JP7512694B2 - Image processing device, image processing system and program - Google Patents

Image processing device, image processing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP7512694B2
JP7512694B2 JP2020098900A JP2020098900A JP7512694B2 JP 7512694 B2 JP7512694 B2 JP 7512694B2 JP 2020098900 A JP2020098900 A JP 2020098900A JP 2020098900 A JP2020098900 A JP 2020098900A JP 7512694 B2 JP7512694 B2 JP 7512694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
special
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098900A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021015272A (en
Inventor
平 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/924,379 priority Critical patent/US11323592B2/en
Publication of JP2021015272A publication Critical patent/JP2021015272A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7512694B2 publication Critical patent/JP7512694B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, an image processing system, and a program.

従来、画像形成に用いる色の階調を補正する方法が知られている。 Conventionally, methods for correcting the color gradation used in image formation are known.

例えば、CMYK及び白色のトナーを用いる画像形成において、まず、画像形成装置は、キャリブレーションモード等により、あらかじめ記憶するパッチデータに基づいて、記録媒体にキャリブレーション用の画像を形成する。このように、画像形成装置は、パッチデータに基づいて形成されるキャリブレーション用の画像を有する記録媒体である、キャリブレーションシートを製作する。そして、スキャナ等でキャリブレーションシートを光学的に読み取ることで、キャリブレーションシートに形成された領域の濃度が取得される。このようにして、階調補正等を行う方法が知られている(例えば、特許文献1等を参照)。 For example, in image formation using CMYK and white toners, the image forming device first forms a calibration image on a recording medium based on pre-stored patch data using a calibration mode or the like. In this way, the image forming device produces a calibration sheet, which is a recording medium having a calibration image formed based on the patch data. The calibration sheet is then optically read using a scanner or the like to obtain the density of the area formed on the calibration sheet. Methods for performing tone correction and the like in this way are known (see, for example, Patent Document 1, etc.).

しかしながら、従来の方法において、補正の対象となる色等が指定できる方が望ましい場合がある。例えば、従来の方法では、補正が不要な色に対しても階調補正を行っていたため、補正を行う処理時間が長くなる場合がある。そこで、補正の対象を絞り込むことで、補正の処理時間を短くしたい場合がある。 However, in conventional methods, it may be desirable to be able to specify the colors, etc., to be corrected. For example, in conventional methods, tone correction is performed even on colors that do not require correction, which may lengthen the processing time required for correction. Therefore, it may be desirable to shorten the correction processing time by narrowing down the objects to be corrected.

本発明の一態様は、補正の処理時間を短くできることを目的とする。 One aspect of the present invention aims to shorten the correction processing time.

本発明の一実施形態による、画像処理装置は、プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーとは異なる特殊色の補正を行う画像処理装置であって、
補正の対象となる補正対象色の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた前記指定に基づいて、記録媒体上に形成する階調補正パターンを特定し、前記階調補正パターンを示す描画データを生成する描画データ生成部と、
前記補正対象色の基準値を取得する階調特性取得部と、
前記階調補正パターンを画像形成する画像形成部と、
前記階調補正パターンを測色した結果である測色結果と、前記基準値の差分に基づいて、前記補正対象色の補正を行う階調補正部とを備え、前記補正対象色の前記指定は、前記プロセスカラー、前記特殊色、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかであり、前記特殊色に蛍光の色が含まれる場合は、前記プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかである
According to an embodiment of the present invention, an image processing device corrects a process color or a special color different from the process color,
a reception unit for receiving a designation of a correction target color to be corrected;
a drawing data generating unit that specifies a gradation correction pattern to be formed on a recording medium based on the designation received by the receiving unit, and generates drawing data indicating the gradation correction pattern;
a gradation characteristic acquisition unit for acquiring a reference value of the correction target color;
an image forming unit that forms an image of the gradation correction pattern;
The device is provided with a gradation correction unit which corrects the color to be corrected based on a color measurement result, which is the result of measuring the gradation correction pattern , and the difference between the reference values, and the designation of the color to be corrected is either the process color, the special color, or both the process color and the special color, and when the special color includes a fluorescent color, it is either the process color, or both the process color and the special color .

本発明の実施形態によって、補正の処理時間を短くできる。 Embodiments of the present invention can shorten the correction processing time.

画像処理システムの全体構成例を示す図である。FIG. 1 illustrates an example of the overall configuration of an image processing system. 画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image processing device. 画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a hardware configuration of an image forming apparatus. 画像形成部及び読取部のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming unit and a reading unit. 第1実施形態におけるDFEと、画像形成装置の機能構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of a DFE and an image forming apparatus according to the first embodiment. 記憶部に格納されている、補正対象色情報と、階調補正パターンデータと、が対応付けられたテーブルT1の一例である。1 is an example of a table T1 stored in a storage unit in which correction target color information and gradation correction pattern data are associated with each other. 全体処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an overall process. 表示部が表示する画面の一例である。4 is an example of a screen displayed by a display unit. ブラック(K)を補正対象色に指定した場合に表示部が表示する画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit when black (K) is designated as the color to be corrected. シアン(C)を補正対象色に指定した場合に表示部が表示する画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen displayed on the display unit when cyan (C) is designated as a correction target color. 階調補正パターンの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a gradation correction pattern. 表示部が表示する画面例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed by a display unit. 補正前の状態及び理想の状態を示す例の図である。11A and 11B are diagrams illustrating an example of a state before correction and an ideal state. 補正の処理例を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an example of a correction process. 白色トナー面積率と濃度の期待値との関係の例、及び、白色トナー面積率と補正後の濃度(補正測定値)との関係の例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example of the relationship between the white toner area ratio and the expected value of density, and an example of the relationship between the white toner area ratio and the density after correction (corrected measurement value). 補正用パラメータの生成例である。13 is a diagram illustrating an example of generating correction parameters. 白色による画像形成の例である。This is an example of image formation using white color. 第2実施形態における補正の処理例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a correction process in the second embodiment. 第3実施形態における階調補正パターンの例を示す図である。13A to 13C are diagrams illustrating examples of tone correction patterns in the third embodiment. 第3実施形態における補正の処理例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a correction process in the third embodiment. 第4実施形態における補正対象色の指定例である。13 is an example of specifying a correction target color in the fourth embodiment. 第4実施形態における階調補正パターンの例を示す図である。13A to 13C are diagrams illustrating examples of tone correction patterns in the fourth embodiment. 第5実施形態における階調特性の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a gradation characteristic in the fifth embodiment. 第5実施形態における全体処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an overall process in the fifth embodiment. 記録媒体種類を取得するためのGUIの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a GUI for acquiring a recording medium type. 第5実施形態における補正対象色の指定例である。23 is an example of specifying a correction target color in the fifth embodiment. 白色層を形成する設定を行うGUIの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a GUI for setting to form a white layer. 白色層を用いる階調補正パターンの例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating examples of tone correction patterns using a white layer. 白色層を用いた場合の階調特性の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of gradation characteristics when a white layer is used. 白色の記録媒体を用いた場合の階調特性の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of gradation characteristics when a white recording medium is used. 記録媒体色が白色であると判断される場合の例を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating an example in which the color of a recording medium is determined to be white.

以下、発明を実施するための最適な形態について、図面を参照して説明する。 The best mode for implementing the invention will be explained below with reference to the drawings.

<第1実施形態>
<全体構成例>
図1は、画像処理システムの全体構成例を示す図である。例えば、画像処理システム100は、情報処理装置であるクライアントPC(Personal Computer)(以下「クライアントPC101」という。)、画像処理装置であるDFE(Degital Front End)(以下「DFE102」という。)、画像形成装置の例である画像形成装置103及び情報管理装置である管理サーバ104等を含む全体構成である。
First Embodiment
<Overall configuration example>
1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an image processing system. For example, the image processing system 100 is an overall configuration including a client PC (Personal Computer) (hereinafter referred to as "client PC 101") which is an information processing device, a DFE (Digital Front End) (hereinafter referred to as "DFE 102") which is an image processing device, an image forming device 103 which is an example of an image forming device, and a management server 104 which is an information management device.

クライアントPC101は、ユーザが印刷ジョブを作成し、DFE102又は管理サーバ104へ印刷ジョブを送信する。例えば、クライアントPC101は、液晶ディスプレイ等の表示部、及び、マウス並びにキーボード等の入力装置を備えるハードウェア構成である。なお、ハードウェア構成の詳細は、後述する。 In the client PC 101, a user creates a print job and transmits the print job to the DFE 102 or the management server 104. For example, the client PC 101 has a hardware configuration including a display unit such as an LCD display, and input devices such as a mouse and a keyboard. Details of the hardware configuration will be described later.

DFE102は、クライアントPC101又は管理サーバ104等から、印刷ジョブを受け取る。そして、DFE102は、受け取った印刷ジョブに基づいて、RIPエンジン(Raster Image Processor エンジン)等によって、描画データを作成し、画像形成装置103へ描画データを送信する。なお、ハードウェア構成の詳細は、後述する。 The DFE 102 receives a print job from the client PC 101 or the management server 104. Based on the received print job, the DFE 102 creates drawing data using a RIP engine (Raster Image Processor engine) or the like, and transmits the drawing data to the image forming device 103. Details of the hardware configuration will be described later.

画像形成装置103は、DFE102から受け取った描画データに基づいて画像形成を行う。なお、ハードウェア構成の詳細は、後述する。 The image forming device 103 forms an image based on the drawing data received from the DFE 102. Details of the hardware configuration will be described later.

管理サーバ104は、クライアントPC101から受け取った印刷ジョブを記憶部に保存し、管理する。また、管理サーバ104は、DFE102等の要求により、印刷ジョブをDFE102等へ送信する。なお、ハードウェア構成の詳細は、後述する。 The management server 104 stores print jobs received from the client PC 101 in a storage unit and manages them. In addition, the management server 104 transmits print jobs to the DFE 102, etc., upon request from the DFE 102, etc. Details of the hardware configuration will be described later.

また、全体構成は、図示する構成に限られない。例えば、情報処理装置又は情報管理装置は、更にあってもよいし、省略又は他の情報処理装置と一体でもよい。 The overall configuration is not limited to the configuration shown in the figure. For example, the information processing device or information management device may be further included, may be omitted, or may be integrated with another information processing device.

DFE102は、具体的には、画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置103における画像形成等を制御する。また、DFE102には、クライアントPC101等が接続される。なお、接続はネットワークを介した接続でもよい。 Specifically, the DFE 102 communicates with the image forming apparatus 103 and controls image formation and the like in the image forming apparatus 103. In addition, the client PC 101 and the like are connected to the DFE 102. Note that the connection may be via a network.

クライアントPC101には、あらかじめインストールされたアプリケーションにより、PDL等の言語で記述された画像データを作成する。そして、クライアントPC101は、作成した画像情報をDFE102に送信する。 The client PC 101 creates image data written in a language such as PDL using a pre-installed application. The client PC 101 then transmits the created image information to the DFE 102.

次に、DFE102は、PDL等の言語で記述された画像データを画像形成装置103が印刷可能な形式である描画データに変換する。続いて、DFE102は、画像データを画像形成装置103へ送信する。 Next, the DFE 102 converts the image data written in a language such as PDL into drawing data in a format that can be printed by the image forming device 103. The DFE 102 then transmits the image data to the image forming device 103.

画像形成装置103は、複数の色材を有しており、DFE102から受け取った描画データに基づいて、画像形成を行う。なお、本実施形態では、画像形成装置103が電子写真方式の画像形成装置であり、色材がトナーの場合について説明しているが、これに限らず、画像形成装置103は、インクジェット方式の画像形成装置であり、色材がインクでもよい。 The image forming device 103 has multiple color materials and forms an image based on the drawing data received from the DFE 102. Note that in this embodiment, the image forming device 103 is an electrophotographic image forming device and the color material is toner, but this is not limited thereto. The image forming device 103 may be an inkjet image forming device and the color material may be ink.

また、画像処理システム100には、管理サーバ104等があってもよい。そして、画像処理システム100では、管理サーバ104等が、クライアントPC101から受け取った印刷データを管理してもよい。また、管理サーバ104は、DFE102からの要求により、印刷データをDFE102へ送信してもよい。 The image processing system 100 may also include a management server 104. In the image processing system 100, the management server 104 may manage print data received from the client PC 101. The management server 104 may also transmit print data to the DFE 102 in response to a request from the DFE 102.

なお、DFE102の機能の一部または全てを、クライアントPC101が備えていてもよいし、画像形成装置103が備えていてもよいし、管理サーバ104が備えていてもよい。 Note that some or all of the functions of DFE 102 may be provided by client PC 101, image forming device 103, or management server 104.

<ハードウェア構成例>
図2は、画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。なお、クライアントPC101、DFE102及び管理サーバ104は、同じハードウェア構成でもよい。以下、DFE102を例に説明し、他の装置の説明を省略する。ただし、情報処理装置の一例であるクライアントPC101は、PC、サーバ及びスマートフォン等であればよく、異なるハードウェア構成でもよい。
<Hardware configuration example>
2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of an image processing device. The client PC 101, the DFE 102, and the management server 104 may have the same hardware configuration. Below, the DFE 102 will be described as an example, and descriptions of other devices will be omitted. However, the client PC 101, which is an example of an information processing device, may be a PC, a server, a smartphone, or the like, and may have a different hardware configuration.

図示するように、DFE102は、CPU(Central Processing Unit、以下「CPU201」という。)、ROM(Read-Only Memory、以下「ROM202」という。)、RAM(Random Access Memory、以下「RAM203」という。)、HDD(Hard Disk Drive)/SSD(Solid State Drive)(以下「HDD/SSD204」という。)I/F(interface、以下「I/F205」という。)及びLCD(Liquid Crystal Display、以下「LCD206」という。)等を含むハードウェア構成である。 As shown in the figure, the DFE 102 is a hardware configuration including a CPU (Central Processing Unit, hereinafter referred to as "CPU 201"), a ROM (Read-Only Memory, hereinafter referred to as "ROM 202"), a RAM (Random Access Memory, hereinafter referred to as "RAM 203"), a HDD (Hard Disk Drive)/SSD (Solid State Drive) (hereinafter referred to as "HDD/SSD 204"), an I/F (interface, hereinafter referred to as "I/F 205"), and an LCD (Liquid Crystal Display, hereinafter referred to as "LCD 206"), etc.

CPU201は、RAM203を作業領域として使用し、ROM202に格納されるプログラムを実行する。 The CPU 201 uses the RAM 203 as a working area and executes the programs stored in the ROM 202.

