JPH01109287A - 自動扉開閉装置 - Google Patents

自動扉開閉装置

Info

Publication number
JPH01109287A
JPH01109287A JP62265310A JP26531087A JPH01109287A JP H01109287 A JPH01109287 A JP H01109287A JP 62265310 A JP62265310 A JP 62265310A JP 26531087 A JP26531087 A JP 26531087A JP H01109287 A JPH01109287 A JP H01109287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
signal
door
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62265310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517510B2 (ja
Inventor
Shoichi Nakanishi
中西 祥一
Takashi Wada
貴志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP62265310A priority Critical patent/JPH01109287A/ja
Publication of JPH01109287A publication Critical patent/JPH01109287A/ja
Publication of JPH0517510B2 publication Critical patent/JPH0517510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、人体が扉に対して接近・離間したことを検
知して該扉を自動的に開閉駆動する自動扉開閉装置に関
する。
〔従来の技術〕
自動扉開閉装置には、扉の全開制御と半開制御が可能な
ものがある。第10図は従来のこの種の自動扉開閉装置
の構成を示したもので、82Lおよび82Rは引き分は
扉81の左扉および右扉、83は人体検知装置のセンサ
部であって、中央マッドスイッチ84と、該中央マッド
スイッチ84の左右に所定間隙を隔てて隣接する左マッ
ドスイッチ85Lおよび右マッドスイッチ85Rからな
る。86は検知制御装置であって、中央マッドスイッチ
84、左マッドスイッチ85Lおよび右マッドスイッチ
85Rからの検知信号を各々リード線を通して導入する
この構成においては、上記3つのマッドスイッチ84.
85Lおよび85Rが形成する検知エリアに一度に進入
した人間の数が少なく、中央マッドスイッチ84だけが
踏まれた場合には、検知制御装置86は中央マッドスイ
ッチ84からの検知信号を受けて扉半開指令信号を扉開
閉駆動装置87に送出する。また、−度に検知エリアに
進入した人間の数が多く、左マッドスイッチ85Lある
いは右マッドスイッチ85Rが踏まれた場合には、検知
制御装置86は、扉全開指令信号を扉開閉駆動装置87
に送出する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、マッドスイッチを用いて検知エリ・アを形
成するものでは、該検知エリアを区分するために複数の
マッドスイッチを必要とするので高価になるという問題
がある。また、センサ部として投受光装置を利用する従
来の人体検知装置を用いて検知エリアを形成する場合は
、中央及び左右の検知エリアに対してそれぞれ1台の人
体検知装置を必要とし、3台の人体検知装置を扉上方の
無目部に設置しなくてはならず、美観を損ねるという問
題があった。
この発明は上記した従来の問題を解消するためになされ
たもので、1台の人体検知装置を用いて扉の全半開制御
を行うことができる自動扉開閉装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、人体検知装置のセ
ンサ部が、横向きに直列する投光素子の投光素子列と、
該投光素子列と同列に直列し投光素子のそれぞれと対応
して扉前方に独立した検知エリアを画成する受光素子列
からなり、上記投光素子とこれに対応する受光素子を検
知制御装置により、同期的にかつ周期的に作動させ、上
記検知制御装置が、取り込んだ受光量を上記検知エリア
の各々について初期設定されている判定基準と比較し、
受光量が判定基準外である場合に、該受光量を送出した
受光素子の素子数とその隣接・離間の程度によって、扉
全開指令と扉半開指令のいずれかを上記扉開閉駆動装置
に送出する構成としたものである。
〔作用〕
この発明では、扉に向って進んで来る人間の数が多く、
横に並ぶ検知エリアの全てに広がって進入した場合は勿
論のこと、人間の数は少ないが、離れた検知エリアに別
々に進入した場合も、扉を全開させることができ、逆に
、人間の数が少なくて、進入検知エリアが1個の検知エ
