JP7513419B2 - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7513419B2
JP7513419B2 JP2020075826A JP2020075826A JP7513419B2 JP 7513419 B2 JP7513419 B2 JP 7513419B2 JP 2020075826 A JP2020075826 A JP 2020075826A JP 2020075826 A JP2020075826 A JP 2020075826A JP 7513419 B2 JP7513419 B2 JP 7513419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
retardation
heating
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020075826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173811A (ja
JP2021173811A5 (ja
Inventor
草平 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020075826A priority Critical patent/JP7513419B2/ja
Priority to TW110103281A priority patent/TW202146539A/zh
Priority to KR1020210034199A priority patent/KR20210130633A/ko
Priority to CN202110306311.0A priority patent/CN113524742A/zh
Publication of JP2021173811A publication Critical patent/JP2021173811A/ja
Publication of JP2021173811A5 publication Critical patent/JP2021173811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7513419B2 publication Critical patent/JP7513419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、位相差フィルムの製造方法に関する。
近年、位相差フィルムを視認側に設ける画像表示装置が広く用いられている。当該位相差フィルムの製造においては、代表的には、樹脂を押出または塗工して樹脂フィルムを形成し、得られた樹脂フィルムを延伸することにより、位相差フィルムが得られ得る。しかし、従来の位相差フィルムの製造方法においては、得られる位相差フィルムの外観が不十分である、位相差発現性が不十分である等の課題がある。
特許第3325560号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、外観および位相差発現性に優れた位相差フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明の位相差フィルムの製造方法は、樹脂フィルムを加熱して中間フィルムを得る第1工程と、該中間フィルムに延伸処理を施す第2工程とを有する。
1つの実施形態においては、上記第1工程と上記第2工程との間に、上記中間フィルムの巻き取り工程をさらに含む。
1つの実施形態においては、上記第1工程の加熱温度は(Tg+25℃)/2以上である。
1つの実施形態においては、上記第1工程の加熱温度はTg以上であり、加熱前の上記樹脂フィルムに対する上記中間フィルムのRe(550)の増加は10nm以下である。
1つの実施形態においては、上記第1工程の加熱時間は、10秒間~180秒間である。
1つの実施形態においては、上記第1工程の加熱時間は、30秒間~120秒間である。
1つの実施形態においては、上記第1工程の加熱温度は、上記第2工程の延伸温度よりも高い。
1つの実施形態においては、上記第1工程と上記第2工程との間に、収縮性フィルムを接着して積層体を形成する工程を含む。
別の実施形態においては、上記第1工程の前に、上記樹脂フィルムを収縮性フィルムと接着して積層体を形成する工程、または、樹脂を溶媒に溶解または分散した塗布液を収縮性フィルムに塗布する工程を含み、加熱前の上記樹脂フィルムに対する上記中間フィルムのRe(550)の増加は10nm以下である。
本発明の実施形態によれば、位相差フィルムの製造方法において、樹脂フィルムを加熱して中間フィルムを得る第1工程と、該中間フィルムに延伸処理を施す第2工程とを含むことにより、外観および位相差発現性に優れた位相差フィルムを実現することができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
A.位相差フィルムの製造方法
本発明における位相差フィルムの製造方法は、樹脂フィルムの作製工程、樹脂フィルムを加熱して中間フィルムを得る工程(第1工程)、および、中間フィルムの延伸工程(第2工程)を有する。
位相差フィルムの製造方法は、必要に応じて、第1工程と第2工程との間に、中間フィルムの巻き取り工程をさらに含んでもよい。
1つの実施形態においては、位相差フィルムの製造方法は、第1工程と第2工程との間に、中間フィルムと収縮性フィルムとの貼り合わせ工程をさらに含んでもよい。別の実施形態においては、位相差フィルムの製造方法は、樹脂フィルムを収縮性フィルムと接着して積層体を形成した後に、当該積層体を加熱して中間フィルムを得てもよい。さらに別の実施形態においては、位相差フィルムの製造方法は、樹脂を溶媒に溶解し、または分散した塗布液を収縮性フィルムに塗布して積層体を形成した後に、当該積層体を加熱して中間フィルムを得てもよい。以下、位相差フィルムの製造方法の各工程について詳細に説明する。