HDD/SSD204は、記憶部として使用され、あらかじめ設定された設定値を格納している。なお、HDD/SSD204に格納されている情報は、CPU201が読み出しプログラム実行時に使用することもある。 The HDD/SSD 204 is used as a storage unit and stores preset setting values. The information stored in the HDD/SSD 204 may be read by the CPU 201 and used when executing a program.

I/F205は、DFE102と、クライアントPC101、画像形成装置103、管理サーバ104とを通信可能にするインタフェースである。 I/F 205 is an interface that enables communication between DFE 102, client PC 101, image forming device 103, and management server 104.

LCD206は、処理結果等を表示する出力装置である。 The LCD 206 is an output device that displays processing results, etc.

なお、図示するハードウェア構成は一例であり、画像処理装置は、CPU、HDD/SSD、キーボード若しくはマウス等の入力装置が更にあるハードウェア構成等でもよい。 Note that the illustrated hardware configuration is an example, and the image processing device may have a hardware configuration that further includes a CPU, HDD/SSD, and input devices such as a keyboard or mouse.

図3は、画像形成装置103のハードウェア構成例を示す図である。図示するように、画像形成装置103は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD/SSD304、I/F305、画像形成部306及び読取部307等を有するハードウェア構成である。 Figure 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming device 103. As shown in the figure, the image forming device 103 has a hardware configuration including a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a HDD/SSD 304, an I/F 305, an image forming unit 306, and a reading unit 307.

また、画像形成部306及び読取部307は、例えば、以下のようなハードウェア構成である。 The image forming unit 306 and the reading unit 307 have the following hardware configuration, for example:

図4は、画像形成部及び読取部のハードウェア構成例を示す図である。例えば、画像形成部306は、中間転写ベルト、複数の感光体ドラム、給紙トレイ、搬送ローラ、転写ローラ及び定着ローラ等で構成される。 Figure 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming unit and the reading unit. For example, the image forming unit 306 is composed of an intermediate transfer belt, multiple photosensitive drums, a paper feed tray, a transport roller, a transfer roller, and a fixing roller.

具体的には、画像形成部306は、無端状移動手段である中間転写ベルト402に沿って各色の感光体ドラムである、403S、403Y、403M、403C、403K(以下総じて「感光体ドラム403」という。)が並べられた構成である。すなわち、図示する例は、いわゆる「タンデムタイプ」である。 Specifically, the image forming unit 306 has photoconductor drums of each color, 403S, 403Y, 403M, 403C, and 403K (hereinafter collectively referred to as "photoconductor drums 403"), arranged along an intermediate transfer belt 402, which is an endless moving means. In other words, the example shown in the figure is a so-called "tandem type."

なお、感光体403Yは、イエロー色版(Y色)、感光体403Mは、マゼンタ色版(M色)、感光体403Cは、シアン色版(C色)、感光体403Kは、黒色版(K色)、感光体403Sは、プロセスカラーであるCMYK色とは異なる特殊色版(メタリック色、蛍光イエロー若しくは蛍光ピンク等の蛍光色、又は、白色等の特殊色)を形成する。なお、CMYK色をプロセスカラーとするが、CMY色をプロセスカラーとしてもよく、CMY色の代わりに赤(R色)、緑(G色)、青(B色)をプロセスカラーとしてもよい。 Photoconductor 403Y forms a yellow plate (Y), photoconductor 403M forms a magenta plate (M), photoconductor 403C forms a cyan plate (C), photoconductor 403K forms a black plate (K), and photoconductor 403S forms a special color plate (metallic color, fluorescent color such as fluorescent yellow or fluorescent pink, or special color such as white) that is different from the process colors CMYK. Note that although CMYK colors are the process colors, CMY colors may also be the process colors, or red (R), green (G), and blue (B) may be the process colors instead of CMY colors.

まず、用紙等の記録媒体は、給紙トレイ400から給紙され、搬送ローラ401により搬送される。また、転写のため、中間転写画像が形成される中間転写ベルト402に沿って、搬送方向の上流側から順に、感光体ドラムが、例えば、403S、403Y、403M、403C、403Kの順で並べられる。なお、感光体ドラム403の並び順は、これに限らず、逆にして上流から403K、403C、403M、403Y、403Sという順等としてもよい。ただし、特殊色は、最も下流又は最も上流の位置に限られず、他の位置でもよい。 First, a recording medium such as paper is fed from a paper feed tray 400 and transported by transport rollers 401. For transfer, the photosensitive drums are arranged, for example, in the order 403S, 403Y, 403M, 403C, and 403K from the upstream side in the transport direction along an intermediate transfer belt 402 on which an intermediate transfer image is formed. Note that the arrangement order of the photosensitive drums 403 is not limited to this, and may be reversed and arranged in the order 403K, 403C, 403M, 403Y, and 403S from the upstream side. However, the special color is not limited to the most downstream or most upstream position, and may be in another position.

感光体ドラム403ごとの表面において、トナーにより現像された各色の画像が形成される。そして、各色の画像は、中間転写ベルト402に重ね合わせられて転写される。このようにして、中間転写ベルト402上にフルカラーの画像が形成される。また、中間転写ベルト402上に形成されたフルカラー画像は、用紙(記録媒体)の搬送経路(図では、破線で示す。)において、転写ローラ404の機能により、用紙上に転写される。次に、紙面上に画像が形成された用紙は、更に搬送され、定着ローラ405によって画像が定着される(すなわち、画像が形成される)。 On the surface of each photosensitive drum 403, an image of each color is formed by developing it with toner. Then, the images of each color are superimposed and transferred to the intermediate transfer belt 402. In this way, a full-color image is formed on the intermediate transfer belt 402. The full-color image formed on the intermediate transfer belt 402 is transferred onto paper (recording medium) by the function of the transfer roller 404 in the paper (recording medium) transport path (shown by a dashed line in the figure). Next, the paper with the image formed on its surface is transported further, and the image is fixed by the fixing roller 405 (i.e., the image is formed).

また、用紙の両面に画像形成を行う場合には、用紙の表面に画像形成を行った後、用紙は、反転パス407に搬送されて、表裏が反転される。そして、用紙は、再度、転写ローラ404の位置まで搬送され、用紙の裏面に画像形成される。 When forming images on both sides of a sheet of paper, after forming an image on the front side of the sheet, the sheet is transported to the reversal path 407 and reversed. The sheet is then transported again to the position of the transfer roller 404, and an image is formed on the back side of the sheet.

読取部307は、例えば、表面インラインセンサ406aと、裏面インラインセンサ406b(以下総じて「インラインセンサ406」という。)等により構成される。 The reading unit 307 is composed of, for example, a front inline sensor 406a and a back inline sensor 406b (hereinafter collectively referred to as "inline sensor 406").

インラインセンサ406は、用紙の両面を読み取り、用紙上に定着された画像を示す読取画像データを生成する。 The inline sensor 406 reads both sides of the paper and generates read image data that represents the image fixed on the paper.

なお、インラインセンサ406は、表面インラインセンサ406a及び裏面インラインセンサ406bのうち、いずれか一方でもよい。例えば、センサが表面インラインセンサ406aのみの構成は、用紙の表面に画像形成が完了すると、表面インラインセンサ406aによって、画像の読み取りを行う。その後、用紙の裏面に対して画像形成が行われた後に裏面を表面インラインセンサ406aによって、画像の読取を行う。 The inline sensor 406 may be either the front inline sensor 406a or the back inline sensor 406b. For example, in a configuration in which the sensor is the front inline sensor 406a only, when image formation is completed on the front side of the paper, the front inline sensor 406a reads the image. After that, after image formation is performed on the back side of the paper, the front inline sensor 406a reads the image on the back side.

<機能構成例>
図5は、第1実施形態におけるDFE102と、画像形成装置103の機能構成例を示す図である。
<Functional configuration example>
FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the DFE 102 and the image forming apparatus 103 in the first embodiment.

DFE102は、表示部501、受付部502、描画データ生成部503、色材種類取得部504、階調特性取得部505、及び、階調補正部506を備える機能構成である。なお、機能構成は、図示する構成に限られず、実施の形態等により、更に機能等があってもよい。なお、各機能は、CPU201が、ROM202に格納されているプログラムを実行することで実現する。 The DFE 102 has a functional configuration including a display unit 501, a reception unit 502, a drawing data generation unit 503, a color material type acquisition unit 504, a gradation characteristic acquisition unit 505, and a gradation correction unit 506. Note that the functional configuration is not limited to the configuration shown in the figure, and further functions may be provided depending on the embodiment, etc. Note that each function is realized by the CPU 201 executing a program stored in the ROM 202.

表示部501は、LCD206等に、階調補正の対象となる色を選択可能な画面(色指定画面)を表示させる。 The display unit 501 displays a screen (color designation screen) on the LCD 206 or the like that allows the user to select the color to be subjected to gradation correction.

受付部502は、キーボード又はマウス等の入力装置を介してユーザによる階調補正の対象となる補正対象色の指定を受け付ける。受付部502は、受け付けた補正対象色に関する情報(補正対象色情報)を描画データ生成部503と、後述の階調特性取得部505へ出力する。なお、補正対象色の指定は1色でもよいし、複数色でもよい。 The reception unit 502 receives the specification of the correction target color to be subjected to gradation correction by the user via an input device such as a keyboard or a mouse. The reception unit 502 outputs information on the received correction target color (correction target color information) to the drawing data generation unit 503 and the gradation characteristic acquisition unit 505 described later. Note that the specification of the correction target color may be one color or multiple colors.

描画データ生成部503は、受付部502から受け付けた補正対象色情報に基づいて、記憶部に格納されている階調補正パターンデータを取得し、取得した階調補正パターンデータに基づいて描画データを生成し、後述の画像形成制御部507へ出力する。 The drawing data generation unit 503 acquires the gradation correction pattern data stored in the memory unit based on the correction target color information received from the reception unit 502, generates drawing data based on the acquired gradation correction pattern data, and outputs the data to the image formation control unit 507 described below.

図6は、記憶部に格納されている、補正対象色情報と、階調補正パターンデータと、が対応付けられたテーブルT1の一例である。図6のテーブルT1を参照することで、描画データ生成部503は、受付部502から受け付けた補正対象色情報が示す補正対象色に対応する階調補正パターンデータを取得することができる。なお、テーブルT1はこれに限定されず、補正対象色としてC、M、及び、Specialのパターンデータを対応付けしたデータであればよい。 Figure 6 is an example of table T1 stored in the memory unit, in which correction target color information and gradation correction pattern data are associated. By referring to table T1 in Figure 6, the drawing data generation unit 503 can obtain gradation correction pattern data corresponding to the correction target color indicated by the correction target color information received from the reception unit 502. Note that table T1 is not limited to this, and it may be data that associates pattern data of C, M, and Special as the correction target colors.

色材種類取得部504は、後述の画像形成制御部507から、画像形成装置103が備える色材の種類に関する色材種類情報を取得する。色材種類取得部504は、取得した色材種類情報を階調特性取得部505へ出力する。 The color material type acquisition unit 504 acquires color material type information related to the types of color materials provided in the image forming device 103 from the image formation control unit 507 described below. The color material type acquisition unit 504 outputs the acquired color material type information to the gradation characteristic acquisition unit 505.

階調特性取得部505は、受付部502から対象色情報を取得する。また、階調特性取得部505は、色材種類取得部504が取得した色材種類情報を取得する。 The gradation characteristic acquisition unit 505 acquires the target color information from the reception unit 502. The gradation characteristic acquisition unit 505 also acquires the color material type information acquired by the color material type acquisition unit 504.

さらに、階調特性取得部505は、記憶部から、対象色情報に基づいて、対象色の各階調値の基準値を取得する。また、階調特性取得部505は、対象色情報の他に、色材種類情報に基づいて、記憶部から対象色の各階調値の基準値を取得してもよい。 Furthermore, the gradation characteristic acquisition unit 505 acquires the reference value of each gradation value of the target color from the storage unit based on the target color information. The gradation characteristic acquisition unit 505 may also acquire the reference value of each gradation value of the target color from the storage unit based on color material type information in addition to the target color information.

階調特性取得部505は、取得した対象色情報と、色材種類情報と、基準値と、を階調補正部506へ出力する。 The gradation characteristic acquisition unit 505 outputs the acquired target color information, color material type information, and reference value to the gradation correction unit 506.

階調補正部506は、階調特性取得部505から、対象色情報と、色材種類情報と、基準値とを受け取る。また、階調補正部506は、描画データ生成部503が階調補正パターンデータに基づいて生成した描画データに基づいて用紙上に形成した画像(階調補正パターン画像)をユーザが測色器を用いて測色した結果である測色データを取得する。 The gradation correction unit 506 receives target color information, color material type information, and reference values from the gradation characteristic acquisition unit 505. The gradation correction unit 506 also acquires color measurement data that is the result of a user measuring the color of an image (gradation correction pattern image) formed on paper based on drawing data generated by the drawing data generation unit 503 based on the gradation correction pattern data using a colorimeter.

なお、本実施形態では、画像形成装置が測色器を備えていない場合について説明するが、画像形成装置が測色器を備えていてもよい。その場合、画像形成装置が測色器により階調補正パターン画像を測色するため、ユーザは階調補正パターン画像を測色しなくてもよい。 In this embodiment, a case will be described in which the image forming device does not include a colorimeter, but the image forming device may include a colorimeter. In that case, the image forming device measures the color of the gradation correction pattern image using the colorimeter, so the user does not need to measure the color of the gradation correction pattern image.

画像形成装置103は、画像形成制御部507と、画像形成部508の機能構成である。なお、機能構成は、図示する構成に限られず、実施の形態等により、更に機能等があってもよい。なお、画像形成制御部507は、CPU301がROM302に格納されているプログラムを実行することで実現する。また、画像形成部508は、画像形成部306により実現される。 The image forming device 103 has a functional configuration of an image forming control unit 507 and an image forming unit 508. Note that the functional configuration is not limited to the configuration shown in the figure, and further functions may be provided depending on the embodiment, etc. Note that the image forming control unit 507 is realized by the CPU 301 executing a program stored in the ROM 302. Also, the image forming unit 508 is realized by the image forming unit 306.

画像形成制御部507は、描画データ生成部503から受け取った描画データに基づいて、画像形成部508を制御し、用紙上に画像を形成させる。 The image forming control unit 507 controls the image forming unit 508 based on the drawing data received from the drawing data generation unit 503 to form an image on the paper.

<全体処理例>
図7は、全体処理例を示すフローチャートである。
<Overall processing example>
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the overall process.

(補正対象色の指定例)
ステップS1では、受付部502が、表示部が表示している画面において、ユーザから補正対象色の指定を受け付け、補正対象色の情報を503と、階調特性取得部505へ出力する。
(Example of specifying the color to be corrected)
In step S 1 , the reception unit 502 receives a specification of a color to be corrected from a user on a screen displayed on the display unit, and outputs information on the color to be corrected to the gradation characteristic acquisition unit 503 .

