JPH01103923A - シリカファイバーの製造に適した紡糸液 - Google Patents

シリカファイバーの製造に適した紡糸液

Info

Publication number
JPH01103923A
JPH01103923A JP25963087A JP25963087A JPH01103923A JP H01103923 A JPH01103923 A JP H01103923A JP 25963087 A JP25963087 A JP 25963087A JP 25963087 A JP25963087 A JP 25963087A JP H01103923 A JPH01103923 A JP H01103923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning solution
spinning
silica fiber
acid
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25963087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054346B2 (ja
Inventor
Naoki Taneda
直樹 種田
Toshiyasu Kawaguchi
年安 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25963087A priority Critical patent/JPH01103923A/ja
Priority to EP87118559A priority patent/EP0297176B1/en
Priority to DE8787118559T priority patent/DE3780954T2/de
Priority to US07/133,435 priority patent/US4838914A/en
Publication of JPH01103923A publication Critical patent/JPH01103923A/ja
Publication of JPH054346B2 publication Critical patent/JPH054346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/011Manufacture of glass fibres or filaments starting from a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシリカファイバーの製造に適した紡糸液、特に
シリカファイバーの前駆体である、ゲルファイバーを押
出し乾式紡糸法で合成するのに適した紡糸液に関するも
のである。
[従来の技術] 従来より金属アルコキシドを加水分解・縮重合したもの
を紡糸し、ゲルファイバ′−とした後焼成した無機繊維
が合成できることはよく知られており、その繊維も5i
Oi (神谷・作孔ら 窯協86552−559.19
78 ) 、5iOi−ZrOi  (特開昭54−7
7724号) 、SiO□−TiOx  (特開昭54
−77723号) 、 AIaOa  (特開昭51−
12736号)、AIaOa−3iOa (特開昭51
−13768号)のように多種にわたっている。
この中でシリカファイバー(Sinsファイバー)につ
いては、出発物質のモル比(例えばシリコンアルコキシ
ド/水)や反応温度などと曳糸性発現の有無や発現まで
の時間との関係が詳しく調べられている(例えばにam
iya andYoko 、 J、Mater、Sci
、21 (19f16)842−848 )。
またシリコンアルコキシドの重合体にポリエチレンオキ
サイドを添加して紡糸し、焼成してシリカ繊維を合成す
る方法も知られている( U、 S、 Pat、 38
21070)。
[発明の解決しようとする問題点] 先に述べた様に従来からシリコンアルキシドの重合体を
紡糸・焼成してシリカファイバーを合成する技術は知ら
れているが、曳糸性の確認方法が従来は紡糸液の中に6
〜8mmのガラス棒を入りて手ですばやく引き上げる方
法に依っているために、モノフィラメントの曳糸性は確
認できても、多数本(100本以上)のゲルファイバー
を連続的に紡糸することができるかどうかは不明である
。実際に実験を行なったところ、多数本のゲルファイバ
ーを連続的に紡糸するには、紡糸液組成を適正化する必
要があることが判明した。
一方、シリコンアルコキシドの重合体にポリエチレンオ
キサイドを添加して紡糸し、焼成してシリカ繊維を合成
する方法では、有機物が炭化してシリカ繊維中に残りや
す゛く、強度も低くなり易いなどの欠点を持っている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、エチルシリケートおよびその縮重合体を出発原料とし
、酸触媒を用いて合成したポリシロキサンのアルコール
溶液からなり、1000℃に加熱したときの残留物であ
る5insが42〜48重量%であり7.水分含有量が
1重は%以下であって、25℃における粘度が50〜1
00ポアズであることを特徴とする石英ガラス繊維の製
造に適した紡糸液を提供するものである。
本発明は特にシリカファイバーの前駆体であるゲルファ
イバーを押出し乾式紡糸法で合成するのに適した紡糸液
の組成と性状を明らかにするものである。
本発明における紡糸液の評価方法、すなわち、シリカフ
ァイバーの前駆体であるゲルファイバーを合成するのに
適した紡糸液であるかどうかの判断はいわゆる乾式紡糸
によった。100本のノズル(口径的100μm)から
紡糸液を大気中に押出したものを延伸をかけながら巻取
機でljm以上巻取り、その間フィラメント切れを起こ
さなかったかどうかで判断した。延伸の程度は1本のノ
ズル(口金)からの紡糸液の吐出量と巻取速度によって
一義的に決まるが、−船釣に延伸の程度が大きいほどフ
ィラメント切れの確率も高い。そこで今回の評価基準で
は直径的115(約20μm)、断面積で約l/25ま
で延伸をかけた。
一般に本発明のように溶媒に分散した金属アルコキシド
の重合体を押出し乾式紡糸し、ゲルファイバーを合成す
る時には急激な溶媒の蒸発とそれに伴う重合体の3次元
架橋(ゾルからゲルへの変化)がおこっていると考えら
れる。従って、糸切れすることなく安定に連続長繊維を
紡糸するためには溶媒の蒸発速度とゾル液中の重合体(
本発明ではポリシロキサン)の含有量やm合状態に着目
しなければならない。本発明では以上の点に着目し、検
討した結果多数本(100本以上)を連続的に糸切れす
ることなく紡糸することができたので、その紡糸液組成
と性状を明らかにする。
本発明によればまずポリシロキサンの紡糸液中の含有量