B.樹脂フィルムの作製工程
樹脂フィルムは、任意の適切な樹脂により形成され得る。樹脂フィルムを形成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂が挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート系樹脂または環状オレフィン系樹脂が好適に用いられ得る。
ポリカーボネート系樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート樹脂を用いることができる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。より好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明に好適に用いられ得るポリカーボネート樹脂および位相差フィルムの製造方法の詳細は、例えば、国際公開公報第2011/062239号に記載されており、当該記載は本明細書に参考として援用される。
環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとの共重合体(代表的には、ランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸およびその誘導体で変性したグラフト変性体、ならびに、それらの水素化物が挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。ノルボルネン系モノマーとしては、特開2015-210459号公報等に記載されているモノマーが挙げられる。上記環状オレフィン系樹脂は、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR社製の商品名「アートン(Arton)」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学社製の商品名「APEL」が挙げられる。
樹脂フィルムの形成方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、溶融押出し法(例えば、Tダイ成形法)、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法、共押出し法、共溶融法、多層押出し、インフレーション成形法等が挙げられる。好ましくは、Tダイ成形法、流延法およびインフレーション成形法が用いられる。
樹脂フィルムの厚みは、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは30μm~300μmであり、より好ましくは40μm~250μmである。
C.樹脂フィルムを加熱して中間フィルムを得る工程(第1工程)
上記B.において得られた樹脂フィルムを加熱することで、中間フィルムが得られ得る。本発明の実施形態によれば、延伸の前に別工程として(すなわち、延伸の予熱ではなく)、樹脂フィルムを所定の条件で加熱することにより、外観および位相差発現性に優れた位相差フィルムが得られ得る。
本工程における樹脂フィルムの加熱温度は、好ましくは(Tg+25℃)/2以上であり、より好ましくはTg以上である。加熱温度がこのような範囲であれば、所望の配向状態および/またはRe(550)を有する中間フィルムが得られ得る。1つの実施形態においては、第1工程の加熱温度は、中間フィルムの延伸温度よりも高い。
樹脂フィルムの加熱時間は、好ましくは10秒間~180秒間であり、より好ましくは30秒間~120秒間である。加熱時間がこのような範囲であれば、所望の配向状態および/またはRe(550)を有する中間フィルムが得られ得る。
本工程により得られる中間フィルムのRe(550)は、好ましくは0nm~30nmであり、より好ましくは0nm~20nmであり、さらに好ましくは0nm~10nmである。本発明によれば、上記のような加熱条件で樹脂フィルムを加熱することにより、このようなRe(550)を有する中間フィルムが得られ得る。加熱温度がTg以上であれば、Re(550)はより小さくなり得る。
本工程の加熱前の樹脂フィルムに対する中間フィルムのRe(550)の増加は、好ましくは10nm以下であり、より好ましくは5nm以下であり、さらに好ましくは3nm以下である。中間フィルムのRe(550)の増加は小さいほど好ましく、その下限は、好ましくは実質的に0nmである。本発明によれば、上記のような加熱条件で樹脂フィルムを加熱することにより、加熱前後のRe(550)の増加量を小さくすることができる。加熱温度がTg以上であれば、Re(550)の増加量はより小さくなり得る。
本工程は、無張力で、かつ、低風力条件で行うことが好ましい。無張力の工程としては、樹脂フィルムに対して工程保護フィルムを裏打ちする、テンター・ベルトコンベアで搬送するなどの工程が挙げられる。低風力の工程としては、IRヒーター等を用いる工程が挙げられる。ファンによる気流で樹脂フィルムが煽られないようにするためである。
D.中間フィルムの巻き取り工程
上記C.で得られた中間フィルムは、必要に応じて、搬送方向に直交する軸回りに巻き取られ、ロール体が形成される。該ロール体は、そのまま延伸工程に供されてもよく、所定時間保管されてもよい。該ロール体を保管する場合、保管時間は好ましくは12時間~96時間であり、より好ましくは24時間~48時間である。
E.中間フィルムの延伸工程(第2工程)
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、中間フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、中間フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍~3.5倍であり、より好ましくは1.3倍~2.0倍である。