図8は、表示部が表示する画面の一例を示す図である。以下、画像形成装置が、図示するように、CMYKの4色及び特殊色の1色を合わせて合計して5色で画像形成できる場合の例で説明する。なお、これに限られず、CMYKの4色及び特殊色を2色以上用いて画像形成できる画像形成装置でもよい。 Figure 8 is a diagram showing an example of a screen displayed by the display unit. Below, an example will be described in which the image forming device can form an image using a total of five colors, including four colors of CMYK and one special color, as shown in the figure. However, this is not limited to this, and the image forming device may also be capable of forming an image using four colors of CMYK and two or more special colors.

例えば、表示部は、図8(A)又は図8(B)のいずれかのGUIを表示する。なお、補正対象色を指定するGUIが図示する以外のGUIであってもよい。 For example, the display unit displays either the GUI of FIG. 8(A) or FIG. 8(B). Note that the GUI for specifying the color to be corrected may be a GUI other than that shown in the figure.

図8(A)は、あらかじめ決定されている色材の組み合わせをユーザが選択可能に表示する画面である。ユーザが、色材の組み合わせを選択(図8(A)中の斜線部が選択された色材である。)し、「OK」ボタンが押下されると、受付部は、選択された色材の組み合わせを補正対象色の指定として受け付ける。 Figure 8 (A) is a screen that displays a combination of color materials that has been determined in advance and allows the user to select them. When the user selects a combination of color materials (the shaded areas in Figure 8 (A) are the selected color materials) and presses the "OK" button, the reception unit accepts the selected combination of color materials as the color to be corrected.

図8(B)は、任意の色材の組み合わせをユーザが選択可能に表示する画面である。ユーザが、色材を選択(図8(B)中の「●」が、選択された色材である。)し、「OK」ボタンが押下されると、受付部は、選択された色材の組み合わせを補正対象色の指定として受け付ける。 Figure 8 (B) is a screen that displays any combination of color materials that the user can select. When the user selects a color material (the "●" in Figure 8 (B) indicates the selected color material) and presses the "OK" button, the reception unit accepts the selected combination of color materials as the color to be corrected.

特殊色は、蛍光イエロー、蛍光ピンク、白色、クリア、メタリック又はこれらの組み合わせ等である。なお、特殊色は、2色以上あってもよい。また、各色は、トナーを交換することで他の色に変更できてもよい。以下、特殊色の例で説明する。 The special colors are fluorescent yellow, fluorescent pink, white, clear, metallic, or a combination of these. There may be two or more special colors. Each color may be changeable to another color by replacing the toner. Examples of special colors are described below.

図8(A)に示す例において、「CMYK」の4色、又は、4色のうちのいずれかの色を補正対象色に指定する場合には、「CMYK」という選択肢を選ぶと、CMYKを補正対象色に指定できる。 In the example shown in FIG. 8(A), if you want to specify the four colors of "CMYK" or any one of the four colors as the color to be corrected, you can select the option "CMYK" to specify CMYK as the color to be corrected.

同様に、「CMYK+Special」は、CMYKと特殊色の両方を補正対象色に指定するのに用いられる選択肢である。 Similarly, "CMYK+Special" is an option used to specify both CMYK and a special color as the color to be corrected.

さらに、「Special only」は、特殊色を補正対象色に指定するのに用いられる選択肢である。 Furthermore, "Special only" is an option used to specify a special color as the color to be corrected.

このように、UI等で入力された色が補正対象色と指定され、後段で行われる補正等の処理で対象とされる。 In this way, the color entered via the UI, etc., is designated as the color to be corrected, and is the target of subsequent correction and other processing.

(補正対象色の基準値の取得例)
ステップS2では、階調特性取得部505は、指定された色(すなわち、補正対象色である。)の基準値を記憶部から取得する。例えば、ブラック(K)が指定された場合には、ブラック(K)の基準値が取得される。
(Example of obtaining the reference value of the color to be corrected)
In step S2, the gradation characteristic acquisition unit 505 acquires the reference value of the specified color (i.e., the color to be corrected) from the storage unit. For example, when black (K) is specified, the reference value of black (K) is acquired.

基準値は、例えば、階調パッチを示す画像データに基づいて記録媒体に画像形成された階調、いわゆるテストチャート等を測色器で測色した場合に得られる値の理想値である。基準値は、あらかじめ設定されていてもよいし、ユーザが、階調パッチを示す画像の測色結果から得られた測色値を基準値として登録していてもよい。 The reference value is, for example, an ideal value obtained when a gradation image formed on a recording medium based on image data showing a gradation patch, such as a so-called test chart, is measured with a colorimeter. The reference value may be set in advance, or the user may register the colorimetric value obtained from the colorimetric measurement of an image showing a gradation patch as the reference value.

基準値は、例えば、濃度、明度、色度、彩度、光沢度又はこれらの組み合わせ等である。なお、センサは、光学スキャナ等でもよい。この場合には、基準値は、例えば、RGB値等である。さらに、基準値は、RGB値を変換してLab値等でもよい。また、例えば、階調補正パターンは、例えば、以下のようにあらかじめ用意される。 The reference value is, for example, density, brightness, chromaticity, saturation, glossiness, or a combination of these. The sensor may be an optical scanner or the like. In this case, the reference value is, for example, an RGB value. Furthermore, the reference value may be a Lab value obtained by converting the RGB value. Also, for example, the gradation correction pattern is prepared in advance as follows.

図9は、ブラック(K)を補正対象色に指定した場合に表示部が表示する画面の一例を示す図である。以下、図示するようなUIを用いる場合を例に説明する。この例では、画面に、階調補正パターンが画像形成された印刷物のサムネイル画像が表示される例である。そして、この画面等は、どの部分を測定するかをユーザに示す。例えば、「CMYK」又は「CMYK+Special」が指定されると、「K」が含まれるため、図示するような画面が表示される。また、この例は、ユーザに、矢印で取得する基準値を示す。 Figure 9 is a diagram showing an example of a screen displayed by the display unit when black (K) is specified as the color to be corrected. Below, an example will be described in which a UI like that shown in the figure is used. In this example, a thumbnail image of a printout on which a gradation correction pattern is image-formed is displayed on the screen. This screen etc. then shows the user which part to measure. For example, when "CMYK" or "CMYK+Special" is specified, since "K" is included, a screen like that shown in the figure is displayed. This example also shows the user the reference value to be obtained with an arrow.

また、例えば、シアン(C)が指定された場合には、以下のような画面となる。 For example, if cyan (C) is specified, the screen will look like this:

図10は、シアン(C)を補正対象色に指定した場合に表示部が表示する画面の一例を示す図である。図9と比較すると、図10では、矢印が「Cyan」を指す点が異なる。 Figure 10 is a diagram showing an example of a screen displayed by the display unit when cyan (C) is specified as the color to be corrected. Compared to Figure 9, Figure 10 differs in that the arrow points to "Cyan."

図11は、階調補正パターンの例を示す図である。例えば、図示するように、「K」、「C」、「M」、「Y」、「S」及び「T」のように、階調補正パターンは、色ごとに用意される。そして、図示するように、階調補正パターンは、例えば、「00」乃至「20」のように、21階調となるように生成される。この例は、「0%」乃至「100%」を「0%」、「5%」、「10%」、・・・、「95%」、「100%」のように、「5%」刻みで1階調とする例である。したがって、階調ごとに均等に変化させる場合には、8ビット、すなわち、「0」乃至「255」の範囲でデータが変化する場合であると、1階調で「255÷100」分、データの値が変化するように、階調補正パターンが生成される。なお、刻み及びビット数等は、設定等により、別の数値でもよい。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a gradation correction pattern. For example, as shown in the figure, a gradation correction pattern is prepared for each color, such as "K", "C", "M", "Y", "S" and "T". As shown in the figure, the gradation correction pattern is generated so as to have 21 gradations, such as "00" to "20". This example is an example in which "0%" to "100%" are converted into one gradation in increments of "5%", such as "0%, "5%, "10%, ...", "95%, "100%". Therefore, when changing uniformly for each gradation, if the data changes in the range of 8 bits, that is, "0" to "255", the gradation correction pattern is generated so that the data value changes by "255÷100" per gradation. Note that the increments and the number of bits may be different values depending on the settings, etc.

このような階調補正パターンが画像形成されて、画像形成された階調補正パターンを分光測色器等で計測すると、画像処理装置は、測色結果である特性値等を取得できる。具体的には、CMYKの色では、特性値は、濃度等である。一方で、特殊色の場合には、特性値は、色によって異なってもよい。例えば、蛍光ピンクの場合には、特性値は、L*a*b*におけるa*である。蛍光イエローの場合には、特性値は、L*a*b*におけるb*である。さらに、白色の場合には、特性値は、L*a*b*におけるL*である。 When such a gradation correction pattern is imaged and the imaged gradation correction pattern is measured with a spectrophotometer or the like, the image processing device can obtain characteristic values and the like that are the color measurement results. Specifically, for CMYK colors, the characteristic values are density, etc. On the other hand, for special colors, the characteristic values may differ depending on the color. For example, for fluorescent pink, the characteristic value is a* in L*a*b*. For fluorescent yellow, the characteristic value is b* in L*a*b*. Furthermore, for white, the characteristic value is L* in L*a*b*.

したがって、特性値の取得には、計測した値を変換する等の処理があってもよい。 Therefore, obtaining characteristic values may involve processing such as converting the measured values.

これらの値は、面積階調率が増加すると、大きく値が変動する値であって、ダイナミックレンジが広く保てる指標である。そのため、精度の良い階調補正が可能である。 These values fluctuate significantly as the area gradation ratio increases, and are indices that maintain a wide dynamic range. This allows for highly accurate gradation correction.

(全色が完了したか否かの判断例)
ステップS3では、階調特性取得部505は、指定された全色について、指定された色の特性値がすべて取得されたか否かを判断する。
(Example of determining whether all colors have been completed)
In step S3, the gradation characteristic acquisition unit 505 determines whether or not all characteristic values of the specified colors have been acquired for all the specified colors.

次に、画像処理装置は、全色が完了したと判断すると(ステップS3でYES)、ステップS4に進む。一方で、画像処理装置は、全色が完了していないと判断すると(ステップS3でNO)、ステップS2に進む。 Next, if the image processing device determines that all colors have been completed (YES in step S3), it proceeds to step S4. On the other hand, if the image processing device determines that all colors have not been completed (NO in step S3), it proceeds to step S2.

このようにして、指定された色の特性値が、すべて取得されるまで繰り返しステップS2等が行われる。 In this manner, steps S2 and so on are repeated until all characteristic values of the specified colors are obtained.

(補正を行うか否かの判断例)
ステップS4では、階調補正部506は、補正を行うか否かを判断する。
(Example of judgment as to whether or not to make corrections)
In step S4, the tone correction unit 506 determines whether or not to perform correction.

例えば、ステップS3及びステップS4等は、以下のような画面で行われてもよい。 For example, steps S3 and S4 may be performed on a screen like the one below.

図12は、表示部が表示する画面例を示す図である。図示する画面例では、ユーザは、「Apply」のボタン(以下「第1ボタン1101」という。)、「Cancel」のボタン(以下「第2ボタン1102」という。)及び「Show graph」のボタン(以下「第3ボタン1103」という。)のボタンを押す操作ができるとする。 Figure 12 is a diagram showing an example of a screen displayed by the display unit. In the example screen shown in the figure, the user can press the "Apply" button (hereinafter referred to as the "first button 1101"), the "Cancel" button (hereinafter referred to as the "second button 1102"), and the "Show graph" button (hereinafter referred to as the "third button 1103").

例えば、第1ボタン1101又は第2ボタン1102のいずれかを押すことで、この後、補正を実行するか否かをユーザは選択できる。受付部502は、ユーザによりボタンが押されると、押されたボタンに対応する情報を階調補正部506へ出力する。例えば、第1ボタンが押された場合、受付部502は補正を行う旨を示す情報を階調補正部506へ出力する。また、第2ボタンが押された場合、受付部502は補正を行わない旨を示す情報を階調補正部506へ出力する。階調補正部506は、補正を行う旨の情報を受付部502から受け取ると階調補正を実行する(ステップS4でYES)。一方で、階調補正部506は、補正を行う旨の情報を受付部502から受け取ると階調補正を行わず、処理全体を終了と判断する(ステップS4でNO)。 For example, by pressing either the first button 1101 or the second button 1102, the user can select whether or not to perform correction. When the user presses a button, the reception unit 502 outputs information corresponding to the pressed button to the gradation correction unit 506. For example, when the first button is pressed, the reception unit 502 outputs information indicating that correction will be performed to the gradation correction unit 506. When the second button is pressed, the reception unit 502 outputs information indicating that correction will not be performed to the gradation correction unit 506. When the gradation correction unit 506 receives information indicating that correction will be performed from the reception unit 502, it performs gradation correction (YES in step S4). On the other hand, when the gradation correction unit 506 receives information indicating that correction will be performed from the reception unit 502, it does not perform gradation correction and determines that the entire process is finished (NO in step S4).

また、第3ボタン1103が押されると、表示部501は、例えば、以下のような画面を表示してもよい。 When the third button 1103 is pressed, the display unit 501 may display a screen such as the one shown below.

図13は、補正前の状態及び理想の状態を示す例の図である。なお、図示する例は、第1色を「CMYK+Special」に指定した場合の例である。したがって、以下の例は、5色の場合を例とするが、表示する色は、指定された色によって選ばれてもよい。ゆえに、この例では、図示するような画面を表示するため、各色の階調補正パターンがあらかじめ画像形成され、補正前の状態として計測される場合である。さらに、この例では、各色の基準値が理想の状態として取得される。 Figure 13 is a diagram showing an example of the state before correction and the ideal state. Note that the example shown is an example in which the first color is specified as "CMYK+Special". Therefore, although the following example shows an example in which five colors are used, the color to be displayed may be selected based on the specified color. Therefore, in this example, in order to display a screen as shown in the figure, the gradation correction pattern for each color is image-formed in advance and measured as the state before correction. Furthermore, in this example, the reference value for each color is obtained as the ideal state.

図において、「xx_meas」(「xx」部分には、「C」、「M」、「Y」、「K」及び「S」のいずれかが入る。以下同様に記載する。)は、補正前の状態、すなわち、現在の状態を示し、実際に階調補正パターンを画像形成して計測した結果を示す。 In the figure, "xx_meas" (where "xx" can be "C", "M", "Y", "K" or "S"; the same applies below) indicates the state before correction, i.e., the current state, and indicates the result of actually forming an image of the gradation correction pattern and measuring it.