は、紡糸液をl000℃に加熱した時の残留物(SiO
z)重量で示すと42〜48%である。42%より少な
いと押出し後のゲル化が不充分となり、糸切れ頻度が増
加する。一方、48%より多いと押出し後、ゲル化が急
激に生じ糸切れの原因となったり、ノズルの一部が紡糸
不能となる、上記範囲にある紡糸液を調整するにあたっ
て、エチルシリケート及びその重合体を加水分解する際
に、加えるアルコール溶媒の量を調整したり、あるいは
重合反応の過程でアルコール溶媒を取り除いたり、加え
たりすることができる。一般にアルコール溶媒としてエ
タノールが使われる。
さらに、溶媒の蒸発速度をコントロールするために、溶
媒としてメタノールを添加することは可能である。紡糸
液中に含まれるアルコール中のエタノールに対するメタ
ノールの割合は体積比で10%以下である。メタノール
を添加すると溶媒の蒸発速度は速くなり、紡糸液の押出
し後のゲル化速度を調整することができる。ポリシロキ
サンの重合状態も紡糸性には非常に重要な要因であるが
、酸触媒を使ってエチルシリケートを加水分解し、紡糸
液中の残存水分量が1重量%以下になるような状態にす
るとよいことがわかった。また酸触媒としては塩酸か硝
酸が好ましい。その濃度はエチルシリケートに対して重
量比で0.1〜3.5%である。
以上の条件をすべて満足し、かつ25℃における粘度が
50〜100ポアズの範囲に入る様に重合が進んだ状態
の時、押出し乾式紡糸法で多数本を長距離同時に糸切れ
することなく紡糸することが可能になった。
本発明による紡糸液を使用して押出し乾燥紡糸し、得ら
れたゲルファイバーの断面形状を第1図、第2図に例示
する。第1図は楕円形状を示し、長径/短径の比はおよ
そ1.8〜2.0である。第2図は第1図に示した楕円
形状の中央部にくびれのある形状を示す。
[実施例] !、エチルシリケート40640gをエタノール250
gに溶解したものに水56gを添加した後室温に保持し
て加水分解・縮重合反応を行なった。触媒として塩酸を
使用した。この溶液を5iOaの含有率が46重量%に
なるよう濃縮し、カールフィッシャー水分量計で水分を
測定したところ、0.8重量%だった。この溶液の粘度
が60ポアズになった時点でタンクに充てんし、圧力を
かけて約100本のノズル(口径的100μm)をもつ
口金から大気中に押出した。下方に設置した巻取ドラム
でl00m/分の速度で巻取ったところ長時間フィラメ
ント切れをおこさずに連続的にゲルファイバーにするこ
とができた。得られたゲルファイバーの断面は楕円形(
第1図)でその長径は約20μmだった。このゲルファ
イバーを室温より900℃まで昇温速度50℃/分で焼
成し、長径は約16μm1強度80kg/mm”のシリ
カファイバーを得た。
2、実施例1で紡糸液が40ポアズの時点では紡糸液が
ノズルから吐出後、ゲル化が充分に進まず、糸切れが生
じ連続的にゲルファイバーを巻き取ることができなかっ
た。
36実施例1で紡糸液が120ポアズの時点で上記と同
様に紡糸したところノズルからは吐出したが、ノズルの
径の約115(約20μm)、断面積で約l/25まで
延伸をかけることができなかった。
4、実施例1で紡糸液が95ポアズになった時点で3重
量%のメタノールを加えたところ粘度は65ポアズにな
った。この紡糸液を実施例1と同様の方法で紡糸したと
ころ口金の径の約115、断面積で約l/25まで延伸
をかけ、長時間にわたりフィラメント切れをおこさずに
連続的にゲルファイバーにすることができた。焼成後長
径約12μm強度100 kg/mm”のシリカファイ
バーを得た。
5、エチルシリケートモノマー200gをエタノーール
200gに溶解したものに水40gを添加した後75℃
で50時間保持して加水分解・縮重合反応を行なった。
触媒として硝酸を使用した。
この溶液を5in2の含有率が44重量%になるように
濃縮し、カールフィッシャー水分量計で水分を測定する
と、0.9重量%だった。粘度が60ポアズになった時
点で実施例1と同様の方法で紡糸したところ長時間にわ
たりフィラメント切れをおこさずに連続的にゲルファイ
バーにすることができた。ゲルファイバーの長径は約2
0μm、焼成後のシリカファイバーの長径は約16μm
で強度は60kg/mm”であった。
[発明の効果] 本発明によれば、多数本特に100本以上のゲルファイ
バーからなるストランドを連続的に紡糸することが容易
である。ゲルファイバーの連続紡糸によるシリカファイ
バーの長繊維製造は、これまでファイバー本数が増加す
ると困難であったが、本発明によって実用できる長繊維
シリカファイバーストランドの工業的生産が可能となっ
た。
また特に本発明によれば、ファイバー径が小さい(長径
的12μm、同断面積の円の直径換算的9μmに相当)
シリカファイバーおよびシリカファイバーストランドの
製造が可能である。
また本発明によれば強度の高い(60〜+00kg/m
m”)シリカファイバーの合成が可能である。従来の値
としては、円直径5〜lOμmで約32kg/n+m”
超(前記U、S、Pat、 3821017) 、円直
径2〇−40gmで30−65 kg/mm”(前記J
、Mater、Sci、 21842−841.198
6)が知られている。
さらにまた本発明によるゲルファイバーな焼成すること
により得られたシリカファイバーは、その中の残存有機
物が少い。従って本発明によれば純度の高い(SiO□
分> 99.99%)シリカファイバーを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって得られた1本のゲルファイバー
の一例の断面図、第2図は別の例の断面図である。 a・・・長径、 b・・・短径。 −1:

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチルシリケートおよびその縮重合体を出発原料
    とし、酸触媒を用いて合成したポリシロキサンのアルコ
    ール溶液からなり、1000℃に加熱したときの残留物
    であるSiO_2が42〜48重量%であり、水分含有
    量が1重量%以下であって、25℃における粘度が50
    〜100ポアズであることを特徴とするシリカファイバ
    ーの製造に適した紡糸液。
  2. (2)前記酸触媒が塩酸もしくは硝酸であり、触媒とし
    ての酸濃度がエチルシリケートに対して重量比で0.1
    〜3.5%であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の石英ガラス繊維の製造に適した紡糸液。
  3. (3)前記紡糸液中に含まれるアルコールはエタノール
    とメタノールであり、エタノールに対するメタノールの
    割合が体積比で10%以下であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のシリカファイバーの製造に適し
    た紡糸液。
JP25963087A 1987-07-03 1987-10-16 シリカファイバーの製造に適した紡糸液 Granted JPH01103923A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25963087A JPH01103923A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 シリカファイバーの製造に適した紡糸液
EP87118559A EP0297176B1 (en) 1987-07-03 1987-12-15 Process for producing silica glass fibers
DE8787118559T DE3780954T2 (de) 1987-07-03 1987-12-15 Verfahren zur herstellung von siliziumdioxid-glasfasern.
US07/133,435 US4838914A (en) 1987-07-03 1987-12-15 Process for producing silica glass fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25963087A JPH01103923A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 シリカファイバーの製造に適した紡糸液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103923A true JPH01103923A (ja) 1989-04-21
JPH054346B2 JPH054346B2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=17336742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25963087A Granted JPH01103923A (ja) 1987-07-03 1987-10-16 シリカファイバーの製造に適した紡糸液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01103923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111517748A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 虞晖 一种高强度玻璃纤维复合材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111517748A (zh) * 2020-04-29 2020-08-11 虞晖 一种高强度玻璃纤维复合材料及其制备方法
CN111517748B (zh) * 2020-04-29 2021-03-12 乐清市风杰电子科技有限公司 一种高强度玻璃纤维复合材料及其制备方法
CN111517748B8 (zh) * 2020-04-29 2021-03-30 徐倩倩 一种高强度玻璃纤维复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054346B2 (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883779A (en) Ceramic articles containing silicon carbide
US4800180A (en) Ceramic articles containing silicon carbide
CA2039776C (fr) Procede pour l'obtention de polyterephtalate d'ethylene modifie; fibres exemptes de boulochage issues du polymere ainsi modifie
JPS62199818A (ja) 内部改質セラミツク繊維
US3821070A (en) Producing novel silicon dioxide fibers
CN1066212C (zh) 制造连续聚酯长丝纱的方法及该长丝纱的用途
KR880001261B1 (ko) 폴리비닐 알콜 물건의 제조방법
CN106048780A (zh) 一种氧化铝基连续纤维的制备方法
US4180409A (en) Thermally stable quartz glass
JPH01103923A (ja) シリカファイバーの製造に適した紡糸液
US9885126B2 (en) Method for producing ceramic fibers of a composition in the SiC range and for producing SiC fibers
JPS5947043B2 (ja) 水ガラス繊維およびその製法
JP3259458B2 (ja) シリカアルミナ繊維の製造方法
US4104045A (en) Thermally stable quartz glass
US5240665A (en) Process of making cellulose acetate fibers from spinning solutions containing metal oxide precursor
US5169809A (en) SiO2 - and ZrO2 -based ceramic fibers and process for the preparation thereof
JPS58213620A (ja) 金属炭化物成形体の製造方法
US5573718A (en) Process for producing α-alumina fibers
CN113880442B (zh) 一种纳米级玻璃纤维的制备方法及其产品
CN110629322A (zh) 一种高纯多晶钇铝石榴石连续纤维的制备方法
EP0097694A1 (en) Process for making inorganic oxide fibers
Varaprasad et al. Sol-gel silica fiber forming investigations
US5141693A (en) Process for improving the strength of fibers from anisotropic-melt-forming polyesters
JPS6158423B2 (ja)
JPS63170237A (ja) ゲル繊維の製造法