リアである場合や、隣接する検知エリアに跨がる場合に
は、扉が半開するようにできる等、扉に向って進んで(
る人間の数や進入位置の組合せによる多数の進入パター
ンに応じて、扉を全開、半開させることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、Aは投光部、Bは受光部、lOは投光
素子切換スイッチ、11は受光素子切換スイッチ、12
は受光信号増幅器、13はサンプルホールド回路であり
、これらにより人体検知装置15の投受光装置14が構
成されている。
20は検知制御装置であって、マイクロコンピュータ(
CPU)21、プログラムメモリ (ROM) 22、
データメモリ (RAM)23、インタフェース回路(
PIO)24からなる検知制御部とA/D変換部25を
有している。プログラムメモリ22は第5図に示す基準
値設定プログラムおよび第6図に示す検知プログラム、
第7図の全半開判定プログラムを格納する他、素子切換
プログラムを格納している。31はオンタイマ、32A
及びBはそれぞれ半開出力用リレー及び全開出力用リレ
ー、33は扉開閉駆動装置、33Aは扉開閉駆動装置3
3の制御部、33Bは扉開閉駆動装置33の駆動部であ
る。制御部33Aは後述する半開指令信号YIl、全開
指令信号YFを受けると、第9図に示すように、駆動部
33Bがら扉半開位置信号、扉全開位置信号を受は取る
まで開信号Zoを送出する。また、人体が扉を通過した
のちの所定時間(図示しないオープンタイマで設定され
る)後から駆動部33Bが扉全閉位置信号を油力するま
で閉信号Zcを送出する。
投光部Aは、第2図に示す如く、投光レンズ9の背部に
複数個の投光素子1〜8を横2列に集合配置してなり、
投光素子1〜8はその光軸を扉d OOr前方の床面F
に向けて該床面に赤外線Rを照射し、第3図(a)およ
び伽)に示す如く、区分照射域01〜C,からなる照射
域Cを床面Fに向けて画成している。第2の投光素子列
を構成する投光素子5〜8の群は照射域Cの扉側半部(
照射域後半部と云う)を分担し、第1の投光素子例を構
成する投光素子1〜4は照射域Cの前半部(照射域前半
部)を分担している。受光部Bは、第2図に示す如く、
受光レンズ9Aの背部に複数個の受光素子IA〜8Aを
、それぞれの光軸を区分照射域Cl−Clの中心部に向
けて横2列に集合配置してなり、それぞれが投光素子1
〜8による照射空間内に第3図(a)、(b)に斜線で
示す検知エリアSl〜Ss  (但し、S s ”’ 
S qは図示しない)を形成する。この検知エリアS1
〜S、は床面まで達している。
投光素子1〜8は投光素子切換スイッチ10を介して駆
動信号(例えば、3.5 K Hz )を受け、第4図
(a)に示す如きパルス波形の赤外線Rを繰り返し発射
する。受光素子IA〜8Aが送出する受光信号(第4図
山)に示す)VLは受光素子切換スイッチ11を通して
取り出され増幅器12で増幅されたのちサンプルホール
ド回B13に入力される。投光素子切換スイッチ10は
切換信号Swを受けて駆動信号Pを投光素子1〜8に、
この順序でサイクリックに、高速で切換え入力し、受光
素子切換スイッチ11は切換信号Swを受けて受光素子
IA〜8Aを、それぞれ投光素子1〜8の上記切換えに
同期させて、増幅器12に切換え接続する。サンプルホ
ールド回路13はサンプル・ホールド信号S/Hを受け
て、到来する受光信号(パルス状信号)VLの最大レベ
ルvL□8をサンプリングしてホールドする。A/D変
換部25はサンプルホールド回路13のホールド値vL
□8をデジタル値に変換して、CPU21に入力する。
なお、上記駆動信号P、切換信号Swおよびサンプルホ
ールド信号S/Hは、図示しない電源スィッチの投入に
より、CPU21から送出され、インタフェース回路2
4を通して投受光装置14に供給される。
次に、この装置の動作について説明する。
上記電源スィッチを投入すると、検知制御装置20のC
PU21が作動し、動作指令となる切換信号Swを投光
部Aと受光部Bに送出開始する。
これにより投光素子1〜8が順次所定時間毎に切換えら
れて赤外線Rを発射し、受光素子IA〜8Aとそれぞれ
の投光素子1〜8と同期的に動作して検知エリアS1〜
S、からの反射光RLを受光し、反射光量に比例したレ
ベルの受光信号vLを順次送出する。以下、説明の便宜
上、同期して駆動される投光素子1と受光素子LAとの
組により設定される検知エリア31について説明する。
■基準値設定動作(基準値設定プログラム参照)電源投
入と同時に、自動的に上記基準値設定プログラムの実行
が開始される。このプログラムは、検知エリアS、に人
間が存在しない環境下で実行させる。A/D変換部25
は、受光素子IAから順次送出される受光信号vLの第
1番目のパルス、第2番目のパルス・・・第n番目のパ
ルス(但し、この例では、n−4)の最大レベル値V 
LMAXをデジタル値に変換してCPU21に送出する
。CPU21は第n番目のパルスの最大レベル値VLに
^冨がデジタル変換されると、n個のデジタル値り、い