一方で、「xx_tar」は、理想の状態、すなわち、補正を行った後に期待できる状態を示す。また、縦軸は、「CMYK」については濃度を指標で示す。さらに、縦軸は、「S」については「a*」の値を示す。 On the other hand, "xx_tar" indicates the ideal state, i.e., the state that can be expected after correction. The vertical axis also indicates the density index for "CMYK". Furthermore, the vertical axis also indicates the "a*" value for "S".

したがって、図示するようなグラフ等の画面が表示されると、ユーザは、補正前の階調特性等と、期待値とを把握できるため、異常、補正を行うのが望ましい色、又は、補正で期待できる効果等を知ることができる。 Therefore, when a graph or other screen like the one shown in the figure is displayed, the user can understand the gradation characteristics before correction and the expected values, and can thus know abnormalities, colors that require correction, or the effects that can be expected from correction.

このように、どの色を補正の対象に指定するか等を補助するために、図示するような画面等が表示されてもよい。 In this way, a screen such as the one shown in the figure may be displayed to assist in determining which color to specify as the target for correction.

次に、階調補正部506は、補正を行うと判断すると(ステップS4でYES)、ステップS5に進む。一方で、階調補正部506は、補正を行わないと判断すると(ステップS4でNO)、全体処理を終了する。 Next, if the gradation correction unit 506 determines that correction is to be performed (YES in step S4), the process proceeds to step S5. On the other hand, if the gradation correction unit 506 determines that correction is not to be performed (NO in step S4), the entire process ends.

(補正例)
ステップS5では、階調補正部506は、階調補正を行う。例えば、補正は、図13に示すように、画像形成された階調補正パターンから取得できる補正前の状態と、基準値が示す理想の状態の差分を少なくして、理想の状態にする処理である。具体的には、補正は、以下のような処理となる。
(Correction example)
In step S5, the gradation correction unit 506 performs gradation correction. For example, the correction is a process of reducing the difference between the pre-correction state that can be obtained from the gradation correction pattern formed as an image and the ideal state indicated by the reference value to obtain the ideal state, as shown in Fig. 13. Specifically, the correction is a process as follows.

図14は、補正の処理例を示すフローチャートである。なお、図示する各処理は、以前(図7等)に行われた場合には、重複して実行しなくともよいため、省略されてもよい。 Figure 14 is a flowchart showing an example of the correction process. Note that if each process shown in the figure has been performed previously (e.g., in Figure 7), it does not need to be performed repeatedly and may be omitted.

(補正対象色の指定例)
ステップS51では、受付部502は、補正対象色を指定する。
(Example of specifying the color to be corrected)
In step S51, the reception unit 502 specifies a color to be corrected.

(階調補正パターンを示す画像データの生成例)
ステップS52では、描画データ生成部503は、階調補正パターンを示す画像データを生成する。
(Example of generating image data showing a gradation correction pattern)
In step S52, the drawing data generating unit 503 generates image data representing a tone correction pattern.

(階調補正パターンの画像形成例)
ステップS53では、画像形成制御部507は、画像データに基づいて、階調補正パターンを記録媒体上に形成する。
(Example of image formation of gradation correction pattern)
In step S53, the image formation control unit 507 forms a gradation correction pattern on a recording medium based on the image data.

(補正対象色の階調特性等の取得例)
ステップS54では、取得部は、補正対象色の階調特性等を取得する。すなわち、取得部は、第1色を選別して、光学スキャナ等で特性値等を計測する。
(Example of obtaining the gradation characteristics of the color to be corrected)
In step S54, the acquisition unit acquires the gradation characteristics of the color to be corrected, etc. That is, the acquisition unit selects a first color and measures the characteristic values, etc., with an optical scanner or the like.

(階調特性等の表示例)
ステップS55では、表示部501は、階調特性等を表示する。
(Example of display of gradation characteristics, etc.)
In step S55, the display unit 501 displays the gradation characteristics and the like.

(補正対象色の補正例)
ステップS56では、階調補正部506は、補正対象色を補正する。
(Example of correction of the target color)
In step S56, the gradation correction unit 506 corrects the color to be corrected.

以下、補正対象色を特殊色の一例である、白色とする例で説明する。まず、以下のようなデータがあらかじめ画像処理装置において計算等によって生成される。 The following will explain an example in which the color to be corrected is white, which is an example of a special color. First, the following data is generated in advance by calculation or the like in the image processing device.

図15は、白色トナー面積率と濃度の期待値との関係の例、及び、白色トナー面積率と補正後の濃度(補正測定値)との関係の例を示す図である。図示するような結果は、例えば、下記(1)式及び下記(2)式の計算結果を示す。

(補正量)=(W00の計測値)-(W00の期待値) (1)

上記(1)式における「W00の計測値」は、白色における「白色トナー面積率0%のパッチ」(図11では、「S00」に相当する。)を使用し、かつ、「W00」のパッチを使用して画像形成された画像をスキャナ等で計測した結果である。一方で、「W00の期待値」は、理想の状態における白色の濃度である。したがって、上記(1)式に示すように計算される、「W00の計測値」と、「W00の期待値」との差分が、理想の状態から変化した値であり、補正によって戻すべき値、すなわち、補正量となる。

(補正計測値)=(Wiの計測値)-(補正量) (2)

上記(2)式における「補正量」は、上記(1)式で計算される「補正量」である。さらに、上記(2)式における「i」は、他の領域を示し、「Wi」は、「W01」等のようになる。したがって、補正計測値は、スキャナ等で計測した結果である「Wiの計測値」から補正量を減算して求める値である。そして、白色トナー面積率、期待値、計測値及び補正計測値の関係は、下記(表1)のような関係となる。
15 is a diagram showing an example of the relationship between the white toner area ratio and the expected value of the density, and an example of the relationship between the white toner area ratio and the density after correction (corrected measurement value). The results shown in the figure show, for example, the results of calculations using the following formulas (1) and (2).

(Correction amount)=(Measured value of W00)−(Expected value of W00) (1)

The "measured value of W00" in the above formula (1) is the result of using a "patch with a white toner area ratio of 0%" (corresponding to "S00" in FIG. 11) in white, and measuring an image formed using the "W00" patch with a scanner or the like. Meanwhile, the "expected value of W00" is the density of white in an ideal state. Therefore, the difference between the "measured value of W00" and the "expected value of W00" calculated as shown in the above formula (1) is the value that has changed from the ideal state, and is the value that should be returned by correction, i.e., the correction amount.

(Corrected measured value)=(Measured value of Wi)−(Correction amount) (2)

The "correction amount" in the above formula (2) is the "correction amount" calculated by the above formula (1). Furthermore, "i" in the above formula (2) indicates other areas, and "Wi" becomes "W01", etc. Therefore, the corrected measurement value is a value obtained by subtracting the correction amount from the "measurement value of Wi" which is the result of measurement by a scanner or the like. The relationship between the white toner area ratio, expected value, measurement value, and corrected measurement value is as shown in the following (Table 1).

Figure 0007512694000001


図16は、補正用パラメータの生成例である。図において、白丸を結んだ点線は、白色トナーの面積率に対する補正測定値の関係を示すグラフである。さらに、図において、黒丸を結んだ実線は、白色トナーの面積率に対する濃度の期待値の関係を示すグラフである。
Figure 0007512694000001


16 shows an example of generating correction parameters. In the figure, the dotted line connecting the white circles is a graph showing the relationship between the area ratio of the white toner and the correction measurement value. Furthermore, in the figure, the solid line connecting the black circles is a graph showing the relationship between the area ratio of the white toner and the expected value of density.

補正計測値が期待値とほぼ一致する場合には、補正部は、補正しなくてよい、すなわち、状態を維持する。そのため、補正用パラメータ等は、例えば、補正を行わないように設定される。 If the corrected measurement value is almost the same as the expected value, the correction unit does not need to make correction, i.e., the state is maintained. Therefore, the correction parameters, etc. are set, for example, so that no correction is performed.

一方で、図示する例では(より具体的には、白色トナー面積率が94%程度の場合である。以下、図において矢印で示す白色トナー面積率が94%の場合を例に説明する。)、濃度の期待値は、「0.31」である。これに対して、補正計測値は、「0.181」である。このような場合が、補正計測値と、期待値とが一致していない場合の例である。例えば、このような場合が補正の対象となる。 On the other hand, in the illustrated example (more specifically, when the white toner area ratio is about 94%. The following explanation will be given using the example of a white toner area ratio of 94% as indicated by the arrow in the figure), the expected density value is "0.31". In contrast, the corrected measured value is "0.181". This is an example of a case where the corrected measured value and the expected value do not match. For example, this is the case that is subject to correction.

このような現象は、例えば、画像形成装置が有する部品及び組み付け部分等における経時的変化のため、濃度が変動する等が原因である。そして、図示する例の状態は、期待する濃度を実現するのには、白色トナーの面積率が理想の値よりも小さい状態である。 This phenomenon occurs, for example, due to changes over time in the parts and assembly parts of the image forming device, which cause the density to fluctuate. In the example shown in the figure, the area ratio of white toner is smaller than the ideal value to achieve the expected density.

階調補正部506は、例えば、それぞれの濃度を実現する白色トナーの面積率を線形補間等で算出する。このようにして、演算部は、それぞれの濃度に対する補正用パラメータを算出する。具体的には、階調補正部506は、まず、隣接する補正計測値のうち、一方の値は、濃度の期待値よりも高い値を検出し、かつ、他方の値は、濃度の期待値よりも低い値を検出する。この例では、白色トナー面積率「87%」及び「94%」の2点が検出される。次に、演算部は、この2点間を線形補間し、濃度の期待値に対応する白色トナー面積率を算出する。具体的には、この例では、線形補間を行うと、「89.1%」が得られる。 The gradation correction unit 506 calculates, for example, the white toner area ratio that achieves each density by linear interpolation or the like. In this way, the calculation unit calculates correction parameters for each density. Specifically, the gradation correction unit 506 first detects, of adjacent correction measurement values, one value that is higher than the expected density value, and the other value that is lower than the expected density value. In this example, two points of white toner area ratios of "87%" and "94%" are detected. Next, the calculation unit linearly interpolates between these two points to calculate the white toner area ratio that corresponds to the expected density value. Specifically, in this example, linear interpolation results in "89.1%."

つまり、白色トナーとして「94%」の面積率データが求められる画像に対して、「89.1%」の白色トナーを割り当てると、経時的変化による濃度の変動を補正、すなわち、基準値を実現する階調特性にすることができる。 In other words, if 89.1% of white toner is assigned to an image that requires 94% area ratio data for white toner, the density fluctuations caused by changes over time can be corrected, i.e., the gradation characteristics can be made to achieve the reference value.

なお、面積率には、「255/100」を乗算すると、8ビットの階調値データに変換できる。具体的には、「89.1%」に対応する階調値は「227」であり、かつ、「94%」に対応する階調値は「240」である。 The area ratio can be converted to 8-bit gradation value data by multiplying it by "255/100". Specifically, the gradation value corresponding to "89.1%" is "227", and the gradation value corresponding to "94%" is "240".

例えば、以上のような演算を行うと、基準値の濃度に対応して、離散的な16点の階調値に対応する変換テーブルが生成される。なお、演算部は、変換テーブルが示す16点のそれぞれの間をスプライン補間処理等を用いて補間する。例えば、このような補間等によって、階調値「0」乃至「255」において、1階調刻みで補正用パラメータを生成する。 For example, when the above calculation is performed, a conversion table is generated that corresponds to 16 discrete gradation values in accordance with the density of the reference value. The calculation unit interpolates between each of the 16 points indicated by the conversion table using spline interpolation processing or the like. For example, by using such interpolation, correction parameters are generated in increments of one gradation in the gradation values "0" to "255".

このようにして、例えば、補正が行われる。 In this way, for example, correction is performed.

このように、補正は、補正対象色に指定された色を対象にして行う。常に全色を対象にすると、補正の処理等を行う時間は、画像形成等の処理ができない、いわゆるダウンタイム等となる場合が多い。したがって、補正の処理等を行う時間は、短い方が望ましい。特に、全色を対象に補正を実行しても、一部の色が失敗するような場合もある。例えば、画像形成しようとしている画像に、特殊色を用いる部分が含まれないような場合には、特殊色の補正等を行うのは、ダウンタイムを不要に長くする可能性がある。他にも、例えば、以下のような画像を画像形成するような場合もある。 In this way, correction is performed on the color specified as the correction target color. If all colors are always corrected, the time spent performing correction processing etc. will often result in so-called downtime, during which image formation and other processing cannot be performed. Therefore, it is desirable to keep the time spent performing correction processing etc. short. In particular, even if correction is performed on all colors, there may be cases where some colors fail. For example, if the image to be formed does not contain any parts that use special colors, correcting the special colors etc. may unnecessarily extend downtime. There are also other cases, such as forming an image like the one below.

図17は、白色による画像形成の例である。すなわち、図示する例は、図示するような画像を黒い用紙に画像形成する場合であれば、CMYKの色が不要となる場合の例を示す図である。このような場合には、CMYKの補正等は、不要である。 Figure 17 shows an example of image formation using white. In other words, the illustrated example shows a case where the colors CMYK are not required when forming an image such as that shown on black paper. In such a case, correction of CMYK, etc. is not required.

このように、画像形成の対象となる画像によっては、特定の色が限定して使用される場合がある。そこで、使用する色を補正対象色と指定し、補正対象色について補正を行うようにすると、補正の対象を少なくすることができる。そのため、補正の対象を少なくすることで、補正の処理時間を短くできる。ゆえに、ダウンタイム等を短くできる。 In this way, depending on the image to be formed, there are cases where only certain colors are used. Therefore, by specifying the color to be used as the color to be corrected and performing correction on the color to be corrected, it is possible to reduce the number of objects to be corrected. Therefore, by reducing the number of objects to be corrected, it is possible to shorten the correction processing time. Therefore, downtime, etc. can be shortened.

<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態で説明した処理に加え、新たに補正の処理を実行する。以下、異なる点を中心にして説明し、重複する説明を省略する。
Second Embodiment
In the second embodiment, a new correction process is executed in addition to the process described in the first embodiment. The following description will focus on the differences and omit redundant description.

図18は、第2実施形態における補正の処理例を示すフローチャートである。第1実施形態と同一の処理は、同一の符号を付し、説明を省略する。図示するように、第2実施形態は、第1実施形態における補正の処理以降に、ステップS57以降の処理を更に行う点が異なる。 Figure 18 is a flowchart showing an example of correction processing in the second embodiment. Processes that are the same as those in the first embodiment are given the same reference numerals and descriptions are omitted. As shown in the figure, the second embodiment differs in that, after the correction processing in the first embodiment, processing from step S57 onwards is further performed.