上記中間フィルムの延伸温度は、好ましくはTg-30℃~Tg+30℃であり、より好ましくはTg-20℃~Tg+20℃であり、さらに好ましくはTg-15℃~Tg+15℃である。このような温度で延伸することにより、本発明において適切な特性を有する位相差フィルムが得られ得る。なお、Tgは、フィルムの構成材料のガラス転移温度である。
本工程において、上記C.で加熱された中間フィルムを延伸することにより、いわゆるポジティブAプレート(nx>ny=nz)またはネガティブBプレート(nx>ny>nz)が得られ得る。
別の実施形態においては、位相差フィルムは、中間フィルムを長手方向に対して角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製される。斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、中間フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
F.収縮性フィルムを用いる実施形態
F-1.第1工程の後に収縮性フィルムを用いる実施形態
1つの実施形態においては、上記C.(第1工程)と上記E.(第2工程)との間に、中間フィルムと収縮性フィルムとを接着して積層体を形成する工程を含む。中間フィルムと収縮性フィルムとの貼り合わせは、上記D.の中間フィルムの巻き取りの前に行ってもよいし、巻き取りの後に行ってもよい。中間フィルムと収縮性フィルムを貼り合わせ、得られた積層体を延伸することで、nx>nz>nyの屈折率特性を有する位相差フィルムが得られ得る。
上記収縮性フィルムは、好ましくは、中間フィルムの延伸工程(第2工程)において、延伸方向と直交する方向における収縮倍率は、好ましくは0.50倍~0.99倍の範囲であり、より好ましくは0.60倍~0.98倍であり、さらに好ましくは0.75倍~0.95倍である。
上記収縮性フィルムの形成材料としては、特に制限されないが、延伸処理に適していることから、熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、例えば、アクリル樹脂、およびポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアクリル、アセテート樹脂、ポリアリレート、ポリビニルアルコール、およびこれらの混合物があげられる。また、液晶ポリマー等も使用できる。収縮性フィルムは、好ましくは、1種または2種以上の上記形成材料から形成された一軸または二軸の延伸フィルムである。収縮性フィルムは、例えば、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、東洋紡績(株)製の「スペースクリーン」、グンゼ(株)製の「ファンシーラップ」、東レ(株)製の「トレファン」、東レ(株)製の「ルミラー」、JSR(株)製の「アートン」、日本ゼオン(株)製の「ゼオノア」、旭化成(株)製の「サンテック」があげられる。
上記収縮性フィルムの厚みは、特に制限されないが、例えば、10μm~300μmの範囲であり、好ましくは、20μm~200μmの範囲であり、より好ましくは、40μm~150μmの範囲である。収縮性フィルムの表面には、中間フィルムとの密着性向上等を目的に、表面処理を施してもよい。表面処理としては、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的または物理的処理があげられる。また、収縮性フィルム表面には、下塗り剤(例えば、粘着物質)の塗布によるプライマー層が形成されていてもよい。
上記中間フィルムの片側または両面に収縮性フィルムを貼り合せる方法としては、特に制限はないが、上記中間フィルムと上記収縮性フィルムとの間に、(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤層を設けて接着する方法が、作業性、経済性に優れる点から好ましい。
上記C.で加熱して得られた中間フィルムを、上記F.の収縮性フィルムとの貼り合わせに供し、得られた積層体を上記E.に記載のようにして延伸することにより、nx>nz>nyの屈折率特性を有する位相差フィルムが得られ得る。得られる位相差フィルムのNz係数は、好ましくは0.3~0.9であり、より好ましくは0.4~0.8である。
F-2.第1工程の前に収縮性フィルムを用いる実施形態
F-2-1.樹脂フィルムと収縮性フィルムとの貼り合わせ工程
別の実施形態においては、樹脂フィルムを収縮性フィルムと接着して積層体を形成した後に、当該積層体を加熱して中間フィルムを得てもよい。収縮性フィルムの詳細は、上記F-1.に記載されるとおりである。樹脂フィルムを収縮性フィルムと接着して積層体を形成する工程は、上記F-1.と同様の手法にて行われ得る。
F-2-2.樹脂溶液を収縮性フィルムに塗布する工程
別の実施形態においては、任意の適切な樹脂を溶媒に溶解し、または分散した塗布液を収縮性フィルムに塗布して積層体を形成した後に、当該積層体を加熱して中間フィルムを得てもよい。収縮性フィルムの詳細は、上記F-1.に記載されるとおりである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)外観
後述の実施例および比較例において得られた位相差フィルムについて、目視にて外観の評価を行った。反射・透過によりシワ、ムラなきこと、直交する偏光板に挟み、正面・斜めから観察した際にシワ、ムラなきことが評価内容となり、当該評価基準は、下記の1~5とした。
1:反射、透過、偏光板評価においてシワ、ムラがない。
2:反射、透過評価においてシワ、ムラがなく、偏光板評価において弱いシワ、ムラがある。