D@g、・・・D6mの平均値N1を演算し、該平均値
N0.を検知エリアS、の基準値としてその上下に、し
きい値σ1、σ−を設け、判定基準に1 (N、、−σ
、≦に1≦N、意+σ、)を設定してデータメモリ23
の検知エリアsI用番地に格納する。この基準値設定ル
ーチンが検知エリアS2〜S、についても同様に実行さ
れ、それぞれの判定基準に8〜に−が設定される。
■検知動作(検知プログラム参照) 上記基準値設定動作が終了したのち、第6図の検知プロ
グラムが順次検知エリアS、〜S−に対して実行される
。以下、検知エリアS、につぃて説明する。
A/D変換部25は、前記基準値設定動作時と同じく、
受光信号vLのパルスの最大レベル値V LNAIIを
デジタル値に変換し、CPU21はn個(n −4)の
パルスの最大レベル値がデジタル変換されると、n個(
n = 4)のデジタル値D ll5D 12 %  
・・・ Doを平均して平均受光量N1.を演算し、該
平均受光量Nllが判定基準Kl外にあるか否かを判定
する0判定基準に、内にある時は、リレー32A、32
Bが消勢され、扉開閉指令信号Y(半開指令信号YHs
全開指令信号YF)が消滅していることを条件として、
上記平均受光量演算動作を繰り返す。
平均受光量Nllが判定基準に、外にある場合には、該
平均受光1lN11が太陽光や瞬間的な飛来物等の外乱
の影響を受けているか否かを確認するために、前記と同
様の検知ルーチンが繰り返される、即ち、CPU21は
、続<2n個(n−4)のパルスについてのデジタル値
を平均して平均受光量NI!を演算する。この場合、異
常に大きいか或いは小さいデジタル値は、上記外乱や交
流的成分によるものとして除外し、残ったデジタル値に
ついて平均演算する0次いで、この平均受光量Nlzが
判定基準Kt外にあるか歪かを再度判定し、依然として
判定基準に2外にある場合は、外乱光の影響を受けてい
るか否かを確認するために、第3回目の検知ルーチンが
繰り返され、CPU21は、!<2n個(n−4)のパ
ルスについてのデジタル値を平均して平均受光量1’J
tsを演算する。この場合も、異常に大きいか或いは小
さいデジタル値は除外し、残ったデジタル値について平
均演算する。CPU21はこの平均受光量N13を第2
回目の検知ルーチンで得た平均受光量NI!と比較して
両者が一致もしくは近似している場合には、検知エリア
S、に人間が進入したものと判断して、人体検知信号X
Mを作成し、後述する全半開判定動作をう。
■全半開判定動作(全半開判定プログラム参照)この人
体検知信号XMは半開信号として、インタフェース回路
24を通し、リレー32Aに送出される。これにより、
第9図に示すように、オンタイマ31から半開指令信号
YHが扉開閉駆動装置33に送出される。CPU21は
上記半開信号XNを作成すると同時に、受光素子IA〜
8Aの出力を走査して、その走査結果から、人体が進入
している検知エリア(即ち、受光量が各検知エリアにつ
いて設定されている判定基準を越えている受光素子)の
数とその陽をチエツクし、データ化してデータメモリ2
3に格納している受光素子配列図と照合し、人体が進入
している検知エリアが2個所以上であって、これらの検
知エリアが聴聞している場合(例えば、第8図(b)に
示すように、人体Mが進入している検知エリアがS、と
84及びS、である進入モードの場合)には、全開信号
XFをインターフェース回路24を通してリレー32B
に送出する。また、人体が進入している検知エリアが2
個所以内であるが、これら検知エリアが離間している場
合(例えば、第8図(a)に示すように、人体Mが進入
している検知エリアがSLと84である進入パターンの
場合)には、上記場合と同様に、CPU21は全開信号
X、をインタフェース回路24を通してリレー(全開出
力用リレー)32Bに送出する。また、人体が進入して
いる検知エリアが平面的に3箇所以上である場合、(例
えば、第8図(e))に示すように、人体Mが検知エリ
アS、−34に跨がって進入する進入パターンの場合)
にも、CPU21は全開信号X。
をインタフェース回路24を通してリレー32Bに送出
する。第8図(C)およびld)に示すように、検知エ
リアが2個所であるが、平面的に2箇所以下の場合は、
全開指令信号YFは作成されない。なお、リレー32B
は全開信号XFを受けると、全開指令信号Y、をオンタ
イマ31を介し、扉開閉駆動装置33に送出する。
従って、本実施例によれば、扉に向かって進む人間の数
が多くて、例えば、検知エリアSI〜S4に跨がって進
入した場合は勿論のこと、第8図(a)や伽)に示すよ
うに、人間の数は少ないが、離れた検知エリアSlと8
4或いは、S4とS、の境界部とS!に別々に進入して
きた場合も、扉が全開し、人間の数が少な(て、進入検
知エリアカ(1個の検知エリアである場合や、第8図(
C)や(d)に示すように、隣接する検知エリアS2と
83、ShとS、に跨がる場合には、扉は半開する。
本実施例では、多数の投光素子と受光素子を用いるが、