(検証パターンの画像形成例)
ステップS57では、画像形成部508は、検証用に、検証パターン画像を記録媒体上に画像形成する。
(Example of Verification Pattern Image Formation)
In step S57, the image forming unit 508 forms a verification pattern image on a recording medium for verification.

(検証パターンに基づく階調特性等の取得例)
ステップS58では、階調特性取得部505は、記録媒体上に形成された検証パターン画像を、測色器を用いて測色した結果から得られた検証パターンの階調特性等を取得する。
(Example of obtaining gradation characteristics based on a verification pattern)
In step S58, the gradation characteristic acquisition unit 505 acquires the gradation characteristics and the like of the verification pattern obtained from the result of measuring the color of the verification pattern image formed on the recording medium using a colorimeter.

(検証パターンに基づく階調特性等の表示例)
ステップS59では、表示部は、検証パターン画像を測色して得られた測色結果に基づいて取得した階調特性等を表示する。
(Display example of gradation characteristics based on verification pattern)
In step S59, the display unit displays the gradation characteristics and the like acquired based on the colorimetric result obtained by measuring the color of the verification pattern image.

(補正が完了しているか否かの判断例)
ステップS510では、階調補正部506は、補正が完了しているか否かを判断する。例えば、判断部は、検証パターンが示す特性値が十分に期待値に近い場合等には、補正が完了していると判断する。例えば、基準値と特性値の差分が所定の値以下であるとき、補正が完了していると判断する。所定の値の一例として、濃度の差分が0.1以下であるとき、階調補正部506は、補正が完了していると判断してもよい。なお、これに限られず、基準値と特性値とを明度の値で比較してもよいし、所定の値が0.5でもよい。
(Example of determining whether correction is complete or not)
In step S510, the gradation correction unit 506 judges whether the correction is complete. For example, the judgment unit judges that the correction is complete when the characteristic value indicated by the verification pattern is sufficiently close to the expected value. For example, when the difference between the reference value and the characteristic value is equal to or less than a predetermined value, the gradation correction unit 506 judges that the correction is complete. As an example of the predetermined value, when the difference in density is equal to or less than 0.1, the gradation correction unit 506 may judge that the correction is complete. Note that this is not limited to this, and the reference value and the characteristic value may be compared by the value of brightness, or the predetermined value may be 0.5.

次に、補正が完了していると(ステップS510でYES)、全体処理を終了する。一方で、補正が完了していない場合には(ステップS510でNO)、ステップS511に進む。 Next, if the correction is complete (YES in step S510), the entire process ends. On the other hand, if the correction is not complete (NO in step S510), proceed to step S511.

(補正ができていない色の特定例)
ステップS511では、階調補正部506は、補正ができていない色を特定する。例えば、この特定結果が次の補正対象色に指定され、再度、ステップS51等の対象となってもよい。すなわち、ステップS511で特定された色に対して、階調補正部506は、再度、補正を行ってもよい。
(Example of identifying colors that have not been corrected)
In step S511, the gradation correction unit 506 identifies a color that has not been corrected. For example, this identification result may be designated as the next color to be corrected, and may be the target of step S51 again. In other words, the gradation correction unit 506 may perform correction again on the color identified in step S511.

補正が上手くいかない場合がある。例えば、階調等を補正しても、明らかにマゼンタが強い画像が作られるような場合がある。すなわち、マゼンタの色に対する補正が上手くいっていない場合である。 There are cases where the correction does not work well. For example, even if the gradation is corrected, an image with a clearly strong magenta color may be created. In other words, this is when the correction for the magenta color is not done well.

補正が上手くいかない原因は、例えば、プリンタ等に面内ムラがあるため、同じパターンを画像形成しても同じような特性値が得られない、又は、センサにエラーが発生した等である。 Causes of poor correction include, for example, in-plane unevenness in a printer or other device, which means that the same characteristic values cannot be obtained even when the same pattern is imaged, or an error has occurred in a sensor.

このように、補正を行った後、検証パターン等によって、補正が上手くいったか否かを判断する。そして、補正が上手くできなかった色を特定して、補正が上手くいっていない色を限定して補正の対象とするのが望ましい。このようにすると、補正が上手くいった色は維持され、かつ、補正が上手くいっていない色に限定して補正を行うため、補正の処理時間を短くできる。 In this way, after performing the correction, it is judged whether the correction was successful or not using a verification pattern or the like. It is then desirable to identify the colors for which the correction was not successful and limit the colors for which the correction was not successful to those colors that are the subject of correction. In this way, the colors for which the correction was successful are maintained, and correction is limited to those for which the correction was not successful, thereby shortening the correction processing time.

<第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態と比較すると、例えば、以下のような階調補正パターンを用いる点が異なる。
Third Embodiment
The third embodiment is different from the first embodiment in that, for example, the following tone correction pattern is used.

図19は、第3実施形態における階調補正パターンの例を示す図である。第3実施形態は、図示するように、第1実施形態における階調補正パターンと比較すると、「K」、「M」及び「Y」の3色を形成し、他の色については形成しない点が異なる。すなわち、図示する例は、「K」、「M」及び「Y」の3色が補正対象色に指定された例である。したがって、補正等は、例えば、以下のように行われる。 Figure 19 is a diagram showing an example of a gradation correction pattern in the third embodiment. As shown in the figure, the third embodiment differs from the gradation correction pattern in the first embodiment in that the three colors "K", "M" and "Y" are formed, and no other colors are formed. In other words, the example shown is an example in which the three colors "K", "M" and "Y" are specified as the colors to be corrected. Therefore, corrections, etc. are performed, for example, as follows.

図20は、第3実施形態における補正の処理例を示すフローチャートである。第2実施形態と比較すると、第3実施形態は、ステップS531及びステップS532が異なる。以下、異なる点を中心に説明する。 Figure 20 is a flowchart showing an example of correction processing in the third embodiment. Compared to the second embodiment, the third embodiment differs in steps S531 and S532. The following mainly describes the differences.

(補正対象色の階調補正パターンを示す画像データの生成例)
ステップS531では、描画データ生成部503は、補正対象色の階調補正パターンを示す画像データを生成する。例えば、図19に示すような階調補正パターンを示す画像データが生成される。
(Example of generating image data showing a gradation correction pattern of a correction target color)
In step S531, the drawing data generating unit 503 generates image data indicating a gradation correction pattern for the color to be corrected. For example, image data indicating a gradation correction pattern as shown in FIG.

(補正対象色の階調補正パターンの画像形成例)
ステップS532では、画像形成部508は、補正対象色の階調補正パターンを画像形成する。
(Example of image formation of gradation correction pattern of correction target color)
In step S532, the image forming unit 508 forms an image of a gradation correction pattern for the color to be corrected.

このように、階調補正パターンを示す画像データの生成及び画像形成も補正対象色に限定するようにしてもよい。このような構成であると、トナー消費量も節約することができる。 In this way, the generation of image data showing the gradation correction pattern and image formation can be limited to the color to be corrected. With this configuration, toner consumption can also be reduced.

<第4実施形態>
第4実施形態は、他の実施形態と、特殊色が複数となる点が異なる。例えば、画像処理装置は、CMYKの色に加えて、白色と、クリアと、メタリックと、蛍光の色の例である、蛍光イエロー又は蛍光ピンク等との色のうち、2色を用いる。以下、1つ目の特殊色を「S」、2つ目の特殊色を「T」と示す場合がある。
Fourth Embodiment
The fourth embodiment differs from the other embodiments in that there are multiple special colors. For example, the image processing device uses two colors from among white, clear, metallic, and fluorescent yellow or fluorescent pink, which are examples of fluorescent colors, in addition to the CMYK colors. Hereinafter, the first special color may be indicated as "S" and the second special color may be indicated as "T".

このように、2色の特殊色を用いる場合には、例えば、図11のような階調補正パターンを示す画像データ等が用いられる。 When using two special colors in this way, image data showing a gradation correction pattern such as that shown in Figure 11 is used, for example.

以下、特殊色が蛍光イエロー及び蛍光ピンクの2色である場合の例で説明する。このような色を用いる場合には、例えば、CMYKにおけるマゼンタに置き換えて蛍光ピンクを用いる。さらに、このような場合には、CMYKにおけるイエローに置き換えて蛍光イエローを用いる。したがって、CMYK及び特殊色を合わせて合計で6色あっても、6色のうち、4色を用いて画像形成を行う場合が多い。したがって、この例では、補正対象色は、例えば、以下のように選択されるのが望ましい。 Below, an example will be described in which there are two special colors: fluorescent yellow and fluorescent pink. When using such colors, for example, fluorescent pink is used in place of magenta in CMYK. Furthermore, in such a case, fluorescent yellow is used in place of yellow in CMYK. Therefore, even if there are a total of six colors including CMYK and special colors, in many cases, image formation is performed using four of the six colors. Therefore, in this example, it is desirable to select the colors to be corrected, for example, as follows:

図21は、第4実施形態における補正対象色の指定例である。すなわち、図示する例は、第1色として、「C」及び「K」に加えて、「Neon Pink」及び「Neon Yellow」が補正対象色に指定された例である。このような指定に基づいて、階調補正パターンを示す画像データ及び画像形成は、例えば、以下のように生成されるのが望ましい。 Figure 21 is an example of the specification of the color to be corrected in the fourth embodiment. That is, the illustrated example is an example in which "Neon Pink" and "Neon Yellow" are specified as the colors to be corrected in addition to "C" and "K" as the first color. Based on such specification, it is desirable to generate image data and image formation showing the gradation correction pattern, for example, as follows.

図22は、第4実施形態における階調補正パターンの例を示す図である。このように、特殊色に蛍光の色が含まれる場合には、CMYKとの組み合わせは、図示するように、色の代替を考慮して、特殊色及びCMYKのうち、画像形成に用いる色の組み合わせが補正対象色に指定されるのが望ましい。このような補正対象色の指定であると、補正の対象が使用する色と一致する。ゆえに、無駄な補正等が少なくできる。 Figure 22 is a diagram showing an example of a gradation correction pattern in the fourth embodiment. In this way, when a special color includes a fluorescent color, it is desirable to specify as the correction target color a combination of the special color and CMYK that is used for image formation, taking into consideration color substitution, as shown in the figure. When the correction target color is specified in this way, it matches the color used by the correction target. Therefore, unnecessary corrections, etc. can be reduced.

<第5実施形態>
第5実施形態では、記録媒体の色(以下「記録媒体色」という。)と、特殊色との組み合わせを考慮する。以下、記録媒体色を黒色とし、かつ、特殊色に白色が含まれる場合の例で説明する。例えば、図17に示すような画像等を画像形成する場合等に、このような黒色と白色の組み合わせ等が用いられる。
Fifth Embodiment
In the fifth embodiment, a combination of a recording medium color (hereinafter referred to as "recording medium color") and a special color is considered. In the following, an example will be described in which the recording medium color is black and the special color includes white. For example, such a combination of black and white is used when forming an image such as that shown in FIG. 17.

また、黒色の記録媒体に対して、CMYKの色を使用しても、記録媒体からの反射が少ないため、発色が少ない場合が多い。そのため、階調特性は、例えば、以下のような結果となる。 Also, even if CMYK colors are used on a black recording medium, there is often little color development due to the low reflection from the recording medium. Therefore, the gradation characteristics will result in something like the following, for example.

図23は、第5実施形態における階調特性の例を示す図である。図示するように、「S」、すなわち、白色以外の特性値は、濃度等が変化しづらい。そのため、記録媒体色が黒色の場合には、CMYKの色は、使用しない場合が多い。 Figure 23 is a diagram showing an example of gradation characteristics in the fifth embodiment. As shown in the figure, the density and other characteristics of "S", that is, other than white, are unlikely to change. Therefore, when the recording medium color is black, the colors CMYK are often not used.

また、記録媒体色が黒色の場合には、「K」の色を用いると、パッチの間、すなわち、境界が分かりづらい場合が多い。そのため、計測を行う場合には、パッチごと、位置を慎重に確認しながら計測が行われるのが望ましい。 In addition, if the recording medium color is black, using the color "K" often makes it difficult to see the boundaries between the patches. Therefore, when making measurements, it is advisable to carefully check the position of each patch.

以上のように、記録媒体色が黒色の場合には、白色、すなわち、特殊色の1色で画像形成を行う設定であるのが望ましい。例えば、このような設定は、以下のような全体処理等で実現する。 As mentioned above, when the recording medium color is black, it is desirable to set the image formation to be done in white, i.e., a single special color. For example, such a setting can be realized by the following overall processing, etc.

図24は、第5実施形態における全体処理を示すフローチャートである。第1実施形態と比較すると、第5実施形態は、ステップS1001乃至ステップS1003となる点が異なる。以下、異なる点を中心に説明する。 Figure 24 is a flowchart showing the overall processing in the fifth embodiment. Compared to the first embodiment, the fifth embodiment differs in that it includes steps S1001 to S1003. The following explanation will focus on the differences.

(色材種類の取得例)
ステップS1001では、色材種類取得部504は、色材種類を取得する。色材は、例えばトナーである。すなわち、色材種類取得部504は、画像形成装置に、何色のトナーが設定されているか等といったトナーの種類を特定する情報を取得する。
(Example of acquiring color material type)
In step S1001, the color material type acquisition unit 504 acquires the type of color material. The color material is, for example, toner. That is, the color material type acquisition unit 504 acquires information that specifies the type of toner, such as what color toner is set in the image forming apparatus.

(記録媒体種類の取得例)
ステップS1002では、記録媒体種類取得部は、記録媒体種類を取得する。すなわち、記録媒体種類取得部は、記録媒体の種類を特定する情報を取得する。例えば、記録媒体の種類は、以下のようなGUI等によって取得される。
(Example of obtaining recording medium type)
In step S1002, the recording medium type acquisition unit acquires the type of the recording medium. That is, the recording medium type acquisition unit acquires information that identifies the type of the recording medium. For example, the type of the recording medium is acquired by a GUI or the like as shown below.

図25は、記録媒体種類を取得するためのGUIの例を示す図である。図示するように、GUI上に、普通紙、グロスコート紙、黒紙、色紙、メタリック用紙、及び、透明シート等の選択肢が選択できるように表示される。図示するように、黒紙が選択されると、記録媒体種類が黒紙であると分かり、画像処理装置は、記録媒体色が黒色であると分かる。 Figure 25 is a diagram showing an example of a GUI for acquiring the recording medium type. As shown in the figure, options such as plain paper, gloss coated paper, black paper, colored paper, metallic paper, and transparent sheet are displayed on the GUI for selection. As shown in the figure, when black paper is selected, it is understood that the recording medium type is black paper, and the image processing device understands that the recording medium color is black.

