JP7503994B2 - Output device and output method - Google Patents

Output device and output method Download PDF

Info

Publication number
JP7503994B2
JP7503994B2 JP2020171956A JP2020171956A JP7503994B2 JP 7503994 B2 JP7503994 B2 JP 7503994B2 JP 2020171956 A JP2020171956 A JP 2020171956A JP 2020171956 A JP2020171956 A JP 2020171956A JP 7503994 B2 JP7503994 B2 JP 7503994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
output
sound
content
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020171956A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022063611A (en
Inventor
寛 松濤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2020171956A priority Critical patent/JP7503994B2/en
Publication of JP2022063611A publication Critical patent/JP2022063611A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7503994B2 publication Critical patent/JP7503994B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、出力装置および出力方法に関する。 The present invention relates to an output device and an output method.

従来、例えば、後席モニタ等のような車両の天井に設置されたディスプレイで動画等のコンテンツを表示中の場合に、かかるコンテンツに付随する音(動画の音声等)を出力する出力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, output devices have been proposed that output sounds (such as the audio of a video) associated with content such as a video when that content is being displayed on a display installed on the ceiling of a vehicle, such as a rear seat monitor (see, for example, Patent Document 1).

特開2017-144916号公報JP 2017-144916 A

しかしながら、従来技術では、車室内においてより高質な音響環境を実現する点で改善の余地があった。 However, conventional technology leaves room for improvement in terms of creating a higher quality acoustic environment inside the vehicle.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車室内においてより高質な音響環境を実現することができる出力装置および出力方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide an output device and an output method that can realize a higher quality acoustic environment in the vehicle cabin.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る出力装置は、判定部と、出力部とを備える。前記判定部は、車室内に設置されたディスプレイを振動させることで前記ディスプレイから音を出力する場合において、前記ディスプレイに所定のコンテンツが表示中であるか否かを判定する。前記出力部は、前記判定部によって前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中でないと判定された場合、車室内に設置された他のスピーカから出力中の音に関するスピーカ音を前記ディスプレイから出力する。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the output device according to the present invention includes a determination unit and an output unit. When sound is output from a display installed in the vehicle cabin by vibrating the display, the determination unit determines whether or not a predetermined content is being displayed on the display. When the determination unit determines that the content is not being displayed on the display, the output unit outputs, from the display, a speaker sound related to a sound being output from another speaker installed in the vehicle cabin.

本発明によれば、車室内においてより高質な音響環境を実現することができる。 The present invention makes it possible to achieve a higher quality acoustic environment within the vehicle cabin.

図1Aは、実施形態に係る出力方法の概要を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing an overview of an output method according to an embodiment. 図1Bは、実施形態に係る出力方法の概要を示す図である。FIG. 1B is a diagram showing an overview of an output method according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る出力装置の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of an output device according to an embodiment. 図3は、実施形態に係る出力装置によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of processing executed by the output device according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る出力装置によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of processing executed by the output device according to the embodiment.

以下、添付図面を参照して、本願の開示する出力装置および出力方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。 Embodiments of the output device and output method disclosed in this application will be described in detail below with reference to the attached drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below.

まず、図1Aおよび図1Bを用いて、実施形態に係る出力方法の概要について説明する。図1Aおよび図1Bは、実施形態に係る出力方法の概要を示す図である。実施形態に係る出力方法は、例えば、図1Aに示す車両Cに搭載された出力装置1によって実行される。 First, an overview of the output method according to the embodiment will be described with reference to Figs. 1A and 1B. Figs. 1A and 1B are diagrams showing an overview of the output method according to the embodiment. The output method according to the embodiment is executed, for example, by an output device 1 mounted on a vehicle C shown in Fig. 1A.

図1Aに示すように、実施形態に係る出力装置1は、例えば、車両Cの天井部、詳細には、前席および後席の間の天井部に配置され、開閉可能に設けられたディスプレイ5を有する。実施形態に係る出力装置1は、後述するコンテンツ提供装置100(図2参照)から入力される動画等のコンテンツをディスプレイ5で再生する。 As shown in FIG. 1A, the output device 1 according to the embodiment has a display 5 that is arranged, for example, on the ceiling of a vehicle C, more specifically, on the ceiling between the front and rear seats, and is openable and closable. The output device 1 according to the embodiment plays content, such as video, input from a content providing device 100 (see FIG. 2), which will be described later, on the display 5.

具体的には、実施形態に係る出力装置1は、ディスプレイ5にコンテンツを表示するとともに、ディスプレイ5を振動させることで、コンテンツに付随する音(以下、コンテンツ音)を出力可能である。これにより、後席の乗員が車室内においてディスプレイ5から出力される映像および音声によりコンテンツを楽しむことができる。 Specifically, the output device 1 according to the embodiment displays content on the display 5 and can output sound associated with the content (hereinafter, content sound) by vibrating the display 5. This allows passengers in the rear seats to enjoy the content through video and sound output from the display 5 within the vehicle cabin.

また、図1Aに示すように、車両Cには、複数のスピーカ200が搭載される。スピーカ200は、例えば、車両Cのドア部に設置され、上記したコンテンツ提供装置100から入力される音を出力する。これにより、前席および後席の乗員が車室内においてスピーカ200から出力される楽曲等の音を楽しむことができる。 As shown in FIG. 1A, vehicle C is equipped with a plurality of speakers 200. The speakers 200 are installed, for example, in the door section of vehicle C, and output the sound input from the content providing device 100 described above. This allows passengers in the front and rear seats to enjoy the sound of music or the like output from the speakers 200 within the vehicle cabin.