投光素子1〜8に受光素子IA〜8Aを1対lに対応さ
せて、検知エリア5t−3sを順次周期的に画成させ、
各検知エリアS、〜S・に対して判定基準を設定してい
るので、検知エリアを明確に画成することができ、人体
の進入エリアを他の物体と区別して精度良く検知するこ
とができるため、1台の人体検知装置を用い、検知エリ
アへの人間の種々なる進入パターンに応じた全半開制御
を良好に行わせることができる。
なお、本実施例では、投光素子と受光素子を各々2段に
配置してなるが、1段構成であっても同様の効果を得る
ことができる。
また、本実施例では、複数の投光素子1〜8と複数の受
光素子IA〜8Aの動作制御と信号処理を1台のマイク
ロコンピュータ21を用いて行うので、装置の構成が簡
素になり、装置全体がコンパクトになる利点がある。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、複数の投光素子と複数の
受光素子とを集合配置して全体をコンパクトにすること
ができる人体検知装置を用いて扉の全半開制御を行うこ
とができるので、従来に比して、費用を低減することが
できる上、美観を向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
投光素子と受光素子の配列構造を示す図、第3図+al
及び…)は検知エリアを示す図、第4図(a)は上記実
施例における投光素子の出力波形図、第4図(blは上
記実施例における受光素子の出力波形図、第5図は上記
実施例における基準値設定プログラムの流れ図、第6図
は上記実施例における検知プログラムの流れ図、第7図
は上記実施例における全半開判定プログラムの流れ図、
第8図は上記全半開判定プログラムによる動作を説明す
るための検知エリアへの人体の進入パターンを示した図
、第9図は上記実施例におけるインタフェース回路から
下流の機器の出力波形図、第10図は従来の自動扉開閉
装置の構成図である。 1〜8−・投光素子、IA〜8A・・−受光素子、10
・−投光素子切換スイッチ、11−・・・受光素子切換
スイッチ、20−・検知制御装置、21−CP U。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横向きに直列する投光素子の投光素子列と、該投
    光素子列と同列に直列し投光素子のそれぞれと対応して
    扉前方に独立した検知エリアを画成する受光素子列およ
    び上記投光素子とこれに対応する受光素子を同期的にか
    つ周期的に作動させるとともに該受光素子の受光量を取
    り込んで人体の有無を判定する検知制御装置からなる人
    体検知装置、および該検知制御装置からの指令に基づき
    扉を開閉駆動する扉開閉駆動装置を有し、上記検知制御
    装置が、上記取り込んだ受光量を上記検知エリアの各々
    について初期設定されている判定基準と比較し、受光量
    が判定基準外である場合に、該受光量を送出した受光素
    子の素子数とその隣接・離間の程度によつて、扉全開指
    令と扉半開指令のいずれかを上記扉開閉駆動装置に送出
    することを特徴とする自動扉開閉装置。
JP62265310A 1987-10-22 1987-10-22 自動扉開閉装置 Granted JPH01109287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265310A JPH01109287A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 自動扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265310A JPH01109287A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 自動扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109287A true JPH01109287A (ja) 1989-04-26
JPH0517510B2 JPH0517510B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=17415422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265310A Granted JPH01109287A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 自動扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01109287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080840A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Fujitsu Ltd 判定装置及び判定方法