3:反射、透過評価においてシワ、ムラがなく、偏光板評価において強いシワ、ムラがある。
4:反射、透過評価において弱いシワ、ムラがある。
5:反射、透過評価において強いシワ、ムラがある。
(2)位相差値Re(550)およびNz係数
後述の実施例および比較例において得られた位相差フィルムから50mm×50mmのサンプルを切り出して測定サンプルとし、Axometrics社製のAxoscanを用いて、面内位相差Re(550)を測定した。測定温度は23℃であった。さらに、厚み方向の位相差Rth(550)を測定し、Nz係数を算出した。
以下、樹脂フィルムの製造例を示す。
[製造例1]
イソソルビド(以下「ISB」と略記することがある)81.98質量部に対して、トリシクロデカンジメタノール(以下「TCDDM」と略記することがある)47.19質量部、ジフェニルカーボネート(以下「DPC」と略記することがある)175.1質量部、及び触媒として、炭酸セシウム0.2質量%水溶液0.979質量部を反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段目の工程として、加熱槽温度を150℃に加熱し、必要に応じて攪拌しながら、原料を溶解させた(約15分)。次いで、圧力を常圧から13.3kPaにし、加熱槽温度を190℃まで1時間で上昇させながら、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。反応容器全体を190℃で15分保持した後、第2段目の工程として、反応容器内の圧力を6.67kPaとし、加熱槽温度を230℃まで、15分で上昇させ、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。攪拌機の攪拌トルクが上昇してくるので、8分で250℃まで昇温し、さらに発生するフェノールを取り除くため、反応容器内の圧力を0.200kPa以下に到達させた。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出して、ポリカーボネート樹脂のペレットを得た。得られたポリカーボネート樹脂を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅300mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み90μmのポリカーボネート樹脂フィルム(1)を作製した。Tgは130℃であった。
[製造例2]
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。ビス[9-(2-フェノキシカルボニルエチル)フルオレン-9-イル]メタン29.60質量部(0.046mol)、イソソルビド(ISB)29.21質量部(0.200mol)、スピログリコール(SPG)42.28質量部(0.139mol)、ジフェニルカーボネート(DPC)63.77質量部(0.298mol)及び触媒として酢酸カルシウム1水和物1.19×10-2質量部(6.78×10-5mol)を仕込んだ。反応器内を減圧窒素置換した後、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、生成したポリエステルカーボネート系樹脂を水中に押し出し、ストランドをカッティングしてペレットを得た。
得られたポリエステルカーボネート系樹脂(ペレット)を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(東芝機械社製、シリンダー設定温度:250℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:250℃)、チルロール(設定温度:120~130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmの長尺状の逆分散ポリカーボネート系樹脂フィルム(2)を作製した。Tgは140℃であった。
[製造例3]
樹脂フィルム(3)として、市販の環状オレフィン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名「ゼオノアZF14」)を用いた。厚みは40μmであり、Tgは136℃であった。
[製造例4]
樹脂フィルム(4)として、市販の環状オレフィン系樹脂フィルム(JSR社製、商品名「Arton(R5000)」)を用いた。厚みは130μmであり、Tgは137℃であった。
[実施例1]
1.樹脂フィルムを加熱して中間フィルムを得る工程(第1工程)
製造例1において得られたポリカーボネート樹脂フィルム(1)を、テンターおよびIRヒーターを用いて、110℃で60秒間加熱して中間フィルムを得た。得られた中間フィルムを、上記(2)の評価に供した。加熱後の中間フィルムのRe(550)の値は1nmであり、そのRe(550)の増加は、0nmであった。
2.中間フィルムの巻き取り工程
上記1.において得られた中間フィルムを、搬送方向に直交する軸回りに巻き取り、ロール体を形成した。該ロール体を48時間保管した。
3.中間フィルムの延伸工程(第2工程)
上記2.において巻き取られた中間フィルムを、一軸延伸に供し、位相差フィルムを得た。延伸温度は145℃とし、延伸倍率は1.5倍とした。得られた位相差フィルムを、上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例2~8および17~30、ならびに、比較例2~4および9~10]
表1に記載された番号(1)~(4)の樹脂フィルムを用いたこと、および、表1に記載された第1工程の加熱条件および第2工程の延伸条件を採用したこと以外は実施例1と同様にして、位相差フィルムを作製した。得られた位相差フィルムを、上記(1)および(2)の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例9~16および31~44、ならびに、比較例5~8および11~12]