また、本開示では、ディスプレイ5およびスピーカ200それぞれで独立した音を出力可能に構成される。例えば、動画コンテンツをディスプレイ5から再生するとともに、動画コンテンツとは無関係の楽曲等のコンテンツをスピーカ200から出力可能である。これにより、前席の乗員は楽曲を楽しむことができ、後席の乗員は動画コンテンツを楽しむことができる。 In addition, in this disclosure, the display 5 and the speaker 200 are configured to be able to output independent sounds. For example, video content can be played on the display 5, and content such as music that is unrelated to the video content can be output from the speaker 200. This allows passengers in the front seats to enjoy music, and passengers in the rear seats to enjoy the video content.

ここで、従来は、例えば、ディスプレイで動画コンテンツを表示しない場合、かかるディスプレイからのコンテンツ音も停止させていた。つまり、車室内では、ディスプレイの表示および音出力の機能を停止させ、スピーカのみから音を出力していた。 Here, conventionally, for example, when video content was not displayed on the display, the content sound from the display was also stopped. In other words, in the vehicle, the display and sound output functions were stopped, and sound was output only from the speaker.

また、スピーカから音を出力する場合、スピーカの性能や配置上、高音域を出力しづらかったり、音像定位が下方になってしまったりすることで、高質な音響環境を実現することが難しくなるおそれがあった。また、仮に、高質な音響環境を実現するために高性能なスピーカを準備したり、スピーカの数を増やしたりした場合、コストが嵩んでしまうこととなる。 In addition, when sound is output from speakers, the performance and placement of the speakers may make it difficult to output high-pitched sounds or the sound image may be localized downward, making it difficult to create a high-quality acoustic environment. Furthermore, if high-performance speakers or an increased number of speakers were to be prepared in order to create a high-quality acoustic environment, costs would increase.

そこで、実施形態に係る出力方法では、ディスプレイ5におけるコンテンツの表示の有無に応じて出力する音を変えることで、高質な音響環境を実現することとした。以下、図1Aおよび図1Bを用いて、実施形態に係る出力方法について説明する。 Therefore, in the output method according to the embodiment, a high-quality acoustic environment is realized by changing the sound to be output depending on whether or not content is displayed on the display 5. The output method according to the embodiment will be described below with reference to Figs. 1A and 1B.

実施形態に係る出力方法では、まず、ディスプレイ5にコンテンツが表示中であるか否かを判定する。なお、図1Aでは、ディスプレイ5が開いた状態でコンテンツが表示中である場合を示し、図1Bでは、ディスプレイ5が閉じられることでコンテンツが非表示である(表示中でない)場合を示す。 In the output method according to the embodiment, first, it is determined whether or not content is being displayed on the display 5. Note that FIG. 1A shows a case where the display 5 is open and content is being displayed, and FIG. 1B shows a case where the display 5 is closed and content is not being displayed (not being displayed).

図1Aに示すように、実施形態に係る出力方法では、ディスプレイ5にコンテンツが表示中であるか否かを判定し、例えば、ディスプレイ5にコンテンツが表示中である場合、コンテンツに付随するコンテンツ音を出力する。例えば、ディスプレイ5に動画コンテンツが表示されている場合、動画コンテンツのセリフやBGM(BackGround Music)等のコンテンツ音をディスプレイ5を振動させることで出力する。 As shown in FIG. 1A, in the output method according to the embodiment, it is determined whether or not content is being displayed on the display 5, and, for example, if content is being displayed on the display 5, content sound associated with the content is output. For example, if video content is being displayed on the display 5, content sound such as dialogue from the video content or background music (BGM) is output by vibrating the display 5.

一方、図1Bに示すように、実施形態に係る出力方法では、ディスプレイ5にコンテンツが表示中でない場合、スピーカ200(他のスピーカの一例)から出力中の音に関するスピーカ音を出力する。 On the other hand, as shown in FIG. 1B, in the output method according to the embodiment, when no content is being displayed on the display 5, speaker sound related to the sound being output is output from the speaker 200 (an example of another speaker).

スピーカ音は、例えば、スピーカ200で出力される音と同じ位相および振幅の音信号であってもよく、位相および振幅が異なる音信号であってもよい。また、スピーカ音は、スピーカ200の性能上、出力できないような周波数帯域の音信号であってもよい。 The speaker sound may be, for example, a sound signal with the same phase and amplitude as the sound output by the speaker 200, or may be a sound signal with a different phase and amplitude. The speaker sound may also be a sound signal in a frequency band that cannot be output due to the performance of the speaker 200.

つまり、実施形態に係る出力方法では、ディスプレイ5でコンテンツを表示しない場合には、スピーカ200の音を補助するスピーカとして機能する。これにより、ドア部に設置されたスピーカ200と、天井部に設置されたディスプレイ5とから音を出力することで、音像を上位に位置できたり、スピーカ200で出力できない周波数帯の音を出力できたりすることができる。 In other words, in the output method according to the embodiment, when content is not displayed on the display 5, the display 5 functions as a speaker that supplements the sound of the speaker 200. As a result, by outputting sound from the speaker 200 installed in the door and the display 5 installed in the ceiling, it is possible to position the sound image higher up and to output sound in a frequency band that cannot be output by the speaker 200.

すなわち、実施形態に係る出力方法では、車室内において高質な音響環境を実現できる。また、実施形態に係る出力方法によれば、高性能なスピーカ200を準備したり、スピーカ200の数を増やす必要がないため、コスト低減にも寄与することができる。 In other words, the output method according to the embodiment can realize a high-quality acoustic environment in the vehicle cabin. Furthermore, the output method according to the embodiment can contribute to cost reduction because it is not necessary to prepare high-performance speakers 200 or to increase the number of speakers 200.

なお、上記した出力方法では、ディスプレイ5にコンテンツが表示中か否かの判定結果によりディスプレイ5からコンテンツ音またはスピーカ音を出力する例を示したが、実施形態に係る出力方法では、コンテンツの表示中の有無に限らず、例えば、ディスプレイ5の開閉状態の判定結果によりディスプレイ5からコンテンツ音またはスピーカ音を出力するようにしてもよい。 In the above-described output method, an example was shown in which content sound or speaker sound was output from the display 5 based on the result of determining whether or not content is being displayed on the display 5. However, in the output method according to the embodiment, content sound or speaker sound may be output from the display 5 based on the result of determining whether or not content is being displayed, for example, without being limited to whether or not content is being displayed.

具体的には、実施形態に係る出力方法では、ディスプレイ5が開いた状態(開け状態)である場合、コンテンツ音を出力する。一方、実施形態に係る出力方法では、コンテンツが表示中であるか否かに関わらず、ディスプレイ5が閉じた状態(閉じ状態)である場合、スピーカ音を出力する。 Specifically, in the output method according to the embodiment, when the display 5 is open (open state), content sound is output. On the other hand, in the output method according to the embodiment, when the display 5 is closed (closed state), regardless of whether content is being displayed, speaker sound is output.

つまり、実施形態に係る出力方法では、コンテンツが表示中であっても、ディスプレイ5が閉じ状態となることで、乗員が表示中のコンテンツを見ないと推定できるため、かかる場合には、スピーカ音を出力する。これにより、ディスプレイ5をスピーカ200を補助するスピーカとして機能させることができるため、車室内において高質な音響環境を実現できる。 In other words, in the output method according to the embodiment, even if content is being displayed, it is possible to assume that the occupant is not looking at the displayed content by closing the display 5, and in such a case, the speaker sound is output. This allows the display 5 to function as a speaker that supplements the speaker 200, thereby realizing a high-quality acoustic environment in the vehicle cabin.

次に、図2を用いて、実施形態に係る出力装置1の構成例について説明する。図2は、実施形態に係る出力装置1の構成例を示すブロック図である。図2に示す出力装置1は、コンテンツ提供装置100と、スピーカ200とに接続される。 Next, a configuration example of the output device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the output device 1 according to the embodiment. The output device 1 shown in FIG. 2 is connected to a content providing device 100 and a speaker 200.

コンテンツ提供装置100は、ディスプレイ5やスピーカ200で出力されるコンテンツを出力装置1およびスピーカ200へ提供する。具体的には、コンテンツ提供装置100は、動画等のコンテンツを出力装置1へ提供し、楽曲等の音源のコンテンツをスピーカ200へ提供する。 The content providing device 100 provides the content to be output on the display 5 and the speaker 200 to the output device 1 and the speaker 200. Specifically, the content providing device 100 provides content such as video to the output device 1, and provides content of a sound source such as music to the speaker 200.

コンテンツ提供装置100は、例えば、車両Cに搭載されたナビゲーション装置として構成され、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介して接続された出力装置1やスピーカ200へコンテンツを提供する。 The content providing device 100 is configured, for example, as a navigation device mounted on a vehicle C, and provides content to an output device 1 and a speaker 200 connected via an in-vehicle network such as a controller area network (CAN).

コンテンツ提供装置100は、例えば、自己の記憶媒体に記憶されたコンテンツを提供してもよく、あるいは、乗員が保持するスマートフォン等の端末装置と近距離無線通信により接続することで、端末装置から取得したコンテンツを提供してもよい。 The content providing device 100 may provide content stored in its own storage medium, or may provide content acquired from a terminal device such as a smartphone carried by an occupant by connecting to the terminal device via short-range wireless communication.

また、コンテンツ提供装置100が上記した端末装置として構成されてもよい。かかる場合、端末装置であるコンテンツ提供装置100と出力装置1とを近距離無線通信により接続することで、端末装置から出力装置1へコンテンツを提供してもよい。 The content providing device 100 may also be configured as the terminal device described above. In such a case, the content providing device 100, which is a terminal device, and the output device 1 may be connected via short-range wireless communication to provide content from the terminal device to the output device 1.

スピーカ200は、コンテンツ提供装置100から提供された音源のコンテンツを音信号に変換して出力する。スピーカ200は、例えば、車両Cのドア部に複数配置される。具体的には、スピーカ200は、車両Cの左右のドア部それぞれに配置される。また、スピーカ200は、車両Cのピラー部に配置されてもよい。 The speaker 200 converts the content of the sound source provided by the content providing device 100 into a sound signal and outputs the sound signal. For example, a plurality of speakers 200 are arranged in the door section of the vehicle C. Specifically, the speaker 200 is arranged in each of the left and right door sections of the vehicle C. The speaker 200 may also be arranged in the pillar section of the vehicle C.

実施形態に係る出力装置1は、制御部2と、記憶部3と、振動素子4と、ディスプレイ5とを備える。振動素子4は、ディスプレイ5に固定され、制御部2の制御に従って振動することで、ディスプレイ5を振動させる。振動素子4は、例えば、ピエゾ素子によって構成される。 The output device 1 according to the embodiment includes a control unit 2, a storage unit 3, a vibration element 4, and a display 5. The vibration element 4 is fixed to the display 5, and vibrates according to the control of the control unit 2, thereby vibrating the display 5. The vibration element 4 is, for example, formed of a piezoelectric element.

ディスプレイ5は、例えば、液晶ディスプレイであり、コンテンツ提供装置100から提供された動画等のコンテンツを表示するとともに、振動素子4の振動によって振動することで、上記したコンテンツ音やスピーカ音等を出力する。 The display 5 is, for example, a liquid crystal display, and displays content such as videos provided by the content providing device 100, and vibrates in response to vibrations of the vibration element 4 to output the above-mentioned content sounds, speaker sounds, etc.

ディスプレイ5は、図1Aおよび図1Bで示したように、例えば、車両Cの天井部において開閉可能に設置される。なお、ディスプレイ5は、例えば、車両Cのインスツルメントパネルに設けられたナビゲーション装置の表示ディスプレイ、すなわち、開閉不能に設置されたディスプレイであってもよい。 1A and 1B, the display 5 is installed, for example, on the ceiling of the vehicle C so that it can be opened and closed. Note that the display 5 may be, for example, a display display of a navigation device provided on the instrument panel of the vehicle C, i.e., a display that cannot be opened and closed.

ここで、出力装置1は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。 Here, the output device 1 includes, for example, a computer having a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), flash memory, input/output ports, etc., and various other circuits.

コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部2の取得部21、判定部22および出力部23として機能する。 The computer's CPU functions as the acquisition unit 21, determination unit 22, and output unit 23 of the control unit 2, for example, by reading and executing a program stored in the ROM.

また制御部2の取得部21、判定部22および出力部23の少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。 In addition, at least one or all of the acquisition unit 21, judgment unit 22, and output unit 23 of the control unit 2 can be configured with hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

また、記憶部3は、RAMやフラッシュメモリに対応する。RAMやフラッシュメモリは、スピーカ情報31や、各種プログラムの情報等を記憶することができる。なお、出力装置1は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。 The storage unit 3 corresponds to a RAM or a flash memory. The RAM or the flash memory can store speaker information 31, information on various programs, and the like. The output device 1 may also acquire the above-mentioned programs and various information via other computers or portable recording media connected via a wired or wireless network.

記憶部3に記憶されたスピーカ情報31は、スピーカ200の性能に関する情報である。例えば、スピーカ情報31には、スピーカ200が出力可能な周波数帯域に関する情報が含まれる。 The speaker information 31 stored in the memory unit 3 is information about the performance of the speaker 200. For example, the speaker information 31 includes information about the frequency band that the speaker 200 can output.

次に、制御部2の各機能(取得部21、判定部22および出力部23)について詳細に説明する。 Next, we will explain in detail each function of the control unit 2 (acquisition unit 21, determination unit 22, and output unit 23).

取得部21は、各種情報を取得する。例えば、取得部21は、コンテンツ提供装置100からディスプレイ5で再生されるコンテンツの情報を取得する。また、取得部21は、コンテンツ提供装置100からスピーカ200へ楽曲等のコンテンツが提供されたか否か、すなわち、スピーカ200でコンテンツが出力中であるか否かの情報を取得する。 The acquisition unit 21 acquires various types of information. For example, the acquisition unit 21 acquires information on the content being played on the display 5 from the content providing device 100. The acquisition unit 21 also acquires information on whether or not content such as music has been provided from the content providing device 100 to the speaker 200, i.e., whether or not content is being output from the speaker 200.

また、取得部21は、ディスプレイ5の開閉状態に関する情報を取得する。開閉状態とは、ディスプレイ5が開いた状態(開け状態)であるか閉じた状態(閉じ状態)であるかや、開閉角度(開け状態における傾き)等の情報を取得する。開閉状態は、例えば、ディスプレイ5を開閉させる開閉機構に設けられた不図示のセンサにより検出可能である。 The acquisition unit 21 also acquires information regarding the open/closed state of the display 5. The open/closed state includes information regarding whether the display 5 is open (open state) or closed (closed state), the open/closed angle (tilt in the open state), and the like. The open/closed state can be detected, for example, by a sensor (not shown) provided in an opening/closing mechanism that opens and closes the display 5.

判定部22は、ディスプレイ5でコンテンツを表示中であるか否かを判定する。例えば、判定部22は、ディスプレイ5の電源のオン/オフにより表示中か否かを判定する。具体的には、判定部22は、ディスプレイ5の電源がオンの場合、ディスプレイ5でコンテンツを表示中であると判定し、ディスプレイ5の電源がオフの場合、ディスプレイ5でコンテンツを表示中でないと判定する。 The determination unit 22 determines whether or not content is being displayed on the display 5. For example, the determination unit 22 determines whether or not content is being displayed based on whether the power of the display 5 is on/off. Specifically, when the power of the display 5 is on, the determination unit 22 determines that content is being displayed on the display 5, and when the power of the display 5 is off, the determination unit 22 determines that content is not being displayed on the display 5.

なお、判定部22は、取得部21によるコンテンツの取得の有無により表示中か否かを判定してもよい。つまり、判定部22は、ディスプレイ5の電源がオンの場合であっても、取得部21によってコンテンツが取得されていない場合には、ディスプレイ5でコンテンツを表示中でないと判定する。 The determination unit 22 may determine whether or not the content is being displayed based on whether or not the content has been acquired by the acquisition unit 21. In other words, even if the power supply of the display 5 is on, if the content has not been acquired by the acquisition unit 21, the determination unit 22 determines that the content is not being displayed on the display 5.

換言すれば、判定部22は、ディスプレイ5の電源がオンの状態で、画面が黒画や白画、青画等の一色画である場合には、ディスプレイ5でコンテンツを表示中でないと判定する。 In other words, when the power supply of the display 5 is on and the screen is a single color image such as a black, white, or blue image, the determination unit 22 determines that content is not being displayed on the display 5.

また、判定部22は、取得部21のコンテンツの取得の有無に関わらず、ディスプレイ5の開閉状態によりコンテンツを表示中であるか否かを判定する。具体的には、判定部22は、ディスプレイ5が開け状態である場合、ディスプレイ5でコンテンツを表示中であると判定し、ディスプレイ5が閉じ状態である場合、ディスプレイ5でコンテンツを表示中でないと判定する。 The determination unit 22 also determines whether or not content is being displayed based on the open/closed state of the display 5, regardless of whether content has been acquired by the acquisition unit 21. Specifically, when the display 5 is in the open state, the determination unit 22 determines that content is being displayed on the display 5, and when the display 5 is in the closed state, the determination unit 22 determines that content is not being displayed on the display 5.

また、判定部22は、ディスプレイ5が所定角度以上開いた状態である場合には、ディスプレイ5でコンテンツを表示中であると判定してもよい。つまり、判定部22は、開閉角度が所定値以上の場合、ディスプレイ5でコンテンツを表示中であると判定する。すなわち、判定部22は、ディスプレイ5が閉じた状態である場合には、乗員がコンテンツを見ない意思を示しているといえ、後述の出力部23でコンテンツ音を出力しても乗員が煩わしいと感じるおそれがあるため、コンテンツを表示中でないと判定する。これにより、コンテンツの表示の有無を高精度に判定することができるとともに、乗員が見ていないコンテンツに関するコンテンツ音を出力しないことで、乗員の煩わしさや不快感等を低減することができる。 The determination unit 22 may also determine that content is being displayed on the display 5 when the display 5 is open to a predetermined angle or more. That is, the determination unit 22 determines that content is being displayed on the display 5 when the opening/closing angle is a predetermined value or more. That is, the determination unit 22 determines that content is not being displayed when the display 5 is closed, since this indicates that the occupant does not want to view the content, and the occupant may feel annoyed if content sound is output from the output unit 23 described below. This makes it possible to determine with high accuracy whether content is being displayed, and by not outputting content sound related to content that the occupant is not viewing, it is possible to reduce the occupant's annoyance and discomfort.

また、判定部22は、コンテンツの表示中か否かを判定結果としたが、これに限らず、ディスプレイ5の開閉状態を判定結果としてもよい。つまり、判定部22は、ディスプレイ5の開閉状態を判定するようにしてもよい。 In addition, the determination unit 22 determines whether or not content is being displayed as a result of the determination, but this is not limited to the above, and the determination may also be based on the open/closed state of the display 5. In other words, the determination unit 22 may determine the open/closed state of the display 5.

出力部23は、判定部22の判定結果に応じて振動素子4を振動させることで、ディスプレイ5から音を出力する。 The output unit 23 outputs sound from the display 5 by vibrating the vibration element 4 according to the determination result of the determination unit 22.

具体的には、出力部23は、ディスプレイ5でコンテンツが表示中であると判定された場合、コンテンツに付随するコンテンツ音をディスプレイ5から出力する。また、出力部23は、ディスプレイ5でコンテンツが表示中でないと判定された場合、スピーカ200から出力中の音に関するスピーカ音を出力する。 Specifically, when it is determined that content is being displayed on the display 5, the output unit 23 outputs content sound associated with the content from the display 5. Also, when it is determined that content is not being displayed on the display 5, the output unit 23 outputs speaker sound related to the sound being output from the speaker 200.

あるいは、出力部23は、ディスプレイ5が開き状態であると判定された場合、コンテンツ音をディスプレイ5から出力し、ディスプレイ5が閉じ状態であると判定された場合、スピーカ音を出力する。 Alternatively, when the output unit 23 determines that the display 5 is in an open state, it outputs the content sound from the display 5, and when it determines that the display 5 is in a closed state, it outputs the speaker sound.

例えば、出力部23は、コンテンツ音とスピーカ音とで音響特性を異ならせる。具体的には、出力部23は、コンテンツ音として、ディスプレイ5に表示中の動画コンテンツにおけるセリフを出力し、スピーカ音として、スピーカ200から出力中の楽曲を出力する。このように、コンテンツ音とスピーカ音とで音響特性を異ならせることで、より高質な音響環境を実現できる。 For example, the output unit 23 differentiates the acoustic characteristics between the content sound and the speaker sound. Specifically, the output unit 23 outputs dialogue in the video content being displayed on the display 5 as the content sound, and outputs music being output from the speaker 200 as the speaker sound. In this way, by differentiating the acoustic characteristics between the content sound and the speaker sound, a higher quality acoustic environment can be realized.

また、出力部23は、スピーカ音をディスプレイ5で出力する場合、スピーカ200の音よりも大きい(あるいは小さい)音圧レベルのスピーカ音を出力することで音響特性を異ならせてもよい。あるいは、出力部23は、スピーカ200が出力可能な周波数帯域以外の周波数帯域のスピーカ音を出力するようにしてもよい。これにより、車室内においてより高質な音響環境で楽曲等を出力することができる。 When outputting speaker sound on the display 5, the output unit 23 may output speaker sound with a sound pressure level higher (or lower) than the sound of the speaker 200 to vary the acoustic characteristics. Alternatively, the output unit 23 may output speaker sound in a frequency band other than the frequency band that the speaker 200 can output. This allows music, etc. to be output in a higher quality acoustic environment within the vehicle cabin.

例えばコンテンツ音をディスプレイ5で出力する場合、表示中の動画コンテンツのセリフが聞き取りやすい音響特性とすることができる。具体的にはセリフ(人の声)に多く含まれる周波数帯域(例200~400Hz)を強調して出力することが出来る。 For example, when content sound is output on the display 5, the acoustic characteristics can be set to make the dialogue of the video content being displayed easier to hear. Specifically, the frequency band (e.g. 200-400 Hz) that is often contained in dialogue (human voices) can be emphasized and output.

例えばスピーカ音をディスプレイ5で出力する場合、出力中の楽曲の周波数帯域の内、スピーカ200からの出力では不足している帯域(例:2kHz以上)を強調して出力することが出来る。 For example, when speaker sound is output to the display 5, it is possible to emphasize and output the frequency band of the music being output that is insufficient in the output from the speaker 200 (e.g., 2 kHz and above).

なお、出力部23は、ディスプレイ5でコンテンツが表示中でない場合、または、ディスプレイ5が閉じ状態である場合であっても、スピーカ200から音が出力中でない場合には、ディスプレイ5がスピーカ音を出力しない。 In addition, when content is not being displayed on the display 5, or when sound is not being output from the speaker 200 even if the display 5 is closed, the output unit 23 does not cause the display 5 to output speaker sound.

また、出力部23は、ディスプレイ5でコンテンツ音を出力中に、ディスプレイ5が閉じられた場合には、コンテンツ音を停止(例えば、ミュート)、またはコンテンツ音に重畳させるように、スピーカ音を出力する。 In addition, when the display 5 is closed while content sound is being output on the display 5, the output unit 23 stops the content sound (e.g., mutes it) or outputs speaker sound so as to be superimposed on the content sound.

なお、出力部23は、コンテンツ音に重畳させてスピーカ音を出力する場合、コンテンツ音とスピーカ音との音圧レベルを揃えるようにしてもよいが、例えば、コンテンツ音よりも大きい音圧レベルのスピーカ音を出力してもよい。 When outputting the speaker sound superimposed on the content sound, the output unit 23 may make the sound pressure levels of the content sound and the speaker sound uniform, or may output the speaker sound at a sound pressure level greater than the content sound, for example.

かかる方法として、例えば、コンテンツ音の音圧レベルを小さくしてもよく、コンテンツ音の音圧レベルを維持した状態で、かかる音圧レベルよりも大きい音圧レベルのスピーカ音を出力する方法がある。 One such method is, for example, to reduce the sound pressure level of the content sound, or to output speaker sound at a sound pressure level higher than the reduced sound pressure level while maintaining the sound pressure level of the content sound.

また、出力部23は、例えば、コンテンツ提供装置100から提供されたコンテンツがカラオケに関するコンテンツであった場合には、ディスプレイ5においてカラオケ画像(動画含む)および楽曲のBGMを出力する。 In addition, for example, if the content provided by the content providing device 100 is karaoke-related content, the output unit 23 outputs karaoke images (including videos) and background music for the song on the display 5.

具体的には、出力部23は、ディスプレイ5でカラオケ画像を表示中である場合には、ディスプレイ5および/またはスピーカ200でカラオケ画像に付随するBGMを出力する。 Specifically, when a karaoke image is being displayed on the display 5, the output unit 23 outputs background music accompanying the karaoke image on the display 5 and/or the speaker 200.

なお、出力部23は、ディスプレイ5でカラオケ画像を表示中にディスプレイ5が閉じられた場合には、引き続きディスプレイ5および/またはスピーカ200でカラオケ画像に付随するBGMを出力する。 If the display 5 is closed while a karaoke image is being displayed on the display 5, the output unit 23 continues to output the background music associated with the karaoke image on the display 5 and/or the speaker 200.

次に、図3および図4を用いて、実施形態に係る出力装置1において実行される処理の手順について説明する。図3および図4は、実施形態に係る出力装置1によって実行される処理の処理手順を示すフローチャートである。図3では、ディスプレイ5におけるコンテンツの表示の有無に応じてディスプレイ5から出力する音を切り替える場合の処理手順を示している。また、図5では、ディスプレイ5の開閉状態に応じてディスプレイ5から出力する音を切り替える場合の処理手順を示している。 Next, the procedure of the process executed in the output device 1 according to the embodiment will be described with reference to Figs. 3 and 4. Figs. 3 and 4 are flowcharts showing the procedure of the process executed by the output device 1 according to the embodiment. Fig. 3 shows the procedure of the process when switching the sound output from the display 5 depending on whether or not content is displayed on the display 5. Also, Fig. 5 shows the procedure of the process when switching the sound output from the display 5 depending on whether the display 5 is open or closed.

まず、図3を用いて説明する。図3に示すように、まず、判定部22は、ディスプレイ5でコンテンツが表示中であるか否かを判定する(ステップS101)。 First, a description will be given with reference to FIG. 3. As shown in FIG. 3, first, the determination unit 22 determines whether or not content is being displayed on the display 5 (step S101).

出力部23は、ディスプレイ5でコンテンツが表示中である場合(ステップS101:Yes)、コンテンツに付随するコンテンツ音をディスプレイ5から出力し(ステップS102)、処理を終了する。 If content is being displayed on the display 5 (step S101: Yes), the output unit 23 outputs content sound associated with the content from the display 5 (step S102) and ends the process.

一方、判定部22は、ディスプレイ5でコンテンツが表示中でない場合(ステップS101:No)、スピーカ200で音を出力中であるか否かを判定する(ステップS103)。 On the other hand, if content is not being displayed on the display 5 (step S101: No), the determination unit 22 determines whether sound is being output from the speaker 200 (step S103).

出力部23は、スピーカ200で音を出力中である場合(ステップS103:Yes)、スピーカ200で出力中の音に関するスピーカ音をディスプレイ5から出力し(ステップS104)、処理を終了する。 If sound is being output from the speaker 200 (step S103: Yes), the output unit 23 outputs speaker sound related to the sound being output from the speaker 200 from the display 5 (step S104), and ends the process.

また、出力部23は、スピーカ200で音を出力中でない場合(ステップS103:No)、ディスプレイ5から音を出力せず(ステップS105)、処理を終了する。 If sound is not being output from the speaker 200 (step S103: No), the output unit 23 does not output sound from the display 5 (step S105) and ends the process.

次に、図4を用いて説明する。図4に示すように、まず、判定部22は、ディスプレイ5が開き状態であるか否かを判定する(ステップS201)。 Next, a description will be given with reference to FIG. 4. As shown in FIG. 4, first, the determination unit 22 determines whether the display 5 is in the open state (step S201).

出力部23は、ディスプレイ5が開き状態である場合(ステップS201:Yes)、コンテンツに付随するコンテンツ音をディスプレイ5から出力し(ステップS202)、処理を終了する。 If the display 5 is open (step S201: Yes), the output unit 23 outputs the content sound associated with the content from the display 5 (step S202) and ends the process.

一方、判定部22は、ディスプレイ5が閉じ状態である場合(ステップS201:No)、スピーカ200で音を出力中であるか否かを判定する(ステップS203)。 On the other hand, if the display 5 is closed (step S201: No), the determination unit 22 determines whether sound is being output from the speaker 200 (step S203).

出力部23は、スピーカ200で音を出力中である場合(ステップS203:Yes)、スピーカ200で出力中の音に関するスピーカ音をディスプレイ5から出力し(ステップS204)、処理を終了する。 If sound is being output from the speaker 200 (step S203: Yes), the output unit 23 outputs speaker sound related to the sound being output from the speaker 200 from the display 5 (step S204), and ends the process.

また、出力部23は、スピーカ200で音を出力中でない場合(ステップS203:No)、ディスプレイ5から音を出力せず(ステップS205)、処理を終了する。 If sound is not being output from the speaker 200 (step S203: No), the output unit 23 does not output sound from the display 5 (step S205) and ends the process.

上述してきたように、実施形態に係る出力装置1は、判定部22と、出力部23とを備える。判定部22は、車室内に設置されたディスプレイ5を振動させることでディスプレイ5から音を出力する場合において、ディスプレイ5に所定のコンテンツが表示中であるか否かを判定する。出力部23は、判定部22によってディスプレイ5にコンテンツが表示中でないと判定された場合、車室内に設置された他のスピーカ200から出力中の音に関するスピーカ音をディスプレイ5から出力する。これにより、車室内において高質な音響環境を実現することができる。 As described above, the output device 1 according to the embodiment includes the determination unit 22 and the output unit 23. When sound is output from the display 5 installed in the vehicle cabin by vibrating the display 5, the determination unit 22 determines whether or not a predetermined content is being displayed on the display 5. When the determination unit 22 determines that no content is being displayed on the display 5, the output unit 23 outputs, from the display 5, a speaker sound related to the sound being output from another speaker 200 installed in the vehicle cabin. This makes it possible to realize a high-quality acoustic environment in the vehicle cabin.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further advantages and modifications may readily occur to those skilled in the art. Therefore, the invention in its broader aspects is not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications may be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and equivalents thereof.

1 出力装置
2 制御部
3 記憶部
4 振動素子
5 ディスプレイ
21 取得部
22 判定部
23 出力部
31 スピーカ情報
100 コンテンツ提供装置
200 スピーカ
C 車両
Reference Signs List 1 Output device 2 Control unit 3 Storage unit 4 Vibration element 5 Display 21 Acquisition unit 22 Determination unit 23 Output unit 31 Speaker information 100 Content providing device 200 Speaker C Vehicle

Claims (7)

車室内に設置されたディスプレイを振動させることで前記ディスプレイから音を出力する場合において、前記ディスプレイに所定のコンテンツが表示中であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中でないと判定された場合、車室内に設置された他のスピーカから出力中の音に関するスピーカ音を前記ディスプレイから出力し、前記判定部によって前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中であると判定された場合、前記コンテンツに付随するコンテンツ音を前記ディスプレイから出力し、前記ディスプレイから出力された音とは異なる音を前記スピーカから出力する出力部と
を備えることを特徴とする出力装置。
a determination unit that determines whether or not a predetermined content is being displayed on a display installed in a vehicle interior when a sound is output from the display by vibrating the display;
an output unit that, when the determination unit determines that the content is not being displayed on the display, outputs speaker sound related to sound being output from other speakers installed in the vehicle cabin from the display, and, when the determination unit determines that the content is being displayed on the display, outputs content sound associated with the content from the display and outputs a sound different from the sound output from the display from the speaker .
前記出力部は、
前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中であると判定された場合、前記コンテンツに付随するコンテンツ音を出力し、前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中でないと判定された場合、前記コンテンツ音とは音響特性が異なる前記スピーカ音を出力すること
を特徴とする請求項1に記載の出力装置。
The output unit is
The output device according to claim 1, characterized in that, when it is determined that the content is being displayed on the display, a content sound associated with the content is output, and, when it is determined that the content is not being displayed on the display, a speaker sound having acoustic characteristics different from that of the content sound is output.
前記出力部は、
前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中でないと判定された場合、前記他のスピーカが出力可能な周波数帯域以外の周波数帯域の前記スピーカ音を出力すること
を特徴とする請求項1または2に記載の出力装置。
The output unit is
3. The output device according to claim 1, wherein when it is determined that the content is not being displayed on the display, the speaker sound is output in a frequency band other than a frequency band that can be output by the other speaker.
前記ディスプレイは、車両の天井部において開閉可能に配置され、
前記判定部は、
前記ディスプレイが閉じた状態である場合に、前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中でないと判定すること
を特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の出力装置。
the display is disposed on a ceiling of the vehicle so as to be openable and closable;
The determination unit is
4. The output device according to claim 1, wherein, when the display is closed, it is determined that the content is not being displayed on the display.
車室内において開閉可能に設置されたディスプレイを振動させることで前記ディスプレイから音を出力する場合において、前記ディスプレイの開閉状態を判定する判定部と、
前記判定部によって前記ディスプレイが閉じた状態であると判定された場合、車室内に設置された他のスピーカから出力中の音に関するスピーカ音を前記ディスプレイから出力し、前記判定部によって前記ディスプレイが開いた状態であると判定された場合、前記ディスプレイで表示中のコンテンツに付随するコンテンツ音を前記ディスプレイから出力し、前記ディスプレイから出力された音とは異なる音を前記スピーカから出力する出力部と
を備えることを特徴とする出力装置。
a determination unit that determines an open/closed state of a display installed in a vehicle interior in a manner that the display can be opened or closed, in a case where sound is output from the display by vibrating the display;
an output unit that, when the determination unit determines that the display is closed, outputs speaker sound related to sound being output from other speakers installed in the vehicle cabin from the display, and, when the determination unit determines that the display is open, outputs content sound associated with content being displayed on the display from the display and outputs a sound different from the sound output from the display from the speaker .
車室内に設置されたディスプレイを振動させることで前記ディスプレイから音を出力する場合において、前記ディスプレイに所定のコンテンツが表示中であるか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中でないと判定された場合、車室内に設置された他のスピーカから出力中の音に関するスピーカ音を前記ディスプレイから出力し、前記判定工程によって前記ディスプレイに前記コンテンツが表示中であると判定された場合、前記コンテンツに付随するコンテンツ音を前記ディスプレイから出力し、前記ディスプレイから出力された音とは異なる音を前記スピーカから出力する出力工程と
を含むことを特徴とする出力方法。
a determination step of determining whether or not a predetermined content is being displayed on a display installed in a vehicle interior when a sound is output from the display by vibrating the display;
an output step of outputting from the display a speaker sound related to a sound being output from another speaker installed in the vehicle cabin when the determination step determines that the content is not being displayed on the display, and outputting from the display a content sound associated with the content when the determination step determines that the content is being displayed on the display, and outputting from the speaker a sound different from the sound output from the display.
車室内において開閉可能に設置されたディスプレイを振動させることで前記ディスプレイから音を出力する場合において、前記ディスプレイの開閉状態を判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記ディスプレイが閉じた状態であると判定された場合、車室内に設置された他のスピーカから出力中の音に関するスピーカ音を前記ディスプレイから出力し、前記判定工程によって前記ディスプレイが開いた状態であると判定された場合、前記ディスプレイで表示中のコンテンツに付随するコンテンツ音を前記ディスプレイから出力し、前記ディスプレイから出力された音とは異なる音を前記スピーカから出力する出力工程と
を含むことを特徴とする出力方法。
a determination step of determining whether a display is open or closed in a vehicle cabin when a sound is output from the display by vibrating the display;
an output step of outputting from the display, when the determination step determines that the display is closed, a speaker sound related to a sound being output from another speaker installed in the vehicle cabin , and, when the determination step determines that the display is open, outputting from the display a content sound associated with the content being displayed on the display, and outputting from the speaker a sound different from the sound output from the display.
JP2020171956A 2020-10-12 2020-10-12 Output device and output method Active JP7503994B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171956A JP7503994B2 (en) 2020-10-12 2020-10-12 Output device and output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171956A JP7503994B2 (en) 2020-10-12 2020-10-12 Output device and output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063611A JP2022063611A (en) 2022-04-22
JP7503994B2 true JP7503994B2 (en) 2024-06-21