JP2011237232A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Kyokko Electric Co Ltd 物体検出装置
JP2013164389A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 検知装置及び検知システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159678A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nippon Air Brake Co Ltd 物体検出装置
JPS6184581U (ja) * 1984-11-06 1986-06-04
JPS6244243U (ja) * 1985-09-04 1987-03-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186996A (en) * 1978-09-22 1980-02-05 Amp Incorporated Optic adaptor junction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159678A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Nippon Air Brake Co Ltd 物体検出装置
JPS6184581U (ja) * 1984-11-06 1986-06-04
JPS6244243U (ja) * 1985-09-04 1987-03-17

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080840A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Fujitsu Ltd 判定装置及び判定方法
JP2011237232A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Kyokko Electric Co Ltd 物体検出装置
JP2013164389A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 検知装置及び検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517510B2 (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374854A (en) Automatic switch for controlling electric appliances
KR970010008B1 (ko) 적외선 물체검출장치
EP2165961B1 (en) Safety sensing system for a powered door system
AU719035B2 (en) Light barrier for reopening elevator doors
AU696276B2 (en) Weak beam detection
JPH01109287A (ja) 自動扉開閉装置
KR101093215B1 (ko) 정확도가 개선된 인체감지장치
JPH0833445B2 (ja) 光学検知装置
JPH0194720A (ja) 光学検知装置
JPH0198984A (ja) 人体検知装置
KR100611503B1 (ko) 출입자 계수에 의한 조명기구 점등제어장치
JPH09245209A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH0689782A (ja) 照明自動点滅装置
JPH06148341A (ja) 人体検知装置
JPH07119544B2 (ja) 扉開閉制御装置
WO1987005115A1 (en) Passive optical detector
JPH03271483A (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119540B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH10154928A (ja) 多光軸光電センサ
JPH04174184A (ja) 扉開閉制御装置
SU773662A1 (ru) Пожарный извещатель
JPH0194283A (ja) 人体検知装置
JPH08288074A (ja) 消し忘れ防止コンセント装置
JPS61124883A (ja) 人体検知装置
JPH03221683A (ja) 扉開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees