the number of stoppers for holding the second unlocked position is smaller than that of the structure and cost compared to the case where stoppers are provided for all locking mechanisms. It will be advantageous.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第18図は本発明の一実施例を示すもので、 第璽図は全体平面図、 第2図は全体側面図。 第3図はロック体の平面図、 第4図はロック体の側面図、 第5図はロック体の正面図、 第6図はベースの平面図、 第7図はベースの側面図、 第8図はベースの正面間、 第9図はロックプレートの正面図、 第10図はロックプレートの側面図。 第11図はロックプレートの斜視図、 第12図はロック位置におけるロックプレートとロック
ピンとストッパとの係合関係を示す斜視図、 第13図はロック位置におけるロックプレートとロック
ピンとストッパとの係合関係を示す平面断面図、 第14図は第2ロック−解除位置におけるロックプレー
トとロックピンとストッパとの係合関係を示す斜視図、 第15図は第2ロック解除位置におけるロックプレート
とロックピンとストッパとの係合関係を示す平面断面図
、 第16図は第1ロック解除位置におけるロックプレート
とロックピンとストッパとの係合関係を示す平面断面図
である。 第17図は操作ロッドに対して第1ロック機構と第2ロ
ック機構とを連動させるための連動機構の側面図。 第18図は第17図の平面図。 第19図は本発明によるロック装置δを利用して自動車
を構成する場合の要部を示す斜視図。 第20図、第21図は本発明によるロック装置を利用し
て構成された自動車の全体形状を示すもので、第20図
は前方斜視図、第21図は後方斜視図。 第22図、第23図は本発明によるロック装置を利用し
て構成された別の自動車の全体形状を示すもので、第2
2図は前方斜視図、第23図は後方斜視図。 第24図はロックプレートの他の例を示す斜視図。 RI:第iロック機構(ストッパ有り)R2:第2ロッ
ク機構(ストッパ無し)1:第1部材 2:第2部材 Il:ロックプレート 14:係止孔 15:逃げ空間 16:仮よ用角部 16a:端面 24:係合空間 28ニスプリング 31:ロック体 35:ロックピン 35a:カム面 :36:ストツバ 37:係上段部 37a:先端ストッパ面 37b:傾斜面 51:基本枠体(第2部材) 52A〜52P:パネル(第1部材) 53Δ〜53P:パネル(第1部材)
Figures 1 to 18 show an embodiment of the present invention, with Figure 1 being an overall plan view and Figure 2 being an overall side view. Fig. 3 is a plan view of the lock body, Fig. 4 is a side view of the lock body, Fig. 5 is a front view of the lock body, Fig. 6 is a plan view of the base, Fig. 7 is a side view of the base, Fig. 8 The figure shows the front view of the base, Figure 9 is a front view of the lock plate, and Figure 10 is a side view of the lock plate. FIG. 11 is a perspective view of the lock plate, FIG. 12 is a perspective view showing the engagement relationship between the lock plate, lock pin, and stopper in the lock position, and FIG. 13 is a perspective view of the engagement relationship between the lock plate, lock pin, and stopper in the lock position. FIG. 14 is a perspective view showing the engagement relationship between the lock plate, lock pin, and stopper in the second lock-release position; FIG. 15 is a plan sectional view showing the relationship between the lock plate, the lock pin, and the stopper in the second lock release position. FIG. 16 is a plan sectional view showing the engagement relationship between the lock plate, the lock pin, and the stopper in the first unlocked position. FIG. 17 is a side view of an interlocking mechanism for interlocking the first locking mechanism and the second locking mechanism with respect to the operating rod. FIG. 18 is a plan view of FIG. 17. FIG. 19 is a perspective view showing the main parts of an automobile using the locking device δ according to the present invention. 20 and 21 show the overall shape of an automobile constructed using the locking device according to the present invention, with FIG. 20 being a front perspective view and FIG. 21 being a rear perspective view. 22 and 23 show the overall shape of another automobile constructed using the locking device according to the present invention.
FIG. 2 is a front perspective view, and FIG. 23 is a rear perspective view. FIG. 24 is a perspective view showing another example of the lock plate. RI: i-th lock mechanism (with stopper) R2: second lock mechanism (without stopper) 1: first member 2: second member Il: lock plate 14: locking hole 15: escape space 16: temporary corner 16a: End surface 24: Engagement space 28 Spring 31: Lock body 35: Lock pin 35a: Cam surface: 36: Stop collar 37: Engagement step 37a: Tip stopper surface 37b: Inclined surface 51: Basic frame body (second member ) 52A to 52P: Panel (first member) 53Δ to 53P: Panel (first member)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数組のロック機構を有して第1部材と第2部材
とを所定の組付状態でロックしておくためのロック装置
であって、 前記各ロック機構が、それぞれ、第1部材に設けられて
前記第2部材に構成される係合空間に進退出されるロッ
クプレートと、該第2部材に摺動自在に設けられて上記
係合空間に位置するロックプレートの係止孔に進入され
たロック位置と該係止孔から退出された直後の第1ロッ
ク解除位置と該第1ロック解除位置よりさらに大きく後
退された第2ロック解除位置とをとり得るようにされた
ロックピンと、を備え、 前記各ロックピン同士が連動機構により同時にロック位
置、ロック解除位置となるように連動されると共に、ス
プリングによりロック位置となるように付勢され、 前記各ロック機構における前記ロックプレートと前記ロ
ックピンとの少なくとも一方には、該ロックプレートを
前記係合空間に挿入する際の外力を利用して該ロックピ
ンをロック解除位置へ向けて退出させるためのカム面が
形成され、 前記複数組のロック機構のうち一部のロック機構が、そ
のロックピン近傍において該ロックピンと連動されるス
トッパを有し、 前記一部のロック機構における前記ロックプレートには
、前記係合空間へ挿入される際に前記ロック位置にある
ときの前記ストッパとの干渉を防止する逃げ空間が設定
されると共に、該逃げ空間に臨む端面を構成する仮止用
角部が形成され、 前記ストッパには、前記仮止用角部の端面に臨む面側に
突設されて、その先端ストッパ面がロック位置において
前記係合空間内にある仮止用角部の端面を越える位置と
なるように設定されると共に該仮止用角部の端面に臨む
側の面が上記先端ストッパ面に向かうにつれて高くなる
ように傾斜する傾斜面を備えた係止段部が形成され、 前記ストッパは、前記仮止用角部の端面に接離する方向
に弾性変形可能とされて、前記ロックピンが前記ロック
位置から第2ロック解除位置へと変位される際に、前記
仮止用角部の端面に対して前記係止段部の傾斜面が摺動
されつつ最終的に前記先端ストッパ面が仮止用角部に対
して当接可能に臨まされる、 ことを特徴とするロック装置。
(1) A locking device having a plurality of sets of locking mechanisms to lock a first member and a second member in a predetermined assembled state, wherein each of the locking mechanisms locks a first member and a second member in a predetermined assembled state. a lock plate that is provided on the second member and moves forward and backward into the engagement space formed in the second member; and a lock plate that is slidably provided on the second member and is located in the engagement space that is inserted into the locking hole of the lock plate. A lock pin capable of assuming a locked position entered, a first unlocked position immediately after exiting from the locking hole, and a second unlocked position further retreated from the first unlocked position; The lock pins are interlocked by an interlocking mechanism so that they are simultaneously in the lock position and the lock release position, and are urged by a spring to be in the lock position, and the lock plate in each lock mechanism and the A cam surface is formed on at least one of the lock pins to move the lock pin toward the unlocked position using an external force when the lock plate is inserted into the engagement space, and a cam surface is formed on at least one of the lock pins. Some of the lock mechanisms have a stopper that is interlocked with the lock pin near the lock pin, and the lock plate of the some of the lock mechanisms has a stopper that is inserted into the engagement space. An escape space is set to prevent interference with the stopper when the stopper is in the lock position, and a temporary fixing corner is formed forming an end face facing the escape space, and the stopper is provided with a temporary fixing corner. The stopper is provided protrudingly on the side facing the end face of the corner, and is set so that its end stopper surface is in a position beyond the end face of the temporary fixing corner located in the engagement space in the lock position, and the temporary fixing A locking stepped portion is formed, the surface facing the end surface of the temporary locking corner having an inclined surface that slopes higher toward the tip stopper surface, and the stopper is attached to the end surface of the temporary locking corner. The lock pin is elastically deformable in the direction of approaching and separating, and when the lock pin is displaced from the lock position to the second lock release position, the locking stepped portion is configured to be elastically deformable in the direction of approaching and separating. A locking device characterized in that, while the inclined surface is being slid, the tip stopper surface is finally brought into contact with a temporary fixing corner.
JP62269938A 1987-10-26 1987-10-26 Lock device Expired - Lifetime JP2585637B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269938A JP2585637B2 (en) 1987-10-26 1987-10-26 Lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269938A JP2585637B2 (en) 1987-10-26 1987-10-26 Lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111975A true JPH01111975A (en) 1989-04-28
JP2585637B2 JP2585637B2 (en) 1997-02-26

Family

ID=17479290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269938A Expired - Lifetime JP2585637B2 (en) 1987-10-26 1987-10-26 Lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585637B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005088C1 (en) * 2000-02-04 2001-03-15 Schott Glas Aluminoborosilicate glass used e.g. as substrate glass in thin layer photovoltaic cells contains oxides of silicon, boron, aluminum, sodium, potassium, calcium, strontium, barium, tin, zirconium, titanium and zinc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005088C1 (en) * 2000-02-04 2001-03-15 Schott Glas Aluminoborosilicate glass used e.g. as substrate glass in thin layer photovoltaic cells contains oxides of silicon, boron, aluminum, sodium, potassium, calcium, strontium, barium, tin, zirconium, titanium and zinc

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585637B2 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838058A (en) Card lock
JPH01111975A (en) Locking device
JP2002075508A (en) Connector
EP1094458A2 (en) Cartridge mis-insertion preventing mechanism
JP2585636B2 (en) Lock device
JPH09291729A (en) Card type lock
JP3146820B2 (en) Vending machine door lock mechanism
JP3737655B2 (en) Grab door lock device
JP4441346B2 (en) Device for preventing misoperation of the shoji locking mechanism
JPH0728367Y2 (en) Vertical rod guide device for cabinet lock
JPH0627722Y2 (en) Cylinder lock
JP3058343U (en) Shackle tablets
JPS5817880Y2 (en) lock
JP2001006035A (en) Door locking device for automatic vending machine
JPH0214103Y2 (en)
JPS62268481A (en) Locking device
JPH057385Y2 (en)
JPH0344933Y2 (en)
JP4202611B2 (en) Pulling device in door latching device
JPH0715976Y2 (en) Locking device
JPS59669Y2 (en) Operation lever lock device
JPS6142639Y2 (en)
JPH0640299Y2 (en) Doors using card locks, opening / closing devices for extraction, etc.
JPH0435987Y2 (en)
JPH072922Y2 (en) Latch and lock device for drawer in cabinet