(色材種類及び記録媒体種類に基づく補正対象色の指定例)
ステップS1003では、指定部は、色材種類及び記録媒体種類に基づいて、補正の対象となる色を指定する。例えば、補正対象色を指定するためのGUIは、以下のような表示であるのが望ましい。
(Example of specifying the correction target color based on the type of color material and the type of recording medium)
In step S1003, the designation unit designates the color to be corrected based on the type of color material and the type of recording medium. For example, it is preferable that the GUI for designating the color to be corrected is displayed as follows.

図26は、第5実施形態における補正対象色の指定例である。図示するように、補正対象色の選択肢として、「Special only」、すなわち、白色の特殊色を補正対象色に指定する選択肢を表示する。すなわち、図示する例は、図8のように、「CMYK」等が選択肢に表示されない例である。このように、記録媒体色とトナーの色との組み合わせが有効な選択肢を選抜し、それ以外の選択肢を表示しない等が望ましい。このような表示であると、特殊色、すなわち、白色が補正対象色に選択され、かつ、CMYKの選択肢が選択不可能にできる。このように、無駄な補正を行うことになる選択肢を選択不可能にするGUIであるのが望ましい。 Figure 26 is an example of specifying the color to be corrected in the fifth embodiment. As shown, "Special only" is displayed as a choice for the color to be corrected, that is, a choice for specifying the special color of white as the color to be corrected. That is, the example shown is an example in which "CMYK" and the like are not displayed as choices, as in Figure 8. In this way, it is desirable to select choices that are effective combinations of recording medium color and toner color, and not display other choices. With such a display, a special color, that is, white, is selected as the color to be corrected, and the choice of CMYK can be made unselectable. In this way, it is desirable for the GUI to make choices that would result in unnecessary correction unselectable.

なお、選択不可能にする表示は、「表示しない」に限られない。例えば、GUIは、グレーアウト、又は、選択しようとしても選択肢として反応しない等にする形式等で選択不可能にしてもよい。 The display of an option that makes it unselectable is not limited to "not display." For example, the GUI may make the option unselectable by graying it out, or by not responding as an option even if you try to select it.

以上のように、記録媒体色が黒色の場合には、直接、CMYKの色を用いるのは、あまり有効でない。そこで、上記の例のように、黒色の記録媒体に対して、直接、CMYKの色を用いるデータ等がある場合には、エラー等にしてもよい。他にも、ページ番号、及び、プロファイル設定等といった印刷条件情報を画像形成する設定、又は、社外秘等を示すスタンプを画像形成する設定等であると、CMYKを補正等の対象にする場合がある。このような場合には、補正等を行わない、すなわち、補正が省略された色については、初期状態の閾値等で画像形成を行う等が望ましい。このようにして、補正の処理時間を短くしてもよい。 As described above, when the recording medium color is black, it is not very effective to directly use the CMYK colors. Therefore, as in the above example, when there is data that directly uses the CMYK colors for a black recording medium, an error may be generated. In addition, when there is a setting to image-form printing condition information such as page numbers and profile settings, or a setting to image-form a stamp indicating confidentiality, CMYK may be subject to correction. In such cases, it is preferable not to perform correction, i.e., for colors for which correction has been omitted, it is preferable to form images using the initial threshold value. In this way, the correction processing time may be shortened.

一方で、例えば、記録媒体色が黒色の記録媒体であっても、画像処理装置は、記録媒体とトナーの間に、白色のトナーを塗布して層(以下「白色層」という。)を形成するようにしてもよい。例えば、以下のようなGUI等で設定が行われる。 On the other hand, for example, even if the recording medium is black, the image processing device may apply white toner between the recording medium and the toner to form a layer (hereinafter referred to as a "white layer"). For example, the setting is performed using a GUI such as the one shown below.

図27は、白色層を形成する設定を行うGUIの例を示す図である。例えば、図示するようなGUI、いわゆるチェックボックスが表示されると、チェックを「ON」にすることで、ユーザは、白色層を形成するように設定できるとする。そして、図示するように、白色層を形成する設定であると、例えば、階調補正パターンは、例えば、以下のようになる。 Figure 27 is a diagram showing an example of a GUI for setting up the formation of a white layer. For example, when a GUI such as that shown in the figure, a so-called check box, is displayed, the user can set up the formation of a white layer by checking the box "ON." Then, when the setting is made to form a white layer as shown in the figure, the gradation correction pattern will be, for example, as follows:

図28は、白色層を用いる階調補正パターンの例を示す図である。図示する例では、「K」、「C」、「M」、及び、「Y」は、白色層、すなわち、白色のトナーが塗布された上に画像形成される。一方で、「S」、すなわち、白色のトナーは、記録媒体に対して直接塗布される。このように、白色層等を用いると、記録媒体色が黒色であっても、白色層により、白色のトナーがCMYKのトナーに混ざる場合が多いため、明度が高くなりやすい。そのため、例えば、以下のような階調特性が得られる。 Figure 28 is a diagram showing an example of a gradation correction pattern that uses a white layer. In the example shown, "K", "C", "M" and "Y" are imaged on a white layer, i.e., an application of white toner. On the other hand, "S", i.e., white toner, is applied directly to the recording medium. In this way, when a white layer is used, even if the recording medium color is black, the white toner is often mixed with the CMYK toner due to the white layer, so the brightness tends to be high. Therefore, for example, the following gradation characteristics can be obtained.

図29は、白色層を用いた場合の階調特性の例を示す図である。したがって、このように白色層を用いる設定であれば、記録媒体色が黒色であっても、CMYK等の色も有効である。 Figure 29 shows an example of gradation characteristics when a white layer is used. Therefore, if the setting uses a white layer in this way, even if the recording medium color is black, colors such as CMYK are also effective.

図27に示すような設定、すなわち、白色層を用いる場合には、図26に示すGUIでも、図8等のように、「CMYK+Special」及び「CMYK」等が選択できてもよい。 When using the settings shown in FIG. 27, i.e., a white layer, the GUI shown in FIG. 26 may also allow the selection of "CMYK+Special" and "CMYK", as in FIG. 8, etc.

<第6実施形態>
第6実施形態は、記録媒体色が白色であり、かつ、特殊色に白色が含まれる組み合わせである点が他の実施形態と異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
Sixth Embodiment
The sixth embodiment differs from the other embodiments in that the recording medium color is white, and the special color includes white. The following description will focus on the differences.

まず、記録媒体色が白色であり、かつ、特殊色に白色が含まれる場合には、例えば、以下のような階調特性が得られる。 First, if the recording medium color is white and the special color includes white, the following gradation characteristics are obtained, for example.

図30は、白色の記録媒体を用いた場合の階調特性の例を示す図である。図示するように、記録媒体色が白色であると、「S」、すなわち、白色の特性値は、濃度等が変化しづらい。そのため、白色では階調が取りづらい。ゆえに、白色の記録媒体を用いる場合には、白色のトナーは有効ではない。 Figure 30 shows an example of gradation characteristics when a white recording medium is used. As shown in the figure, when the recording medium color is white, "S", i.e., the characteristic value of white, is difficult to change in density, etc. Therefore, it is difficult to obtain gradation with white. Therefore, when using a white recording medium, white toner is not effective.

また、記録媒体色が白色の場合には、「S」の色を用いると、パッチの間、すなわち、境界が分かりづらい場合が多い。そのため、計測を行う場合には、パッチごと、位置を慎重に確認しながら計測が行われるのが望ましい。 In addition, if the recording medium color is white, using the color "S" often makes it difficult to see between the patches, i.e., the boundaries. Therefore, when taking measurements, it is advisable to carefully check the position of each patch.

図31は、記録媒体色が白色であると判断される場合の例を示す図である。例えば、図24と同様のGUIを用いる場合を例にする。この例では、例えば、「plain paper」又は「gloss coated paper」等がGUI上で選ばれると、記録媒体色が白色と判断される。そして、記録媒体色が白色の場合には、補正対象色の選択肢は、「CMYK」が選択でき、かつ、「S」の色を用いる選択肢が選択不可能であるのが望ましい。このように、記録媒体色が白色の場合にも、記録媒体色とトナーの色との組み合わせが有効な選択肢を選抜し、それ以外の選択肢を表示しない等が望ましい。このような表示であると、CMYKが補正対象色に選択され、かつ、白色の選択肢が選択不可能にできる。このように、無駄な補正を行うことになる選択肢を選択不可能にするGUIであるのが望ましい。 Figure 31 is a diagram showing an example of a case where the recording medium color is determined to be white. For example, a case where a GUI similar to that of Figure 24 is used is taken as an example. In this example, when "plain paper" or "gloss coated paper" is selected on the GUI, the recording medium color is determined to be white. When the recording medium color is white, it is desirable that the option for the correction target color be "CMYK" and that the option using the color "S" is unselectable. In this way, even when the recording medium color is white, it is desirable to select an option that is an effective combination of the recording medium color and the toner color and not display other options. With such a display, CMYK is selected as the correction target color and the option for white can be made unselectable. In this way, it is desirable for the GUI to make options that will result in unnecessary correction unselectable.

なお、選択不可能にする表示は、「表示しない」に限られない。例えば、GUIは、グレーアウト、又は、選択しようとしても選択肢として反応しない等にする形式等で選択不可能にしてもよい。 The display of an option that makes it unselectable is not limited to "not display." For example, the GUI may make the option unselectable by graying it out, or by not responding as an option even if you try to select it.

また、記録媒体色が黒色であり、かつ、特殊色に黒色が含まれる組み合わせである場合も、GUIは、CMYKの選択肢を表示し、かつ、特殊色を用いる選択肢を選択不可能に表示するのが望ましい。 In addition, when the recording medium color is black and the special color includes black, it is preferable that the GUI display the CMYK options and display the options using the special color as unselectable.

<第7実施形態>
第7実施形態は、記録媒体色が白色であり、かつ、特殊色に蛍光の色が含まれる組み合わせである点が他の実施形態と異なる。以下、異なる点を中心に説明する。
Seventh Embodiment
The seventh embodiment differs from the other embodiments in that the recording medium color is white and the special color includes a fluorescent color. The following description will focus on the differences.

記録媒体色が白色であれば、蛍光の色は、例えば、図13に示すような階調となる。したがって、記録媒体種類が、白色の用紙等である場合には、補正の対象となる色は、「CMYK」、「CMYK+Special」、又は、「Special only」のいずれでもよい。 If the recording medium color is white, the fluorescent color will have a gradation as shown in FIG. 13, for example. Therefore, if the recording medium type is white paper, the color to be corrected may be "CMYK", "CMYK+Special", or "Special only".

ただし、例えば、蛍光ピンクは、「M」の代わり使用される場合がある。このような場合は、例えば、「M」の部分を目立つようにするデザイン等の場合である。同様に、蛍光イエローは、「Y」の代わり使用される場合がある。このような場合は、例えば、「Y」の部分を目立つようにするデザイン等の場合である。 However, for example, fluorescent pink may be used in place of the letter "M". In such cases, for example, the design may make the "M" stand out. Similarly, fluorescent yellow may be used in place of the letter "Y". In such cases, for example, the design may make the "Y" stand out.

このように、特殊色に蛍光の色が含まれる場合には、特殊色を単独で使用する可能性が低い場合である。そこで、補正対象色を指定する場合において、すなわち、図8のようなGUIにおいて、「CMYK」及び「CMYK+Special」の2つを選択肢とするGUIであるのが望ましい。このような表示であると、CMYK、又は、CMYKと特殊色の組み合わせのいずれかが補正対象色に選択され、かつ、特殊色のみの選択肢が選択不可能にできる。このように、無駄な補正を行うことになる選択肢を選択不可能にするGUIであるのが望ましい。 In this way, when a special color includes a fluorescent color, it is unlikely that the special color will be used alone. Therefore, when specifying the color to be corrected, that is, in a GUI like that of Figure 8, it is desirable for the GUI to have two options, "CMYK" and "CMYK+Special." With such a display, either CMYK or a combination of CMYK and a special color is selected as the color to be corrected, and the option of only the special color can be made unselectable. In this way, it is desirable for the GUI to make options that would result in unnecessary corrections unselectable.

<第8実施形態>
特殊色を画像形成するための色材は、例えば、クリアートナー、UVトナー又は金属トナー等が更に用いられてもよい。このような特殊色は、濃度計又は色彩計等のセンサでは、特性値を計測するのが難しい場合が多い。又は、このような特殊色は、補正が不要な場合もある。
Eighth Embodiment
The color material for forming an image of a special color may further include, for example, a clear toner, a UV toner, or a metal toner. It is often difficult to measure the characteristic values of such a special color using a sensor such as a densitometer or a colorimeter. Or, there are cases where correction is not required for such a special color.

したがって、このような特殊色を用いる設定では、補正対象色を指定する場合において、すなわち、図8のようなGUIにおいて、「CMYK」を選択肢とするGUIであるのが望ましい。つまり、このような場合では、特殊色を補正の対象に選択不可能にするGUIであるのが望ましい。このように、補正が不要な色等を用いる設定では、無駄な補正を行うことになる選択肢を選択不可能にするGUIであるのが望ましい。 Therefore, in settings that use such special colors, when specifying the color to be corrected, i.e., in a GUI like that of Figure 8, it is desirable for the GUI to have "CMYK" as an option. In other words, in such cases, it is desirable for the GUI to make it impossible to select special colors as targets for correction. In this way, in settings that use colors that do not require correction, it is desirable for the GUI to make options that would result in unnecessary corrections impossible to select.

また、記録媒体種類によっては、補正等が難しい場合がある。例えば、記録媒体種類がメタリックペーパーである場合には、記録媒体によって乱反射が起きやすい。そのため、濃度計又は色彩計等のセンサでは、特性値を計測するのが難しい場合が多い。したがって、このような場合には、補正を省略するため、例えば、図8のようなGUIにおいて、補正の実行、又は、すべての色を選択不可能とするGUIであるのが望ましい。 Depending on the type of recording medium, corrections may be difficult. For example, when the recording medium type is metallic paper, diffuse reflections are likely to occur due to the recording medium. For this reason, it is often difficult to measure characteristic values using sensors such as densitometers or colorimeters. Therefore, in such cases, in order to omit corrections, it is desirable to have a GUI like that shown in FIG. 8 that does not allow corrections to be performed or that does not allow all colors to be selected.

ただし、記録媒体種類がメタリックペーパーであっても、例えば、図27のように、白色層を用いる等の場合には、補正を行うことができる場合が多い。 However, even if the recording medium type is metallic paper, correction can often be made if, for example, a white layer is used, as in Figure 27.