上記3.において巻き取られた中間フィルムの片側に、厚み60μmの収縮性フィルム(東レ社製、商品名「トレファンBO2873」)を、アクリル系粘着剤層(厚み15μm)を介して貼り合わせた。中間フィルムと収縮性フィルムとを貼り合わせたこと、表1に記載された番号(1)~(4)の樹脂フィルムを用いたこと、および、表1に記載された第1工程の加熱条件および第2工程の延伸条件を採用したこと以外は実施例1と同様にして、位相差フィルムを作製した。
Figure 0007513419000001
<評価>
第1工程の加熱を行った位相差フィルムは、第1工程の加熱を行わなかった位相差フィルムと比較して、外観および位相差発現性に優れることが分かる(実施例1~2と比較例1、実施例3~4と比較例2、実施例5~6と比較例3、実施例7~8と比較例4との比較、および、実施例17~23と比較例9、実施例24~30と比較例10との比較)。また、収縮性フィルムとの貼り合わせ工程を行った場合においても、同様の結果が得られていることが分かる(実施例9~10と比較例5、実施例11~12と比較例6、実施例13~14と比較例7、実施例15~16と比較例8との比較および、実施例31~37と比較例11、実施例38~44と比較例12との比較)。
さらに、第1工程の加熱温度が、樹脂フィルムのTg以下の温度であっても、加熱時間を30秒以上とすることで、優れた外観と位相差発現性が得られ得ることが分かる(実施例19、26、33および40)。さらに、第1工程の加熱温度が、樹脂フィルムのTg以上の温度であれば、加熱時間を10秒以上とすることで、優れた外観と位相差発現性が得られ得ることが分かる(実施例23、30、37および44)。
本発明の実施形態による位相差フィルムは、画像表示装置に好適に用いられ得る。

Claims (9)

  1. 樹脂フィルムの作製工程と、該樹脂フィルムを加熱して中間フィルムを得る第1工程と、該中間フィルムに延伸処理を施す第2工程とを有し、
    加熱前の前記樹脂フィルムに対する前記中間フィルムのRe(550)の増加が0nm以上10nm以下であり、
    前記樹脂フィルムを形成する材料が、ポリカーボネート系樹脂または環状オレフィン系樹脂を含む、
    位相差フィルムの製造方法。
  2. 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記中間フィルムの巻き取り工程をさらに含む、
    請求項1に記載の位相差フィルムの製造方法。
  3. 前記第1工程の加熱温度が(Tg+25℃)/2以上である、
    請求項1または2のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  4. 前記第1工程の加熱温度がTg以上である、
    請求項3に記載の位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記第1工程の加熱時間が、10秒間~180秒間である、
    請求項3または4のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 前記第1工程の加熱時間が、30秒間~120秒間である、
    請求項5に記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 前記第1工程の加熱温度が、前記第2工程の延伸温度よりも高い、
    請求項3から6のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 前記第1工程と前記第2工程との間に、収縮性フィルムを接着して積層体を形成する工程を含む、
    請求項1から7のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  9. 前記樹脂フィルムの作製工程は、前記第1工程の前に、前記樹脂フィルムを収縮性フィルムと接着して積層体を形成する工程、または、樹脂を溶媒に溶解または分散した塗布液を収縮性フィルムに塗布して、前記収縮性フィルム上に前記樹脂フィルムを形成する工程を含み、
    加熱前の前記樹脂フィルムに対する前記中間フィルムのRe(550)の増加が10nm以下である、
    請求項1から7のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
JP2020075826A 2020-04-22 2020-04-22 位相差フィルムの製造方法 Active JP7513419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075826A JP7513419B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 位相差フィルムの製造方法
TW110103281A TW202146539A (zh) 2020-04-22 2021-01-28 相位差膜之製造方法
KR1020210034199A KR20210130633A (ko) 2020-04-22 2021-03-16 위상차 필름의 제조 방법
CN202110306311.0A CN113524742A (zh) 2020-04-22 2021-03-23 相位差膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075826A JP7513419B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 位相差フィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021173811A JP2021173811A (ja) 2021-11-01