Family

ID=81213159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171956A Active JP7503994B2 (en) 2020-10-12 2020-10-12 Output device and output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7503994B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852535A1 (en) 1998-11-05 2000-05-18 Ruediger Koegler Display monitor device for automobile sun visor e.g. for use with onboard computer or navigation system, incorporated within thickness of sun visor or mounted on surface of sun visor
US20090119720A1 (en) 2005-09-08 2009-05-07 Johnson Controls Technology Company Rear Seat Entertainment System
JP2009214819A (en) 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp Display panel driving device
JP2017144916A (en) 2016-02-18 2017-08-24 富士通テン株式会社 Method for attaching speaker, on-board viewing device attached with speaker and manufacturing method
CN208867965U (en) 2018-09-30 2019-05-17 深圳市大蓬车电子科技有限公司 Vehicle-mounted ceiling multimedia player and automobile
CN209479490U (en) 2018-12-10 2019-10-11 丰田自动车株式会社 Car seat structure
JP2020048194A (en) 2018-09-18 2020-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Display device
JP2020120290A (en) 2019-01-24 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 3d acoustic system and vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852535A1 (en) 1998-11-05 2000-05-18 Ruediger Koegler Display monitor device for automobile sun visor e.g. for use with onboard computer or navigation system, incorporated within thickness of sun visor or mounted on surface of sun visor
US20090119720A1 (en) 2005-09-08 2009-05-07 Johnson Controls Technology Company Rear Seat Entertainment System
JP2009214819A (en) 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp Display panel driving device
JP2017144916A (en) 2016-02-18 2017-08-24 富士通テン株式会社 Method for attaching speaker, on-board viewing device attached with speaker and manufacturing method
JP2020048194A (en) 2018-09-18 2020-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Display device
CN208867965U (en) 2018-09-30 2019-05-17 深圳市大蓬车电子科技有限公司 Vehicle-mounted ceiling multimedia player and automobile
CN209479490U (en) 2018-12-10 2019-10-11 丰田自动车株式会社 Car seat structure
JP2020120290A (en) 2019-01-24 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 3d acoustic system and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022063611A (en) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070268415A1 (en) Vehicle mounted display apparatus and sound controlling method
JP2008141465A (en) Sound field reproduction system
JP6929435B2 (en) Audio playback method and multi-screen terminal
JP1705296S (en) In-vehicle acoustic operation image
KR20130112729A (en) Method for adjusting a voice recognition system comprising a speaker and a microphone, and voice recognition system
JP7503994B2 (en) Output device and output method
JP4916005B2 (en) Karaoke system
KR20210047674A (en) Vibrating seat for vehicle using speaker and method of controlling the same
JP4347292B2 (en) Audio equipment
US20120045072A1 (en) Rear seat entertainment system
JP6750807B2 (en) Speaker mounting method, in-vehicle viewing device with speaker mounted, and manufacturing method
JP2006248253A (en) On-vehicle device and its control method
JP2010056846A (en) Device and method for processing sound signal, and audio system
KR200241789Y1 (en) Virtual Reality System for Screen/Vibration/Sound
JP2024043473A (en) Acoustic device, control method
US20240098419A1 (en) Sound device and control method
JPH0749763A (en) Multiwindow device with voice output function
JP4214546B2 (en) AV system
KR100631651B1 (en) Mobile terminal with music replay ability and method for displaying equalizer thereof
JP2023095014A (en) Acoustic control device and acoustic control method
JP2006050094A (en) Video audio reproduction system
CN117719427A (en) Sound apparatus and control method
JP2010006227A (en) On-vehicle multimedia system
JPH09230891A (en) Speech synthesis circuit
KR101104063B1 (en) Mobile terminal and method for analyzing sound thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150