したがって、例えば、第5実施形態と同様に、記録媒体種類がメタリックペーパーである場合であっても、図27に示すような設定、すなわち、白色層を用いる場合には、「CMYK」等が選択できるGUIが望ましい。 Therefore, for example, as in the fifth embodiment, even if the recording medium type is metallic paper, it is desirable to have a GUI that allows the selection of "CMYK" etc., such as the settings shown in FIG. 27, that is, when using a white layer.

また、例えば、記録媒体種類が透明シートである場合(例えば、図25に示すGUIにおいて、「transparent papar」の選択肢が選ばれた場合になる。)には、記録媒体色が透明となるため、記録媒体の下に何を敷くかによって特性値等の計測結果が異なりやすい。そのため、例えば、記録媒体色が白色の記録媒体等を記録媒体の下に敷くと、記録媒体色が白色の設定と同様の補正及び計測が可能になる。したがって、このような場合には、記録媒体色が白色の場合等と同様の指定が望ましいので、例えば、図8のようなGUIにおいて、「CMYK」を選択肢とするGUIであるのが望ましい。 For example, when the recording medium type is a transparent sheet (for example, when the "transparent paper" option is selected in the GUI shown in FIG. 25), the recording medium color is transparent, so the measurement results of characteristic values, etc. are likely to differ depending on what is placed under the recording medium. For this reason, for example, if a white recording medium is placed under the recording medium, corrections and measurements can be made similar to when the recording medium color is set to white. Therefore, in such a case, it is desirable to specify the same settings as when the recording medium color is white, and it is desirable, for example, to have a GUI like that of FIG. 8 that allows "CMYK" as an option.

このように、無駄な補正を行うことになる選択肢を選択不可能にする、又は、有効な補正を行う選択肢を表示するGUIであるのが望ましい。 In this way, it is desirable for the GUI to make options that result in unnecessary corrections unselectable, or to display options that result in valid corrections.

<第9実施形態>
第9実施形態は、特殊色の入れ替えが他の実施形態と異なる点である。以下、異なる点を中心に説明する。まず、最初に特殊色に蛍光ピンクが含まれる設定であるとする。したがって、CMYK及び蛍光ピンクの組み合わせに対して、例えば、第1実施形態のような補正が行われる。補正の後、CMYK及び蛍光ピンクの特殊色を用いて、画像形成が行われる。さらにこの後、CMYKのみを使用する画像形成、蛍光ピンクのみを使用する画像形成、又は、CMYK及び蛍光ピンクの両方を用いる画像形成を行うのであれば、この色の組み合わせを維持する。
Ninth embodiment
The ninth embodiment differs from the other embodiments in the replacement of special colors. The following mainly describes the differences. First, assume that the special colors are initially set to include fluorescent pink. Therefore, the combination of CMYK and fluorescent pink is corrected, for example, as in the first embodiment. After the correction, an image is formed using the special colors of CMYK and fluorescent pink. If image formation using only CMYK, only fluorescent pink, or both CMYK and fluorescent pink is to be performed after this, this color combination is maintained.

一方で、次の画像形成が蛍光イエローを用いる画像形成である場合には、特殊色の入れ替えを行う。このような入れ替えが行われると、色は、CMYK及び蛍光イエローの特殊色の組み合わせとなる。このような入れ替えは、検出部によって検出される。このような入れ替えが行われた後では、CMYKは、補正後であるため、補正が不要である。これに対して、蛍光イエローについては、補正が行われておらず、蛍光ピンクに対して補正が行われているため、特殊色についての補正は、リセットされ、初期状態に戻すといったリセットが行われるのが望ましい。 On the other hand, if the next image formation is an image formation using fluorescent yellow, the special colors are swapped. When such a swap is performed, the color becomes a combination of CMYK and the special color fluorescent yellow. This swap is detected by the detection unit. After such a swap is performed, CMYK has already been corrected, so no correction is necessary. In contrast, no correction has been performed on fluorescent yellow, and correction has been performed on fluorescent pink, so it is desirable to reset the correction for the special colors and perform a reset to return them to their initial state.

ただし、蛍光ピンクに対する補正で得られた結果は、破棄せず、記憶されてもよい。例えば、蛍光イエローを用いる画像形成が終わった後、再度、特殊色を蛍光ピンクに戻すような場合もある。このように、蛍光ピンクに戻すような場合には、補正の結果をリセットするよりも、記憶部が記憶する以前に行われた補正結果を用いる方が望ましい場合が多い。 However, the results of the correction to fluorescent pink may be stored rather than discarded. For example, after image formation using fluorescent yellow is complete, the special color may be changed back to fluorescent pink. In such cases where the special color is changed back to fluorescent pink, it is often preferable to use the correction results made before the memory unit stored them, rather than resetting the correction results.

このように、特殊色の入れ替えを検出すると、画像処理装置は、検出結果に基づいて、CMYKの補正結果は維持し、かつ、特殊色に対する補正は、リセット又は記憶部が記憶する補正結果を用いるように設定する。さらに、CMYKの方は、補正が適正に行われた状態である可能性が高いため、CMYKの補正は、維持されるのが望ましい。 In this way, when the image processing device detects a special color swap, it maintains the CMYK correction results based on the detection result, and sets the correction for the special color to be reset or to use the correction results stored in the memory unit. Furthermore, since there is a high possibility that the CMYK correction has been properly performed, it is desirable to maintain the CMYK correction.

このように、検出結果に基づいて、特殊色に対する補正のリセット、又は、記憶部が記憶する以前の補正結果等を用いるようにすると、異常な画像形成がされるのを防ぎ、かつ、無駄な補正が行われるのを少なくできる。 In this way, by resetting the correction for special colors based on the detection results, or by using previous correction results stored in the memory unit, it is possible to prevent abnormal image formation and reduce unnecessary corrections.

<まとめ>
具体的には、補正対象色の指定、表示、及び、補正等の処理は、例えば、下記(表2)のように行われるのが望ましい。
<Summary>
Specifically, it is desirable that the processes of designating, displaying, and correcting the color to be corrected be performed, for example, as shown in the following (Table 2).

Figure 0007512694000002
上記(表2)における「No.1」の状態は、「初期状態」である。そして、「特殊色」には、「蛍光ピンク」が設定されている場合である。このような状態は、まだ補正が1度も行われていないため、補正結果は、「プロセスカラー」及び「特殊色」のいずれも、「初期状態」である。
Figure 0007512694000002
The state of "No. 1" in Table 2 above is the "initial state". In addition, this is the case where "fluorescent pink" is set as the "special color". In this state, no correction has been performed even once, so the correction results are the "initial state" for both "process color" and "special color".

次に、「No.2」に示すように、「記録媒体種類」に「plain paper」が選択されると、「GUIが表示する選択肢」は、「CMYK」及び「CMYK+Special」の2つである。このようなGUIによって、「補正対象色」に「CMYK」を指定する場合を例にする。このような指定であると、CMYKに対して補正が行われる。そのため、「プロセスカラー」の「補正結果」は、「No.2」で行われた補正による補正結果が適用され、「補正状態P_A」となる。一方で、「特殊色」は、「補正対象色」で指定されていないため、「No.1」の状態が維持され、「初期状態」である。 Next, as shown in "No. 2", when "plain paper" is selected as the "recording medium type", the "options displayed by the GUI" are "CMYK" and "CMYK+Special". Let us take an example where "CMYK" is specified as the "color to be corrected" using such a GUI. With such a specification, correction is made to CMYK. Therefore, the "correction result" of the "process color" is applied with the correction result from the correction made in "No. 2", and becomes "corrected state P_A". On the other hand, since the "special color" is not specified as the "color to be corrected", the state of "No. 1" is maintained and it is the "initial state".

一方で、「No.3」のように、「補正対象色」に「CMYK+Special」を指定すると、CMYK及び特殊色のいずれにも補正が行われる。そのため、「プロセスカラー」の「補正結果」は、「No.2」で行われた補正による補正結果が更新され、「補正状態P_B」となる。一方で、「特殊色」は、補正結果が「補正状態S_A」となる。 On the other hand, if "CMYK+Special" is specified as the "color to be corrected," as in "No. 3," corrections are made to both CMYK and the special color. Therefore, the "correction result" of the "process color" is updated to the correction result made in "No. 2," and becomes "corrected state P_B." On the other hand, the correction result of the "special color" becomes "corrected state S_A."

次に、「No.3」の後、「No.4」に示すように、特殊色を「蛍光ピンク」から「蛍光イエロー」に入れ替える。このような入れ替えが検出されると、特殊色に対する補正は、リセットされ、補正結果が「初期状態」となる。一方で、「プロセスカラー」は、補正結果が維持され、「補正状態P_B」である。 Next, after "No. 3", as shown in "No. 4", the special color is switched from "fluorescent pink" to "fluorescent yellow". When such a switch is detected, the correction for the special color is reset, and the correction result becomes the "initial state". On the other hand, the correction result for the "process color" is maintained, and it is in "correction state P_B".

「No.4」の後、例えば、「No.5」に示すように、「記録媒体種類」を「gloss coated paper」とする。そして、「補正対象色」に「CMYK+Special」を指定する。このようにすると、CMYK及び特殊色のいずれに対しても補正が行われる。そのため、「プロセスカラー」の「補正結果」は、更新されて「補正状態P_C」となる。同様に、「特殊色」の「補正結果」は、「補正状態S_B」となる。 After "No. 4", for example, as shown in "No. 5", the "recording medium type" is set to "gloss coated paper". Then, "CMYK+Special" is specified as the "color to be corrected". In this way, correction is performed on both CMYK and the special color. Therefore, the "correction result" of the "process color" is updated to "correction state P_C". Similarly, the "correction result" of the "special color" becomes "correction state S_B".

さらに、「No.5」の後、例えば、「補正対象色」に「CMYK」を指定すると、「プロセスカラー」の「補正結果」は、更新されて「補正状態P_D」となる。一方で、「特殊色」の「補正結果」は、補正対象色に特殊色が指定されていないため、補正されず、補正結果は維持される。 Furthermore, after "No. 5", if "CMYK" is specified as the "color to be corrected", the "correction result" of the "process color" is updated to "correction state P_D". On the other hand, the "correction result" of the "special color" is not corrected because a special color is not specified as the color to be corrected, and the correction result is maintained.

次に、「No.6」の後、「No.7」に示すように、特殊色を「蛍光イエロー」から「クリア」に入れ替える。このような入れ替えが検出されると、特殊色に対する補正は、リセットされ、補正結果が「初期状態」となる。一方で、「プロセスカラー」は、補正結果が維持され、「補正状態P_D」である。 Next, after "No. 6", as shown in "No. 7", the special color is switched from "fluorescent yellow" to "clear". When such a switch is detected, the correction for the special color is reset, and the correction result becomes the "initial state". On the other hand, the correction result for the "process color" is maintained, and it is in the "correction state P_D".

「No.7」の後、「No.8」に示すように、「クリア」の特殊色は、補正が不要な色の例である。したがって、「補正対象色」には、「CMYK」が選択肢となるGUIが望ましい。そして、「CMYK」について補正が行われると、「プロセスカラー」の「補正結果」は、更新されて「補正状態P_E」となる。一方で、「特殊色」の「補正結果」は、「初期状態」で維持される。 As shown in "No. 8" after "No. 7", the special color "clear" is an example of a color that does not require correction. Therefore, a GUI in which "CMYK" is an option for the "color to be corrected" is desirable. Then, when correction is made to "CMYK", the "correction result" of the "process color" is updated to "corrected state P_E". Meanwhile, the "correction result" of the "special color" is maintained in the "initial state".

次に、「No.8」の後、「No.9」に示すように、特殊色を「クリア」から「白色」に入れ替える。このような入れ替えが検出されると、特殊色に対する補正は、リセットされ、補正結果が「初期状態」となる。一方で、「プロセスカラー」は、補正結果が維持され、「補正状態P_E」である。 Next, after "No. 8", as shown in "No. 9", the special color is switched from "clear" to "white". When such a switch is detected, the correction for the special color is reset, and the correction result becomes the "initial state". On the other hand, the correction result for the "process color" is maintained, and it is in "correction state P_E".

さらに、「No.9」の後、「No.10」に示すように、「記録媒体種類」を「black paper」にする。このようにすると、記録媒体色が黒色であり、かつ、特殊色が白色であると判断される。そのため、「補正対象色」は、「Special only」の選択肢が選択でき、他の選択肢は選択不可能にGUIが表示される。そして、特殊色に対して補正が行われるため、「特殊色」の「補正結果」は、「補正状態S_C」となる。一方で、「プロセスカラー」の「補正結果」は、例えば、「初期状態」になる。 Furthermore, after "No. 9", as shown in "No. 10", the "recording medium type" is set to "black paper". In this way, the recording medium color is determined to be black and the special color is determined to be white. Therefore, the "color to be corrected" can be selected as the option "Special only", and the GUI is displayed so that other options cannot be selected. Then, because correction is performed on the special color, the "correction result" of the "special color" becomes "correction state S_C". On the other hand, the "correction result" of the "process color" becomes, for example, the "initial state".

次に、「No.11」に示すように、「記録媒体種類」を「plain paper」とする。すなわち、記録媒体色が白色であり、かつ、特殊色を「白色」とする。このような場合では、「補正対象色」には、「CMYK」が選択肢となるGUIが望ましい。そして、「CMYK」について補正が行われると、「プロセスカラー」の「補正結果」は、更新されて「補正状態P_F」となる。一方で、「特殊色」の「補正結果」は、リセットされ、「初期状態」となる。 Next, as shown in "No. 11", the "recording medium type" is set to "plain paper". In other words, the recording medium color is white, and the special color is set to "white". In such a case, it is desirable for the GUI to allow "CMYK" to be selected as the "color to be corrected". Then, when correction is made to "CMYK", the "correction result" of the "process color" is updated to "correction state P_F". Meanwhile, the "correction result" of the "special color" is reset to the "initial state".

続いて、「No.11」の後、「No.12」に示すように、特殊色を「白色」から「蛍光イエロー」に入れ替える。このような入れ替えが検出されると、特殊色に対する補正は、「No.5」で記憶された補正結果である「補正状態S_B」となる。一方で、「プロセスカラー」は、補正結果が維持され、「補正状態P_F」である。 Next, after "No. 11", the special color is switched from "white" to "fluorescent yellow" as shown in "No. 12". When such a switch is detected, the correction for the special color becomes "correction state S_B", which is the correction result stored in "No. 5". On the other hand, the correction result for "process color" is maintained, and it is "correction state P_F".

なお、「No.12」の例では、記憶部が記憶する「補正状態S_B」という補正結果を用いたが、例えば、半日程度以上が経過しているような長時間前の補正結果となる場合等には、補正が再度行われてもよい。 In the example of "No. 12", the correction result "correction state S_B" stored in the memory unit was used, but in cases where the correction result is from a long time ago, such as when more than half a day has passed, the correction may be performed again.