JP2021173811A5 JP2021173811A5 (ja) 2023-04-18
JP7513419B2 true JP7513419B2 (ja) 2024-07-09

Family

ID=78094374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075826A Active JP7513419B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 位相差フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7513419B2 (ja)
KR (1) KR20210130633A (ja)
CN (1) CN113524742A (ja)
TW (1) TW202146539A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052478A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Konica Minolta Opto, Inc. セルロース系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2009198747A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Daicel Chem Ind Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2010085639A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 光学補償フィルムとその製造方法
JP2010102288A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム製造用部材
WO2017065222A1 (ja) 2015-10-15 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052478A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Konica Minolta Opto, Inc. セルロース系樹脂フィルム、セルロース系樹脂フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2009198747A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Daicel Chem Ind Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2010102288A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差フィルム製造用部材
JP2010085639A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 光学補償フィルムとその製造方法
WO2017065222A1 (ja) 2015-10-15 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210130633A (ko) 2021-11-01
JP2021173811A (ja) 2021-11-01
TW202146539A (zh) 2021-12-16
CN113524742A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681934B2 (ja) 偏光板および有機elパネル
CN107407757B (zh) 带相位差层的偏振板及图像显示设备
KR102086191B1 (ko) 편광판 및 유기 el 패널
TWI739941B (zh) 寬頻帶波長薄膜及其製造方法以及圓偏光薄膜的製造方法
KR102518911B1 (ko) 위상차 필름, 원편광판 및 위상차 필름의 제조 방법
JP2023116527A (ja) 偏光子、偏光子の製造方法および該偏光子を含む光学積層体
JP6376849B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP6740570B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムの製造方法
JP7513419B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
KR20220076468A (ko) 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치
TWI812753B (zh) 相位差膜、附相位差層之偏光板、及相位差膜之製造方法
KR102531079B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법
JP7358429B2 (ja) 易接着層付位相差フィルムの製造方法、易接着層付位相差フィルムおよび位相差層付偏光板
JP2022103719A (ja) 光学フィルム、その製造方法及び用途
TW202404801A (zh) 光學積層體及圖像顯示裝置
TW202229013A (zh) 附相位差層之偏光板及使用其之有機電致發光顯示裝置
TW202341811A (zh) 透鏡部、顯示體及顯示方法
WO2022145172A1 (ja) 多層フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7513419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150