次に、「No.12」の後、「No.13」に示すように、「記録媒体種類」を「gloss coated paper」とする。このような場合には、「GUIが表示する選択肢」は、「CMYK」及び「CMYK+Special」の2つとする。そして、「CMYK+Special」という選択であると、CMYK及び特殊色の両方が補正される。ゆえに、「プロセスカラー」の「補正結果」は、更新されて「補正状態P_G」となる。同様に、「特殊色」の「補正結果」は、更新されて「補正状態S_D」となる。 Next, after "No. 12", as shown in "No. 13", the "recording medium type" is set to "gloss coated paper". In this case, the "options displayed by the GUI" are "CMYK" and "CMYK+Special". If "CMYK+Special" is selected, both CMYK and the special color are corrected. Therefore, the "correction result" of the "process color" is updated to "correction state P_G". Similarly, the "correction result" of the "special color" is updated to "correction state S_D".

このように、記録媒体及び特殊色の組み合わせに基づいて、補正及び補正対象色の指定等が行われると、無駄な補正が少なくなり、補正の処理時間を短くできる。 In this way, by specifying the correction and the color to be corrected based on the combination of the recording medium and the special color, unnecessary corrections are reduced and the correction processing time can be shortened.

<その他の実施形態>
各装置は、1つの装置でなくともよい。すなわち、各装置は、複数の装置の組み合わせであってもよい。なお、図示する以外の装置が更に含まれる構成であってもよい。
<Other embodiments>
Each device does not have to be a single device. That is, each device may be a combination of multiple devices. Note that the configuration may further include devices other than those shown in the drawings.

なお、情報処理装置は、通信機能を備えた装置であればよく例えば、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。 The information processing device may be any device equipped with a communication function, such as a notebook PC (Personal Computer), a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a wearable PC, or a desktop PC.

また、画像処理システムは、AI(Artificial Intelligence)等を利用してもよい。 The image processing system may also utilize AI (Artificial Intelligence), etc.

なお、本発明に係る各処理の全部又は一部は、低水準言語又は高水準言語で記述され、コンピュータに画像処理方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、画像処理装置又は画像処理システム等といったコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。 All or part of the processes according to the present invention may be written in a low-level or high-level language and realized by a program for causing a computer to execute the image processing method. In other words, the program is a computer program for causing a computer, such as an image processing device or an image processing system, to execute each process.

したがって、プログラムに基づいて画像処理方法が実行されると、コンピュータが有する演算装置及び制御装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて演算及び制御を行う。また、コンピュータが有する記憶装置は、各処理を実行するため、プログラムに基づいて、処理に用いられるデータを記憶する。 Therefore, when the image processing method is executed based on the program, the arithmetic unit and control unit of the computer perform calculations and control based on the program to execute each process. Also, the storage device of the computer stores data used in the process based on the program to execute each process.

また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されて頒布することができる。なお、記録媒体は、磁気テープ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク又は磁気ディスク等のメディアである。さらに、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。 The program may also be distributed by recording it on a computer-readable recording medium. The recording medium may be a magnetic tape, flash memory, optical disk, magneto-optical disk, magnetic disk, or other medium. Furthermore, the program may be distributed through telecommunications lines.

なお、本発明に係る実施形態は、複数の情報処理装置を有する画像処理システムによって実現されてもよい。また、画像処理システムは、各処理及びデータの記憶を冗長、分散、並列、仮想化又はこれらを組み合わせて実行してもよい。 Note that the embodiment of the present invention may be realized by an image processing system having multiple information processing devices. The image processing system may also perform each process and data storage in a redundant, distributed, parallel, virtualized, or combination of these ways.

以上、実施形態における一例について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。 Although one example of an embodiment has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. In other words, various modifications and improvements are possible within the scope of the present invention.

100 画像処理システム
101 クライアントPC
102 DFE
103 画像形成装置
104 管理サーバ
1101 第1ボタン
1102 第2ボタン
1103 第3ボタン
SV 基準値
100 Image processing system 101 Client PC
102 DFE
103 Image forming apparatus 104 Management server 1101 First button 1102 Second button 1103 Third button SV Reference value

特許第6273934号公報Patent No. 6273934

Claims (12)

プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーとは異なる特殊色の補正を行う画像処理装置であって、
補正の対象となる補正対象色の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた前記指定に基づいて、記録媒体上に形成する階調補正パターンを特定し、前記階調補正パターンを示す描画データを生成する描画データ生成部と、
前記補正対象色の基準値を取得する階調特性取得部と、
前記階調補正パターンを画像形成する画像形成部と、
前記階調補正パターンを測色した結果である測色結果と、前記基準値の差分に基づいて、前記補正対象色の補正を行う階調補正部と、
を備え
前記補正対象色の前記指定は、前記プロセスカラー、前記特殊色、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかであり、前記特殊色に蛍光の色が含まれる場合は、前記プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかである
画像処理装置。
An image processing device that corrects a process color or a special color different from the process color,
a reception unit for receiving a designation of a correction target color to be corrected;
a drawing data generating unit that specifies a gradation correction pattern to be formed on a recording medium based on the designation received by the receiving unit, and generates drawing data indicating the gradation correction pattern;
a gradation characteristic acquisition unit for acquiring a reference value of the correction target color;
an image forming unit that forms an image of the gradation correction pattern;
a gradation correction unit that corrects the correction target color based on a color measurement result that is a result of measuring the gradation correction pattern and a difference between the reference value;
Equipped with
The designation of the correction target color is either the process color, the special color, or both the process color and the special color, and when the special color includes a fluorescent color, either the process color or both the process color and the special color is designated.
Image processing device.
前記画像処理装置は、さらに、表示部を備え、
前記受付部は、前記補正対象色の選択肢として、前記プロセスカラー、前記特殊色、又は、これらの組み合わせを前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The image processing device further includes a display unit.
The image processing apparatus according to claim 1 , wherein the accepting unit causes the display unit to display the process color, the special color, or a combination thereof as options for the correction target color.
記録媒体種類を取得する記録媒体種類取得部を更に備え、
前記受付部は、前記記録媒体種類及び前記特殊色の組み合わせに基づいて、前記選択肢を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
A recording medium type acquisition unit for acquiring a recording medium type is further provided,
The image processing apparatus according to claim 2 , wherein the accepting unit causes the display unit to display the options based on a combination of the recording medium type and the special color.
前記特殊色には、白色又は蛍光の色を含む
請求項2又は3に記載の画像処理装置。
The image processing device according to claim 2 , wherein the special color includes a white color or a fluorescent color.
前記特殊色に、蛍光の色が含まれる場合、
前記特殊色及び前記プロセスカラーのうちのいずれかを蛍光の色に代えた色の組み合わせを前記選択肢とする
請求項4に記載の画像処理装置。
If the special color includes a fluorescent color,
The image processing apparatus according to claim 4 , wherein the options include a color combination in which any one of the special color and the process color is replaced with a fluorescent color.
前記特殊色に白色が含まれ、かつ、前記記録媒体種類が黒色の記録媒体である場合、
前記受付部は、前記特殊色を前記選択肢とし、かつ、前記プロセスカラーを選択不可能にする
請求項3に記載の画像処理装置。
When the special color includes white and the type of the recording medium is a black recording medium,
The image processing device according to claim 3 , wherein the reception section sets the special color as one of the options and makes the process color unselectable.
前記特殊色に白色が含まれ、かつ、前記記録媒体種類が白色の記録媒体である場合、
前記受付部は、前記プロセスカラーを前記選択肢とし、かつ、前記特殊色を選択不可能にする
請求項3に記載の画像処理装置。
When the special color includes white and the type of the recording medium is a white recording medium,
The image processing device according to claim 3 , wherein the reception section sets the process colors as the options and makes the special colors unselectable.
前記階調補正部が補正を行った後、前記画像形成部は、検証パターンを画像形成し、
前記階調補正部は、前記検証パターンを測色した結果に基づいて、補正を行う色を特定する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
After the gradation correction unit performs the correction, the image forming unit forms an image of a verification pattern,
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the tone correction unit specifies a color to be corrected based on a result of measuring the color of the verification pattern.
前記階調補正部により補正されなかった色は、初期状態で画像形成が行われる
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein an image of a color not corrected by the gradation correction unit is formed in an initial state.
前記階調補正部による補正結果を記憶する記憶部と、
前記特殊色の入れ替えを検出する検出部とを更に備え、
前記検出部が前記特殊色の入れ替えを検出すると、検出結果に基づいて、前記補正結果又は前記特殊色に対する補正のリセットを行い、かつ、前記プロセスカラーの補正を維持する
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
a storage unit that stores a correction result by the gradation correction unit;
A detection unit for detecting a change in the special color is further provided,
10 . The image processing device according to claim 1 , wherein when the detection section detects a replacement of the special color, the correction result or the correction for the special color is reset based on the detection result, and the correction for the process color is maintained.
プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーとは異なる特殊色の補正を行う画像処理システムであって、
補正の対象となる補正対象色の指定を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた前記指定に基づいて、記録媒体上に形成する階調補正パターンを特定し、前記階調補正パターンを示す描画データを生成する描画データ生成部と、
前記補正対象色の基準値を取得する階調特性取得部と、
前記階調補正パターンを画像形成する画像形成部と、
前記階調補正パターンを測色した結果である測色結果と、前記基準値の差分に基づいて、前記補正対象色の補正を行う階調補正部と
を備え
前記補正対象色の前記指定は、前記プロセスカラー、前記特殊色、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかであり、前記特殊色に蛍光の色が含まれる場合は、前記プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかである
画像処理システム。
An image processing system for correcting a process color or a special color different from the process color, comprising:
a reception unit for receiving a designation of a correction target color to be corrected;
a drawing data generating unit that specifies a gradation correction pattern to be formed on a recording medium based on the designation received by the receiving unit, and generates drawing data indicating the gradation correction pattern;
a gradation characteristic acquisition unit for acquiring a reference value of the correction target color;
an image forming unit that forms an image of the gradation correction pattern;
a gradation correction unit that corrects the correction target color based on a color measurement result that is a result of measuring the color of the gradation correction pattern and a difference between the reference value ,
The designation of the correction target color is either the process color, the special color, or both the process color and the special color, and when the special color includes a fluorescent color, either the process color or both the process color and the special color is designated.
Image processing system.
プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーとは異なる特殊色の補正を行う画像処理装置に画像処理方法を実行させるためのプログラムであって、
画像処理装置が、補正の対象となる補正対象色の指定を受け付け、前記補正対象色の前記指定は、前記プロセスカラー、前記特殊色、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかであり、前記特殊色に蛍光の色が含まれる場合は、前記プロセスカラー、又は、前記プロセスカラーと前記特殊色の両方、のいずれかである受付手順と、
画像処理装置が、前記受付手順で受け付けた前記指定に基づいて、記録媒体上に形成する階調補正パターンを特定し、前記階調補正パターンを示す描画データを生成する描画データ生成手順と、
画像処理装置が、前記補正対象色の基準値を取得する階調特性取得手順と、
画像処理装置が、前記階調補正パターンを画像形成する画像形成手順と、
画像処理装置が、前記階調補正パターンを測色した結果である測色結果と、前記基準値の差分に基づいて、前記補正対象色の補正を行う階調補正手順と
を実行させるためのプログラム。
A program for causing an image processing device to execute an image processing method for correcting a process color or a special color different from the process color, the program comprising:
an acceptance step in which an image processing device accepts a designation of a correction target color to be corrected , the designation of the correction target color being either the process color, the special color, or both the process color and the special color, and when the special color includes a fluorescent color, the designation being either the process color, or both the process color and the special color ;
a drawing data generating step of the image processing device specifying a gradation correction pattern to be formed on a recording medium based on the designation received in the receiving step, and generating drawing data indicating the gradation correction pattern;
a tone characteristic acquisition step in which the image processing device acquires a reference value of the correction target color;
an image forming step in which an image processing device forms an image of the gradation correction pattern;
A program for causing an image processing device to execute a tone correction procedure for correcting the correction target color based on a color measurement result obtained by measuring the tone correction pattern and a difference between the color measurement result and the reference value.
JP2020098900A 2019-07-11 2020-06-05 Image processing device, image processing system and program Active JP7512694B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/924,379 US11323592B2 (en) 2019-07-11 2020-07-09 Image processing reducing processing time of tone correction calibration with fluorescent or special colors by selection of color combinations

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129581 2019-07-11
JP2019129581 2019-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015272A JP2021015272A (en) 2021-02-12
JP7512694B2 true JP7512694B2 (en) 2024-07-09

Family

ID=74530638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098900A Active JP7512694B2 (en) 2019-07-11 2020-06-05 Image processing device, image processing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7512694B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164620A (en) 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2011242684A (en) 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc Image formation device and control method thereof, and computer program
JP2018157542A (en) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社リコー Information processor, image formation device, information processing method, and information processing program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164620A (en) 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2011242684A (en) 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc Image formation device and control method thereof, and computer program
JP2018157542A (en) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社リコー Information processor, image formation device, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015272A (en) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8665492B2 (en) Image processing apparatus and image processing method therefor
US9979860B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing color-conversion control program, and color-conversion control method
JP5901256B2 (en) Image forming apparatus
JP6729103B2 (en) Color conversion device, color conversion program, and color conversion method
US11323592B2 (en) Image processing reducing processing time of tone correction calibration with fluorescent or special colors by selection of color combinations
US8848255B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and updating method of multi-dimensional LUT
CN103856665B (en) Image processing apparatus and control method thereof
US10148828B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory recording medium storing a computer readable program
JP6260600B2 (en) Printer, scanner profile creation program, and scanner profile creation method
JP2007180874A (en) Evaluation method of picture quality, and its device
US20120120424A1 (en) Color conversion method, color conversion apparatus, and image forming system
US10397447B2 (en) Image processing apparatus for measuring colorimetric values of a color image having glittering characteristics from a plurality of directions
US11553109B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US10348935B2 (en) Color conversion device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US10389915B2 (en) Estimating colorimetric value of measured target image
CN102256042A (en) Image processing method and image processing apparatus
US10244148B2 (en) Printer, color conversion control program and color conversion control method
JP7512694B2 (en) Image processing device, image processing system and program
JP7314733B2 (en) Color conversion table correction device, color conversion table correction program, and color conversion table correction method
JP4453371B2 (en) Color unevenness correction apparatus, color unevenness correction method, and color unevenness correction program
US8368979B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
JP2016158136A (en) Controller, printing device and program
US11681252B2 (en) Image forming apparatus
US11953852B2 (en) Image forming apparatus
JP6954081B2 (en) Color conversion device, color conversion method and color conversion program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7512694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150